JP5367726B2 - マルチコア光ファイバ - Google Patents

マルチコア光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP5367726B2
JP5367726B2 JP2010543966A JP2010543966A JP5367726B2 JP 5367726 B2 JP5367726 B2 JP 5367726B2 JP 2010543966 A JP2010543966 A JP 2010543966A JP 2010543966 A JP2010543966 A JP 2010543966A JP 5367726 B2 JP5367726 B2 JP 5367726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
marker
optical fiber
clad
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010543966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073821A1 (ja
Inventor
勝徳 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010543966A priority Critical patent/JP5367726B2/ja
Publication of JPWO2010073821A1 publication Critical patent/JPWO2010073821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367726B2 publication Critical patent/JP5367726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02338Structured core, e.g. core contains more than one material, non-constant refractive index distribution in core, asymmetric or non-circular elements in core unit, multiple cores, insertions between core and clad
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • G02B6/02019Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02333Core having higher refractive index than cladding, e.g. solid core, effective index guiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02347Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02357Property of longitudinal structures or background material varies radially and/or azimuthally in the cladding, e.g. size, spacing, periodicity, shape, refractive index, graded index, quasiperiodic, quasicrystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、複数のコア部を備えたマルチコア光ファイバに関するものである。
通信容量を飛躍的に拡大するための手段として、複数のコア部を備えたマルチコア光ファイバが開示されている。
マルチコア光ファイバの一種として、マルチコアホーリーファイバが開示されている(特許文献1参照)。ここで、ホーリーファイバとは、コア部と、コア部の外周に位置し、コア部の周囲に配置した複数の空孔を有するクラッド部とを備え、空孔によってクラッド部の平均屈折率を下げ、光の全反射の原理を利用してコア部に光を閉じ込めて伝搬させる光ファイバである(特許文献2参照)。ホーリーファイバは、空孔を用いて屈折率を制御することによって、全ての波長においてシングルモード伝送を実現するEndlessly Single Mode(ESM)特性や、短波長側での異常分散等の特異な特性を実現可能である。そして、マルチコアホーリーファイバは、複数のコア部を備えたホーリーファイバであり、上記ESM特性等に加え、SDM伝送をも実現可能であると考えられる。
特表2008−534995号公報 国際公開第2008/093870号
上記のマルチコア光ファイバを他のマルチコア光ファイバや光学装置等と融着接続等によって接続する場合、マルチコア光ファイバの特定のコア部と、他のマルチコア光ファイバの特定のコア部や光学装置とを接続する必要がある。
しかしながら、マルチコア光ファイバ内において、複数のコア部が中心軸に対して対称的に配置されている場合、外観からでは特定のコア部を識別することが困難であるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接続が容易なマルチコア光ファイバを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るマルチコア光ファイバは、複数のコア部と、前記各コア部の外周に位置するクラッド部とを備え、前記クラッド部は、前記各コア部のうちの特定のコア部の位置を識別するためのマーカを有することを特徴とする。
