JP2024018724A - 情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024018724A
JP2024018724A JP2022122244A JP2022122244A JP2024018724A JP 2024018724 A JP2024018724 A JP 2024018724A JP 2022122244 A JP2022122244 A JP 2022122244A JP 2022122244 A JP2022122244 A JP 2022122244A JP 2024018724 A JP2024018724 A JP 2024018724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light emission
captured image
unit
mobile information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122244A
Other languages
English (en)
Inventor
千尋 大塚
Chihiro Otsuka
絢子 有田
Ayako Arita
駿 石井
Shun Ishii
大祐 永田
Daisuke Nagata
邦和 岡嶋
Kunikazu Okajima
和紀 岡田
Kazunori Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022122244A priority Critical patent/JP2024018724A/ja
Publication of JP2024018724A publication Critical patent/JP2024018724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】携帯情報端末の位置と発光情報との紐づけを行うことにより、双方向でのコミュニケーションを実現させる。【解決手段】複数の携帯情報端末と接続される情報提供装置であって、オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納される格納部と、前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信部と、前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法に関する。
従来から、ライブ、コンサート会場、大規模な競技場における各種イベント等においては、アーティストやイベント来場者等との一体感を高めたり、臨場感や会場を盛り上げたりするためのイベント主催者等によるさまざまな演出が行われている。たとえば、ペンライト等を活用して(または、用いて)音楽や映像に合わせた色、点灯、消灯等を変化させる演出などもその一つである。
特許文献1には、事前にプログラムされた色を発光させることによりペンライトの代わりにスマートフォンの画面に表示させ、無線通信を用いた制御により表示を変える技術が開示されている。
ところで、近年、上述のようなコンサート、ライブ会場などの各種施設で実施されるイベントにおいては、感染症対策として座席から立ち上がること、大声を出すことが制限されており、会場全体を盛り上げるための、アーティストやイベント主催側と観客との双方向でのコミュニケーションが難しくなっている。また、感染症対策に限らず、イベントの特性、開催場所などさまざまな要因で同様の状況が考えられる。
しかしながら、従来技術(例えば特許文献1)によっても、予めプログラムされた光を発光させることはできるが、双方向コミュニケーションは前提とするものではなく、特定のコンテンツから双方向でのコミュニケーションを実現させることが困難である。
本発明の一実施形態は、上記に鑑みてなされたものであって、携帯情報端末の位置と発光情報との紐づけを行うことにより、双方向でのコミュニケーションを実現させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の携帯情報端末と接続される情報提供装置であって、オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納される格納部と、前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信部と、前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、携帯情報端末の位置と発光情報との紐づけを行うことによる双方向のコミュニケーションを実現させることができる、という効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる情報処理システムの一例の構成を示す図である。 図2は、携帯情報端末のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 図3は、携帯情報端末の機能を示す機能ブロック図である。 図4は、検索・撮像部の機能をより詳細に示す図である。 図5は、登録端末のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 図6は、登録端末の機能を示す機能ブロック図である。 図7は、顧客サーバの機能を示す機能ブロック図である。 図8は、アンケートサーバの機能を示す機能ブロック図である。 図9は、発光情報取得処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、リアルタイムアンケート処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、アンケート画面の一例を示す図である。 図12は、第2の実施の形態にかかる情報処理システムの一例の構成を示す図である。 図13は、ゲームサーバの機能を示す機能ブロック図である。 図14は、ゲーム処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、ゲーム画面の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態にかかる情報処理システムは、携帯情報端末にダウンロードしたアプリケーションプログラムから撮影した座席情報から位置情報を割り出し、携帯情報端末に発光情報を送信して、携帯情報端末に座席位置にあわせた発光制御を実現するものである。
図1は、第1の実施の形態にかかる情報処理システム100の一例の構成を示す図である。図1の例では、情報処理システム100は、インターネットなどによるネットワーク1に、画像検索システム10と、登録端末20と、発光情報管理システム30(発光情報管理サーバ31)と、アンケートサーバ40と、携帯情報端末50と、を接続する。携帯情報端末50は、例えばスマートフォン等であるが、本発明に係る実施の形態における各制御を実行し得るデバイスであれば、タブレット端末、スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスほか各種の携帯情報端末を用いてもよい。画像検索システム10と、登録端末20と、発光情報管理システム30(発光情報管理サーバ31)と、アンケートサーバ40とは、情報提供装置110を構成する。本実施形態においては、画像検索システム10と、発光情報管理システム30(発光情報管理サーバ31)と、アンケートサーバ40とを別体としたが、これに限るものではなく、それぞれが何れかと一体となっていてもよい。
画像検索システム10は、ネットワーク1を介して受信した画像に基づき画像検索を行い、画像に対応する連携情報を検索結果として取得する。画像検索システム10は、検索結果として取得した連携情報を、当該画像の送信元の携帯情報端末50に返す。
より詳細には、画像検索システム10は、検索サーバ11と画像検索用DB(データベース)12とを含む。画像検索用DB12は、複数の画像を検索するための各索引情報が、それぞれ連携情報と関連付けられて格納される格納部である。索引情報は、例えば、画像のデータのバイナリを解析して得られた情報であって、画像を検索するための構造に変換した情報である。
検索サーバ11は、ネットワーク1を介して送信された画像を受信し、受信した画像に含まれるオブジェクト(座席ごとに配置した座席位置を示すAR(Augmented Reality)マーカなどのマーカ画像)を抽出する。検索サーバ11は、画像から抽出したオブジェクトを解析し、解析結果に基づき、画像検索用DB12に格納される各索引情報によって検索されるオブジェクトと、受信した画像に含まれるオブジェクトとの類似度を算出する。検索サーバ11は、画像検索用DB12に格納される各索引情報によって検索される各オブジェクトから、受信した画像に含まれるオブジェクトとの類似度が最も高いオブジェクトを含む1の索引情報を取得し、取得した索引情報に関連付けられた連携情報を検索結果として取得する。検索サーバ11は、取得した連携情報を、画像の送信元の携帯情報端末50に返す。
連携情報は、画像に含まれるオブジェクト(座席ごとに配置した座席位置を示すARマーカなどのマーカ画像)に連携する機能を示す情報であることから、実際には、画像に含まれるオブジェクトに対して関連付けられて画像検索用DB12に格納されると考えることができる。
一例として、ある画像に含まれるオブジェクト(座席ごとに配置した座席位置を示すARマーカなどのマーカ画像)において、連携情報は、座席位置を示す座席の位置情報である。なお、画像に含まれるオブジェクトは、マーカーレス型でもよく、撮影画像に含まれる「椅子」などであってもよい。
