JP5363734B2 - 歯列矯正具及び歯列矯正具用の未焼結体を成形する方法 - Google Patents

歯列矯正具及び歯列矯正具用の未焼結体を成形する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5363734B2
JP5363734B2 JP2007551594A JP2007551594A JP5363734B2 JP 5363734 B2 JP5363734 B2 JP 5363734B2 JP 2007551594 A JP2007551594 A JP 2007551594A JP 2007551594 A JP2007551594 A JP 2007551594A JP 5363734 B2 JP5363734 B2 JP 5363734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green body
particles
binder
green
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531841A (ja
Inventor
ノルベルト アベルス
クラウス ハー. バックス
Original Assignee
オームコ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/042,025 external-priority patent/US20060166158A1/en
Priority claimed from US11/193,239 external-priority patent/US20060166159A1/en
Priority claimed from US11/193,571 external-priority patent/US20060163774A1/en
Application filed by オームコ コーポレーション filed Critical オームコ コーポレーション
Publication of JP2008531841A publication Critical patent/JP2008531841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363734B2 publication Critical patent/JP5363734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/08Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for reshaping the surface, e.g. smoothing, roughening, corrugating, making screw-threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は未焼結体(グリーンボディ)を成形する方法及び未焼結体から焼結物を形成する方法に関する。特に、本発明は焼結物とほぼ同じ形状を有する未焼結物を作るために焼結の前に未焼結体中間体をエネルギ流及び/若しくは物質流により切断して成形し、その後当該未焼結成形体を焼結して歯列矯正具を形成することに関する。
2.関連技術
工具、機械部品、若しくは製造(物)のための他の金属又はセラミック部品を設計及び用意することは面倒であり時間がかかる。正しい寸法及び特性を備える金属若しくはセラミック品を製造するために要求される一連の繰り返しは重要な問題であり且つコスト問題になる(特にいくつかのより最近の製造物の複雑性を考慮すると)。研究及び開発に付随する長いリードタイム(企画から完成までの時間)及び高いコストは、金属又はセラミック物を完成させるために必要な反復の製造工程の回数が組み合わさるとき、製品化までの時間及び関連コストを増加させる。
それに応じて、ラピッドプロトタイピング及びラッピドドマニュファクチャリング技術を作り出すための研究及び開発が行われている。一部では、コンピュータ支援設計及び試作品の正確な3次元コンピュータイメージを作り出す能力(時々物理的モックアップを走査することによる)は物理的モックアップではなく仮想イメージを調整・操作する反復処理を可能にする。
ラピッドプロトタイピングはラッピドツール(rapid tool)を生じる。これはラピッドプロトタイピング処理により作られる型から実用模型を製造するための間接的な方法である。仮想物体はコンピュータイメージを操作調整することにより精密に設計することができ、物理的物体を実際に作る前の物理的な型を製作するために使われる。このような処理により作られた物理的物体をテストすることにより当該物体の所望の機能を発揮するかどうかを判断することができる。
ラピッドプロトタイピング技術はラピッドマニュファクチャリングシステムを生じさせる。ラピッドマニュファクチャリングシステムはコンピュータ支援プロトタイピング能力(技術)と光造形(空間リソグラフィ)のようなコンピュータ支援製造技術とを統合したものである。他のラピッドマニュファクチャリングとしては例えば噴射凝固、3次元溶接、シェイプデポジッション製造(shape-deposition manufacturing)、及びレーザを基にした製造システムが挙げられる。一般的なレーザを基にした製造技術としては選択的レーザ焼結(selective laser sintering)、直接金属レーザ焼結(direct metal laser sintering)、及びレーザエンジニアードネットシェイピング(laser engineered net shaping)が挙げられる。
上記のレーザを基にした製造技術は物が完成されるまで金属又はセラミック粉末を焼結若しくは硬化させる(一度に一層ずつ作る)ためにレーザを使用し層状に試作品を作る。さらに、追加の焼結及び金属溶浸工程は工作部品(模型)を製造するために要求されることがある。一方、上記のレーザを基にした製造技術は突出部、張出部、若しくは一度に1つの層を作ることが困難な他の形状を有する複雑な物を作るのに不十分である。さらに、これらの技術は大量の最終使用品を製造するのに通常不適当である。よって、高い精度の試作品及び最終使用品を製造するためにはラピッドマニュファクチャリング処理を改造すべきであるという要求がまだ残っている。
金属部品の製造が有利である1つの分野は歯科矯正分野である。歯列矯正具(歯科矯正用のブラケット)は曲がった歯若しくは歯と歯の間の大きな隙間のような歯の不恰好な形状を矯正するために広く用いられている。治療は歯を正しい配列に動かすために歯に力を付与することが必要である。矯正具はアーチ状に並んだ歯に力を付与すして整列させるように構成される。各歯列矯正具は歯に付着するように構成された結合面を有している。結合は結合面と歯との間に形成され、治療の間、歯を適切に整列させるために要求される力に耐えることができる。
様々な種類の材料が歯列矯正具を作るために使用され、材料には金属、ポリマー、及びこれらの混合・複合物が含まれる。金属が歯列矯正具として通常使用されるのは、所定の強度を有し及び異なる形状に製造できるからである。歯列矯正具は金属粒子を成型及び焼結することにより形成されるか、若しくはベースプレートの形状に金属部品をミル加工することにより形成される。歯列矯正具を製造する1つの方法は未焼結金属体を型内で形成するステップ及び当該未焼結金属体を最終部品に焼結するステップを含んでいる。
典型的には、接着剤はブラケット(歯列矯正具)の結合面と歯との間の化学的結合を形成するために使用される。凹部若しくは切り込み(切欠)部が歯列矯正具と歯との間の結合強度を増大させることができるのは、接着剤はこれらの物理的構造に入り込み且つ結合に機械的な強度を提供するために硬化するからである。型は基礎表面に凸部、凹部、若しくは凸凹部を含むように構成することができる。又は、金属の矯正具を、凹部若しくは切り込み部を含むように切断若しくは形成してもよい。これは硬化した金属結合面内にレーザ若しくはミル加工機械により切り込まれることにより実施される。レーザにより金属矯正具を切断すること及びミル加工することは焦げる、黒くなる、若しくは酸化するために矯正具の生体適合性を減少させる。
従って、必要とされることは金属若しくはセラミック物の製造及び成形の改良された方法であり、例えば、当該方法によれば硬化した金属若しくはセラミック材料を切断若しくはミル加工しないで歯列矯正具を作ることができる。又、一度に1つの層が製造される試作品若しくは工作品(模型)を必要とする製造処理をしないで済ませることは有益である。
概して、未焼結体を成形するための方法の実施例は所望の形状を有する未焼結体を提供でき、所望の形状は未焼結成形体から作られる焼結物(例えば、歯列矯正具若しくは歯列矯正具のベースプレート)とほぼ同じ形状である。このような方法には焼結可能粒子と有機結合剤との混合物を初期段階の未焼結体の形状に成型するステップが含まれる。さらに、この方法には所望の形状を有する未焼結成形体を得るためにエネルギ流及び/若しくは物質流により初期段階の未焼結体を成形する(所定の形にする)ステップも含まれている。成形を容易にするために、初期段階の未焼結体中間体は複数の焼結可能粒子と有機結合剤とからなり、有機結合剤は成形の間、焼結可能粒子の除去の際にも安定した形状であるために上記複数の焼結可能粒子同士を十分保持するための量及び配分を有する。未焼結成形体は少なくとも1つの「流れ(ストリーム)切断面」を有することにより特徴付けられる。
他の実施例では、製造方法は焼結体からなる製造物を提供できる。この方法は焼結可能粒子と有機結合剤との混合物を初期段階の未焼結体中間体の形状に成型するステップを含む。エネルギ流及び/若しくは物質流により初期段階の未焼結体中間体を成形することは所望の形状を有する未焼結体をもたらし、当該所望の形状は最終の焼結物の形状とほぼ同じである。さらに、未焼結成形体を焼結することが、要求された形状を有する物を製造するために行われる。
他の実施例は流れ成形された未焼結体を作るときに使用するための初期段階の未焼結体を含んでいる。初期段階の未焼結体は前記複数の焼結可能粒子からなり、当該焼結可能粒子は金属材料若しくはセラミック材料の少なくとも一方を含んでいる。さらに、未焼結体は有機結合剤マトリックスからなり、有機体結合剤は複数の焼結可能粒子内の各焼結可能粒子を少なくとも部分的に覆う。有機結合剤は1つの焼結可能粒子を他の焼結可能粒子から分離すべく複数の焼結可能粒子の一部の周りに所定の厚さを有することにより特徴づけられ、焼結可能粒子同士を保持するのに十分な接着性を有することにより特徴付けられ、複数の焼結可能粒子が結合剤により互いに最初に結合がなされた形状の安定した物体を形成することにより特徴付けられる。当該形状の安定した物体はエネルギ流若しくは物質流の少なくとも一方により成形されることができるが、流れ除去処理を受けていない領域には安定した形状が残っている。
歯列矯正具の製造に関しては、未焼結成形体の外面はエネルギ流及び/若しくは物質流により形成された少なくとも1つの部分を含んでいてもよく、複数の凹部及び/若しくは凸部(金属粒子からなる)により特徴付けられる形態を有している。このような凹部及び/若しくは凸部は最終的な歯列矯正具を製造するための焼結の後も残ったままである。結合面に関しては、凹部及び/若しくは凸部は例えば増大された表面積並びに凹部及び/若しくは凸部の内部及び周囲の接着剤の力学的な結合により歯列矯正具と人の歯との結合を助ける。未焼結金属体の他の部分(たとえばアーチワイヤ溝、結合翼など)はエネルギ流及び/若しくは物質流により成形されてもよい。いくつかの実施例では、成形のために使われたレーザ若しくは他のエネルギ流の熱により、未焼結体表面の上若しく近傍に配置された金属粒子の少なくとも一部分は焼結される前に互いに溶解されてもよい。
典型的には、エネルギ流及び/若しくは物質流により除去された金属若しくはセラミック粒子は未焼結金属体の表面上に再び付着せず、完全に除去され破棄される。焼結可能粒子が再び付着するかどうかは有機結合剤が溶ける、燃焼する、若しくは分解する温度と焼結可能粒子が溶ける若しくは蒸発する温度との間の関係に大きく依存している。温度差が大きくなればなるほど、レーザ若しくは他のエネルギ流が焼結可能粒子を実際に融解若しくは蒸発させることなしに結合剤を融解、燃焼、分解する可能性が高くなる。さらに、当業者は本明細書の教示に照らして除去粒子等が未焼結金属体表面上に再び付着することを防止するために焼結可能粒子のきれいな除去を確実にするためのエネルギ流(例えば、レーザ)及び/若しくは切断方法を選択することができる。
本発明の一実施例は未焼結の歯列矯正具の未焼結体の製造方法を提供する。この方法は焼結可能粒子を型に入れる(例えば、注入・射出する)ステップと、焼結可能粒子同士を十分に保持するような量の結合剤を型に入れる(例えば、注入・射出する)ステップとを含むことができる。焼結可能粒子及び結合剤は初期段階の未焼結体に形成されるが、この形は、有利には、ほぼ歯列矯正具及び/若しくはベースプレートと同じ形状である。又は、当該初期段階の未焼結体は歯列矯正具の形状にさらに成形されうる形状にプレス加工されてもよい。
初期段階の未焼結体は外面を切断するエネルギ流及び/若しくは物質流を使用し成形され、歯列矯正具及び/若しくはベースプレートの形状を形成する。又、未焼結金属体(さらに明確には結合面の形を呈する未焼結金属体の表面)はエネルギ流及び/又若しくは物質流により表面に形成された複数の凸部、凹部及び/若しくは切り込み(切欠)部を有すことができる。
本発明の他の実施例は未焼結成形体から歯列矯正具及び/若しくはベースプレートを製造する方法を提供する。よって、未焼結金属体は未焼結成形体を焼結体に焼結することにより歯列矯正具及び/若しくはベースプレートに加工されることができる。焼結体の外面は歯列矯正具の形状を区画形成し、エネルギ流及び/若しくは物質流により成形された部分を含むことができる。成形部は焼結される前にエネルギ流及び/若しくは物質流により初期段階(当初)の未焼結体を切断することにより作られる。これにより焼結金属体の成形部に焦げはほぼ無い。焦げは金属体がレーザにより切断されたときに通常起こる。又、成形部は外面、さらに明確には歯列矯正具及び/若しくはベースプレートの結合面に形成された凹部(例えば、切り込み部)でありえる。
未焼結成形体は最終の焼結歯列矯正具とほぼ同じ形状であるにもかかわらず、未焼結成形体は最終の焼結歯列矯正具よりも典型的には約15%乃至30%大きいので歯列矯正具ではない。大きさが大きいことに加えて、未焼結成形体は歯科矯正治療(例えば、治療の間、患者の歯の位置を変えるためにアーチワイヤがアーチワイヤ溝内において矯正具を押さえつける)の間に実際の歯列矯正具が受ける高いトルクの力に耐えるのに十分な強度を欠いている。未焼結成形体は焼結されると歯列矯正具の大きさに縮み、歯列矯正具として機能するための十分な強度を得る。
本発明のこれらの利点及び特徴並びに他の利点及び特徴は以下の記述及び付随の特許請求の範囲からさらに完全に明確となるか、本発明の実施により理解されるであろう。
発明の実施の形態
本発明の上記された利点及び特徴並びに他の利点及び特徴をさらに明らかにするために、本発明のさらに明確な説明は添付図面に示された特定の実施例を参照することにより成される。これらの図は本発明の典型的な実施例だけを示していることが認識されるべきであり、本発明の範囲を制限すると考えてはいけない。本発明は添付図面の使用により詳しい内容で説明される。
本発明の実施例は金属若しくはセラミック粒子からなる初期段階の未焼結体(グリーンボディ)と、初期段階の未焼結体から作られた未焼結成形体と、未焼結成形体から作られた焼結体と、これらに関連した製造方法及び使用方法とを含む。初期段階の未焼結体は最終的な硬化した物に焼結される前に所望の形状を有するようにエネルギ及び/若しくは物質の流れの少なくとも一方により成形される。
I.一般的な定義
本明細書では、用語「未焼結」は製造物の状態のことを意味し、当該物は有機結合剤により互いに保持される金属若しくはセラミック粒子のような複数の焼結可能粒子からなる。従って、初期段階の未焼結体は未焼結成形体を形成するためにエネルギ及び/若しくは物質の流れにより成形される(所定の形にされる)。
