JP5363758B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5363758B2
JP5363758B2 JP2008132635A JP2008132635A JP5363758B2 JP 5363758 B2 JP5363758 B2 JP 5363758B2 JP 2008132635 A JP2008132635 A JP 2008132635A JP 2008132635 A JP2008132635 A JP 2008132635A JP 5363758 B2 JP5363758 B2 JP 5363758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
opening
game
closing
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279105A (ja
Inventor
拓 友田
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2008132635A priority Critical patent/JP5363758B2/ja
Publication of JP2009279105A publication Critical patent/JP2009279105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363758B2 publication Critical patent/JP5363758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場に設置して使用される遊技機に関するものである。
パチンコ遊技機には、多数の種類があるが、所謂一般電役(普通電役)と言われるパチンコ遊技機が知られている。この一般電役と呼ばれるパチンコ遊技機では、複数の変動入賞装置(電動役物)が遊技盤に設けられており、各変動入賞装置は、遊技球が入賞できない第1状態(閉塞状態)と、遊技球が入賞し易い第2状態(開放状態)との間で変動可能となっている。この種の遊技機として、大当り状態となったときには、複数の電動役物が、抽選により決定された順序に従って所定時間づつ開放状態となるようにした遊技機が発明されている(特許文献1参照)。
また、デジパチと呼ばれるパチンコ遊技機が知られており、デジパチでは、遊技球が入賞し易い開放状態と遊技球が入賞不可能な閉塞状態とに変動する特別変動入賞装置(大入賞口・アタッカー)と、変動表示ゲームを表示する可変表示装置を備え、変動表示ゲームが当りとなった場合に、特別変動入賞装置を比較的長い時間連続的に開放状態とする1ラウンドの遊技を所定のラウンド数まで行う特別遊技状態を発生するようになっている。そして、この種の遊技機では、大当り当選確率を高くする確率変動(確変)や、単位時間あたりの抽選回数を増やす「時短」によって出玉を増やすように設定されているものであった(特許文献2参照)。
特開2003−299829号公報 特開2007−252718号公報
一方、特別遊技状態として、「大当り」の他に、例えば1ラウンドのみ大入賞口が開放される「小当り」を備えたものがある。しかし、「小当り」そのものによって出玉が増大するということはなかった。
そこで、本願発明は、上記事情に着目してなされたものであり、各請求項に記載された各発明は、以下のような目的を有する。
すなわち、請求項1記載の発明は、「小当り」によって複数の入賞口の連動開放を行う今までにない遊技性を備えた遊技機を提供することを目的とする。
また、請求項2記載の発明は、上記目的に加え、「小当り」により開始される遊技の開始を可動役物への遊技球流入を契機とすることにより、遊技性を高めることを目的とし、請求項3記載の発明は、可動役物での遊技球分散によって、より遊技性を高めることを目的とする。
本願発明の特徴点を、図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(特徴点)
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、遊技球が発射される遊技盤(1)上に設けられ、遊技球が入賞可能な開放状態、及び遊技球が入賞不可能な閉塞状態とに変動可能な特別変動入賞装置(大入賞口30)と、複数種類の当選とはずれのいずれかを抽選する抽選手段(110)と備え、複数種類の当選にそれぞれ対応する有利状態が発生するように形成された遊技機に係る。
本発明に係る遊技機は、デジパチと呼ばれるパチンコ遊技機の一種とすることができ、上記構成の他にも、遊技球の入賞が抽選手段(110)による当選抽選の契機となる始動入賞口(20)や、抽選結果に基づいて所定の絵図柄を変動表示させる変動表示ゲームを行うための可変表示部(40)を備えていてもよい。
そして、この遊技機は、前記遊技盤(1)上に、所定条件の成立に基づいて遊技球が入賞可能な開放状態となり、開放状態となった後所定条件の成立に基づいて遊技球が入賞不可能な閉塞状態に戻るとともに、開放状態への移行に関する順位が設定された複数の変動入賞装置(第二〜第四入賞口12〜14)と、遊技球の入賞に基づいて前記変動入賞装置(12〜14)を閉塞状態から一時的に開放状態とする契機を付与する変動開始入賞口(第一入賞口11)とを設けてある。また、前記有利状態として、前記特別変動入賞装置(30)を開放状態としてから閉塞状態とするラウンドを複数回繰り返す特別開閉遊技(大当り遊技)と、前記抽選手段(110)の抽選において当選確率が高く設定される確率変動遊技と、前記複数の変動入賞装置(12〜14)のうち開放状態となった上位の変動入賞装置(12〜14)への所定個数の遊技球の入賞を条件とする閉塞状態への復帰に基づいて、順次下位の変動入賞装置(12〜14)を開放状態とし、上位のいずれかの変動入賞装置(12〜14)に一定時間遊技球が入賞しない場合、又は最下位の変動入賞装置(12〜14)が開放後閉塞した場合には終了する連続開閉遊技(小当り遊技)と、が設けられ、前記複数種類の当選として、確率変動当選(2ラウンド確変当り)と、通常当選(2ラウンド通常当り)と、連続開閉当選(小当り)と、特定確率変動当選(5ラウンド確変当り)と、が設けられている。
そして、前記確率変動当選が当選した場合には、前記特別開閉遊技を発生させるとともに、この特別開閉遊技の終了後に前記確率変動遊技を発生させ、前記確率変動遊技中でないときに前記通常当選が当選した場合には、前記特別開閉遊技のみを発生させ、前記確率変動遊技中に前記通常当選が当選した場合には、前記特別開閉遊技を発生させるとともに、この特別開閉遊技の終了後に前記抽選手段の抽選における当選確率を通常の確率に戻し、前記連続開閉当選が当選した場合には、前記変動開始入賞口(11)に入賞することを条件に、前記連続開閉遊技のみを発生させ、前記特定確率変動当選が当選した場合には、前記変動開始入賞口(11)に入賞することを条件に前記連続開閉遊技を発生させるとともに、この連続開閉遊技の終了後に、前記特別開閉遊技を発生させ、この特別開閉遊技の終了後に前記確率変動遊技を発生させるように形成されていることを特徴とする。
ここで、前記変動開始入賞口(11)は、通常時は遊技球が入賞不可能な閉塞状態となっており、抽選手段(110)の抽選結果が特定の抽選結果(連続開閉当選又は特定の確率変動当選)となった場合に、遊技球が入賞可能な開放状態となるよう形成することができる。あるいは、通常時に入賞した場合には賞球が払い出されるだけの一般入賞口として機能し、特定の当選の当選時に入賞した場合に、連続開閉遊技を発生させるための入賞口として機能するようにしてもよい。
また、各変動入賞装置(12〜14)の開放態様(開放回数、開放時間、閉塞までの入賞回数)は予め定められた規定の態様であってもよいし、最下位の変動入賞装置(14)を除く変動入賞装置(12,13)に入賞した場合に、次の下位変動入賞口の開放態様を抽選により決定するようにしてもよい。
