JP2020009588A - 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法 - Google Patents

照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009588A
JP2020009588A JP2018128254A JP2018128254A JP2020009588A JP 2020009588 A JP2020009588 A JP 2020009588A JP 2018128254 A JP2018128254 A JP 2018128254A JP 2018128254 A JP2018128254 A JP 2018128254A JP 2020009588 A JP2020009588 A JP 2020009588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
lighting
information
lighting device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018128254A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 薫
Kaoru Murakami
薫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018128254A priority Critical patent/JP2020009588A/ja
Priority to PCT/JP2019/024908 priority patent/WO2020008930A1/ja
Priority to TW108123093A priority patent/TW202032325A/zh
Publication of JP2020009588A publication Critical patent/JP2020009588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を与えることができる照明システムを提供する。【解決手段】照明システム100は、第一照明装置10が設置される第一空間101に位置する第一ユーザU1を撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価を示す評価情報を取得するサーバ通信部32と、取得された評価情報に基づいて、第一照明装置10に第一照明演出制御を行わせる制御部31とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、動画像の配信に関連する照明制御を行う照明システム等に関する。
特許文献1には、ネットワークを介して接続されたユーザ端末から結婚式などに関する映像メッセージを受け付け、受け付けたメッセージを式典の最中に会場内のディスプレイに表示することで式典などを盛り上げる演出技術が開示されている。
特開2005−285049号公報
ところで、音楽の演奏などのパフォーマンスの動画像を視聴する視聴者が当該パフォーマンスを身近に感じることは難しい。一般に、実際のステージにおいてパフォーマンスを目の当たりにしている観覧者に比べ、動画像の視聴者が感じる楽しさ、ライブ感、及び、臨場感(言い換えれば、パフォーマンスに参加している感覚)などは劣る。
本発明は、動画像を視聴するユーザに、視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を与えることができる照明システム等を提供する。
本発明の一態様に係る照明システムは、第一照明装置が設置される第一空間に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザの前記第一ユーザに対する評価を示す評価情報を取得する取得部と、取得された前記評価情報に基づいて、前記第一照明装置に第一照明演出制御を行わせる制御部とを備える。
本発明の一態様に係る通信インターフェース装置は、照明装置に通信機能を付与するための通信インターフェース装置であって、前記照明装置が設置される空間に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザの前記第一ユーザに対する評価を示す評価情報に基づいてサーバ装置から送信される制御指令を受信する通信部を備える。
本発明の一態様に係る照明装置は、空間に設置される照明装置であって、光源と、前記空間に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザの前記第一ユーザに対する評価を示す評価情報に基づいてサーバ装置から送信される、前記照明装置に照明演出制御を行わせるための制御指令を受信する通信部と、受信された制御指令に基づいて前記光源を発光させることにより前記照明演出制御を行う光源制御部とを備える。
本発明の一態様に係る照明制御方法は、照明装置が設置される第一空間に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザの前記第一ユーザに対する評価を示す評価情報を取得し、取得された前記評価情報に基づいて、前記照明装置に照明演出制御を行わせる。
本発明の一態様に係るプログラムは、前記照明制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、動画像を視聴するユーザに、視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を与えることができる照明システム等が実現される。
図1は、実施の形態に係る照明システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係る照明システムの動作例1のシーケンス図である。 図4は、配信ユーザ情報の一例である。 図5は、視聴ユーザ情報の一例である。 図6は、実施の形態に係る照明システムの動作例2のシーケンス図である。 図7は、実施の形態に係る照明システムの動作例3のシーケンス図である。 図8は、コメントが表示された表示画面の一例を示す図である。 図9は、実施の形態の変形例に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[概要]
まず、実施の形態に係る照明システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る照明システムの概要を示す図である。
第一空間101に位置する第一ユーザU1は、ギターの弾き語りなどのパフォーマンスを行い、当該パフォーマンスの動画像の配信を行う配信者である。一方、第一空間101とは異なる第二空間102に位置する第二ユーザU2は、第二情報端末70を介して動画像を視聴する視聴者である。