本明細書では、用語「形状」、「形」、及びこれらに類似する用語は製造物の3次元構造若しくは外観を示す。従って、歯車の形状の未焼結体は未焼結体が歯車のように見えるということを示す(意味する)と解釈される。しかし、未焼結体は歯車の形状にされた未焼結体を焼結することにより作られた実際の歯車とは異なる組成、寸法、及び比率を有していてもよい。例えば、歯車のような未焼結成形体は歯車の外観を有するが、焼結された歯車よりも約10%から約30%大きい。又、未焼結体は意図されたように機能するのに十分な強度を欠いていてもよい。典型的にはこのような強度は焼結の結果として発生する。
本明細書では、用語「流れ(ストリーム)切断」はレーザ若しくは電子ビームのようなエネルギ流又は粒子の流れ若しくはウォータジェットのような物質の流れにより物体を切断することにより所望の形状を有する物体若しくは物を作る処理のことを意味している。流れ切断をすることにより、物体若しくは物は形状が変わるように切断される。「流れ切断面」はエネルギ流若しくは物質流の少なくとも一方により焼結可能粒子を除去することにより形成された表面のことである。
本明細書では、用語「レーザ切断」はレーザにより物体を切断することにより所望の形状を有する物体若しくは物を成形処理することを意味している。レーザ切断することにより、物体若しくは物は形状が変わるようにレーザにより切断される。
本明細書では、用語「エネルギ流」はほぼ線形の軌道で伝播するエネルギの流れ若しくはビームのことを意味している。従って、エネルギ流はレーザビーム若しくは他の電磁放射線のビームを含むことができる。さらに、原子ビーム又はプラズマ、イオン、若しくは電子のような原子未満の大きさの物質ビームもまたエネルギ流と考えられる。原子若しくは原子未満のエネルギ流の例は電子ビーム、放電、プラズマビーム、イオンビーム等である。
本明細書では、用語「物質流」はほぼ線形の軌道の物質の流れのことを意味し、物質は原子の大きさよりも大きく、肉眼で見える(巨視的な)大きさの粒子及び顕微鏡で見なければ見えない(微視的な)大きさの粒子を含んでいる。肉眼で見える物質流の例はウォータジェット、流体噴射、薬品噴射、サンドブラスト(砂吹き)等である。
割合(濃度)、量、粒子の大きさ、及び他の数値データは範囲形式で示されても良い。このような範囲形式表示は単に利便性且つ簡潔性のために用いられ、範囲の限度として明示された数値を含むことだけでなく当該範囲内の個々の数値の全て若しくは部分的範囲も含むと柔軟に解釈されるべきであり、あたかも上記各数値および上記部分的範囲が明確に列挙されたように理解されるべきである。例えば、焼結可能粒子は様々な未焼結体混合物(組成)において総重量の約50%から約90%の範囲内で存在する。この明示された範囲は約50%及び約98%という明示された限度を含むだけでなく、55、62、70、及び88のような個々の混合物(組成)の百分率及びこれらの個々の百分率(55%、62%、70%、88%)の間の部分的な範囲も含むと解釈されるべきである。この解釈は範囲の幅若しくは記述される指標・特徴・特性に関わらず適用するべきであり且つ上限値及び下限値を有する範囲並びに1つの数値だけで列挙するオープンエンド範囲にも適用すべきである。
II.未焼結体混合物(組成物)
一実施例では、未焼結体を作るのに役立つ金属を基にした混合物は複数の焼結可能金属粒子を含むことができる。金属粒子は例えばアルミニウム、ニッケル、チタニウム、銅、コバルト、ステンレススチール等、及びこれらの合金を含む。さらに特定の例では、金属粒子はニッケルチタン合金の粉末から構成される。さらに明確には、金属粒子は微粉状にされた及び/若しくは粉末状にされた金属(後に焼結される)からなる金属粒子が好ましい。例えば、もし耐食性のステンレススチールの歯車が望まれるならば、前もって合金化された細かい粒子のステンレススチール粉末を使用することができる。
一実施例では、未焼結体若しくは中間体を作るのに役立つセラミックを基にした混合物は複数の焼結可能セラミック粒子を含むことができる。焼結可能粒子若しくは粒子内の材料の例はハイドロキシアパタイト、ムライト、結晶酸化物、非結晶酸化物、炭化物、窒化物、シリサイド 、ホウ化物、リン化物、硫化物、テルル化物、セレン化物、アルミニウム酸化物、ケイ素酸化物、チタニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミナジルコニア、ケイ素炭化物、チタニウム炭化物、チタニウムホウ化物、アルミニウム窒化物、ケイ素窒化物、フェライト、硫化鉄などである。従って、どのような焼結可能セラミック粒子でも本発明の焼結可能未焼結体を作るのに使われうる。
よって、様々な種類の焼結可能金属粉末及び/若しくはセラミック粉末が初期段階の未焼結体を作るときに使用される。いくつかの例では、未焼結体を焼結することにより作られた物の使用は所望の若しくは必要とされた物理的特性を提供するために所定の(特定の)焼結可能材料を要求する。従って、最終的な物の特定の種類に使用されるために材料の種類の選択若しくは制限があってもよい。一つには、これは異なる物は使用の間に異なる応力若しくは歪みを与える外力(付与された力)に耐えることが必要となるからである。いくつかの場合では標準的な使用の際に容易に損傷を受けないように、高いレベルの強度及び耐性(靭性)を有する焼結体が好ましい。又は、曲がる若しくは歪む焼結物が好ましい場合があってもよい。いくつかの物はとても高い若しくはとても低い温度に耐えることが必要とされるだろう。従って、金属粒子がセラミック粒子よりも好まれる場合があり、逆の場合も同様にある。
よって、本発明に基づき使用される粒子の特性は焼結物の構造と未焼結成形体の構造とに依存する場合がある。一つには、焼結物の大きさ及び表面の質が粒子の大きさを決定する。例えば、より小さな物若しくは滑らかな表面を有する物はより小さな粒子を要求する。例えば、通常は焼結可能粒子の直径の平均値は約0.01μmから約5mmの間の値を取ることができる。好ましいより小さな粒子の範囲は約0.1μmから約50μmであり、さらに好ましい範囲は約0.5μmから約25μmであり、最も好ましい範囲は約1μmから約10μmである。一方、好ましいより大きな粒子の範囲は約50μmから約5mmであり、さらに好ましい範囲は約100μmから約1mmであり、 最も好ましい範囲は約0.25mmから約0.75mmである。さらに、前記好ましいより小さな粒子の範囲内及びより大きな粒子の範囲内にある比較的小さい粒子の組み合わせを使用することは有益である。
さらに、未焼結体混合物内の焼結可能粒子の割合は複数の要因に大きく依存して変化する。例えば、この要因は粒子の大きさ、金属若しくはセラミックの種類、有機結合剤の量及び種類、並びに未焼結成形体及び未焼結成形体から作られた焼結体の物理的特性である。例えば、焼結可能粒子は未焼結体混合物の重量の約25%から約98%の範囲、好ましくは未焼結体混合物の重量の約35%から約95%の範囲内、さらに好ましくは未焼結体混合物の重量の約50%から約90%の範囲内、最も好ましくは未焼結体混合物の重量の約60%から約85%の範囲内にある。一方、金属、セラミック、炭化物、若しくは他の強化充填剤(strengthening filler)が含まれるとき、焼結可能粒子はより低い割合で存在してもよい。
焼結可能粒子同士を結合させるために、金属若しくはセラミックを基にした混合物は有機結合剤を含んでいる。本発明に基づき焼結可能粒子同士を結合させるために使用される有機結合剤の例は様々なポリマー、ポリオレフィン、ケイ素、アクリル樹脂、ラテックス、ワックス、オイル、グリース、可塑剤、リグノスルホン酸塩、多糖類、セルロース及びセルロースの派生物、デンプン及びデンプンの派生物、他の天然のポリマー(例えば、蛋白質)、天然ゴム及び合成ゴム等である。ポリマーの結合剤のさらに特定の例は、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル酸ポリマー、ポリスチレン、ポリエチレンビニルアセテート、ポリエチレンビニルアルコール、ポリエチレンアセテート、塩素化ポリエチレン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエンジブロックポリマー及びスチレン・ブタジエントリブロックポリマー、ポリクロロプレン、ポリエチレン・プロピレン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリウレタン、スチレンイソプレンポリマー、スチレンエチルブチレンポリマー、スチレンブタジエンゴムラテックス、ポリクロロプレンラテックス、ポリメチルメタクリル酸塩、ポリエチルメタクリル酸塩、ポリジメチルシロキサン等である。なお、当該技術分野で知られている他の有機結合剤を用いて焼結可能粒子を結合して未焼結体を作り、これに本発明に基づく処理を行うことができる。
よって、未焼結体を作るときに役立つ混合物は複数の焼結可能粒子内に焼結可能粒子同士を十分に保持する量及び配分の結合剤を含んでいる。さらに、金属粒子及び/若しくはセラミック粒子と結合剤とからなる初期段階の成型された未焼結体若しくは中間体は安定した形状になるように十分に圧縮若しくは加圧され、自由に立つこと及び自己保持ができる。さらに明確には、結合剤の量及び配分はレーザ、ウォータジェット、若しくは電子ビームのような物質流及び/若しくはエネルギ流により未焼結中間体を成形するのに十分である。従って、有機結合剤は所望の形状に焼結可能粒子同士を保持することができ、且つ成形処理の間粒子同士を保持し続けることができる。
さらに、未焼結体混合物内の焼結可能粒子と混合された有機結合剤の割合は前述の要因に依存し大きく変わりえる。例えば、有機結合剤は未焼結体の重量の約2%から75%の範囲の割合であり、好ましくは未焼結体の重量の約5%から約65%であり、さらに好ましくは未焼結体の重量の約10%から約50%であり、最も好ましくは未焼結体の重量の約15%から約40%である。上述されたように、未焼結体若しくは中間体がエネルギ流若しくは物質流により処理・調整される若しくは成形されるのに十分に保持されている限り、焼結可能粒子と結合剤とのどのような割合でも使用することができる。
一実施例では、有機結合剤は型内に注入・射出できる流動性を有する粒子と結合剤との混合物を形成するのに十分な量及び配分の焼結可能粒子と混合若しくは結合される。この流動性を有する粒子と結合剤との混合物は焼結可能粒子の回り及び/若しくは焼結可能粒子同士の間に結合剤を分散するように前もって混合してもよい。これは粒子と結合剤とを接着すること及び粒子を懸濁するための媒質(媒体)を用意することも含む。
本発明に基づく未焼結体と当該未焼結体を製造するための様々な方法と、未焼結成形体から作られる色々な物の例が以下においてさらに詳しく説明される。
III.未焼結体
図1は歯列矯正具10の形状の未焼結体12の実施例を示している。未焼結体12は有機結合剤により互いに保持された焼結可能金属及び/若しくはセラミック粒子からなり、 当該歯列矯正具10の形状は外面16により区画形成される。よって、未焼結体12は少なくとも1つの結合翼18を含んでおり、結合翼18は突出凹部30に隣接する突出部28を有することにより特徴付けられる。また、未焼結体12は上面(若しくは唇)側が開いたアーチワイヤ溝20を有する。図示されたように、未焼結体12は複数の突出部及び切り込み(切欠)部を含む形態を有する結合面22を含んでいる。
この実施例では、外面16は未焼結体12から焼結可能粒子及び結合剤を除去することにより形成された複数の切り込み部24により特徴付けられた形態を有する流れ切断(例えば、レーザ切断)表面32aを少なくとも1つ含んでいる。一般的には、このような形状形成切断により形成される形状は巨視的若しくは微視的に見ることができるかのどちらかである。本明細書では、用語「巨視的」は拡大することなく裸眼により可視される形状を意味する。一方、本明細書では用語「微視的」は形状を視覚化するために使用される拡大装置・機構を必要とする場合を言う。
一実施例では、未焼結体12は外面16に他の流れ切断面32bを有することができる。この流れ切断面32bは未焼結体12内に切り込まれ、歯列矯正具10の形状を形成するために多量の未焼結材料が除去される。よって、未焼結体12は点線34により示されるような長方形の断面(例えば、初期段階の未焼結体)を最初に有することができる。さらに明確には、未焼結体12の第一の部分36は未焼結体の第二の部分38から切り離されるので、切断された部分にレーザ切断面32bを形成する。
さらに、小さな流れ切断面32cは少量の未焼結体材料だけを除去するために若しくは事前の切断部を改善するために形成されることができる。従って、特定形状(特徴部)形成用の流れ切断面32a、重要な流れ切断面32b、及び/若しくは小さな流れ切断面32cは本発明に基づく流れ切断により成形された未焼結体の外面の一部となる。
図2は未焼結体50から形成される物の別の実施例を例示している。ひとつの初期段階の未焼結体50は歯車52、ローラー54、スピンドル56、若しくは他の所望の物の形状を有する未焼結成形体になるように流れ切断されることができる。これは余分な材料を切り取ることにより初期段階の未焼結体50からほぼ所望の形状に形成する流れ切断処理(ストリームカット処理)によりなされる。従って、ほぼ円筒形状に成形された初期状態の未焼結体50は無数の未焼結体形の形状に切断されうる。
よって、初期状態の未焼結体50は流れ切断面58を形成するように流れ切断処理により成形される。従って、流れ切断面58は外面全体を含むことができ、歯車の歯60及び開口部62を含む歯車52の形状は未焼結材料をエネルギ流若しくは物質流により切断することにより形成される。従って、歯60及び開口部62は流れ切断面58によりそれぞれ区画形成される。
同様に、流れ切断面58はローラー54の形状を形成するように未焼結体50が切断された表面である。図示されたように、ローラー54はほぼ滑らかな環状の流れ切断外面58を含む。また、滑らかな流れ切断外面58により区画形成された開口部64は初期段階の未焼結体50に穴が開けられた部分である。
また、流れ切断面58を有するスピンドル56は初期段階の未焼結体50から流れ切断される。
未焼結成形体の様々な実施例が図示され説明されたが、本発明はこのような形状に制限されない。よって、未焼結成形体は本明細書で記述されたように切断及び焼結されるいかなる形状でもよい。つまり、焼結することにより作られるどのような形状若しくは物でも本発明に基づく未焼結成形体として作ることができる。
図3A及び図3Bは流れ切断面70の実施例を示している。図3Aの流れ切断面70は未焼結体74の外面の形状を区画形成する形態72を含む。この実施例では、形態72は複数の巨視的な不規則な隆起を含み、隆起は凸部76、凹部78及び/若しくは切り込み部80の形状であり、且つほぼ凸凹した若しくは荒い表面81となる。大きな不規則な隆起は微視的な若しくは小さい不規則な隆起も含んでおり、当該隆起は微視的な凸部82、微視的な凹部84、及び微視的な切り込み部86である。
また、図3Bに示されるように、流れ切断面70はほぼ滑らかな表面88を区画形成する形態72を生じるようにエネルギ流若しくは物質流により切断されてもよい。従って、未焼結体74はほぼ凸凹(図3A)からほぼ滑らか(図3B)まで変わる形態若しくは表面を有するように形成されることができる。
凸凹若しくは荒い表面81又は滑らかな表面88により特徴付けられた形態72は未焼結体74を形成するために複数の焼結可能粒子同士を保持している結合剤からなる。一実施例では、形態72の金属粒子の一部は溶けた(溶解・融解)表面層を形成するために溶かされる。他の実施例では、形態72の焼結可能粒子は溶けた結合剤により互いに接着(接合)される。
さらに他の実施例では、形態72の一部は焦げた若しくは黒くなった層を含んでおり、焦げた若しくは黒くなった層は特にレーザのようなエネルギ流により形成されるとき生じる。焦げた若しくは黒くなった層は未焼結体74の表面を高温に加熱するエネルギ流により未焼成体(74)を切断する処理に伴う結合剤の蒸発、融解、及び/若しくは燃焼から生じる表面形状により特徴付けられる。
IV.未焼結体及び焼結物の製造
