JP5361776B2 - カラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

カラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5361776B2
JP5361776B2 JP2010068542A JP2010068542A JP5361776B2 JP 5361776 B2 JP5361776 B2 JP 5361776B2 JP 2010068542 A JP2010068542 A JP 2010068542A JP 2010068542 A JP2010068542 A JP 2010068542A JP 5361776 B2 JP5361776 B2 JP 5361776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
karaoke
information
evaluation
data
scoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010068542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203357A (ja
Inventor
大都 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xing Inc
Original Assignee
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xing Inc filed Critical Xing Inc
Priority to JP2010068542A priority Critical patent/JP5361776B2/ja
Publication of JP2011203357A publication Critical patent/JP2011203357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361776B2 publication Critical patent/JP5361776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は中央装置から送信されたカラオケ曲データをカラオケ装置にて受信し、再生するカラオケシステム並びにカラオケ装置及びコンピュータプログラムに関する。
中央装置から送信されたカラオケ曲データをカラオケ装置にて受信し、再生するカラオケシステムは、カラオケ曲データを記録した記録媒体を準備する必要がないため、最近では、多数の企業がカラオケシステムを導入したカラオケサービスを提供している。一般にカラオケサービスを利用するユーザは歌唱することによって満足感を得る。しかし歌唱が長時間に及んだ場合、歌唱者は疲労感を感じ、歌唱に熱中することができなくなることがある。
特許文献1には、ユーザの歌唱をカラオケ装置にて採点し、採点結果を、歌唱中に歌唱者の周囲の環境設備、例えば映像設備に反映させるカラオケシステムが開示されており(特許文献1参照)、またカラオケ装置による採点結果に応じて効果音を歌唱中に出力するカラオケシステムも提案されている(特許文献2参照)。特許文献1及び特許文献2に記載されたカラオケシステムは、歌唱中に環境設備又は効果音の出力を変化させることによって、歌唱者の意識を環境設備の変化又は効果音に向けさせて、歌唱者に疲労感を感じさせないようにしている。
特開2000−47675号公報 特開2008−209640号公報
カラオケ装置による採点は、カラオケ曲データに含まれる主旋律に基づいて行われることが多いが、カラオケ装置による採点と聴取者による歌唱に対する評価とは乖離することがある。これは、聴取者による評価は歌曲のイメージを表現できているか否かといった主観的な基準、すなわちカラオケ装置による採点基準と異なる基準によって評価が行われることに起因する。
そのため、カラオケ装置による採点結果に基づいて歌唱中に環境設備又は効果音の出力を変化させた場合、聴取者は違和感を覚え、その聴取者の反応を視認した歌唱者が歌唱に熱中することができなくなるおそれがある。また聴取者は受動的に歌唱を聴取しているだけであり、歌唱に対して積極的な反応を即時に示すことができなかった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、聴取者の採点をカラオケ曲データの再生に反映させて、歌唱者が歌唱に熱中することを促進し、また採点が即時に反映されたカラオケ曲データの再生を聴取者と歌唱者とが聴取し、聴取者が歌唱者と一体になって積極的に歌唱に関わることができるカラオケ装置、カラオケシステム及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るカラオケ装置は、複数の楽器音それぞれの楽器音データを含むカラオケ曲データを中央装置から受信して再生するカラオケ装置であって、歌唱者の歌唱に対する聴取者の評価を外部から受信する受信手段と、該受信手段にて受信した評価に基づいて、カラオケ曲データの再生を演出する演出手段と、楽器音データを識別する情報及び聴取者を識別する情報を対応付けて登録する第1登録手段と、聴取者を識別する情報及び前記受信手段にて受信した評価を対応付けて登録する第2登録手段とを備え、前記演出手段は、前記第1登録手段及び第2登録手段にて登録された情報に基づき、聴取者を識別する情報を介して、楽器音データを識別する情報及び前記受信手段にて受信した評価を対応付ける手段を備え、楽器音データを識別する情報に対応する前記評価に基づいて、複数の楽器音データの再生を各別に制御するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置は、前記中央装置から聴取者の歌唱実績を取得する実績取得手段を備え、前記第1登録手段は、前記実績取得手段によって取得した歌唱実績に基づいて、楽器音データを識別する情報及び聴取者を識別する情報を対応付けるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置は、前記実績取得手段によって取得した歌唱実績に基づいて評価指標を求める手段と、楽器音データを識別する情報及び楽器音データの優先度を対応付ける手段とを備え、前記第1登録手段は、求めた各聴取者の評価指標及び前記楽器音データの優先度を対応付けて、楽器音データを識別する情報及び聴取者を識別する情報を対応付けるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置は、効果音を記録する効果音記録手段を備え、前記演出手段は、前記受信手段にて受信した評価に基づいて、前記効果音記録手段にて記録された効果音の再生を制御するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置は、前記演出手段は、前記受信手段にて受信した評価に基づいて、照明装置の出力を制御するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るカラオケシステムは、カラオケ曲データを送信する中央装置と、該中央装置からカラオケ曲データを受信して再生する前述したいずれか一つに記載のカラオケ装置と、歌唱者の歌唱に対する聴取者の評価を受け付けて送信する評価手段とを備え、前記受信手段は前記評価手段から前記評価を受信するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、中央装置からカラオケ曲データを受信して再生するカラオケ装置として機能させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、再生するカラオケ曲データを決定する手段及び受信手段にて受信した歌唱者の歌唱に対する聴取者の評価に基づいて、決定したカラオケ曲データの再生を演出する手段として機能させることを特徴とする。