本発明によれば、連続開閉当選が当選した場合には変動開始入賞口(11)への入賞を皮切りに、順次開放される変動入賞装置(12〜14)に漏らさず入賞させることにより出玉を増やすことができる。また、確率変動当選が当選した場合には、特定の確率変動当選や連続開閉当選の当選確率も高くなるので、連続開閉遊技が発生する確率が増え、さらに連続開閉遊技の発生確率が高くなる。そして、確変状態中において、確変終了の契機となる通常当選を引かずに、いかに連続開閉当選を引き当てて出玉を増やすか、という従来にない遊技性を作り出すことができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記遊技盤上(1)に、遊技球を受け入れ可能な内部領域を備え、この内部領域に遊技球を流入可能とする開放状態、及び遊技球を流入不可能とする閉塞状態とに変動可能な開閉装置を有する可動役物装置(センター役物50)を設け、前記内部領域に、流入した遊技球の少なくとも一部を前記変動開始入賞口(11)へと誘導可能な誘導装置を設け、前記変動開始入賞口(11)へは、前記誘導装置を通過した遊技球のみ入賞可能に形成し、前記可動役物装置(50)の作動を制御するための役物作動制御手段(130)を設け、前記役物作動制御手段(130)は、前記連続開閉当選又は特定の確率変動当選の当選に基づいて、前記開閉装置を所定時間開放状態とさせることを特徴とする。
本発明は、変動開始入賞口(11)への入賞条件として、可動役物装置(50)への入球を条件としたものである。
ここで、前記「開閉装置」は、可動役物装置(50)に設けられた開放口を開閉自在な開閉羽根(54,55)とすることができる。また、前記「誘導装置」は、遊技球を受け入れ可能な複数の孔を備えた回転体(56)(いわゆるクルーン)や、内部領域に流入した遊技球を変動開始入賞口(11)へと導く球通路などを含む。なお、誘導装置は、可動役物装置(50)の内部領域に流入した遊技球の全てを変動開始入賞口(11)に誘導可能であってもよいし、その一部のみ変動開始入賞口(11)に誘導し残りは遊技盤(1)の外に排出可能となっていてもよい。
本発明によれば、変動開始入賞口(11)に入賞させるために、いかに可動役物装置(50)に遊技球を入れられるかということがポイントとなるので、遊技性を高めることができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、前記可動役物装置(50)の内部領域を、流入した遊技球が前記変動開始入賞口(11)に誘導され難い誘導装置を備えた第一領域(上部領域50A)と、流入した遊技球が前記変動開始入賞口(11)に誘導されやすい誘導装置を備えた第二領域(下部領域50B)とに分割し、前記開閉装置として、前記第一領域(50A)を開放状態又は閉塞状態とする第一開閉装置(第一開閉羽根54)と、前記第二領域(50B)を開放状態又は閉塞状態とする第二開閉装置(第二開閉羽根55)とを設け、前記役物作動制御手段(130)は、前記連続開閉当選又は特定の確率変動当選の当選を契機に行われる開閉抽選の抽選結果に基づいて、前記第一開閉装置(54)又は前記第二開閉装置(55)のいずれか一方を所定時間開放状態とさせることを特徴とする。
ここで、第一領域(50A)と第二領域(50B)は上下に配置されていてもよいし、左右に配置されていてもよい。また、「遊技球が変動開始入賞口(11)に誘導され難い誘導装置」とは、例えば変動開始入賞口(11)に連通する当り孔が1つしかない回転体(56)とすることができ、「遊技球が変動開始入賞口(11)に誘導されやすい誘導装置」とは、開閉装置の開放によって領域内に流入した遊技球をすべて変動開始入賞口(11)に誘導する誘導路(58)とすることができる。
前記開閉抽選は、第一開閉装置(54)と第二開閉装置(55)のいずれを開放作動させるかの抽選であって、開閉回数や開放時間も同時に抽選可能であってもよい。また開閉抽選は、抽選手段(110)が行ってもよいし役物作動制御手段(130)が行ってもよい。
本発明によれば、いずれの開閉装置が開放されるかによって連続開閉遊技への移行しやすさが変化するので、より遊技性を高めることができる。
各請求項に記載された発明は、上記したように形成されているので、以下のような効果を奏する。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、「小当り」によって複数の入賞口の連動開放を行う今までにない遊技性を備えた遊技機を提供することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、上記効果に加え、「小当り」により開始される遊技の開始を可動役物への遊技球流入を契機とすることにより、遊技性を高めることができ、請求項3記載の発明によれば、可動役物での遊技球分散によって、より遊技性を高めることができる。
本発明の好適な実施の形態を、遊技機としてパチンコ遊技機を例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図11は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1はパチンコ遊技機Pの外観正面図、図2は遊技盤の詳細図、図3はパチンコ遊技機Pの制御装置を示すブロック図、図4乃至図10は、パチンコ遊技機Pの作動を説明する流れ図、図11は大当り及び小当り確率の設定の一例を示す表である。
(パチンコ遊技機P)
パチンコ遊技機Pは、図1に示すように、大きく分けて、方形枠状の筐体2と、筐体2に着脱自在に取り付けられる前扉3と、前扉3の内側に配置される遊技盤1とから構成されている。
前記筐体2は、遊技場の「島」と呼ばれる遊技機設置場所に固定され、筐体2の下方には、上側が開放する球皿4と、球皿4の右下端部に位置し正面側に突出するハンドル5が設けられている。ここで、前記球皿4は、入賞により払い出された遊技球を貯留可能な受け皿であり、前記ハンドル5は、その操作により内部に設けられた球発射装置90(図3参照)を作動させるためのものである。
前記前扉3は、中央に窓部を有する板状の扉であり、窓部の内側には窓部を塞ぐようにガラス枠3Aが設けられている。そしてこのガラス枠3Aを通して、正面側から遊技盤1の盤面を見ることができるようになっている。また、前扉3の上部には、スピーカ6と演出用のランプ7が設けられている。
(遊技盤1)
遊技盤1は、図2に示すように、ガイドレール10によって囲まれた遊技領域1aを有する板部材である。遊技盤1の盤面には、特に図示しないが、遊技球の流下方向を規制するとともに流下方向を転換する風車や複数の釘などの流下規制転換部材が設けられている。前記ガイドレール10は、ハンドル5を操作することによって玉発射装置90(図3参照)から発射された遊技球を、遊技領域1aへと誘導するためのものである。
遊技盤1の盤面中央部には、センター役物50が設けられており、センター役物50の上方には、液晶表示装置や回転リールを用いて、文字、図形、動画等種々の表示を行うための可変表示部40が設けられている。また、センター役物50の下方には、入賞を契機に盤面右側に設けられた第二入賞口12、第三入賞口13及び第四入賞口14を開放させることができる変動開始入賞口としての第一入賞口11が設けられており、この第一入賞口11の下方には、入賞を契機に特別図柄の抽選が行われる始動入賞口20と、この始動入賞口20の下方位置し、大当り遊技が当選したときに開放される特別変動入賞装置としての大入賞口30が、それぞれ設けられている。さらに、盤面の右側上方には、遊技球の通過を契機に普通図柄の抽選が行われる通過ゲート15が設けられている。そして、遊技盤1の遊技領域1aの最下端部中央には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を遊技領域1a外部となる遊技盤1の裏面に排出させるアウト口70が設けられている。
前記第二乃至第四入賞口12〜14は、変動入賞装置であって、図2に示すように、それぞれ左右二つの可動片12A〜14Aを備えているとともに、球入り口の上側は釘や障害によって塞がれている。そして、通常時は可動片12A〜14Aは閉じていて、第二乃至第四入賞口12〜14に直接遊技球が入球することはないが、第一入賞口11への入賞を契機に、第二入賞口12の可動片12Aが所定時間開放される。また、第二入賞口12への入賞を契機に第三入賞口13の可動片13Aが所定時間開放され、同様に第三入賞口13への入賞を契機に第四入賞口14の可動片14Aが所定時間開放される。なお、第二乃至第四入賞口12〜14のいずれか1つが開放しているときには、他の入賞口は閉じている。すなわち、第二乃至第四入賞口12〜14は、入賞を条件に、1つずつ順次開放されるようになっているものである。