また、本発明に係るマルチコア光ファイバは、上記の発明において、前記マーカは、前記クラッド部の周回りの特定の方向を識別できるように形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係るマルチコア光ファイバは、上記の発明において、前記クラッド部は、前記各コア部の周囲に配置した複数の空孔を有し、該複数の空孔によって前記各コア部に光を閉じ込めるものであることを特徴とする。
また、本発明に係るマルチコア光ファイバは、上記の発明において、前記クラッド部は、前記各コア部の屈折率よりも低い屈折率を有し、前記クラッド部と前記各コア部との屈折率差によって該各コア部に光を閉じ込めるものであることを特徴とする。
また、本発明に係るマルチコア光ファイバは、上記の発明において、前記マーカは、前記クラッド部に形成した空孔であることを特徴とする。
また、本発明に係るマルチコア光ファイバは、上記の発明において、前記マーカは、前記クラッド部とは異なる屈折率を有する材質からなることを特徴とする。
また、本発明に係るマルチコア光ファイバは、上記の発明において、前記マーカは、前記クラッド部に形成した空孔であり、前記各コア部に光を閉じ込めるための空孔を兼ねていることを特徴とする。
本発明によれば、特定のコア部の位置を容易に識別できるので、接続が容易なマルチコア光ファイバを実現できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係るマルチコアHFの模式的な断面図である。 図2は、変形例1に係るマルチコアHFの模式的な断面図である。 図3は、図2に示すマルチコアHFを切断した場合の図2に示す断面と対向する断面の断面図である。 図4は、変形例2に係るマルチコアHFの模式的な断面図である。 図5は、変形例3に係るマルチコアHFの模式的な断面図である。 図6は、変形例4に係るマルチコアHFの模式的な断面図である。 図7は、変形例5に係るマルチコアHFの模式的な断面図である。 図8は、変形例6に係るマルチコアHFの模式的な断面図である。 図9は、実施の形態2に係るマルチコア光ファイバの模式的な断面図である。 図10は、変形例7に係るマルチコアHFの模式的な断面図である。 図11は、実施の形態3に係るマルチコア光ファイバの模式的な断面図である。 図12は、実施の形態4に係るマルチコア光ファイバの模式的な断面図である。 図13は、実施の形態5に係るマルチコア光ファイバの模式的な断面図である。 図14は、実施例1に係るマルチコア光ファイバの断面写真を示す図である。 図15は、実施例2に係るマルチコア光ファイバの断面写真を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明に係るマルチコア光ファイバの実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、本明細書で特に定義しない用語については、ITU−T(国際電気通信連合)G.650.1における定義、測定方法に従うものとする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るマルチコアホーリーファイバ(マルチコアHF)の模式的な断面図である。図1に示すように、このマルチコアHF1aは、互いに離隔して配置されたコア部111〜117と、コア部111〜117の外周に位置するクラッド部12とを備える。コア部111〜117とクラッド部12とは、石英系ガラス、たとえば屈折率調整用のドーパントを含まない純石英ガラスからなる。
コア部111は、クラッド部12のほぼ中心部に配置されており、コア部112〜117は、コア部111を中心として正六角形の頂点にそれぞれ配置されている。また、クラッド部12は、コア部111〜117の周囲に周期的に配置された複数の空孔13を有する。また、空孔13は、三角格子Lを形成するように配置されており、各コア部112〜117を囲むように正六角形状の層を形成している。また、このマルチコアHF1aにおいては、各コア部111〜117は少なくとも5層の空孔13に囲まれており、各コア部111〜117の間には空孔13がそれぞれ4個ずつ存在している。また、クラッド部12は、空孔13が形成されている領域の外側であってコア部112、コア部117の外側に形成された空孔であるマーカM1を有する。このマーカM1は、コア部112とコア部117とから略等距離の位置にある。
このマルチコアHF1aは、空孔13により、各コア部111〜117に光を閉じ込めて伝搬させるものである。空孔13の直径をd[μm]、三角格子Lの格子定数をΛ[μm]は、特に限定されず、所望の光学特性に応じて適宜設定される。たとえば、d/Λを0.35〜0.65、Λを10μmとすると、特許文献2に開示されるHFと同様に、各コア部111〜117について、少なくとも波長1260〜1610nmにおいてESM特性が実現される。また、波長1550nmにおいて、有効コア断面積Aeffが114.6μm2程度と大きくなるとともに直径20mmで曲げた場合の曲げ損失が1.6dB/m程度と小さくなるので、光学非線形性が小さく、ケーブル化に適した光ファイバとなる。
従来のマルチコアHFは、コア部が中心軸に対して対称に配置されているので、外観からでは特定のコア部を識別することが困難である。しかしながら、上記のように、このマルチコアHF1aは、クラッド部12がマーカM1を有するので、マーカM1の位置を基準として、特定のコア部の識別が容易となる。なお、このマーカM1は空孔であるが、その直径は特に限定されず、たとえば1.0〜10.0μm程度とできる。また、このマーカM1のように、空孔13が形成されている領域の外側に存在していれば、マーカM1は空孔13によるコア部111〜117への光の閉じ込めに影響を与えないので、マルチコアHF1aの光学特性が変化することもない。
以上説明したように、このマルチコアHF1aは、クラッド部12がマーカM1を有するので、コア部112〜117のうち特定のコア部の識別が容易となるため、他のマルチコア光ファイバ等との接続が容易となる。