登録端末20は、画像および連携情報を画像検索システム10に送信し、画像検索用DB12に登録、格納するために用いられる。
ここで、画像検索システム10によるサービスを提供するサービス提供者は、特定の契約を交わした者あるいは組織体に対して、画像検索システム10の画像検索用DB12に対する画像および連携情報の登録を許可する。以下、サービス提供者と特定の契約を交わした者あるいは組織体を、顧客と呼ぶ。サービス提供者は、イベント主催者等といった顧客の依頼に応じて、顧客から提供された画像および連携情報を画像検索システム10に登録する。契約の内容によっては、画像および連携情報を、顧客自身が登録端末20を操作して画像検索システム10に登録することも可能である。すなわち、登録端末20は、サービス提供者あるいは顧客が利用する例えばPC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン、PDA等といった端末装置である。
なお、携帯情報端末50を操作する者を、一般ユーザと呼ぶ。本実施形態では、イベント・コンサート等に参加している会場のイベント参加者(観客)などである。
発光情報管理システム30は、例えば上述した顧客が運用、管理するシステムであって、発光情報管理サーバ31および発光情報記憶部32を含む。発光情報管理サーバ31は、発光情報管理システム30の全体を管理する。発光情報記憶部32は、顧客が一般ユーザに提供するための座席位置にあわせた発光情報(発光指示プログラム)が記憶される。発光情報管理サーバ31は、発光情報記憶部32に記憶される各発光情報(発光指示プログラム)に、それぞれ、座席位置を示す座席の位置情報(連携情報)を与える。発光情報記憶部32に記憶される各発光情報(発光指示プログラム)は、その発光情報(発光指示プログラム)に対応する座席位置を示す座席の位置情報(連携情報)に基づき、ネットワーク1を介して取得できる。
概略的には、発光情報管理システム30は、携帯情報端末50の撮影画像に含まれるオブジェクト(座席ごとに配置した座席位置を示すマーカ画像)により、座席位置にあわせた発光情報を発光情報管理サーバ31から携帯情報端末50に配信する。これにより、ライブ等の進行に合わせて、リアルタイムに携帯情報端末50に対して発光指示を出すことができる。
アンケートサーバ40は、イベント参加者等である一般ユーザに対して特定のサービスを提供するためのサーバである。アンケートサーバ40は、例えば、一般ユーザに対してアンケートを実施し、アンケート回答結果の集計、アンケートの集計結果に合わせた発光情報(発光指示プログラム)を発光情報管理サーバ31から携帯情報端末50に配信することができる。
より詳細には、アンケートサーバ40は、スクリーン等に結果を表示するのと同時に、回答結果にあわせてイベント参加者等である一般ユーザの持つ携帯情報端末50に発光指示を出すことができる。
例えばスマートフォンである携帯情報端末50は、一般ユーザにより操作され、撮像機能を備える。携帯情報端末50は、画像検索システム10による画像検索を利用するためのアプリケーションプログラムである検索アプリを搭載する。
携帯情報端末50に対する検索アプリの搭載方法としては、例えば、ネットワーク1上の所定のダウンロードサイトから、一般ユーザがインストールしたいアプリケーションプログラムとして当該検索アプリを指定してダウンロードして携帯情報端末50にインストールする方法が挙げられる。
より詳細には、各座席には、アプリダウンロード告知および特徴点のある画像(座席ごとに配置した座席位置を示すマーカ画像)を印字した紙が置かれる。イベント会場を訪れた一般ユーザは、座席に置かれた紙の指示に従って、検索アプリをダウンロードサイトからダウンロードする。なお、座席位置を指定する必要がない(すべて同じ光の制御を行なう)場合は、入口で紙を配布するようにしてもよい。また、座席自体にダウンロードサイトのURL(Uniform Resource Locator)を示すQRコード(登録商標)などを表示しておき、検索アプリをダウンロードサイトからダウンロードするようにしてもよい。
一般ユーザは、検索アプリの指示に従って、紙の特徴点のある画像(座席ごとに配置した座席位置を示すマーカ画像)である被写体51を携帯情報端末50により撮像する撮像処理を行う。座席位置は、紙に印字された画像のパターンに合わせて自由に制御可能である。例えば、A-1、・・・・、F-15のような縦軸・横軸の制御や、1階席、2階席でパターンを変えるなどである。なお、座席自体に座席位置を示すマーカ画像を表示しておき、被写体51として携帯情報端末50により撮像するようにしてもよい。
携帯情報端末50は、検索アプリが実行されることで、被写体51を撮像した撮像画像を、当該撮像画像に類似する画像の検索を要求する検索要求に含めてネットワーク1を介して画像検索システム10に送信することができる。送信された検索要求は、画像検索システム10において、検索サーバ11に受信される。なお、検索要求を送信するタイミングでは、検索アプリのID(識別情報)である携帯情報端末50を特定する接続情報(UID)が検索要求に紐づけされている。なお、接続情報(UID)は携帯情報端末50を識別する識別情報に用いる情報の一例である。
画像検索システム10において、検索サーバ11は、携帯情報端末50から送信された検索要求に応じて、画像検索用DB12から、検索要求に含まれる撮像画像内のオブジェクトに類似するオブジェクトを検索し、検索されたオブジェクトに関連付けられた連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)を携帯情報端末50に送信する。
図2は、携帯情報端末50のハードウェア構成の例を示すブロック図である。図2に示される携帯情報端末50において、バス5020に対してCPU(Central Processing Unit)5000、ROM(Read Only Memory)5001、RAM(Random Access Memory)5002およびグラフィクスI/F(インタフェース)5003が接続される。また、バス5020に対して、ストレージ5004、データI/F5005、入力デバイス5006、無線通信I/F5007、撮像部5008およびGNSS部5009が接続される。このように、携帯情報端末50は、CPU5000、ROM5001およびRAM5002を含むコンピュータが搭載される情報処理装置である。
ストレージ5004は、データを不揮発に記憶することが可能な記憶媒体であって、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリである。これに限らず、ストレージ5004としてハードディスクドライブを用いてもよい。ストレージ5004は、CPU5000が実行するためのプログラムや各種データが格納される。なお、ストレージ5004およびROM5001は、例えば1つの書き換え可能な不揮発性半導体メモリなどを共用してもよい。
CPU5000は、ROM5001およびストレージ5004に記憶されるプログラムに従い、RAM5002をワークメモリとして用いて、この携帯情報端末50の全体を制御する。グラフィクスI/F5003は、CPU5000により生成された表示制御信号を、表示デバイス5010が表示可能な信号に変換して出力する。表示デバイス5010は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を含み、グラフィクスI/F5003から出力された信号により駆動されて、表示制御信号に応じた画面を表示させる。
データI/F5005は、外部機器との間でデータの入出力を行う。データI/F5005としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)やBluetooth(登録商標)といったインタフェースを適用することができる。
入力デバイス5006は、ユーザ入力を受け付ける。ユーザは、例えば表示デバイス5010に対する表示に応じて入力デバイス5006を操作することで、携帯情報端末50に対して指示を入力することができる。なお、携帯情報端末50においては、入力デバイス5006を表示デバイス5010と一体的に構成し、表示デバイス5010の画像を透過させ、押圧(接触)した位置に応じた制御信号を出力するタッチパネルとして構成される。
無線通信I/F5007は、CPU5000の制御に従いネットワークを介した通信を無線通信により行う。
撮像部5008は、光学系と、撮像素子と、光学系および撮像素子の制御駆動回路とを備え、撮像素子から出力される撮像信号に所定の処理を施してディジタル信号による、所定フレーム周期の動画による撮像画像として出力する。撮像部5008は、動画による撮像画像をシャッタのタイミングに応じてキャプチャし、キャプチャされた静止画としての撮像画像を、例えばストレージ5004に記憶することができる。以降、特に記載の無い限り、撮像画像は、静止画像であるものとする。また、CPU5000は、ストレージ5004から撮像画像を読み出して、無線通信I/F5007によりネットワークに対して送信することができる。
GNSS部5009は、人工衛星を使用して全地球を対象として地上の現在位置を計測するGNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて現在位置を計測する。GNSS部5009は、計測結果として、位置情報すなわち現在位置の少なくとも緯度および経度を含む座標と、計測を行った時刻を示す時間情報とを出力することができる。