前記始動入賞口20は、図2に示すように、上下に並んだ2つの入賞口から構成されている。上側に配置されている第一始動口21は、上側から遊技球を受け入れ可能である。下側に配置されている第二始動口22は、いわゆる電チューと呼ばれる電動役物を備えている。そして、通常時は電動役物を構成する左右二つの可動片23は閉じていて、第二始動口22に直接遊技球が入球することはないが、普通図柄の抽選結果に基づいて可動片23が予め設定された時間だけ開放されて、側方から遊技球を受け入れ可能となるものである。すなわち、可動片23が閉じた状態では第一始動口21だけに遊技球が入賞し、可動片23が開いた状態では、上下両方の始動入賞口20に遊技球が入賞可能となる。
前記大入賞口30は、いわゆるアタッカーと呼ばれる開閉扉31が設けられた開口部であり、通常時は、開閉扉31が遊技球を流入させないように閉じた閉塞状態とし、特別図柄の抽選の結果、所定の当りとなった場合には、遊技球が流入し易いように開いた開放状態とするとともに、抽選により決定された所定のラウンド数だけ開閉を繰り返すようになっている。
前記可変表示部40の周囲には、図2に示すように、特別図柄表示部41と、普通図柄表示部42と、保留表示部43,44が設けられている。特別図柄表示部41は、後述する抽選手段110で行われる当り抽選の抽選結果を表す特別図柄を変動表示及び停止表示するためのものである。また普通図柄表示部42は、抽選手段110で行われる開放抽選の抽選結果を表す普通図柄を変動表示及び停止表示するためのものである。保留表示部43,44は保留数を表示するためのものである。
前記可変表示部40は、抽選結果の表示に際し変動表示ゲームを表示し、この変動表示ゲームの当り外れによって上述の抽選結果を表示するようになっている。また、様々な演出的表示が行われ、キャラクタのアニメーション表示等も行われる。
前記センター役物50は、可動役物装置であって、遊技球の流入を防止する周囲壁51で囲まれた内部領域を有し、この内部領域は、円板状の回転体56によって上部領域50Aと下部領域50Bに仕切られている。そして、周囲壁51の左右の側壁には、上部領域50Aに遊技球を取り入れる第一開放口52と、下部領域50Bに遊技球を取り入れる第二開放口53とが二つずつ形成されており、さらに第一開放口52を開閉可能な第一開閉羽根54と、第二開放口53を開閉可能な第二開閉羽根55とが設けられている。
前記回転体56には、遊技球を受け入れ可能な孔が形成されているとともに、回転体56の下方には、前記下部領域50Bの中心部に縦方向に落下通路57が設けられている。そして回転体56の孔のうち、いずれか1つの当り孔に嵌った遊技球は、落下通路57を通ってセンター役物50の下方に設けられた第一入賞口11に誘導される。それ以外のハズレ孔に嵌った遊技球は、特に図示しないが盤面に設けられたハズレ球排出孔から遊技盤1の裏側に排出される。また、下部領域50Bの下側には、第二開放口53から入球した遊技球を第一入賞口11に誘導するための誘導路58が設けられている。すなわち、前記回転体56及び誘導路58は、センター役物50の内部領域に流入した遊技玉を第一入賞口11に誘導する誘導装置として機能するものである。
そして、第一開閉羽根54が開いて第一開放口52から上部領域50Aに遊技球が流入した場合には、遊技球の一部が第一入賞口11に誘導されるにすぎないが、第二開閉羽根55が開いて第二開放口53から下部領域50Bに遊技球が流入した場合には、遊技球の全てが第一入賞口11に誘導されるものとなっている。すなわち、第一空間50Aと第二空間50Bとでは、第一入賞口11への入賞しやすさがそれぞれ異なり、第一開閉羽根54が開放した場合と第二開閉羽根55が開放した場合で、入賞可能性が変化するようになっている。
(遊技の概要)
遊技領域1aに誘導された遊技球が始動入賞口20に入賞すると、始動口球検知センサ75,76(図3参照)が遊技球を検知することに基づいて、特別図柄による変動表示ゲームの開始契機が付与される。なお、入賞すると所定個数の遊技球が下皿4に払い出される。
変動表示ゲームは、前記可変表示部40に表示される所定の図柄(数字や絵柄などの装飾図柄)及び特別図柄表示部41に表示される数値を、順次切り換えて変動表示した後に一つの数値を停止表示させるものである。ここで、可変表示部40と特別図柄表示部41とは、同じ一つの抽選結果に対応する変動表示ゲームをほぼ同時に表示するものであり、可変表示部40と特別図柄表示部41とは同じ抽選結果を順次表示していく。すなわち、可変表示部40における変動表示と、特別図柄表示部41における変動表示は、ほぼ同時進行して行われ、表示される当りはずれの抽選結果は同じものとなる。なお、可変表示部40と特別図柄表示部41とは、変動表示時間(変動表示の開始タイミングと停止タイミング)とがほぼ同じとなり、当りはずれの結果が等しくなればよく、その他の表示は異なるものでよい。例えば、変動表示ゲームが終了する際に停止表示される当りとなる装飾図柄の組み合わせと、当りとなる特別図柄の組み合わせとは異なるものであってもよい。
そして、特別図柄変動表示ゲームにおいて、各表示領域に停止表示された特別図柄の組み合わせが所定の組み合わせ(所定の停止図柄)となった場合(当りとなった場合)に特別遊技状態(大当り遊技)が発生する。なお、当りはずれの結果は、始動入賞口20への入球検知を契機に、抽選手段110が行う抽選で決定されるものである。
ここで、始動口球検知センサ75,76が始動入賞口20に入賞した遊技球を検知した際、上限となる数値(例えば4つ)の範囲で当該検知が特別図柄始動記憶数として記憶され、この始動入賞に基づいて変動表示ゲーム(装飾図柄および特別図柄の両方の変動表示ゲーム)が開始される場合に、特別図柄始動記憶数から1減算される処理が行われるようになっている。この特別図柄始動記憶数は特別図柄用の保留表示部43に表示される。
特別遊技状態に移行すると、大入賞口30の開閉扉31が開放される。開閉扉31は、所定時間(例えば30秒)の経過および大入賞口30への所定個数(例えば10個)の遊技球の入賞という二つの条件のうちのいずれかの条件が達成された段階で閉塞するとともに、再び開放し、前記条件の成立に基づいて閉塞することを所定回数(例えば15回)繰り返すように制御される。なお、大入賞口30が開放してから閉塞するまでをラウンドと称する。
特別遊技状態には、上記以外にも、開閉扉61の開放を2秒間だけ2ラウンド行うように設定したものや、所定のラウンド終了後に、有利状態(特別図柄抽選の当選確率アップ、普通図柄の変動時間を通常時より短くして単位時間あたりの抽選回数増加など)に移行するように設定されたものがある。これらは、特別図柄抽選の抽選の結果それぞれの種類の当りに対応する図柄が当選となることにより行われる。なお、本実施の形態においては、所定の大当り及び小当りの当選による小当り遊技が行われるようになっているが、その詳細は後述する。
一方、遊技領域1aに誘導された遊技球が通過ゲート15を通過すると、通過球検知センサ78(図3参照)が遊技球を検知することに基づいて、普通図柄変動表示ゲームの開始の契機が付与される。普通図柄変動表示ゲームは、普通図柄表示部42に表示される数値を順次切り換えて変動表示した後に一つの数値を停止表示し、停止表示された数値が7等の予め決められた当り数値ならば当りとなるものである。なお、当りはずれの結果は、前記通過ゲート15の球検知を契機に、抽選手段110が行う抽選で決定されるものである。
ここで、通過ゲート15を遊技球が通過した際、上限となる数値(例えば4つ)の範囲で当該検知が普通図柄始動記憶数として記憶され、普通図柄変動表示ゲームが開始された際に普通図柄始動記憶数から1減算される処理が行われるようになっている。この普通図柄始動記憶数が普通図柄用の保留表示部44に表示される。
そして、普通図柄変動表示ゲームが当りとなった場合に、第二始動口22の可動片23が開放し、始動入賞口20への遊技球の入賞率が高まり、変動表示ゲームの開始機会が増加するようになっている。
(制御装置8)