照明システム100は、動画像の配信者である第一ユーザU1が位置する第一空間101に設置される第一照明装置10を、動画像の視聴者である第二ユーザU2の第二情報端末70への操作に基づいて制御することができるシステムである。ここで、第二情報端末70への操作は、第一照明装置10の動作を直接的に指定する(例えば、点灯ボタンを押す)ような操作ではなく、第一ユーザU1を賞賛するための操作(以下、賞賛操作とも記載される)である。
賞賛操作は、例えば、第二情報端末70の表示部75に表示されたアイコン75aに触れる操作(いわゆる「いいね」ボタンを押す操作)である。賞賛操作が行われると、第一ユーザU1の背景に第一照明装置10からハート型の光スポットが投影される。
このように、第二ユーザU2の賞賛操作に応じて第一空間101に設置される第一照明装置10が制御されれば、第二ユーザU2は、視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を得ることができる。したがって、第二ユーザU2は、実際には第二情報端末70を介した間接的なパフォーマンスへの参加であるにもかかわらず、直接的なパフォーマンスへの参加であるかのような一体感を得ることができる。
以下、照明システム100が備える各装置の機能構成について、図1に加えて図2を参照しながら説明する。図2は、照明システム100の機能構成を示すブロック図である。照明システム100は、第一照明装置10と、第二照明装置20と、サーバ装置30とを備える。また、照明システム100は、第一情報端末40と、表示装置50と、撮像装置60と、第二情報端末70とを備えてもよい。
なお、図2では、以降の説明の簡略化のために第一ユーザU1ひとり分の装置と、第二ユーザU2ひとり分の装置とが図示されるが、照明システム100には、第一ユーザU1複数人分の装置と、第二ユーザの複数人分の装置とが含まれてもよい。
照明システム100では、一人の第一ユーザU1によって提供される動画像を第二ユーザU2を含む複数の第二ユーザが視聴することが想定される。一人の第一ユーザU1によって提供される動画像を視聴している第二ユーザの数は、例えば、表示部75に表示されたアバター75bの数によって表される。
[第一照明装置]
第一照明装置10は、動画像の配信者である第一ユーザU1の位置する第一空間101に設置される。第一空間101は、実空間であり、例えば、第一ユーザU1の部屋である。第一照明装置10は、例えば、プロジェクタ等の演出用の照明装置である。第一照明装置10は、スポットライトであってもよいし、シーリングライトであってもよいし、ダウンライトであってもよい。また、第一照明装置10の具体的態様は特に限定されない。第一空間101には複数の第一照明装置10が設置されてもよい。第一照明装置10は、光源11と、光源制御部12と、記憶部13と、通信部14とを備える。
光源11は、例えば、基板上にLEDチップが配置されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュールである。光源11は、基板上にSMD(Surface Mount Device)型のLED素子が配置されたSMD型の発光モジュールを用いて実現されてもよい。光源11には、例えば、半導体レーザまたは有機EL(Electro Luminescence)等、LED(LED素子)以外の固体発光素子が発光素子として用いられてもよい。また、光源11は白色光を発する構成に限定されず、他の色の光を発してもよい。
光源制御部12は、光源11の発光制御を行う。光源制御部12は、例えば、光源11の駆動回路、及び、マイクロコンピュータなどによって実現される。
記憶部13は、光源制御部12が実行する制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部13は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。
通信部14は、第一照明装置10がサーバ装置30とインターネット80などの広域通信ネットワークを介した通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。通信部14は、例えば、無線通信を行う無線通信回路であるが、有線通信を行う有線通信回路であってもよい。通信部14が行う通信の通信規格については特に限定されない。
[第二照明装置]
第二照明装置20は、第二ユーザU2の位置する第二空間102に設置される。第二空間102は、実空間であり、例えば、第二ユーザU2の部屋である。第二照明装置20は、例えば、シーリングライトであるが、スポットライトであってもよいし、ダウンライトであってもよい。また、第二照明装置20は、プロジェクタなどの演出用の照明装置であってもよい。第二照明装置20の具体的態様は特に限定されない。第二空間102には複数の第二照明装置20が設置されてもよい。第二照明装置20は、光源21と、光源制御部22と、記憶部23と、通信部24とを備える。
光源21は、例えば、基板上にLEDチップが配置されたCOB型の発光モジュールである。光源21は、基板上にSMD型のLED素子が配置されたSMD型の発光モジュールを用いて実現されてもよい。光源21には、例えば、半導体レーザまたは有機EL等、LED(LED素子)以外の固体発光素子が発光素子として用いられてもよい。また、光源21は白色光を発する構成に限定されず、他の色の光を発してもよい。
光源制御部22は、光源21の発光制御を行う。光源制御部22は、例えば、光源21の駆動回路、及び、マイクロコンピュータなどによって実現される。
記憶部23は、光源制御部22が実行する制御プログラム等が記憶される記憶装置である。記憶部23は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。
通信部24は、第二照明装置20がサーバ装置30とインターネット80などの広域通信ネットワークを介した通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。通信部24は、例えば、無線通信を行う無線通信回路であるが、有線通信を行う有線通信回路であってもよい。通信部24が行う通信の通信規格については特に限定されない。
[サーバ装置]
サーバ装置30は、動画像の配信に関連する情報処理、及び、照明制御に関連する情報処理を行うクラウドサーバである。なお、照明システム100は、サーバ装置30に代えて、動画像の配信に関連する情報処理を行う第一サーバ装置、及び、照明制御に関連する情報処理を行う第二サーバ装置を備えてもよい。つまり、照明システム100は、情報処理の内容ごとに複数のサーバ装置を備えてもよい。サーバ装置30は、制御部31と、サーバ通信部32と、記憶部33とを備える。
制御部31は、動画像の配信に関連する情報処理、及び、照明制御に関連する情報処理を行う。制御部31は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
サーバ通信部32は、サーバ装置30が第一照明装置10、第二照明装置20、第一情報端末40、及び、第二情報端末70とインターネット80などの広域通信ネットワークを介した通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。サーバ通信部32が行う通信の通信規格については特に限定されない。
