JP6796266B2 - 超硬合金、及び切削工具 - Google Patents

超硬合金、及び切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6796266B2
JP6796266B2 JP2017549436A JP2017549436A JP6796266B2 JP 6796266 B2 JP6796266 B2 JP 6796266B2 JP 2017549436 A JP2017549436 A JP 2017549436A JP 2017549436 A JP2017549436 A JP 2017549436A JP 6796266 B2 JP6796266 B2 JP 6796266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard phase
particle size
cemented carbide
phase
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017191744A1 (ja
Inventor
保樹 城戸
保樹 城戸
倫子 松川
倫子 松川
津田 圭一
圭一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017191744A1 publication Critical patent/JPWO2017191744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796266B2 publication Critical patent/JP6796266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5626Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/62635Mixing details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • C22C1/053Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor with in situ formation of hard compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • B22F2003/242Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3843Titanium carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3847Tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/782Grain size distributions
    • C04B2235/784Monomodal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron

Description

本発明は、超硬合金、及び切削工具に関する。
本出願は、2016年5月2日出願の日本出願第2016−092813号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
従来、炭化タングステン(WC)を主成分とする硬質相と、鉄族元素を主成分とする結合相とを備える超硬合金が、切削工具の素材に利用されている。切削工具に求められる特性には、強度(例えば、抗折力)、靱性(例えば、破壊靭性)、硬度(例えば、ビッカース硬さ)、耐塑性変形性、耐摩耗性等がある。
例えば、特許文献1に記載される超硬合金では、WC粒子同士を十分に結合させることで、耐塑性変形性の向上を図っている。また、特許文献1に記載される超硬合金では、硬質相として、WCを主成分とする硬質相に加え、タングステン(W)と、W以外の金属元素とを含む炭化物、窒化物及び炭窒化物の少なくとも一種の複合化合物からなる相を備え、WC粒子と複合化合物粒子とを結合させることで耐欠損性の向上を図っている。
特開2016−20541号公報
本開示に係る超硬合金は、
硬質相と結合相と不可避不純物とを備える超硬合金であって、
前記硬質相は、
炭化タングステンを主成分とする第一硬質相と、
タングステンを含む複数種の金属元素と、炭素、窒素、酸素及び硼素から選択される一種以上の元素と、を含む化合物を主成分とする第二硬質相とを備え、
前記第二硬質相は、
当該超硬合金の任意の表面又は断面から求めた面積基準の粒度分布における累積10%の粒径をD10、累積90%の粒径をD90としたとき、D10/D90<0.4を満たし、
最近接する二つの前記第二硬質相の重心間距離の分散をσとしたとき、σ<5.0を満たし、
前記第一硬質相の平均粒径をD、前記第二硬質相の平均粒径をDとしたとき、
は、0.8μm以上4.0μm以下であり、D/D<1.0を満たす。
本開示に係る切削工具は、上記本開示に係る超硬合金を基材として用いる。
図1は、試験例における試料No.1−1の超硬合金の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 図2は、試験例における試料No.1−12の超硬合金の断面の走査型電子顕微鏡写真である。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、切削加工において被削材の難削化が進み、加工形状もより複雑化する等、切削工具の使用条件は過酷になっており、更に高い耐欠損性を備える超硬合金が望まれている。
そこで、耐欠損性に優れる超硬合金を提供することを目的の一つとする。また、耐欠損性に優れる切削工具を提供することを別の目的の一つとする。
[発明の効果]
本開示によれば、耐欠損性に優れる超硬合金及び切削工具を提供できる。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施形態に係る超硬合金は、
硬質相と結合相と不可避不純物とを備える超硬合金であって、
前記硬質相は、
炭化タングステンを主成分とする第一硬質相と、
タングステンを含む複数種の金属元素と、炭素、窒素、酸素及び硼素から選択される一種以上の元素と、を含む化合物を主成分とする第二硬質相とを備え、
前記第二硬質相は、
当該超硬合金の任意の表面又は断面から求めた面積基準の粒度分布における累積10%の粒径をD10、累積90%の粒径をD90としたとき、D10/D90<0.4を満たし、
最近接する二つの前記第二硬質相の重心間距離の分散をσとしたとき、σ<5.0を満たし、
前記第一硬質相の平均粒径をD、前記第二硬質相の平均粒径をDとしたとき、
は、0.8μm以上4.0μm以下であり、D/D<1.0を満たす。