本発明に係るカラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラムにおいては、聴取者は評価手段にて歌唱者の歌唱を評価する。カラオケ装置は、該カラオケ装置を利用する聴取者による評価を評価手段から受信し、受信した評価に基づいてカラオケ曲データの再生を演出する。
本発明に係るカラオケ装置においては、評価手段から受信した評価に基づいて、楽器音データの音量及び音色などを調整する。
本発明に係るカラオケ装置においては、評価手段から複数の聴取者による複数の評価を受信し、受信した複数の評価を複数の楽器音データにそれぞれ対応付ける。そして対応付けた評価に基づいて、楽器音データ毎に音量及び音色などを調整する。複数の評価手段を備える場合、複数の評価手段をそれぞれ異なる楽器音に対応させて、楽器音毎に音量及び音色などを調整することができる。
本発明に係るカラオケ装置においては、聴取者の歌唱実績に基づいて、楽器音と聴取者とを対応付けるので、聴取者毎の歌唱力を踏まえて、楽器音と聴取者との対応付けが可能となる。
本発明に係るカラオケ装置においては、予め楽器音の優先度を設定しておく。そして聴取者毎に歌唱実績に基づいて、評価指標を求め、該評価指標の高低と楽器音の優先度の高低とを対応付けて、評価指標の高い聴取者に優先度の高い楽器音を割り当てる。
本発明に係るカラオケ装置においては、評価手段から受信した評価に基づいて、効果音(例えば拍手及びブーイング)の音量及びタイミングなどを調整する。
本発明に係るカラオケ装置においては、評価手段から受信した評価に基づいて、歌唱者に向けられたスポットライト及びミラーボールなどの照明装置の出力を制御する。
本発明にあっては、聴取者は評価手段にて歌唱者の歌唱を採点する。カラオケ装置は、該カラオケ装置を利用する聴取者による評価を評価手段から受信し、受信した評価に基づいてカラオケ曲データの再生を演出するので、聴取者の採点をカラオケ曲データの再生に反映させて、歌唱者が歌唱に熱中することを促進し、また採点が反映されたカラオケ曲データの再生を聴取者と歌唱者とが聴取し、聴取者が歌唱者と一体になって積極的に歌唱に関わることができる。
本発明の実施の形態に係るカラオケシステムの一構成例を模式的に示す説明図である。 採点端末装置を示す外観斜視図である。 中央装置の一構成例を示すブロック図である。 ユーザ情報DBに格納されるユーザ情報テーブルの一例を示す概念図である。 ユーザ情報DBに格納される採点履歴テーブルの一例を示す概念図である。 楽曲DBに格納される楽曲データの一例を示す概念図である。 カラオケ装置の一構成例を示すブロック図である。 記憶装置に格納されるユーザ採点管理テーブルの一例を示す概念図である。 記憶装置に格納される楽器再生キューの一例を示す概念図である。 記憶装置に格納される照明出力テーブルの一例を示す概念図である。 記憶装置に格納される効果音出力テーブルの一例を示す概念図である。 楽器音優先度テーブルの一例を示す概念図である。 ログイン完了後に映像表示装置に表示された採点モード選択画面の一例を示した模式図である。 映像表示装置に表示された歌唱者選択画面の一例を示す模式図である。 カラオケ装置の制御部による採点処理を示すフローチャートである。 カラオケ装置の制御部による採点処理を示すフローチャートである。 カラオケ装置の制御部による再生楽曲更新処理を示すフローチャートである。 カラオケ装置の制御部による照明出力更新処理を示すフローチャートである。 カラオケ装置の制御部による効果音処理を示すフローチャートである。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係るカラオケシステムの一構成例を模式的に示す説明図である。実施の形態に係るカラオケシステムは、カラオケ情報の配信を行う中央装置1と、各カラオケ店舗2それぞれに設置されており、通信網100を介して中央装置1に接続されたカラオケ装置4とを備える。
通信網100は、中央装置1とカラオケ装置4との間でカラオケ情報を送受信するための専用通信回線であり、光ファイバ通信網、ADSL回線、公衆電話回線等にハードディスク内蔵型のルータ31を接続して構成されている。なお、通信回線の種類は、中央装置1と、カラオケ装置4との間で情報を送受信できれば、これらに限定されるものでは無く、非専用回線であっても良い。
ルータ31は、主に各カラオケ店舗2に設置されており、ルータ31に内蔵されたハードディスクは、中央装置1から配信されたカラオケ情報を記憶する。ルータ31は、各店舗及び中央装置1間でカラオケ情報を中継し、カラオケ情報を共有乃至バックアップする機能を有している。
カラオケ装置4は、カラオケ店舗2の各個室21に通常1台設置され、有線LAN(Local Area Network)ケーブル32を介して、該カラオケ店舗2に設置されたルータ31に接続されている。各個室21には、カラオケ装置4を遠隔操作するための遠隔操作装置5が一又は複数台、備えられている。遠隔操作装置5は、カラオケシステムへのユーザログイン及びカラオケ曲の選曲に係る操作に用いられる。
遠隔操作装置5は、ペンタッチセンサを有する液晶パネルを備えたボード型であり、赤外線通信にて、同一個室21内のカラオケ装置4が紐付けられる。なお、携帯電話機に専用のアプリケーションを実行させ、遠隔操作装置5として機能させても良い。また、カラオケ店舗2には、有線LANケーブル32に接続されたアクセスポイント33が設置されており、各個室21に備えられた遠隔操作装置5は、アクセスポイント33を介して、各種操作に係る情報を、紐付けられた同一個室21内のカラオケ装置4との間で送受信している。
なお、カラオケ装置4間を接続する通信線として、有線LANケーブル32を例示したが、無線LAN、その他の有線又は無線通信にて相互接続するように構成しても良い。また、アクセスポイント33を設置する例を説明したが、カラオケ装置4と遠隔操作装置5との間で操作信号を直接送受信するように構成しても良い。
また各個室21には、歌唱者の採点を行うための採点端末装置6が備えられている。図2は、採点端末装置6を示す外観斜視図である。採点端末装置6は、箱形の筐体6aを備えており、該筐体6a上に表示部6bと、加点ボタン6cと、減点ボタン6dと、ランプ6eと、採点ゲージ6fとが設けてある。
表示部6bは、横長のパネル状をなす。表示部6bには、ユーザ名など必要な情報が適宜表示される。加点ボタン6cは、押圧式のボタンであり、表面にプラスを示すマークが付してある。減点ボタン6dは、押圧式のボタンであり、表面にマイナスを示すマークが付してある。ランプ6eは、加点ボタン6cが押圧された場合に、赤色に点灯し、減点ボタン6dが押圧された場合に、青色に点灯するようにしてある。
採点ゲージ6fは、複数の点灯部からなる。点灯部は、筐体6aの上面に並んでおり、加点ボタン6cが押圧された場合に、順に点灯する。一方、減点ボタン6dが押圧された場合には、順に消灯する。前記筐体6aは、スピーカ6gを収容している。筐体6aの側面には放音孔が開設してあり、スピーカ6gから発せられた音は、放音孔から放出される。スピーカ6gは、加点ボタン6c又は減点ボタン6dが押圧される都度、加点ボタン6c又は減点ボタン6dに対応した音を発する。
採点端末装置6は、赤外線通信にて、同一個室21内のカラオケ装置4と紐付けられる。またアクセスポイント33を介して、採点値(評価)を、紐付けられた同一個室21内のカラオケ装置4との間で送受信する。採点端末装置6は、加点ボタン6cが押圧された場合に、加点された採点値をカラオケ装置4へ送信し、減点ボタン6dが押圧された場合に、減点された採点値をカラオケ装置4へ送信する。
図3は、中央装置1の一構成例を示すブロック図である。中央装置1は、該中央装置1の各構成部の動作を制御する制御部10、例えば、CPU(Central Processing Unit)を備え、制御部10には、バスを介してROM(Read Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory)12と、内部記憶装置13と、外部記憶装置14と、通信部15とが接続されている。
制御部10は、ROM11及び内部記憶装置13に記録されたコンピュータプログラムをRAM12に読み出して実行する。なお後述する外部記憶装置14にて、コンピュータを本発明に係る中央装置として機能させるためのコンピュータプログラムを記録媒体から読み出した場合に、読み出したコンピュータプログラムを制御部10が実行するように構成しても良い。