ここで、制御装置8の構成を詳述する。
上記制御装置8は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。ここでCPUは、一個に限定されず、二個以上のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)乃至(4)の装置を構成する。
(1)遊技制御装置8A
(2)演出制御装置8B
(3)発射制御装置8C
(4)払い出し制御装置8D
遊技制御装置8Aは、当り判定の抽選や盤面の可動役物の作動を制御するためのものである。演出制御装置8Bは、遊技制御装置8A等からの出力信号に基づいて、可変表示部40やスピーカ6、ランプ7の表示を制御するためのものである。また、発射制御装置8C及び払い出し制御装置8Dは、遊技球の遊技領域1aへの発射及び賞球の払い出しを制御するためのものである。なお、遊技制御装置8A、発射制御装置8C及び払い出し制御装置8Dは、いわゆるメイン基板と呼ばれるものに含まれ、演出制御装置8Bは、いわゆるサブ基板と呼ばれるものに含まれる。
前記演出制御装置8Bの出力段には、可変表示部40、スピーカ6、ランプ7が接続されている。そして、演出制御装置8Bは、特に図示しないが、種々の演出データを記憶した記憶手段を備え、遊技制御装置8Aや各センサからの検知信号に基づいて、可変表示部40に所定の画像を表示させたり、スピーカ6から音声を出力させたり、ランプ7を所定の態様で点滅させたりするものである。
前記発射制御装置8Cの入力段にはハンドル5が接続され、出力段には弾発射装置90が接続されている。ここで、弾発射装置90は、特に図示しないが、ノックアームによりガイドレール10の下方から遊技球を打ち上げるようにしたものである。そして、発射制御装置8Cは、ハンドル5の操作信号に基づいて、弾発射装置90を作動させるものである。
前記払い出し制御装置8Dの入力段には払い出しセンサ79が接続され、出力段には球払い出し装置91が接続されている。ここで、球払い出し装置91は、特に図示しないが、島設備の球循環装置から所定個数の遊技球を取り入れて球皿4に排出するための装置であって、払い出しセンサ79は、払い出される遊技球を検知するためのセンサである。そして、払い出し制御装置8Dは、後述する入賞検知手段120からの入賞信号及び払い出しセンサ79の検知信号に基づいて、球払い出し装置91を作動させるものである。
(遊技制御装置8A)
次に、遊技制御装置8Aについて詳述する。
(入力段)
遊技制御装置8Aの入力段には、図3に示すように、入賞口球検知センサ71,72,73,74、始動口球検知センサ75,76、大入賞口球検知センサ77、及び通過球検知センサ78が接続されている。なお、入力段としては、上記したパーツに限定されるものではない。
ここで、前記入賞口球検知センサ71,72,73,74は、第一乃至第四入賞口11〜14に入球した遊技球を検知するためのセンサであり、第一入賞口11には入賞口検知センサ71が、第二入賞口12には入賞口検知センサ72が、第三入賞口13には入賞口検知センサ73が、第四入賞口14には入賞口検知センサ74が、それぞれ設けられているものである。前記始動口球検知センサ75,76は、始動入賞口20に入球した遊技球を検知するためのセンサであり、第一始動口21には始動口球検知センサ75が、第二始動口22には始動口球検知センサ76が、それぞれ設けられているものである。前記大入賞口球検知センサ77は、大入賞口30に入球した遊技球を検知するためのセンサであり、通過球検知センサ78は、通過ゲート15を通過した遊技球を検知するためのセンサである。いずれのセンサも特に図示しないが、遊技球の通過を検知可能な遮光センサ又は磁気センサとすることができる。
(出力段)
遊技制御装置8Aの出力段には、図3に示すように、入賞口ソレノイド81,82,83、始動口ソレノイド84、大入賞口ソレノイド85、特別図柄表示部41、普通図柄表示部42、保留表示部43,44、開閉羽根ソレノイド86,87、回転体駆動モータ88が接続されている。なお、出力段としては、上記したパーツに限定されるものではない。
ここで、入賞口ソレノイド81,82,83は、第二乃至第四入賞口12〜14に設けられている可動片12A〜14Aを作動させるためのものであり、第二入賞口12には入賞口ソレノイド81が、第三入賞口13には入賞口ソレノイド82が、第四入賞口14には入賞口ソレノイド83が、それぞれ設けられているものである。始動口ソレノイド84及び大入賞口ソレノイド85は、それぞれ、第二始動口22の可動片23及び大入賞口30の開閉扉31を作動させるためのものである。
また、開閉羽根ソレノイド86,87は、センター役物50に設けられている第一開閉羽根54及び第二開閉羽根55をそれぞれ作動させるためのものであり、第一開閉羽根54には開閉羽根ソレノイド86が、第二開閉羽根55には開閉羽根ソレノイド87が、それぞれ2個ずつ設けられているものである。回転体駆動モータ88は、センター役物50の回転体56を回転させるためのものである。
そして、遊技制御装置8Aは、次の(1)乃至(4)の手段として機能する。
(1)特別遊技制御手段100
(2)抽選手段110
(3)入賞検知手段120
(4)役物作動制御手段130
なお、遊技制御装置8Aとしては、上記した(1)乃至(4)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいても良い。
(特別遊技制御手段100)
特別遊技制御手段100は、特別遊技状態を制御するためのものであり、次の(1)(2)の手段を備えている。
(1)大当り遊技制御手段101
(2)小当り遊技制御手段102
なお、特別遊技制御手段100としては、上記以外の手段を備えていてもかまわない。
(大当り遊技制御手段101)
大当り遊技制御手段101は、抽選手段110の抽選結果に基づいて、大当り遊技を制御するためのものである。ここで、大当り遊技とは、特別図柄抽選の結果が大当りとなった場合に、所定のラウンド数だけ、大入賞口30が開放される特別開閉遊技である。すなわち、大当り遊技制御手段101は、抽選結果に基づいて、開閉扉31が所定時間、所定回数開閉するように、大入賞口ソレノイド85の作動を制御するものである。
ここで、大当り遊技としては、大入賞口30の開閉が2ラウンド行われた後に確変状態となる「2ラウンド確変当り」、確変中でないときに当選すると大入賞口30の開閉が2ラウンド行われ、確変中に当選すると大入賞口30の開閉が2ラウンド行われた後に通常の当選確率に戻る「2ラウンド通常当り」、大入賞口30の開閉が5ラウンド行われた後に確変状態となる「5ラウンド確変当り」が設けられている。なおここでいう「確変」は、特別図柄抽選の当選確率を変更することである。
(小当り遊技制御手段102)
小当り遊技制御手段102は、小当り遊技を制御するためのものである。ここで、本実施の形態における小当り遊技は、特別図柄抽選の結果が特定の大当り又は小当りとなった場合に開始される連続開閉遊技であって、センター役物50の第一、第二開放口52,53のいずれかが開放され、第一入賞口11への入賞を契機に、第二入賞口12、第三入賞口13、第四入賞口14が順次開放可能となるものである。すなわち、小当り遊技制御手段102は、抽選結果に基づいて、各入賞口12〜14の可動片12A〜14Aが所定時間、所定回数開閉するように、入賞口ソレノイド81,82,83の作動を制御するものである。
なお、特定の大当りに基づいて小当り遊技が行われた場合には、その後大当り遊技に移行するように形成されている。大当り遊技及び小当り遊技の流れについては後に詳述する。
(抽選手段110)
抽選手段110は、所定の抽選契機に基づいて、普通図柄抽選、特別図柄抽選、開閉羽根開放抽選及び入賞口開放抽選を行うためのものであり、次の(1)乃至(4)の手段を備えている。
(1)乱数抽出手段111
(2)乱数記憶手段112
(3)判定テーブル113
(4)判定手段114
(乱数抽出手段111)