図4乃至10は未焼結体及び未焼結体から作られた焼結物の形成に使用される処理・加工システム及び装置・機器の実施例の様々な概要図である。なお、これらは処理システム及び装置の概要の例を示しているだけであり、本発明の未焼結体及び焼結物を作るために様々な変更が上記処理システム及び装置に成されうることを理解すべきである。よって、焼結可能未焼結体及び焼結物のほとんどの種類を作るための従来知られている若しくは後に開発される様々なシステム及び装置は本発明の範囲に含まれると考えられる。又、概略図における配置、形状、大きさ、方向、若しくはこれらに関して記述された形状(特徴)は限定的意味に解釈するべきではない。このようなことを考慮した上で、本発明に基づく未焼結体及び焼結物を作ることができるいくつかのシステム及び装置の例は以下で詳しく説明される。
図4は初期段階の未焼結体から未焼結成形体を作るための成形システム100の一般的(基本的)な実施例の概要図である。初めに、焼結可能粒子は粒子供給装置102から得られ、且つ有機結合剤は有機結合剤供給装置104から得られる。その後、焼結可能粒子及び有機結合剤は混合装置106に導入され混合物が作られる。その後、当該混合物は所望の初期段階の形状の初期段階の未焼結体若しくは中間体110を形成する成型装置108に導入される。初期段階の未焼結体110は成型装置108により区画形成された型空洞(モールドキャビティ)とほぼ同じ形状の外面を有していることにより特徴付けられる。
その後、型空洞(モールドキャビティ)の形状を有する初期段階の未焼結体若しくは中間体110は流れ切断装置112に供給される。流れ切断装置112は未焼結成形体116の所望の形状の3D仮想イメージを作り出すことができる3次元(「3D」)仮想イメージ生成装置114と所定の時点で通信していてもよい。又は、3D仮想イメージは3D仮想イメージ生成装置114内で作られ、その後データ保存装置に保存され、データ保存装置に保存された3D仮想イメージはその後流れ切断装置112に提供されてもよい。
いずれにせよ、流れ切断装置112は初期段階の未焼結体110を未焼結成形体116に流れ切断(ストリームカット)することができる。好ましくは、流れ切断装置112は精密な形状が未焼結体材料に形成されるようにエネルギ流及び/若しくは物質流を供給するためのコンピュータを使用した技術(computer-guided technology)を使用する。図示されたように、未焼結成形体116は歯車の形状若しくは任意の他の所望の流れ切断形状に作られることができる。
図5は未焼結成形体を焼結体に焼結するための焼結システム120の一般的(基本的)な実施例の概要図である。未焼結成形体124は図4に示された成形システム100を使用することにより得られてもよい。また、本発明に基づく成形システムの様々な他の実施例は未焼結成形体124を提供できる。いずれにせよ、未焼結成形体124は焼結装置126に導入される。その後、焼結装置126は焼結可能粒子同士を焼結し、内部から結合剤を除去する。いくつかの場合では、結合解除(脱脂)(de-binding)処理等により結合剤を溶かすか若しくは蒸発することにより結合剤を除去するのが好ましい。
未焼結体材料を焼結した後、焼結体128は焼結装置126から取り出される。好適な実施例によれば、焼結体128と未焼結成形体124の比較は、焼結が物の体積を約10%から約30%減少させたことを示す。焼結体128はその後焼結体を最終品132に仕上げることができる仕上げ装置130により処理されてもよい。多くの処理が焼結物を仕上げるのに使用することができ、どの処理を選ぶかは仕上げの性質に依存している。このような仕上げ処理の例は研削、サンダー仕上げ、ショットピーニング、パウダーコーティング、ペイントすることなどを含んでいる。
V.粒子と結合剤との混合物の製造
図6は本発明に基づく粒子結合剤処理システム200の実施例の概要図である。以下に記述された粒子結合剤処理システム200の様々な実施例は図4に記述された混合装置106により表されることができる。特に、粒子結合剤処理システム200は本発明に基づく未焼結体を作るための型に導入されることができる混合物を形成するために粒子と結合剤を混合するのに使用されうる。
一実施例では、焼結可能粒子は容器、保存瓶、ホッパー、混合機(ミキサ)等のような粒子保存容器202に保有される。焼結可能粒子を懸濁する懸濁溶液は懸濁液容器208に保有される。さらに、結合剤Aは結合剤保存容器204に保有され、結合剤を溶かす若しくは懸濁する結合剤溶媒は溶媒容器210内に保有される。
よって、容器202からの粒子は容器208からの懸濁溶液と結合される。懸濁溶液は粒子との融和性を有しており、粒子懸濁若しくは他の流体混合物を形成し、これらは粒子と結合剤との混合物を作るための処理がなされうる。懸濁溶液は有機溶媒若しくは水からなり、非ニュートンのせん断特性を与えるセルロースエーテル若しくは懸濁液内に粒子を保持する濃化剤を含む。よって、粒子と懸濁溶液は粒子容器202、懸濁液容器208、若しくは混合機206内において混合することができる。
同様に、容器204からの結合剤Aは容器210からの溶媒と混合され、当該混合は結合剤A容器204、溶媒容器210、若しくは混合機206内において実施される。よって、溶媒は結合剤Aと混合され、この混合は結合剤Aを溶かす若しくは流動性の懸濁液を形成するかのどちらかである。結合剤Aと溶媒との混合物は、粒子を有し且つ懸濁液を有する若しくは有しない粒子結合剤混合物を作るときに役立つ。
一実施例では、懸濁した粒子は混合機206に供給される。さらに、溶媒中に懸濁された若しくは溶解された結合剤Aも混合機206に供給される。混合機206は粒子及び結合剤Aからなる混合物を形成するように構成されたハイシアミキサ(high sheer mixer)若しくは低速混合機である。さらに、懸濁溶液及び/若しくは溶媒は混和性若しくは非混和性のどちらかにより混合を良くすることができる。どちらの場合でも、粒子と結合剤との混合物は混合機206内で作ることができる。または、懸濁溶液なしの粒子は混合機206内において溶媒を伴う若しくは伴わないで結合剤Aと混合される。
一実施例では、懸濁された粒子は混合機206において結合剤溶媒を伴わず結合剤Aと結合される。従って、結合剤Aは、結合剤Aを液化するように加熱装置220により加熱される。加熱装置220により結合剤Aを液化することにより、結合剤は容易に取り扱うことができ混合機206内に注入される。従って、加熱装置202は結合剤A容器204に熱を供給するように構成されるか、あるいは、結合剤Aが加熱装置220に供給される。いずれにせよ、結合剤Aは流れることができるように加熱され、流動性(液体)の結合剤は混合機206に容易に注入される。溶媒を用いずに熱により結合剤Aが液化される場合、粒子懸濁は粒子と結合剤Aとの間の混合を向上させることができる。このようにしない場合、懸濁溶液なしの粒子は混合機206内において加熱された結合剤と混合される。
一実施例では、容器202からの乾いた粒子(乾燥粒子)及び容器204からの結合剤204は懸濁溶液、溶媒、若しくは熱を伴わず混合機206に直接供給される。この場合では、混合機206はドライグラニュライジングミキサ(dry granulizing mixer)であり、ドライグラニュライジング(粒化)ミキサは粒子及び結合剤Aを粒状にさせ且つ均一の粒状の混合物に混合することができる。よって、このような粒子化された混合物は本発明に基づきさらに処理することができる。
一実施例では、容器208からの懸濁溶液を伴う若しくは伴わない容器202からの粒子は調節容器212内に供給される。調節容器212は結合剤との混合をよくするように粒子を調節するためのコンディショナ(例えば、調節用混合物・組成物)を含むことができる。このようなコンディショナは粒子の結合、被覆、及び/若しくは結合剤A内へ散在させられる性質を向上させるような様々なワックス、ポリオレフィン、分散剤、流動性を変更する薬品、表面活性剤、及び類似の材料のいずれでもよい。一実施例では、コンディショナは有機結合剤である。混合の後、コンディショナは粒子と結合剤Aとの間の相互作用を増大させるように少なくとも部分的に粒子を覆うことができる。従って、調節装置212において調節された粒子はその後結合剤Aと共に混合機206に供給される。
一方、粒子が調節容器212に供給された後、調節された粒子が乾燥/冷却装置214に供給されるのは有益である。従って、調節装置は揮発性の溶媒からなってもよく、乾燥機212が加熱されると、溶媒は乾燥された調整粒子を残し蒸発する。一方、調節容器212は加熱されてもよく、冷却機214はさらに処理がなされる前に調節された粒子を冷却する。乾燥若しくは冷却どちらかがなされた調整粒子は混合機206内において混合されることによりさらに処理される。
いずれにせよ、粒子若しくは結合剤Aが処理される仕方にかかわらず、混合機206は粒子及び結合剤Aからなるほぼ均一の混合物を提供するように構成される。
一実施例では、混合物206は押出機として構成される。よって、このような押出機は単軸押出機、二軸押出機、若しくはピストン型押出機でありえる。これは粒子及び結合剤Aからなる押出物を作るのに有益である。押出機は熱塑性の結合剤が使用されるときに粒子と結合剤との混合物の温度を上げるために加熱装置を含むことができる。加熱装置はどのような溶媒でも蒸発させることができ、押し出すために十分な温度まで混合物を加熱することができる。
一実施例では、粒子と結合剤との混合物の作られ方に依存せず、このような混合物は乾燥機/冷却機214に供給される。乾燥機214は混合物から溶媒若しくは他の揮発性の物質を取り除くように構成される。よって、乾燥された混合物は湿重量(wet weight)の約20%よりも少ない水分含有量、さらに好ましくは湿重量の約10%よりも少ない水分含有量、最も好ましくは湿重量の約5%よりも少ない水分含有量を有することができる。又は、冷却機214は加熱された混合物(例えば、押出物)の温度を、さらに処理されうるように下げることができる。冷却機214は約35℃、さらに好ましくは約30℃、最も好ましくは25℃以下まで温度を下げることができる。
一実施例では、混合機206内で得られた混合物は乾燥/冷却なしで済ませてもよく、ペレタイザ216に直接供給されてもよく、これは特に押出物の形状のときである。又は、乾燥機/冷却機214から得られた乾燥した若しくは冷却された混合物がペレタイザ216に供給される。いずれにせよ、粒子と結合剤との混合物は様々な大きさ若しくは形状を有する小さなペレットを形成するために小球状(細粒化)にされる。このような形状は比較的球形であり、凸凹であり、及び/若しくはぎざぎざである。
ペレタイザ216は乾燥した若しくは冷却された粒子と結合剤との混合物を様々な大きさを有するペレット若しくはビーズ(ビード)に切断するように構成される。例えば、ペレタイザ216は約0.2mmから約2cmの平均直径を有するペレットを形成し、平均直径はさらに好ましくは約0.3mmから約1cmの範囲内であり、最も好ましくは約0.5mmから0.8cmの範囲内である。しかし、未焼結成形体の大きさ及び表面特性はペレットの大きさを決めるので、どんなペレットの大きさでも得られる。
他の実施例では、粒子と結合剤との混合物は本発明に基づく未焼結体中間体にする処理218のために役立つ形状若しくは粘稠度で混合機206から取り出されることが好ましい。
一実施例では、追加の結合剤Bは結合剤B保存容器222に保有されることができ、少なくとも2つの種類の結合剤を有する粒子結合剤(システム)を形成するのに使用される。このように、ここで記述されたように粒子結合剤A混合物を形成し、その後当該混合物を追加の結合剤Bと共に処理をすることは有益である。容器222から得られた結合剤Bは容器204からの結合剤Aと同様に容器210からの溶媒内に溶かされる若しくは懸濁される又は加熱装置220により液化されることにより処理されうる。よって、結合剤Bは混合機206内に粒子結合剤A混合物を伴い供給され、二重結合剤混合物(dual-binder composition)を形成できる。
又は、粒子結合剤Aペレットがペレタイザ216内に作られた後、当該ペレットは結合剤Bと共に混合機206に供給されうる。ペレタイザ216から得られたペレットは結合剤Bによりほぼ覆われているか結合剤B内に懸濁するようになる。また、結合剤A及び結合剤Bと結合した粒子は混合機206において混合された後にここで記述されたような処理をさらに受ける。
他の実施例では、粒子と結合剤との混合物を形成するために粒子及び結合剤を処理することは噴霧(スプレー)/液体噴射装置224において実施される。従って、容器202からの粒子は噴霧(スプレー)/液体噴射装置224内に供給される。上記粒子は、粒子が液状化した結合剤と共に噴霧されるように、運搬装置若しくは粒子を保持する他の手段により供給されてもよい。上記運搬装置等は粒子が全ての側面若しくは表面に容易に噴霧されるようにする振動する運搬装置若しくは他の種類の保持装置を含むことができる。
一実施例では、噴霧/液体噴射装置224は結合剤を噴霧するためのノズルを有する円柱状の噴霧(スプレー)タワーを有することができる。この実施例では、粒子は粒子を少なくとも部分的に覆うために結合剤を噴霧するノズルの側を通り過ぎ、自由落下するように噴霧タワーの頂上から落下させることにより噴霧/液体噴射装置224に供給される。さらに、噴霧処理は懸濁された若しくは調節された粒子又はあらかじめ結合剤により覆われた粒子を用いて行われる。
噴霧/液体噴射装置224内に形成された粒子と結合剤との混合物に関わらず、このような混合物はどのような揮発性の溶媒をも乾燥させ除去するため、若しくは粒子結合剤混合物を冷却するために乾燥/冷却装置226に供給してもよい。従って、粒子と結合剤との混合物は本発明に基づく次の処理228のための準備がなされるように装置226により乾燥若しくは冷却することができる。
粒子と結合剤との混合物を作るための装置、システム、及び方法は図6に基づいて記述されたが、初期段階の未焼結体若しくは中間体を作るための粒子と結合剤との混合物を形成するための様々な他の装置、システム、及び方法が使用されうる。従って、初期段階の未焼結体を作る処理が以下にさらに詳しく説明される。
VI.未焼結体の成型
図4に戻り且つ特に成型装置108を参照しつつ、未焼結体を成型するシステム及び処理の実施例をより詳しく説明する。成型装置108は本発明及び/若しくは図6に関連して記述されことに基づき作られた粒子と結合剤との混合物を受け入れる。
いずれにせよ、粒子と結合剤との混合物は成型物を提供するためのよく知られた手法により操作・作動される成型装置108に供給される。従って、成型装置108は成型された物体を形成するために高温及び/若しくは高圧において作動される。なお粒子が互いにしっかりと締め付けられる高圧を生じるように成型装置を作動することは有益であり得る。このように、結合剤粒子混合物内の隙間(空隙)、エアポケット、若しくは他の異形は圧縮されることにより除去され、高密度の安定した形状の成型物が作られる。
一実施例では、成型装置108は成型の間に粒子と結合剤との混合物を加圧できる可動型体(movable mold body)を有すように構成される。この構成では、粒子と結合剤との混合物の最初の所定量は成型装置108内にほぼ満たされるまで供給され、その後圧縮成型技術により成型装置は粒子と結合剤との混合物の体積を減少させることができる。混合物を圧縮することにより、さらに高密度の成型未焼結体中間体が得られる。このような圧縮はピストン押出機のような様々な種類の押出機を使うこと若しくは成型装置108内の成型空洞の体積を減少させることにより成型内の圧力を増加させることにより達成される。
一実施例では、未焼結体中間体を成型する方法は注入成型するときのような高圧及び/若しくは高温において粒子と結合剤との混合物を型内に注入するステップを含んでいる。又は、結合剤及び焼結可能粒子は異なる時間若しくは同時に供給される別々の供給する物として型に注入してもよい。別々の供給物として粒子及び結合剤が注入されるとき、結合剤が粒子に関して粘着力の高い作用を有することにより粒子を容易に覆うこと若しくは型内において粒子と共に加熱され混合されることは有利となる。
さらに、成型装置108は射出成型、キャスティング(鋳造)成型、圧力成型、熱成型、若しくは他の成型技術により操作・作動するように構成されている。