図3は、携帯情報端末50の機能を示す機能ブロック図である。携帯情報端末50は、検索・撮像部500と、全体制御部501と、入力受付部502と、表示制御部503と、通信部504と、撮像制御部505と、位置情報取得部506と、を含む。
これら検索・撮像部500、全体制御部501、入力受付部502、表示制御部503、通信部504、撮像制御部505および位置情報取得部506は、CPU5000上で動作するプログラムにより実現される。これに限らず、検索・撮像部500、全体制御部501、入力受付部502、表示制御部503、通信部504、撮像制御部505および位置情報取得部506のうち検索・撮像部500を除く一部または全部を、互いに協働して動作するハードウェア回路を用いて構成してもよい。
検索・撮像部500は、携帯情報端末50における画像検索処理を実行する。検索・撮像部500は、サービス提供者が、特定の契約を交わした顧客に配布した検索アプリ、または、当該検索アプリが顧客によりカスタマイズされたカスタマイズアプリが携帯情報端末50にインストールされることで、携帯情報端末50上に構成される。
全体制御部501は、この携帯情報端末50の機能を全体として制御するもので、例えばOS(Operating System)である。入力受付部502は、入力デバイス5006に対してなされた入力操作を受け付け、入力操作に従った入力情報を出力する。表示制御部503は、グラフィクスI/F5003に供給するための表示制御信号を生成する。通信部504は、無線通信I/F5007による通信を制御する。撮像制御部505は、検索・撮像部500または全体制御部501の指示に従い、撮像部5008の撮像動作を制御する。位置情報取得部506は、GNSS部5009による位置情報および時間情報の取得を制御する。
図4は、検索・撮像部500の機能をより詳細に示す図である。図4において、検索・撮像部500は、撮像画像取得部510と、送受信部511と、内部ブラウザ部512と、発光制御部513と、を含む。撮像画像取得部510は、撮像制御部505に対して、撮像部5008により撮像された撮像画像を要求し、要求に従い撮像部5008から出力された撮像画像を取得する。送受信部511は、通信部504によりネットワーク1を介したデータの送受信を行う。すなわち、送受信部511は、第2の送信部および第2の受信部として機能する。
内部ブラウザ部512は、UI部5120と、受信情報処理部5121と、機能呼出部5122と、を含む。受信情報処理部5121は、送受信部511により受信された情報を解析し、当該情報に対して解析結果に基づく処理を施す。UI部5120は、UI(ユーザインタフェース)を生成する。UIは、例えば、表示デバイス5010に表示させるための画面と、当該画面に応じて入力デバイス5006に対してなされた操作を受け付ける処理とを含む。機能呼出部5122は、受信情報処理部5121の解析結果および処理結果に応じて、発光制御部513を起動させる。
例えば、送受信部511は、URI(Uniform Resource Identifier)を受信すると、受信したURIを内部ブラウザ部512に渡す。内部ブラウザ部512において、受信情報処理部5121は、送受信部511から渡されたURIを解析して、当該URIがあるWebサイトを示し、さらに、プロトコルとしてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)が指定されている場合、送受信部511を介して当該WebサイトにHTTPによりアクセスする。
受信情報処理部5121は、このアクセスにより当該Webサイトから返された情報を解析し、解析結果をUI部5120に渡す。UI部5120は、受信情報処理部5121から渡された解析結果に基づき、当該WebサイトによるWebページを表示するための画面を生成する。UI部5120に生成された画面は、表示デバイス5010に表示され、ユーザは、表示デバイス5010に表示された画面により、当該Webページを閲覧できる。
発光制御部513は、機能呼出部5122に呼び出されて起動され、発光情報(発光指示プログラム)を取得する。
第1の実施形態に係る検索・撮像部500の各機能を実現するための情報処理プログラム(検索アプリ)は、インストール可能な形式また実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)、フレキシブルディスク(FD)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供される。これに限らず、表示制御プログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、当該ネットワークを介してダウンロードさせることにより提供してもよい。また、表示制御プログラムをインターネットなどのネットワークを経由して提供または配布するように構成してもよい。
情報処理プログラムは、上述した各部(撮像画像取得部510、送受信部511、内部ブラウザ部512および発光制御部513)を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPU5000がストレージ5004などの記憶媒体から当該情報処理プログラムを読み出して実行することにより、上述した各部がRAM5002などの主記憶装置上にロードされ、撮像画像取得部510、送受信部511、内部ブラウザ部512および発光制御部513が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図5は、登録端末20のハードウェア構成の例を示すブロック図である。図5に示される登録端末20において、バス2010に対してCPU2000、ROM2001、RAM2002およびグラフィクスI/F2003が接続される。また、バス2010に対して、ストレージ2004、データI/F2005、入力デバイス2006、通信I/F2007が接続される。このように、登録端末20は、CPU2000、ROM2001およびRAM2002を含むコンピュータが搭載される情報処理装置である。
ストレージ2004は、データを不揮発に記憶することが可能な記憶媒体であって、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリである。これに限らず、ストレージ2004としてハードディスクドライブを用いてもよい。ストレージ2004は、CPU2000が実行するためのプログラムや各種データが格納される。なお、ストレージ2004およびROM2001は、例えば1つの書き換え可能な不揮発性半導体メモリなどを共用してもよい。
CPU2000は、ROM2001およびストレージ2004に記憶されるプログラムに従い、RAM2002をワークメモリとして用いて、この登録端末20の全体を制御する。グラフィクスI/F2003は、CPU2000により生成された表示制御信号を、表示デバイス2008が表示可能な信号に変換して出力する。表示デバイス2008は、例えばLCDを含み、グラフィクスI/F2003から出力された信号により駆動されて表示制御信号に応じた表示を行う。
データI/F2005は、外部機器との間でデータの入出力を行う。データI/F2005としては、例えば、USBやBluetoothといったインタフェースを適用することができる。
入力デバイス2006は、ユーザ入力を受け付ける。ユーザは、例えば表示デバイス2008に対する表示に応じて入力デバイス2006を操作することで、登録端末20に対して指示を出すことができる。通信I/F2007は、CPU2000の制御に従いネットワーク1を介した通信を行う。
なお、図1に示した検索サーバ11および発光情報管理サーバ31、アンケートサーバ40は、図5の構成を適用可能であるので、ここでの説明を省略する。この場合、検索サーバ11および発光情報管理サーバ31、アンケートサーバ40は、それぞれ、一の情報処理装置で構成するのみならず、複数の情報処理装置を用いて処理を分散可能に構成してもよい。また、これら情報処理装置またはその一部を別々の事業体(例えば、サービス提供者やイベント主催者等の顧客)により提供または管理されるものであってもよい。
図6は、登録端末20の機能を示す機能ブロック図である。図6において、登録端末20は、登録ツール200を含み、登録ツール200は、通信部210と、設定部211と、入力部212と、表示部213と、取得部214と、を含む。
通信部210は、通信I/F2007を制御して、ネットワーク1を介した通信を行う。入力部212は、入力デバイス2006に対する入力操作で入力された情報を受け付ける。設定部211は、登録対象の画像に対して連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)の設定を行う。表示部213は、表示デバイス2008に表示させるための表示情報を生成する。
取得部214は、登録端末20の外部から画像を取得する。取得部214は、他の機器からネットワークを介して送信された画像を取得してもよいし、CDやDVDといった記録媒体を介して画像を受け取ってもよい。さらに、取得部214は、紙などの印刷媒体から画像を取得してもよい。また、取得部214は、例えば入力部212に受け付けられた情報に従い、画像に関連付ける連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)のための情報を取得する。