上記超硬合金は、粒度が均質な第二硬質相が組織中に均一的に分散していることで、靱性に優れ、耐欠損性に優れる。第二硬質相が均一的に分散することで、第一硬質相粒子(WC粒子)と第二硬質相粒子との接触点数が増加する。第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面では、第一硬質相粒子同士の界面に比較して、元素の相互拡散が進行し易い。そのため、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面において強固な結合を生じさせることができると考えられる。つまり、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との間で高強度な界面を形成することができると考えられる。第二硬質相の粒度が、D10/D90<0.4を満たすことで、組織中の第二硬質相の粒度が実質的に均質となり、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面での結合による強度を均一的にできる。また、第二硬質相の分散度合いが、σ<5.0を満たすことで、組織中に第二硬質相が均一的に分散して存在し、組織全体に亘って均一的に強度を向上できる。超硬合金中に、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子とによる高強度な界面が多いことで、靱性に優れ、耐欠損性に優れる超硬合金となる。
第一硬質相の平均粒径Dが0.8μm以上であることで、靱性に優れる超硬合金とできる。一方、第一硬質相の平均粒径Dが4.0μm以下であることで、硬度に優れる超硬合金とできる。
第二硬質相の平均粒径Dが、D/D<1.0を満たす、つまり第一硬質相の平均粒径Dよりも小さいことで、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面での結合による強度を向上し易く、耐欠損性に優れる超硬合金とし易い。また、第二硬質相が有する特性(耐反応性等)を効果的に発現できる。
(2)上記超硬合金の一例として、前記第二硬質相は、タングステンと、タングステンを除く周期表4,5,6族元素から選択される一種以上の金属元素と、炭素、窒素、酸素及び硼素から選択される一種以上の元素と、を含む化合物の一種以上からなる化合物相又は固溶体相であることが挙げられる。
第二硬質相が、上記化合物相又は固溶体相であることで、超硬合金組織の結合力が高まり、超硬合金の強度を向上し易いと共に、耐摩耗性を向上できる。
(3)本発明の実施形態に係る切削工具は、上記(1)又は(2)に記載の超硬合金を基材として用いる。
上記切削工具は、耐欠損性に優れる超硬合金を基材に備えることで、より厳しい切削条件に対応した加工や、長寿命化等を実現できる。
(4)上記切削工具の一例として、前記基材の表面の少なくとも一部に被覆された硬質膜を備えることが挙げられる。
基材の表面に硬質膜を備えることで、切削工具の耐摩耗性等を改善できる。よって、上記切削工具は、更に厳しい切削条件への対応や、更なる長寿命化等を実現できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態の詳細を、以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
〔超硬合金〕
実施形態の超硬合金は、硬質相と、硬質相を結合する結合相と、不可避不純物とにより構成される。不可避不純物は、原料に含有したり、製造工程で混入したりする、酸素やppmオーダーの金属元素が挙げられる。
<硬質相>
硬質相は、炭化タングステン(WC)を主成分とする第一硬質相と、タングステン(W)を含む複数種の金属元素と、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)及び硼素(B)から選択される一種以上の元素とを含む化合物を主成分とする第二硬質相とを備える。本実施形態の超硬合金は、粒度が均質な第二硬質相が組織中に均一的に分散していることを特徴の一つとする。粒度が均質な第二硬質相が組織中に均一的に分散していることで、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との接触点数が増加する。第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面では、第一硬質相粒子同士の界面に比較して、拡散する元素が増えることで元素の相互拡散が進行し易く、その界面において強固な結合を生じさせることができると考えられる。つまり、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面は高強度であると考えられる。
その高強度な界面が組織中に均一的に存在することで、耐欠損性に優れる超硬合金とできる。
各硬質相の組成は、超硬合金の断面を光学顕微鏡で観察したり、超硬合金の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)とエネルギー分散型X線(EDS)による分析(EDS面分析)とを用いた画像解析を行ったりすることで、容易に行うことができる。
超硬合金中の硬質相の割合は、超硬合金全体の80質量%以上、更には90質量%以上とすることが挙げられる。一方、超硬合金中の硬質相の割合は、超硬合金全体の96質量%以下、更には95質量%以下とすることが挙げられる。
(第一硬質相)
第一硬質相は、WCを主成分とする。主成分とは、第一硬質相中に、50質量%以上の割合でWCを含むことを言う。WCの割合は、例えば、第一硬質相中の70質量%以上、更に80質量%以上、特に実質的にWCのみで構成されることが挙げられる。
第一硬質相は、硬質相中に、50質量%以上含有し、例えば70質量%以上98質量%以下の範囲で含有することが挙げられる。硬質相中の第一硬質相の含有量は、70質量%以上であることで、靱性に優れ、耐欠損性に優れる超硬合金とできる。一方、硬質相中の第一硬質相の含有量は、98質量%以下であることで、後述する第二硬質相の含有量が相対的に増加するため、耐欠損性に優れる超硬合金とできる。硬質相中の第一硬質相の含有量は、更に80質量%以上97.5質量%以下、特に90質量%以上97質量%以下であることが挙げられる。
第一硬質相の平均粒径Dは、0.8μm以上4.0μm以下を満たす。第一硬質相の平均粒径Dは、0.8μm以上であることで、靱性が高く、機械的・熱的な衝撃によるチッピングや欠損を抑制できる。また、耐亀裂伝播性が向上することから、亀裂の伝播が抑制され、チッピングや欠損を抑制できる。一方、第一硬質相の平均粒径Dは、4.0μm以下であることで、硬度が高く、切削時の変形が抑制されるため、摩耗や欠損を抑制できる。第一硬質相の平均粒径Dは、更に1.0μm以上3.5μm以下、特に2.0μm2.5μm以下が好ましい。