一実施例では、未焼結体中間体は焼結可能粒子及び結合剤が互いに型空洞(モールドキャビティ)の形状に圧縮されるように温度を上昇すること及び/若しくは圧力を増加することにより形成される。よって、型は粒子及び結合剤の温度を約80℃から約400℃まで上げることができ、この温度はさらに好ましくは約100℃から約380℃、最も好ましくは約120℃から約340℃である。また、粒子及び結合剤は約2MPaから約200MPaまでの範囲の圧力において互いに圧縮(圧接)され、この圧力はさらに好ましくは約10MPaから約200MPa、最も好ましくは100MPaから約200MPaの範囲である。
成型装置108内の型空洞の形状は立方体、円柱、球などの一般的な形状である。又は、型空洞は成型された未焼結体中間体から作られる最終物の形状と同様の複雑な形状を有することもできる。
さらに、その他の形状が未焼結体中間体である成型物を得るために成型装置108内において実施される成型処理において作られても良い。
VII.仮想イメージの生成
図7は本発明に基づく走査システム230(例えば、走査及び成形システム230)の概要図である。このような走査システム230は図4の3次元(「3D」)仮想イメージ生成器114の少なくとも一部分として使用することができる。よって、走査システム230は走査制御装置236に制御データを供給することにより様々な走査部品・要素の動きを制御するためのコンピュータシステム232を含む。また、コンピュータシステム232はデータ取得を制御し、走査の間に生じた画像データがデータ保存装置243に保存されるように指示する。データ保存装置234は当該技術分野では周知であり、フロッピードライブ、ハードディスクドライブ、磁気ディスクドライブ、光学ディスクドライブ、リードアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)などを含むことができるが、これらだけに制限されない。走査システムは様々な周知の走査プロトコル及び後に開発される走査プロトコルと同様に操作・作動することができる。
いずれにせよ、走査制御装置236はコンピュータシステム232と通信している。これは走査制御装置236の性能を調整及び制御するために使用者によりコンピュータシステム232にプログラムが組み込まれることを可能にする。走査プロトコルが走査制御装置236に入力された後に、走査制御装置236は走査される物体244の表面242へ走査ビーム240aを放射するように構成されるエミッタ238を制御する。物体244aの表面242に向けられた走査ビーム240aは3D画像データの取得を可能にする。走査制御装置236により取得されたこのようなデータは記憶保存装置234に物体244aの仮想3D画像を生成するために調整されたデータ若しくは未加工のデータとして保存される。
さらに、物体244aの走査を容易にするために、走査システム230は物体244aを回転させることができる回転板(タレット)246並びにx、y、z軸方向への動き及びx、y、z軸の周りの回転を可能にする機械要素248を含むことができる。従って、3D仮想イメージは得られ且つ記憶保存装置234に保存され、様々なコンピュータ支援製図プログラム(CAD)に使用される。物体244aの3D仮想イメージを取得することにより、使用者は未焼結体及び焼結された物の所望の形状の正確な若しくは精密な3D仮想イメージを得るためにこのような仮想イメージを調整・操作することができる。
いずれにせよ、所望の最終品の原寸模型は走査システム230内に置かれることができ、破壊的若しくは非破壊的な走査は仮想イメージを作るのに使用されうる。このような破壊的な走査技術及び非破壊的な走査技術並びに3次元仮想イメージを作るために使用する走査関連装置及びソフトウェアは周知である。尚、CADプログラムを使用することにより3D画像を生成することも可能であり、未焼結体の形状は原寸模型なしに仮想イメージから完全に生成することができる。また、CADプログラムを使用して未焼結体の所望の形状を提供するために仮想イメージを取得し且つ形状及び大きさを部分的に変更することができる。
VIII.未焼結体の流れ切断
再び図4を参照して、流れ切断装置112の実施例のさらに明確な詳細が本発明に基づき記述される。流れ切断装置112は様々な流れ切断技術を有する若しくは使用するように構成されることができる。このような流れ切断技術はエネルギ流及び/若しくは物質流を利用することができる。エネルギ流は上記されたように光子、電磁気放射、原子、及び準原子材料を含む。一方、物質流は原子のサイズの粒子よりも大きな材料を含むと考えられ、微視的な大きさ若しくは巨視的な大きさでありうる。いずれにせよ、図4に関連して上記に記述されたように、流れ切断装置112は成型装置108で作られた初期状態の未焼結体110にエネルギ流若しくは物質流を向けるように構成される。
再び図7を参照すると、概要図は成形システム230(例えば、走査及び成形システム)の実施例を示している。成形システム230は図4の流れ切断装置112内において使用される。以下においてさらに詳しく記述されるように、成形システム230は走査及び成形システム230となるように走査システム230と結合してもよい。いずれにせよ、成形システム230はコンピュータシステム232若しくはデータ保存装置234からあらかじめ生成された3D仮想イメージを取得することができる。
成形システム230はコンピュータシステム232と通信する物質制御装置250及び/若しくはエネルギ制御装置252を含むことができる。物質制御装置250はエミッタ238bが物質流240bを成形される未焼結体244bの表面242bに向けて放出することを可能にする。物質制御装置250は化学薬品、水、砂、若しくは他の粒子のような物質流240bが未焼結体244bに向けられるようにエミッタ238を制御できる。物質流240bはコンピュータシステム232のデータ保存装置234に保存された仮想イメージに基づいて未焼結体244bを成形することができる。
他の実施例では、エネルギ制御装置252は仮想イメージに一致する形状を得るためにレーザ、電子ビーム、イオンビームなどのエネルギ流240cを未焼結体244bへ放出するようにエミッタ238cを制御できる。
本発明に基づく成形システムの前述の全体的な記述を考慮しつつ、ここで使用される様々な種類のエネルギ流及び物質流は以下に詳しく記述される。従って、流れ切断装置のこれ以後の実施例は図7の成形システム230と同様に図4の流れ切断装置112内において使用されうる。
一実施例では、エネルギ流は当該エネルギ流れが未焼結体材料と交差する位置において熱を生じることにより未焼結体中間体質を切断及び成形することができる。従って、エネルギは結合剤及び焼結可能粒子と熱相互作用を有するように熱を生じさせるために使用される。熱相互作用はバルク(bulk)未焼結体材料の残りから結合剤粒子混合物の一部を切断、結合解除(脱脂)、融解、及び/若しくは蒸発させる値まで局所的な温度を上昇させる。
よって、流れ切断装置の一実施例は熱相互作用により未焼結体中間体を調整及び成形することができる。従って、ここで記述された熱処理はどれでも熱切断に使用されうる。例えば、このような熱相互作用はレーザビーム処理、レーザビーム機械加工、電子ビーム機械加工、放電機械加工、イオンビーム機械加工、及びプラズマビーム機械加工から生じ得る。従って、流れ切断面はレーザ切断面、電子ビーム切断面、放電切断面、イオンビーム切断面、若しくはプラズマビーム切断面でありえる。
一実施例では、未焼結体混合物の成分は多量の結合材料からなる(を含む)ことが知られているので、熱切断処理は焼結のために使用されるまたは硬化した金属物若しくはセラミック物に使用される類似の技術と比較して小さなエネルギしか要求されない。従って、結合剤の熱特性を知ることにより、正確なエネルギ必要量は熱ビームが焼結可能粒子の大部分の融解若しくは部分的焼結なしに結合剤を融解及び/若しくは蒸発させるための適切な若しくは最小のエネルギを提供するように計算される。又は、エネルギは焼結可能粒子の融解及び/若しくは部分焼結をするために増大してもよい。
例えば、レーザビームは流れ切断装置112に使用されるエネルギ流の一般的な形態である。典型的なレーザ切断機械は未焼結体の複雑な外側の形状を正確に作ることができる。なぜならレーザビームは通常は切断面において約0.02mmから約0.2mmの間の直径であり且つ約2,000ワットまでの出力を有することができるためである。しかし、この発明の利点は低出力レーザの使用を含むことである。さらに、得られる物の性質及び未焼結体の特性によっては、レーザが全ての他の流れ切断技術よりも好まれる場合がある。
よって、レーザは未焼結体を切断でき、レーザの出力若しくは生じた熱は切断する材料の組成に依存している。レーザ出力を変えることは異なる結合剤及び/若しくは焼結可能粒子のために生じる。レーザ出力はビームにより伝達されるエネルギの割合・速度により定義され、通常はジュール/秒若しくはワットを単位として測定される。
レーザ手術に典型的に使用されるレーザは約10ワットのオーダーの出力を有し、このような低いワット数はいくつかの結合剤を溶かすために使用され未焼結体を成形する。一方、YAGレーザ若しくはエキシマレーザのような硬化したスチールを切断するために典型的に使用されるレーザは約2,000ワットの出力を有することができる。よって、より柔らかい結合剤を伴う未焼結体は約500ワット以下、さらに好ましくは約400ワット以下、最も好ましくは約200ワット以下のレーザにより成形される。より堅い結合剤の場合、また金属粒子若しくはセラミック粒子をさらに融解及び/若しくは蒸発する場合は約500ワット以上、さらに好ましくは約750ワット以上、最も好ましくは約1,000ワット以上のレーザが使用される。
一実施例では、放電機械加工は未焼結金属体を成形するために使用される。従って、放電機械加工はチタニウム、ハステロイ、コバール、インコネル、硬工具鋼、カーバイドなどを含むエキゾチック金属のような電導材料の全ての種類を切断することができる。放電では、エネルギ流と未焼結体との間の主要な相互作用は熱的相互作用であり、熱は放電を生じることにより発生する。これは融解及び蒸発により取り除かれた未焼結体材料を生じる。放電加工のいくつかの例はワイヤ放電機械加工、CNC制御放電機械加工、形彫り放電機械加工、細穴放電機械加工などを含んでいる。
他の実施例では、流れ切断装置112は荷電粒子ビームを使用することができ、荷電粒子ビームの例は電子ビーム及びイオンビームである。荷電粒子ビームはおおよそ同じ運動エネルギを有し、おおよそ同じ方向に運動する電気的に帯電された粒子の集団である。通常は、常温において上記運動エネルギは同様の粒子の熱エネルギよりもかなり高い。ここで記述されるように、これら荷電粒子ビームの高い運動エネルギ及び方向性は未焼結体の切断及び成形のために役立つ。さらに、電子ビーム若しくはイオンビームが他の切断技術よりも好まれるいくつかの場合がある。
一実施例では、流れ切断装置112は未焼結体を成形するために化学物質流を使用できる。例えば、化学物質噴射切削(粉砕)加工(ミル加工)は噴射及び化学作用により選択的で制御された物質除去を提供する。従って、この処理(方法)はウォータジェット切断に似ており、以下により詳しく説明される。いずれにせよ、化学物質噴射切削(粉砕)加工はバルク未焼結体材料から様々な種類の結合剤を除去するのに役立ち、複雑な形状を作る能力を提供する。さらに詳しくは、特定の溶液若しくは溶媒に化学的に溶かされた結合剤は反応性の良い化学物質流を向けることにより化学的に切削・粉砕される。
他の実施例では、電気化学成形は金属焼結可能粒子からなる未焼結体の化学物質噴射切削(粉砕)加工と同様の制御された電気化学溶解処理に基づいている。従って、未焼結金属体は成形時に電流を利用することができるように電源に接触される。
一実施例では、流れ切断装置112がハイドロカット装置若しくはウォータジェットカッタとして構成されることは有益である。ハイドロカットは本質的にウォータジェット技術であり、ウォータジェット技術は未焼結体を所望の形に切断及び成形するために未焼結体に向けられた高い力及び高圧の水流を使用する。ハイドロカット加工が他の流れ切断技術のいくつかよりも好まれる場合がある。なぜなら熱、炎、及び化学反応がないこと及び正確な冷間成形技術を提供できるからである。しかし、反応性の良い化学物質を添加した若しくは添加していない加熱水も使用されうる。
硬化した材料のための典型的なハイドロカット加工装置は約40,000psi(約2.7×104Pa)の単流として未焼結体に向けられた単位分数当たり約2.5ガロン(約9.5リットル)の水を使用できる。例えば、本発明に基づくハイドロカット加工装置は約0.25ガロン/分(約0.95リットル/分)から約15ガロン/分(約57リットル/分)、さらに好ましくは約0.5ガロン/分(約1.4リットル/分)から約10ガロン/分(約38リットル/分)、いっそう好ましくは約1ガロン/分(約3.8リットル/分)から約5ガロン/分(約19リットル/分)、一番好ましくは約2ガロン/分(約7.6リットル/分)から約4ガロン/分(約15リットル/分)を使用できる。しかし、より高い若しくはより低い流量を使用することができ、流量は流れの直径及び圧力に依存して変えることができることを理解すべきである。
さらに、ハイドロカット加工装置は約50psi(約3.4×105Pa)から約60,000psi(約4.1×108Pa)の範囲の力の水を噴射できる。これはなぜなら約50psi(約3.4×105Pa)から約500psi(約3.4×106Pa)のようなより低い圧力が柔らかい結合剤の除去に使用される場合があり、耐久性があり堅い結合剤には約15,000psi(約1.0×108Pa)から約60,000psi(約4.1×108Pa)を使ってもよい場合があり、これは特に自動車部品若しくは飛行機部品のような大きな部品若しくは建築材料を成形する場合があるからである。さらに、洗浄の目的のために使用されるのと同様のウォータジェットは中間の堅さの結合剤と結合した未焼結体を成形するために約1,000psi(約6.2×106Pa)から約5,000psi(約3.4×107Pa)の水を噴射する。従って、幅広い範囲の水圧が使用されうる。
さらに、様々な(多種類の)直径の水流が使用される。これは流れ(水流)の直径が切断若しくはエッチングの複雑さに大きく影響を与えるからであり、超小型回路基板用の未焼結体をエッチングする場合は約0.5mm程度の極度に細い直径の流れを要求することがあり、おおまかな形状及び/若しくはトラクタのホイールリムのような大きな物を刻む場合は約2.54cmの直径の流れを使用することがある。しかし、約1mmの噴射(ジェット)により細く正確な形状を作る前に約6mmのような大きな直径が大まかな形状を作るために最初に使用される場合がある。また、より大きな直径若しくはより小さな直径のウォータジェットが使用されうることが予想される。
さらに、ハイドロカット加工は給水管内に粒状の材料を導入することにより向上(強化)される。従って、いくつかのハイドロカット加工技術は水自身により加えられる力に加えて研磨剤の切断力を利用するためにガーネット若しくは他の堅く強い材料を使用する。また、本発明のハイドロカット加工処理はこのような研磨剤を含む若しくは含まずに使用されうる。
また、ハイドロカット加工の利点の1つは使われたウォータジェット材料を再び利用すること及びリサイクルできることである。従って、未焼結体材料は使われた水から容易に分けられることができ、従ってハイドロカット加工処理の間に水のリサイクル及び再使用が可能になる。
一実施例では、物質流切断の条件に合うサンドブラストは未焼結体材料に砂粒子の高エネルギ流を放射することにより未焼結体を成形するのに使用されうる。サンドブラストによる材料切断はハイドロカット加工に類似しており、このことは特にウォータジェットに研磨粒子が添加されたとき類似している。さらに、砂以外の様々な他の粒子流が流れ切断技術及び機械・装置に使用されうる。
図8は流れ切断機アセンブリ350の実施例を示している。流れ切断機アセンブリ350は図4に図示されたような流れ切断装置112及び/若しくは図7の成形システム230の少なくとも一部でありえる。よって、流れ切断機アセンブリ350は流れ供給器352を含むことができ、流れ供給器352の少なくとも一部はハウジング354内に配置されている。流れ供給器352は流れ若しくはエネルギを生成及び/若しくは供給するように構成されうる。又は、流れ供給器352は物質流を保存及び/若しくは供給するように構成してもよい。