登録端末20に含まれる登録ツール200の各部(通信部210、設定部211、入力部212、表示部213および取得部214)は、CPU2000上で動作するプログラムにより実現される。
より具体的には、登録端末20は、一般的なコンピュータに搭載されるものと同等のブラウザアプリケーション(以下、ブラウザ)が搭載される。ブラウザは、CPU2000上で動作して、例えばHTML(HyperText Markup Language)に従い記述されたファイルを読み込み、所定の動作を行う。
例えば、画像検索システム10は、登録端末20において登録ツール200を構成するためのプログラムを、画像検索システム10が有するストレージなどに予め記憶しておく。登録端末20において、登録端末20に搭載されるブラウザを用いて、画像検索システム10が有する当該プログラムを読み込むことで、ブラウザに読み込まれた当該プログラムにより、登録端末20上に登録ツール200が形成される。これに限らず、当該プログラムを記憶するサーバを別途、設けてもよい。
図7は、発光情報管理サーバ31の機能を示す機能ブロック図である。図7において、発光情報管理サーバ31は、第1の受信部311と、第1の送信部312と、を含む。
第1の受信部311は、携帯情報端末50から送信された撮像画像を受信する。
第1の送信部312は、撮像画像に含まれるオブジェクト(座席ごとに配置した座席位置を示すマーカ画像)から得られる連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)に基づき、該連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)に関連付けられる発光情報(発光指示プログラム)を発光情報記憶部32から検索して該撮像画像の送信元の携帯情報端末50に送信する。
図8は、アンケートサーバ40の機能を示す機能ブロック図である。図8において、アンケートサーバ40は、例えば、アンケート画面表示部401と、アンケート集計部402と、集計結果送信部403と、アンケート情報記憶部404と、を備える。アンケート情報記憶部404は、複数の選択肢を有するアンケート画面などの情報を記憶する。
アンケート画面表示部401は、アンケート情報記憶部404に記憶した情報の中から、イベント参加者等の有する各携帯情報端末50からのアクセスに応じて、それら複数の携帯情報端末50に対し、各携帯情報端末50の内部ブラウザ512を介して、複数の選択肢を有するアンケート画面をそれぞれ表示させる。アンケート画面表示部401は、複数の携帯情報端末50に対して、コンテンツの一例としてのアンケート画面を表示させる表示部として機能する一例である。
アンケート集計部402は、イベント参加者等それぞれの有する携帯情報端末50、すなわち複数の携帯情報端末50にそれぞれ表示したアンケート画面における回答結果を各携帯情報端末50から受け付けて集計した結果を取得する。アンケート集計部402は、コンテンツの一例としてのアンケート画面から結果を取得する取得部として機能する一例である。
集計結果送信部403は、アンケート集計部402による集計結果を、発光情報管理サーバ31に送信する。発光情報管理サーバ31は、アンケート集計部402による集計結果に合わせた発光情報(発光指示プログラム)を、当該複数の携帯情報端末50に送信する。
(携帯情報端末50の発光情報取得処理)
次に、携帯情報端末50の発光情報取得処理について説明する。情報処理システム100は、携帯情報端末50により撮像された撮像画像(座席ごとに配置したマーカ画像)に基づき発光情報管理システム30から座席位置にあわせた発光情報(発光指示プログラム)を取得することを目的としている。
ここで、図9は発光情報取得処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、携帯情報端末50は、撮像部5008により撮像した撮像画像(座席ごとに配置したマーカ画像)を取得する(ステップS1)。
携帯情報端末50は、撮像部5008により撮像した撮像画像(座席ごとに配置したマーカ画像)を、携帯情報端末50を特定する接続情報とともに画像検索システム10に送信し、画像検索システム10に対して画像検索を要求する(ステップS2)。
画像検索システム10の検索サーバ11は、携帯情報端末50から送信された画像検索要求に含まれる撮像画像を受信する(ステップS3)。
画像検索システム10の検索サーバ11は、撮像画像に含まれるオブジェクト(座席ごとに配置したマーカ画像)から得られる連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)を、該撮像画像の送信元の携帯情報端末50に送信する(ステップS4)。
携帯情報端末50は、連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)を受信すると、発光情報管理システム30の発光情報管理サーバ31に対して、携帯情報端末50を特定する接続情報とともに、連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)に応じた座席位置にあわせた発光情報(発光指示プログラム)の送信を要求する(ステップS5)。
発光情報管理サーバ31は、連携情報(座席位置を示す座席の位置情報)に関連付けられる発光情報(発光指示プログラム)を発光情報記憶部32から検索して(ステップS6)、該撮像画像の送信元の携帯情報端末50に発光情報(発光指示プログラム)を送信する(ステップS7)。
携帯情報端末50は、接続情報に従って発光情報管理サーバ31から送信された座席位置にあわせた発光情報(発光指示プログラム)を、受信する(ステップS8)。
これにより、携帯情報端末の発光制御部513は、座席位置にあわせた発光情報(発光指示プログラム)を発光情報管理サーバ31から取得し、取得した発光情報(発光指示プログラム)を用いた発光制御を実行する。
発光情報(発光指示プログラム)は、携帯情報端末50に表示された検索アプリの画面の色を変える制御を実行する。具体的には、発光指示プログラムは、例えば検索アプリの画面の色を変える制御(複数色)、検索アプリの画面を点滅させる制御(複数色)、検索アプリの画面の消灯制御(スタンバイ)、検索アプリの画面を瞬間的に光らせるフラッシュ制御、の4制御を実行するなどである。
このように本実施形態によれば、座席位置を取得し、座席位置と発光情報(発光指示プログラム)との紐づけを行うことができる。これにより、プログラム内容、座席位置に合わせたアプリ画面の発光制御を行うことができるので、イベントやライブ等の進行に合わせてリアルタイムに発光指示を出すことができ、双方向のコミュニケーションを図ることができる。また、イベント・ライブ会場等において、ペンライト等の貸し出し・購入場所に人が集まる必要がなく、声かけなどを行えない状況であっても一体感を持ってライブなどに参加することができる。
(リアルタイムアンケート処理)
次に、イベント主催者等と携帯情報端末50を操作する一般ユーザとの間での双方向コミュニケーションとしてのアンケートをリアルタイムアンケートと称して、リアルタイムアンケート処理について説明する。情報処理システム100は、一般ユーザに対してアンケートを実施し、アンケート回答結果の集計、アンケートの集計結果に合わせた発光情報(発光指示プログラム)を発光情報管理サーバ31から携帯情報端末50に配信することを目的としている。
ここで、図10はリアルタイムアンケート処理の流れを示すフローチャートである。
図10に示すように、アンケートサーバ40は、所定のタイミングになると、アンケートにかかるプッシュ通知を携帯情報端末50に対して送信する(ステップS11)。
携帯情報端末50(検索アプリ)は、アンケートサーバ40からのプッシュ通知に基づき、携帯情報端末50を操作する一般ユーザがアンケートサーバ40のサイトにアクセスすると、携帯情報端末50に表示された検索アプリの画面の発光を中止し、アンケートサーバ40に接続情報(UID)を送信し、アンケートサーバ40の提供するアンケート画面に切り替える(ステップS12)。
ここで、図11はアンケート画面の一例を示す図である。図11に示すように、アンケート画面には、アンケート(設問)および選択肢が表示される。図11に示すように、アンケート(設問)として、「アンコールに演奏してほしい曲は何ですか?」と表示される。また、選択肢として、複数の曲名A~Cがラジオボタンで表示される。
携帯情報端末50を操作する一般ユーザは、ラジオボタンの操作によって希望する曲A~Cの何れか一つを選択する。
携帯情報端末50(検索アプリ)は、携帯情報端末50を操作する一般ユーザが選択した曲を、回答結果としてアンケートサーバ40に送信する(ステップS13)。
また、携帯情報端末50(検索アプリ)は、選択した曲に合わせて携帯情報端末50に表示された検索アプリの画面の色を、選択した曲に合わせて変化させる(ステップS14)。例えば、曲Aを選択した場合には検索アプリの画面の色を赤に変化させ、曲Bを選択した場合には検索アプリの画面の色を青に変化させるなどである。
アンケートサーバ40は、アンケート画面から取得したアンケート回答を受信して集計する(ステップS15)。また、アンケート回答に携帯情報端末50を識別するための識別情報(接続情報(UID))が付加されている場合には、アンケートサーバ40は、携帯情報端末50毎に、アンケート回答送信に係るログを収集することができる。
アンケートサーバ40は、ステージの大型画面に対し、アンケートの集計結果を棒グラフなどでリアルタイムに表示する(ステップS16)。加えて、アンケートサーバ40は、アンケートの集計結果を発光情報管理サーバ31に送信する(ステップS17)。
発光情報管理サーバ31は、アンケートの回答結果に合わせた発光情報(発光指示プログラム)を発光情報記憶部32から検索して、携帯情報端末50に配信する(ステップS18)。
携帯情報端末50(検索アプリ)は、発光情報管理サーバ31から送信された発光情報(発光指示プログラム)を、受信する(ステップS19)。
携帯情報端末50(検索アプリ)の発光制御部513は、受信した発光情報(発光指示プログラム)に合わせて画面を遷移させる。
これにより、携帯情報端末50は、アンケートの回答結果に合わせて携帯情報端末50に表示された検索アプリの画面の色を変化させることができる。例えば、曲Aが最も多かった場合には検索アプリの画面の色を赤に変化させ、曲Bが最も多かった場合には検索アプリの画面の色を青に変化させるなどである。
その後、携帯情報端末50(検索アプリ)は、携帯情報端末50に表示された検索アプリの画面を消灯(スタンバイ)に戻す。
このように本実施形態によれば、前述の実施形態に加え、さらに双方向コミュニケーションに用いるコンテンツとしてアンケートを用いた方法、すなわち主催者のリアルタイムアンケートと連動し、ステージの大型画面等でアンケート結果を投影するだけでなく、携帯情報端末50(検索アプリ)の発光を制御することで回答状況を表現することができるなど、より会場全体の一体感や盛り上げを演出することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、携帯情報端末50でゲームを実施し、結果を携帯情報端末50に表示(発光)させる点が、第1の実施の形態と異なる。以下、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図12は、第2の実施の形態にかかる情報処理システム100の一例の構成を示す図である。図12に示すように、第2の実施の形態にかかる情報処理システム100は、第2の実施の形態で説明した構成に加えて、ゲームサーバ70を備える。ゲームサーバ70は、携帯情報端末50でゲームを実施し、結果を携帯情報端末50に表示(発光)させることができる。
なお、図12に示したゲームサーバ70は、図5の構成を適用可能であるので、ここでの説明を省略する。この場合、ゲームサーバ70は、それぞれ、一の情報処理装置で構成するのみならず、複数の情報処理装置を用いて処理を分散可能に構成してもよい。
図13は、ゲームサーバ70の機能を示す機能ブロック図である。図13において、ゲームサーバ70は、ゲーム画面表示部701と、ゲーム結果取得部702と、ゲーム結果送信部703と、を備える。
ゲーム画面表示部701は、複数の携帯情報端末50に対して、ゲーム画面をそれぞれ表示させる。ゲーム画面表示部701は、複数の携帯情報端末50に対して、コンテンツの一例としてのゲーム画面を表示させる表示部として機能する一例である。
ゲーム結果取得部702は、複数の携帯情報端末50にそれぞれ表示したゲーム画面におけるゲーム結果を取得する。ゲーム結果取得部702は、コンテンツの一例としてのゲーム画面から結果を取得する取得部として機能する一例である。
ゲーム結果送信部703は、ゲーム結果取得部702により取得したゲーム結果を、発光情報管理サーバ31に送信する。発光情報管理サーバ31は、ゲーム結果取得部702により取得したゲーム結果に合わせた発光情報(発光指示プログラム)を、複数の携帯情報端末50にそれぞれ送信する。
(ゲーム処理)
次に、ゲーム処理について説明する。情報処理システム100は、一般ユーザに対して携帯情報端末50でゲームを実施させ、ゲーム結果に合わせた発光情報(発光指示プログラム)を発光情報管理サーバ31から携帯情報端末50に配信することを目的としている。
ここで、図14はゲーム処理の流れを示すフローチャートである。
図14に示すように、ゲームサーバ70は、所定のタイミングになると、ゲームにかかるプッシュ通知を携帯情報端末50に対して送信する(ステップS21)。
携帯情報端末50(検索アプリ)は、ゲームサーバ70からのプッシュ通知に基づき、携帯情報端末50を操作する一般ユーザがゲームサーバ70のサイトにアクセスすると、携帯情報端末50に表示された検索アプリの画面の発光を中止し、ゲームサーバ70に接続情報(UID)を送信し、ゲームサーバ70の制御によってゲーム画面に切り替える(ステップS22)。
ここで、図15はゲーム画面の一例を示す図である。図15に示すように、ゲーム画面は、例えば、スロットによる抽選を行う画面である。ゲーム画面には、スロットSおよびスタートボタンSBが表示される。
携帯情報端末50を操作する一般ユーザは、スタートボタンSBの操作によってスロットSをスタートさせる。
携帯情報端末50(検索アプリ)は、携帯情報端末50を操作する一般ユーザが行ったスロットSによるゲーム結果を、携帯情報端末50を特定する接続情報とともに、ゲームサーバ70に送信する(ステップS23)。
ゲームサーバ70は、携帯情報端末50を操作する一般ユーザが行ったスロットSによるゲーム結果を、接続情報とともに、携帯情報端末50から受信する(ステップS24)。
ゲームサーバ70は、携帯情報端末50を操作する一般ユーザが行ったスロットSによるゲーム結果を、接続情報とともに、発光情報管理サーバ31に送信する(ステップS25)。
発光情報管理サーバ31は、携帯情報端末50を操作する一般ユーザが行ったスロットによるゲーム結果を、接続情報とともに、携帯情報端末50から受信する(ステップS26)。
発光情報管理サーバ31は、スロットのゲーム結果に合わせた発光情報(発光指示プログラム)を発光情報記憶部32から検索して、接続情報に基づいて携帯情報端末50に送信する(ステップS27)。
携帯情報端末50(検索アプリ)は、発光情報管理サーバ31から送信された発光情報(発光指示プログラム)を、受信する(ステップS28)。
携帯情報端末50(検索アプリ)の発光制御部513は、受信した発光情報(発光指示プログラム)に合わせて画面を遷移させる。より詳細には、発光情報(発光指示プログラム)は、スロットの結果に合わせて携帯情報端末50に表示された検索アプリの画面の色を変化させる。例えば、スロットの絵柄が揃うことにより「当り」が出た場合には、当りである旨を示す表示とともにフラッシュ点灯を実行する。また、スロットの絵柄が揃わなかったことにより「はずれ」であった場合には、はずれである旨を表示する。
その後、携帯情報端末50(検索アプリ)は、ゲームが終了すると、携帯情報端末50に表示された検索アプリの画面を消灯(スタンバイ)に戻す。
このように本実施形態によれば、上述の実施形態に加え、さらに双方向コミュニケーションに用いるコンテンツとしてアンケートを用いた方法、すなわち携帯情報端末50でゲームを実施し、ゲームの結果を携帯情報端末50に表示(発光)させることができる。これにより、ゲームサーバ70と連動し、リアルタイムで抽選結果を画面上、あるいは発光して表示することにより、その場でプレゼントやインタビューなどを行うなど、より会場全体の一体感や盛り上げを演出することができる。なお、本発明の実施形態における双方向コミュニケーションに用いるコンテンツとして、アンケートおよびゲームを用いた方法ついて説明してきたが、これらに限定されるものではなく、より会場全体の一体感や盛り上げを演出するための他の同様の双方向コミュニケーションのコンテンツの実施にも適用しうる。
なお、本実施形態のそれぞれの装置11,20,31,40,70で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、前述のとおりこれら各またはその一部を別々の事業体(例えば、サービス提供者やイベント主催者等の顧客)により提供または管理されるものであってもよい。
また、本実施形態のそれぞれの装置11,20,31,40,70で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のそれぞれの装置11,20,31,40,70で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態のそれぞれの装置11,20,31,40,70で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
なお、上述の各実施形態は、本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形による実施が可能である。
本発明の態様は、例えば、以下の通りである。
<1>
複数の携帯情報端末と接続される情報提供装置であって、
オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納される格納部と、
前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信部と、
前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信部と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
<2>
前記撮像画像に含まれるオブジェクトは、座席の位置情報である、
ことを特徴とする<1>に記載の情報提供装置。
<3>
前記複数の携帯情報端末に対して、コンテンツを表示させる表示部と、
前記コンテンツを表示した画面から結果を取得する取得部と、
をさらに備え、
前記取得部による前記結果に合わせた前記発光情報を、前記複数の携帯情報端末にそれぞれ送信する、
ことを特徴とする<1>または<2>に記載の情報提供装置。
