JP5362935B1 - バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト - Google Patents

バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト Download PDF

Info

Publication number
JP5362935B1
JP5362935B1 JP2013526245A JP2013526245A JP5362935B1 JP 5362935 B1 JP5362935 B1 JP 5362935B1 JP 2013526245 A JP2013526245 A JP 2013526245A JP 2013526245 A JP2013526245 A JP 2013526245A JP 5362935 B1 JP5362935 B1 JP 5362935B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
attached
vehicle body
hydraulic oil
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109005A1 (ja
Inventor
慶一 中澤
一弘 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5362935B1 publication Critical patent/JP5362935B1/ja
Publication of JPWO2014109005A1 publication Critical patent/JPWO2014109005A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07513Details concerning the chassis
    • B66F9/07531Battery compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20863Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/44Industrial trucks or floor conveyors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

ヒートシンク60は、制御装置57が取り付けられる第1部分60Aと、電子部品59が取り付けられ、かつ第1部分60Aと対向して配置される第2部分40bと、第1部分60Aと第2部分60Bとの間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路61と、を含む。第1部分60Aと第2部分60Bとの間には、複数の板状の仕切部材60Cが配列されて、第1部分60Aと、隣接する仕切部材60Cと、第2部分60Bとで囲まれる空間が気体通路61となる。

Description

本発明は、バッテリによって作業を行うバッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフトに関するものである。
バッテリ式作業機械として、車体の前方部に配設したフォークによって荷物の積み降ろし及び移動を行うフォークリフトがある。このようなフォークリフトは、車体に搭載されたバッテリによって走行したり、荷役作業を行ったりする(例えば、特許文献1)。
特開2001−089092号公報
バッテリ式の作業機械は、作業用の電動機を制御したり、走行用の電動機を制御したりする制御装置及び電子部品を搭載している。これらは、動作することにより熱を発生するので、冷却する必要がある。特許文献1には、コントローラ(制御装置)の片面にフィンが設けられた冷却構造が記載されている。このような冷却構造は、冷却する対象が複数存在する場合、冷却対象の数だけフィンが必要になるため、設置スペースが大きくなる。
本発明は、バッテリ式作業機械において、冷却する対象に放熱器具を取り付けて対象の熱を放熱させる際に、設置スペースをコンパクトにすることを目的とする。
本発明は、発熱体が取り付けられる第1部分と、前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、前記第1部分と前記第2部分との間には、前記第1部分と前記第2部分とを連結する複数の板状の仕切部材が配列されて、前記第1部分と隣接する前記仕切部材と前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となり、さらに、前記第1部分と前記第2部分と前記複数の仕切部材とを一体とした放熱器具を含み、前記第1部分及び前記第2部分は、前記複数の気体通路が開口する部分及び前記発熱体が取り付けられる部分以外の一部が取付対象と接して取り付けられる、バッテリ式作業機械である。
少なくとも2個の前記気体通路は、前記第1部分から前記第2部分へ向かう方向における寸法が異なることが好ましい。
本発明は、発熱体が取り付けられる第1部分と、前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、前記第1部分に複数の板状部材が設けられた第1構造体と、前記第2部分に複数の板状部材が設けられた第2構造体とを、前記第1構造体の板状部材の端部と前記第2構造体の板状部材の端部とを向かい合わせて組み合わせ、前記第1部分と、隣接する前記板状部材と、前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となる放熱器具を含み、前記第1部分及び前記第2部分は、前記複数の気体通路が開口する部分及び前記発熱体が取り付けられる部分以外の一部が取付対象と接して取り付けられる、バッテリ式作業機械である。
本発明は、作動油によって動作する機器を備えたバッテリ式作業機械であって、作動油を蓄える作動油タンクと、発熱体が取り付けられる第1部分と、前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、前記第1部分と前記第2部分との間には、前記第1部分と前記第2部分とを連結する複数の板状の仕切部材が配列されて、前記第1部分と隣接する前記仕切部材と前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となり、さらに、前記第1部分と前記第2部分と前記複数の仕切部材とを一体とした放熱器具と、を含み、前記放熱器具と前記作動油タンクとが並列に配置される、バッテリ式作業機械である。
本発明は、作動油によって動作する機器を備えたバッテリ式作業機械であって、作動油を蓄える作動油タンクと、発熱体が取り付けられる第1部分と、前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、前記第1部分に複数の板状部材が設けられた第1構造体と、前記第2部分に複数の板状部材が設けられた第2構造体とを、前記第1構造体の板状部材の端部と前記第2構造体の板状部材の端部とを向かい合わせて組み合わせ、前記第1部分と、隣接する前記板状部材と、前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となる放熱器具と、を含み、前記放熱器具と前記作動油タンクとが並列に配置される、バッテリ式作業機械である。
本発明は、前輪及び後輪が取り付けられた車体の前方に配設されたフォークと、前記車体の後方部に配設されたカウンタウエイトと、バッテリから供給される電力によって駆動されて、前記車体を走行させる走行用電動機と、前記バッテリから供給される電力によって駆動されて、前記フォークを動作させる作動油に油圧を発生させるための荷役用電動機と、前記作動油を溜める作動油タンクと、前記走行用電動機を制御する第1制御装置及び前記荷役用電動機を制御する第2制御装置が取り付けられる第1部分と、前記第1部分と対向して配置されて、電子部品が取り付けられる第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、前記第1部分と前記第2部分との間には、前記第1部分と前記第2部分とを連結する複数の板状の仕切部材が配列されて、前記第1部分と隣接する前記仕切部材と前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となり、さらに、前記第1部分と前記第2部分と前記複数の仕切部材とを一体として、前記作動油タンクと並列に配置される放熱器具と、を含む、バッテリ式フォークリフトである。
