JP5368072B2 - ガソリンエンジン用燃料組成物 - Google Patents

ガソリンエンジン用燃料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5368072B2
JP5368072B2 JP2008316148A JP2008316148A JP5368072B2 JP 5368072 B2 JP5368072 B2 JP 5368072B2 JP 2008316148 A JP2008316148 A JP 2008316148A JP 2008316148 A JP2008316148 A JP 2008316148A JP 5368072 B2 JP5368072 B2 JP 5368072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation
volume
gasoline
content
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008316148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138292A (ja
Inventor
伸宏 岡部
秀人 福屋
伸也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008316148A priority Critical patent/JP5368072B2/ja
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to BRPI0923348A priority patent/BRPI0923348A2/pt
Priority to PCT/EP2009/066924 priority patent/WO2010066876A1/en
Priority to RU2011128315/04A priority patent/RU2011128315A/ru
Priority to US13/133,746 priority patent/US8895789B2/en
Priority to AU2009324304A priority patent/AU2009324304B2/en
Priority to CN200980154803.XA priority patent/CN102282240B/zh
Priority to MYPI2011002653A priority patent/MY156380A/en
Priority to CA2746458A priority patent/CA2746458A1/en
Priority to EP09775174.7A priority patent/EP2367907B1/en
Publication of JP2010138292A publication Critical patent/JP2010138292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368072B2 publication Critical patent/JP5368072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/06Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、自動車等に搭載されるガソリンエンジン、特にJIS規格(JIS K 2202)の1号ガソリンに相当するガソリンエンジン用燃料組成物に関するものである。
自動車に用いられるガソリンエンジン用燃料には、自動車の走行性やエンジンの耐久性などを向上させるための様々な性能が求められており、これらの性能を満たすために、複数種類の基材が、オクタン価や蒸留性状などの様々な性状を考慮しながら調合され、製造されている。ところが、ガソリンエンジン用燃料に求められる性能は社会環境の変化とともに変化するため、新たな要請が起こる都度、それに対応できるガソリンエンジン用燃料組成物が検討されてきた。
例えば、近年では、環境への影響を配慮し、蒸気圧やベンゼン含有量の低減が求められており、これらの要請を満たしながら自動車の走行性等を維持するためのガソリン燃料組成物が、特開2003−277776号公報や特開2006−63264号に開示されている。
一方、エンジンに関する技術が進歩し、また高速国道(いわゆる高速道路)が広く整備されている近年では、自動車の運転環境も変化している。そして、従来の運転状況と比較し、高速域における加速性の向上も求められる場合が多くなっており、例えば、特開2003−82367号公報には、自動車の加速応答性を向上させるために、特定のアミド化合物を主成分とした燃料用添加剤が開示されている。
特開2003−277776号公報 特開2006−63264号公報 特開2003−82367号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示されたガソリンエンジン用燃料組成物は、主に中低速域での加速性に優れるものの、高速域での加速性および燃費に問題があり、また特許文献3に開示された燃料用添加剤は、コストが掛かる上に燃費の改善は見られず、また分子量が高いことによる未先ガムの増加により、清浄剤など他の添加剤添加量を制限するという問題があった。
そこで、本発明は、添加剤によることなく、高速における加速性と燃費に優れたガソリンエンジン用燃料組成物を提供することを目的とする。
本発明に係るガソリンエンジン用燃料組成物は、(1)リサーチオクタン価が99以上、(2)密度が0.750〜0.770g/cm、(3)蒸留50容量%留出温度が95〜102℃、蒸留90容量%留出温度が160〜180℃、蒸留終点が180〜220℃、(4)炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量が15〜25容量%、且つ、インダン類含有量が0.5〜3.0容量%であることを満たす。
本発明に係るガソリンエンジン用燃料組成物は、流動接触分解装置から得られる蒸留性状が160〜230℃の留分を4〜10容量%含むものであってもよい。