乱数抽出手段111は、特に図示しない乱数発生手段の発生する乱数を、所定の契機にピックアップするものである。具体的には、通過球検知センサ78の検知信号受信時に普通図柄抽選用の乱数をピックアップし、始動口球検知センサ75,76の検知信号受信時には特別図柄抽選用の乱数をピックアップする。さらに、小当り当選時及び5ラウンド確変当りの当選時には開閉羽根開放抽選用の乱数をピックアップし、第一乃至第三入賞口11〜13の入賞口球検知センサ71〜73の検知信号受信時には、第二乃至第四入賞口開放抽選用の乱数をピックアップする。
(乱数記憶手段112)
乱数記憶手段112は、前記乱数抽出手段111がピックアップした乱数データを記憶するためのものである。ここで、普通図柄抽選用の乱数及び特別図柄抽選用の乱数は、最大4つまでメモリに格納可能となっている。これは、前述した始動口球検知センサ75,76の検知又は通過球検知センサ78の検知に基づいて記憶される特別図柄始動記憶数又は普通図柄始動記憶数に対応しているものである。そして、特別図柄変動表示ゲーム又は普通図柄変動表示ゲームが開始される際に、先に記憶している乱数データから順に、判定の対象とされた後リセットされる。
(判定テーブル113)
判定テーブル113は、乱数発生手段の発生する乱数値を全範囲として、所定の当り又はハズレの領域を定めたものである。判定テーブル113は、普通図柄抽選、特別図柄抽選、開閉羽根開放抽選及び入賞口開放抽選のそれぞれの抽選毎に設けられており、特別図柄抽選用判定テーブルは、通常時(特別遊技状態又は確変状態でないとき)用と確率変動時用と複数が設けられている。
ここで、特別図柄抽選の当選としては、図11に示すように、「大当り」及び「小当り」が設けられており、通常時には「大当り」の当選確率が1/300、「小当り」の当選確率が1/50となるよう設定された判定テーブル113が用いられる。また、確変時には「大当り」の当選確率が1/30、「小当り」の当選確率が1/5となるよう設定された判定テーブル113が用いられる。また、「大当り」の判定領域は、「2ラウンド確変当り」、「2ラウンド通常当り」、「5ラウンド確変当り」が6:3:1の比率となるよう設定されている。
また、前記開閉羽根開放抽選は、センター役物50の第一開放口52、第二開放口53のいずれを開放させるか、すなわち開閉羽根ソレノイド86,87のいずれを作動させるかを決定するための抽選であり、第一開放口52の開放に当選する割合が7、第二開放口53の開放に当選する割合が3となるよう設定された判定テーブル113が用いられる。
なお、上記した判定テーブル113の当選確率や領域の割合は一例を示したものであって、これに限定されるものではない。
入賞口開放抽選は、第二入賞口12、第三入賞口13、第四入賞口14を何回又は何秒間開放させるかを決定するための抽選であり、特に図示しないが、例えば3秒ずつ2回、5秒ずつ1回、のように時間及び開閉回数が設定された領域を有する判定テーブル113が用いられる。なお、入賞口の開放態様は上記したものに限られず、例えば開放時間又は回数は予め定められた設定となっていてもよい。
(判定手段114)
判定手段114は、前記乱数記憶手段112の記憶している乱数データと、前記判定テーブル113とを対比して、当該乱数データが属する領域に対応する当選又は状態を決定するものである。
なお、抽選手段110としては、少なくとも特別図柄抽選を実行可能であればよく、普通図柄抽選、開閉羽根開放抽選、入賞口開放抽選を行うための第二、第三、第四の抽選手段を設けてもよい。また、開閉羽根開放抽選は、役物作動制御手段130が行うようにしてもよい。
(入賞検知手段120)
入賞検知手段120は、入賞口球検知センサ71〜74、始動口球検知センサ75,76、大入賞口球検知センサ77の検知信号に基づいて、払い出し制御装置8Dに所定の数の賞球払い出しを指示する入賞信号を出力するものである。
(役物作動制御手段130)
役物作動制御手段130は、センター役物50の作動を制御するためのものである。
具体的には、特別図柄抽選の結果、小当り又は5ラウンド確変当りが当選した場合に、開閉羽根開放抽選の抽選結果に基づいて、第一又は第二開閉羽根54,55のいずれかを開いて第一又は第二開放口52,53を所定時間開放させるとともに、第一開放口52を開放させる場合には回転体56を回転させる。すなわち、役物作動制御手段130は、抽選結果に基づいて、開閉羽根ソレノイド86,87及び回転体駆動モータ88の作動を制御するものである。
(パチンコ遊技機Pの作動)
次に、上記構成を有するパチンコ遊技機Pの特別遊技制御の流れを、図4乃至図10のフローチャートに基づき説明する。
まず、図4のステップ100において、通過球検知センサ78がONとなったか、すなわち通過ゲートを遊技球が通過したか否かが判断される。通過球検知センサ78がONとなった場合には、次のステップ101に進む。
ステップ101において、普通図柄抽選処理が行われる。このとき、普通図柄変動表示ゲームが行われる。また、普通図柄変動表示ゲーム中に通過球検知センサ78がONとなった場合には保留扱いにされる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、始動口ソレノイド84を所定時間開放作動させて第二始動口22を開放する。そして、次のステップ103に進む。
前記ステップ100において通過球検知センサ78がONにならない場合には、ステップ101及び102を飛び越してステップ103に進む。
ステップ103において、始動口球検知センサ75,76がONとなったか否か、すなわち第一始動口21又は第二始動口22に入賞したか否かが判断される。始動口球検知センサ75,76がONにならない場合には、ステップ100に戻り、始動口球検知センサ75,76がONになった場合には、次のステップ104に進む。
ステップ104において、特別図柄抽選処理が行われる。このとき、特別図柄変動表示ゲームが行われる。また、特別図柄変動表示ゲーム中に始動口球検知センサ75,76がONとなった場合には保留扱いにされる。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、特別図柄抽選の抽選結果が大当り当選となったか否かが判断される。抽選結果が大当り当選でない場合には、次のステップ106に進む。
ステップ106において、特別図柄抽選の抽選結果が小当り当選となったか否かが判断される。抽選結果が小当り当選でない場合、すなわちハズレの場合には、特別遊技制御を終了する。一方、小当りが当選した場合には、次のステップ107に進む。
ステップ107において、小当りフラグをセットする。すなわち、小当り当選状態であることを記憶する。そして、次のステップ108に進む。
ステップ108において、開閉羽根開放抽選処理が行われる。この抽選において、第一又は第二開閉羽根54,55の開閉態様(時間、回数など)が決定される。なお、この抽選結果に基づいて、センター役物50が作動開始する。すなわち、第一開閉羽根54の開放が決定された場合には、開閉羽根ソレノイド86を一定時間、一定回数開放作動させて第一開放口52を開放するとともに回転体駆動モータ88を駆動させて回転体56を回転させる。一方、第二開閉羽根55の開放が決定された場合には、開閉羽根ソレノイド87を一定時間、一定回数開放作動させて第二開放口53を開放する。またこのとき、タイマーがタイムカウントを開始する。タイマーの設定は、センター役物50の作動時間に、第一又は第二開放口52,53から入球した遊技球が第一入賞口11に誘導されるのに必要十分な時間を加えた時間とするのが好適である。そして、次のステップ109に進む。
ステップ109において、入賞口球検知センサ71がONとなったか否か、すなわち第一入賞口11に入賞したか否かが判断される。第一入賞口球検知センサ71がONにならない場合には、次のステップ110に進む。
ステップ110において、一定時間が経過したか否かが判断される。一定時間が経過しない場合には、ステップ109に戻る。一方、一定時間が経過した場合、すなわち、一定時間中に第一入賞口11に入賞しなかった場合には、次のステップ111に進む。
ステップ111において、小当りフラグをリセットする。そして特別遊技制御を終了する。このように、小当り当選によってセンター役物50が作動しても、一定時間第一入賞口11に入賞しないと、小当り遊技には移行しない。
前記ステップ109において、第一入賞口球検知センサ71がONとなった場合には、図5のステップ200に進む。