なお、たとえばこのマルチコアHF1a同士を、融着接続、コネクタ接続、メカニカルスプライス接続等を用いて接続する場合には、たとえば以下の方法を用いる。すなわち、たとえば2つのマルチコアHF1aの端面同士を突き合わせた状態で、2つのマルチコアHF1aの端面間にミラーやプリズムを挿入する。そして、このミラーやプリズムによって外部から観察可能となった2つのマルチコアHF1aの各端面を観察しながら、2つのマルチコアHF1aの少なくとも一方を中心軸の回りに回転させて、マーカM1の位置を基準として、たとえばコア部112同士が接続するように回転位置を確定させる。その後2つのマルチコアHF1aの接続を行なう。
また、上記の接続方法において、一方のマルチコアHF1aの特定のコア部、たとえばコア部112に光を通し、他方のマルチコアHF1aの接続すべき端面とは反対側の端面において、コア部112に受光装置を接続し、受光装置の受光する光の強度をモニタしながら接続を行なってもよい。この場合、マーカM1は2つのマルチコアHF1a同士の回転位置の粗調整に用い、光強度モニタによって上記回転位置の微調整を行うことによって、迅速且つ容易な粗調整と正確な微調整とを実現できる。
(変形例1)
つぎに、実施の形態1のマルチコアHF1aの変形例1〜6について説明する。図2は、変形例1に係るマルチコアHF1bの模式的な断面図である。図2に示すように、このマルチコアHF1bは、図1に示すマルチコアHF1aにおいて、マーカM1をマーカM2に置き換えた構成を有している。このマーカM2は、マーカM1と同様に空孔であるが、コア部117よりもコア部112に近い側に位置している。その結果、このマルチコアHF1bにおいては、このマーカM2によって、クラッド部12の周回りの特定の方向、たとえば、コア部117からコア部112へ向かう方向を識別することができる。
すなわち、このマルチコアHF1bを切断した場合、一方の断面は図2に示すものとなるが、これに対向する他方の断面は、図3に示すように、図2の断面とは鏡面対称となるので、コア部112とコア部117との位置が入れ替わっている。しかしながら、図3に示すように、マーカM2は、一方の断面とその鏡像である対向する断面とでは、その位置が変化するように配置されている。その結果、このマルチコアHF1bにおいては、マーカM2によって、コア部117からコア部112へ向かう方向を識別できるので、コア部112とコア部117との位置をより確実に識別し、他のコア部の位置についてもより確実に識別することができ、接続が一層容易となる。
(変形例2)
図4は、変形例2に係るマルチコアHF1cの模式的な断面図である。図4に示すように、このマルチコアHF1cは、図1に示すマルチコアHF1aにおいて、マーカM1をマーカM3に置き換えた構成を有している。このマーカM3は、3つの空孔が三角形を形成し、コア部117からコア部112への方向を指示するように形成されている。したがって、マルチコアHF1cにおいては、マルチコアHF1bのマーカM2と同様に、このマーカM3によって、クラッド部12の周回りの特定の方向を識別でき、各コア部の位置をより確実に識別することができ、接続が一層容易となる。
(変形例3)
図5は、変形例3に係るマルチコアHF1dの模式的な断面図である。図5に示すように、このマルチコアHF1dは、図1に示すマルチコアHF1aにおいて、マーカM1をマーカM4に置き換えた構成を有している。このマーカM4も、マルチコアHF1cのマーカM3と同様に、3つの空孔が、コア部117からコア部112への方向を指示するように三角形を形成しているが、この三角形がマーカM3の場合よりも長くなっている。したがって、このマルチコアHF1dにおいては、マーカM4によって、各コア部の位置をさらに確実に識別することができ、接続がさらに一層容易となる。
(変形例4)
図6は、変形例4に係るマルチコアHF1eの模式的な断面図である。図6に示すように、このマルチコアHF1eは、図1に示すマルチコアHF1aにおいて、マーカM1を空孔であるマーカM5、M6に置き換えた構成を有している。マーカM5は、マーカM1と同様にコア部112とコア部117とから略等距離の位置にあるが、マーカM6は、コア部112、コア部113の外側に位置している。このように、このマルチコアHF1eにおいては、マーカM5、M6を、空孔13が形成される正六角形の領域の異なる辺に面して配置することによって、各コア部の位置をさらに確実に識別することができ、接続がさらに一層容易となる。
(変形例5)
図7は、変形例5に係るマルチコアHF1fの模式的な断面図である。図7に示すように、このマルチコアHF1fは、図6に示すマルチコアHF1eにおいて、マーカM6を空孔であるマーカM7に置き換えた構成を有している。マーカM7は、コア部113、コア部114の外側に位置している。このマルチコアHF1fにおいては、マルチコアHF1eと同様に、マーカM5、M7を、空孔13が形成される正六角形の領域の異なる辺に面して配置することによって、各コア部の位置をさらに確実に識別することができ、接続がさらに一層容易となる。
(変形例6)
図8は、変形例6に係るマルチコアHF1gの模式的な断面図である。図8に示すように、このマルチコアHF1gは、図4に示すマルチコアHF1cにおいて、マーカM3をマーカM8に置き換えた構成を有している。このマーカM8は、クラッド部12とは異なる屈折率を有する材質、たとえば屈折率を高くするゲルマニウムや屈折率を低くするフッ素等を添加した石英系ガラス製の3つの石英系ガラス部からなり、コア部117からコア部112への方向を指示するように略二等辺三角形を形成している。その結果、マルチコアHF1gにおいては、このマーカM8によって、クラッド部12の周回りの特定の方向を識別でき、各コア部の位置をより確実に識別することができ、接続がさらに一層容易となる。