ROM11は、マスクROM及びEEPROM等の不揮発性メモリであり、コンピュータの動作に必要な制御プログラムを記憶してある。
RAM12は、DRAM及びSRAM等の揮発性メモリであり、制御部10の演算処理を実行する際に生ずる各種データを一時記憶する。
外部記憶装置14は、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、BD(Blu-ray Disc)、CD(Compact Disc)−ROM等の記録媒体からコンピュータプログラム、その他の各種データを読み取る光ディスクドライブである。
なお光ディスクドライブは、外部記憶装置14の一例であり、ハードディスク、フレキシブルディスクのような磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等からデータを読み書きする装置で外部記憶装置14を構成しても良い。
内部記憶装置13は、ハードディスク、不揮発性半導体メモリ等からなり、コンピュータを中央装置1として機能させるためのコンピュータプログラムを記憶してある。
内部記憶装置13は、カラオケシステムのユーザに関する情報を格納するユーザ情報DB(Data Base)13a及び楽曲データ(カラオケ曲データ)等を格納した楽曲DB13bを記憶している。ユーザ情報DB13aは、後述するユーザ情報テーブル及び採点履歴テーブルを格納している。楽曲DB13bは、例えば後述するSMF(Standard MIDI Format)の形式にて一又は複数の楽曲データを格納している。
通信部15は、通信網100を介して接続されたカラオケ装置4との間で、カラオケ情報、その他各種サービスに係るデータを送受信するインタフェースであり、通信部15による各種情報の送受信は制御部10によって制御される。
なお、中央装置1を1台のコンピュータを用いて実現する例を説明したが、複数のコンピュータを用いて分散処理させても良いことは、言うまでも無い。
図4は、ユーザ情報DB13aに格納されるユーザ情報テーブルの一例を示す概念図である。ユーザ情報テーブルは、「ユーザID」列、「ユーザ名」列、「パスワード」列、「アバター」列及び「歌唱履歴」列を備えており、各行には各列に対応した情報が格納される。
「ユーザID」列は、ユーザを識別するための情報(ユーザID)、例えばメールアドレスを格納する。なおユーザIDは、ユーザを識別するための情報であればよく、メールアドレスに代えてネットワークアドレス又は物理アドレスなどを格納しても良い。
「ユーザ名」列は、ユーザを示す名前(ユーザ名)を格納する。
「パスワード」列は、ユーザが任意に作成したパスワードを格納する。
「アバター」列は、ユーザが選択したアバターを示す情報を格納する。なお「アバター」列におけるアバター1、アバター2、・・・は、各アバターを示す。
「歌唱履歴」列は、ユーザが過去に歌唱した曲に関する情報、歌唱回数、過去の採点結果、同一ジャンルの楽曲の採点結果、及び難易度の高い楽曲の採点結果などを格納する。ユーザが過去に歌唱した曲に関する情報としては、うた年齢、全国うたランキング、歌唱レベル、及びベストスコアなどが挙げられる。
うた年齢とは、楽曲に予め設定された年齢情報を基に歌唱した楽曲に応じて設定される年齢をいい、ユーザが過去に歌唱した全ての楽曲に基づいて設定される。例えば若い世代に歌われている曲を歌えば、うた年齢は低くなり、年配のユーザに歌われている曲を歌えば、うた年齢は高くなる。
全国うたランキングとは、全国にあるカラオケ店舗2をネットワークで結び、ユーザが歌唱した曲ごとに全国順位を決定し、全国順位を決定した各曲の総合歌唱力に基づいて、決定される全国ランキングをいう。なお総合歌唱力は、人気のある曲(多くのユーザが歌っている曲)での順位(点数)、複数ジャンルの曲での順位、及び難易度の高い曲での順位などで決定される。
歌唱レベルとは、全国うたランキングの順位に応じて設定されるレベルをいう。
ベストスコアとは、全国にあるカラオケ店舗2をネットワークで結び、ユーザが歌唱した曲に対して付与された全国的な採点結果のうち、最も良い採点結果をいう。
ユーザは、図示しないPC(Personal Computer)、携帯電話などの通信端末装置を介して中央装置1にアクセスし、ユーザID、ユーザ名、パスワード及びアバターをユーザ情報テーブルに記録する。
図5は、ユーザ情報DB13aに格納される採点履歴テーブルの一例を示す概念図である。採点履歴テーブルは、「ユーザ名」列、「平均値」列、「履歴1」〜「履歴10」列及び「履歴カウンタ」列を備えており、各行には各列に対応した情報が格納される。
「履歴1」〜「履歴10」列は、カラオケ装置4から送信された採点値をそれぞれ格納する。制御部10は、カラオケ装置4からユーザ名と共に採点値を受信し、受信した順に、ユーザ名に対応した「履歴1」〜「履歴10」列に採点値を記録する。例えば図5において、ユーザ名○○○○における行は、最初に採点値20を受信し、次に採点値40を受信した場合を示しており、「履歴1」列に20が格納され、「履歴2」列に40が格納されている。なお11番目以降に受信した採点値は、「履歴1」列から「履歴10」列へ順次上書きされ、「履歴10」列に上書きした後に「履歴1」列に戻って上書きを繰り返す。
「平均値」列は、「履歴1」〜「履歴10」列に格納された値の平均値を格納する。制御部10は、「履歴1」〜「履歴10」列に格納された値の総和を履歴数で除算し、算出された値を「平均値」列に記録する。なお値が格納されていない履歴列の値は0とみなして総和を算出する。また履歴数は、値が格納されている履歴列の個数であり、例えば「履歴1」〜「履歴10」列の全てに値が格納されている場合は、履歴数10となり、「履歴1」〜「履歴7」列に値が格納されており、「履歴8」〜「履歴10」列に値が格納されていない場合は、履歴数7となる。
「履歴カウンタ」列は、最新の採点値が記録されている履歴列を示す値を格納する。例えばユーザ名○○○○における「履歴カウンタ」列の値2は、最新の採点値が「履歴2」列に格納されていることを示す。
図6は、楽曲DB13bに格納される楽曲データの一例を示す概念図である。
一又は複数の楽曲データが、SMF形式によって楽曲DB13bに格納されている。楽曲データは、ヘッダチャンクと、トラックチャンクとで構成される。ヘッダチャンクは、所定の文字列からなるチャンクタイプ情報、ヘッダチャンクのデータ量を示したデータ長情報、楽曲再生用SMF17cファイルのフォーマットタイプを示したフォーマット情報、単位時間を定義する単位時間情報を含む。単位時間情報は、例えば4分音符の時間を示した数値480、又は960等が利用される。
トラックチャンクは、複数のトラックイベントと、各トラックイベントに付加されたデルタタイムとを含む。トラックイベントには、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)イベント、メタイベントなどがある。MIDIイベントは、音のオンオフを指定するデータ、音高を指定する音高データ、音量を指定する音量データ(ベロシティ)、楽器の制御データ、音色を指定する音色データ等を格納する。メタイベントは、楽曲を構成する小節、楽曲を複数の区間に区分けするための情報、楽曲ID(楽曲のタイトル)、楽曲の拍子、テンポ、トラック終端情報、著作権情報等を格納する。デルタタイムは、該デルタタイムが付加されたトラックイベントと、直前のトラックイベントとの時間差を示す情報である。該時間差は、ヘッダチャンクに格納された単位時間情報に基づいて表される。なお採点端末装置6にて採点された採点情報(採点値)をメタイベントに格納し、格納した採点情報に基づいて、後述の音源48a(後述の図7参照)にて音声データが作成される構成であっても良い。
図7は、カラオケ装置4の一構成例を示すブロック図である。カラオケ装置4は、該カラオケ装置4の各構成部の動作を制御する制御部40を備える。制御部40には、共通バスを介してROM41と、RAM42と、記憶装置43と、通信部44と、受信部45と、映像制御回路46aと、採点部47と、音源48aと、出力インタフェース(I/F)49とが接続されている。音源48aには、音声ミキサ48bが接続されている。