図5のステップ200において、小当り作動フラグをセットする。すなわち、小当り遊技に移行したことを記憶する。そして、次のステップ201に進む。
ステップ201において、第二入賞口開放抽選処理が行われる。この抽選において、第二入賞口12の開放態様(時間、回数、入賞の上限値など)が決定される。そして、次のステップ202に進む。
ステップ202において、前記抽選結果に基づいて、入賞口ソレノイド81を一定時間、一定回数開放作動させて第二入賞口12を開放する。なおこのとき、タイマーがタイムカウントを開始する。タイマーの設定は、第二入賞口12の開放時間に、第二入賞口12に入球した遊技球が入賞口球検知センサ72を通過するのに必要十分な時間を加えた時間とするのが好適である。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、入賞口球検知センサ72がONとなったか、すなわち第二入賞口12に入賞したか否かが判断される。入賞口球検知センサ72がONとなった場合には、次のステップ204に進む。
ステップ204において、第三入賞口開放抽選処理が行われる。この抽選において、第三入賞口13の開放態様が決定される。そして、次のステップ205に進む。
ステップ205において、特に図示しない入賞カウンタが入賞カウントを1加算する。ここで、入賞カウントの初期値は「0」であり、上限値は開放抽選で決定された数とすることができる。あるいは、上限値は例えば「10」と予め定められていてもよい。また、入賞カウンタは、入賞カウントが上限値に達した場合にカウント値をリセット(ゼロクリア)し、上限値に達しない場合には第三入賞口13の開放時にリセットする。そして、次のステップ206に進む。
ステップ206において、入賞カウントが上限値に達したか否かが判断される。入賞カウントが上限値に達していない場合には、次のステップ207に進む。
前記ステップ203において、入賞口球検知センサ72がONにならない場合には、ステップ204〜206を飛び越して、ステップ207に進む。
ステップ207において、一定時間が経過したか否かが判断される。一定時間が経過していない場合には、ステップ203に戻る。一方、一定時間が経過した場合には、ステップ208に進む。
ステップ208において、入賞カウントが「0」かどうか、すなわち、第二入賞口12に一個も入賞せずに一定時間が経過したか否かが判断される。入賞カウントが「0」の場合には、図7のステップ405に進み、その後、特別遊技制御を終了する。すなわち、第二入賞口12が開放されても一定時間入賞しないと、小当り遊技はその時点で終了する。
前記ステップ206において入賞カウントが上限値に達した場合、及び前記ステップ208において入賞カウントが「0」でない場合には、図6のステップ300に進む。
図6のステップ300において、前記第三入賞口開放抽選の抽選結果に基づいて、入賞口ソレノイド82を一定時間、一定回数開放作動させて第三入賞口13を開放する。なおこのとき、タイマーがタイムカウントを開始する。そして、次のステップ301に進む。
ステップ301において、入賞口球検知センサ73がONとなったか、すなわち第三入賞口13に入賞したか否かが判断される。入賞口球検知センサ73がONとなった場合には、次のステップ302に進む。
ステップ302において、第四入賞口開放抽選処理が行われる。この抽選において、第四入賞口14の開放態様が決定される。そして、次のステップ303に進む。
ステップ303において、入賞カウントを1加算する。そして、次のステップ304に進む。
ステップ304において、入賞カウントが上限値に達したか否かが判断される。入賞カウントが上限値に達していない場合には、次のステップ305に進む。
前記ステップ301において、入賞口球検知センサ73がONにならない場合には、ステップ302〜304を飛び越して、ステップ305に進む。
ステップ305において、一定時間が経過したか否かが判断される。一定時間が経過していない場合には、ステップ301に戻る。一方、一定時間が経過した場合には、ステップ306に進む。
ステップ306において、入賞カウントが「0」かどうか、すなわち、第三入賞口13に一個も入賞せずに一定時間が経過したか否かが判断される。入賞カウントが「0」の場合には、図7のステップ405に進み、その後、特別遊技制御を終了する。すなわち、第三入賞口13が開放されても一定時間入賞しないと、小当り遊技はその時点で終了する。
前記ステップ304において入賞カウントが上限値に達した場合、及び前記ステップ306において入賞カウントが「0」でない場合には、図7のステップ400に進む。
図7のステップ400において、前記第四入賞口開放抽選の抽選結果に基づいて、入賞口ソレノイド83を一定時間、一定回数開放作動させて第四入賞口14を開放する。なおこのとき、タイマーがタイムカウントを開始する。そして、次のステップ401に進む。
ステップ401において、入賞口球検知センサ74がONとなったか、すなわち第四入賞口14に入賞したか否かが判断される。入賞口球検知センサ74がONとなった場合には、次のステップ402に進む。
ステップ402において、入賞カウントを1加算する。そして、次のステップ403に進む。
ステップ403において、入賞カウントが上限値に達したか否かが判断される。入賞カウントが上限値に達していない場合には、次のステップ404に進む。
前記ステップ401において、入賞口球検知センサ74がONにならない場合には、ステップ402〜403を飛び越して、ステップ404に進む。
ステップ404において、一定時間が経過したか否かが判断される。一定時間が経過していない場合には、ステップ401に戻る。一方、一定時間が経過した場合には、ステップ405に進む。
ステップ405において、小当り作動フラグをリセットする。そして、次のステップ406に進む。
ステップ406において、小当りフラグをリセットする。そして特別遊技制御を終了する。
なお、図5のステップ204の第三入賞口開放抽選処理、図6のステップ302の第四入賞口開放抽選処理は、最初に第二入賞口12又は第三入賞口13に入賞したときのみ、抽選を行うようにしてもよいし、入賞する度に抽選を行うようにしてもよい。後者の場合には、抽選結果をその都度書き換えて記憶し、入賞カウントが上限値に達したとき、又は一定時間が経過したときに記憶している抽選結果に基づいて、第三、第四入賞口13,14が開放される(以下、図8のステップ508、図9のステップ602において同じ)。
以上、図5乃至図7では、特別図柄抽選で小当りが当選して小当り遊技が行われる場合の制御の流れを説明したが、次に、特定の大当り当選によって小当り遊技が行われる場合の制御の流れを説明する。
前述した図4のステップ105において、特別図柄抽選の抽選結果が大当り当選の場合には、図8のステップ500に進む。
図8のステップ500において、大当りフラグをセットする。すなわち、大当り当選状態であることを記憶する。そして、次のステップ501に進む。
ステップ501において、大当り当選のうち5ラウンド確変当りが当選したか否かが判断される。5ラウンド確変当りが当選している場合には、次のステップ502に進む。
ステップ502において、開閉羽根開放抽選処理を行う。なお、この抽選結果に基づいて、センター役物50が作動開始し、タイマーがタイムカウントを開始する。そして、次のステップ503に進む。
ステップ503において、入賞口球検知センサ71がONとなったか否か、すなわち第一入賞口11に入賞したか否かが判断される。入賞口球検知センサ71がONにならない場合には、次のステップ504に進む。
ステップ504において、一定時間が経過したか否かが判断される。一定時間が経過しない場合には、ステップ502に戻る。一方、一定時間が経過した場合には、図10のステップ701に進む。すなわち、センター役物50が作動しても一定時間第一入賞口11に入賞しないと小当り遊技には移行せず、大当り遊技に移行するようになっている。
前記ステップ503において、入賞口球検知センサ71がONとなった場合には、ステップ505に進む。
ステップ505において、5ラウンド確変小当り作動フラグをセットする。すなわち、5ラウンド確変当りに基づく小当り遊技に移行したことを記憶する。そして、次のステップ506に進む。