記憶部33は、制御部31が実行する制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部33は、例えば、半導体メモリによって実現される。
[第一情報端末、表示装置、及び、撮像装置]
第一情報端末40、表示装置50、撮像装置60は、第一ユーザU1が動画像を撮像するために使用する撮像システムを構成する。なお、このような撮像システムとして、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末が単体で用いられてもよい。
第一情報端末40は、据え置き型の情報端末である。第一情報端末40は、操作受付部41と、端末制御部42と、端末通信部43と、記憶部44とを備える。
操作受付部41は、第一ユーザU1の操作を受け付ける。操作受付部41は、マウス及びキーボードなどの入力デバイスによって実現される。
端末制御部42は、操作受付部41によって受け付けられた操作などに基づいて、第一情報端末40に関する各種情報処理を行う。端末制御部42は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
端末通信部43は、第一情報端末40がサーバ装置30とインターネット80などの広域通信ネットワークを介した通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。端末通信部43は、例えば、無線通信を行う無線通信回路であるが、有線通信を行う有線通信回路であってもよい。端末通信部43が行う通信の通信規格については特に限定されない。
記憶部44は、端末制御部42によって実行される制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部44は、例えば、半導体メモリによって実現される。
表示装置50は、端末制御部72の制御に基づいて画像を表示する。表示装置50は、具体的には、液晶パネルまたは有機ELパネルなどを表示デバイスとして含むディスプレイである。
撮像装置60は、第一空間101に位置する第一ユーザU1を対象として(つまり、被写体として)動画像を撮像するカメラである。撮像装置60は、例えば、CMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサでなどのイメージセンサによって実現される。
[第二情報端末]
第二情報端末70は、第二ユーザU2が動画像を視聴するために使用する、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末である。第二情報端末70は、第一情報端末40のような据え置き型の情報端末であってもよい。第二情報端末70は、操作受付部71と、端末制御部72と、端末通信部73と、記憶部74と、表示部75と、出音部76とを備える。
操作受付部71は、第二ユーザU2の操作を受け付ける。操作受付部71は、例えば、タッチパネル、及び、ハードウェアボタンなどによって実現される。
端末制御部72は、操作受付部71によって受け付けられた操作などに基づいて、第二情報端末70に関する各種情報処理を行う。端末制御部72は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
端末通信部73は、第二情報端末70がサーバ装置30と通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。端末通信部73は、例えば、無線通信を行う無線通信回路であるが、有線通信を行う有線通信回路であってもよい。端末通信部73が行う通信の通信規格については特に限定されない。
記憶部74は、端末制御部72によって実行される制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部74は、例えば、半導体メモリによって実現される。
表示部75は、端末制御部72の制御に基づいて画像を表示する。表示部75は、具体的には、液晶パネルまたは有機ELパネルなどを表示デバイスとして含むディスプレイである。
出音部76は、端末制御部72の制御に基づいて音声を出力する。出音部76は、具体的には、スピーカである。
[動作例1]
次に、照明システム100の動作例1について説明する。図3は、照明システム100の動作例1のシーケンス図である。
まず、第二情報端末70の操作受付部71は、動画像を視聴するための専用アプリケーションが端末制御部72によって実行されているときに、ログイン操作、及び、配信元選択操作を第二ユーザU2から受け付ける(S11)。ログイン操作には、第二ユーザU2のユーザID及びパスワードの入力操作が含まれる。配信元選択操作は、言い換えれば、視聴チャンネルの選択操作である。
端末制御部72は、ログイン操作によって得られるログイン情報、及び、配信元選択操作によって得られる配信元選択情報を端末通信部73に送信させる(S12)。送信されたログイン情報及び配信元選択情報は、サーバ装置30のサーバ通信部32によって取得される(S13)。
サーバ装置30の記憶部33には、あらかじめ行われるユーザ登録により、第一ユーザU1のユーザID及び第一照明装置10の機器IDが対応付けられた配信ユーザ情報が記憶されている。図4は、配信ユーザ情報の一例である。なお、第一照明装置10、または、第一照明装置10の取扱説明書もしくは梱包箱などに機器ID登録用のQRコード(登録商標)が掲載されていれば、ユーザ登録時にQRコード(登録商標)の読み取りを行うことで第一照明装置10を容易に登録することができる。
また、サーバ装置30の記憶部33には、あらかじめ行われるユーザ登録により、第二ユーザU2のユーザID及び第二照明装置20の機器IDが対応付けられた視聴ユーザ情報が記憶されている。図5は、視聴ユーザ情報の一例である。なお、第二照明装置20、または、第二照明装置の取扱説明者もしくは梱包箱などに機器ID登録用のQRコード(登録商標)が掲載されていれば、ユーザ登録時にQRコード(登録商標)の読み取りを行うことで第二照明装置20を容易に登録することができる。
図4に示されるように、配信ユーザ情報には、グループIDが含まれる。第二ユーザU2の配信元選択操作を行うと、第二ユーザU2が視聴を希望する動画像の配信者(第一ユーザU1)のグループIDが配信元選択情報として送信される。サーバ通信部32によって配信元選択情報が受信されると、図5に示されるように、視聴ユーザ情報に、配信元選択情報として送信されたグループIDが追加される。つまり、グループIDによって、第一ユーザU1(動画像の配信者)と第二ユーザU2(視聴者)とが紐づけられる(S14)。
その後、第一情報端末40の端末制御部42は、撮像装置60を用いて動画像の撮像を開始し(S15)、撮像した動画像(より詳細には、動画像の映像信号)を端末通信部43にサーバ装置30へ送信させる(S16)。動画像は、第一照明装置10が設置される第一空間101に位置する第一ユーザU1を撮像対象とするものである。