なお、ここで「平均粒径」は、超硬合金の任意の表面又は断面を鏡面加工し、その加工面を顕微鏡で撮影し、その撮影画像を画像解析することにより求められる。撮影画像から、個々の第一硬質相粒子(WC粒子)の粒径(Heywood径:等面積円相当径)を算出し、その平均値を第一硬質相の平均粒径とする。測定する第一硬質相粒子の数は、少なくとも100個以上とし、更に200個以上とすることが好ましい。また、同一の超硬合金において、複数の視野で上記画像解析を行い、その平均値を第一硬質相の平均粒径とすることが好ましい。視野数は、5視野以上、更に7視野以上とすることが好ましい。平均粒径については、後述する第二硬質相についても同様である。
鏡面加工の方法としては、例えば、ダイヤモンドペーストで研磨する方法、集束イオンビーム装置(FIB装置)を用いる方法、クロスセクションポリッシャー装置(CP装置)を用いる方法、及びこれらを組み合わせる方法等が挙げられる。加工面を金属顕微鏡で撮影する場合には、加工面を村上氏試薬でエッチングすることが好ましい。顕微鏡の種類としては、金属顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)等が挙げられる。顕微鏡で撮影した撮影画像をコンピュータに取り込み、画像解析ソフトウェアを用いて解析して、平均粒径等の各種情報を取得する。このようなソフトウェアとしては、画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を好適に用いることができる。
(第二硬質相)
第二硬質相は、「Wを含む複数種の金属元素」と、「C,N,O及びBから選択される一種以上の元素」とを含む化合物を主成分とする。具体的には、「W」と、「Wを除く周期表4,5,6族元素から選択される一種以上の金属元素」と、「C,N,O及びBから選択される一種以上の元素」とを含む化合物(複合化合物)を主成分とする。周期表4,5,6族元素としては、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等が挙げられる。化合物とは、主として、Wを含む複数種の金属元素の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物、硼化物等である。
主成分とは、第二硬質相中に、50質量%以上の割合で上記化合物を含むことを言う。上記化合物の割合は、例えば、第二硬質相中の70質量%以上、更に80質量%以上、特に実質的に上記化合物のみで構成されることが挙げられる。
第二硬質相は、上記化合物の一種以上からなる化合物相又は固溶体相である。ここで「化合物相又は固溶体相」とは、かかる相を構成する化合物が固溶体を形成していてもよいし、固溶体を形成せず個々の化合物として存在していてもよいことを示す。
具体的な第二硬質相としては、(W,Ti)C、(W,Ti)N,(W,Ti)(C,N)、(W,Ti,Nb)C、(W,Ti,Nb)N、(W,Ti,Nb)(C,N)、(W,Cr)C、(W,Cr)N、(W,Cr)(C,N)、(W,Ti,Ta)C、(W,Ti,Ta)N、(W,Ti,Ta)(C,N)、(W,Nb,Ta)C、(W,Nb,Ta)N、(W,Nb,Ta)(C,N)、(W,Zr)C、(W,Zr)N、(W,Zr)(C,N)等が挙げられる。
第二硬質相は、硬質相中に、2質量%以上30質量%以下の範囲で含有することが挙げられる。硬質相中の第二硬質相の含有量は、2質量%以上であることで、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との結合部分を十分に確保することができ、耐欠損性に優れる超硬合金とできる。一方、硬質相中の第二硬質相の含有量は、30質量%以下であることで、第一硬質相の含有量が相対的に増加するため、靱性に優れ、耐欠損性に優れる超硬合金とできる。硬質相中の第二硬質相の含有量は、更に2.5質量%以上15質量%以下、特に3質量%以上10質量%以下であることが挙げられる。
第二硬質相は、超硬合金の任意の表面又は断面から求めた面積基準の粒度分布における累積10%の粒径をD10、累積90%の粒径をD90としたとき、D10/D90<0.4を満たす。つまり、第二硬質相の粒度が実質的に均質である。第二硬質相の粒度が均質であることで、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面での結合による強度を均一的にできる。第二硬質相は、更にD10/D90<0.35、特にD10/D90<0.33を満たすことが好ましい。
なお、ここで「D10/D90」は、上述した平均粒径の求め方と同様に、超硬合金の任意の表面又は断面を鏡面加工し、その加工面を顕微鏡で撮影し、その撮影画像を画像解析することにより求められる。
第二硬質相は、最近接する二つの第二硬質相の重心間距離の分散をσとしたとき、σ<5.0を満たす。つまり、第二硬質相は、超硬合金全体に亘って均一的に分散している。第二硬質相が均一的に分散していることで、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子とによる高強度な界面が超硬合金の全体に亘って存在するため、超硬合金の耐欠損性を向上できる。第二硬質相は、更にσ<3.0、特にσ<2.0を満たすことが好ましい。
第二硬質相の平均粒径Dは、第一硬質相の平均粒径Dよりも小さい、つまりD/D<1.0を満たす。D/D<1.0を満たすことで、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面での結合による強度を向上できる。第二硬質相の平均粒径Dは、更にD/D<0.6、特にD/D<0.5を満たすことが好ましい。一方、第二硬質相粒子の平均粒径Dが小さ過ぎると、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子とが結合し難くなるため、D/D>0.1、更にD/D>0.2を満たすことが好ましい。
<結合相>
結合相は、鉄族元素を主成分とし、上記硬質相を結合させる。主成分とは、結合相全体の50質量%以上の割合で鉄族元素を含むことを言う。結合相を構成する鉄族元素としては、代表的には、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。また、結合相は、硬質相の成分であるタングステンや炭素、その他の不可避的な成分を含んでいてもよい。
また、結合相は、クロム(Cr)及びバナジウム(V)の少なくとも一方を含んでいてもよい。これらの元素は、必要に応じて超硬合金の製造過程において用いられる粒成長抑制剤等に由来して含まれ得る。これらの元素が結合相中に存在する場合、結合相に固溶された状態で存在すると考えられる。