さらに、ハウジングは照準装置356を任意に含むことができる。従って、流れ供給器352は照準装置356を介して所定の方向に向けられたエネルギ流及び/若しくは物質流を供給するように構成され、照準装置はエネルギ流若しくは物質流を未焼結体364の方向に照準を合わせさらに向けるように作用する。従って、照準装置356は未焼結体364上の切断位置360に照準が合わされた軌道の照準に沿った流れ358を生成することができ、流れ切断面362が未焼結体上に形成される。
一実施例では、正確な3次元切断及び成形を可能にするために、未焼結体364は未焼結体を回転させる回転台(タレット)366に保持されることができる。さらに、流れ切断機アセンブリ350は照準が合わされた流れ358が様々な切断位置360において未焼結体364に衝突することができるように未焼結体を様々な3次元運動及び/若しくは回転させる機械的要素368を含むことができる。回転台(タレット)366と協働する機械的要素368は未焼結体364をx、y、z軸方向に動かすことができ、且つ、z軸の周りの回転「u」、y軸の周りの回転「w」、及びx軸の周りの回転「v」の回転をさせることもできる。これにより流れ切断機アセンブリ350内の未焼結体364を精密な構造及び複雑な構造に切断成形することができる。又は、以下においてさらに詳しく記述されるように、流れ切断機アセンブリは固定された未焼結体364に対して流れ(物質流、エネルギ流)を動かすことができる。
よって、機械的要素386はゴムで覆われた若しくは他の展性のある端点を装備されることにより未焼結体364を動かす及び/若しくは回転させることができ、端点は未焼結体364を変形させないように未焼結体364と接触する。従って、これらの展性のある端点は流れ切断処理の間、未焼結体364に変形、くぼみ、ひび、応力、疲労を起こさないように未焼結体364との好ましい相互作用を提供する。
他の実施例では、流れ切断機アセンブリ350のハウジング354は同軸気体補助装置370を含むことができる。このような同軸気体補助(ガスアシスト)装置370は流れ切断ステップの間に補助気体(アシストガス)372を噴出するように構成される。補助気体(アシストガス)はエネルギ流若しくは物質流と同時に供給され、時々外周に位置する空気の流れ(または他の種類の気体)である。又は、水のような液体(例えば、補助流体)の流れが補助気体(アシストガス)の代わりに使用される。補助気体を用いた流れ切断の重要な特徴は物体から切断される材料がエネルギ流若しくは物質流と同軸の気体噴流(ジェット)の力により排出若しくは除去され比較的滑らかな流れ切断面を生じることである。補助気体を用いた切断に使用されうる異なる種類の気体のいくつかの例は酸素、窒素、アルゴンなどを含んでいる。好ましくは、この気体は約15バール(約15×105Pa)までの圧力で伝達される。同軸補助気体(アシストガス)372についての追加の情報は以下に説明される。
他の実施例では、流れ切断機アセンブリ350は走査装置374を含んでいる。図4の3次元仮想イメージ生成装置114及び/若しくは図7の走査システム230と同様に、走査装置374は流れ切断機アセンブリ350に設けることができる。走査装置374は未焼結体364の表面の連続の走査若しくは周期的な走査に使用されうる。よって、走査装置374は走査ビーム376を未焼結体364に向けて、さらに明確には任意の流れ切断面362に向けて発する。これにより流れ切断面362及び切断位置360をモニター(監視)することができる。流れ切断機アセンブリ350に走査装置374を設けることにより、切断及び成形はそこに形成された形状が3次元仮想イメージに一致するか十分に類似することを保証するためにモニター(監視)される。走査ビーム376及び走査装置374は当該技術分野で周知の3次元画像の走査手段の一部であってもよい。
他の実施例では、流れ切断機アセンブリ350はパワー送風装置378を含む。流れ切断機アセンブリ350は同軸補助気体(アシストガス)372を噴射するために同軸気体供給装置370を含むことができるが、このような同軸気体372はバルク未焼結体364から切断された未焼結体材料の大きな片を除去するには不十分である場合もある。よって、パワー送風装置378は粒子若しくは大きな材料片を除去するために空気、気体、若しくは他の流体を未焼結体を横切って(わたって)強力に送風するために使用される。または、パワー送風装置378は真空装置として構成してもよい。パワー送風装置387と同様に、真空装置も未焼結体364からの切断された材料の大きな破片もしくは粒子を除去するために使用される。従って、パワー送風装置378は流れ切断プロトコルの間断続的に使用されうる。
他の実施例では、同軸気体供給装置372と共に、パワー送風装置378は未焼結体364を冷やすために冷却用空気若しくは冷却用流体を送風できる。これは未焼結体から不必要な熱を取り除くため、または結合剤若しくは焼結可能粒子の望まれない融解を防ぐために使用することができる。
図9A、9B、及び9Cを参照すると、照準装置400の様々な特徴及び要素が図示されており及びこれらについて以下に説明する。このような照準装置400は図8の流れ切断機アセンブリや図7の成形システム230と共に使用することができる。
いずれにせよ、照準装置400はエネルギ流404を噴射するように構成されたノズル402を含んでおり、エネルギがノズルを通る方向は矢印により示されている。さらに、ノズル402は物質流406を噴射するように構成され、物質流はノズル402を通る複数の点の流れとして示されている。よって、ノズル402はエネルギ流404及び/若しくは物質流406を未焼結体408の切断面410に向けて照準を合わすように構成される。従って、ノズル402の照準を合わすことにより、精密及び複雑な形状を形成することができる。
特に図9Bを参照すると、照準装置400は外側ノズル402bの管に設けられた内部ノズル402aを含んでおり、内部ノズルは外側ノズルと共に同軸ノズル412を構成する。このような同軸ノズル412はエネルギ流404及び/若しくは物質流406の照準を合わすための内部チャンバ413を含んでいる。さらに、同軸ノズル412は外側若しくは同軸チャンバ415を含み、外側若しくは同軸チャンバ415は補助気体(アシストガス)414の流れを所定の方向に向ける。
図9Bに図示されるように、同軸ノズル412は同軸ノズル開口部416を含んでいる。同軸ノズル開口部416はエネルギ流404及び/若しくは物質流406のための第一開口部419を含み、補助気体(アシストガス)414を提供する第二開口部421からは分かれて独立している。この構成では、同軸ノズル開口部416は切断した粒子若しくは材料を除去及び吹き飛ばすように補助気体(アシストガス)414の同軸渦418を生成する。
次に図9Cを参照すると、同軸ノズル402の他の実施例が図示されている。このように、同軸ノズル402は合同(合流)開口部420を含むことができる。このような合同(合流)開口部420は補助気体(アシストガス)414とエネルギ流404及び/若しくは物質流406のための1つの開口部を含む。合同開口部420は渦422を生成して未焼結体408から粒子若しくは物質を除去する。
いずれにせよ、流れ(ストリーム)ノズル402の様々な構成は仮想イメージ若しくは他の所望の形状に基づき精密に切断された未焼結体408を製造するために提供される。上記構成は流れ切断処理を改善する(強化する)ように補助気体(アシストガス)414と共にエネルギ流404及び/若しくは物質流406の供給を含むことができる。
図10を参照すると、3次元切断システム450の実施例が図示され及び以下に説明される。このような3次元切断システム450はここで記載されている他の流れ切断システム若しくは方法に設け使用することができると共に図4の流れ切断装置112に設けることができる。よって、3次元切断システム450は3軸方向に動くように構成される3次元切断装置452を含む。従って、切断装置452は各軸の周りを回転すること及びz軸、x軸、y軸の長手軸方向に動くことができる。これにより切断装置452は切断されている未焼結体456の回りを動くことができる。
図示された実施例では、切断装置452はスイベルカップリング457に取り付けられた第一の主要部454を含み、スイベルカップリングはz軸の回りの回転「u」を伴い第一の主要部454を回転させることを可能にする。スイベルカップリング457は第一の主要部454と追加の自動装置(ロボット等:図示せず)を連結させ様々な自由度の動きを可能にする。さらに明確には、他のスイベルカップリング(図示せず)はy軸の回りの回転「w」を可能にする自動装置に含まれる。これら回転により第一の主要部452は未焼結体456の回りを動くことができる。
切断装置452はまたスイベルカップリング460により第一の主要部454と結合された切断ノズル458を含むことができる。従って、切断ノズル458もまた第一の主要部454と共にx、y、z軸方向に動くことができる。さらに、スイベルカップリング460により切断ノズル458はx軸の周りに回転(「v」)することができる。回転「v」が可能であるので、3次元切断装置452は様々な形状を提供するために未焼結体456を精密及び複雑な形状に切断することができる。
他の実施例では、3次元切断装置450は図8の機械要素386とほぼ同様の機械要素462を含む。簡単には、機械要素462は切断装置452に対して未焼結体456を動かすように構成される。従って、機械要素458はx、y、z軸方向に動くことができ、回転「u」、「v」、「w」の回転もできる。従って、機械要素462は切断ノズル458から独立して動くこと及び/若しくは切断ノズルと協働して動くことができ、改良された切断技術を提供することができる。
一実施例では、流れ切断装置、システム、及び/若しくは方法はコンピュータ及びソフトウェアにより作動及び制御されるように構成される。従って、コンピュータは未焼結体に切断されるべき形状の3次元画像から入力データを受信する制御ソフトウェアを使用する。制御ソフトウェアはCADソフトウェアにより生成若しくは変更された画像から入力データを得ることができる。よって、図7に図示されたデータ保存装置234のようなコンピュータ記憶装置に保存された画像は未焼結体材料から3次元構造を作るために流れ切断装置により使用及び制御されうる。
一実施例では、未焼結体を成形する処理若しくは方法はレーザ、電子ビーム、若しくはウォータジェットのようなエネルギ流若しくは物質流により第二の部分から未焼結体中間体の第一の部分を切断分離し、得られた未焼結成形体上にレーザ切断面、電子ビーム切断面、若しくはウォータジェット切断面のような流れ切断面を形成する。これはほぼ滑らかな表面若しくはでこぼこした表面どちらかを形成することができる。
一実施例では、未焼結体の流れ切断処理若しくは方法は真空若しくは低圧のもとにおいて実施される。また、流れ切断される表面は下方向に向かされる(逆さにされる)ことができ、表面から除去された材料は表面から落ちる。流れ切断が逆さにされた表面上において実施されるとき、未焼結体は回転され、各切断部位で除去された未焼結体材料は流れ切断面から自由落下し流れ切断面上に存在しなくなる。よって、除去された粒子及び/若しくは結合剤は除去された材料により形成されている形状に近接して再付着することなしに、表面から離れる。これは切断される場所において流れ切断処理が熱を生じ結合剤の融解するときに特に有利である。なぜなら融解された結合剤は再配置された後に再凝結して不規則(凸凹)な形状を生成するからである。従って、未焼結体の流れ切断処理は流れ切断面上若しくは流れ切断面付近に不規則な形状を形成する再付着材料を伴わずに、滑らかな表面及び曲線的な形状が外面に形成されるように実行することができる。
流れ切断装置、システム、及び方法の様々な態様及び実施例が本発明に基づき記載されたが、様々な変更が加えられても発明の概念を保持している。従って、様々な他のエネルギ流若しくは物質流は所望の形状を提供するために未焼結体材料を切断するのに使用されてもよい。さらに、エネルギ流若しくは物質流を今まで通り使用し未焼結体中間体を成形する限り流れ切断装置、システム、及び方法を変更及び変形してもよい。
IX.歯列矯正具
未焼結体及び製造された焼結物の成形のための本発明の方法は歯列矯正具の製造に特に適しており、歯列矯正具は比較的小さく複雑な形状を有しており、歯列矯正具は成型及び/若しくは機械加工により成形をすると費用がかかる。図1は本発明に基づく歯列矯正具510の実施例を示している。歯列矯正具510は本体512及びこれに一体的に形成されたベースプレート514を含む。また、歯列矯正具510は矯正具510の外形を区画形成する外面516を含んでいる。本体512は少なくとも1つの結合翼518及び本体512の上側に開口するアーチワイヤ溝520を含んでいる。ベースプレート514は複数の凸部、凹部、及び/若しくは切り込み(切欠)部を含む荒い(ラフな)形態544を有する結合面522を含んでいる。さらに、結合面522は歯の舌側若しくは頬側に合う(フィットする)ように反転された形状に構成される。
本体512はアーチワイヤを矯正具510に固定するために結紮糸若しくは留め金具と共に使用される矯正具(結紮糸を要求する矯正具)として構成される。結紮糸は引っ張られたアーチワイヤが歯のアーチに沿って正確に位置するようにし(位置することを保証し)、且つ食べる、歯を磨く等の日常の行為の間、及び歯を動かし整列させるのに力が要求されたときに矯正具510からワイヤが移動する(ずれる)のを防ぐ。例えば、結紮糸は小さなエラストマOリングであり、アーチワイヤの周りに張られ且つ本体512に固定される。また、金属結紮糸を使うこともできる(金属結紮糸は当該技術分野では周知である)。
結紮糸を保持するために、各矯正具の本体512は結合翼518(結合翼518aの対)を含むことができる。結合翼518は本体512から突き出る少なくとも1つの突出部518を含むことができる。よって、結合翼518は結紮溝530に曲がる各突出部534を有することにより結紮糸と連結可能になるように構成される。結紮溝530は外面516と連続しており、外面516は突出物の周りにおいて本体512の中心方向に曲がる。本体512が一対の結合翼518aを含むとき、外面516により区画形成される突出部隙間(スペーサー)532は2つの結合翼518を2つの結合翼対518aに分ける。さらに詳しくは、突出部隙間(スペーサー)532は溝(スロット)若しくは切れ目(ギャップ)であり、本体512の近い方の側536上の突出物518を本体の遠い方の側538から分離する。
アーチワイヤ溝520はそこにアーチワイヤを保持するように構成される。従って、アーチワイヤ溝520は近い方の端540から遠い方の端542まで本体512を横切る。四角若しくは曲線断面領域を有するアーチワイヤを収容するためにアーチワイヤ溝520の断面は四角若しくは曲面(丸みをおびた形)である。また、他のアーチワイヤ溝520の形状を矯正具510に形成してもよい。また、アーチワイヤ溝520の深さ及び/若しくは幅は変えることができる。
他の実施例では、歯列矯正具はセルフライゲーティング(自己結紮する)ブラケット(self-ligating bracket)(図示せず)として構成される。セルフライゲーティング(自己結紮する)ブラケットは本体と結合された結紮カバーを含む一体(ワンピースの)品であり、結紮カバーはアーチワイヤ上を閉じ且つアーチワイヤを矯正具に固定する。結紮カバーは典型的には結紮糸を交換する場合に使用され、アーチワイヤをカバーと本体との間に含むように本体と取り外し可能に結合する取付部材を含む。
さらに、ベースプレート514の結合面522は複数の凸部、凹部、及び/若しくは切欠部(図12A及び図12Bに示されている)を含む部材544を有するように構成される。部材544は歯との結合を良くするように構成される。よって、部材544の凸部、凹部、及び/若しくは切欠部はそこへ付与される結合剤のための結合面522の表面積を増加させるのに役立つ(独立して役立つか共に役立つ)。様々な実施例では、部材544は摩擦箇所を減少させる曲線的な形状を有し、且つ/又は、凸部、凹部、及び/若しくは切り込み部は互いに隣接して設けられるか結合面522の全域に分散して設けられる。また、部材内の形状は一様に配置されるか不規則に配置される。結合剤は突起(凸部)を囲むことができ且つ凹部及び/若しくは切り込み部内に入り込むことができ、結合面522と歯との間の結合に機械的な強度を与える。これは結合剤が固化して矯正具510を歯に連結させるときに起こる。