サーバ装置30のサーバ通信部32は、第一情報端末40から受信した動画像を中継する(S17)。具体的には、上述したグループIDに基づいて、第一ユーザU1の動画像の視聴を希望している第二ユーザU2のユーザIDを特定し、特定したユーザIDに対応する第二情報端末70に動画像をリアルタイムで配信する。
第二情報端末70の端末通信部73は動画像を受信し、表示部75は、端末制御部72の制御に基づいて受信された動画像を表示する(S18)。
このとき、操作受付部71によって、第二ユーザU2が第一ユーザU1を賞賛するための賞賛操作が受け付けられると(S19)、端末制御部72は、賞賛操作が行われたことを示す賞賛情報を端末通信部73に送信させる(S20)。
サーバ装置30のサーバ通信部32は、賞賛情報を取得する(S21)。つまり、サーバ通信部32は、第二ユーザU2の第二情報端末70への操作に応じて賞賛情報を取得する。サーバ通信部32は、取得部の一例である。
制御部31は、取得された賞賛情報に基づいて制御対象の照明装置(この場合、第一照明装置10)を特定する(S22)。制御部31は、例えば、記憶部33に記憶された配信ユーザ情報を参照することにより、第一ユーザU1のユーザIDに対応付けられた第一照明装置10の機器IDを特定する。そして、制御部31は、特定した第一照明装置10に第一照明演出制御を行わせるための制御指令を送信する(S23)。
第一照明装置10の通信部14によって制御指令が受信されると(S24)、光源制御部12は、受信された制御指令に基づいて光源11を発光させることにより第一照明演出制御を行う(S25)。このように、制御部31は、制御指令を送信することにより第一照明装置10に第一照明演出制御を行わせる。
第一照明演出制御においては、例えば、第二ユーザU2が1回称賛操作を行うごとにハート型の光スポットの投影が1回行われる。しかしながら、第一照明演出制御の具体的な内容は特に限定されない。第一照明演出制御においては、光源11の調光、調色、及びRGB制御などが適宜組み合わされる。
また、上述のように、照明システム100では、一人の第一ユーザU1によって提供される動画像を複数の第二ユーザが視聴することが想定される。そこで、サーバ通信部32は、複数の第二ユーザそれぞれから賞賛情報を取得し、制御部31は、取得された複数の賞賛情報の総数(延べ数)に応じて第一照明装置10の発光態様を変更してもよい。また、制御部31は、少なくとも1回称賛操作を行った第二ユーザの総数に応じて第一照明装置10の発光態様を変更してもよい。なお、第一照明演出制御を行うための制御パターン(どのように第一照明装置10の発光態様を変更するかを示す情報。言い換えれば、制御ルール。)については、例えば、記憶部33にあらかじめ記憶される。
以上説明したように、動作例1では、サーバ通信部32は、第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価を示す評価情報(具体的には、賞賛情報)を取得し、制御部31は、取得された評価情報に基づいて、第一照明装置10に第一照明演出制御を行わせる。
このような照明システムにおいては、第二ユーザU2の評価に応じて第一空間101の照明の演出が制御され、第二ユーザU2は、視聴中の動画像を通じて照明の演出が制御されたことを認識できる。つまり、照明システム100は、第二ユーザU2に、視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を与えることができる。言い換えれば、第二ユーザU2は、第一ユーザU1と同一のコミュニティに属していると感じることができる。
また、照明システム100においては、第一ユーザU1から一方的に動画像が配信されるのではなく、第二ユーザU2が賞賛操作によって第一照明装置10を制御できる、つまり、照明システム100によれば、インタラクティブなコミュニケーションが実現される。
なお、評価情報は、例えば、賞賛情報のように第一ユーザU1を高く評価する情報である。第一ユーザU1を高く評価する情報は、言い換えれば、第一ユーザU1を支持する操作に基づく第一ユーザU1を支持するための支持情報であり、第一ユーザU1を応援するための応援操作に基づく応援情報などであってもよい。評価情報は、第一ユーザU1を高く評価する情報に限定されず、第一ユーザU1を低く評価する情報であってもよい。
[動作例2]
動作例1では、第二ユーザU2の第二情報端末70への操作に応じて第一ユーザU1が位置する第一空間101に設置された第一照明装置10が制御された。しかしながら、第一ユーザU1の第一情報端末40への操作に応じて第二ユーザU2が位置する第二空間102に設置された第二照明装置20が制御されてもよい。図6は、このような照明システム100の動作例2のシーケンス図である。なお、図6では、図4のステップS11〜S17に相当する処理については図示が省略される。
第二情報端末70の表示部75は、端末制御部72の制御に基づいてサーバ装置30から配信される動画像を表示する(S31)。
操作受付部71は、第二ユーザU2が第一ユーザU1に報酬を付与するための報酬付与操作を受け付ける(S32)。照明システム100において、第二ユーザU2は、動画像を視聴するための専用アプリケーション上でアイテムを購入することができる。報酬付与操作は、当該アイテムを第一ユーザU1に与えることで第一ユーザに報酬を支払うことを意図する操作である。
報酬付与操作が行われると、端末制御部72は、報酬付与操作が行われたことを示す報酬情報を端末通信部73に送信させる(S33)。サーバ装置30のサーバ通信部32によって報酬情報が取得されると(S34)、記憶部33に記憶された、第一ユーザU1に支払われる報酬額を管理するための報酬額管理情報が更新される(S35)。その後、報酬額管理情報に基づいて、第二ユーザU2がアイテムを購入するために支払った金銭の少なくとも一部が第一ユーザU1に支払われる。
また、制御部31は、サーバ通信部32に報酬が付与されたことを通知する通知情報を送信させる(S36)。送信された通知情報は、第一情報端末40の端末通信部43によって受信される(S37)。端末制御部42は、端末通信部43によって受信された通知情報に基づいて、報酬が付与されたことを示す画像を表示装置50に表示させる(S38)。表示された画像においては、付与された報酬が第二ユーザU2からのものであることが示される。
このような画像を視認した第一ユーザU1が第二ユーザU2にお礼をするために第二ユーザU2を指定するユーザ指定操作を行う。操作受付部41は、このようなユーザ指定操作を受け付けると(S39)。端末制御部42は、ユーザ指定操作が行われたことを示す指定情報を端末通信部43に送信させる(S40)。