結合相の含有量は、超硬合金全体に対して4質量%以上20質量%以下であることが好ましい。超硬合金中の結合相の含有量が4質量%以上であることで、製造時の焼結性の悪化を防止し、結合相によって硬質相が強固に結合されるため、強度が高く、欠損が生じ難い。また、超硬合金中の結合相の含有量が4質量%以上であることで、超硬合金の靱性が向上する。一方、超硬合金中の結合相の含有量が20質量%以下であることで、硬質相が相対的に減少することによる超硬合金の硬度の低下を抑制し、耐摩耗性や耐塑性変形性の低下を抑制できる。超硬合金中の結合相の含有量は、更に5質量%以上15質量%以下、特に8質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
〔超硬合金の製造方法〕
本実施形態の超硬合金は、代表的には、原料粉末の準備⇒混合⇒成形⇒焼結⇒冷却という工程を経て製造することができる。
<準備工程>
準備工程は、超硬合金を構成する材料の全ての原料粉末を準備する工程である。原料粉末としては、第一硬質相となるWC粉末、第二硬質相となる化合物構成粉末、結合相となる鉄族金属粉末が必須として挙げられ、必要に応じて粒成長抑制剤等が挙げられる。
WC粉末は、球状であり、かつ粒度が均質なものを用いることが好ましい。超硬合金中に粒度が均質な第二硬質相を均一的に分散する条件の一つとして、WC粉末として、高温炭化処理されたものを用いることが挙げられる。高温炭化処理とは、代表的には、1900℃〜2150℃の温度で2時間〜8時間保持してタングステンの炭化を行う処理である。高温炭化処理後は、炭化温度(1900℃〜2150℃)から1200℃〜1500℃まで2℃/min〜8℃/minの速度で冷却することが好ましい。これにより、球状であり、かつ粒度が均質なWC粉末が得られる。WC粉末として、球状かつ粒度が均質なものを用いることで、後述する焼結工程において、第二硬質相や結合相を微細かつ分散化できる。WC粉末の平均粒径は、例えば、0.8μm超4.9μm未満の範囲とすることが挙げられる。なお、各粉末の平均粒径は、フィッシャーサブシーブサイザー(FSSS)法による平均粒径(FSSS径)のことである。一般に、原料に用いるWC粉末の平均粒径が小さい程、最終的に得られる超硬合金中の第一硬質相の平均粒径が小さくなり、原料に用いるWC粉末の平均粒径が大きい程、最終的に得られる超硬合金中の第一硬質相の平均粒径が大きくなる。原料に用いるWC粉末の平均粒径は、更に1.0μm以上4.5μm以下、特に2.0μm以上3.5μm以下とすることが挙げられる。
化合物構成粉末としては、以下の二つのパターンが考えられる。一つ目は、第二硬質相を構成する化合物の構成元素を個々に含む化合物粉末又は個々の構成元素粉末を用いるパターンである。この一つ目のパターンの場合、後述する焼結工程において、各粉末の構成元素が一旦結合相中に溶解して、各粉末の構成元素が複合し、その後に冷却によって複合化合物として析出する。例えば、原料粉末として、WC粉末、TiC粉末を用いると、焼結時にWCとTiCがそれぞれ溶解して複合し、(W,Ti)Cとして析出されることがある。この(W,Ti)Cが第二硬質相(複合化合物相)である。
二つ目は、原料粉末としてW及びW以外の金属元素を含む化合物粉末(複合化合物粉末)を用いるパターンである。この二つ目のパターンの場合、後述する焼結工程においても原料粉末の形態を維持したまま存在する。例えば、原料粉末として、(W,Ti)C粉末を用いた場合、(W,Ti)C粉末が特に過剰に含まれると焼結後もその形態を維持したまま存在することがある。この(W,Ti)Cが第二硬質相(複合化合物相)である。
超硬合金中に粒度が均質な第二硬質相を均一的に分散する条件の一つとして、化合物構成粉末は、微粒、かつ粒度が均質なものを用いることが挙げられる。そうすることで、後述する焼結工程において、第二硬質相を微細かつ分散化できる。化合物構成粉末の平均粒径は、例えば、0.1μm以上1.5μm未満の範囲とすることが挙げられる。原料に用いる化合物構成粉末の平均粒径が小さい程、最終的に得られる超硬合金中の第二硬質相の平均粒径が小さくなり、原料に用いる化合物構成粉末の平均粒径が大きい程、最終的に得られる超硬合金中の第二硬質相の平均粒径が大きくなる。原料に用いる化合物構成粉末の平均粒径は、更に0.2μm以上1.4μm以下、特に0.3μm以上1.3μm以下とすることが挙げられる。化合物構成粉末は、市販品を粉砕・分級することで、微粒、かつ粒度が均質なものが得られる。
鉄族金属粉末の平均粒径は、例えば、0.2μm以上3.0μm以下、更には0.3μm以上1.6μm以下とすることが挙げられる。
<混合工程>
混合工程は、準備工程で準備した各原料粉末を混合する工程である。混合工程により、各原料粉末が混合された混合粉末が得られる。混合工程に用いる装置には公知の装置を用いることができる。例えば、アトライター、転動ボールミル、及びビーズミル等を用いることができる。超硬合金中に粒度が均質な第二硬質相を均一的に分散する条件の一つとして、混合は、WC粉末及び化合物構成粉末が過度に粉砕されない混合条件で行うことが挙げられる。混合条件の一例としては、アトライターを用いた場合、回転数:30rpm以上500rpm以下、混合時間:30分以上300分未満とすることが挙げられる。回転数は、低速回転が好ましく、更に400rpm以下、300rpm以下とすることが挙げられる。混合時間は、短い方が好ましく、更に120分以下、特に100分以下とすることが挙げられる。アトライターによる混合は、粉砕メディアを用いないことが好ましい。
混合条件は、湿式混合であっても乾式混合であってもよい。また、混合は、水、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコール等の溶媒中で行ってもよい。
混合工程の後、必要に応じて混合粉末を造粒してもよい。混合粉末を造粒することで、後述する成形工程の際にダイや金型へ混合粉末を充填し易い。造粒には、公知の造粒方法が適用でき、例えば、スプレードライヤー等の市販の造粒機を用いることができる。
<成形工程>
成形工程は、混合工程で得られた混合粉末を所定の形状に成形して、成形体を得る工程である。成形工程における成形方法や成形条件は、一般的な方法や条件を採用すればよく、特に問わない。所定の形状としては、例えば、切削工具形状とすることが挙げられる。
<焼結工程>
焼結工程は、成形工程で得られた成形体を焼結して、焼結体を得る工程である。超硬合金中に粒度が均質な第二硬質相を均一的に分散する条件の一つとして、焼結は、結合相の液相が生じる温度以上、第二硬質相が粒成長しない温度以下で行うことが挙げられる。具体的には、焼結温度は、1300℃以上1350℃以下であることが挙げられる。焼結温度が1350℃を超えると、第二硬質相が粒成長し、第二硬質相の粒度にばらつきが生じる。よって、焼結温度は、結合相の液相が生じる温度域において、低い方が好ましく、更に1340℃以下、特に1330℃以下が好ましい。また、焼結時間が長過ぎると、第二硬質相が粒成長し、第二硬質相の粒度にばらつきが生じ易いため、焼結時間は、0.5時間以上2.5時間以下、更に1.0時間以上2.0時間以下が好ましい。
焼結時の雰囲気は、特に限定されず、Nガス雰囲気やAr等の不活性ガス雰囲気とすることが挙げられる。また、焼結時の真空度(圧力)は、例えば、10kPa以下、更に5kPa以下、特に3kPa以下とすることが挙げられる。
なお、焼結工程は、焼結時に加圧できる焼結HIP(シンターヒップ)処理を行ってもよい。HIP条件は、例えば、Nガス雰囲気やAr等の不活性ガス雰囲気中、温度:1300℃以上1350℃以下、圧力:5MPa以上200MPa以下とすることが挙げられる。
<冷却工程>
冷却工程は、焼結完了後の焼結体を冷却する工程である。超硬合金中に粒度が均質な第二硬質相を均一的に分散する条件の一つとして、冷却過程において、焼結温度から液相固化温度まで急冷し、その温度を一定時間保持することが挙げられる。具体的には、焼結温度(1300℃以上1350℃以下)から1200℃以上1250℃以下まで昇温速度20℃/min以上、更に25℃/min以上で急速に冷却する。焼結温度から急冷することで、第二硬質相同士が凝集することを抑制できる。液相固化温度まで急冷したら、その温度で10分以上60分以下程度保持する。この保持時間を設けることで、超硬合金中の第二硬質相のばらつき(分散σが大きくなる)ことを抑制できる。
冷却時の雰囲気は、特に限定されず、Nガス雰囲気やAr等の不活性ガス雰囲気とすることが挙げられる。また、冷却時の真空度(圧力)は、例えば、100kPa以下とし、10kPa以上、更に50kPa以下とすることが挙げられる。
〔切削工具〕
<基材>
実施形態に係る切削工具は、超硬合金を基材として用いた切削工具である。本実施形態の切削工具は、上述した超硬合金を基材として用いたことを特徴の一つとする。これにより、耐欠損性に優れる切削工具を得ることができる。
切削工具の形状については、特に限定されない。切削工具の一例としては、バイト、ボールミル、エンドミル、ドリル、及びリーマ等を挙げることができる。特に、バイト等では、刃先交換型切削チップを挙げることができる。
<硬質膜>
切削工具は、上記基材上に硬質膜を備えてもよい。硬質膜の組成は、周期表4,5,6族の金属元素、アルミニウム(Al)、及びシリコン(Si)から選択される一種以上の元素の炭化物、窒化物、酸化物、硼化物、及びこれらの固溶体が挙げられる。例えば、Ti(C,N)、Al、(Ti,Al)N、TiN、TiC、(Al,Cr)N等が挙げられる。その他、立方晶窒化硼素(cBN)やダイヤモンドライクカーボン等も、硬質膜の組成として好適である。このような硬質膜は、化学的蒸着(CVD)法や物理的蒸着(PVD)法等の気相法により形成することができる。硬質膜がCVD法により形成されていると、基材との密着性に優れる硬質膜が得られ易い。CVD法としては、例えば、熱CVD法等が挙げられる。硬質膜がPVD法により形成されていると、圧縮残留応力が付与され、その靱性を高め易い。
硬質膜は、基材における刃先となる部分とその近傍に被覆されていることが好ましく、基材の表面全体に被覆されていてもよい。また、硬質膜は、単層でも多層でもよい。硬質膜の厚さは、1μm以上20μm以下、更に1.5μm以上15μm以下であることが挙げられる。
[試験例]
〔試験例1〕
試験例1では、超硬合金からなる基材を備える切削工具(刃先交換型切削チップ)を作製し、その評価を行った。
<試料の作製>
原料粉末として、表1に示す組成及び平均粒径の粉末を準備した(準備工程)。WC粉末は、高温炭化(2000℃×5時間)処理を施したものを用いた。原料粉末の平均粒径は、FSSS法により求めた平均粒径である。各粉末を市販のアトライターを用いて溶媒と共に混合し、混合粉末を作製した(混合工程)。混合条件は、混合時間:1時間、回転数:250rpmとした。混合後、混合粉末をスプレードライ乾燥して造粒粉末とした。
得られた造粒粉末をプレス成形して、型番SEET13T3AGSN−G(住友電工ハードメタル株式会社製)形状の成形体を作製した(成形工程)。
得られた成形体を焼結炉に入れ、Arガス雰囲気中、1330℃×2時間焼結した(焼結工程)。
焼結完了後、Arガス雰囲気中、1250℃まで冷却速度20℃/minで急冷し、1250℃の温度で30分保持した。その後、冷却速度50℃/minで室温まで冷却した (冷却工程)。
以上のようにして得られた超硬合金に適宜ホーニング処理等の刃先処理加工を施して、表1に示す試料No.1−1〜1−5,1−11〜1−15の刃先交換型切削チップの超硬合金製基材(形状:SEET13T3AGSN−G)を作製した。
Figure 0006796266
<組織の観察>
作製した超硬合金基材(各試料)の刃先部を切断して鏡面加工し、その後アルゴンイオンビームによってイオンミリング加工し、これらの断面を顕微鏡用観察試料とした。
この観察試料の加工面を、SEMにより1500倍程度の倍率で撮影し、反射電子画像を取得した。この撮影は、各試料に対して10視野ずつ行った。代表して、試料No.1−1の断面写真を図1に示し、試料No.1−12の断面写真を図2に示す。各図において、灰色が第一硬質相粒子(WC粒子)、黒色が第二硬質相粒子(Wを含む複合化合物粒子)、それらの間の白色の領域が結合相を示す。図1,2において、第二硬質相粒子は、EDS面分析の結果、(W,Ti,Ta)Cの複合化合物であった。図1では、第一硬質相粒子間に第二硬質相粒子が均一的に分散していることがわかる。一方、図2では、第一硬質相粒子間に第二硬質相粒子が存在しているが、第二硬質相粒子の分散にばらつきが見られる。
各試料において、1視野につき、第一硬質相粒子300個以上、第二硬質相粒子300個以上について、画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を用いて、個々の粒子の粒径(Heywood径)を求め、計10視野における第一硬質相及び第二硬質相の平均粒径を算出した。その結果を表2に示す。また、第二硬質相粒子について、上記画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を用いて、1視野あたりの粒度分布における累積10%の粒径D10と、累積90%の粒径D90との比率D10/D90を求め、計10視野におけるD10/D90の平均値を算出した。その結果を表2に示す。更に、第二硬質相粒子について、上記画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を用いて、1視野あたりの最近接する二つの第二硬質相粒子の重心間距離の分散σを求め、計10視野における分散σの平均値を算出した。その結果を表2に示す。本例では、「Mac−View」における検出条件は、粒子形状:非球状、検出感度:ローカット、走査密度:7とした。
Figure 0006796266
その結果、第一硬質相となるWC粉末や第二硬質相となる化合物構成粉末として、微粒かつ粒度が均質なものを用いた試料No.1−1〜1−5は、第二硬質相の粒径D10/D90が0.4未満を満たし、かつ第二硬質相の分散σが5.0未満を満たすことがわかる。つまり、試料No.1−1〜1−5は、粒度が均質な第二硬質相が超硬合金中に均一的に分散していることがわかる(図1を併せて参照)。粒度が均質な第二硬質相が均一的に分散することで、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との接触点数が増加し、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面において元素拡散が進行することで、その界面において強固な結合を生じさせることができると考えられる。また、試料No.1−1〜1−5は、第一硬質相の平均粒径Dが0.8μm以上4.0μm以下を満たすと共に、Dと第二硬質相の平均粒径Dとの比(D/D)が1.0未満を満たすことがわかる。第二硬質相が第一硬質相よりも小さいことでも、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面において強固な結合を生じさせることができると考えられる。
一方、試料No.1−11は、第二硬質相の粒径D10/D90が0.4未満を満たし、かつ第二硬質相の分散σが5.0を満たしているが、D/Dが1.0未満を満たしていない。これは、第二硬質相となる化合物構成粉末(TaC粉末)が粗粒であったため、第二硬質相が粗大化したからと考えられる。試料No.1−12,1−13は、第二硬質相の粒径D10/D90が0.4未満を満たしておらず、かつ第二硬質相の分散σが5.0を満たしていない。試料No.1−12,1−13は、第二硬質相となる化合物構成粉末(TiC粉末やCr粉末)が粗粒であったため、第二硬質相が粗大化したからと考えられる。試料No.1−14,1−15は、第二硬質相の粒径D10/D90が0.4未満を満たし、かつ第二硬質相の分散σが5.0を満たしているが、第一硬質相の平均粒径Dが小さ過ぎたり大き過ぎたりする。これは、試料No.1−14は、第一硬質相となるWC粉末が微粒であり、試料No.1−15は、第一硬質相となるWC粉末が粗粒であるからと考えられる。これら試料No.1−11〜1−15は、粒度が均質な第二硬質相が均一的に分散していない、又は第一硬質相と第二硬質相とが適切な粒径となっていないため、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面において元素拡散が進行し難く、その界面において強固な結合を生じさせ難いことで、耐欠損性の向上を実現できないと考えられる。
<切削試験>
各試料の表面に、公知のPVD法の一種であるイオンプレーティング法で硬質膜を形成した。硬質膜は、厚さ4.8μmのTiAlN膜とした。
各試料(刃先交換型切削チップ)を用いて、以下に示す切削条件にて実際に切削試験を行った。
(切削条件)
被削材:S50C、φ20の穴が10mm等間隔で空いているブロック材
切削速度Vc:280m/min
送り量f:0.4mm/rev
切込み量ap:2.0mm
クーラント:乾式(DRY)
評価は、被削材を300mm×10パス加工し、欠損に至るまでの切削距離(最大値3000mm)を4回測定し、その平均値で判定した。その結果を表2に併せて示す。
その結果、粒度が均質な第二硬質相が超硬合金中に均一的に分散していた試料No.1−1〜1−5は、欠損に至るまでの距離が2000mm以上を満たし、耐欠損性に優れることがわかる。これは、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面において強固な結合を生じており、この高強度な結合が超硬合金の全体に亘って存在するからと考えられる。特に、第二硬質相の粒径D10/D90が0.35以下、更に0.33以下、特に0.32以下を満たす、又は第二硬質相の分散σが2.5以下、更に2.0以下、特に1.5以下を満たす試料No.1−1,1−4,1−5は、欠損に至るまでの距離が2800mm以上、更には2900mm以上を満たすものもあり、特に耐欠損性に優れることがわかる。
〔試験例2〕
試験例2では、試験例1の試料No.1−1に対して、製造条件を変更して種々の超硬合金からなる基材を備える切削工具(刃先変換型切削チップ)を作製し、その評価を行った。
試料No.2−1は、試料No.1−1と同様である。この試料No.2−1に対して、試料No.2−2,2−11は混合工程における混合時間のみを変更し、試料No.2−12は焼結工程における焼結温度のみを変更し、試料No.2−13は冷却工程における冷却時間のみを変更し、試料No.2−14は冷却工程における保持時間のみを変更しており、その他の製造条件は試料No.2−1と同様である。各試料における製造条件を表3に示す。
Figure 0006796266
各試料において、試験例1と同様に、画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を用いて、第一硬質相及び第二硬質相の平均粒径、第二硬質相粒子におけるD10/D90の平均値及び分散σの平均値を算出した。その結果を表4に示す。また、試験例1と同様に、各試料の表面に硬質膜を形成し、切削試験を行った。その結果を表4に併せて示す。
Figure 0006796266
その結果、混合時間:5.0時間未満、焼結温度:1350℃以下、1250℃までの冷却速度:20℃/min以上、1250℃での保持時間:30分以上を満たす試料No.2−1,2−2は、第二硬質相の粒径D10/D90が0.4未満を満たし、かつ第二硬質相の分散σが5.0未満を満たすことがわかる。つまり、試料No.2−1,2−2は、粒度が均質な第二硬質相が超硬合金中に均一的に分散していることがわかる。この粒度が均質な第二硬質相が超硬合金中に均一的に分散していた試料No.2−1,2−2は、欠損に至るまでの距離が2800mm以上を満たし、耐欠損性に優れることがわかる。これは、第一硬質相粒子と第二硬質相粒子との界面において強固な結合を生じており、この高強度な結合が超硬合金の全体に亘って存在するからと考えられる。
一方、試料No.2−11〜2−14は、第二硬質相の粒径D10/D90が0.4未満を満たしておらず、かつ第二硬質相の分散σが5.0を満たしていない。試料No.2−11は、原料粉末の混合時間が長かったため、第二硬質相の粒度にばらつきが生じたからと考えられる。試料No.2−12は、焼結温度が高過ぎたため、第二硬質相が粒成長し、第二硬質相の粒度にばらつきが生じたと考えられる。試料No.2−13は、焼結温度からの冷却速度が遅かったため、第二硬質相同士が凝集してしまい、第二硬質相の粒度にばらつきが生じたと考えられる。試料No.2−14は、焼結温度から室温に至るまでに液相固化温度にて保持を行わなかったため、第二硬質相の均一化を行えずにばらつきが生じたと考えられる。
以上より、(1)原料粉末を過度に粉砕しないように混合すること、(2)第二硬質相が粒成長しない温度以下(1350℃以下)で焼結すること、(3)焼結温度から液相固化温度まで急冷し、その温度を一定時間保持すること、で超硬合金中に粒度が均質な第二硬質相を均一的に分散することができ、耐欠損性に優れる超硬合金が得られることがわかる。

Claims (3)

  1. 硬質相と結合相と不可避不純物とを備える超硬合金であって、
    前記硬質相は、
    前記超硬合金全体の80質量%以上96質量%以下含まれ、
    炭化タングステンを主成分とする第一硬質相と、
    タングステンと、チタン、クロム、ジルコニウム、ニオブ、及びタンタルから選択される一種以上の金属元素と、炭素及び素から選択される一種以上の元素と、を含む化合物を主成分とする第二硬質相とを備え、
    前記第一硬質相は、
    実質的に炭化タングステンのみで構成され、
    前記硬質相全体の70質量%以上98質量%以下含まれ、
    前記第二硬質相は、
    実質的に前記化合物のみで構成され、
    前記硬質相全体の2質量%以上30質量%以下含まれ、
    前記超硬合金の任意の表面又は断面から求めた面積基準の粒度分布における累積10%の粒径をD10、累積90%の粒径をD90としたとき、D10/D90<0.4を満たし、
    最近接する二つの前記第二硬質相の重心間距離の分散をσとしたとき、σ<5.0を満たし、
    前記第一硬質相の平均粒径をD、前記第二硬質相の平均粒径をDとしたとき、Dは、0.8μm以上4.0μm以下であり、D/D<1.0を満たし、
    前記結合相は、
    前記超硬合金全体の4質量%以上20質量%以下含まれ、
    前記結合相全体の50質量%以上の割合で鉄族元素を含む、
    超硬合金。
  2. 請求項に記載の超硬合金を基材として用いる
    切削工具。
  3. 前記基材の表面の少なくとも一部に被覆された硬質膜を備える請求項に記載の切削工具。
JP2017549436A 2016-05-02 2017-04-13 超硬合金、及び切削工具 Active JP6796266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092813 2016-05-02
JP2016092813 2016-05-02
PCT/JP2017/015138 WO2017191744A1 (ja) 2016-05-02 2017-04-13 超硬合金、及び切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017191744A1 JPWO2017191744A1 (ja) 2019-03-07
JP6796266B2 true JP6796266B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60202900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549436A Active JP6796266B2 (ja) 2016-05-02 2017-04-13 超硬合金、及び切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10519067B2 (ja)
EP (1) EP3453776B1 (ja)
JP (1) JP6796266B2 (ja)
CN (1) CN107923006B (ja)
WO (1) WO2017191744A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459106B1 (ja) * 2017-12-11 2019-01-30 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金及び切削工具
US10745783B2 (en) * 2017-12-11 2020-08-18 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cemented carbide and cutting tool
JP7087596B2 (ja) * 2018-04-04 2022-06-21 住友電気工業株式会社 切削工具
JP6696664B1 (ja) 2018-10-04 2020-05-20 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法
JP7272353B2 (ja) * 2018-11-01 2023-05-12 住友電気工業株式会社 超硬合金、切削工具および超硬合金の製造方法
US11441209B2 (en) 2020-04-15 2022-09-13 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cemented carbide and cutting tool including same
JP6957828B1 (ja) * 2020-10-30 2021-11-02 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金及びそれを備える切削工具
CN112813327B (zh) * 2020-12-30 2022-01-25 成都美奢锐新材料有限公司 一种油性环境耐磨件用高熵合金基复合材料及其制备方法
EP4275822A1 (en) 2021-04-01 2023-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide and cutting tool
WO2023285316A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Sandvik Mining And Construction Tools Ab Cemented carbide insert for mining or cutting applications comprising gamma phase carbide
EP4350022A1 (en) 2022-01-19 2024-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide and tool containing same
US11913096B1 (en) 2022-11-18 2024-02-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide and tool containing the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711051B2 (ja) * 1988-09-07 1995-02-08 東芝タンガロイ株式会社 超硬合金及びその合金の表面に被膜を形成してなる被覆超硬合金
JP3123067B2 (ja) * 1990-09-05 2001-01-09 三菱マテリアル株式会社 靭性に優れたwc基超硬合金および硬質層被覆超硬合金
US5624766A (en) * 1993-08-16 1997-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide and coated cemented carbide for cutting tool
US5580666A (en) * 1995-01-20 1996-12-03 The Dow Chemical Company Cemented ceramic article made from ultrafine solid solution powders, method of making same, and the material thereof
AU699266B2 (en) * 1995-02-28 1998-11-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal matrix composite and process for producing the same
SE509609C2 (sv) * 1996-07-19 1999-02-15 Sandvik Ab Hårdmetallkropp med två kornstorlekar av WC
SE527348C2 (sv) * 2003-10-23 2006-02-14 Sandvik Intellectual Property Sätt att tillverka en hårdmetall
JP4126280B2 (ja) * 2004-01-13 2008-07-30 日立ツール株式会社 微粒超硬合金
JP2006063416A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tungaloy Corp クロム含有超硬合金およびその被覆超硬合金
WO2008108418A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-12 Kyocera Corporation Ti-based cermet
WO2009017053A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Kyocera Corporation Ti基サーメットおよび被覆サーメット並びに切削工具
CN102470446A (zh) * 2009-06-30 2012-05-23 株式会社图格莱 金属陶瓷和被覆金属陶瓷
DE102011053740A1 (de) 2011-09-19 2013-03-21 Gühring Ohg Verfahren zur Herstellung eines Hartstoff-Körpers, zugehöriges sintermetallurgisches Pulver und daraus herstellbarer Hartstoff-Rohling und Hartstoffkörper
CN103320667B (zh) * 2013-07-18 2015-06-17 成都成量工具集团有限公司 一种硬质合金及其制备方法
JP5807851B1 (ja) * 2014-04-10 2015-11-10 住友電気工業株式会社 サーメット、および切削工具
JP6256415B2 (ja) 2014-06-19 2018-01-10 住友電気工業株式会社 超硬合金、および切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3453776B1 (en) 2020-06-24
US20180222804A1 (en) 2018-08-09
CN107923006B (zh) 2019-08-30
EP3453776A4 (en) 2019-05-15
JPWO2017191744A1 (ja) 2019-03-07
EP3453776A1 (en) 2019-03-13
WO2017191744A1 (ja) 2017-11-09
CN107923006A (zh) 2018-04-17
US10519067B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796266B2 (ja) 超硬合金、及び切削工具
JP6953674B2 (ja) 超硬合金及び切削工具
JP6703757B2 (ja) サーメット、及び切削工具
EP3130685B1 (en) Cermet, method for producing cermet, and cutting tool
JP6256415B2 (ja) 超硬合金、および切削工具
WO2019116614A1 (ja) 超硬合金及び切削工具
KR102331061B1 (ko) 경질 재료 및 절삭 공구
JP5076044B2 (ja) 複合耐摩耗部材及びその製造方法
JP6931202B2 (ja) 炭窒化チタン粉末、及び炭窒化チタン粉末の製造方法
JP7103565B1 (ja) 超硬合金およびそれを基材として含む切削工具
JP6439833B2 (ja) 超硬合金の製造方法
JP2012117100A (ja) 超硬合金
CN113179647B (zh) 硬质合金以及包括其作为基材的切削工具
JP2004256863A (ja) 超硬合金およびその製造方法、並びにそれを用いた回転工具
JP5534567B2 (ja) 硬質材料、及び切削工具
JP2016030846A (ja) 超硬合金、および切削工具
JP6819018B2 (ja) TiCN基サーメット製切削工具
JP6459106B1 (ja) 超硬合金及び切削工具
WO2022172729A1 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP2016180183A (ja) 超硬合金、および加工工具
JP2023134938A (ja) 切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体
JP2022108807A (ja) 切削工具
WO2016114190A1 (ja) サーメット、切削工具、及びサーメットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250