なお、通常の光ファイバを融着接続する場合、光ファイバの端部に側面から光を照射して光ファイバを透過した光を撮像し、撮像した画像上においてコア部とクラッド部との屈折率差によって生じる陰影をもとにコア部の位置を特定している。このマルチコアHF1gにおいても、通常の光ファイバの場合と同様に、側面から光を照射して撮像した画像上においてマーカM8とクラッド部12との屈折率差によって生じる陰影をもとにマーカM8の位置を特定し、これをもとに各コア部の位置を識別することができる。
つぎに、上記実施の形態1およびその変形例1〜6に係るマルチコアHF1a〜1gの製造方法について説明する。これらのマルチコアHF1a〜1gは、公知のドリル法、ゾルゲル法、またはスタックアンドドロー法等を用いて製造できる。スタックアンドドロー法を用いる場合は、以下のようにする。たとえば純石英系製ガラス管内に、コア部となるべき中実の純石英系ガラス製ロッドを配置し、このガラスロッドの周囲に空孔を形成すべき中空の純石英系ガラス製キャピラリを配置し、このガラス管とガラスキャピラリとの隙間に中実の純石英系ガラス製ロッドを充填し、ガラス母材を作製する。この際に、充填するガラスロッドのうち、マーカを形成するべき位置のガラスロッドを、中空の純石英系ガラス製キャピラリ、またはゲルマニウムやフッ素等を添加した石英系ガラス製ロッドに置き換える。その後、このガラス母材を線引きすれば、マルチコアHF1a〜1gを製造できる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係るマルチコア光ファイバは、コア部とクラッド部との間に屈折率差があり、この屈折率差によってコア部に光を閉じ込める種類のものである。
図9は、本実施の形態2に係るマルチコア光ファイバの模式的な断面図である。図9に示すように、このマルチコア光ファイバ2は、互いに離隔して配置されたコア部211〜217と、コア部211〜217の外周に位置するクラッド部22とを備える。コア部211は、クラッド部22のほぼ中心部に配置されており、コア部212〜217は、コア部211を中心として正六角形の頂点にそれぞれ配置されている。各コア部212〜217間の離隔距離や、コア部211〜217のコア径は特に限定されないが、たとえば離隔距離は60μm程度であり、コア径は5.0〜10.0μm程度である。また、各コア部211〜217は、ゲルマニウムを添加した石英系ガラスからなり、クラッド部22は、純石英ガラスからなる。その結果、クラッド部22は、各コア部211〜217の屈折率よりも低い屈折率を有し、クラッド部22に対する各コア部211〜217の比屈折率差は、0.3〜1.5%程度である。このマルチコア光ファイバ2は、この屈折率差によって、各コア部211〜217に光を閉じ込めて伝搬させる。
さらに、このマルチコア光ファイバ2においては、クラッド部22は、コア部212、コア部217の外側に形成されたマーカM9を有する。このマーカM9は、マルチコアHF1cにおけるマーカM3と同様に、3つの空孔が略二等辺三角形を形成し、コア部217からコア部212への方向を指示するように形成されている。その結果、このマルチコア光ファイバ2においても、このマーカM9によって、クラッド部22の周回りの特定の方向を識別でき、各コア部212〜217の位置をより確実に識別することができ、接続がさらに一層容易となる。
このマルチコア光ファイバ2は、マルチコアHF1a〜1gと同様に、公知のドリル法、ゾルゲル法、またはスタックアンドドロー法等を用いて製造できる。スタックアンドドロー法を用いる場合は、上記の製造方法において、純石英系ガラス製キャピラリを中実のガラスロッドに置き換えるとともに、コア部となるべきガラスロッドを所定量だけゲルマニウムを添加した石英系ガラス製のものとすればよい。
なお、上記実施の形態1またはその変形例に係るマルチコアHF1a〜1fは、コア部111〜117に光を閉じ込めるための空孔13とは別に空孔のマーカM1〜M7を備えているが、空孔13の一部がマーカを兼ねるようにしてもよい。この場合、マーカとなる空孔13としては、コア部111〜117への光の閉じ込めに影響を与えないようにコア部111〜117からできるだけ離隔した空孔とし、この空孔の半径を変えたり空孔の配置位置をずらしたりして、他の空孔13と識別できるようにすればよい。
また、上記実施の形態1またはその変形例に係るマルチコアHF1a〜1fあるいは実施の形態2に係るマルチコア光ファイバ2において、空孔のマーカを、クラッド部とは屈折率が異なる材質からなるマーカに置き換えてもよい。
また、上記実施の形態1、2またはその変形例は一例であって、コア部、コア部に光を閉じ込めるための空孔、およびマーカについて、その数、配置は特に限られない。また、マルチコア光ファイバの材質も特に限定されない。以下、さらなる変形例および実施の形態について説明する。
(変形例7)
図10は、変形例7に係るマルチコアHF1hの模式的な断面図である。図10に示すように、このマルチコアHF1hは、図1に示すマルチコアHF1aにおいて、コア部111と、各コア部112〜117との間の空孔13の数を、4から9へと増加させ、かつマーカM1をマーカM10に置き換えた構成を有している。このマルチコアHF1hにおいては、各コア部111〜117の離隔間隔がマルチコアHF1a等よりも多いので、各コア部111〜117を伝送する光信号のクロストークの劣化が抑制されるとともに、マーカM10によってクラッド部12の周回りの特定の方向を識別できるので、接続が一層容易となる。
(実施の形態3)
図11は、本発明の実施の形態3に係るマルチコアHF3の模式的な断面図である。図11に示すように、このマルチコアHF3は、2つのコア部311、312と、コア部311、312の外周に位置するクラッド部32とを備える。コア部311、312とクラッド部32とは、純石英ガラス等の石英系ガラスからなる。