サーバ装置30のサーバ通信部32は、指定情報を取得する(S41)。つまり、サーバ通信部32は、第一ユーザU1の第一情報端末40への操作に応じて指定情報を取得する。制御部31は、取得された指定情報に基づいて制御対象の照明装置(この場合、第二照明装置20)を特定する(S42)。制御部31は、例えば、記憶部33に記憶された視聴ユーザ情報を参照することにより、第二ユーザU2のユーザIDに対応付けられた第二照明装置20の機器IDを特定する。そして、制御部31は、特定した第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせるための制御指令を送信する(S43)。
第二照明装置20の通信部24によって制御指令が受信されると(S44)、光源制御部22は、受信された制御指令に基づいて光源21を発光させることにより第二照明演出制御を行う(S45)。このように、制御部31は、制御指令を送信することにより第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせる。第二照明演出制御の具体的な内容は特に限定されない。第二照明演出制御を行うための制御ルール(どのように第二照明装置20の発光態様を変更するか)については、例えば、記憶部33にあらかじめ記憶される。
以上説明したように、動作例2では、サーバ通信部32は、複数の第二ユーザのうち特定の第二ユーザU2を指定する指定情報を取得する。サーバ通信部32は、具体的には、特定の第二ユーザU2が第一ユーザU1に報酬を付与するための報酬情報を取得した後に、第一ユーザU1の第一情報端末40への操作に応じて指定情報を取得する。制御部31は、取得された指定情報に基づいて、特定の第二ユーザU2が位置する第二空間102に設置された第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせる。第二照明演出制御の具体的な内容は特に限定されない。第二照明演出制御においては、光源21の調光、調色、及びRGB制御などが適宜組み合わされる。
このような照明システム100においては、第一ユーザU1の操作に応じて第二空間102の照明の演出が制御される。これにより、第一ユーザU1及び第二ユーザU2は、照明制御を通じてコミュニケーションをとることができる。つまり、配信者及び視聴者間におけるコミュニケーションの活性化が図られる。また、第二ユーザU2は、第一ユーザU1から選択的にお礼(第二照明演出制御)をもらえた(つまり、特別扱いされた)という高揚感を得ることができる。
なお、ユーザ指定操作が報酬付与操作に対する応答として行われることは必須ではない。例えば、ユーザ指定操作は、報酬付与操作と無関係に第一ユーザU1によって自発的に行われてもよい。
[動作例3]
特定の第二ユーザU2が位置する第二空間102に設置された第二照明装置20の第二照明演出制御は、動画を視聴している複数の第二ユーザのうち特定の第二ユーザU2以外の他の第二ユーザが所持する他の第二情報端末への操作に応じて行われてもよい。図7は、このような照明システム100の動作例3のシーケンス図である。
なお、図7では、図4のステップS11〜S17に相当する処理については図示が省略される。また、他の第二情報端末70aの機能構成については第二情報端末70と同様である。
第二情報端末70の表示部75は、端末制御部72の制御に基づいてサーバ装置30から配信される動画像を表示する(S51)。同様に、他の第二情報端末70aの表示部75は、端末制御部72の制御に基づいてサーバ装置30から配信される動画像を表示する(S52)。
他の第二情報端末70aの操作受付部71は、他の第二ユーザのコメント入力操作を受け付ける(S53)。コメント入力操作が行われると、他の第二情報端末70aの端末制御部72は、入力されたコメントに相当するテキスト情報を含むコメント情報を端末通信部73に送信させる(S54)。
サーバ装置30のサーバ通信部32によってコメント情報が取得されると(S55)、制御部31は、サーバ通信部32に、第一ユーザU1から提供される動画像を表示中の全ての第二情報端末へコメント表示情報を送信させる(S56)。この結果、第二情報端末70はコメント表示情報を受信して表示部75にコメントを表示し(S57)、他の第二情報端末70aはコメント表示情報を受信して表示部75にコメントを表示する(S58)。図8は、コメントが表示された表示画面の一例を示す図である。なお、コメント中の「fff」及び「hhh」は、図5で説明したユーザIDを意味する。つまり、図8の例では、コメント75cを入力した他の第二ユーザのユーザID(具体的には、「hhh」)と、第二ユーザU2のユーザID(具体的には、「fff」)との両方がコメントに含まれる。
一方、制御部31は、コメント情報に含まれるテキスト情報(つまり、図8に示されるコメント75cのかっこ内の文字列)に特定のテキストが含まれているかを検索する(S59)。特定のテキストは、第一ユーザU1から提供される動画像を視聴している第二ユーザのユーザID(つまり、第一ユーザU1に付与されているグループIDと同じグループIDが付与されている第二ユーザのユーザID)のそれぞれを所定のテキストとして検索を行う。なお、動作例3では、一例としてユーザIDを検索の対象としているが、視聴ユーザ情報にハンドルネームが含まれる場合には、ハンドルネームが検索の対象とされてもよい。
検索の結果第二ユーザU2のユーザIDが見つかると、制御部31は、見つかったユーザIDに基づいて制御対象の照明装置を特定する(S60)。制御部31は、具体的には、視聴ユーザ情報を参照することにより、見つかったユーザIDに対応付けられた第二照明装置20の機器IDを特定する。そして、制御部31は、特定した第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせるための制御指令を送信する(S61)。
第二照明装置20の通信部24によって制御指令が受信されると(S62)、光源制御部22は、受信された制御指令に基づいて光源21を発光させることにより第二照明演出制御を行う(S63)。第二照明演出制御の具体的な内容は特に限定されない。
以上説明したように、動作例3では、サーバ通信部32は、コメント情報を取得する。コメント情報は、第二ユーザU2の識別情報(ユーザIDまたはハンドルネームなど)をテキスト情報として含み、他の第二ユーザの他の第二情報端末70aへのコメント入力操作に応じて取得される。コメント情報は、複数の第二ユーザのうち特定の第二ユーザU2を指定する指定情報の別の一例である。
このような照明システム100においては、他の第二ユーザの操作に応じて第二空間102の照明の演出が制御される。これにより、第二ユーザU2及び他の第二ユーザは、照明制御を通じてコミュニケーションをとることができる。つまり、視聴者間におけるコミュニケーションの活性化が図られる。
なお、第二照明装置20の第二照明演出制御が他の第二ユーザのコメント入力操作に基づいて行われることは必須ではない。第二照明装置20の第二照明演出制御は、他の第二ユーザのコメント入力操作以外の操作に基づいて行われてもよい。
[変形例]
以下、変形例に係る照明システムについて説明する。図9は、変形例に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。