ステップ506において、第二入賞口開放抽選処理を行い、前記抽選結果に基づいて、入賞口ソレノイド81を一定時間、一定回数開放作動させて第二入賞口12を開放する。そして、次のステップ507に進む。
ここで、ステップ507〜512までの流れは、前述した図5のステップ203〜208と同様であるので説明を省略する。
そして、ステップ510において入賞カウントが上限値に達した場合、及びステップ512において入賞カウントが「0」でない場合には、図9のステップ600に進む。
ここで、図9のステップ600〜611までの流れは、前述した図6のステップ300〜306及び図7のステップ400〜404と同様であるので説明を省略する。
そして、前記図8のステップ512、図9のステップ606において、入賞カウントが「0」の場合、すなわち第二入賞口12又は第三入賞口13に一個も入賞せずに一定時間が経過した場合には、図10のステップ700に進む。すなわち、小当り遊技は途中で終了し、その後大当り遊技に移行する。一方、図9のステップ611において一定時間が経過した場合には、第四入賞口14への入賞の有無に関わらず、図10のステップ700に進む。
図10のステップ700において、5ラウンド確変小当り作動フラグをリセットする。そして、次のステップ701に進む。前記図8のステップ504において一定時間が経過した場合にも、ステップ701に進む。
ステップ701において、大当り作動フラグをセットする。すなわち、大当り遊技に移行したことを記憶する。そして、次のステップ702に進む。
ステップ702において、特に図示しないラウンド数カウンタがラウンド数の設定をする。ラウンド数は大当りの種類によって定められており、例えば5ラウンド確変当りなら「5」、2ラウンド通常当りなら「2」である。あるいはラウンド抽選によって決定された数値としてもよい。そして、次のステップ703に進む。
ステップ703において、大入賞口ソレノイド85を開放作動させて大入賞口30を開放する。このとき、タイマーがタイムカウントを開始する。そして、次のステップ704に進む。
ステップ704において、大入賞口球検知センサ77がONとなったか否か、すなわち大入賞口30に入賞したか否かが判断される。大入賞口球検知センサ77がONとなった場合には、次のステップ705に進む。
ステップ705において、入賞カウントを1加算する。そして、次のステップ706に進む。
ステップ706において、入賞カウントが上限値に達したか否かが判断される。入賞カウントが上限値に達していない場合には、次のステップ707に進む。
前記ステップ704において、大入賞口球検知センサ77がONにならない場合には、ステップ705、706を飛び越してステップ707に進む。
ステップ707において、一定時間が経過したか否かが判断される。一定時間が経過していない場合には、ステップ704に戻る。一方、一定時間が経過した場合には、次のステップ708に進む。
前記ステップ706において、入賞カウントが上限値に達した場合には、ステップ707を飛び越してステップ708に進む。
ステップ708において、大入賞口ソレノイド85を閉塞作動させて大入賞口30を閉鎖する。そして、次のステップ709に進む。
ステップ709において、ラウンド数を1減算する。そして、次のステップ710に進む。
ステップ710において、ラウンド数が「0」となったか否かが判断される。ラウンド数が「0」でない場合、すなわち残りラウンドがある場合には、ステップ702に戻る。一方、ラウンド数が「0」の場合には、次のステップ711に進む。
ステップ711において、大当り作動フラグをリセットする。そして、次のステップ712に進む。
ステップ712において、大当りフラグをリセットする。そして特別遊技制御を終了する。
なお、確変当りが当選している場合には、特別遊技終了後において、特別図柄抽選の判定テーブル113が高確率テーブルに変更される。また、確変中に2ラウンド通常当りが当選している場合には、特別遊技終了後において、判定テーブル113が高確率テーブルから通常テーブルに変更される。
このように、本実施の形態によれば、特定の大当り(5ラウンド確変)又は小当りの当選によって、入賞口が順次開放していく小当り遊技が行われる。そして、小当り当選時の小当り遊技では、第二乃至第四入賞口12〜14に入賞させることが小当り遊技継続の条件となっていることに加え、特定の大当りでは第二乃至第四入賞口12〜14をすべて開放させた後にさらに大入賞口30の開放による大当り遊技が行われるので、小当り遊技が出玉を増やす上で重要なポイントとなる。また、通常時において、小当りの当選確率は大当りよりも高く設定されており、確変後は大当りも小当りも当選確率が上がるので、確変中に2ラウンド通常当りを引いてしまい確変が終了するまでの間に、いかに小当りを引いて入賞口を連続開放させるか、という新たな遊技性を提供することができるものとなる。
なお、小当り遊技に移行可能な特定の大当りは、5ラウンド確変当り以外の当りとしてもよい。
ところで、上記実施の形態では、変動入賞装置として、第二乃至第四入賞口12〜14の3個の入賞口を設けてあったが、変動入賞装置の数は3個には限られない。例えば3個以上設けてもよいし、2個であってもよい。少なくとも、開放順序が最上位の入賞口と、最下位の入賞口の2個を有していればよい。変動入賞装置の数が多いほど、小当り遊技で増やせる出玉数が大きくなる。
また、上記実施の形態では、センター役物50の内部領域を上下に分け開閉羽根を二対設けてあったが、内部領域は左右に分割されていても良い。この場合、左右いずれか一方の領域に遊技球を流入させる開放口を2つ設け、他方の領域に遊技球を流入させる開放口を1つ設けて、いずれの開放口が開放されるかによって第一入賞口11に誘導される球数が異なるように(つまり入賞の可能性が異なるように)形成してもよい。
あるいは、内部領域は単一であってもよい。この場合は、領域内に流入した遊技球を第一入賞口11とそれ以外の球出口に振り分ける振り分け装置(回転体など)を備えるのがよい。
さらに、本発明においては、センター役物50を設けない場合も含まれる。この場合には、第一入賞口11に可動片を設け、通常時は可動片を閉じて閉塞状態にしておくとともに、小当り又は特定の大当り当選時に可動片を開放するように形成するとよい。可動片の開閉回数、開放時間などを抽選により決定してもよい。また、第一入賞口11に可動片を設けず、通常時には入賞しても賞球を払い出すだけにして、小当り又は特定の大当り当選時に入賞した場合のみ、第二入賞口開放抽選を行うように形成してもよい。
本発明の実施の形態であって、パチンコ遊技機の外観正面図である。 本発明の実施の形態であって、遊技盤の正面図である。 本発明の実施の形態であって、パチンコ遊技機の入力、出力及び制御手段を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、パチンコ遊技機の作動の流れを示すフローチャートである。 図4の続きのフローチャートである。 図5の続きのフローチャートである。 図6の続きのフローチャートである。 図4の続きのフローチャートである。 図8の続きのフローチャートである。 図1、図8、図9の続きのフローチャートである。 大当り及び小当り確率の設定の一例を示す表である。
符号の説明
P パチンコ遊技機
1 遊技盤 1a 遊技領域
2 筐体 3 前扉
3A ガラス枠
4 球皿 5 ハンドル
6 スピーカ 7 ランプ
8 制御装置
8A 主制御装置 8B 副制御装置
8C 発射制御装置 8D 払い出し制御装置
10 ガイドレール 11 第一入賞口(変動開始入賞口)
12 第二入賞口(変動入賞装置) 12A 可動片
13 第三入賞口(変動入賞装置) 13A 可動片
14 第四入賞口(最下位の変動入賞装置)14A 可動片
15 通過ゲート
20 始動入賞口 21 第一始動口
22 第二始動口 23 可動片
30 大入賞口(特別変動入賞装置) 31 開閉扉
40 可変表示部
50 センター役物(可動役物装置) 50A 上部領域(第一領域)
50B 下部領域(第二領域) 51 周囲壁
52 第一開放口 53 第二開放口
54 第一開閉羽根(第一開閉装置) 55 第二開閉羽根(第二開閉装置)
56 回転体(誘導装置) 57 落下通路
58 誘導路(誘導装置) 60 アウト口