<4>
前記表示部は、前記複数の携帯情報端末に対して、複数の選択肢を有するアンケート画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
前記取得部は、前記アンケート画面における回答結果を集計して前記結果として取得する、
ことを特徴とする<3>に記載の情報提供装置。
<5>
前記表示部は、前記複数の携帯情報端末に対して、ゲーム画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
前記取得部は、前記ゲーム画面におけるゲーム結果を前記結果として取得する、
ことを特徴とする<3>に記載の情報提供装置。
<6>
複数の携帯情報端末と情報提供装置とを含む情報処理システムであって、
前記情報提供装置は、
オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納される格納部と、
前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信部と、
前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信部と、
を備え、
前記携帯情報端末は、
撮像部により撮像された前記撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
前記撮像画像取得部により取得された前記撮像画像を、前記携帯情報端末を特定する接続情報とともに、前記情報提供装置に送信する第2の送信部と、
前記第2の送信部により送信された前記撮像画像に応じて前記情報提供装置で検索されて、前記接続情報に従って前記情報提供装置から送信された前記発光情報を、受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部により受信した前記発光情報の内容に基づき発光の制御を切り替える発光制御部と、
を備える
ことを特徴とする情報処理システム。
<7>
前記撮像画像に含まれるオブジェクトは、座席の位置情報である、
ことを特徴とする<6>に記載の情報処理システム。
<8>
前記発光制御部は、前記発光情報の内容に基づき、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御を実行する、
ことを特徴とする<6>または<7>に記載の情報処理システム。
<9>
前記発光制御部は、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御、前記携帯情報端末に表示された画面を点滅させる制御、前記携帯情報端末に表示された画面の消灯制御、前記携帯情報端末に表示された画面を瞬間的に光らせるフラッシュ制御、の4制御の少なくとも一つを実行する、
ことを特徴とする<8>に記載の情報処理システム。
<10>
前記情報提供装置は、
前記複数の携帯情報端末に対して、コンテンツを表示させる表示部と、
前記コンテンツを表示した画面から結果を取得する取得部と、
をさらに備え、
前記取得部による前記結果に合わせた前記発光情報を、前記複数の携帯情報端末にそれぞれ送信する、
ことを特徴とする<6>ないし<9>の何れか一項に記載の情報処理システム。
<11>
前記表示部は、前記複数の携帯情報端末に対して、複数の選択肢を有するアンケート画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
前記取得部は、前記アンケート画面における回答結果を集計して前記結果として取得する、
ことを特徴とする<10>に記載の情報処理システム。
<12>
前記表示部は、前記複数の携帯情報端末に対して、ゲーム画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
前記取得部は、前記ゲーム画面におけるゲーム結果を前記結果として取得する、
ことを特徴とする<10>に記載の情報処理システム。
<13>
情報提供装置と接続される携帯情報端末であって、
撮像部により撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
前記撮像画像取得部により取得された前記撮像画像を、前記携帯情報端末を特定する接続情報とともに、前記情報提供装置に送信する第2の送信部と、
前記第2の送信部により送信された前記撮像画像に応じて前記情報提供装置で検索されて、前記接続情報に従って前記情報提供装置から送信された発光情報を、受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部により受信した前記発光情報の内容に基づき発光の制御を切り替える発光制御部と、
を備えることを特徴とする携帯情報端末。
<14>
前記発光制御部は、前記発光情報の内容に基づき、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御を実行する、
ことを特徴とする<13>に記載の携帯情報端末。
<15>
前記発光制御部は、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御、前記携帯情報端末に表示された画面を点滅させる制御、前記携帯情報端末に表示された画面の消灯制御、前記携帯情報端末に表示された画面を瞬間的に光らせるフラッシュ制御、の4制御の少なくとも一つを実行する、
ことを特徴とする<14>に記載の携帯情報端末。
<16>
複数の携帯情報端末と接続される情報提供装置を制御するプログラムを、
オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納される格納部と、
前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信部と、
前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信部と、
として機能させるためのプログラム。
<17>
情報提供装置と接続される携帯情報端末を制御するコンピュータを、
撮像部により撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
前記撮像画像取得部により取得された前記撮像画像を、前記携帯情報端末を特定する接続情報とともに、前記情報提供装置に送信する第2の送信部と、
前記第2の送信部により送信された前記撮像画像に応じて前記情報提供装置で検索されて、前記接続情報に従って前記情報提供装置から送信された発光情報を、受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部により受信した前記発光情報の内容に基づき発光の制御を切り替える発光制御部と、
として機能させるためのプログラム。
<18>
複数の携帯情報端末と情報提供装置とを含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記情報提供装置において、
オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納する格納ステップと、
前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信ステップと、
前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信ステップと、
を含み、
前記携帯情報端末において、
撮像部により撮像された前記撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
前記撮像画像取得ステップにより取得された前記撮像画像を、前記携帯情報端末を特定する接続情報とともに、前記情報提供装置に送信する第2の送信ステップと、
前記第2の送信ステップにより送信された前記撮像画像に応じて前記情報提供装置で検索されて、前記接続情報に従って前記情報提供装置から送信された前記発光情報を、受信する第2の受信ステップと、
前記第2の受信ステップにより受信した前記発光情報の内容に基づき発光の制御を切り替える発光制御ステップと、
を含む
ことを特徴とする情報処理方法。
<19>
前記撮像画像に含まれるオブジェクトは、座席の位置情報である、
ことを特徴とする<18>に記載の情報処理方法。
<20>
前記発光制御ステップは、前記発光情報の内容に基づき、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御を実行する、
ことを特徴とする<18>または<19>に記載の情報処理方法。
<21>
前記発光制御ステップは、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御、前記携帯情報端末に表示された画面を点滅させる制御、前記携帯情報端末に表示された画面の消灯制御、前記携帯情報端末に表示された画面を瞬間的に光らせるフラッシュ制御、の4制御の少なくとも一つを実行する、
ことを特徴とする<20>に記載の情報処理方法。
<22>
前記情報提供装置において、
前記複数の携帯情報端末に対して、コンテンツを表示させる表示ステップと、
前記コンテンツを表示した画面から結果を取得する取得ステップと、
をさらに含み、
前記取得ステップによる前記結果に合わせた前記発光情報を、前記複数の携帯情報端末にそれぞれ送信する、
ことを特徴とする<18>ないし<21>の何れか一項に記載の情報処理方法。
<23>
前記表示ステップは、前記複数の携帯情報端末に対して、複数の選択肢を有するアンケート画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
前記取得ステップは、前記アンケート画面における回答結果を集計して前記結果として取得する、
ことを特徴とする<22>に記載の情報処理方法。
<24>
前記表示ステップは、前記複数の携帯情報端末に対して、ゲーム画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
前記取得ステップは、前記ゲーム画面におけるゲーム結果を前記結果として取得する、
ことを特徴とする<22>に記載の情報処理方法。
12 格納部
50 携帯情報端末
110 情報提供装置
100 情報処理システム
311 第1の受信部
312 第1の送信部
401 アンケート画面表示部
402 アンケート集計部
510 撮像画像取得部
511 第2の送信部、第2の受信部
513 発光制御部
701 ゲーム画面表示部
702 ゲーム結果取得部
特開2021-158009号公報

Claims (24)

  1. 複数の携帯情報端末と接続される情報提供装置であって、
    オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納される格納部と、
    前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信部と、
    前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信部と、
    を備えることを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記撮像画像に含まれるオブジェクトは、座席の位置情報である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記複数の携帯情報端末に対して、コンテンツを表示させる表示部と、
    前記コンテンツを表示した画面から結果を取得する取得部と、
    をさらに備え、
    前記取得部による前記結果に合わせた前記発光情報を、前記複数の携帯情報端末にそれぞれ送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  4. 前記表示部は、前記複数の携帯情報端末に対して、複数の選択肢を有するアンケート画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
    前記取得部は、前記アンケート画面における回答結果を集計して前記結果として取得する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。
  5. 前記表示部は、前記複数の携帯情報端末に対して、ゲーム画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
    前記取得部は、前記ゲーム画面におけるゲーム結果を前記結果として取得する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。
  6. 複数の携帯情報端末と情報提供装置とを含む情報処理システムであって、
    前記情報提供装置は、
    オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納される格納部と、
    前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信部と、
    前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信部と、
    を備え、
    前記携帯情報端末は、
    撮像部により撮像された前記撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記撮像画像取得部により取得された前記撮像画像を、前記携帯情報端末を特定する接続情報とともに、前記情報提供装置に送信する第2の送信部と、
    前記第2の送信部により送信された前記撮像画像に応じて前記情報提供装置で検索されて、前記接続情報に従って前記情報提供装置から送信された前記発光情報を、受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部により受信した前記発光情報の内容に基づき発光の制御を切り替える発光制御部と、
    を備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  7. 前記撮像画像に含まれるオブジェクトは、座席の位置情報である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記発光制御部は、前記発光情報の内容に基づき、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  9. 前記発光制御部は、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御、前記携帯情報端末に表示された画面を点滅させる制御、前記携帯情報端末に表示された画面の消灯制御、前記携帯情報端末に表示された画面を瞬間的に光らせるフラッシュ制御、の4制御の少なくとも一つを実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記情報提供装置は、
    前記複数の携帯情報端末に対して、コンテンツを表示させる表示部と、
    前記コンテンツを表示した画面から結果を取得する取得部と、
    をさらに備え、
    前記取得部による前記結果に合わせた前記発光情報を、前記複数の携帯情報端末にそれぞれ送信する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  11. 前記表示部は、前記複数の携帯情報端末に対して、複数の選択肢を有するアンケート画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
    前記取得部は、前記アンケート画面における回答結果を集計して前記結果として取得する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記表示部は、前記複数の携帯情報端末に対して、ゲーム画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
    前記取得部は、前記ゲーム画面におけるゲーム結果を前記結果として取得する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。
  13. 情報提供装置と接続される携帯情報端末であって、
    撮像部により撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記撮像画像取得部により取得された前記撮像画像を、前記携帯情報端末を特定する接続情報とともに、前記情報提供装置に送信する第2の送信部と、
    前記第2の送信部により送信された前記撮像画像に応じて前記情報提供装置で検索されて、前記接続情報に従って前記情報提供装置から送信された発光情報を、受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部により受信した前記発光情報の内容に基づき発光の制御を切り替える発光制御部と、
    を備えることを特徴とする携帯情報端末。
  14. 前記発光制御部は、前記発光情報の内容に基づき、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の携帯情報端末。
  15. 前記発光制御部は、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御、前記携帯情報端末に表示された画面を点滅させる制御、前記携帯情報端末に表示された画面の消灯制御、前記携帯情報端末に表示された画面を瞬間的に光らせるフラッシュ制御、の4制御の少なくとも一つを実行する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の携帯情報端末。
  16. 複数の携帯情報端末と接続される情報提供装置を制御するプログラムを、
    オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納される格納部と、
    前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信部と、
    前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信部と、
    として機能させるためのプログラム。
  17. 情報提供装置と接続される携帯情報端末を制御するコンピュータを、
    撮像部により撮像された撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記撮像画像取得部により取得された前記撮像画像を、前記携帯情報端末を特定する接続情報とともに、前記情報提供装置に送信する第2の送信部と、
    前記第2の送信部により送信された前記撮像画像に応じて前記情報提供装置で検索されて、前記接続情報に従って前記情報提供装置から送信された発光情報を、受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部により受信した前記発光情報の内容に基づき発光の制御を切り替える発光制御部と、
    として機能させるためのプログラム。
  18. 複数の携帯情報端末と情報提供装置とを含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記情報提供装置において、
    オブジェクトと前記複数の携帯情報端末のそれぞれに対する発光情報とが関連付けられて格納する格納ステップと、
    前記携帯情報端末から送信された撮像画像を受信する第1の受信ステップと、
    前記撮像画像に含まれるオブジェクトに基づき、該オブジェクトに関連付けられる前記発光情報を検索して該撮像画像の送信元の前記携帯情報端末に送信する第1の送信ステップと、
    を含み、
    前記携帯情報端末において、
    撮像部により撮像された前記撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    前記撮像画像取得ステップにより取得された前記撮像画像を、前記携帯情報端末を特定する接続情報とともに、前記情報提供装置に送信する第2の送信ステップと、
    前記第2の送信ステップにより送信された前記撮像画像に応じて前記情報提供装置で検索されて、前記接続情報に従って前記情報提供装置から送信された前記発光情報を、受信する第2の受信ステップと、
    前記第2の受信ステップにより受信した前記発光情報の内容に基づき発光の制御を切り替える発光制御ステップと、
    を含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  19. 前記撮像画像に含まれるオブジェクトは、座席の位置情報である、
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理方法。
  20. 前記発光制御ステップは、前記発光情報の内容に基づき、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理方法。
  21. 前記発光制御ステップは、前記携帯情報端末に表示された画面の色を変える制御、前記携帯情報端末に表示された画面を点滅させる制御、前記携帯情報端末に表示された画面の消灯制御、前記携帯情報端末に表示された画面を瞬間的に光らせるフラッシュ制御、の4制御の少なくとも一つを実行する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の情報処理方法。
  22. 前記情報提供装置において、
    前記複数の携帯情報端末に対して、コンテンツを表示させる表示ステップと、
    前記コンテンツを表示した画面から結果を取得する取得ステップと、
    をさらに含み、
    前記取得ステップによる前記結果に合わせた前記発光情報を、前記複数の携帯情報端末にそれぞれ送信する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理方法。
  23. 前記表示ステップは、前記複数の携帯情報端末に対して、複数の選択肢を有するアンケート画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
    前記取得ステップは、前記アンケート画面における回答結果を集計して前記結果として取得する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の情報処理方法。
  24. 前記表示ステップは、前記複数の携帯情報端末に対して、ゲーム画面を前記コンテンツとしてそれぞれ表示させ、
    前記取得ステップは、前記ゲーム画面におけるゲーム結果を前記結果として取得する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の情報処理方法。
JP2022122244A 2022-07-29 2022-07-29 情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法 Pending JP2024018724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122244A JP2024018724A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122244A JP2024018724A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024018724A true JP2024018724A (ja) 2024-02-08

Family

ID=89808029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122244A Pending JP2024018724A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024018724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11816597B2 (en) Interactive and dynamic digital event program
US20190121823A1 (en) Communication Terminal, Communication Method, Program, And Communication System.
US20150378587A1 (en) Various Systems and Methods for Expressing An opinion
US20150032658A1 (en) Systems and Methods for Capturing Event Feedback
US10171617B2 (en) Communication system that support review of usage details for a communication service
US20090100452A1 (en) Interactive multi-media system
US20140149598A1 (en) Interactive Data Stream
US10158723B2 (en) Determining communication history of users
US9646196B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US10162839B1 (en) Method and system for collecting, and globally communicating and evaluating digital images of sports fans, public displays of affection and miscellaneous groups from entertainment venues
JP2016076206A (ja) テキストメッセージングシステムユーザーデバイスのための選択可能なスタイル
US10372752B1 (en) Method and system for collecting, and globally communicating and evaluating, digital still and video images of sports and event spectators, including augmented reality images from entertainment and gathering venues
JP2006268442A (ja) 画像合成表示装置と携帯端末装置と画像合成表示プログラムと記録媒体と画像合成表示方法
KR20180098306A (ko) 이벤트 기반 대화형 장치 시스템
JP2016071889A (ja) テキストメッセージングシステムフォントサービスプロバイダーのための選択可能なスタイル
US9497500B1 (en) System and method for controlling external displays using a handheld device
KR20190007660A (ko) 버스킹 중계 플랫폼을 이용한 버스킹 공연 매칭 및 기획 방법
JP2016071888A (ja) ブランドの所有者のための選択可能なテキストメッセージングスタイル
JP2016076207A (ja) テキストメッセージングシステムパブリッシャーのための選択可能なスタイル
US20170374431A1 (en) System and method for providing a platform for optimizing overlay location over programming content
JP2024018724A (ja) 情報提供装置、情報処理システム、携帯情報端末、プログラムおよび情報処理方法
WO2022232791A1 (en) Interactive and dynamic digital event program
KR102243958B1 (ko) 행사 참여 유도 방법 및 시스템
KR20130054871A (ko) 스마트 실시간 공연 시스템 및 그 방법
WO2020008930A1 (ja) 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法