更に、カラオケ装置4は、図示しない映像出力端子、音声入力端子、音声出力端子を備えており、各端子にはそれぞれ、映像表示装置46b、マイク48c、及びスピーカ48dが接続されている。なお、映像表示装置46bは、例えばCRT(Cathode-ray Tube)、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等である。
出力インタフェース49には、照明装置であるスポットライト49a及びミラーボール49bが接続してある。制御部40は、出力インタフェース49を介してスポットライト49a及びミラーボール49bに駆動信号を出力する。なおスポットライト49a及びミラーボール49bは、カラオケ店舗2の個室21に設置されている。
制御部40は、ROM41及び記憶装置43に記録されたコンピュータプログラムをRAM42に読み出して実行することにより、本発明に係る後述の採点処理を実行し、コンピュータをカラオケ装置4として機能させる。
ROM41は、コンピュータの動作に必要な制御プログラムを記憶したマスクROM、EEPROM等の不揮発性メモリである。
RAM42は、制御部40の演算処理を実行する際に生ずる各種データを一時記憶するDRAM、SRAM等の揮発性メモリである。
記憶装置43は、コンピュータを、カラオケ装置4として機能させるためのコンピュータプログラムを記憶するハードディスク、不揮発性半導体メモリ等である。記憶装置43は、カラオケ端末用楽曲DB43a、ユーザ採点管理テーブル43b、楽器再生キュー43c、照明出力テーブル43d、効果音出力テーブル43e、楽器音優先度テーブル43f及び採点履歴テーブル43gを記憶する。また記憶装置43は、効果音の作成に必要なデータを記憶する。
通信部44は、通信網100を介して接続されたカラオケ装置4との間で、カラオケ情報、混成動画コンテンツに係る情報、その他、各種サービスに係るデータを送受信するインタフェースであり、通信部44による各種情報の送受信は制御部40によって制御される。
受信部45は、本カラオケ装置4と、遠隔操作装置5及び採点端末装置6との紐付けを行うべく、遠隔操作装置5及び採点端末装置6との間で赤外線通信を行う回路である。
映像制御回路46aは、制御部40の制御命令に従って、RAM42又は記憶装置43から映像に係る情報を読み出して、各種映像を表現した映像データを生成する等、映像に関する各種制御処理を実行する。例えば、カラオケの楽曲データ再生時においては、映像制御回路46aは、制御部40から与えられた楽曲データに含まれる歌詞データに基づいて、歌詞を表現した映像データを映像表示装置46bに与える。また、映像制御回路46aは、カラオケ娯楽に関するメニュー画面、採点結果表示画面等を表現した映像データ等を映像表示装置46bに与える。
採点部47は、後述するマシン採点モードが選択された場合に、マイク48cから出力され音声入力端子を通じて入力された音声データを取得し、また、記憶装置43から楽曲データを読み出し、前記音声データ及び楽曲データに含まれる主旋律データに基づいて、歌唱の抑揚及び主旋律における音高、音量、リズム等を比較することによって、歌唱を時系列順に逐次リアルタイムで採点し、採点結果をRAM42に書き込む。
音源48aは、制御部40の制御命令に従って、RAM42又は記憶装置43から読み出した楽曲データに含まれる伴奏データ、例えばMIDIデータに基づいて楽器音を再現した音声データを作成するMIDI音源であり、作成された音声データは、音声ミキサ48bに与えられる。また音源48aは、必要に応じて、記憶装置43から読み出したデータに基づいて効果音を示す音声データを作成し、音声ミキサ48bに与える。
音声ミキサ48bは、音源48aと、マイク48cとから与えられた音声データに係る音声を合成し、合成して得た音声データを、音声出力端子を通じてスピーカ48dへ出力する。スピーカ48dは、音声ミキサ48bから出力された音声データに係る音声を放音する。
スポットライト49aは、制御部40からの駆動信号に従って発光し、ミラーボール49bは、制御部40からの駆動信号に従って回転する。
なお、カラオケ装置4を専用機として構成する例を説明したが、汎用のコンピュータ、家庭用テレビゲームのコンピュータを用いてカラオケ装置4を構成しても良い。この場合、カラオケ装置4を構成するハードウェア回路の一部、例えば、採点部47等をソフトウェア的に処理しても良い。
次に記憶装置43に格納されるデータについて説明する。カラオケ端末用楽曲DB43aは、中央装置1から配信された楽曲データ等を格納しており、基本的な構成は楽曲DB13bと同様である。
図8は、記憶装置43に格納されるユーザ採点管理テーブル43bの一例を示す概念図である。ユーザ採点管理テーブル43bは、「ユーザID」列、「ユーザ名」列、「パスワード」列、「アバター」列、「歌唱履歴」列、「担当楽器音」列、「採点値」列、及び「更新フラグ」列を備えており、各行には各列に対応した情報が格納されている。
「担当楽器音」列は、各ユーザが担当する楽器音を示す情報を格納する。なお歌唱者に該当するユーザに対しては、担当する楽器音を示す情報として「なし」が格納される。
「採点値」列は、各ユーザが採点した採点値を格納する。制御部40は、採点端末装置6から採点値を受信し、「採点値」列に記録する。
「更新フラグ」列は、採点値が更新されたか否かを示す情報を格納する。制御部40は、中央装置1を介して、採点端末装置6から採点値を受信し、「採点値」列に記録する場合に、採点値を記録する行に対応する「更新フラグ」列のセルに採点値を更新したことを示す値、例えば「1」を設定する。
なおカラオケ装置4は、楽曲DB13bからユーザ情報テーブルにおける「ユーザID」列、「ユーザ名」列、「パスワード」列、「アバター」列及び「歌唱履歴」列を受信し、ユーザ採点管理テーブル43bの「ユーザID」列、「ユーザ名」列、「パスワード」列、「アバター」列及び「歌唱履歴」列に、ユーザ情報テーブルにおける「ユーザID」列、「ユーザ名」列、「パスワード」列、「アバター」列及び「歌唱履歴」列と同様な情報を格納する。
図9は、記憶装置43に格納される楽器再生キュー43cの一例を示す概念図である。楽器再生キュー43cは、楽曲のタイトル(楽曲ID)を格納する。制御部40は、中央装置1から受信した楽曲IDを楽器再生キュー43cに格納し(エンキュー)、先入れ先出しで取り出す(デキュー)。
図10は、記憶装置43に格納される照明出力テーブル43dの一例を示す概念図である。照明出力テーブル43dは、「照明評価値」列及び「照明出力」列を備えており、各行には各列に対応した情報が格納される。
「照明評価値」列は、採点値に基づいて求めたスポットライト49a及びミラーボール49bに関する照明評価値を格納する。制御部40は、中央装置1を介して、採点端末装置6から受信した採点値に基づいて照明評価値を求める。
「照明出力」列は、スポットライト49a及びミラーボール49bへの駆動信号を示す情報を格納する。制御部40は、「照明出力」列に格納された情報に基づいて、スポットライト49a及びミラーボール49bへ駆動信号を出力する。
例えば、図10に示すように、照明評価値25〜50に対応したスポットライト低出力及びミラーボール低出力に相当する駆動信号を制御部40が出力した場合、スポットライト49aは低輝度で発光し、ミラーボール49bは低い回転数で回転する。一方照明評価値75〜100に対応したスポットライト高出力及びミラーボール高出力に相当する駆動信号を制御部40が出力した場合、スポットライト49aは高輝度で発光し、ミラーボール49bは高い回転数で回転する。
なおスポットライト49aを点滅するように構成し、制御部40からスポットライト49aに、評価値に応じた所定時間あたりの点滅回数を示す信号を出力しても良い。またミラーボール49bを上下に移動可能な構成とし、制御部40からミラーボール49bに、評価値に応じてその上下位置を変化させる信号を出力しても良い。
図11は、記憶装置43に格納される効果音出力テーブル43eの一例を示す概念図である。照明出力テーブル43eは、「効果音評価値」列及び「効果音」列を備えており、各行には各列に対応した情報が格納される。