照明システム100において、第一照明装置10aは、サーバ装置30と通信を行うための通信部14を備えていた。これに対し、図9に示される照明システム100aにおいては、第一照明装置10aは通信部を備えていない。第一照明装置10aには、サーバ装置30と通信を行うための別体の通信インターフェース装置90が適用されている。同様に、照明システム100aにおいて第二照明装置20aは通信部24を備えておらず、第二照明装置20には、サーバ装置30と通信を行うための別体の通信インターフェース装置90が適用されている。
通信インターフェース装置90は、第一照明装置10または第二照明装置20に通信機能を付与するための装置である。例えば、第一照明装置10に適用される通信インターフェース装置90は、第二ユーザU2の第一ユーザに対する評価を示す評価情報に基づいてサーバ装置30から送信される制御指令を取得する通信部91を備える。通信部91は、例えば、無線通信を行う無線通信回路であるが、有線通信を行う有線通信回路であってもよい。通信部91が行う通信の通信規格については特に限定されない。
このような通信インターフェース装置90によれば、サーバ装置30との通信機能を有していない第一照明装置10aを照明システム100aにおける制御対象とすることができる。
[効果等]
以上説明したように、照明システム100は、第一照明装置10が設置される第一空間101に位置する第一ユーザU1を撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価を示す評価情報を取得するサーバ通信部32と、取得された評価情報に基づいて、第一照明装置10に第一照明演出制御を行わせる制御部31とを備える。サーバ通信部32は、取得部の一例である。
このような照明システム100は、第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価に応じて第一照明装置10を制御することができる。また、照明システム100は、動画像を視聴する第二ユーザU2に、視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を与えることができる。
また、例えば、評価情報の取得、及び、第一照明演出制御は、動画像の配信中に行われる。
このような照明システム100は、動画像を視聴する第二ユーザU2に、視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を与えることができる。
また、例えば、サーバ通信部32は、複数の第二ユーザそれぞれの評価情報を取得し、制御部31は、取得された複数の評価情報に基づいて、第一照明装置10に第一照明演出制御を行わせる。
このような照明システム100は、複数の評価情報に基づいて第一照明演出制御の内容の変更などを行うことができる。
また、例えば、サーバ通信部32は、複数の第二ユーザのうち特定の第二ユーザU2を指定する指定情報をさらに取得する。制御部31は、取得された指定情報に基づいて、特定の第二ユーザU2が位置する第二空間102に設置された第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせる。
このような照明システム100は、第一照明装置10だけでなく第二照明装置20も制御することができる。
また、例えば、指定情報は、第一ユーザU1の第一情報端末40への操作に応じて取得される。
このような照明システム100は、第一ユーザU1の第一情報端末40への操作に応じて第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせることができる。
また、例えば、サーバ通信部32は、特定の第二ユーザU2が第一ユーザU1に報酬を付与するための報酬情報を取得した後に指定情報を取得する。
このような照明システム100は、第二ユーザU2から第一ユーザU1への報酬のお返しとして第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせることができる。
また、例えば、指定情報は、複数の第二ユーザのうちの特定の第二ユーザU2以外の他の第二ユーザの他の第二情報端末70aへの操作に応じて取得される。このような指定情報は、例えば、上記実施の形態のコメント情報に相当する。
このような照明システム100は、他の第二ユーザの他の第二情報端末70aへの操作に応じて第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせることができる。
また、例えば、指定情報は、他の第二ユーザの他の第二情報端末70aへのコメント入力操作に応じて取得され、特定の第二ユーザU2の識別情報をテキスト情報として含む。このような指定情報は、例えば、上記実施の形態のコメント情報に相当する。
このような照明システム100は、他の第二ユーザの他の第二情報端末70aへのコメント入力操作に応じて第二照明装置20に第二照明演出制御を行わせることができる。
また、例えば、照明システム100は、サーバ通信部32、及び、制御部31を備えるサーバ装置30と、第一照明装置10とを備える。
このように照明システム100は、例えば、サーバ装置30及び第一照明装置10によって構成される。
また、通信インターフェース装置90は、第一照明装置10aに通信機能を付与するための通信インターフェース装置である。通信インターフェース装置90は、第一照明装置10が設置される第一空間101に位置する第一ユーザU1を撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価を示す評価情報に基づいてサーバ装置30から送信される制御指令を受信する通信部91を備える。
このような通信インターフェース装置90は、サーバ装置30との通信機能を有していない第一照明装置10aを照明システム100aにおける制御対象とすることができる。
また、第一照明装置10は、第一空間101に設置される照明装置である。第一照明装置10は、光源11と、第一空間101に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価を示す評価情報に基づいてサーバ装置30から送信される、第一照明装置10に第一照明演出制御を行わせるための制御指令を受信する通信部14と、受信された制御指令に基づいて光源11を発光させることにより第一照明演出制御を行う光源制御部12とを備える。
このような第一照明装置10は、第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価に応じて発光することができる。また、第一照明装置10は、動画像を視聴する第二ユーザU2に、視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を与えることができる。
また、サーバ装置30などのコンピュータによって実行される照明制御方法は、第一照明装置10が設置される第一空間101に位置する第一ユーザU1を撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価を示す評価情報を取得し、取得された評価情報に基づいて、第一照明装置10に照明演出制御を行わせる。