クラッド部32は、コア部311、312の周囲に配置された複数の空孔33を有する。空孔33は、マルチコアHF1a等の空孔13と同様に、三角格子を形成するように配置されており、各コア部311、312を囲むように正六角形状の層を形成している。また、各コア部コア部311、312は少なくとも5層の空孔33に囲まれている。空孔33の直径や三角格子の格子定数は特に限定されないが、たとえばマルチコアHF1aと同様な値である。また、クラッド部32は、空孔33が形成されている領域の外側であってコア部311よりもコア部312に近い側の位置に空孔であるマーカM11を有する。このマルチコアHF3においても、マーカM11によってクラッド部32の周回りの特定の方向を識別できるので、接続が一層容易となる。
(実施の形態4)
図12は、本発明の実施の形態4に係るマルチコアHF4の模式的な断面図である。図12に示すように、このマルチコアHF4は、3つのコア部411〜413と、コア部411〜413の外周に位置するクラッド部42とを備える。コア部411〜413とクラッド部42とは、純石英ガラス等の石英系ガラスからなる。
クラッド部42は、コア部411〜413の周囲に三角格子を形成するように配置されたマルチコアHF1a等の空孔13と同様の複数の空孔43を有する。また、クラッド部42は、空孔43が形成されている多角形の領域の異なる辺に面して配置したマーカM12、M13を有する。このマルチコアHF4においても、マーカM12、13によってクラッド部42の周回りの特定の方向を識別できるので、接続が一層容易となる。
(実施の形態5)
図13は、本発明の実施の形態5に係るマルチコアHF5の模式的な断面図である。図13に示すように、このマルチコアHF5は、4つのコア部511〜514と、コア部511〜514の外周に位置するクラッド部52とを備える。コア部511〜514とクラッド部52とは、純石英ガラス等の石英系ガラスからなる。
クラッド部52は、コア部511〜514の周囲に三角格子を形成するように配置されたマルチコアHF1a等の空孔13と同様の複数の空孔53を有する。また、クラッド部52は、空孔53が形成されている領域の外側であってコア部511の外側に3つの空孔が三角形を形成したマーカM14を有する。このマルチコアHF5においても、マーカM14によってクラッド部52の周回りの特定の方向を識別できるので、接続が一層容易となる。
なお、図9に示す構成のマルチコア光ファイバにおいて、図11〜13に示すマルチコアHFと同様にコア部を配置したものについても、本発明を適用し、適宜マーカを配置することができる。
(実施例1、2)
本発明の実施例1、2として、スタックアンドドロー法を用いて、上記実施の形態2に係るマルチコア光ファイバと同様にコア部とクラッド部との屈折率差によってコア部に光を閉じ込めるマルチコア光ファイバを製造した。
具体的には、はじめに、純石英系製ガラス管内に、直径が7mmであり、純石英に対する比屈折率差が0.3%となるようにゲルマニウムを添加したコア部と、そのコア部の周囲にコア部の4倍程度のクラッド部を形成した中実の石英系ガラス製ロッドを、正六角状およびこの正六角形の中心位置に配置し、このガラス管とガラスキャピラリとの隙間に中実の純石英系ガラス製ロッドを多数充填し、ガラス母材を作製した。ガラス母材の直径(すなわち純石英系製ガラス管の直径)については、実施例1は24mm、実施例2は36mmとした。
なお、ガラスロッドを充填する際に、マーカを形成するべき位置のガラスロッドを、中空の純石英系ガラス製キャピラリに置き換えた。なお、マーカを形成するべき位置は、図7に示す変形例5に係るマルチコア光ファイバと同様に、コア部が形成する正六角形の異なる2つの辺に面して、それぞれ1つまたは2つの空孔を配置するようにした。その後、このガラス母材を線引きし、実施例1、2に係るマルチコア光ファイバを製造した。
図14は、実施例1に係るマルチコア光ファイバの断面写真を示す図である。また、図15は、実施例2に係るマルチコア光ファイバの断面写真を示す図である。図14、15において、破線で囲まれた丸い領域はコア部の位置を示している。また、黒丸状のものはマーカである。また、実施例1、2とも、コア径は約10μmであり、コア間の離隔距離は40μm程度である。また、マルチコア光ファイバの外径については、実施例1が141μmであり、実施例2が215μmである。
図14、15に示すように、実施例1、2に係るマルチコア光ファイバは、マーカによって、クラッド部の周回りの特定の方向を識別でき、各コア部の位置をより確実に識別することができ、接続が一層容易なものである。また、この実施例1、2に係るマルチコア光ファイバのように、同じコアの数、コア径、コア間の離隔間隔であっても、ガラス管の直径を変えることによって、異なる直径のマルチコア光ファイバとすることが容易にできる。
この発明に係るマルチコア光ファイバは、たとえば光通信の用途に適している。
1a〜1h、3〜5 マルチコアHF
111〜117、211〜217、311、312、411〜413、511〜514 コア部
12〜52 クラッド部
13、33〜53 空孔
2 マルチコア光ファイバ
L 三角格子
M1〜M14 マーカ

Claims (5)

  1. 複数のコア部と、
    前記各コア部の外周に位置するクラッド部とを備え、
    前記クラッド部は、前記各コア部のうちの特定のコア部の位置を識別するためのマーカを有し、
    前記マーカは、当該マルチコア光ファイバの切断面における一方の断面と該断面の鏡像である対向する断面とでは、前記マーカの位置が変化するように配置され、前記クラッド部の周回りの特定の方向を識別できるように形成されており、
    前記マーカは、前記クラッド部に形成した空孔であることを特徴とするマルチコア光ファイバ。
  2. 複数のコア部と、
    前記各コア部の外周に位置するクラッド部とを備え、
    前記クラッド部は、前記各コア部のうちの特定のコア部の位置を識別するためのマーカを有し、
    前記マーカは、当該マルチコア光ファイバの切断面における一方の断面と該断面の鏡像である対向する断面とでは、前記マーカの位置が変化するように配置され、前記クラッド部の周回りの特定の方向を識別できるように形成されており、