「効果音評価値」列は、採点値に基づいて求めた効果音に関する評価値を格納する。制御部40は、中央装置1を介して、採点端末装置6から受信した採点値に基づいて効果音評価値を求める。
「効果音」列は、スピーカ48dが発する効果音を示す情報を格納する。制御部40は、効果音評価値に基づいて、音源48aから効果音を示すデータを作成する。作成された効果音を示すデータは、音声ミキサ48bに与えられ、スピーカ48dから効果音が発せられる。
例えば、図11に示すように、効果音評価値0〜25に対応したブーイングを示すデータを制御部40が作成した場合、スピーカ48dからブーイングを示す音が発せられる。また効果音評価値75〜100に対応した10人分の拍手を示すデータを制御部40が作成した場合、スピーカ48dから10人分の拍手を示す音が発せられる。
図12は、楽器音優先度テーブル43fの一例を示す概念図である。「優先度」列は、楽曲データを構成する楽器音の優先度を示す情報を格納する。優先度の高低は、優先度の高い楽器音から昇順に表記されている。例えば図12に示すように、「主旋律」の優先度が最も高く、「トランペット」の優先度が最も低い。なお主旋律は、単調な音色(例えば単一の正弦波からなる純音)であり、主旋律を構成する音色である。
カラオケ装置4は、ユーザ情報DB13aから採点履歴テーブルに格納された情報を受信し、採点履歴テーブル43gを作成する。該採点履歴テーブル43gには、ユーザ情報DB13aの採点履歴テーブルと同様な情報が格納される。そして後述する更新値を受信した場合に、カラオケ装置4は、採点履歴テーブル43gに更新値を記録し、更新値を中央装置1に送信する。中央装置1は、受信した更新値に基づいて、ユーザ情報DB13aの採点履歴テーブルを更新する。
ユーザは、予め認証作業(ログイン)を行うことによって、本発明に係るカラオケシステムを利用することができる。以下ログインについて説明する。
ユーザは、カラオケシステムを利用するために、遠隔操作装置5を使用して遠隔操作装置5の画面に表示される所定の認証画面からユーザID及びパスワードを入力する。ユーザが入力したユーザID及びパスワードは、カラオケ装置4から中央装置1へ送信され、中央装置1の制御部10により、ユーザID及びパスワードの組み合わせがユーザ情報テーブルに記録されているユーザID及びパスワードの組み合わせと一致するか否か判断される。その結果、ユーザにより入力されたユーザID及びパスワードの組み合わせと一致するレコードがユーザ情報テーブルに記録されていれば、ユーザはカラオケシステムの利用が可能となる。中央装置1の制御部10は、ログインが完了したユーザのユーザID、パスワード及びユーザ名をカラオケ装置4へ送信する。
ユーザのログインが完了した場合、カラオケ装置4の制御部40は、中央装置1から受信したユーザID、パスワード及びユーザ名を互いに対応付けてRAM23に記録する。
図13は、ログイン完了後に映像表示装置46bに表示された採点モード選択画面70の一例を示した模式図である。採点モード選択画面70には、ノーマルボタン70a、マシン採点ボタン70b及びユーザ採点ボタン70cが上下に並んだ状態で表示される。またノーマルボタン70a、マシン採点ボタン70b及びユーザ採点ボタン70cを囲う選択枠70dが表示され、選択枠70dは、遠隔操作装置5の操作によって上下に移動する。ユーザは、遠隔操作装置5を操作し、所望のボタンに選択枠70dを移動させて、採点モードを選択する。
ノーマルボタン70aが選択された場合、制御部10、40は、採点を行わずに、楽曲データを再生する処理を実行する。マシン採点ボタン70bが選択された場合、制御部10、40は、採点部47にて採点を行い、楽曲の再生が終了した後に採点結果を映像表示装置46bに表示する処理を実行する。
ユーザ採点ボタン70cが選択された場合、制御部40は、歌唱者を選択させるべく、画面を歌唱者選択画面72へ遷移させる。
図14は、映像表示装置46bに表示された歌唱者選択画面72の一例を示す模式図である。
歌唱者選択画面72には、歌唱者を選択することを促す表示がなされ、ユーザ名表示部72a、選択枠72b、戻るボタン72c、クリアボタン72d及び決定ボタン72eが表示される。
ユーザ名表示部72aは、ユーザ登録を行ったユーザ名を表示する。複数のユーザがユーザ登録を行った場合には、複数のユーザ名表示部72aが上下又は左右に並んだ状態で表示される。
選択枠72bは、ユーザ名表示部72aから歌唱者に該当するユーザ名の選択及び前記ボタンを押下するための枠である。選択枠72bは、初期状態において、ユーザ名表示部72aの周囲を囲った状態で表示される。選択枠72bは、遠隔操作装置5の操作によって、ユーザ名表示部72a、戻るボタン72c、クリアボタン72d及び決定ボタン72e上を移動する。
戻るボタン72c、クリアボタン72d及び決定ボタン72eは、ユーザ名表示部72aの下方にて横並びに表示される。戻るボタン72cは、歌唱者選択画面72に遷移する前に映像表示装置46bに表示された画面、すなわち採点モード選択画面70に遷移するためのボタンである。
クリアボタン72dは、ユーザ名表示部72aから歌唱者に該当するユーザ名を選択した場合に、選択を解除するために押下するボタンである。
決定ボタン72eは、ユーザ名表示部72aから歌唱者に該当するユーザ名を選択した場合に、選択を確定するために押下するボタンである。
歌唱者に該当するユーザ名を選択する場合、ユーザは、歌唱者に該当するユーザ名を示すユーザ名表示部72a上まで選択枠72bを移動させて、遠隔操作装置5の所定のボタンを押下する。このとき選択枠72bに囲まれたユーザ名表示部72aは、図14に示すように、所定の色を着色した状態に変化する。ユーザは、遠隔操作装置5を操作し、選択枠72bを決定ボタン72e上まで移動させて、所定のボタンを押下する。このとき、カラオケ装置4の制御部40に、歌唱者の選択が確定したことを示す情報が入力される。なお歌唱者を複数選択することができる構成であっても良い。制御部40は、歌唱者の選択が確定したことを示す情報の入力後、採点処理を実行する。
図15及び図16は、カラオケ装置4の制御部40による採点処理を示すフローチャートである。
制御部40は、歌唱者の選択が確定したことを示す信号が入力されるまで待機する(ステップS1:NO)。歌唱者の選択が確定したことを示す信号が入力された場合(ステップS1:YES)、制御部40は、楽曲再生キューからエンキューされた楽曲ID(楽曲のタイトル)を取得する(ステップS2)。
そして制御部40は、カラオケ端末用楽曲DB43aを参照し、一又は複数の楽曲データのトラックイベントに記録された楽曲IDと、楽曲再生キューから取得した楽曲IDとが一致する楽曲データを探索し、取得する(ステップS3)。
次に制御部40は、記憶装置43にアクセスし、歌唱実績を参照する(ステップS4)。ここで歌唱実績とは、ログインしたユーザの過去の歌唱に対する評価、ログインしたユーザが過去に歌唱した楽曲のジャンル・年代などのログインしたユーザの過去の歌唱に関する情報をいい、例えば、ユーザ採点管理テーブル43bの「歌唱履歴」列に格納された情報及び採点履歴テーブル43gに格納された情報が挙げられる。
そして制御部40は、参照した歌唱実績、例えばユーザ採点管理テーブル43bの「歌唱履歴」列に格納された情報(ユーザが過去に歌唱した曲に関する情報、歌唱回数、過去の採点結果、同一ジャンルの楽曲の採点結果、及び難易度の高い楽曲の採点結果など)から評価指標を求め、求めた評価指標と、楽器音優先度テーブルの優先度とを対応させて、楽器音を各採点者に割り当てる(ステップS5)。すなわち、ユーザ採点管理テーブル43bの「担当楽器音」列に、各採点者が担当する楽器音を記録する。例えば、優先度の高低と、歌唱回数の多少を示す評価指標とを対応させて、歌唱回数の多いユーザに優先度の高い楽器音を割り当てるようにする。このとき主旋律に対応する優先度を除外して、優先度と歌唱回数の多少との対応が行われる。
なお歌唱回数に基づく楽器音の割り当ては、歌唱実績の一例に基づいた割り当てであってこれに限定されない。例えば、ステップS3にて取得した楽曲データに係る楽曲と同一ジャンルの楽曲の採点結果の高低を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当ててもよい。また難易度の高い楽曲の採点結果、全国うたランキング、歌唱レベル、ベストスコア、又は聴取者が過去に付与された採点結果の平均値の高低を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当ててもよい。またうた年齢の近似性を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当ててもよい。
また、制御部40は、採点履歴テーブル43gにアクセスして、平均値を読み込み、優先度の高低と、平均値の高低とを対応させて、楽器音を割り当ててもよい。
そして制御部40は、各採点端末装置6に、それぞれ異なる採点者のユーザ名を表示する表示指令を送信し(ステップS6)、表示指令を送信した採点端末装置6と表示指令に係るユーザ名とを対応付ける(ステップS7)。例えば表示指令を送信した採点端末装置6と表示指令に係るユーザ名とを対応付けたテーブルを作成し、記憶装置43に記憶する。なお表示指令を受信した採点端末装置6は、表示部6bに採点者のユーザ名を表示する。採点者は、表示されたユーザ名を視認し、自身が担当する採点端末装置6を識別することができる。なお表示部6bに、担当する楽器名を示す情報をユーザ名と共に表示しても良い。
次に制御部40は、スポットライト49a及びミラーボール49bに、照明出力テーブル43dの照明評価値0〜25(初期状態)に対応する駆動信号を出力する(ステップS8)。初期状態において、スポットライト49aは低出力で駆動し、ミラーボール49bは停止する。次に制御部40は、ステップS3にて取得した楽曲データに基づいて、主旋律の再生を開始する(ステップS9)。例えば制御部40は、音源48aに対し、主旋律を出力する指令を発する。そして制御部40は、採点者が担当する楽器音をオフする(ステップS10)。例えば制御部40は、音源48aに対し、採点者が担当する楽器音の出力を停止する指令を発する。このとき歌唱者は、再生された主旋律に基づいて歌唱を開始することができる。
そして制御部40は、採点端末装置6から更新値を受信するまで待機する(ステップS11:NO)。採点端末装置6から更新値を受信した場合(ステップS11:YES)、制御部40は、更新値を送信した採点端末装置6に対応するユーザ名と、更新値とをユーザ採点管理テーブル43bに記録する(ステップS12)。次に制御部40は、更新値を送信した採点端末装置6に対応するユーザ名と、更新値とを中央装置1へ送信する(ステップS13)。なお前述したように、採点端末装置6とカラオケ装置4とは紐付けてあり、制御部40は、表示指令を送信した採点端末装置6と表示指令に係るユーザ名との対応付けによって、更新値を送信した採点端末装置6に対応するユーザ名を識別することができる。このとき更新値及びユーザ名を受信した中央装置1は、受信したユーザ名に対応する履歴欄に更新値を記録し、平均値を算出する。
次に制御部40は、受信した更新値に基づいて、後述する再生楽曲更新処理(ステップS14)、照明出力更新処理(ステップS15)、及び効果音処理(ステップS16)を実行し、楽曲データのトラックイベントからトラック終端情報を取得したか否かを判断する(ステップS17)。楽曲データのトラックイベントからトラック終端情報を取得していない場合(ステップS17:NO)、制御部40はステップS11へ処理を戻す。楽曲データのトラックイベントからトラック終端情報を取得した場合(ステップS17:YES)、制御部40は採点処理を終了する。なおステップS5において、複数の楽器音を各採点端末装置6に割り当てているが、予め各採点端末装置6に割り当てておき、楽器音を担当する各ユーザ名を、そのユーザが担当する楽器音を割り当てた採点端末装置6に送信する構成であっても良い。
次に再生楽曲更新処理について説明する。図17は、カラオケ装置4の制御部40による再生楽曲更新処理を示すフローチャートである。
制御部40は、ユーザ採点管理テーブルの更新フラグ欄を参照し(ステップS141)、更新フラグが設定されている行をRAM42へ複写する(ステップS142)。次に制御部40は、複写した行数をRAM42に設定し(ステップS143)、カウンタ値0をRAM42に設定する(ステップS144)。そして制御部40は、複写した行の内、(カウンタ値+1)行目の更新値を参照する(ステップS145)。次に制御部40は、参照した更新値に応じた担当楽器音の音量を示す信号を、音源48aに出力する(ステップS146)。例えば、更新値の大小に従って音量(ベロシティ)が大小となるように、前記担当楽器音に係る音量を示す信号を、音源48aに出力する。音源48aは、前記担当楽器音のデータを、更新値に応じた音量を示すデータと共に音声ミキサ48bに与える。
そして制御部40は、カウンタ値をインクリメントし(ステップS147)、カウンタ値が、RAM42に設定した複写した行数と等しいか否かを判定する(ステップS148)。カウンタ値が、RAM42に設定した複写した行数と等しくない場合(ステップS148:NO)、制御部40は、ステップS145へ処理を戻す。カウンタ値が、RAM42に設定した複写した行数と等しい場合(ステップS148:YES)、採点値が更新された全ての楽器音について、音量の調整が完了しており、制御部40は、再生楽曲更新処理を終了する。なおステップS146において、更新値に応じた音色を示す信号を音源48aに出力する構成であってもよい。例えば更新値によって、ギターの音色がフォークギター及びエレキギターの相互間で変わるようにしても良い。
次に照明出力更新処理について説明する。図18は、カラオケ装置4の制御部40による照明出力更新処理を示すフローチャートである。制御部40は、ユーザ情報管理テーブルを参照し、全ユーザの採点値を参照する(ステップS151)。そして制御部40は、参照した採点値に基づいて、照明評価値を算出する(ステップS152)。例えば、採点値の総和をユーザ数で除した値、楽器音優先度に応じた補正係数を各楽器音に対する採点値に乗じた値、又は一のユーザの更新値に補正係数乗じた値などを照明評価値として算出する。そして制御部40は、照明出力テーブルを参照し、照明評価値に基づいて、スポットライト49a及びミラーボール49bに駆動信号を出力する(ステップS153、図10参照)。
次に効果音処理について説明する。図19は、カラオケ装置4の制御部40による効果音処理を示すフローチャートである。
制御部40は、再生中の楽曲データを参照し、効果音を出力すべき時点であるか否かを判断する(ステップS161)。例えば、歌唱の間の伴奏のみが再生される時点、歌唱が終了する時点又は楽曲の再生が終了する時点であるのか否かを判断する。効果音を出力すべき時点でない場合(ステップS161:NO)、制御部40は、効果音処理を終了する。効果音を出力すべき時点である場合(ステップS161:YES)、制御部40は、ユーザ情報管理テーブルを参照し、全ユーザの採点値(更新値)を参照する(ステップS162)。そして制御部40は、参照した採点値に基づいて、効果音評価値を算出する(ステップS163)。例えば、採点値の総和をユーザ数で除した値又は一のユーザの更新値に補正係数を乗じた値などを効果音評価値として算出する。そして制御部40は、効果音出力テーブルを参照し、効果音評価値に基づいて、音源48dに効果音を示す信号を出力する(ステップS164)。音源48dは、効果音評価値の大小に応じて、例えば、ブーイング、3人分の拍手音、5人分の拍手音又は10人分の拍手音などのデータを音声ミキサ48bに与える(図11参照)。
実施の形態に係るカラオケシステムは、採点端末装置6によって採点を行っているが、携帯電話などの通信端末装置に採点を行うためのアプリケーションをダウンロードし、該通信端末装置によって採点を行う構成であっても良い。
本発明に係る実施の形態にあっては、聴取者は採点端末装置6にて歌唱者の歌唱を採点する。カラオケ装置4は、聴取者が採点した採点値を採点端末装置6から受信し、受信した採点値に基づいて楽曲データの再生を演出する。そのため、聴取者の採点を楽曲データの再生に反映させて、歌唱者が歌唱に熱中することを促進し、また採点が反映された楽曲データの再生を聴取者と歌唱者とが聴取し、聴取者が歌唱者と一体になって積極的に歌唱に関わることができる。
本発明に係る実施の形態にあっては、カラオケ装置4は、複数の採点端末装置6から受信した複数の採点値を複数の楽器音にそれぞれ対応付けて、対応付けた採点値に基づいて楽器音データ毎に音量及び音色などを調整する。そのため、採点端末装置6にて歌唱者の採点を行う聴取者は、再生された楽曲を聴取することによって、自らが担当する楽器音が採点によって変化したことを即時に確認することができ、歌唱中に適切な反応を示すことができる。また各採点者の採点が高くなるに従って、例えば、純音のみの主旋律に、楽器音が徐々に追加され、また追加された楽器音の音量が上がっていくため、楽曲が徐々に完成されていく過程を歌唱者及び採点者はリアルタイムで感得することができる。その結果、歌唱者及び採点者は、互いに協力して楽曲を育てているように感じるので、両者の一体感は更に高まる。
本発明に係る実施の形態にあっては、過去の歌唱実績、例えば「歌唱履歴」列に格納された情報(歌唱回数、過去の採点結果、同一ジャンルの楽曲の採点結果、難易度の高い楽曲の採点結果、うた年齢、全国うたランキング、歌唱レベル、及びベストスコアなど)と、楽器音優先度テーブルの優先度とを対応させて、楽器音を各採点者に割り当てる。
歌唱回数の多少と、優先度の高低とを対応させて、歌唱回数の多いユーザに優先度の高い楽器音を割り当てた場合には、カラオケを利用することに慣れ親しんだユーザの評価の重みが増すので、評価の信頼性を向上させることができる。
また、うた年齢の近似性を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当てた場合には、世代が近く、カラオケの嗜好も近いユーザの評価の重みが増すので、嗜好にあった適切な評価を行うことができる。
また、ステップS3にて取得した楽曲データに係る楽曲と同一ジャンルの楽曲の採点結果を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当てた場合には、ジャンルの嗜好が近いユーザの評価の重みが増すので、嗜好にあった適切な評価を行うことができる。
また難易度の高い楽曲の採点結果、全国うたランキング又は歌唱レベルの高低を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当てた場合には、歌唱力のあるユーザの評価の重みが増すので、評価の信頼性を向上させることができる。
またベストスコアの高低を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当てた場合には、高い採点結果を出したユーザの評価の重みが増すので、評価の信頼性を向上させることができる。
また聴取者が過去に付与された採点結果の平均値の高低を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当てた場合には、コンスタントに高い採点結果を得るユーザ(歌唱の上手なユーザ)の評価が、演奏制御に大きな影響を与えるので、評価の信頼性を向上させることができる。
また採点履歴テーブル43gに格納された平均値の高低を示す評価指標と、優先度の高低とを対応させて、楽器音を割り当てた場合には、歌唱に対して高い評価を与える傾向にある聴取者の評価の重みが増すので、聴取者の盛り上がりを楽曲の再生に顕著に反映させることができる。
本発明に係る実施の形態にあっては、カラオケ装置4は、採点端末装置6から受信した採点値に基づいて、効果音(例えば拍手及びブーイング)の音量及びタイミングなどを調整する。そのため、歌唱者は、楽曲の再生中に聴取者の反応を直接的に感得することができ、更に歌唱に熱中することができる。効果音は、歌唱者に与える印象が強いため、歌唱者はより直接的に歌唱に対する評価を得られる。
本発明に係る実施の形態にあっては、カラオケ装置4は、採点端末装置6から受信した採点値に基づいて、歌唱者に向けられたスポットライト49a及びミラーボール49bなどの照明装置の出力を制御する。そのため、歌唱者は、楽曲の再生中に聴取者の反応を視覚的に感得することができ、更に歌唱に熱中することができる。スポットライト49a及びミラーボール49bなどの照明装置の出力は、個室21内の視覚的な雰囲気に大きな影響を与えるため、個室21内に在室している歌唱者及び聴取者は、歌唱に対する評価を直接的且つ一体的に共有することができる。
なお本発明に係る実施の形態は採点端末装置6によって採点を行う構成であるが、遠隔操作装置5によって採点を行うことができるように構成してもよい。また発明に係る実施の形態は、一の採点端末装置6が一の楽器音を担当し、採点する構成であるが、一の採点端末装置6又は一の遠隔操作装置5が複数の楽器を担当し、採点を行う構成でも良い。
また中央装置1が担う機能の一部又は全部をカラオケ装置4が担う構成であっても良く、カラオケ装置4が担う機能の一部又は全部を中央装置1が担う構成であっても良い。また中央装置1及びカラオケ装置4以外の処理装置を備え、該処理装置が中央装置1又はカラオケ装置4が担う機能の一部又は全部を担う構成であっても良い。
本発明に係る実施の形態は、カラオケ装置4はカラオケ店舗2に設置されているが、これに限定されるものではない。例えば、カラオケ装置4として機能するために必要な制御プログラムを中央装置1に予め格納しておき、該制御プログラムを、家庭用テレビゲームのコンピュータがネットワークを介して中央装置1からダウンロードし、家庭用テレビゲームのコンピュータをカラオケ装置4として機能させる構成であってもよい。
以上説明した実施の形態は本発明の例示であり、本発明は特許請求の範囲の記載に基づいて定められる範囲内において種々変更した形態で実施することができる。
1 中央装置
10 制御部
13 内部記憶装置
13a ユーザ情報DB
13b 楽曲DB
4 カラオケ装置
40 制御部
43 記憶装置
43a カラオケ端末用楽曲DB
43b ユーザ採点管理テーブル
43c 楽曲再生キュー
43d 照明出力テーブル
43e 効果音出力テーブル
43f 楽器音優先度テーブル
43g 採点履歴テーブル
46b 映像表示装置
49a スポットライト
49b ミラーボール
5 遠隔操作装置
6 採点端末装置(評価手段)
100 通信網

Claims (7)

  1. 複数の楽器音それぞれの楽器音データを含むカラオケ曲データを中央装置から受信して再生するカラオケ装置であって、
    歌唱者の歌唱に対する聴取者の評価を外部から受信する受信手段と、
    該受信手段にて受信した評価に基づいて、カラオケ曲データの再生を演出する演出手段と
    楽器音データを識別する情報及び聴取者を識別する情報を対応付けて登録する第1登録手段と、
    聴取者を識別する情報及び前記受信手段にて受信した評価を対応付けて登録する第2登録手段と
    を備え、
    前記演出手段は、
    前記第1登録手段及び第2登録手段にて登録された情報に基づき、聴取者を識別する情報を介して、楽器音データを識別する情報及び前記受信手段にて受信した評価を対応付ける手段を備え、
    楽器音データを識別する情報に対応する前記評価に基づいて、複数の楽器音データの再生を各別に制御するようにしてあることを特徴とするカラオケ装置。
  2. 前記中央装置から聴取者の歌唱実績を取得する実績取得手段を備え、
    前記第1登録手段は、前記実績取得手段によって取得した歌唱実績に基づいて、楽器音データを識別する情報及び聴取者を識別する情報を対応付けるようにしてあること
    を特徴とする請求項に記載に記載のカラオケ装置。
  3. 前記実績取得手段によって取得した歌唱実績に基づいて評価指標を求める手段と、
    楽器音データを識別する情報及び楽器音データの優先度を対応付ける手段とを備え、
    前記第1登録手段は、
    求めた各聴取者の評価指標及び前記楽器音データの優先度を対応付けて、楽器音データを識別する情報及び聴取者を識別する情報を対応付けるようにしてあること
    を特徴とする請求項に記載に記載のカラオケ装置。
  4. 効果音を記録する効果音記録手段を備え、
    前記演出手段は、前記受信手段にて受信した評価に基づいて、前記効果音記録手段にて記録された効果音の再生を制御するようにしてあることを特徴とする請求項からのいずれか一つに記載のカラオケ装置。
  5. 前記演出手段は、前記受信手段にて受信した評価に基づいて、照明装置の出力を制御するようにしてあることを特徴とする請求項からのいずれか一つに記載のカラオケ装置。
  6. カラオケ曲データを送信する中央装置と、
    該中央装置からカラオケ曲データを受信して再生する請求項1から5のいずれか一つに記載のカラオケ装置と、
    歌唱者の歌唱に対する聴取者の評価を受け付けて送信する評価手段と
    を備え、
    前記受信手段は前記評価手段から前記評価を受信するようにしてあること
    を特徴とするカラオケシステム。
  7. コンピュータを、複数の楽器音それぞれの楽器音データを含むカラオケ曲データを中央装置から受信して再生するカラオケ装置として機能させるコンピュータプログラムであって、
    コンピュータを、
    再生するカラオケ曲データを決定する手段
    受信手段にて受信した歌唱者の歌唱に対する聴取者の評価に基づいて、決定したカラオケ曲データの再生を演出する手段
    楽器音データを識別する情報及び聴取者を識別する情報を対応付けて登録する第1登録手段、
    聴取者を識別する情報及び前記受信手段にて受信した評価を対応付けて登録する第2登録手段及び
    前記第1登録手段及び第2登録手段にて登録された情報に基づき、聴取者を識別する情報を介して、楽器音データを識別する情報及び前記受信手段にて受信した評価を対応付ける手段
    として機能させ、
    コンピュータに、楽器音データを識別する情報に対応する前記評価に基づいて、複数の楽器音データの再生を各別に制御させるようにしてあること
    を特徴とするコンピュータプログラム。
JP2010068542A 2010-03-24 2010-03-24 カラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラム Active JP5361776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068542A JP5361776B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 カラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068542A JP5361776B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 カラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203357A JP2011203357A (ja) 2011-10-13
JP5361776B2 true JP5361776B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44880091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068542A Active JP5361776B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 カラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361776B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053371A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 株式会社メガチップス アミューズメントシステム
JP5556821B2 (ja) * 2012-01-05 2014-07-23 ブラザー工業株式会社 楽曲演奏装置及び楽曲演奏用プログラム
JP6472050B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-20 株式会社エクシング カラオケシステム及びプログラム
JP6765980B2 (ja) * 2017-02-06 2020-10-07 株式会社第一興商 カラオケシステム
JP2020009588A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法
JPWO2023054236A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181984A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置
JPH09166992A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Ekushingu:Kk カラオケシステム
JP4126919B2 (ja) * 2002-02-12 2008-07-30 ヤマハ株式会社 カラオケシステム
JP4373321B2 (ja) * 2004-12-21 2009-11-25 株式会社エクシング 音楽再生装置
JP2006227247A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Casio Comput Co Ltd カラオケ装置およびカラオケ演奏の歌唱評価処理のプログラム
JP4655047B2 (ja) * 2007-01-11 2011-03-23 ヤマハ株式会社 音声評価装置及びカラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011203357A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680749B2 (ja) 自動作曲装置及び自動作曲プログラム
JP5361776B2 (ja) カラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラム
JP2003509729A (ja) ディジタル音楽ファイルに基づいて楽器を演奏するための方法及び装置
JP2009301477A (ja) コンテンツ編集装置、方法及びプログラム
JP5771498B2 (ja) 楽曲再生システム、装置及び楽曲再生方法
US20060130635A1 (en) Synthesized music delivery system
KR20010082593A (ko) 네트워크 기반의 음악연주/노래반주 서비스 시스템 및 그방법
JP5622679B2 (ja) カラオケ装置
JP2013156543A (ja) 投稿再生装置及びプログラム
KR20130064227A (ko) 악기 연주 서비스 제공 시스템 및 방법
JP5486941B2 (ja) 聴衆に唱和をうながす気分を楽しむカラオケ装置
JP5842383B2 (ja) カラオケシステム及びカラオケ装置
JP5486456B2 (ja) カラオケシステム
JP3962114B2 (ja) カラオケ装置
JP5397637B2 (ja) カラオケ装置
JP5394301B2 (ja) タイミング指定装置、曲再生装置、カラオケシステム及びタイミング指定方法
JP5421333B2 (ja) カラオケ装置
JP6474292B2 (ja) カラオケ装置
JP5290822B2 (ja) カラオケ装置、カラオケ装置の制御方法、及びカラオケ装置の制御プログラム
JP5556821B2 (ja) 楽曲演奏装置及び楽曲演奏用プログラム
JP5240840B2 (ja) カラオケ装置
JP4109631B2 (ja) 音楽再生装置
JP2004302232A (ja) 合唱曲や重唱曲を処理するカラオケ演奏方法およびカラオケシステム
JP2005189878A (ja) 音楽演奏装置と音楽演奏方法とプログラム
JP6558123B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケ用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150