一実施例では、各歯列矯正具510は人間の口の特定の種類の歯若しくは特定の歯に合うように成形できる。よって、結合面522は接着される歯と一致する曲率を有するように成形されうる。結合面522がどの歯と結合するのかを識別するために、結合面522は結合面に刻まれた識別印522を含むことができる。識別印545は歯科医にどの歯に矯正具が適用されるのかを知らせる。識別印545はユニバーサルナンバリングシステム、パルマー表記法(Palmer Notation)、及びFDI・2ディジット表記法(FDI-Two Digit Notation)を含むことができる。例えば、番号「22」を含む結合面522はFDI・2ディジット表記法を使用し上部左の側切歯を示す。図示されたように、識別印は凹部、凸部としてベースに刻まれるか切欠部、凹部、及び凸部により形成されるかのどちらかである。
他の実施例では、患者の歯の3次元モデルは結合面522の形状を形成するのに使用されうる。歯の3次元モデルを確定して且つコンピュータに入力される。コンピュータはその後特定の歯のための各矯正具の結合面522の正しい形状を決定できる。また、コンピュータは矯正具510に含まれるべき形状及び位置決部を生成することができる。よって、ベースはコンピュータ設計書と特定の角度・傾斜(角度測定)と溝の位置に基づき成形されることができる。
図12A及び図12Bは本発明に基づく未焼結成形体250の他の実施例を示している。図12Aは歯列矯正具510の形状に成形された未焼結体550を示しており、図12Bは図示された歯列矯正具510の形状に処理されるベースプレートの形状の未焼結成形体50を示している。未焼結成形体550は外面516により区画形成される歯列矯正具510の形状を共同して作る本体512及びベースプレート514を含む。本体512は結合翼518及び本体512の上面に開口部を有するアーチワイヤ溝520を含む。各結合翼518は突出凹部530に近接する凸部534を含む。ベースプレート514は複数の凸部524、凹部526、及び/若しくは切り込み部(切欠部)528からなる結合面522を含んでいる。未焼結成形体550の「結合面522」と称される構造は実際の「結合面」ではない。なぜなら焼結して最終的な焼結矯正具を形成する前では未焼結成形体550は矯正具としての使用に適さず、最終的な焼結矯正具の前駆体にすぎないからである。
未焼結成形体550は歯列矯正具の形状を有しており、未焼結成形体550を焼結することにより歯列矯正具を作るのに使用されうる。本明細書では、用語「形状」、「形」、若しくは他の類似の用語は物体の外観を示すのに使用され、物体の寸法及び割合を正確に意味することを意図するわけではない。例えば、未焼結成形体550は歯列矯正具の形状であるが、これは歯に正確に一致するために要求される正確な寸法及び焼結の間に縮む未焼結成形体の大き目の寸法を含むと解釈されるべきである。このようなこととして、歯列矯正具の形状の未焼結成形体550は歯に装着する準備がされた最終的な焼結された矯正具よりも大きい。
好ましくは、未焼結成形体550はこの本明細書の他の部分に記述されたような複数の焼結できる金属粒子若しくはセラミック粒子を含む。好適実施例では、金属粒子は例えばニッケル・チタニウム合金粉末からなる。又は、粒子はセラミックと金属との混合物からなることもできる。もしステンレススチール矯正具が望まれるならば、前もって合金化された細粒のステンレススチール粉末が使用される。未焼結成形体550は金属粒子同士を十分に保持する量及び配分の結合剤を前記複数の焼結可能粒子内に含む。本明細書に記述された結合剤のいずれも使用することができる。
引き続き図12A及び図12Bを参照すると、未焼結成形体550はエネルギ流及び/若しくは物質流により成形された外面516に少なくとも1つの成形部552を含むことができる。外面516は未焼結成形体550の外面を指す。従って、外面516は金属粒子により形成された複数の不規則な隆起により特徴付けられる部材544を有する成形部552を少なくとも1つ含むことができる。又、不規則な隆起は巨視的に可視可能な大きさの範囲若しくは微視的に可視可能な大きさの範囲のどちらかである。本明細書では、用語「巨視的」は裸眼により見るできる形状を含んでいる。例えば、巨視的な不規則な隆起は拡大することなしに裸眼により容易に観察(観測)することができる。一方、本明細書では用語「微視的」は不規則な隆起を可視(観察)するために拡大が必要とされることを意味する。
一実施例では、未焼結成形体550は外面516に成形部552を有することができる。未焼結成形部552は未焼結成形体550内に切り込まれ、歯列矯正具の形状の部品を形成するために多量の未焼結体材料が取り除かれる。よって、未焼結成形体550は点線656により示される長方形の断面を最初に有することができる。従って、成形部552は未焼結体550を図示されたような歯列矯正具の形状に切断することにより形成される外面516を含むことができる。又は、未焼結体550はセルフライゲーティングブラケット(示されていない)の形状に切断されてもよい。従って、外面516の小さい部分若しくは重要な部分は成形部に含まれる。
他の実施例では、成形部552は複数の凸部524、凹部526、及び/若しくは切り込み部528を含んでいる。従って、外面516は複数の凸部524、凹部526、及び/若しくは切り込み部528を含むことができ、焼結可能粒子により形成される形態をそれぞれ有する。いくつかの場合では、凸部524、凹部526、及び/若しくは切り込み部528又は部材544に配置された焼結可能粒子の少なくとも一部は少なくとも部分的に融解若しくは互いに溶かされてもよい(例えば、成形に使用されるレーザ若しくは他のエネルギ流による局所的な加熱の結果として)。これが起きるかどうかは焼結可能粒子が未焼結体から除去される若しくは排出される前に、十分高温に加熱されるかどうかに依存している。上記加熱は焼結可能粒子同士を保持する有機結合剤の局所的な融解、燃焼、若しくは分解の結果生じるものである。
図12Bは歯列矯正具510(点線558により示される)を形成すべく本体512と一体化される歯列矯正具ベースプレート514を示している。よって、ベースプレート514もまた少なくとも1つの成形(例えば、レーザ切断)部552及び/若しくは複数の凸部524、凹部526、及び/若しくは切り込み部528を含んでいる。さらに、結合面522若しくは他の成形部552は焼結可能粒子により形成された形態544を有することができ、いくつかの場合では、粒子の一部は溶ける若しくは互いに融解してもよい。
ベースプレート514の形状の未焼結成形体550は焼結される前若しくは後に本体512と一体化される。本体512は金属、セラミック、若しくはプラスチックからなる。例えば、ベースプレート514の形状の未焼結金属体550はセラミック若しくはプラスチックを用いて成型する前に形成若しくは焼結でき、点線558により示される歯列矯正具の形状を形成する。
図13Aは本発明に基づく成形(例えば、レーザ切断)部552を有する未焼結成形体550の他の実施例を示している。成形部552はレーザ切断部552の外面を区画形成する形態・部分・部位544を含み、この形態は結合面522にある。形態544は複数の巨視的な若しくは大きい隆起部562を含んでおり、隆起部562は凸部524、凹部526、及び/若しくは切り込み部528である。上記大きな隆起部562はほぼ滑らかな形態544を有することにより特徴付けられるように未焼結体550に切り込まれ(切断加工され)、大きな不規則な隆起部562は微視的に不規則な隆起部がほぼない表面563を有する。よって、未焼結成形体550のレーザ切断部552の形態544は粗い表面から滑らかな表面の範囲で色々な形状を取ることができる。
特定の方法に拘束されることなしに、図3Aの形態44(前に説明された)と比べて図13Aに示された滑らかな形態544はレーザ若しくは他のエネルギ流により未焼結金属体550を切断する様々な方法を使用することにより得られると考えられる。よって、エネルギ源の電力(大きさ)、雰囲気、及び/若しくは成形される表面の配置は変えられる。また、未焼結体の組成は滑らかさ若しくは荒さの異なる度合を有する部材にするために変えられる。
図13Bは本発明に基づく成形(例えば、レーザ切断)部552を有する未焼結成形体550の他の実施例を示している。成形部552は台形状凹部526を切断して未焼結体550に切り込み部528を形成することにより形成された複数の台形状突起524を含む。凸部524、凹部526、及び切り込み部528は最終的な焼結歯列矯正具と人の歯との結合を増す結合面522をもたらす。
いくつかの実施例では、レーザ切断部のより滑らかな形態はほぼ長方形の未焼結体を歯列矯正具の形状にレーザ成形するのを助けることができる。なぜなら未焼結体の滑らかな形態は焼結された後も滑らかであるからである。従って、焼結体はほぼ滑らかであり、当該焼結体は口に置かれるのに適した特性を有する表面にするための焼結の後の研削若しくはサンダー仕上げを必要としない。また、結合翼、突出部、アーチワイヤ溝、結紮溝、セルフライゲーティング形状、及び他の形状はエネルギ流及び/若しくは物質流により未焼結体に刻まれる(形成される)。
図14A乃至図14Cは歯列矯正具形状(図示されていない)及び/若しくはベース514の形状を有する未焼結体550の結合面522の成形(例えば、レーザ切断)部552の様々な代替例を示している(これら代替例だけに制限されない)。図14Aでは、形成部552は成形部52の表面により区画形成された深い凹部582により分けられた長い(高い)柱状隆起部580からなる。さらに、長い柱状隆起部580は柱状隆起部に切り込まれた(切断加工された)小さい凹部584を含むことができる。また、長い柱状隆起部580は歯列矯正具と歯との機械的結合を助けるための切り込み部586を含むように形成してもよい。
他の実施例として、図14B及び図14Cは結合面522に切り込まれた成形部552を有する未焼結体550のベース514を示している。この成形は未焼結体550の一部を取り除き、凹部588、切り込み部589、及び張出部590を形成することができる。凹部588、切り込み部589、及び張出部590は結合面522内に切り込まれたくさび状部分(部位)であり、矯正具が歯に付けられるときに結合剤若しくは接着剤を受け取る(保有する)ための隙間を提供する。図示されたように、切り込み部589は所定の角度でレーザ若しくは他のエネルギ流又は物質流を結合面に当てることにより形成され、レーザ若しくは他のエネルギ流又は物質流は張出部590も形成する。
さらに、未焼結体はエネルギ流及び/若しくは物質流により切断され、矯正具がどの歯のための矯正具なのかを示す識別印を形成する。識別印は凹部、凸部、若しくは複数の不規則な隆起部により形成される。未焼結体に刻まれた識別印はユニバーサルナンバリングシステム、パルマー表記法、FDI・2ディジット表記法を含む。
他の実施例では、患者の歯の3次元モデルは未焼結金属体に結合面522の形状を形成するために使用される。3次元モデルを確定してコンピュータに入力する。コンピュータはその後未焼結金属体の結合面の正確な形状を決める(求める)ことができる。また、コンピュータは未焼結金属体に刻まれるべき他の形状及び位置指標を生成することができる。よって、未焼結金属体は特定の角度及び溝の位置を含むようにコンピュータ設計書に基づいて成形される。
上記において、凹部、凸部、及び切り込み部の幾つかの形状及び配置が図示され説明されたが、本発明はそれらだけに限定されると解釈されるべきではない。よって、本発明の特徴は他の形状にも適用されることができ、矯正具と歯との機械的結合のための増大された表面積を提供する。
焼結可能な様々な種類の金属粉末が本発明では使用でき、当該金属粉末はアルミニウム、ニッケル、チタン、銅、コバルト、ステンレススチールなど、及びこれらの様々な合金から選ぶことができる。しかし、未焼結体は歯列矯正具及び/若しくはベースプレートに焼結されるので、チタン、チタン合金、及びステンレススチールなどの歯と適合性のある材料の使用が好ましい。これは矯正具が高いレベルの張力を伝えるアーチワイヤ及び/若しくは結紮により矯正具に加えられる力に耐えることが必要であるからである。従って、矯正具は使用の間に損傷を受けない(破損しない)ように高いレベルの強度及び靱性を有するべきである。好ましくは、使用金属は人の口への使用に安全なものである(すなわち、毒性をほとんど若しくは全く有していない金属を使用する)。もちろん、矯正具を作るのに用いられた金属がコーティングされておらず安全でない場合に、追加的に安全性を提供するために最終的な矯正具に保護コーティングをすることは本発明の範囲内である。
未焼結体の特定の位置へのレーザの照射時間及び/若しくは温度に依存し、未焼結体から焼結可能粒子をきれいに除去することは可能である。これは、金属若しくは他の焼結可能粒子が蒸発温度未満においてそのままである一方で結合剤が融解、燃焼、分解するときではいつでも生じる。このような場合では、焼結可能粒子は排出されるか、重力により落下するか、若しくは未焼結体から完全に除去される。未焼結金属体から除去された金属若しくは他の焼結可能粒子の少なくとも一部が未焼結体表面に再付着するシステムを構成することは可能かもしれない。少なくとも理論的には、これは金属粒子が融解及び/若しくは気化されるが、金属が再び固化して金属粒子と未焼結体表面に付着するのを防ぐほどには遠くへ未焼結体から排出されない場合おこる。典型的な場合では、焼結可能粒子の全部若しくは大部分は未焼結金属体からきれいに除去されて再付着することはない。
IX.未焼結体の焼結
焼結体の製造方法は本発明に基づき未焼結成形体から作られた焼結物を提供する。簡単には、焼結体は焼結可能粒子と結合剤との混合物を未焼結体中間体に成型することにより作られた未焼結体から得る(作る)ことができる。未焼結体中間体が型内に形成された後、所望の形状を有する未焼結体を得るためにエネルギ流及び/若しくは物質流により成形処理を行う。未焼結成形体は所望の形状を有する焼結物を製造するためにその後焼結される。焼結は図5に示されたような焼結装置126により実施される。いずれにせよ、未焼結成形体を焼結すると使用の準備が整った製造物又は追加の処理若しくは仕上げ工程が要求される製造物のどちらかが得られる。
一実施例では、結合解除(脱脂)処理は未焼結成形体を焼結する前に結合剤を除去するために行われる。従って、結合解除(脱脂)は酸化雰囲気若しくは非酸化雰囲気において熱処理を行うことにより実施され、例えば真空若しくは低圧のもとで実施される。例えば、結合解除(脱脂)は約1×10-1Torr(13.3Pa)から約1×10-6Torr(1.3×10-4Pa)の圧力において実施されることができる。又は、結合解除(脱脂)は窒素、アルゴン、若しくは他の不活性気体内において約1×10-1Torr(13.3Pa)から約1×103Torr(1.3×105Pa)若しくは約1×103Torr(1.3×105Pa)以上のような高圧のもとで実施されてもよい。また、結合解除(脱脂)温度は約80℃から約750℃の範囲、さらに好ましくは約100℃から約600℃の範囲、最も好ましくは約150℃から約450℃の範囲である。いずれにせよ、結合解除(脱脂)は結合剤の融解、蒸発、若しくは分解により起こる。
一実施例では、焼結処理は酸化雰囲気若しくは不活性雰囲気内において約1×10-1Torr(13.3Pa)から約1×10-6Torr(1.3×10-4Pa)の低圧且つ高温において実施されうる。又は、焼結は約1×10-1Torr(13.3Pa)から約1×103Torr(1.3×105Pa)若しくは約1×103Torr(1.3×105Pa)以上のような高圧且つ高温において実施されてもよい。よって、結合剤は焼結処理の間にほぼ取り除くことができる。又は、焼結処理は多量の結合剤を取り除くが全ての結合剤を取り除くのではなく、結合剤のいくらかは結合システム(種類)に応じ残るようにしてもよい。焼結温度は約750℃から約2,500℃、さらに好ましくは約900℃から2,000℃、最も好ましくは約1000℃から約1500℃の範囲である。