前記留分は、炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量が80容量%以上で、且つ、インダン類を20容量%以上含むものであってもよい。なお、インダン類とは、2,3−ジヒドロインデン(インダン)及び2,3−ジヒドロインデン(インダン)にメチル基などの炭化水素の官能基(アルキル基)が1以上結合したものである。
本発明においては、インダンに結合するアルキル基の炭素数および基数については特に制限は無いが、インダン類の炭素数としては12以下であることが好ましい。炭素数が12よりも多くなると、得られるガソリンエンジン用燃料基材の重質留分が多くなり、蒸留終点などが高くなるために好ましくない。インダン類の具体例としては、例えば、2,3−ジヒドロインデン(インダン),5−メチルインダン、4−メチルインダン、1,2−ジメチルインダン、1,3−ジメチルインダン、1,4−ジメチルインダン、1,5−ジメチルインダン、i,6−ジメチルインダン,1,7−ジメチルインダン、1,4,5−トリメチルインダン、1,4,6−トリメチルインダン、2,4,5−トリメチルインダン、2,4,6−トリメチルインダンなどが挙げられる。
本発明のガソリンエンジン用燃料組成物では、まず、炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量を15〜25容量%、且つ、インダン類含有量を0.5〜3.0容量%含有することにより、添加剤を添加しなくても、高速域での加速性および燃費を向上させることができる。炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量およびインダン類含有量が前記範囲よりも少なくなると、高速加速性能および燃費を向上する効果が得られなくなるので、ガソリンエンジン用燃料組成物として必要な性状を維持できる範囲でなるべく高くすることが好ましい。なお、少なくとも、炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量が18容量%以上、且つ、インダン類含有量が1容量%以上であれば、高速加速性能および燃費が向上できることが確認されている。
本発明に係るガソリンエンジン用燃料組成物は、流動接触分解装置から得られる蒸留性状が160〜230℃の留分、特に、炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量が80容量%以上、且つ、インダン類含有量が20容量%以上の留分を、基材として4〜10容量%配合することにより得ることができる。蒸留性状が160〜230℃、炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量が80容量%以上、且つ、インダン類含有量が20容量%以上の基材(以下、LLCOという)は、流動接触分解装置で製造された製品のうち、いわゆる中間留分と呼ばれる灯軽油留分に相当するライトサイクルオイル(蒸留性状380℃以下、以下、LCOという)を更に分留することにより得ることができる。このLLCOは、リサーチ法オクタン価(以下、RONとい)が93以上と高く、且つ、インダン類が多く含まれているため、高速における加速性を向上させることができ、容量当たりの発熱量が市販ガソリン燃料に比較して11%以上も高いために燃費を改善することができる。また、重質の芳香族炭化水素を多く含む反面、同じような蒸留性状の改質ガソリンから得られる留分に比較して実在ガムが殆ど含まれないため、他の清浄剤などの添加剤添加量に影響を与えないという利点もある。
また、LCOは、従来、A重油用の基材として利用されているが、セタン価が低いためディーゼルエンジン用A重油への利用にも制限があったため、その留分の有効利用につながるという利点がある。
LLCOの配合割合は、ガソリンエンジン用燃料組成物の性状が所望の範囲となるよう4〜10容量%の範囲で適宜調整することができるが、その蒸留性状はガソリンエンジン用燃料組成物に比較して重質であることから、自動車ガソリンのJIS規格(JIS K 2202)を満足させるためには、特にガソリンエンジン用燃料組成物の蒸留90容量%留出温度(T90)が180℃以下、更に蒸留終点(EP)が220℃以下となるように配合割合を制御する必要がある。また、自動車のガソリンエンジン用燃料としての実用性能に影響を与えないものである必要もあり、これらの点を考慮すると、好ましい配合割合は4〜7容量%である。
なお、LLCOを一般的なLCOを分留して得た場合、炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量は70〜90容量%、インダン類は15〜25容量%程度含まれる。高速域における加速性および燃費の観点からは、LLCOのカット温度をより高くすることが望ましいが、蒸留終点が230℃を超えると、ガソリンエンジン用燃料組成物が過剰に重質化したり、あるいは調合割合が制限されるなどの問題があり好ましくない。
本発明のガソリンエンジン用燃料組成物は、一般的なガソリン基材にLLCOを4〜10容量%混合することで製造できる。なお、一般的なガソリン基材としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
「脱硫軽質ナフサ」
原油の常圧蒸留装置から得られるナフサを脱硫し、次いで蒸留によって沸点の低い留分に分留して得られる基材である。
「異性化ガソリン」
前記脱硫軽質ナフサを異性化して得られる基材である。
「接触改質ガソリン」
原油の常圧蒸留装置から得られるナフサを脱硫し、前記脱硫軽質ナフサを蒸留によって分留した残りの重質留分を、例えばプラットフォーミング法等の接触改質法により改質して得られる基材である。
「脱ベンゼン軽質接触改質ガソリン」
前記接触改質ガソリンを蒸留によってベンゼンより沸点の低い留分に分留して得られる基材である。
「ラフィネート留分」
前記接触改質ガソリンから蒸留により沸点の高い留分として分留して得られる重質接触改質ガソリンを更に蒸留し、そこからベンゼンを含む留分を分留して得られた留分を、例えばスルフォラン溶剤等を用いてベンゼンを抽出除去した残りとして得られる基材である。
「炭素数7、炭素数8若しくは炭素数9以上の接触改質ガソリン」
前記接触改質ガソリンから蒸留によりベンゼンより沸点の高い留分として分留して得られる重質接触改質ガソリンを更に蒸留し、主に炭素数7の芳香族分を含む留分、炭素数8の芳香族分を含む留分、そして炭素数9以上の芳香族分を含む留分に分留して得られる各基材である。
「接触分解ガソリン」
重油を接触分解して得られる基材である。
「熱分解ガソリン」
重油を熱分解して得られる基材である。
「軽質接触分解ガソリン及び脱硫重質接触分解ガソリン」
重油を接触分解して得られた前記接触分解ガソリンを蒸留により沸点の低い留分と沸点の高い留分に分留し、軽質留分はマーロックス法などのスイートニング法によってメルカプタン類など臭気のもととなる軽質硫黄化合物を処理して得られる基材であり、重質留分はPrime−G+法などの選択脱硫法によってオレフィンの水添によるオクタン価の低下が少なくなるように留意しながら、硫黄分を除去した基材である。
「軽質熱分解ガソリン及び重質熱分解ガソリン」
重油を熱分解して得られた前記熱分解ガソリンを蒸留により沸点の低い留分と沸点の高い留分に分留して得られる各基材である。
「アルキレート」
イソブタン等の炭化水素に接触分解装置から副生される低級オレフィンを付加(アルキル化)して得られる基材である。
「ブタン・ブチレン留分」
常圧蒸留装置、ナフサ脱硫装置、接触改質装置、接触分解装置等から副生される石油ガスを精製して得られる基材である。
「アルコール或いはエーテル類の含酸素化合物」
具体的には、アルコール類としてメタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられ、エーテル類としては、メチル−ターシャリー−ブチルエーテル(MTBE)、エチル−ターシャリー−ブチルエーテル(ETBE)等が挙げられる。
なお、採用されるガソリン基材の種類は、製油所の装置構成等の条件に応じ適宜選択されるものであり、全ての種類の基材が混合される必要は無い。従って、採用しない種類の混合比率は0容量%となる。また、LCOを分留して得たLLCOの硫黄分が高いときは、必要に応じて水素化精製、吸着脱硫などの脱硫処理を行うことができる。
接触分解装置から得られるLCOを更に蒸留装置にて軽質留分と重質留分に分留し、蒸留性状が初留点〜230℃までの軽質留分LLCOを得た。そして、市販のプレミアムガソリン(PG)にLLCOを配合したガソリンエンジン用燃料組成物を調合した。LLCOの性状を表1に、LLCOを配合したガソリンエンジン用燃料組成物の性状を表2に示す。なお、表2には、調合に使用したPGの性状を比較例2として併せて示す。
なお、表1及び表2に示す性状の測定方法は以下の通りである。
<密度>
JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容積換算表」により測定した。
<蒸留性状>
JIS K 2254「石油製品−蒸留試験法」により測定した。
<オクタン価>
JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」のリサーチ法オクタン価試験方法により測定した。
<組成/芳香族分>
JIS K 2536−2「石油製品―成分試験方法 第2部:ガスクロマトグラフによる全成分の求め方」により測定した。
<総発熱量>
JIS K 2279 「原油及び石油製品―発熱量試験法及び計算による推定方法」により算定した。
<燃費>
シャーシダイナモ上で、TRIAS試験法に則り、十分な暖気走行後にJCO8モード(ホットスタート)試験を実施し、カーボンバランス等式を使用して、テスト中に発生した排出ガス量から燃費を算定し、市販PGの燃費をベースに、燃費の改善率を相対値で表した。
<加速性>
シャーシダイナモ上で、70km/hから100km/h間を10km/h刻みに3区間設定し、それぞれの目標車速への到達時間を測定した。市販PGの加速時間をベースに、加速性の優劣を評価した。ただし、表中では「基準ベース燃料に対し加速性が良い」を「○」(丸)、「基準ベース燃料に対し加速性が同等」を「同等」、「基準ベース燃料に対し加速性が悪い」を「×」(ばつ)で表すものとした。
Figure 0005368072
Figure 0005368072
表2に示すように、炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量およびインダン類含有量が市販のPG(比較例2)よりも多い、実施例1および実施例2は、市販のPGに含まれていた添加剤の他に新たに添加剤を加えていないにも関わらず、高速域(70〜100km/h)での加速性および燃費が向上していることが確認された。
また、調合されたガソリンエンジン用燃料組成物が、ガソリンのJIS規格(JIS K 2202)を満足すために、T90が180℃以下、EPが220℃以下となるように配合割合を制御する必要があるが、表2に示すように、LLCOを15容量%配合した比較例1は、蒸留90容量%留出温度が(T90)がJIS K 2202規格である180℃を超えることも確認された。一方、LLCOの配合割合が10容量%以下であれば、実用性能には影響を与えることなく、JIS規格を満たすガソリンエンジン用燃料組成物を調合できることが確認できた。更に、燃費については、LLCOの配合割合を7容量%とすることで1.3%の改善がみられ、加速性についても向上したことが確認された。

Claims (1)

  1. 流動接触分解装置から得られる留分のうち蒸留性状380℃以下の中間留分であるLCOを更に分留して得た、留出温度が160〜230℃、炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量が80容量%以上、及びインダン類含有量が20容量%以上の基材を4〜10容量%含み、
    下記(1)〜(4)を満たすことを特徴とするガソリンエンジン用燃料組成物。
    (1)リサーチオクタン価が99以上
    (2)密度が0.750〜0.770g/cm
    (3)蒸留50容量%留出温度が95〜102℃,蒸留90容量%留出温度が160〜180℃,蒸留終点が180〜220℃
    (4)炭素数9以上の芳香族炭化水素含有量が15〜25容量%、且つ、インダン類含有量が0.5〜3.0容量%