このような照明制御方法は、第二ユーザU2の第一ユーザU1に対する評価に応じて第一照明装置10を制御することができる。また、照明制御方法は、動画像を視聴する第二ユーザU2に、視聴中の動画像に映っている実空間の照明の演出に参加している感覚を与えることができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。例えば、サーバ装置によって行われる情報処理の一部または全部は、情報端末または照明装置によって行われてもよい。
また、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。装置間では、無線通信が行われてもよいし、有線通信が行われてもよい。また、装置間では、無線通信及び有線通信が組み合わされてもよい。また、上記実施の形態において2つの装置が通信を行う場合、2つの装置間には図示されない中継装置が介在してもよい。
また、上記実施の形態のシーケンス図等で説明された処理の順序は、一例である。複数の処理の順序は変更されてもよいし、複数の処理は並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本発明は、サーバ装置等のコンピュータによって実行される照明制御方法として実現されてもよいし、このような照明制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、上記実施の形態の照明システムにおいて動画像を視聴するために情報端末にインストールされるアプリケーションアプリケーションプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、照明システムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置として実現されてもよい。照明システムが複数の装置によって実現される場合、照明システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
例えば、本発明は、照明装置以外の装置を制御対象に含む機器制御システムとして実現されてもよい。照明装置以外の装置は、例えば、スピーカなどによって実現される出音装置である。このような機器制御システムは、評価情報等に基づいて出音装置から出力される音声を制御することができる。
10、10a 第一照明装置
11 光源
12 光源制御部
14、91 通信部
20、20a 第二照明装置
30 サーバ装置
31 制御部
32 サーバ通信部(取得部)
40 第一情報端末
70a 第二情報端末
90 通信インターフェース装置
100、100a 照明システム
101 第一空間
102 第二空間

Claims (13)

  1. 第一照明装置が設置される第一空間に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザの前記第一ユーザに対する評価を示す評価情報を取得する取得部と、
    取得された前記評価情報に基づいて、前記第一照明装置に第一照明演出制御を行わせる制御部とを備える
    照明システム。
  2. 前記評価情報の取得、及び、前記第一照明演出制御は、前記動画像の配信中に行われる
    請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記取得部は、複数の前記第二ユーザそれぞれの前記評価情報を取得し、
    前記制御部は、取得された複数の前記評価情報に基づいて、前記第一照明装置に前記第一照明演出制御を行わせる
    請求項1または2に記載の照明システム。
  4. 前記取得部は、複数の前記第二ユーザのうち特定のユーザを指定する指定情報をさらに取得し、
    前記制御部は、取得された前記指定情報に基づいて、前記特定のユーザが位置する第二空間に設置された第二照明装置に第二照明演出制御を行わせる
    請求項3に記載の照明システム。
  5. 前記指定情報は、前記第一ユーザの第一情報端末への操作に応じて取得される
    請求項4に記載の照明システム。
  6. 前記取得部は、前記特定のユーザが前記第一ユーザに報酬を付与するための報酬情報を取得した後に前記指定情報を取得する
    請求項5に記載の照明システム。
  7. 前記指定情報は、複数の前記第二ユーザのうちの前記特定のユーザ以外の他のユーザの第二情報端末への操作に応じて取得される
    請求項4に記載の照明システム。
  8. 前記指定情報は、前記他のユーザの前記第二情報端末へのコメント入力操作に応じて取得され、前記特定のユーザの識別情報をテキスト情報として含む
    請求項7に記載の照明システム。
  9. 前記取得部、及び、前記制御部を備えるサーバ装置と、
    前記第一照明装置とを備える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明システム。
  10. 照明装置に通信機能を付与するための通信インターフェース装置であって、
    前記照明装置が設置される空間に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザの前記第一ユーザに対する評価を示す評価情報に基づいてサーバ装置から送信される制御指令を受信する通信部を備える
    通信インターフェース装置。
  11. 空間に設置される照明装置であって、
    光源と、
    前記空間に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザの前記第一ユーザに対する評価を示す評価情報に基づいてサーバ装置から送信される、前記照明装置に照明演出制御を行わせるための制御指令を受信する通信部と、
    受信された制御指令に基づいて前記光源を発光させることにより前記照明演出制御を行う光源制御部とを備える
    照明装置。
  12. 照明装置が設置される第一空間に位置する第一ユーザを撮像対象として配信される動画像を視聴する第二ユーザの前記第一ユーザに対する評価を示す評価情報を取得し、
    取得された前記評価情報に基づいて、前記照明装置に照明演出制御を行わせる
    照明制御方法。
  13. 請求項12に記載の照明制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018128254A 2018-07-05 2018-07-05 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法 Pending JP2020009588A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128254A JP2020009588A (ja) 2018-07-05 2018-07-05 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法