さらに、焼結時間は約0.5時間から約15時間、さらに好ましくは約1時間から約10時間、最も好ましくは約2時間から約8時間の範囲である。しかし、時々焼結は最大で約24時間続けることもできる。さらに、焼結処理は焼結可能粉末粒が高密度の焼結体になるように調節される。よって、焼結体は未焼結体と比較して低い孔隙率を伴う高密度を有する。
未焼結体が焼結されるとき、孔隙率が減少し且つ密度が増加するのに伴い体積は減少する。これは焼結可能粒子同士を近づけるように結合剤の大部分が融解若しくは蒸発するとき起こりえる。よって、未焼結体は焼結の間の体積の減少に対応できるように(減少を考慮して)得られる焼結物よりも大きく製造及び成形される。未焼結体の大きさと焼結物の大きさとの間の体積の減少は約10%から約35%、さらに好ましくは約12%から約30%、最も好ましくは約15%から約25%の範囲である。しかし、典型的な体積の減少は約20%である。
焼結の間、未焼結体の体積は徐々に減少するので、未焼結成形体に刻まれた様々な形状は縮みを考慮し形成される。よって、流れ切断形状が誤差を伴い切断されること若しくは焼結処理の後にもたらされる形状よりも大きく切断されることを可能にする。従って、未焼結体が流れ切断されるとき、複雑な形状は焼結の後にさらに正確且つ複雑な形状を生じる。
縮むことにより生じる他の結果は、例えば焼結前の未焼結体と比較すると焼結体が滑らかになることである。さらに明確には、流れ切断の間に不規則な形状が形成されたとき、これらの形状は焼結の間に滑らかにされる。一方、この滑らかにする効果は全ての荒い形状を取り除くことを必ずしも必要としないが、鈍い若しくは鋭い縁がより少ないよりよい表面を作ることができる。
一実施例では、焼結若しくは結合解除(脱脂)処理は不純物若しくは好ましくない付着物を焼結体表面から除去することができる。未焼結体の焼結の前に結合剤を融解及び/蒸発させるために熱を生じるレーザ、電子ビーム、イオンビームなどのエネルギ流により未焼結体が切断されると、焼結体の熱切断面は焼結処理の後に焦がされた所がほとんど無い。例えば、焼結された物がレーザ切断されたとき、これらのレーザ切断面は焦げる及び黒くなる傾向にあり、焦げた若しくは黒くなった材料を除去するために追加の処理若しくは仕上げ加工が要求される。焦げた物体は多くの用途に好ましくない特性をもたらす。
よって、焼結処理及び/若しくは結合解除(脱脂)処理は部分的若しくは全体的に粒子から焦げを取り除くように作用するので、焼結体は熱切断面において焦がされた若しくは黒くなった部分をほぼ有していない。理論に拘束されることなく、結合剤が溶ける若しくは未焼結体から除去されるとき、結合剤は焦げた材料を未焼結体から奪うと考えられる。これは、結合剤の一部が融解し熱切断面上を流れて粒子から焦げた材料を奪うので、焼結若しくは結合解除(脱脂)の間起こることができる。従って、未焼結体が熱を生じるエネルギ流により切断されると、熱切断面は表面を焦がす。しかし、焼結後の熱切断面は焼結前の未焼結体の熱切断面と比べると焦げた表面がより小さい。
また、理論に拘束されることなしに、未焼結体が焼結されると酸化層は未焼結体の外面上に形成されると考えられ、このことは特に酸化雰囲気内において焼結が行われるときにおこる。よって、焼結前にエネルギ流若しくは物質流により未焼結体を成形すると、酸化層を焼結の間に流れ切断面上に形成することができる。酸化層は耐食性、生体適合性などの好ましい特性を提供すると考えられる。一方、焼結物を切断すると、酸化表面層が破壊され、これらの好ましい特性を減少若しくは抑制する。従って、焼結体の少なくとも1つの流れ切断面は焼結により形成された酸化層により特徴付けられる形態を有することができ、焼結は本明細書に記述されたように未焼結体が切断及び成形された後に実施される。
さらに、焼結体は焼結後に研削、サンダー仕上げ、及び類似の処理のようなさらなる処理がなされ、向上された表面特性を提供することができる。従って、焼結体の外面上の少なくとも1つの流れ切断面は未焼結成形体の外面の少なくとも1つの流れ切断面と比べより滑らかな形態を有することができる。
よって、歯列矯正具は結合剤により保持される複数の焼結可能粒子からなる未焼結成形体を焼結することより形成される焼結体を含む。焼結体は歯列矯正具の形状を区画形成する外面を含んでいる。また、焼結体の外面の少なくとも1つの成形(例えば、レーザ切断)部はエネルギ流及び/若しくは物質流により未焼結体が切断されることにより形成される。
本発明の実施例は本発明の意図若しくは必須の特性から逸脱せずに他の特定の形状を含んでいてもよい。記述された実施例はすべて例示のためであり且つ本発明の範囲を制限しないと考えられるべきである。従って、本発明の範囲は上述の記述ではなく付随の特許請求の範囲により示される。請求の範囲と均等の意味及び範囲内の変更は特許請求の範囲内に含まれる。
歯列矯正具の形状の未焼結成形体の実施例の側面図である。 焼結可能粒子の流れによる除去により初期段階の未焼結体から成形される未焼結成形体の異なる実施例を示す概要図である。 流れ切断面の典型的な形態の実施例の断面図である。 流れ切断面の典型的な形態の実施例の断面図である。 未焼結成形体を作るためのシステムの実施例を示す概要図である。 未焼結成形体から焼結体を作るためのシステムの実施例を示す概要図である。 初期段階の未焼結体を形成するために使われた粒子と結合剤との混合物を処理・加工するためのシステムの実施例を示す概要図である。 走査及び/若しくは成形システムの実施例を示す概要図である。 流れ切断装置の実施例を示す概要図である。 流れ切断ノズルの実施例を示す概要図である。 同軸流れ切断ノズルの実施例を示す概要図である。 同軸流れ切断ノズルの実施例を示す概要図である。 3次元流れ切断システムの実施例を示す概要図である。 本発明により形成された典型的な歯列矯正具を示す斜視図である。 歯列矯正具の形状の典型的な未焼結体を示す側面図である。 歯列矯正具ベースプレートの形状の典型的な未焼結体を示す側面図である。 歯列矯正具の結合面の一部を形成する未焼結体の側面図である。 歯列矯正具の結合面の一部を形成する未焼結体の側面図である。 歯列矯正具の結合面の一部を形成する未焼結金属体の実施例を示す側面図である。 歯列矯正具の結合面の一部を形成する未焼結金属体の実施例を示す側面図である。 歯列矯正具の結合面の一部を形成する未焼結金属体の実施例を示す側面図である。

Claims (9)

  1. 歯列矯正具の製造方法であって、
    焼結可能粒子と有機結合剤との混合物を初期段階の未焼結体の所望形状に成型することにより初期段階の未焼結体を形成する形成ステップと、
    エネルギ流を使用して前記初期段階の未焼結体の表面部分から前記有機結合材及び前記焼結可能粒子の一部を除去することによって、前記初期段階の未焼結体の前記表面部分を成形して未焼結成形体を作る成形ステップと、
    前記成形ステップにおける前記有機結合材の除去に続いて、前記未焼結成形体を加熱することによって前記未焼結成形体から前記有機結合材を除去する除去ステップと、
    当該成形体を焼結して前記歯列矯正具を作る焼結ステップと、を含み、
    前記成形ステップにおいて、前記表面部分の前記結合剤は前記エネルギ流によって融解、燃焼、又は分解され、かつ前記焼結可能粒子の一部は除去されて残存する前記焼結可能粒子によって前記表面部分に切り込み部が形成され、前記焼結可能粒子はその蒸発温度未満に保たれていることを特徴とする方法。
  2. 前記成形ステップはレーザビームを用いて行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記成形ステップは電子ビーム、放電、又はイオンビームの少なくとも1つを含むエネルギ流を使用して行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記成形ステップにおいて、前記切り込み部を形成する前記残存する焼結可能粒子は熱ビームによって融解することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記焼結可能粒子はアルミニウム、ニッケル、チタニウム、銅、コバルト、及びステンレススチールの群から選択される少なくとも1つの金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記焼結ステップにより焼結された成形物は前記未焼結成形体の体積よりも10%から30%小さい体積を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 焼結体が焼結金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法に従って形成された焼結物。
  8. 焼結体がセラミックを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法に従って形成された焼結物。
  9. 歯列矯正具の製造に使用するためのレーザ成形された未焼結体の製造方法であって、
    焼結可能金属粒子と有機結合剤との混合物を初期段階の未焼結体の所望形状に成型することにより初期段階の未焼結体を形成する形成ステップと、
    レーザビームを前記初期段階の未焼結体の表面部分に導き、前記初期段階の未焼結体の前記表面部分から前記有機結合材及び前記焼結可能粒子の一部を除去することによって、前記初期段階の未焼結体の前記表面部分を成形して未焼結成形体を作る成形ステップと、
    前記成形ステップにおける前記有機結合材の除去に続いて、前記未焼結成形体を加熱することによって前記未焼結成形体から前記有機結合材を除去する除去ステップと、
    当該成形体を焼結して前記歯列矯正具を作る焼結ステップと、を含み、
    前記成形ステップにおいて、前記表面部分の前記結合剤はその前記レーザビームが当たった点において融解、燃焼、又は分解され、かつ前記焼結可能粒子の一部は除去されて前記初期段階の未焼結体の残存する前記焼結可能粒子によって前記表面部分に切り込み部が形成され、前記焼結可能粒子はその蒸発温度未満に保たれていることを特徴とする方法。
JP2007551594A 2005-01-25 2006-01-16 歯列矯正具及び歯列矯正具用の未焼結体を成形する方法 Active JP5363734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/042,025 2005-01-25
US11/042,025 US20060166158A1 (en) 2005-01-25 2005-01-25 Laser shaping of green metal body to yield an orthodontic bracke
US11/193,239 2005-07-29
US11/193,239 US20060166159A1 (en) 2005-01-25 2005-07-29 Laser shaping of green metal body used in manufacturing an orthodontic bracket
US11/193,571 US20060163774A1 (en) 2005-01-25 2005-07-29 Methods for shaping green bodies and articles made by such methods
US11/193,571 2005-07-29
PCT/EP2006/000323 WO2006079459A1 (en) 2005-01-25 2006-01-16 Methods for shaping green bodies and articles made by such methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531841A JP2008531841A (ja) 2008-08-14
JP5363734B2 true JP5363734B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=36577460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551594A Active JP5363734B2 (ja) 2005-01-25 2006-01-16 歯列矯正具及び歯列矯正具用の未焼結体を成形する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1841381B1 (ja)
JP (1) JP5363734B2 (ja)
KR (1) KR101362575B1 (ja)
CN (1) CN102579142B (ja)
AU (1) AU2006208555B2 (ja)
BR (1) BRPI0607274B8 (ja)
MX (1) MX2007008763A (ja)
WO (1) WO2006079459A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014254B1 (en) 2007-06-07 2018-10-31 Nobel Biocare Services AG Method and sintered product for forming a dental bridge
DE602007014343D1 (de) 2007-06-07 2011-06-16 Nobel Biocare Services Ag Verfahren zur Herstellung eines dentalen Produkts
US8632600B2 (en) 2007-09-25 2014-01-21 Depuy (Ireland) Prosthesis with modular extensions
US9204967B2 (en) 2007-09-28 2015-12-08 Depuy (Ireland) Fixed-bearing knee prosthesis having interchangeable components
EP2072020A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-24 Nobel Biocare Services AG A method of producing a dental ceramic product
US8061142B2 (en) * 2008-04-11 2011-11-22 General Electric Company Mixer for a combustor
US8871142B2 (en) 2008-05-22 2014-10-28 DePuy Synthes Products, LLC Implants with roughened surfaces
EP2364237A1 (en) * 2008-11-13 2011-09-14 Qinetiq Limited Improved laser ablation technique
DE102009011175A1 (de) * 2009-03-04 2010-09-09 Frank Löring Dentaltechnik GmbH Verfahren und Fertigungsvorrichtung zur automatischen dentalkeramischen Verblendung von Gerüsten von zahntechnischen Restaurationen
US11213397B2 (en) 2009-05-21 2022-01-04 Depuy Ireland Unlimited Company Prosthesis with surfaces having different textures and method of making the prosthesis
US9101476B2 (en) 2009-05-21 2015-08-11 Depuy (Ireland) Prosthesis with surfaces having different textures and method of making the prosthesis
DE102009039102B4 (de) 2009-08-27 2022-01-27 Wdt-Wolz-Dental-Technik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Zahnteilen aus Dentalmetallpulver
DE102009054096A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Dentaurum Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines kieferorthopädischen Elements
MX2013014073A (es) 2011-06-01 2014-03-21 Ct De Rech De L Ind Belge De La Céramique Mezcla de partículas de cerámica y método para fabricar partes de cerámica de dicha mezcla.
KR101281268B1 (ko) * 2012-04-16 2013-07-03 최정수 치열교정용 브래킷 및 그 제조방법
TWI482699B (zh) * 2012-05-21 2015-05-01 Univ Nat Taipei Technology A method for preparing inorganic green bodies with three - dimensional contours
JP2016519738A (ja) * 2013-04-05 2016-07-07 フェデラル−モーグル コーポレイション 付加的な製造技術を使用して作製されるピストン
KR101480147B1 (ko) * 2013-06-05 2015-01-07 (주)Sy이노베이션 치열 교정을 위한 브라켓
CA2931246C (en) 2013-11-27 2019-09-24 General Electric Company Fuel nozzle with fluid lock and purge apparatus
US10451282B2 (en) 2013-12-23 2019-10-22 General Electric Company Fuel nozzle structure for air assist injection
CN105829802B (zh) 2013-12-23 2018-02-23 通用电气公司 具有柔性支承结构的燃料喷嘴
RU2600647C2 (ru) * 2015-01-27 2016-10-27 Общество с ограниченной ответственностью "ИНТЕХ-М" Способ получения трехмерных керамических изделий
CN105575645B (zh) * 2016-02-04 2018-08-24 深圳顺络电子股份有限公司 一种叠层电子元件及其制造方法
EP3448605B1 (en) * 2016-04-25 2020-10-28 Birmingham High Performance Turbomachinery Limited Method, housing and apparatus for manufacturing a component
US10828698B2 (en) * 2016-12-06 2020-11-10 Markforged, Inc. Additive manufacturing with heat-flexed material feeding
EP3519125B1 (en) 2017-02-24 2022-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3d) printing process
US11577316B2 (en) 2017-02-24 2023-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
US20210128283A1 (en) * 2017-08-16 2021-05-06 Gc Corporation Denture block
US11872101B2 (en) * 2018-04-25 2024-01-16 Lightforce Orthodontics, Inc. Manufacture of patient-specific orthodontic brackets with improved base and retentive features
CA3102467A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 Lightforce Orthodonitcs, Inc. Ceramic processing and design for the direct manufacture of customized labial and lingual orthodontic clear aligner attachments
US20210331236A1 (en) * 2018-07-18 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
KR102153095B1 (ko) * 2018-11-06 2020-09-07 모던세라믹스(주) 사파이어 웨이퍼 폴리싱용 50g 장비 대응 세라믹 블록의 제조방법
CN115943042A (zh) * 2019-03-15 2023-04-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印
US20210402468A1 (en) * 2019-03-15 2021-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
CN113453824B (zh) * 2019-03-18 2023-10-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 控制生坯体对象变形
WO2020246990A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Binding agents for printing 3d green body objects
CN110866360B (zh) * 2019-11-19 2021-08-24 南京航空航天大学 一种旋转陶瓷基复合材料叶片的模态计算方法
KR102334683B1 (ko) * 2019-12-11 2021-12-06 주식회사 티이엠 연마 헤드용 서포터 및 그 서포터의 제조방법
CN112374766B (zh) * 2020-11-13 2022-10-18 重庆理工大学 一种用于小尺寸圆管内壁薄膜沉积的装置
WO2023102631A1 (pt) * 2021-12-09 2023-06-15 Orthometric - Indústria E Comércio De Produtos Médicos E Odontológicos Ltda Processo de texturização de um bracket e bracket ortodôntico
CN114340189B (zh) * 2022-01-13 2023-12-19 深圳市众芯合创科技有限公司 一种基于电路板的精修、检测、测试、包装设备
CN116604687B (zh) * 2023-05-12 2023-10-24 广东和陶立方陶瓷有限公司 一种带卡腔设计防脱落瓷砖背模芯及制成工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322206A (en) * 1978-08-03 1982-03-30 Zulauf Inc. Orthodontic appliance
DE3541506A1 (de) * 1985-11-23 1987-05-27 Harodent Kfo Dental Vertrieb G Orthodonte vorrichtung
JPH06108112A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Hitachi Metal Ee F T:Kk 焼結部品の製造方法
JPH06212206A (ja) * 1993-01-12 1994-08-02 Seiko Instr Inc 難削金属部品の細穴加工方法
JP2881542B2 (ja) * 1993-09-30 1999-04-12 太陽誘電株式会社 レーザ加工用セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JPH07126712A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Olympus Optical Co Ltd 金属粉末射出成形品のバリ除去方法
JP3408683B2 (ja) * 1995-12-01 2003-05-19 株式会社インジェックス 歯科用器具
IT242732Y1 (it) * 1997-05-06 2002-01-30 Leone Spa Attacco ortodontico
JP2000096103A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Injex Corp 金属粉末射出成形品のアンダーカットの形成方法およびアンダーカットを備える金属粉末射出成形品
JP2001059103A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Injex Corp 金属焼結体の製造方法
US6676895B2 (en) * 2000-06-05 2004-01-13 Michael L. Kuhns Method of manufacturing an object, such as a form tool for forming threaded fasteners
JP2002274950A (ja) 2001-03-13 2002-09-25 Pmf:Kk セラミックグリーン体、及びこれを用いたセラミック基板の製造方法
JP2002291769A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Tomii Kk 歯列矯正器具
US7140113B2 (en) * 2001-04-17 2006-11-28 Lazorblades, Inc. Ceramic blade and production method therefor
US20020187065A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Amaya Herman Ernesto Method for the rapid fabrication of mold inserts
JP2003027106A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Seiko Epson Corp 焼結体の製造方法および焼結体
JP3867903B2 (ja) 2002-03-27 2007-01-17 セイコーエプソン株式会社 歯列矯正部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006079459A1 (en) 2006-08-03
AU2006208555A1 (en) 2006-08-03
BRPI0607274B1 (pt) 2018-03-06
CN102579142A (zh) 2012-07-18
KR101362575B1 (ko) 2014-02-13
JP2008531841A (ja) 2008-08-14
MX2007008763A (es) 2007-09-11
BRPI0607274B8 (pt) 2021-06-22
EP1841381A1 (en) 2007-10-10
EP1841381B1 (en) 2013-03-13
AU2006208555B2 (en) 2011-11-03
BRPI0607274A2 (pt) 2009-08-25
CN102579142B (zh) 2015-03-25
KR20070102999A (ko) 2007-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363734B2 (ja) 歯列矯正具及び歯列矯正具用の未焼結体を成形する方法
US9877805B2 (en) Methods for shaping green bodies and articles made by such methods
CN101068503B (zh) 用于成形生坯体的方法和由该方法制成的制品
JP4455107B2 (ja) 三次元物体を製造するための方法及び装置並びにそのように得られた成形体
EP0834360B1 (en) Investment casting
JP2006200030A (ja) 立体造形物の製造方法及び製造装置
Bourell et al. Introduction to additive manufacturing
Moghaddam et al. Recent advances in laser-based additive manufacturing
JP6711868B2 (ja) 高圧タービンの連続的付加製造
JP6780697B2 (ja) 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法
Mahamood et al. Additive manufacturing of funtionally graded materials
JP6354225B2 (ja) 積層造形用粉末材料及び積層造形物の製造方法
JP2004277877A (ja) 金属光造形用金属粉末とその製造方法及び金属光造形による三次元形状造形物の製造方法並びに金属光造形物
Hashmi et al. A critical review of mechanical-based post-processing techniques for additively manufactured parts
Medelli´ n-Castillo et al. Rapid prototyping and manufacturing: A review of current technologies
Boparai et al. Fused deposition modelling
Kruth et al. Selectice laser sintering: state-of-the-art
Marutani et al. Manufacturing sacrificial patterns for casting by salt powder lamination
Kumar et al. Laser surface modification of metal additive manufactured parts: A case study of ex-situ and in-situ methodology
Singh et al. Fundamentals, Technological Developments, and Practical Applications
Faghihi et al. Fabrication of mini and micro dental implants using micro investment casting and its challenges
Wang et al. Developing a manufacturing technology for the components made of a multiphase perfect material
Venuvinod et al. Other RP Systems
Bourell et al. Methodologies AND Processes
Shi et al. Large-scale equipment and higher performance materials for laser additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250