    前記マーカは、前記クラッド部とは異なる屈折率を有する材質からなることを特徴とするマルチコア光ファイバ。
  3. 前記クラッド部は、前記各コア部の周囲に配置した複数の空孔を有し、該複数の空孔によって前記各コア部に光を閉じ込めるものであることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコア光ファイバ。
  4. 前記クラッド部は、前記各コア部の屈折率よりも低い屈折率を有し、前記クラッド部と前記各コア部との屈折率差によって該各コア部に光を閉じ込めるものであることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコア光ファイバ。
  5. 前記マーカは、前記各コア部に光を閉じ込めるための空孔を兼ねていることを特徴とする請求項1を引用する請求項に記載のマルチコア光ファイバ。
JP2010543966A 2008-12-24 2009-11-05 マルチコア光ファイバ Active JP5367726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543966A JP5367726B2 (ja) 2008-12-24 2009-11-05 マルチコア光ファイバ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327924 2008-12-24
JP2008327924 2008-12-24
PCT/JP2009/068908 WO2010073821A1 (ja) 2008-12-24 2009-11-05 マルチコア光ファイバ
JP2010543966A JP5367726B2 (ja) 2008-12-24 2009-11-05 マルチコア光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073821A1 JPWO2010073821A1 (ja) 2012-06-14
JP5367726B2 true JP5367726B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42287446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543966A Active JP5367726B2 (ja) 2008-12-24 2009-11-05 マルチコア光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8041173B2 (ja)
EP (1) EP2369380A4 (ja)
JP (1) JP5367726B2 (ja)
CN (1) CN102257415B (ja)
WO (1) WO2010073821A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415728B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-12 古河電気工業株式会社 マルチコアホーリーファイバおよび光伝送システム
JP5684109B2 (ja) * 2009-04-16 2015-03-11 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
JP5267481B2 (ja) 2010-02-18 2013-08-21 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
US8737793B2 (en) 2010-03-16 2014-05-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
JP5782502B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-24 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、及び、それを用いたマルチコアファイバの接続方法
JP2013020074A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Cable Ltd マルチコアファイバ
JP2013020075A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Cable Ltd マルチコアファイバの製造方法
JP6082523B2 (ja) 2011-08-01 2017-02-15 古河電気工業株式会社 マルチコアファイバの接続方法、マルチコアファイバ、マルチコアファイバの製造方法
JP2015004695A (ja) * 2011-10-21 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 結合方法
DE102012106806B4 (de) * 2012-07-26 2022-07-28 J-Fiber Gmbh Sensorfaser zur Temperatur-, Dehnungs- und/oder Torsionsdetektion in Form eines Mehrkern-Lichtwellenleiters mit einer Fiber-Bragg-Gitterstruktur
CN102819062B (zh) * 2012-07-31 2014-06-11 燕山大学 一种空气孔正方形排列纤芯环状掺杂四芯光子晶体光纤
US9372304B2 (en) * 2013-03-28 2016-06-21 Ofs Fitel, Llc Apparatus for alignment of a multicore fiber in a multifiber connector and method of using same
CN104238004A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 深圳市中技源专利城有限公司 多芯塑料光纤及塑料光纤光缆
JP5808790B2 (ja) * 2013-11-22 2015-11-10 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
CN103698840B (zh) * 2013-11-26 2016-09-14 长飞光纤光缆股份有限公司 一种多芯非线性光纤
PL227732B1 (pl) * 2013-12-04 2018-01-31 Polskie Centrum Fotoniki I Swiatlowodów Mikrostrukturalny światłowód z selektywnie powiększonymi przestrzeniami o zmniejszonym współczynniku załamania światła zwłaszcza do generacji efektów nieliniowych i pomiaru naprężeń
PL226046B1 (pl) * 2013-12-15 2017-06-30 Inphotech Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Mikrostrukturalny swiatlowod wielordzeniowy, urzadzenie do niezaleznego adresowania rdzeni mikrostrukturalnego swiatlowodu wielordzeniowego i sposob wykonania urzadzenia do niezaleznego adresowania rdzeni mikrostrukturalnego swiatlowodu wielordzeniowego
JP6287179B2 (ja) 2013-12-25 2018-03-07 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法
CN114879300A (zh) 2014-12-18 2022-08-09 Nkt光子学有限公司 光子晶体光纤、光子晶体光纤的制备方法以及超连续谱光源
CN104898199B (zh) * 2015-06-26 2018-07-17 深圳市通盛新材料有限公司 一种多芯光子晶体光纤与激光器光源的连接结构
EP3950614A4 (en) 2019-03-27 2022-12-28 Furukawa Electric Co., Ltd. METHOD FOR MAKING A MULTI-CORE FIBER PREFORM, MULTI-CORE FIBER PREFORM AND MULTI-CORE FIBER
JP7389644B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-30 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光ファイバケーブル、及び光コネクタ
US20230296828A1 (en) * 2020-07-06 2023-09-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber and its connection method
US12032200B2 (en) * 2021-12-28 2024-07-09 Sterlite Technologies Limited Trench assisted multi-core optical fiber with reduced crosstalk
US11931977B2 (en) 2022-03-31 2024-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-core polymer optical fibre and the fabrication thereof
CN116332496A (zh) * 2023-02-03 2023-06-27 华南师范大学 多芯铒镱镨共掺镧铝硅酸盐玻璃集成混合微结构光纤及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201140A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバの製造方法および光ファイバ母材ならびにマルチコア光ファイバ
JP2005070461A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 偏波保持フォトニック結晶ファイバ、そのファイバ端部処理方法、光ファイバ融着接続装置を制御するためのコンピュータープログラム及びそのプログラムの読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133003A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of multicore type optical fiber
JPS5612603A (en) * 1979-07-11 1981-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of multicore type optical transmission body
JPS6326806U (ja) * 1986-08-01 1988-02-22
FR2688318B1 (fr) * 1992-03-06 1997-01-10 Alcatel Cable Conducteur optique multiguides.
FR2761482B1 (fr) * 1997-03-28 1999-06-11 France Telecom Fibre optique multicoeurs perfectionnee et procede de fabrication
FR2766583B1 (fr) * 1997-07-24 1999-09-24 Alsthom Cge Alcatel Fibre optique multicoeurs
US6301420B1 (en) * 1998-05-01 2001-10-09 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Multicore optical fibre
EP1114337A2 (en) * 1998-09-16 2001-07-11 Corning Incorporated Multicore and multimode dispersion managed fibers
JP3630664B2 (ja) * 2002-01-29 2005-03-16 三菱電線工業株式会社 偏波保持フォトニッククリスタルファイバ
US7082242B2 (en) * 2003-01-31 2006-07-25 Corning Incorporated Multiple core microstructured optical fibers and methods using said fibers
GB0506032D0 (en) * 2005-03-24 2005-04-27 Qinetiq Ltd Multicore optical fibre
JP5534671B2 (ja) * 2006-06-30 2014-07-02 古河電気工業株式会社 光ファイバ
JP5242405B2 (ja) * 2006-10-04 2013-07-24 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバ伝送路
JP2008096933A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光通信システムおよび分散補償光ファイバ
EP2051115A1 (en) * 2007-02-02 2009-04-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission system and dispersion-compensated optical fiber
US7492999B2 (en) * 2007-03-12 2009-02-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and optical-fiber transmission line
JP4851371B2 (ja) * 2007-03-12 2012-01-11 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバ伝送路
JP4974165B2 (ja) * 2007-08-27 2012-07-11 古河電気工業株式会社 光ファイバの接続構造の製造方法
EP2138872A4 (en) * 2007-09-26 2014-01-22 Furukawa Electric Co Ltd FIBER BAND PHOTONIC PROHIBITED
JP4904241B2 (ja) * 2007-10-11 2012-03-28 古河電気工業株式会社 ホーリーファイバ
US7845860B2 (en) * 2008-01-10 2010-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for connecting multicore fibers to optical devices
JP5170909B2 (ja) * 2008-02-27 2013-03-27 古河電気工業株式会社 光伝送システムおよびマルチコア光ファイバ
JP5415728B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-12 古河電気工業株式会社 マルチコアホーリーファイバおよび光伝送システム
US20100150507A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Holey fiber
JP5224371B2 (ja) 2008-12-25 2013-07-03 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
JP5684109B2 (ja) 2009-04-16 2015-03-11 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
JP2011033899A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ホーリーファイバ
US20110091176A1 (en) 2009-08-03 2011-04-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Holey fibers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201140A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバの製造方法および光ファイバ母材ならびにマルチコア光ファイバ
JP2005070461A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 偏波保持フォトニック結晶ファイバ、そのファイバ端部処理方法、光ファイバ融着接続装置を制御するためのコンピュータープログラム及びそのプログラムの読み取り可能な記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013010694; 今村勝徳、武笠和則、杉崎隆一、味村裕、八木健: '超大容量伝送用マルチコアホーリーファイバに関する検討' 2008年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集2 , 20080902, pp. 276, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2369380A1 (en) 2011-09-28
CN102257415A (zh) 2011-11-23
US8041173B2 (en) 2011-10-18
US20100296784A1 (en) 2010-11-25
CN102257415B (zh) 2013-10-16
WO2010073821A1 (ja) 2010-07-01
JPWO2010073821A1 (ja) 2012-06-14
US8326105B2 (en) 2012-12-04
EP2369380A4 (en) 2014-04-16
US20120008908A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367726B2 (ja) マルチコア光ファイバ
JP5224371B2 (ja) マルチコア光ファイバ
JP5684109B2 (ja) マルチコア光ファイバ
JP3786010B2 (ja) 光ファイバ
JP5390741B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送媒体
JP2008233927A (ja) 微細構造光ファイバとそれを用いた光ファイバテープ心線・光コネクタ・光ファイバアレイ・光接続部材
EP2056135B1 (en) Optical fiber and light guide
US20090180746A1 (en) Holey fiber
WO2010001858A1 (ja) ホーリーファイバ
US20050084223A1 (en) Polarization retaining photonic crystal fiber
JP2011033899A (ja) ホーリーファイバ
JP4271613B2 (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続方法及び接続構造
JP2006011328A (ja) フォトニック結晶ファイバ
JP4015959B2 (ja) 高耐応力光ファイバ
WO2013018523A1 (ja) ホーリーファイバ
WO2010107138A1 (ja) 分散補償フォトニック結晶ファイバ
JP2004347817A (ja) 分散フラットファイバ
JP2004226540A (ja) 高耐応力光ファイバ
JP2009063801A (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JP2006308828A (ja) 光ファイバ
JP2011170061A (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
SAITOH et al. Novel Bandpass Filter Based on a Three-Core Photonic Crystal Fiber
JP2004093697A (ja) 光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350