本発明は、前輪及び後輪が取り付けられた車体の前方に配設されたフォークと、前記車体の後方部に配設されたカウンタウエイトと、バッテリから供給される電力によって駆動されて、前記車体を走行させる走行用電動機と、前記バッテリから供給される電力によって駆動されて、前記フォークを動作させる作動油に油圧を発生させるための荷役用電動機と、前記作動油を溜める作動油タンクと、前記走行用電動機を制御する第1制御装置及び前記荷役用電動機を制御する第2制御装置が取り付けられる第1部分と、前記第1部分と対向して配置されて、電子部品が取り付けられる第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、前記第1部分に複数の板状部材が設けられた第1構造体と、前記第2部分に複数の板状部材が設けられた第2構造体とを、前記第1構造体の板状部材の端部と前記第2構造体の板状部材の端部とを向かい合わせて組み合わせ、前記第1部分と、隣接する前記板状部材と、前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となって、前記作動油タンクと並列に配置される放熱器具と、を含む、バッテリ式フォークリフトである。
前記第1制御装置、前記第2制御装置、前記電子部品及び前記放熱器具は、前記荷役用電動機と前記作動油を溜める作動油タンクとが収納される収納空間に収納されることが好ましい。
前記第1制御装置は、前記第2制御装置よりも前記車体の前方側に配置されることが好ましい。
前記電子部品は、前記第2制御装置と対向する位置に取り付けられることが好ましい。
前記収納空間は、前記車体の内部、かつ前記バッテリの底部よりも下方かつ前記車体の底部よりも上方に設けられることが好ましい。
本発明は、バッテリ式作業機械において、冷却する対象に放熱器具を取り付けて対象の熱を放熱させる際に、設置スペースをコンパクトにすることができる。
図1は、本実施形態に係る作業機械を左側から見た状態を示した側面図である。 図2は、本実施形態に係る作業機械を左後方斜め上側から見た状態を示した斜視図である。 図3は、装置類が収納された収納空間の平面図である。 図4は、車体を前方から見た正面図である。 図5は、車体を右側から見た側面図である。 図6は、車体を左側から見た側面図である。 図7は、本実施形態に係るヒートシンクの正面図である。 図8は、本実施形態に係るヒートシンクの側面図である。 図9は、本実施形態に係るヒートシンクの変形例を示す正面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る作業機械を左側から見た状態を示した側面図である。図2は、本実施形態に係る作業機械を左後方斜め上側から見た状態を示した斜視図である。本実施形態においては、バッテリ式作業機械として、バッテリ式フォークリフト1を例として説明するが、作業機械はこれに限定されない。例えば、作業機械は、バッテリからの電力又はエンジン等によって駆動される発電機から得られた電力で駆動されるホイールローダ、油圧ショベル等であってもよい。
以下において、バッテリ式フォークリフト1は、フォーク13が設けられている側が前方であり、カウンタウエイト20が設けられている側が後方である。作業機械がバッテリ式フォークリフトでない場合、運転席34から操作装置としてのハンドル36に向かう側が前方であり、ハンドル36から運転席34に向かう側が後方である。操作装置としては、作業機械の操舵に用いるハンドル36の他、油圧ショベル又はホイールローダ等においては作業機を操作するための操作レバーも含まれる。
本実施形態においては、左右とは前方に対する左右をいうものとする。左右方向は、作業機械の本体としての車体10の幅方向である。上方は、前輪11及び後輪12のうち少なくとも3個と接触する平面(接地平面)に直交し、かつ接地平面から前輪11及び後輪12の回転中心軸に向かう側である。下方は、前輪11及び後輪12の回転中心軸から接地平面に向かう側である。車体10の前後方向に向かい、かつ車体10の幅方向中心を通る軸を前後軸といい、前後軸に直交し、かつ車体10の左右方向に向かう軸を左右軸という。車体10の上下方向に向かう軸を上下軸という。上下軸は、前後軸と左右軸との両方に直交する。以下において、平面視とは、上方から見た状態をいうものとする。
<バッテリ式フォークリフト1の全体構成>
バッテリ式フォークリフト1は、車体10の前方の隅部にそれぞれ前輪11を備えるとともに、車体10の後方の隅部にそれぞれ後輪12を備える。バッテリ式フォークリフト1は、前輪11の後方に設けられた走行用電動機50によって前輪11が駆動されることにより走行する。より具体的には、走行用電動機50の出力は、減速機能を有する動力伝達装置51を介して両方の前輪11、11に伝達されて、これらを駆動する。
車体10の前方には、荷物の積み降ろし又は移動を行うためのフォーク13が設けられている。フォーク13は、上下方向に沿って設けられたマスト14に支持されている。フォーク13は、マスト14との間に設けたマストシリンダ15の駆動により、マスト14に沿って昇降する。図には明示していないが、マスト14は、その下端部において左右軸回りに回転可能に車体10に取り付けられている。さらに、マスト14は、車体10との間に、図示しないチルトシリンダを備えている。マスト14は、チルトシリンダの駆動により、車体10に対して前傾姿勢又は後傾姿勢をとることが可能である。
車体10の後端部には、カウンタウエイト20が設けられている。このように、本実施形態において、バッテリ式フォークリフト1は、カウンタバランス型のフォークリフトであるが、バッテリ式フォークリフト1の形式はこれに限定されず、例えば、リーチ型であってもよい。カウンタウエイト20は、フォーク13が荷物を支持した場合に釣り合いをとるためのウエイトである。カウンタウエイト20は、例えば、金属が用いられるがこれに限定されるものではない。カウンタウエイト20は、車体10において後輪12の上方となる部位から後端にわたる部位に配設してある。
図2に示すように、カウンタウエイト20は、上面に前後方向に開放した凹部を有するように形成してある。具体的には、上面が平坦となるウエイト本体21の両側に上方に向けて一対の柱状部材22が突設されることにより、上面に凹部を有したカウンタウエイト20が形成される。柱状部材22は、ウエイト本体21の両側において互いに対向する部位から上方及び車体10の前方に向けて突出し、車体10の前後方向に沿って相互に平行となるガイド面22aを有した凸状部分であり、ウエイト本体21と一体に成形してある。なお、図4、図5中の符号23は、カウンタウエイト20の後面を覆う樹脂製のウエイトカバーである。
図1に示すように、車体10の中央部には、電源となるバッテリ30が搭載してある。バッテリ30は、上面が開口した直方体状を成すバッテリケース31の内部に複数のバッテリセルを収容し、バッテリセルが開放された開放式のものである。バッテリ30は、このような開放式のものに限定されず、例えば、イージーメンテナンスバッテリでもよい。バッテリケース31は、車体10の幅方向に沿った寸法が、一対の柱状部材22の相互間距離よりもわずかに小さく設定してあり、一対の柱状部材22の相互間を通過させることが可能である。バッテリ30は、図1に示すように、車体10においてウエイト本体21の前面21Fよりも前方、かつウエイト本体21の上面21aよりも下方に設定されたバッテリ載置面24に搭載してある。バッテリ載置面24は、バッテリ30が搭載された場合、バッテリ30の後端上方部が柱状部材22の相互間に介在し、カウンタウエイト20と重なった状態となるようにその位置が設定してある。
バッテリ載置面24に搭載されたバッテリ30の上方には、バッテリフード33が配設してあり、さらにバッテリフード33の上面に運転席34が配設してある。バッテリフード33は、バッテリケース31の上面を覆うために十分な大きさを有したもので、その前端縁部が車体10の左右方向に沿った支持軸33aを介して車体10の支持ブラケット35に支持させてある。バッテリフード33を支持する支持ブラケット35は、バッテリ載置面24の前端に位置する部位から上方に立設したものである。バッテリフード33は、支持軸33aの軸心回りに回転させることで、バッテリ30の上方を覆う水平位置と、後端縁を上方に跳ね上げてバッテリ30の上方を開放した前傾位置とに移動させることが可能である。
バッテリ30を交換する場合、バッテリフード33を移動させ、バッテリ30の上方を開放した前傾位置とした状態とする。この状態で、バッテリ30は車体10の上方に吊り上げられ、かつ後方に引き出されて取り出される。充電されたバッテリ30は、車体10の後方から吊り下げられた状態でバッテリ載置面24の上方まで移動されて、バッテリ載置面24に搭載される。
車体10の上方には、図1に示すように、天板40が設けてある。天板40は、図2に示すように、運転席34の上方を覆う大きさを有した略矩形の枠体41に複数の桟42を配置したもので、車体10の幅方向に沿った寸法が車体10よりも小さくなっている。この天板40は、一対のフロントステー43及び一対のリヤステー44を介して車体10に取り付けられる。
フロントステー43は、図1に示すように、天板40の前端隅部から下方に向けて前方に傾斜するように延在し、個々の下端部が車体10の前端部に固定してある。フロントステー43の相互間隔は、全長にわたって略同一である。リヤステー44は、天板40の後端隅部から下方に向けて漸次互いに離れるように側方に向けて直線状に突出した拡開部44aと、拡開部44aの下端部からほぼ下方に向けて延在し、個々の下端部が車体10の後端部に固定されたステー本体部44bとを有している。
リヤステー44において互いに平行に配設されるステー本体部44bの相互間隔は、柱状部材22の相互間隔とほぼ同一であり、バッテリケース31及びバッテリフード33を通過させることが可能である。ステー本体部44bと拡開部44aとが交わる位置は、水平位置にあるバッテリフード33を前傾位置に移動させた場合にもリヤステー44と干渉せず、かつバッテリ30をバッテリ移載位置に配置した場合にもバッテリケース31と干渉しないように、できるだけ高い位置に設定してある。
図1に示すように、車体10の内部、かつバッテリ30の底部30Bよりも下方かつ車体10の底部2Bよりも上方には、収納空間2が設けられる。収納空間2は、荷役用電動機52、作動油タンク53を収納する。荷役用電動機52は、作動油によって動作する機器としてのフォーク13を動作させる作動油に油圧を発生させる動力を生成するものである。作動油タンク53は、作動油を溜めるものである。
荷役用電動機52及び走行用電動機50は、制御装置によって制御される。バッテリ式フォークリフト1において、バッテリ30を交換する際には、バッテリ30を上方に吊り上げてから後方に移動させる。また、バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ30の上方には運転席34が設けられている。このため、バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ30の上方及び後方に制御装置を配置することはできず、制御装置の配置に制約がある。特に、カウンタバランス型のバッテリ式フォークリフトは、バッテリ30に加えてさらにカウンタウエイトを車体に搭載するため、さらに制御装置の配置には制約がある。本実施形態においては、前述した制御装置は、バッテリ30の下方の収納空間2に、荷役用電動機52及び作動油タンク53とともに収納される。このようにすることで、カウンタウエイト型のバッテリ式フォークリフト1での限られた収納スペースを有効に利用することができる。収納空間2内における制御装置、荷役用電動機52及び作動油タンク53等の配置については後述する。
本実施形態において、収納空間2は、さらに、バッテリ30を充電する充電装置54を収納する。上述したイージーメンテナンスバッテリをバッテリ30として用いる場合、充電装置54は、充電機能の他に、バッテリ30の状態を監視する機能を有するバッテリコントローラである。車体10の側面(図1、図2に示す例では左側面)には、充電装置54のヒューズ55を交換したり、充電装置54を点検したりするための点検扉16Lが設けられている。図1、図2には表れていないが、車体10の右側面にも、収納空間2の右側に設けられた機器類(本実施形態では前述した制御装置)の点検等に用いられる点検扉が設けられている。
本実施形態において、収納空間2内には、荷役用電動機52及び作動油タンク53等といった熱を発生する装置(発熱体)の他に、熱を発生する装置(発熱体)としての制御装置も収納される。これは、上述したように、カウンタバランス型のバッテリ式フォークリフト1は、バッテリ30の交換を考慮した結果、制御装置はバッテリ30の上方ではなく収納空間2内に配置するためである。その結果として、収納空間2内は、温度が上昇しやすい環境となってしまう。このため、車体10は、収納空間2内の空気を外部に排出するファン56を備えている。ファン56が収納空間2内の空気を外部に排出することにより、収納空間2内の過度の昇温を抑制することができる。このような構造により、制御装置を始めとした装置類の配置に制約があるカウンタバランス型のバッテリ式フォークリフト1に対して、制御装置を車体10内に収納でき、かつ制御装置、荷役用電動機52及び作動油タンク53等の過度の昇温も抑制することができる。
バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ載置面24に搭載されたバッテリ30をバッテリフード33によって覆い、かつカウンタウエイト20の後面を図2に示すウエイトカバー23によって覆った状態で荷役作業に供される。すなわち、運転席34に着座した操作者の操作により、走行用電動機50によって前輪11が駆動されることによって走行し、フォーク13を適宜昇降することによって所望の荷役作業を行うことが可能となる。
バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ30の一部が、天板40を支持するリヤステー44を超えて後方に位置し、カウンタウエイト20に重なる状態で車体10に搭載されている。したがって、バッテリ30の質量が釣り合い用のウエイトとして有効に機能することになり、カウンタウエイト20自体の質量を大きく軽減することが可能となる。このため、車体10の質量を軽量化できるので、バッテリ30の消費電力を小さくすることができる等、省エネルギー化を図ることができる。
さらに、バッテリ式フォークリフト1は、後輪12よりも上方となる位置にバッテリ30を搭載するようにしているため、バッテリ30の幅方向に沿った寸法を大きく確保することができる。したがって、同じ質量のバッテリ30を搭載する場合にも、バッテリ30の前後方向に沿った寸法が小さくなるので、バッテリ30を車体10のより後方に配置することができるようになる。その結果、バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ30を釣り合い用のウエイトとして、より有効に利用することが可能となる。次に、収納空間2内における装置類の配置についてより詳細に説明する。
<収納空間2内における装置類の配置>
図3は、装置類が収納された収納空間の平面図である。図4は、車体を前方から見た正面図である。図5は、車体を右側から見た側面図である。図6は、車体を左側から見た側面図である。図3から図6は、図1、図2に示す運転席34、支持ブラケット35及びバッテリ30等の、収納空間2の上方に存在する構造物が除かれた状態を示している。
収納空間2は、底部2Bと、底部2Bから立設する一対の側部3L、3Rと、車体10の前方側に設けられた前方仕切部4と、車体10の後方側に設けられた後方仕切部5とで囲まれた空間である。底部2B、側部3L、3R、前方仕切部4及び後方仕切部5は、いずれも板状の部材である。これらが組み合わされ、例えば、溶接等によって結合されることにより、車体10のフレーム10Fとなる。底部2Bは、平面視が略長方形(正方形も含む)の部材である。側部3L、3R、前方仕切部4及び後方仕切部5は、底部2Bの4辺に沿って設けられている。このため、収納空間2は、平面視が略長方形(正方形も含む)の空間となる。
側部3L、3R、前方仕切部4及び後方仕切部5は、底部2Bから立設、すなわち立ち上がった状態で設けられる。すなわち、底部2Bと、側部3L、3R、前方仕切部4及び後方仕切部5とは、底部2Bと所定の角度(本実施形態ではほぼ90度)を有している。側部3Lは、車体10の左側に設けられ、側部3Rは車体10の右側に設けられる。側部3Lと側部3Rとは、前後軸Zfrを挟んで対向している。側部3L、3Rを区別する必要がある場合、側部3Lを左側部3L、側部3Rを右側部3Rという。
前方仕切部4は、車体10の前方と収納空間2との間の隔壁であり、後方仕切部5は、車体10の後方と収納空間2との間の隔壁である。左側部3Lは、車体10の左側と収納空間2との間の隔壁であり、右側部3Rは、車体10の右側と収納空間2との間の隔壁である。なお、フレーム10Fは、少なくとも底部2Bと一対の側部3L、3Rを有していればよく、上述したような構造を有するものには限定されない。
前方仕切部4には、走行用電動機50と一体化された動力伝達装置51が、一対の支持部材6L、6Rを介して取り付けられている。動力伝達装置51には、左右の前輪11、11が取り付けられている。本実施形態において、それぞれの支持部材6L、6Rの幅方向外側に、左右の前輪11、11が配置される。本実施形態において、支持部材6L、6Rはフレーム10Fの前方で、上下方向に延びる板状の部材である。一対の支持部材6L、6Rは、走行用電動機50及び動力伝達装置51を左右から挟み込むようにして支持し、これらとフレーム10Fとを連結する。
本実施形態において、収納空間2内には、オイルポンプ52Pを駆動する荷役用電動機52と、作動油タンク53と、充電装置54と、充電装置54のヒューズ55と、制御装置57と、電子部品58、59と、放熱器具としてのヒートシンク60と、各種のリレーが収納されたリレー収納ケース64と、制御装置57のヒューズ65、66とが収納されている。荷役用電動機52と、作動油タンク53とは、車体10の前後方向に沿って配置されている。制御装置57と充電装置54とは、車体10の幅方向両側に、それぞれが配置されている。本実施形態において、荷役用電動機52と作動油タンク53とは、車体10の上方からの投影視において、車体10の幅方向中心を前後方向に延在する仮想の直線、すなわち、前後軸Zfrを含んで配置されている。このように、質量の大きい荷役用電動機52と作動油タンク53とを車体10の幅方向中心に集めて配置し、その幅方向両側に充電装置54と制御装置57とを振り分けて配置することにより、車体10の左右における質量のアンバランスを抑制することができる。
バッテリ式フォークリフト1は、制御装置57を荷役用電動機52、作動油タンク53、充電装置54及び各種のリレー等とともに、バッテリ30の下方の収納空間2に収納する。このため、制御装置57と荷役用電動機52との配線及び制御装置57と走行用電動機50との配線を短くでき、かつこれらの配線を取り回す際の自由度も向上する。また、制御装置57と各種のリレーとの配線についても同様である。さらに、バッテリ30の下方に設けられた収納空間2内に制御装置57及び充電装置54が収納されているので、これらとバッテリ30との配線も、長さを短くでき、かつ取り回しの自由度も向上する。このように、バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ30の下方の収納空間2内に、制御装置57、荷役用電動機52等の装置類を集約して収納している。このため、上述したように、配線を短くでき、かつ配線の引き回しの自由度も向上するという利点がある。
また、制御装置57は、バッテリ30の下方に収納され、設置されているので、バッテリ30を吊り上げた後、後方に移動させる際に邪魔にならない。このように、本実施形態において、制御装置57は、バッテリの交換に邪魔にならない箇所に設置される。
図3、図4に示すように、収納空間2は、前方に開口2Hを有している。本実施形態において、作動油タンク53は、荷役用電動機52よりも車体10の前方側に配置される。このようにすることで、発熱量の大きい作動油タンク53は、開口2Hから収納空間2内に流入する空気Wが最初に衝突して冷却される。その結果、このような機器類の配置構造とすることにより、作動油タンク53を効率よく冷却することができる。
本実施形態において、収納空間2には、内部の空気を外部に排出するファン56、63が設けられる。ファン56は、車体10の左側に設けられ、ファン63は、車体の右側に設けられる。本実施形態では、ファン56は左側部3Lに取り付けられ、ファン63は右側部3Rに取り付けられる。このように、本実施形態において、車体10の幅方向両側には、それぞれ少なくとも1個ずつのファン56、63が設けられる。本実施形態においては、車体10の左右にそれぞれ1個ずつのファン56、63が設けられるが、例えば、車体10の右側又は左側にはファンを2個設けてもよい。
ファン56、63は、収納空間2内の空気を車体10の幅方向両側に排出するので、収納空間2内に収納された装置類の冷却のアンバランスを抑制できる。ファン56、63は、収納空間2の前方又は後方に寄せて配置されることが好ましい。このようにすれば、収納空間2の前後方向にわたって空気Wの流れを作ることができるので、収納空間2に収納された装置類を効率的に冷却することができる。また、ファン56、63を用いない場合、収納空間2内の昇温した空気を排出するためには、車体10に多くの開口部を設ける必要がある。開口部が多くなると、収納空間2へ水が浸入しやすくなるので、制御装置57及び荷役用電動機52等のような水に対する耐性が比較的低い装置に影響を与える可能性がある。本実施形態では、ファン56、63によって収納空間2内の空気を外部に排出するので、収納空間2の開口部を最小限にすることができる。また、ファン56、63によって、水の浸入を抑制することができる。このため、水が収納空間2内へ浸入する可能性を低減できるので、制御装置57及び荷役用電動機52等の水に対する耐性が比較的低い装置に対しても好ましい。
上述したように、収納空間2は、前方に開口2Hを有している。これに対して、収納空間2の後方は、後方仕切部5で仕切られている。このため、空気Wは収納空間2の前方の開口2Hから収納空間2内に流入しやすくなっている。本実施形態においては、収納空間2の前方の開口2H及び前方仕切部4の上方からの空気Wを利用して、収納空間2に収納された機器類を冷却する。このため、ファン56、63は、いずれも収納空間2の後方に設けられる。具体的には、制御装置57又は充電装置54の後方かつ後方仕切部5の前方にファン56、63が設けられる。
このようにすると、図3〜図6の2点鎖線で示す矢印のように、車体10の前方からの空気Wが、走行用電動機50及び動力伝達装置51の上下を通って開口2H及び前方仕切部4の上方から収納空間2内に流入する。収納空間2内に流入した空気Wは、収納空間2内を前方から後方に向かって流れた後、後方仕切部5の前方で左右に分かれてからそれぞれのファン56、63によって外部に排出される。このように、ファン56、63は、収納空間2の前方の開口2H及び前方仕切部4の上方から取り込まれた空気Wを前方から後方に向かって流し、後方仕切部5の前で左右に分岐させて収納空間2の外部に排出するという空気Wの流れを形成することができる。その結果、ファン56、63は、車体10の前方から取り込まれた空気Wを収納空間2の全体にわたって流すことができるので、収納空間2に収納された装置類を効率よく冷却することができる。
特に、本実施形態では、荷役用電動機52と作動油タンク53とは、車体10の前後方向に沿って配置され、車体10の幅方向両側に制御装置57と充電装置54とがそれぞれ配置されている。このような装置類の配置により、ファン56、63は、荷役用電動機52及び作動油タンク53と制御装置57の間のスペース並びに荷役用電動機52及び作動油タンク53と充電装置54との間のスペースを利用して、上述した空気Wの流れを形成しやすくなるという利点もある。
図4に示すように、本実施形態において、走行用電動機50及び動力伝達装置51は、収納空間2の開口2Hの前方に配置されている。また、これらの前方には図1に示すフォーク13及びマスト14が取り付けられている。このため、車体10の前方から水等の液体がかけられたとしても、フォーク13、マスト14、走行用電動機50及び動力伝達装置51によって開口2Hへの液体の浸入が抑制されるという利点がある。
図3、図4に示すように、収納空間2の開口2Hは、前方仕切部4の幅方向両側に設けられた、一対の板状の支持部材6L、6Rの間に設けられる。このように、開口2Hの左右に設けられた一対の板状の支持部材6L、6Rは、車体10の前方からの空気Wがフレーム10F、より具体的には前方仕切部4の左右に流れることを抑制することができる。その結果、開口2Hは、車体10の前方からの空気Wを効率よく収納空間2内に取り込むことができるので、収納空間2に収納された装置類の冷却効率が向上する。
本実施形態において、制御装置57は、第1制御装置として、走行用電動機50を制御する走行制御装置57Dと、第2制御装置として、荷役用電動機52を制御する荷役制御装置57Lとを含んでいる。これらは、板状の構造体であるヒートシンク60の一方の面に取り付けられる。ヒートシンク60の他方の面には、電子部品58、59が取り付けられている。電子部品58は、例えばDC/DCコンバータであり、電子部品59は、例えばコンタクタである。
制御装置57は、車体10の外側、本実施形態では幅方向外側に向けて、ヒートシンク60に取り付けられる。本実施形態では、制御装置57は、右側部3R側に配置される。このようにすることで、発熱体である制御装置57を、より温度の低い車体10の外側に近い方に設けることができるので、制御装置57の昇温を抑制することができる。また、充電装置54は、車体10の外側、より具体的には左側部3Lに対向する位置に配置される。このようにすることで、充電装置54を、より温度の低い車体10の外側に近い方に設けることができるので、充電装置54の昇温を抑制することができる。
ヒートシンク60は、車体10の底部2Bに設けられている。ヒートシンク60の取付対象は車体10の底部2Bである。本実施形態において、制御装置57及び電子部品58、59は、ヒートシンク60を介して車体10の底部2Bに取り付けられる。制御装置57及び電子部品58、59は、動作するときに熱を排出する発熱体である。ヒートシンク60は、制御装置57及び電子部品58、59からの熱を大気中に排出させて、これらを冷却する。
本実施形態において、車体10(より具体的にはフレーム10F)は、金属板を溶接等によって接合して製造されている。ヒートシンク60が車体10の底部2Bに取り付けられることにより、ヒートシンク60の熱は、車体10に伝わって車体10が接触する大気中に放熱される。ヒートシンク60を車体10の底部2Bに取り付けることにより、車体10も放熱用の部材として利用することができるので、ヒートシンク60に取り付けられた制御装置57及び電子部品58、59の冷却効率が向上する。
本実施形態において、ヒートシンク60は、内部に気体通路61を有している。ヒートシンク60は、気体通路61に気体、本実施形態では空気Wを通過させることにより、制御装置57及び電子部品58、59の冷却効率を向上させている。ヒートシンク60は、収納空間2の前方、すなわち前方仕切部4側に気体通路61の気体入口61iが向けられており、収納空間2の後方、すなわち後方仕切部5側に気体通路61の気体出口61eが向けられている。本実施形態において、気体出口61eとファン63の気体入口63iとはダクト62で連結されている。そして、ファン63によって空気Wを吸引することにより、ヒートシンク60の気体通路61へ強制的に空気Wを流すようにしてある。このようにすることで、ヒートシンク60による制御装置57及び電子部品58、59の冷却効率が向上する。また、このような冷却構造により、気体通路61へ空気Wを強制的に流すことにより、冷却したい部分を効率よく冷却することができる。その結果、本実施形態の冷却構造は、発熱体となる制御装置57が、同じく発熱体となる作動油タンク53及び荷役用電動機52等と同じ空間に収納されている場合でも、制御装置57の過度の昇温を抑制することができる。
ヒートシンク60は、作動油タンク53と並列に配置されている。このようにすることで、ヒートシンク60は、収納空間2内の温度の高い空気ではなく、車体10の外部からの空気を車体10の前方からほぼ直接冷却通路61に取り入れることができる。このため、ヒートシンク60に取り付けられた制御装置57及び電子部品58、59の冷却効率が向上する。車体10の前方からの空気を効率よく気体通路61に導入するという観点からは、気体通路61の気体入口61iは、車体10が有する収納空間2のできる限り前方に配置することが好ましい。気体入口61iは、収納空間2内に設置された作動油タンク53の前端よりも前方に配置することがより好ましい。このようにすることで、作動油タンク53の近傍で昇温した空気が気体通路61に流入する可能性をより低減できるので、ヒートシンク60による制御装置57及び電子部品58、59の冷却効果が向上する。
ヒートシンク60に取り付けられた制御装置57は、走行制御装置57Dが車体10の前方側に配置され、荷役制御装置57Lが後方側に配置される。一般に、バッテリ式フォークリフト1は、フォーク13を用いた荷役作業よりも走行時間の方が長い。このため、荷役制御装置57Lよりも走行制御装置57Dの方が動作時間は長くなるので、走行制御装置57Dの方が発熱量は多くなる傾向がある。収納空間2内は、開口2Hが設けられている前方側の方が冷却には有利である。また、ヒートシンク60が有する気体通路61内を流れる空気Wは、流れの方向に向かって、すなわち、車体10の前方の気体入口61iから車体10の後方の気体出口61eに向かって温度が上昇する。このため、バッテリ式フォークリフト1は、発熱量が多く、昇温しやすい走行制御装置57Dを前方に配置することで、走行制御装置57Dの昇温を抑制する。
ヒートシンク60の制御装置57が取り付けられている面とは反対面には、電子部品58、59が取り付けられている。走行制御装置57Dよりも発熱量の小さい荷役制御装置57Lよりも走行制御装置57Dと対向する位置には、電子部品58、59のうち、より熱に弱い方(本実施形態では電子部品58)を取り付けることが好ましい。このようにすることで、電子部品58が受ける熱の影響を抑制することができる。次に、ヒューズ55、65、66の配置を説明する。
制御装置57のヒューズ65、66は、一対の側部3L、3Rのうちの一方である右側部3Rと対向して設けられる。本実施形態では、リレー収納ケース64も右側部3Rと対向して設けられる。充電装置54のヒューズ55は、一対の側部3L、3Rのうちの他方である左側部3Lと対向して設けられる。なお、ヒューズ65、66、55そのものではなく、これらを収納するヒューズボックスが右側部3R又は左側部3Lと対向していてもよい。
図5に示すように、右側部3Rは、ヒューズ65、66と対向する位置に第1の開口部3RHを有する。図6に示すように、左側部3Lは、ヒューズ55と対向する位置に第2の開口部3LHを有する。第1の開口部3RH及び第2の開口部3LHは、保守、点検及び交換をしないときにはそれぞれ点検扉16R、16Lが取り付けられて、水の浸入を回避している。
バッテリ式フォークリフト1は、車体10の底部2B側に制御装置57及び充電装置54を配置しているので、これらのヒューズ65、66、55の保守、点検及び交換がしにくくなる可能性がある。本実施形態では、制御装置57よりも右側部3R側であって右側部3Rの第1開口部3RHと対向する位置に制御装置57のヒューズ65、66を配置する。また、充電装置54と隣接して充電装置54のヒューズ55を配置し、左側部3Lの第2開口部3LHと対向させる。本実施形態において、ヒューズ65、66は、バッテリ式フォークリフト1の走行、荷役又は運転等に関するヒューズであり、バッテリ式フォークリフト1の右側に配置されている。ヒューズ55は、バッテリ30の充電に関するヒューズであり、バッテリ式フォークリフト1の左側に配置されている。
前述したようにヒューズ65、66、55を配置することで、点検扉16R、16Lを取り外すだけで、第1開口部3RH及び第2開口部3LHから容易にヒューズ65、66、55を保守、点検及び交換することができる。また、制御装置57のヒューズ65、66は制御装置57の近傍に配置され、充電装置54のヒューズ55は充電装置54の近傍に配置される。このため、ヒューズ65、66と制御装置57との配線及びヒューズ55と充電装置54との配線を短くすることができ、かつこれらの配線の取り回しも容易になる。また、保守、点検及び交換用の第1開口部3RHと第2開口部3LHとを車体10の左右1箇所ずつとしているので、車体10に設けられる開口部の数を無闇に増加させることもない。このため、水が収納空間2内へ浸入する可能性を低減できるので、制御装置57及び荷役用電動機52等の水に対する耐性が比較的低い装置に対しても好ましい。次に、上述したヒートシンク60について、より具体的に説明する。
<ヒートシンク60>
図7は、本実施形態に係るヒートシンクの正面図である。図8は、本実施形態に係るヒートシンクの側面図である。ヒートシンク60は、冷却する対象である制御装置57及び電子部品59に取り付けられて、これらの熱を放熱させる器具である。ヒートシンク60は、取付部材69がボルト70によって取り付けられている。ヒートシンク60は、取付部材69及びボルト71を介して、取付対象としての底部2Bに取り付けられる。ヒートシンク60は、例えば、底部2Bのヒートシンク60が取り付けられる側とは反対側から貫通させたボルトによって底部2Bに取り付けられてもよい。ヒートシンク60は、第1部分60Aと、第1部分60Aと対向して配置される第2部分60Bと、複数の気体通路61とを含む。第1部分60Aは、発熱体としての制御装置57(本例では走行制御装置57D)が取り付けられる。第2部分60Bは、第1部分60Aに取り付けられた発熱体とは異なる発熱体、本実施形態では電子部品59が取り付けられる。
図7に示すように、ヒートシンク60の第1部分60A及び第2部分60Bは、複数の気体通路61が開口する部分及び発熱体としての制御装置57及び電子部品59が取り付けられる部分(側部)以外の部分(側部)の一部である側部60AF1、60BF1が、取付対象としての底部2Bと対向し、底部2Bに接して取り付けられる。第1部分60A及び第2部分60Bは、取り付けられる部分以外の一部である他の側部60AF2、60BF2が底部2Bと対向し、底部2Bに接して取り付けられてもよい。
ヒートシンク60が底部2Bに取り付けられることにより、底部2Bを放熱部材として用いることができる。このため、底部2Bと対向する第1部分60A及び第2部分60Bの側部60AF1、60BF1が底部2Bと接している。また、60AF1、60BF1と底部2Bとの間に、熱伝導率の高いゲル状の材料(適宜伝熱材料という)を介在させてもよい。伝熱材料は、例えば、放熱グリース又は熱伝導グリース等がある。60AF1、60BF1と底部2Bとの間に伝熱材料を介在させることで、ヒートシンク60からの熱をより効率的に底部2Bへ伝えることができるので、制御装置57及び電子部品59をより効率的に冷却することができる。
第1部分60Aと第2部分60Bとの間には、複数の板状の仕切部材60Cが配置される。そして、第1部分60Aと、隣接する仕切部材60Cと、第2部分60Bとで囲まれる空間が気体通路61となる。本実施形態において、ヒートシンク60は、例えば、アルミニウム合金の押出成形によって製造される。このため、ヒートシンク60は、第1部分60Aと第2部分60Bとの間が複数の仕切部材60Cで連結され、第1部分60Aと第2部分60Bと複数の仕切部材60Cとが一体とされたものとなる。このように、ヒートシンク60は、第1部分60Aと第2部分60Bと複数の仕切部材60Cとが一体成型されるので、製造コストを低減することができる。
また、ヒートシンク60は、第1部分60Aと第2部分60Bとの両方にそれぞれ冷却対象である発熱体を取り付けることができる。このため、ヒートシンク60は、制御装置57と電子部品59とにそれぞれヒートシンクを取り付ける場合と比較して、車体10内における設置スペースをコンパクトにすることができる。このため、ヒートシンク60を用いることにより、バッテリ式フォークリフト1が備えるバッテリ30の下方の限られた収納空間2を有効に利用して、複数の制御装置57及び電子部品59を冷却することができる。このように、ヒートシンク60は、収納空間2内にバッテリ式フォークリフト1が備える複数の装置類を集約して収納する場合に有効である。
図8に示すように、ヒートシンク60は、前方に向けられた気体入口61iから空気Wを導入し、空気Wが気体通路61を通過する過程で走行制御装置57D及び荷役制御装置57Lを冷却する。走行制御装置57D及び荷役制御装置57Lを冷却して昇温した空気Wは、後方に向けられた気体出口61eから排出される。ヒートシンク60は、気体入口61iから気体出口61eまでの間に隙間を有していない。このため、ヒートシンク60は、収納空間2の外部からの粉塵を空気Wの流れの中に集約することができるので、制御装置57及び電子部品59を外部からの粉塵から隔離することができる。
制御装置57はボルト67によって、電子部品59はボルト68によってヒートシンク60に取り付けられる。ボルト67、68がねじ込まれる部分は、第1部分60A及び第2部分60Bの厚み(第1部分60Aから第2部分60Bへ向かう方向の寸法)が大きくなっており、ボルト67、68がねじ込まれる深さを確保している。このため、ヒートシンク60は、少なくとも2個の気体通路61は、第1部分60Aから第2部分60Bへ向かう方向における寸法(幅)が異なる。具体的には、上方側及び下方側においてボルト67、68がねじ込まれる部分の気体通路61の幅はそれぞれwpa、wpcであり、その間の気体通路61の幅はwpbである。このとき、wpa<wpbかつwpc<wpbである。本実施形態においては、wpa=wpcである。なお、幅wpaと幅wpcとは異なっていてもよい。
ボルト67、68がねじ込まれる部分の気体通路61の幅wpa、wpcを、ボルト67、68がねじ込まれる部分以外の気体通路61の幅wpcよりも小さくすることで、ボルト67、68がねじ込まれる深さを確保できるので、制御装置57及び電子部品59をヒートシンク60に確実に取り付けることができる。また、ヒートシンク60を押出成形によって製造する場合、第1部分60A及び第2部分60Bの厚みが大きいと押出成形が困難になる。このため、ボルト67、68がねじ込まれる深さを確保するために第1部分60A及び第2部分60Bの厚みを大きくすると、ヒートシンク60を押出成形で製造することが困難になる。上述したように、ボルト67、68がねじ込まれる部分の気体通路61の幅を、ボルト67、67がねじ込まれる部分以外の気体通路61の幅よりも小さくすることで、部分的に第1部分60A及び第2部分60Bの厚みを大きくするだけで済むので、ボルト67、68がねじ込まれる深さを確保し、かつヒートシンク60を押出成形で製造することができる。
図9は、本実施形態に係るヒートシンクの変形例を示す正面図である。このヒートシンク60aは、第1部分60Aaに複数の板状部材60Caが設けられた第1構造体60a1と、第2部分60Baに複数の板状部材60Caが設けられた第2構造体60a2と有する。そして、ヒートシンク60aは、第1構造体60a1の板状部材60Caの端部60Catと第2構造体60a2の板状部材60Caの端部60Catとを向かい合わせて組み合わせている。
第1構造体60a1と第2構造体60a2とは、ボルト72及びナット73によって組み合わされ、一体化される。取付部材69は、下方のボルト72及びナット73によって、第1構造体60a1及び第2構造体60a2と共締めされる。そして、取付部材69は、ボルト71によって底部2Bに取り付けられる。ヒートシンク60aは、取付部材69を介して底部2Bに取り付けられる。第1部分60Aaと、第1部分60Aa側の隣接する板状部材60Caと、第2部分60Ba側の隣接する板状部材60Caと、第2部分60Baとで囲まれる空間が、気体通路61aとなる。
ヒートシンク60aは、それぞれがヒートシンクとして機能する第1構造体60a1と第2構造体60a2とを組み合わせることで、比較的容易に製造することができる。また、上述したヒートシンク60は、第1部分60Aと第2部分60Bと板状部材60Caとが一体で押出成形されるため、板状部材60Caの厚みを低減してその数を多くすることは難しい。しかし、ヒートシンク60aは、例えば、切削加工等を利用することにより板状部材60Caを形成することができる。このため、ヒートシンク60aは、ヒートシンク60と比較して、板状部材60Caの厚みを低減してその数を多くすることは比較的容易であり、伝熱面積を大きくしやすいという利点がある。
ヒートシンク60aは、第1部分60Aaと第2部分60Abとが組み合わされて一体化されることで、第1部分60Aa側の板状部材60Caの端部60Catと、第2部分60Ba側の板状部材60Caの端部60Catとの距離を小さくすることができる。対向する板状部材61Ca、61Ca間の隙間が小さくなるので、気体通路61aからの空気漏れを抑制できる。また、ヒートシンク60aは、第1部分60Aaと第2部分60Abとの合わせ目は接触しているので、前述した合わせ目からの空気漏れもほとんど発生しない。その結果、第1部分60Aaと第2部分60Abとが組み合わされたヒートシンク60aは、気体通路61aからの気体漏れを抑制できるので、冷却効率の低下を抑制できる。
本実施形態は、ヒートシンク60、60aが、作業機械、特にバッテリ式フォークリフト1に適用される例であるが、ヒートシンク60、60aの適用対象は作業機械に限定されるものではない。
以上、本実施形態を説明したが、上述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、上述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 バッテリ式フォークリフト
2 収納空間
2B 底部
2H 開口
3L 左側部(側部)
3R 右側部(側部)
3RH 第1の開口部
3LH 第2の開口部
4 前方仕切部
5 後方仕切部
6L、6R 支持部材
10 車体
10F フレーム
11 前輪
12 後輪
13 フォーク
14 マスト
16L、16R 点検扉
20 カウンタウエイト
23 ウエイトカバー
24 バッテリ載置面
30 バッテリ
30B 底部
31 バッテリケース
50 走行用電動機
51 動力伝達装置
52 荷役用電動機
52P オイルポンプ
53 作動油タンク
54 充電装置
55、65、66 ヒューズ
56、63 ファン
57 制御装置
57D 走行制御装置
57L 荷役制御装置
58、59 電子部品
60、60a ヒートシンク
60a1 第1構造体
60a2 第2構造体
60C 仕切部材
60Ca 板状部材
60Cat 端部
60A、60Aa 第1部分
60B、60Ba 第2部分
61、61a 気体通路
61e 気体出口
61i 気体入口
62 ダクト
63i 気体入口
64 リレー収納ケース
67、68、70、71、72 ボルト
69 取付部材
73 ナット
Zfr 前後軸

Claims (11)

  1. 発熱体が取り付けられる第1部分と、
    前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、
    前記第1部分と前記第2部分との間には、前記第1部分と前記第2部分とを連結する複数の板状の仕切部材が配列されて、前記第1部分と隣接する前記仕切部材と前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となり、さらに、前記第1部分と前記第2部分と前記複数の仕切部材とを一体とした放熱器具を含み、
    前記第1部分及び前記第2部分は、前記複数の気体通路が開口する部分及び前記発熱体が取り付けられる部分以外の一部が取付対象と接して取り付けられ、バッテリから供給される電力によって駆動されて、車体を走行させる走行用電動機を制御する第1制御装置は、前記バッテリから供給される電力によって駆動されて、作動油に油圧を発生させるための荷役用電動機を制御する第2制御装置よりも前記車体の前方側に配置される、バッテリ式作業機械。
  2. 発熱体が取り付けられる第1部分と、
    前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、
    前記第1部分と前記第2部分との間には、前記第1部分と前記第2部分とを連結する複数の板状の仕切部材が配列されて、前記第1部分と隣接する前記仕切部材と前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となり、さらに、前記第1部分と前記第2部分と前記複数の仕切部材とを一体とした放熱器具を含み、
    前記第1部分及び前記第2部分は、前記複数の気体通路が開口する部分及び前記発熱体が取り付けられる部分以外の一部が取付対象と接して取り付けられ、少なくとも2個の前記気体通路は、前記第1部分から前記第2部分へ向かう方向における寸法が異なる、バッテリ式作業機械。
  3. 発熱体が取り付けられる第1部分と、
    前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、
    前記第1部分に複数の板状部材が設けられた第1構造体と、前記第2部分に複数の板状部材が設けられた第2構造体とを、前記第1構造体の板状部材の端部と前記第2構造体の板状部材の端部とを向かい合わせて組み合わせ、前記第1部分と、隣接する前記板状部材と、前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となる放熱器具を含み、
    前記第1部分及び前記第2部分は、前記複数の気体通路が開口する部分及び前記発熱体が取り付けられる部分以外の一部が取付対象と接して取り付けられ、バッテリから供給される電力によって駆動されて、車体を走行させる走行用電動機を制御する第1制御装置は、前記バッテリから供給される電力によって駆動されて、作動油に油圧を発生させるための荷役用電動機を制御する第2制御装置よりも前記車体の前方側に配置される、バッテリ式作業機械。
  4. 作動油によって動作する機器を備えたバッテリ式作業機械であって、
    作動油を蓄える作動油タンクと、
    発熱体が取り付けられる第1部分と、
    前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、
    前記第1部分と前記第2部分との間には、前記第1部分と前記第2部分とを連結する複数の板状の仕切部材が配列されて、前記第1部分と隣接する前記仕切部材と前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となり、さらに、前記第1部分と前記第2部分と前記複数の仕切部材とを一体とした放熱器具と、を含み、
    前記放熱器具と前記作動油タンクとが並列に配置される、バッテリ式作業機械。
  5. 作動油によって動作する機器を備えたバッテリ式作業機械であって、
    作動油を蓄える作動油タンクと、
    発熱体が取り付けられる第1部分と、
    前記第1部分に取り付けられた発熱体とは異なる発熱体が取り付けられ、かつ前記第1部分と対向して配置される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、
    前記第1部分に複数の板状部材が設けられた第1構造体と、前記第2部分に複数の板状部材が設けられた第2構造体とを、前記第1構造体の板状部材の端部と前記第2構造体の板状部材の端部とを向かい合わせて組み合わせ、前記第1部分と、隣接する前記板状部材と、前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となる放熱器具と、を含み、
    前記放熱器具と前記作動油タンクとが並列に配置される、バッテリ式作業機械。
  6. 前輪及び後輪が取り付けられた車体の前方に配設されたフォークと、
    前記車体の後方部に配設されたカウンタウエイトと、
    バッテリから供給される電力によって駆動されて、前記車体を走行させる走行用電動機と、
    前記バッテリから供給される電力によって駆動されて、前記フォークを動作させる作動油に油圧を発生させるための荷役用電動機と、
    前記作動油を溜める作動油タンクと、
    前記走行用電動機を制御する第1制御装置及び前記荷役用電動機を制御する第2制御装置が取り付けられる第1部分と、
    前記第1部分と対向して配置されて、電子部品が取り付けられる第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、
    前記第1部分と前記第2部分との間には、前記第1部分と前記第2部分とを連結する複数の板状の仕切部材が配列されて、前記第1部分と隣接する前記仕切部材と前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となり、さらに、前記第1部分と前記第2部分と前記複数の仕切部材とを一体として、前記作動油タンクと並列に配置される放熱器具と、
    を含む、バッテリ式フォークリフト。
  7. 前輪及び後輪が取り付けられた車体の前方に配設されたフォークと、
    前記車体の後方部に配設されたカウンタウエイトと、
    バッテリから供給される電力によって駆動されて、前記車体を走行させる走行用電動機と、
    前記バッテリから供給される電力によって駆動されて、前記フォークを動作させる作動油に油圧を発生させるための荷役用電動機と、
    前記作動油を溜める作動油タンクと、
    前記走行用電動機を制御する第1制御装置及び前記荷役用電動機を制御する第2制御装置が取り付けられる第1部分と、
    前記第1部分と対向して配置されて、電子部品が取り付けられる第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられて、気体を通過させる複数の気体通路と、を含み、
    前記第1部分に複数の板状部材が設けられた第1構造体と、前記第2部分に複数の板状部材が設けられた第2構造体とを、前記第1構造体の板状部材の端部と前記第2構造体の板状部材の端部とを向かい合わせて組み合わせ、前記第1部分と、隣接する前記板状部材と、前記第2部分とで囲まれる空間が前記気体通路となって、前記作動油タンクと並列に配置される放熱器具と、
    を含む、バッテリ式フォークリフト。
  8. 前記第1制御装置、前記第2制御装置、前記電子部品及び前記放熱器具は、前記荷役用電動機と前記作動油を溜める作動油タンクとが収納される収納空間に収納される、請求項6又は7に記載のバッテリ式フォークリフト。
  9. 前記第1制御装置は、前記第2制御装置よりも前記車体の前方側に配置される、請求項6又は7に記載のバッテリ式フォークリフト。
  10. 前記電子部品は、前記第2制御装置と対向する位置に取り付けられる、請求項6又は7に記載のバッテリ式フォークリフト。
  11. 前記収納空間は、前記車体の内部、かつ前記バッテリの底部よりも下方かつ前記車体の底部よりも上方に設けられる、請求項6又は7に記載のバッテリ式フォークリフト。
JP2013526245A 2013-01-08 2013-01-08 バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト Active JP5362935B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050131 WO2014109005A1 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5362935B1 true JP5362935B1 (ja) 2013-12-11
JPWO2014109005A1 JPWO2014109005A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=49850345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526245A Active JP5362935B1 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9216882B2 (ja)
JP (1) JP5362935B1 (ja)
CN (1) CN104041203B (ja)
DE (1) DE112013000096T5 (ja)
WO (1) WO2014109005A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572764B1 (ja) * 2013-01-08 2014-08-13 株式会社小松製作所 バッテリ式フォークリフト
DE112013000458T5 (de) * 2013-01-08 2014-09-04 Komatsu Ltd. Batteriebetriebener Gabelstapler
US9550659B2 (en) * 2013-01-08 2017-01-24 Komatsu Ltd. Battery powered work machine, and battery powered forklift
JP5664690B2 (ja) * 2013-03-29 2015-02-04 株式会社豊田自動織機 電池パック
DE102016002518A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-07 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
GB2582261B (en) 2019-03-01 2023-06-21 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB201903399D0 (en) 2019-03-01 2019-04-24 Bamford Excavators Ltd A working machine and a controller
CN110065911B (zh) * 2019-05-13 2023-12-26 安徽维德电源有限公司 一种中大吨位电动叉车集成动力系统及其控制方法
WO2021076477A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 Textron Inc. Electric pushback tractor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113946U (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 株式会社安川電機 半導体素子の冷却装置
JPS61112647U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
JPH05183284A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 通信機器用ユニット構造
JPH05318274A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Fanuc Ltd パワーユニットおよびその冷却構造
JP2002314277A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fujitsu Ltd 強制空冷放熱構造
JP2005200200A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nippon Yusoki Co Ltd カウンタバランス型フォークリフト
JP2007288061A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Industries Corp 電子機器
JP2010163260A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Industries Corp 産業車両用電気部品ユニットおよび該ユニットを有する産業車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259673A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Fujitsu Ltd 電子ユニットの冷却構造
US5740015A (en) * 1996-05-02 1998-04-14 Chrysler Corporation Heat exchanger
DE19628545A1 (de) 1996-07-16 1998-01-22 Abb Patent Gmbh Hochleistungs-Kühler für ein luftgekühltes Stromrichtergerät
US6226582B1 (en) 1997-07-21 2001-05-01 Sre Controls, Inc. Integrated control for electric lift trucks
US5946188A (en) * 1998-07-29 1999-08-31 Epsilon Electronics, Inc. Car amplifier incorporating a peltier device for cooling
JP3886696B2 (ja) * 1999-04-27 2007-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP3369514B2 (ja) * 1999-07-05 2003-01-20 本田技研工業株式会社 Pduとダウンバータの空冷システムにおける吸排気系装置
JP2001089092A (ja) 1999-07-16 2001-04-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両
DE10058574B4 (de) 2000-11-24 2005-09-15 Danfoss Drives A/S Kühlgerät für Leistungshalbleiter
US7082905B2 (en) * 2003-02-24 2006-08-01 Honda Motor Co., Ltd. Cooling apparatus for hybrid vehicle
JP2005353410A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
JP4523362B2 (ja) 2004-08-20 2010-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
KR100992747B1 (ko) * 2007-07-13 2010-11-05 기아자동차주식회사 하이브리드 차량용 고전압 전장부품의 냉각장치
DE102009031880A1 (de) 2009-07-06 2011-01-20 Airbus Operations Gmbh Kühlkonzept für ein Brennstoffzellen-Notstromsystem
CA2766956C (en) * 2009-07-06 2015-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
CN201570564U (zh) 2009-08-13 2010-09-01 肇庆理士电源技术有限公司 一种动力电池的散热板及动力电池
DE102011004603A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Jungheinrich Aktiengesellschaft Elektroflurförderzeug, insbesondere Gabelstapler

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113946U (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 株式会社安川電機 半導体素子の冷却装置
JPS61112647U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
JPH05183284A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 通信機器用ユニット構造
JPH05318274A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Fanuc Ltd パワーユニットおよびその冷却構造
JP2002314277A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fujitsu Ltd 強制空冷放熱構造
JP2005200200A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nippon Yusoki Co Ltd カウンタバランス型フォークリフト
JP2007288061A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Industries Corp 電子機器
JP2010163260A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Industries Corp 産業車両用電気部品ユニットおよび該ユニットを有する産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014109005A1 (ja) 2014-07-17
CN104041203A (zh) 2014-09-10
US9216882B2 (en) 2015-12-22
DE112013000096T5 (de) 2014-10-23
CN104041203B (zh) 2015-08-05
US20150053489A1 (en) 2015-02-26
JPWO2014109005A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486130B1 (ja) バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト
JP5362935B1 (ja) バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト
JP5572764B1 (ja) バッテリ式フォークリフト
JP5438867B1 (ja) バッテリ式フォークリフト
JP4981050B2 (ja) ハイブリッド作業車両
JP6469381B2 (ja) ハイブリッド式作業機
US9611624B2 (en) Construction machine
US20100182750A1 (en) Industrial vehicle with electric component unit
JP5856362B1 (ja) バッテリ式作業車両及び作業車両用バッテリ
JP4119929B2 (ja) ハイブリッド式荷役車両
JP2012201188A (ja) バッテリ駆動のホイールローダ
JP2014151722A (ja) 産業車両
WO2015015659A1 (ja) 充電装置
JP6736494B2 (ja) 電源装置及び作業機
JP2006082803A (ja) 高圧電装冷却装置
JP5449891B2 (ja) 建設機械
JP5260930B2 (ja) 作業車両
JP6820049B2 (ja) 電源装置及び作業機
JP6728082B2 (ja) 電源装置及び作業機
JP5189039B2 (ja) 建設機械
WO2023145293A1 (ja) 作業機械
JP5629394B1 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250