PCT/JP2019/024908 WO2020008930A1 (ja) 2018-07-05 2019-06-24 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法
TW108123093A TW202032325A (zh) 2018-07-05 2019-07-01 照明系統、通信介面裝置、照明裝置及照明控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128254A JP2020009588A (ja) 2018-07-05 2018-07-05 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020009588A true JP2020009588A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69059631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128254A Pending JP2020009588A (ja) 2018-07-05 2018-07-05 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020009588A (ja)
TW (1) TW202032325A (ja)
WO (1) WO2020008930A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4054297A2 (en) 2021-03-03 2022-09-07 Yamaha Corporation Image display system, display control method, and light emission control method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361776B2 (ja) * 2010-03-24 2013-12-04 株式会社エクシング カラオケシステム、カラオケ装置及びコンピュータプログラム
JP6148958B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-14 株式会社第一興商 携帯端末による照明の遠隔操作が可能な通信カラオケシステム
JP6809080B2 (ja) * 2016-09-23 2021-01-06 岩崎電気株式会社 照明制御装置、照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4054297A2 (en) 2021-03-03 2022-09-07 Yamaha Corporation Image display system, display control method, and light emission control method

Also Published As

Publication number Publication date
TW202032325A (zh) 2020-09-01
WO2020008930A1 (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382468B1 (ja) アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム
JP6420930B1 (ja) アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム
US10842003B2 (en) Ambience control system
JP6531760B2 (ja) 情報処理装置及び方法、表示制御装置及び方法、再生装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム
CA2910448C (en) Content generation for interactive video projection systems
KR102585051B1 (ko) 액터의 움직임에 기초하여 생성되는 캐릭터 오브젝트의 애니메이션을 포함하는 동화상을 배신하는 동화상 배신 시스템, 동화상 배신 방법 및 동화상 배신 프로그램
JP2019197961A (ja) 視聴ユーザからのメッセージを含む動画を配信する動画配信システム
US20130311566A1 (en) Method and apparatus for creating rule-based interaction of portable client devices at a live event
JP6334552B2 (ja) ステージパフォーマンスから導かれるデータに基づきアンビエントライティング効果を生成する方法
KR102413269B1 (ko) 정보 처리 장치
JP2014032750A (ja) 照明システム、照明方法および照明プログラム
CN105531666A (zh) 用于自寻址的信息显示器的方法和系统
JP7448611B2 (ja) クラウド制御システム
WO2020008930A1 (ja) 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法
JP5905685B2 (ja) コミュニケーションシステム、並びにサーバ
US10172221B2 (en) Method of controlling lighting sources, corresponding system and computer program product
TWI770400B (zh) 照明系統及照明控制方法
JP2019198060A (ja) アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム
JP2020057329A (ja) ガイドシステム
JP2020043578A (ja) アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム
US20220284664A1 (en) Image Display System, Display Control Method, and Light Emission Control Method
WO2022097478A1 (ja) 効果制御方法、制御システムおよび端末装置
JP6764442B2 (ja) アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム
JP2019198057A (ja) アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム
JP2020005238A (ja) アクターの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム