JP6780697B2 - 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法 - Google Patents

複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6780697B2
JP6780697B2 JP2018503089A JP2018503089A JP6780697B2 JP 6780697 B2 JP6780697 B2 JP 6780697B2 JP 2018503089 A JP2018503089 A JP 2018503089A JP 2018503089 A JP2018503089 A JP 2018503089A JP 6780697 B2 JP6780697 B2 JP 6780697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
powder
phase
ceramic
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150340A1 (ja
Inventor
秀峰 小関
秀峰 小関
古谷 匡
匡 古谷
大樹 進野
大樹 進野
謙一 井上
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2017150340A1 publication Critical patent/JPWO2017150340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780697B2 publication Critical patent/JP6780697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62842Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3847Tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5626Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、複合粒子、複合粉末、および複合粒子の製造方法に関し、特に、高強度であって、三次元積層造形用に適した複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法に関するものである。
超硬合金等に代表されるセラミック粒子と金属粒子との複合粉末は、焼結体の形成部材や溶射部材など、様々な用途に使用されている。引用文献1には、溶射用以外にも焼結体の形成材料や研磨砥粒にも適用できる、複合粒子の少なくとも一部が、15.0mN/sの負荷速度で最大値として10mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力―歪み線図において破断点を示さないことを特徴とするサーメット粒子について開示されている。
引用文献2には、機械的強度の向上を図る目的で、超硬合金粉末中に均一にCoを分布させるために、100nm以上のCo粉末数を、全Co粉末数の4%以下の割合に制御した超硬合金粉末について開示されている。
WO2013/176058 特開2007−262475号公報
セラミック粒子と金属粒子とからなる複合粒子は高温強度に優れているため、温熱間金型の材料にも適している。この金型の作製プロセスとしては、切削工具用の超硬合金で広く適用されている焼結プロセスが知られているが、焼結時に熱変形が生じやすく、後工程の金型切削にかかる工数が膨大なものとなるため、適していないと考えられている。
そこで、金属等の粉末をレーザなどによって局所的に溶融・凝固させて、金型に大きな変形を生じさせることなく、構造物を任意の形状へ成型できる積層造形法が注目されている。積層造形に用いる複合粒子には、粒子の変形による供給ノズルへの詰まりを防止し、積層造形時に粉体が破壊されないように、高い強度が求められる。
本発明の目的は、積層造形等に適した、高強度の複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、およびその複合粉末を用いた複合部材の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、セラミック相と金属相とを含む複合粒子であって、
前記複合粒子は断面において、空孔率が面積比率で45%以下であり、セラミック相と金属相との合計面積を100%としたときの金属相の面積比率が20%以上の複合粒子である。
前記複合粒子は、前記複合粒子の断面において、
表面から0.03d(dは複合粒子の近似円直径)の範囲における、セラミック相と金属相との合計面積を100%としたときのセラミック相の面積比率が、
複合粒子の断面全域における、セラミック相と金属相との合計面積を100%としたときのセラミック相の面積比率よりも大きいことが好ましい。
本発明の他の一態様は、前記複合粒子を複数個含む複合粉末である。
前記複合粉末の体積累積粒度分布におけるD50は、30〜150μmであることが好ましい。
また本発明の他の一態様は、セラミック相と金属相とを含む複合粒子の製造方法であって、
セラミック粉末と金属粉末とを体積比で7:3〜2:8の割合で湿式混合して混合粉末を得る工程と、
前記混合粉末を、乾燥造粒して造粒粒子を得る工程と、
前記造粒粒子を、下記(1)の範囲内である温度Tで加熱処理して複合粒子を得る工程とを備えることを特徴とする。
(1)0.72Ts≦T<Ts(Ts:金属粒子の固相線温度)
前記セラミック粉末の平均粒子径は、0.1〜20μmであることが好ましい。
また本発明の他の一態様は、前記複合粉末を溶融、凝固させる積層造形法によって複合部材を得るものである。
本発明によれば、高強度で、例えば積層造形に適した複合粒子、複合粉末を得ることができ、その複合粉末を用いて、良好な面精度を有する積層造形物からなる複合部材を得ることができる。
本発明に係る複合粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明に係る複合粒子の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 セラミック濃化層を説明するための、図2の要部を拡大した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例の複合粒子の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、ここで取り挙げた実施形態に限定されるものではなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
(複合粒子)
一般的にセラミックは、高い強度を有するが、靭性や延性が低いとされており、金属はセラミックに比べ、高い靭性や延性を有するが、低い強度を有する。
一方、本発明に係るセラミック相と金属相との二相からなる複合粒子は、組織として硬質なセラミック相と、バインダ(結合相)としての金属相の二相が混在する複合粒子である。上記複合粒子は、セラミック相の利点(優れた強度)と金属相の利点(高い延性および靭性)とを併せ持つ特徴がある。
本発明の複合粒子が有するセラミック相は、W(タングステン)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、V(バナジウム)、Zr(ジルコニウム)、Al(アルミニウム)、Si(ケイ素)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)およびTi(チタン)のうちの少なくとも一種の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物および硼化物から選択されることが好ましい。
また本発明の複合粒子が有する金属相は、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)のうちの少なくとも一種から選択されることが好ましい。
なお本実施形態の複合粒子は、特に記載がなければ、セラミック相に炭化タングステン(WC)を、金属相にCoを選択したWC−Co複合粒子を選択している。
図1に本発明の複合粒子の外観写真を、図2に本発明の複合粒子の断面写真を示す。本発明の複合粒子は、粒子の断面において、セラミック相と金属相との合計面積を100%としたときの金属相の面積比率が20%以上であることが特徴の一つである。この特徴を有することにより、複合粒子の靱性をより高めることができる。これにより、本発明の複合粒子を用いて積層造形物を作製する場合、積層造形時の複合粒子の破壊を抑制して安定した積層造形を行うことができ、高強度な積層造形物を得ることが可能である。好ましい金属相の面積比率は25%以上であり、より好ましい金属相の面積比率は30%以上であり、更に好ましい金属相の面積比率は40%以上である。また、金属相の面積比率は80%以下であることが好ましく、更に好ましくは65%以下である。この金属相の面積比率が20%未満の場合、セラミック相の特性が強くなり、積層造形時に粒子が破壊されやすくなる傾向にあり、積層造形により作製した造形体の靱性が小さくなるため、強度部材として適さない。金属相の面積比率が80%超の場合、金属相の特性が強くなり、積層造形時に粒子が変形しやすくなる傾向にあり、積層造形により作製した造形体の強度が小さくなるため、強度部材として適さない。ここで粒子の断面とは、粒子の中心近傍を通る断面(略中心断面)である。なお中心とは、粒子の幾何学的中心または重心のことを示す。
ここで、上述した「略中心断面」の具体的な測定方法の一例を、下記に示す。まず、観察対象である複数の複合粒子を樹脂に埋め込み、研磨装置にて研磨する。その研摩面から粒子の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、あらかじめレーザー回折法等にて得られた体積累積粒度分布D50相当の径±10%の範囲内に入る径を有する断面を、複合粒子の「略中心断面」と定義する。図2は上記の測定方法で撮影した本発明の複合粒子断面である。尚、一つの複合粒子で評価する場合は、その一つの複合粒子の外径を測定(例えば図1のような走査型電子顕微鏡(SEM)写真による測定)し、その外径の±10%の範囲内に入る径を有する断面を、複合粒子の「略中心断面」と定義する。
また本発明の複合粒子は、粒子の断面における空孔率が面積比率で45%以下であることをもう一つの特徴とする。この特徴を有することで、変形が起こり難く、積層造形時の粒子の破壊も抑制できる高強度な粒子を得ることが出来る。より高強度な複合粒子を得るためにも、空孔率は40%以下であることが好ましく、さらに好ましくは35%以下である。空孔率が45%を超える場合、強度低下による変形や破裂が生じやすくなる。ここで空孔率とは、図2において複合粒子の断面積を100%と設定した際の、空孔4の占める面積比率であり、複合粒子の断面積とは、図2で点線で表している粒子表面(凸凹している)10の内側の面積である。この断面積の計算には、突起部15や島状部16は含めない。また島状部16と粒子表面10との間の空間は、空孔4には含めないものとした。なお、本明細書での「突起部」とは、突起部の高さGと突起部の根本幅Hとの比率G/Hの値が1.5以上であるものと定義する。
本発明の複合粒子は、粒子の断面において、セラミック相と金属相との合計面積を100%としたとき、表面から粒子の中心方向に向かって0.03dの範囲におけるセラミック相の面積比率が、複合粒子の断面全域におけるセラミック相の面積比率よりも大きくなっていることが好ましい。ここで、dは複合粒子の断面図における、近似円C(粒子を内部に包含し直径が最小である正円)の直径である。より好ましくは、0.05dの範囲におけるセラミック相の面積比率が、複合粒子の断面全域におけるセラミック相の面積比率よりも大きくなっている。ここで、表面から粒子の中心方向に向かって0.03d(もしくは0.05d)の範囲におけるセラミック相の面積比率が、複合粒子の断面全域におけるセラミック相の面積比率よりも大きい層(以下、セラミック濃化層とする)は、セラミック相の面積比率が60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。また、このセラミック濃化層におけるセラミック相の面積比率は95%以下であることが好ましく、更に好ましくは92%以下である。上記の特徴により、複合粒子の表面近傍における強度をさらに高めることができる。これにより、本発明の複合粒子を用いて積層造形物を作製する場合、積層造形時に変形し難くなり、射出ノズル内における流動性を向上させることができる。セラミック濃化層の形成範囲が0.03d未満の場合、表面近傍における強度上昇効果が得られにくい。このため、表面近傍における強度上昇効果を得るためには、セラミック相の面積比率が60%以上のセラミック濃化層であって、そのセラミック濃化層の形成範囲が0.03d以上であることが特に好ましい。ここで、表面から中心に向かって0.03dの範囲におけるセラミック濃化層の測定方法の一例を下記に示す。図2、3に示すように、近似円中心Ocを中心点とし、近似円周長の5%の円弧長さを有する扇形Fを描き、扇形Fの2辺と複合粒子表面10との交点をそれぞれP、Q、扇形Fの2辺と仮想境界線Kとの交点をそれぞれR、Sとする。なお仮想境界線Kは、P、Q間の粒子の外形線10aに対して、近似円中心Ocの方向に向かって0.03d離れた位置に描かれた、粒子の外形線10aに相似する仮想線を表している。例えば、この仮想境界線Kは、外形線10aを平行移動させることでも良い。この平行移動は、外形線10aのほぼ中点を近似円中心Ocの方向に向かって0.03d移動させることで良い。複合粒子の表面から0.05dの範囲のセラミック濃化層を測定する場合は、P、Q間の粒子の外形線10aに対して、近似円中心Ocの方向に向かって0.05d離れた位置に描かれた、粒子の外形性10aに相似する仮想線を仮想境界線Kと設定すればよい。
そしてPQRSで囲まれた領域内の空孔4を除いたセラミック相2と金属相3を含む複合合金相の面積を100%と設定した際の、セラミック相の占める割合を測定する。上記の測定を同一の複合粒子にて範囲が重複しないように4箇所測定し、その際のセラミック相の平均面積比率を0.03dの範囲におけるセラミック相の面積比率とする。
本発明の複合粒子は、表面から粒子の中心方向に向かって0.03dの範囲におけるセラミック相の面積比率が、表面から粒子の中心方向に向かって0.1dの範囲におけるセラミック相の面積比率の1.2倍以上の値となることが好ましい。より好ましくは1.3倍以上であり、さらに好ましくは1.4倍以上である。また、表面から粒子の中心方向に向かって0.05dの範囲におけるセラミック相の面積比率が、表面から粒子の中心方向に向かって0.1dの範囲におけるセラミック相の面積比率の1.15倍以上の値となることが好ましい。より好ましくは1.25倍以上であり、さらに好ましくは1.35倍以上である。上記の特徴を有することで、より高強度なセラミック濃化層を有した複合粒子を得ることが可能である。なおここでのセラミック相の面積比率の測定方法は、上述したセラミック濃化層測定方法と同じ要領で測定する。
本発明の複合粒子は、圧縮強度が例えば20MPa以上であることが好ましい。より好ましい圧縮強度は、50MPa以上である。圧縮強度が20MPa以上とすることで、積層造形時の複合粒子の変形や破壊をより効果的に抑制することができる。
本発明の複合粒子の断面におけるセラミック相を構成するセラミック粒子は、円形度が0.6以上の多角形形状であることが好ましい。より好ましい円形度は、0.7以上である。上記の特徴により、本発明の複合粒子の強度をよりいっそう向上させることができる。
(複合粉末)
本発明の複合粉末は、上述した本発明の複合粒子を複数個含むことを特徴とする複合粉末である。具体的には複合粉末の中には本発明の複合粒子が全体の40vol%以上含まれていれば、例えば積層造形時に有利な効果を奏することができる。本発明の複合粒子以外に本発明の複合粉末に加えられる粉としては、例えば、複合粉末と同等の粒子径を有する金属粉末やカーボン粉末等が挙げられる。
本発明の複合粉末は、体積累積粒度分布におけるD50の径dが30〜150μmであることが好ましい。dが30μm未満の場合、例えば積層造形速度が落ちるため積層造形の効率が低下する。dが150μmよりも大きい場合、例えば積層造形物の面精度が低下する傾向にある。
(複合粉末の製造方法)
本発明は、セラミック相と金属相とを含む複合粒子の製造方法であって、
セラミック粉末と金属粉末とを体積比で7:3〜2:8の割合で湿式混合して混合粉末を得る工程と、
前記混合粉末を、乾燥造粒して粒状の造粒粒子を得る工程と、
前記造粒粒子を、下記(1)の範囲内である温度Tで加熱処理して複合粒子を得る工程とを備えることを特徴とする。
(1)0.72Ts≦T<Ts(Ts:金属粉末の固相線温度)
上記の製造方法により、空孔が少なく、高い強度を有する複合粒子を作製することが可能である。以下に工程ごとに説明する。
<混合粉末を得る工程>
混合粉末を得る工程では、アトライターやボールミル等の混合機を使用して、セラミック粉末と金属粉末とをエタノールや水等の液体と一緒に湿式混合して、スラリー状の混合粉末を得る。混合の際、セラミック粉末と金属粉末との体積比で、7:3〜2:8の範囲内に調整する。上述した範囲から外れる場合、高強度な粉末を得ることが困難である。
混合粉末を得る工程では、均一な複合粒子を得るために、セラミック粉末と金属粉末の合計100質量部に対して5質量部未満のパラフィン等のワックスを添加する。添加するワックス量が5質量部以上となる場合、後述する加熱処理後の複合粒子に発生する空孔が多くなり、粒子強度が低下する可能性がある。ワックスの添加量が過小の場合、後述する乾燥造粒時に粒状の複合粉末が得られ難いため、ワックスの添加量は、セラミック粉末と金属粉末との合計の質量比に対して0.1質量部以上とすることが好ましい。
本発明の製造方法で使用するセラミック粉末の平均粒子径は、0.1〜20μmであることが好ましく、0.1〜10μmであることがより好ましい。上記に示す粒径のセラミック粉末を使用することで、複合粉末の表面にセラミック濃化層が形成されやすくなり、粉末の強度を向上させることができる。また、金属粉末の平均粒子径は、例えば0.1〜5μmであることが好ましい。上記粉末の平均粒子径は、例えばレーザー回折法により測定することができる。なお本実施形態では、JIS−H−2116(2002)に記載されているフィッシャーサブシーブサイザーを用いて測定した粒子径(フィッシャー径)を平均粒子径とした。
<乾燥造粒して造粒粒子を得る工程>
乾燥造粒して粒状混合粉末を得る工程では、スプレードライヤー等を適用することができる。スプレードライヤーを適用することで、より均粒で球形状に近い造粒粒子を得ることができる。スプレードライヤーで乾燥造粒した後には、ふるいや気流分級を用いて分粒することが好ましい。
<脱脂・熱処理工程>
混合工程にて添加したワックスは次工程以降では不要となるため、スプレードライヤ後の造粒粒子を、200℃以上の温度で所定時間脱脂処理し、ワックスを除去することが好ましい。さらに脱脂後の造粒粒子を0.72Ts≦T<Ts(Ts:金属粉末の固相線温度)の範囲内である温度Tで加熱処理して複合粒子を得る。上記の温度にて加熱処理することで、金属相の固相拡散を進め、緻密で高い強度を有する複合粒子を得ることができる。加熱処理の温度がTsを超える場合、粒子同士が結合したり、粒状に保つことが困難となるため、好ましくない。加熱処理の温度が0.72Ts未満の場合、複合粒子の空孔率が大きくなり、強度低下の原因となるため好ましくない。なお金属粉末の固相線温度とは、選択した金属粉末が一種類の場合はその金属の融点であり、二種類以上の場合はそれらを混合した合金の固相線温度である。WC−Co複合粒子(Coの固相線温度(Ts):約1495℃)の場合であれば、加熱温度の下限は1076℃であり、より好ましい加熱処理温度の下限は1100℃であり、さらに好ましい加熱処理温度の上限は1350℃である。またセラミック粉末にTiCN、金属粉末にNiを選択したTiCN−Ni複合粒子(Niの固相線温度(Ts):約1455℃)を使用した場合であれば、好ましい加熱処理温度の下限は1047℃である。これはTiCN同士の焼結性が低く,それら自体の焼結が進みにくいため,WC−Co複合粒子よりも高い温度で熱処理できる。本発明の加熱処理時の雰囲気は特に限定しないが、例えばアルゴンや窒素等の非酸化雰囲気の減圧下で実施することが好ましい。
得られた本発明の複合粉末に対して、粉末堆積・溶融・凝固を繰り返す積層造形法を用いることで、クラックが少なく良好な面精度を有する複合部材を得ることができる。この時の積層造形装置は既存の装置を用いることができる。例えば本実施形態では、粉末を溶融する熱源にレーザーを選択しているが、必ずしもレーザである必要はなく、電子ビームやアーク、プラズマを用いても、同様の積層造形が好適に可能である。また本発明の粉末は、あらかじめ敷いて照射加熱するパウダベッド方式や、粉末を熱源に直接吹き付けて基材に溶着させるダイレクトメタルデポジッション方式などにも適用可能である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず原料粉末として、炭化タングステン粉末(平均粒子径0.8μm)と、コバルト粉末(平均粒子径0.6μm)を用い、炭化タングステン粉末とコバルト粉末とを体積比で6:4になるよう秤量した。そして、秤量した粉末に少量のカーボン粉末とパラフィンワックスを添加し、エタノールと一緒にアトライターに投入して湿式混合して混合粉末のスラリーを得た。そして、得られた混合粉末のスラリーをスプレードライヤーで乾燥造粒して造粒粉末を得た。本発明例であるNo.1の試料は上記造粒粉末を脱脂後1260℃で熱処理して複数の複合粒子(複合粉末)を得た。比較例であるNo.11の試料は上記造粒粉末を脱脂後1050℃で熱処理して複数の複合粒子(複合粉末)を得た。また別の比較例として、炭化タングステン粉末とコバルト粉末とを体積比で9:1になるよう秤量し、No.1と同じ工程を用いて造粒粉末を作製後、上記造粒粉末を脱脂して1050℃で熱処理して得た複数の複合粒子(複合粉末)をNo.12、上記造粒粉末を脱脂して1300℃で熱処理して得た複数の複合粒子(複合粉末)をNo.13とした。なお原料粉末の平均粒子径は、フィッシャーサブシーブサイザーで測定した平均粒子径である。
体積累積粒度分布におけるD50の測定には、マイクロトラックベル社製のレーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置「マイクロトラックMT3000II」を用いた。複合粒子の断面は、2液性常温硬化タイプのエポキシ樹脂に真空含浸し、固化させた後樹脂ごと日本電子製のクロスセクションポリッシャでイオンミリングを施した後、体積累積粒度分布におけるD50相当の径±10%の範囲内に入る径を有する複合粒子の断面を日本電子製フィールドエミッション型走査型電子顕微鏡で観察した。得られたNo.1の断面写真を図2、No.11の断面写真を図4に示す。セラミック相の面積比率、金属相の面積比率および空孔率は、西華産業株式会社製画像解析ソフト「Scandium Ver.5.2」を用いて求めた。また作製した粒子の圧縮強度を、島津製作所製微小圧縮試験機「MCT−510」を用いて測定した。測定結果を表1に示す。No.1の複合粒子は、断面全域におけるセラミック相の面積比率は47%であり、粒子表面から0.03dの範囲にセラミック濃化層を有し、そのセラミック濃化層におけるセラミック相の面積比率は72%であり、同様に粒子表面から0.05dの範囲のセラミック濃化層におけるセラミック相の面積比率は70%であり、粒子表面から0.1dの範囲のセラミック相の面積比率は51%であった。No.11の複合粒子は、断面全域におけるセラミック相の面積比率は36%であり、粒子表面から0.03dの範囲のセラミック相の面積比率は53%、粒子表面から0.05dの範囲のセラミック相の面積比率は51%であり、粒子表面から0.1dの範囲のセラミック相におけるセラミック相の面積比率は45%であった。
Figure 0006780697
表1の結果より、空孔率が小さいNo.1の試料は、空孔率が大きいNo.11、No.12の試料と比べて高い圧縮強度を示しており、高強度な粉末であることが確認できた。続いて作製したNo.1、No.12、No.13の複合粉末をレーザークラッド式の積層造形装置に投入し、レーザー出力1200W、造形速度1.7mm/min、粉末供給量2g/minの条件で45mm×15mm×高さ8mmの造形物を作製し、その外観を観察した。その結果、No.1の複合粉末を用いた造形物には外観不良等が発生せず、良好な造形物が得られた。対して、No.12の複合粉末は圧縮強度が24MPaと小さいため、造形中にノズル近傍で粉砕し、ノズルが詰まる不良が発生した。またNo.13の複合粉末は粉末の圧縮強度が464MPaと高いため、造形は可能であったが、造形物にクラックが発生した。これは金属相であるCo量が少なく、セラミックの特性が強くなって靱性が低下したためと考えられる。
(実施例2)
原料粉末として、炭窒化チタン粉末(平均粒子径1.2μm)と、ニッケル粉末(平均粒子径2.5μm)を用い、炭窒化チタン粉末とニッケル粉末とを体積比で5:5になるよう秤量した。そして、秤量した粉末に少量のカーボン粉末とパラフィンワックスを添加し、エタノールと一緒にアトライターに投入して湿式混合して混合粉末のスラリーを得た。そして、得られた混合粉末のスラリーをスプレードライヤーで乾燥造粒して造粒粉末を作製し、得られた造粒粉末を脱脂後1300℃で熱処理し、本発明例No.2となる複数の複合粒子を得た。また、炭窒化チタン粉末とニッケル粉末とを体積比で9:1になるよう秤量し、No.2と同じ工程を用いて造粒粉末を作製後、上記造粒粉末を脱脂して1450℃で熱処理して比較例No.14となる複数の複合粒子を得た。原料粉末の平均粒子径は、フィッシャーサブシーブサイザーで測定した平均粒子径である。
得られたNo.2、No.14の試料について、実施例1と同じ測定装置を用いて体積累積粒度分布D50、圧縮強度を測定した。結果を表2に示す。なお事前の測定の結果、No.2の試料の空孔率は面積比率で45%以下であり、金属相の面積比率は20%以上であり、No.14の複合粉末の空孔率は面積比率で45%以下、金属相の面積比率は20%未満であった。
Figure 0006780697
表2の結果より、実施例1と異なる粉末を使用したNo.2、No.14の試料においても、高い圧縮強度を有することが確認できた。続いて作製したNo.2、No.14の複合粉末をレーザークラッド式の積層造形装置に投入し、レーザー出力1200W、造形速度1.7mm/min、粉末供給量2g/minの条件で45mm×15mm×高さ8mmの造形物を作製し、その外観を観察した。 その結果、No.2の複合粉末を用いた造形物には外観不良等が発生せず、良好な造形物が得られた。対してNo.14は造形物にクラックが発生した。これは、金属相であるNi量が少なく、セラミックの特性が強くなって靱性が低下したためと考えられる。以上の結果より、本発明例の粒子を積層造形に使用した際、変形によるノズル詰まりや積層造形時の粒子破壊を抑制し、良好な面精度を有する積層造形物を効率よく作製することが期待できる。
1、101.複合粒子
2.セラミック相
3.金属相
4.空孔
10.複合粒子表面
15.突起部
16.島状部
20.セラミック濃化層
C.複合粒子の近似円
F.扇形
G.突起部の長さ
H.突起部の幅
K.仮想境界線
Oc.近似円中心

Claims (6)

  1. 積層造形用のセラミック相と金属相とを含む複合粒子であって、
    前記セラミック相は、WおよびTiのうちの少なくとも一種の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物および硼化物から選択され、前記金属相は、CoおよびNiのうちの少なくとも一種であり、
    前記複合粒子は断面において、空孔率が面積比率で45%以下であり、セラミック相と金属相との合計面積を100%としたときの金属相の面積比率が20%以上であり、
    前記複合粒子の断面において、前記複合粒子の近似円直径をdとしたときに、前記複合粒子の表面から0.03dの範囲における、セラミック相と金属相との合計面積を100%としたときのセラミック相の面積比率が、前記複合粒子の断面全域におけるセラミック相と金属相との合計面積を100%としたときのセラミック相の面積比率よりも大きいことを特徴とする複合粒子。
  2. 請求項1に記載の複合粒子を複数個含む積層造形用の複合粉末であって、前記複合粒子を前記複合粉末の40体積%以上含むことを特徴とする複合粉末。
  3. 前記複合粉末の体積累積粒度分布におけるD50は、30〜150μmであることを特徴とする、請求項2に記載の複合粉末。
  4. 請求項1に記載された複合粒子の製造方法であって、
    WおよびTiのうちの少なくとも一種の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物および硼化物から選択されるセラミック粉末と、CoおよびNiのうちの少なくとも一種の金属粉末とを体積比で7:3〜2:8の割合で湿式混合して混合粉末を得る工程と、
    前記混合粉末を、乾燥造粒して造粒粒子を得る工程と、
    前記造粒粒子を、下記(1)の範囲内である温度Tで加熱処理して複合粒子を得る工程とを備えることを特徴とする複合粒子の製造方法。
    (1)0.72Ts≦T<Ts(Ts:金属粉末の固相線温度(℃))
  5. 前記セラミック粉末の平均粒子径は0.1〜20μmであることを特徴とする、請求項4に記載の複合粒子の製造方法。
  6. 請求項2または3に記載の複合粉末を溶融、凝固させる積層造形法によって複合部材を得ることを特徴とする複合部材の製造方法。
JP2018503089A 2016-03-01 2017-02-23 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法 Active JP6780697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038818 2016-03-01
JP2016038818 2016-03-01
PCT/JP2017/006879 WO2017150340A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-23 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150340A1 JPWO2017150340A1 (ja) 2018-11-29
JP6780697B2 true JP6780697B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59742854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503089A Active JP6780697B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-23 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10858295B2 (ja)
EP (1) EP3425072A4 (ja)
JP (1) JP6780697B2 (ja)
WO (1) WO2017150340A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844225B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 焼結用粉末および焼結体の製造方法
DE102017125734A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gesintertes Hartmetallgranulat und seine Verwendung
JP2020019203A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニック株式会社 セラミックス焼結体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651565B2 (ja) 2006-03-28 2011-03-16 京セラ株式会社 超硬合金粉末の製法
JP5735779B2 (ja) * 2010-10-29 2015-06-17 Dowaエレクトロニクス株式会社 焼結粒子及びそれを用いた電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤並びに焼結粒子の製造方法
CN103890204B (zh) 2011-10-17 2016-11-16 山特维克知识产权股份有限公司 通过使用共振声混合器制造硬质合金或金属陶瓷粉末的方法
JPWO2013176058A1 (ja) 2012-05-21 2016-01-12 株式会社フジミインコーポレーテッド サーメット粉体物
KR102215240B1 (ko) 2013-08-20 2021-02-15 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 밀도 향상 방법 및 조성물
RU2687332C2 (ru) 2014-04-24 2019-05-13 Сандвик Интеллекчуал Проперти Аб Способ создания порошка кермета или цементированного карбида
CN105132779B (zh) 2015-07-31 2018-03-30 株洲硬质合金集团有限公司 碳化钨基硬质合金以及其制备方法
JP6764228B2 (ja) 2015-12-22 2020-09-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための造形用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017150340A1 (ja) 2018-11-29
EP3425072A1 (en) 2019-01-09
WO2017150340A1 (ja) 2017-09-08
US10858295B2 (en) 2020-12-08
EP3425072A4 (en) 2019-09-25
US20190016641A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656911B2 (ja) 粉末積層造形に用いるための造形用材料
Shahzad et al. Additive manufacturing of zirconia parts by indirect selective laser sintering
US10711332B2 (en) Additive manufacturing material for powder rapid prototyping manufacturing
JP6162311B1 (ja) 積層造形法による粉末冶金焼結体の製造方法
CN110340371B (zh) 一种颗粒增强钛基复合材料增材制造用粉末的制备方法
JP6303016B2 (ja) 積層造形物の製造方法
AU2011244998B2 (en) Method for the manufacture of a shaped body as well as green compact
JP6706608B2 (ja) 部品の製造方法
KR102326418B1 (ko) 적층 합성용 합성 알갱이들을 구비한 복합재료 파우더
JP6796266B2 (ja) 超硬合金、及び切削工具
JP6780697B2 (ja) 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法
JP2014040663A5 (ja)
CN106573298A (zh) 生产金属陶瓷或硬质合金粉末的方法
JP2020514560A (ja) 高炭素コバルト系合金
CN109692967A (zh) 一种3d打印用团状粉料及其制备方法和打印方法
JP7395840B2 (ja) 積層造形用粉末および積層造形体の製造方法
JP6933206B2 (ja) 複合部材の製造方法及び複合部材
JP6756994B1 (ja) 積層造形用粉末、積層造形物の製造方法及び積層造形物焼結体の製造方法
Mariani et al. Binder Jetting‐based Metal Printing
CN113795603B (zh) Ni基合金、Ni基合金粉末、Ni基合金构件和具备Ni基合金构件的制造物
JP6915700B2 (ja) 粉末材料、付加製造用粉末材料、および粉末材料の製造方法
Dalgarno et al. Approaches to processing metals and ceramics through the laser scanning of powder beds-a review
JP7117226B2 (ja) 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
Chen et al. Effect of bimodal powder on densification and mechanical properties of 316L stainless steel fabricated by binder jet 3D printing
JP7336944B2 (ja) 造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200722

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350