JP2008316148A 2008-12-11 2008-12-11 ガソリンエンジン用燃料組成物 Active JP5368072B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316148A JP5368072B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 ガソリンエンジン用燃料組成物
CA2746458A CA2746458A1 (en) 2008-12-11 2009-12-11 Fuel composition for use in gasoline engines
RU2011128315/04A RU2011128315A (ru) 2008-12-11 2009-12-11 Топливная композиция для применения в бензиновых двигателях
US13/133,746 US8895789B2 (en) 2008-12-11 2009-12-11 Fuel composition for use in gasoline engines
AU2009324304A AU2009324304B2 (en) 2008-12-11 2009-12-11 Fuel composition for use in gasoline engines
CN200980154803.XA CN102282240B (zh) 2008-12-11 2009-12-11 用于汽油发动机的燃料组合物
BRPI0923348A BRPI0923348A2 (pt) 2008-12-11 2009-12-11 "composição de combustível para uso em motores à gasolina"
PCT/EP2009/066924 WO2010066876A1 (en) 2008-12-11 2009-12-11 Fuel composition for use in gasoline engines
EP09775174.7A EP2367907B1 (en) 2008-12-11 2009-12-11 Fuel composition for use in gasoline engines
MYPI2011002653A MY156380A (en) 2008-12-11 2009-12-11 Fuel composition for use in gasoline engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316148A JP5368072B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 ガソリンエンジン用燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138292A JP2010138292A (ja) 2010-06-24
JP5368072B2 true JP5368072B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41571483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316148A Active JP5368072B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 ガソリンエンジン用燃料組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8895789B2 (ja)
EP (1) EP2367907B1 (ja)
JP (1) JP5368072B2 (ja)
CN (1) CN102282240B (ja)
BR (1) BRPI0923348A2 (ja)
CA (1) CA2746458A1 (ja)
MY (1) MY156380A (ja)
RU (1) RU2011128315A (ja)
WO (1) WO2010066876A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368074B2 (ja) 2008-12-11 2013-12-18 昭和シェル石油株式会社 ガソリンエンジン用燃料組成物
PL224139B1 (pl) 2014-08-01 2016-11-30 Ekobenz Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Mieszanka paliwowa szczególnie do silników z zapłonem iskrowym

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317621A (en) 1964-06-08 1967-05-02 Universal Oil Prod Co Preparation of methyl indanes
US4875992A (en) * 1987-12-18 1989-10-24 Exxon Research And Engineering Company Process for the production of high density jet fuel from fused multi-ring aromatics and hydroaromatics
US4990239A (en) 1989-11-08 1991-02-05 Mobil Oil Corporation Production of gasoline and distillate fuels from light cycle oil
JP3990052B2 (ja) * 1998-08-30 2007-10-10 新日本石油株式会社 無鉛ガソリン
US6353143B1 (en) * 1998-11-13 2002-03-05 Pennzoil-Quaker State Company Fuel composition for gasoline powered vehicle and method
US7981170B1 (en) * 2000-04-21 2011-07-19 Shell Oil Company Gasoline-oxygenate blend and method of producing the same
JP2003082367A (ja) 2001-07-06 2003-03-19 Chevron Texaco Japan Ltd 燃料油組成物および燃料添加剤
JP2003096474A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP4155752B2 (ja) 2002-03-22 2008-09-24 コスモ石油株式会社 燃料油組成物
MXPA06002885A (es) * 2003-09-17 2006-06-05 Shell Int Research Mezcla de queroseno derivada del petroleo y de un proceso de fischer-tropsch.
JP2006028493A (ja) 2004-06-16 2006-02-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料油組成物
JP4633411B2 (ja) 2004-08-30 2011-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガソリン組成物
JP5219247B2 (ja) * 2005-05-06 2013-06-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 低硫黄分解ガソリン基材の製造方法および無鉛ガソリン組成物
US7563358B2 (en) * 2006-08-24 2009-07-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of benzene, toluene, and xylenes
JP4846540B2 (ja) 2006-11-24 2011-12-28 コスモ石油株式会社 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
US7977517B2 (en) * 2007-03-08 2011-07-12 Virent Energy Systems, Inc. Synthesis of liquid fuels and chemicals from oxygenated hydrocarbons
JP2008297436A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 超低硫黄燃料油の製造方法とその製造装置
JP5420826B2 (ja) 2007-05-31 2014-02-19 出光興産株式会社 超低硫黄燃料油の製造方法
JP2008297437A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 超低硫黄軽油の製造方法とその製造装置
US8697924B2 (en) * 2008-09-05 2014-04-15 Shell Oil Company Liquid fuel compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN102282240A (zh) 2011-12-14
CN102282240B (zh) 2014-10-29
CA2746458A1 (en) 2010-06-17
EP2367907B1 (en) 2013-04-24
WO2010066876A1 (en) 2010-06-17
US20120022304A1 (en) 2012-01-26
AU2009324304A1 (en) 2011-06-30
BRPI0923348A2 (pt) 2016-01-12
JP2010138292A (ja) 2010-06-24
US8895789B2 (en) 2014-11-25
MY156380A (en) 2016-02-15
EP2367907A1 (en) 2011-09-28
RU2011128315A (ru) 2013-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945768B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法
JP5368072B2 (ja) ガソリンエンジン用燃料組成物
JP5368073B2 (ja) ガソリンエンジン用燃料組成物の製造方法及びその製造方法に使用する自動車エンジン用燃料基材
JP5368074B2 (ja) ガソリンエンジン用燃料組成物
JP4090082B2 (ja) ガソリンエンジン用燃料油
JP4659380B2 (ja) ガソリン組成物
JP5280624B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
AU2009324307B2 (en) Fuel composition for use in gasoline engines
AU2009324304B2 (en) Fuel composition for use in gasoline engines
JP4633409B2 (ja) ガソリン組成物
JP5280625B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4766655B2 (ja) ガソリン組成物
JP4371925B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法
JP4633411B2 (ja) ガソリン組成物
JP5405170B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5403594B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5350742B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP2008074981A (ja) ガソリン燃料組成物
JP2004292828A (ja) ガソリン基材
JP2009155498A (ja) ガソリン燃料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250