71,72,73,74 入賞口球検知センサ
75,76 始動口球検知センサ 77 大入賞口球検知センサ
78 通過球検知センサ 79 払い出しセンサ
81,82,83 入賞口ソレノイド 84 始動口ソレノイド
85 大入賞口ソレノイド 86,87 羽根開放ソレノイド
88 回転体駆動モータ
90 球発射装置 91 球払い出し装置
100 特別遊技制御手段(特別遊技状態発生手段)
101 大当り遊技制御手段 102 小当り遊技制御手段
110 抽選手段 120 可動片作動制御手段
130 役物作動制御手段

Claims (3)

  1. 遊技球が発射される遊技盤上に設けられ、遊技球が入賞可能な開放状態、及び遊技球が入賞不可能な閉塞状態とに変動可能な特別変動入賞装置と、
    複数種類の当選とはずれのいずれかを抽選する抽選手段とを備え、
    複数種類の当選にそれぞれ対応する有利状態が発生するように形成された遊技機において、
    前記遊技盤上に、所定条件の成立に基づいて遊技球が入賞可能な開放状態となり、開放状態となった後所定条件の成立に基づいて遊技球が入賞不可能な閉塞状態に戻るとともに、開放状態への移行に関する順位が設定された複数の変動入賞装置と、
    遊技球の入賞に基づいて前記変動入賞装置を閉塞状態から一時的に開放状態とする契機を付与する変動開始入賞口とを設け、
    前記有利状態として、
    前記特別変動入賞装置を開放状態としてから閉塞状態とするラウンドを複数回繰り返す特別開閉遊技と、
    前記抽選手段の抽選において当選確率が高く設定される確率変動遊技と、
    前記複数の変動入賞装置のうち開放状態となった上位の変動入賞装置への所定個数の遊技球の入賞を条件とする閉塞状態への復帰に基づいて、順次下位の変動入賞装置を開放状態とし、上位のいずれかの変動入賞装置に一定時間遊技球が入賞しない場合、又は最下位の変動入賞装置が開放後閉塞した場合には終了する連続開閉遊技と、が設けられ、
    前記複数種類の当選として、
    確率変動当選と、通常当選と、連続開閉当選と、特定確率変動当選と、が設けられ、
    前記確率変動当選が当選した場合には、前記特別開閉遊技を発生させるとともに、この特別開閉遊技の終了後に前記確率変動遊技を発生させ
    前記確率変動遊技中でないときに前記通常当選が当選した場合には、前記特別開閉遊技のみを発生させ、前記確率変動遊技中に前記通常当選が当選した場合には、前記特別開閉遊技を発生させるとともに、この特別開閉遊技の終了後に前記抽選手段の抽選における当選確率を通常の確率に戻し、
    前記連続開閉当選が当選した場合には、前記変動開始入賞口に入賞することを条件に、前記連続開閉遊技のみを発生させ
    前記特定確率変動当選が当選した場合には、前記変動開始入賞口に入賞することを条件に前記連続開閉遊技を発生させるとともに、この連続開閉遊技の終了後に、前記特別開閉遊技を発生させ、この特別開閉遊技の終了後に前記確率変動遊技を発生させるように形成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技盤上に、遊技球を受け入れ可能な内部領域を備え、この内部領域に遊技球を流入可能とする開放状態、及び遊技球を流入不可能とする閉塞状態とに変動可能な開閉装置を有する可動役物装置を設け、
    前記内部領域に、流入した遊技球の少なくとも一部を前記変動開始入賞口へと誘導可能な誘導装置を設け、
    前記変動開始入賞口へは、前記誘導装置を通過した遊技球のみ入賞可能に形成し、
    前記可動役物装置の作動を制御するための役物作動制御手段を設け、
    前記役物作動制御手段は、前記連続開閉当選又は特定の確率変動当選の当選に基づいて、前記開閉装置を所定時間開放状態とさせることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記可動役物装置の内部領域を、流入した遊技球が前記変動開始入賞口に誘導され難い誘導装置を備えた第一領域と、流入した遊技球が前記変動開始入賞口に誘導されやすい誘導装置を備えた第二領域とに分割し、
    前記開閉装置として、前記第一領域を開放状態又は閉塞状態とする第一開閉装置と、前記第二領域を開放状態又は閉塞状態とする第二開閉装置とを設け、
    前記役物作動制御手段は、前記連続開閉当選又は特定の確率変動当選の当選を契機に行われる開閉抽選の抽選結果に基づいて、前記第一開閉装置又は前記第二開閉装置のいずれか一方を所定時間開放状態とさせることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
JP2008132635A 2008-05-21 2008-05-21 遊技機 Expired - Fee Related JP5363758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132635A JP5363758B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132635A JP5363758B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279105A JP2009279105A (ja) 2009-12-03
JP5363758B2 true JP5363758B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41450219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132635A Expired - Fee Related JP5363758B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5363758B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579530B2 (ja) * 2003-12-19 2010-11-10 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP2005296543A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sankyo Kk 遊技機
JP2007054292A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Takao:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009279105A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959999B2 (ja) 遊技機
JP2015123281A (ja) 遊技機
JP5240848B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5524461B2 (ja) 遊技機
JP5470517B2 (ja) 遊技機
JP7043226B2 (ja) 遊技機
JP2010115369A (ja) パチンコ遊技機
JP2010075302A (ja) パチンコ遊技機
JP6113482B2 (ja) 遊技機
JP5363758B2 (ja) 遊技機
JP4365801B2 (ja) 遊技機
JP5955582B2 (ja) 遊技機
JP2010142312A (ja) パチンコ機
JP4943027B2 (ja) 遊技機
JP2016171904A (ja) 遊技機
JP2005192891A (ja) 遊技機
JP6014453B2 (ja) 遊技機
JP6098837B2 (ja) 遊技機
JP2005185596A (ja) 弾球遊技機
JP5510840B2 (ja) 遊技機
JP5411009B2 (ja) パチンコ機
JP7132777B2 (ja) 遊技機
JP6362725B2 (ja) 遊技機
JP6252880B2 (ja) 遊技機
JP6240277B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees