JP6809080B2 - 照明制御装置、照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法 - Google Patents

照明制御装置、照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6809080B2
JP6809080B2 JP2016185041A JP2016185041A JP6809080B2 JP 6809080 B2 JP6809080 B2 JP 6809080B2 JP 2016185041 A JP2016185041 A JP 2016185041A JP 2016185041 A JP2016185041 A JP 2016185041A JP 6809080 B2 JP6809080 B2 JP 6809080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
unit
post
lighting control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049765A (ja
Inventor
航介 大嶋
航介 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2016185041A priority Critical patent/JP6809080B2/ja
Publication of JP2018049765A publication Critical patent/JP2018049765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809080B2 publication Critical patent/JP6809080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、景観演出用の照明制御のための照明制御装置並びにそれに関連する照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法に関する。
特許文献1は、自然現象の変動、人間の動作等のライブ動作情報をリアルタイムで光の動作として表現するライトアップシステムを開示する。このシステムでは、多数の色調変化自在な照明器具からなる表示部が高層ビル等の建造物の上層部に設けられ、外部環境から与えられるライブ動作情報に応じて照明器具の色調がリアルタイムに変更される。このシステムは、ライブ動作情報を感知するセンシング要素と、センシング要素から与えられるライブデータ情報に基づいて演出効果信号をリアルタイムに発生する制御手段と、演出効果信号に応じて表示部における多数の照明器具の色調を調光する調光手段とを備える。同文献の開示によると、人間の動作のライブ動作情報は人手のタッチ動作又は音声であり、センシング要素は接触検知センサ又は音声検知センサである。制御手段は、接触検知センサ又は音声検知センサが検知したタッチ動作情報又は音声情報に基づいて演出効果信号を発生する。触覚検知センサは、表示部の形態を擬態した縮小モデルである擬態表示部を有するオブジェに設置される。また、音声検知センサは、マイクロフォン、携帯電話等である。
特開2005−209555号公報
しかし、上記ライトアップシステムは、擬態表示部を有するオブジェに設置された触覚検知センサ又は携帯電話におけるアプリケーション(いわゆるアプリ)といったような専用のセンサ又はアプリを必要とする。したがって、ユーザは、上記オブジェの場所に出向くか、自身の通信端末に専用のアプリをインストールする必要があり、手軽にライトアップを楽しむことができない。また、システムの管理者においても、専用のセンシング要素及び制御手段、すなわち、上記オブジェ、アプリ、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)等を導入する必要があり、その導入に要するコスト、労力等がシステム導入の障壁となり得る。
そこで、本発明は、景観演出用の照明制御に関して、ユーザが手軽に楽しむことができかつ導入容易な照明制御装置並びにそれに関連する照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法を提供することを課題とする。
本発明の第1から第5の形態による照明制御装置は、インターネットに接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部と、SNSサイトにアップロードされた投稿のうち所定条件の投稿を処理対象投稿として検索及び取得する投稿取得部と、処理対象投稿のメッセージに含まれるテキスト又は画像に基づいて照明パターンを決定する照明決定部と、照明決定部によって決定された照明パターンを景観照明用の照明器具に実行させるための照明制御信号を照明器具に出力する信号出力部とを備える。
上記構成によると、投稿取得部がSNSサイトから処理対象投稿を取得し、照明決定部が処理対象投稿のテキスト又は画像に基づいて景観照明用の照明パターンを決定する。このように、専用のセンサ、アプリ等を要することなく、一般的に普及しているSNSでの投稿に基づいて照明対象物に対する照明パターンが決定されるので、ユーザはSNSを介して手軽に照明制御に参加して景観演出を楽しむことができる。また、照明対象物の施設管理者においても、専用のセンサ、アプリ、GUI等の導入が不要である。したがって、景観演出用の照明制御に関して、ユーザが手軽に楽しむことができかつ導入容易な照明制御装置が実現される。
さらに、複数のキーワードと複数の照明パターンとを対応付けた照明パターンリストが記憶された記憶部が設けられ、テキストが複数のキーワードのうちの少なくとも1つのキーワードが含まれる場合に、照明決定部は当該少なくとも1つのキーワードに対応する照明パターンを決定するように構成される。これにより、SNSユーザは、投稿テキストによる直接的な色彩表現によって容易かつ具体的に照明パターンを指示して景観演出を楽しむこともできるし、投稿テキストによる間接的な示唆によって容易かつ感覚的に照明パターンを具体化又は抽象化して景観演出を楽しむこともできる。
また、照明決定部は、メッセージに含まれる画像の色度に基づいて照明パターンを決定するように構成される。これにより、SNSユーザは、投稿写真、イラスト等によって容易かつ直感的に照明パターンを指示して景観演出を楽しむことができる。
第1の形態の照明制御装置では、投稿取得部は、照明器具の照明対象物に関連するワードをメッセージに含む投稿を処理対象投稿として検索及び取得するように構成される。これにより、その照明対象物に関心のある多数のSNSユーザが容易に照明対象物の景観演出を楽しむことができる。
第2の形態の照明制御装置では、予め設定された特定アカウントの情報を取得するアカウント情報取得部が設けられ、投稿取得部は、取得された特定アカウントの投稿のみを処理対象投稿として検索及び取得するように構成される。これにより、特定アカウントのSNSユーザにプライベート感のある景観演出照明を提供することができ、エンターテインメント性が拡張される。
第3の形態の照明制御装置では、予め設定された地理的範囲である特定区域の情報を取得する区域情報取得部が設けられ、投稿取得部は、取得された特定区域内の位置を示すGPS情報を有する投稿を処理対象投稿として検索及び取得するように構成される。これにより、処理対象投稿が地理的範囲に従って制限され、より効率的な投稿処理が可能となる。また、投稿可能なSNSユーザの地理的範囲を照明対象物付近に制限することによって、その場の雰囲気をより的確に表現する景観演出照明が実現される。
第4の形態の照明制御装置では、予め設定された正解ワードを取得する正解ワード取得部が設けられ、投稿取得部が、取得された正解ワードをテキスト又は画像とともにメッセージに含む投稿を処理対象投稿として検索及び取得するように構成される。これにより、クイズ等を利用して処理対象投稿を正答ユーザからの投稿に制限することができ、エンターテインメント性を高めつつも効率的な投稿処理が可能となる。
第5の形態の照明制御装置では、SNSサイト上に提示された複数の選択肢の各々に対する同意数を取得し、複数の選択肢のうちの最多の同意数を獲得した選択肢に同意したユーザを制御ユーザとして特定する制御ユーザ特定部が設けられ、投稿取得部は、制御ユーザからの投稿のみを処理対象投稿として検索及び取得するように構成される。これにより、処理対象投稿が最多得票選択肢に寄与したSNSユーザからの投稿に制限され、エンターテインメント性を高めつつも効率的な投稿処理が可能となる。
第6の形態の照明制御装置は、インターネットに接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部と、SNSサイト上で所定期間内に最も多く出現する最多検索ワードを抽出する話題抽出部と、最多検索ワードに基づいて照明パターンを決定する照明決定部と、照明決定部によって決定された照明パターンを景観照明用の照明器具に実行させるための照明制御信号を照明器具に出力する信号出力部とを備える。
上記構成によると、SNS上の最多検索ワードに基づいて照明パターンが決定される。これにより、その時々で旬な話題が照明パターンに反映され、照明対象物を眺望可能な勤務者、住民、通勤者、通行人等(SNSユーザであるか否かを問わず広義のユーザ)がその照明対象物の景観演出を楽しむことができる。また、照明対象物の施設管理者においては、専用のアプリ、GUI等の導入が不要である。したがって、景観演出用の照明制御に関して、種々のユーザが手軽に楽しむことができかつ導入容易な照明制御装置が実現される。
第1から第6の形態の照明制御装置において、照明制御信号は、DMX512又はDALI(登録商標)に準拠する信号であることが好ましい。これにより、DMX512を利用する既存の照明器具に対して本発明の照明制御装置を適用することができ、照明制御装置の導入容易性が高まる。
また、本発明は、上記照明制御装置及び照明器具を備えた照明装置を含む。また、本発明は、コンピュータを、上記照明制御装置が備える各部として機能させるための照明制御プログラムを含む。さらに、本発明は、その照明制御プログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体も含む。またさらに、本発明は、上記照明制御装置の各部の処理を実行するステップを備える照明制御方法も含む。
第1の実施形態による照明制御装置のブロック図である。 第1の実施形態の照明制御装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態の照明制御装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態による照明制御装置のブロック図である。 第2の実施形態の照明制御装置の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態による照明制御装置のブロック図である。 第3の実施形態の照明制御装置の動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態による照明制御装置のブロック図である。 第4の実施形態の照明制御装置の動作を示すフローチャートである。 第5の実施形態による照明制御装置のブロック図である。 第5の実施形態の照明制御装置の動作を示すフローチャートである。 第6の実施形態による照明制御装置のブロック図である。 第6の実施形態の照明制御装置の動作を示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
図1に、本発明の第1の実施形態による照明制御装置1のブロック図を示す。照明制御装置1は、景観演出用の照明を制御するためのものであり、例えば、照明対象物のライトアップ等の夜間景観演出用の照明を制御するためのものである。ただし、本開示の技術は、景観に影響を与えるものであれば夜間照明以外の景観演出照明にも適用可能である。本開示のシステムは、照明制御装置1、照明器具2−1〜2−n(本実施形態ではn=3)、インターネット4、SNSサーバ5、ユーザ端末6及び管理者端末7によって構成される。照明制御装置1及び照明器具2−1〜2−nが照明装置を構成し、照明器具2−1〜2−nの設置数は適宜設定され得る。以降の説明において、照明器具2−1〜2−nを総称して、又はいずれか1つを代表して照明器具2ともいう。なお、本開示において、「SNS」とはソーシャルネットワーキングサービスのことである。
照明器具2は、景観演出用の照明器具であり、照明制御装置1からの照明制御信号に従って照明対象物3を照射する。照明対象物3は、例えば、タワー、ビル、城、壁面、スタジアム等の建造物であってもよいし、雲、霧、靄、降雨、降雪、海面、湖面、川面、滝、断崖、樹木、水田等の自然物であってもよい。そして、照明器具2は、照明対象物3を単色又は複数色で静的又は動的な態様で照射することができる。本実施形態の例示では、照明器具2は、照明対象物3としてタワーAをライトアップするものとする。
SNSサーバ5は、インターネット4上でSNSサイトを展開する不特定多数の汎用サーバであればよい。本開示におけるSNSサイトは、Twitter(登録商標)、Facebook(登録商標)、Google+、mixi等の一般的な既存のSNSを利用するものである。 SNSサーバ5は、インターネット4上でSNSサイトを展開する不特定多数の汎用サ
ーバであればよい。本開示におけるSNSサイトは、Twitter、Facebook、Google+、mixi等の一般的な既存のSNSを利用するものである。 SNSサーバ5は、インターネット4上でSNSサイトを展開する不特定多数の汎用サ
ーバであればよい。本開示におけるSNSサイトは、Twitter、Facebook、Google+、mixi等の一般的な既存のSNSを利用するものである。
ユーザ端末6は、不特定多数のSNSユーザが所有する端末であり、インターネット4に無線(4G等)又は有線で接続可能なスマートフォン、タブレット、パソコン等の汎用の情報通信端末である。すなわち、各ユーザ端末6は、各種SNSサイトにアクセスして、所望のSNSサイトにメッセージ(テキスト及び画像の一方又は双方)を投稿することができる。管理者端末7は、タワーAの施設管理者が所有する端末であり、インターネット4に無線(4G等)又は有線で接続可能なスマートフォン、タブレット、パソコン等の汎用の情報通信端末である。
照明制御装置1は通信部10、CPU20、信号出力部30及び記憶部40を備え、CPU20は投稿取得部21、照明決定部22及びモード切換部23を備える。通信部10、CPU20内の各部、信号出力部30及び記憶部40は、バスを介して相互にデータ及び信号をやり取りできる態様で接続されるものとする。通信部10は、インターネット4に接続され、インターネット4上でSNSサーバ5とデータ及び情報を送受信することができる。なお、通信部10とインターネット4との接続は有線であっても無線であってもよい。記憶部40は、各種メモリで構成され、後述する照明パターンリスト等を記憶する。
投稿取得部21は、多数のSNSサイトにアップロードされた投稿から、タワーA(照明対象物3)に関連する投稿、すなわち、「タワーA」というワード又はタワーAの通称若しくは略称のワードをメッセージに含む投稿を検索及び取得する。このように、検索及び取得すべき投稿を「処理対象投稿」というものとする。例えば、「青く光れ、タワーA」、「桜がきれい。#タワーA」(#はハッシュタグ)等というテキストが処理対象投稿となり、投稿取得部21はこのような処理対象投稿を検索及び取得する。なお、投稿取得部21は、ハッシュタグによってタワーA(照明対象物3)が指定される投稿のみを処理対象投稿とするようにしてもよい。
照明決定部22は、投稿取得部21によって取得された処理対象投稿に基づいて照明パターンを決定する。照明決定部22は、処理対象投稿のメッセージに含まれるテキストに基づいて照明パターンを決定することもできるし、処理対象投稿のメッセージに含まれる画像に基づいて照明パターンを決定することもできる。
照明決定部22は、メッセージに含まれるテキストに基づいて照明パターンを決定する場合には、記憶部40に記憶された照明パターンリストを参照する。照明パターンリストにおいては、複数のキーワードと複数の照明パターンとが対応付けられており、例えば、キーワード「青」、「藍」、「ブルー」、「blue」等に対しては青の発光色を用いた照明パターンが対応付けられ、キーワード「赤」、「紅」、「レッド」、「red」等に対しては赤の発光色を用いた照明パターンが対応付けられる。また、色を直接に示すキーワード以外でも、動植物、飲食物、概念、気象、スポーツチーム、キャラクター等に関連するキーワードとそのワードから想起され得る発光色、模様、動作等を用いた照明パターンとが対応付けられる。例えば、キーワード「森林」に対しては緑色の照明パターン、キーワード「好き」に対してはピンク色のハート形を模した照明パターン、キーワード「ビール」に対しては下部が黄色で上部が白色の模様が徐々に下方に移動していく動的な照明パターン、キーワード「台風」に対しては任意色が照射中心に関して回転する動的な照明パターン等が挙げられる。
例えば、投稿取得部21が、「青く光れ、タワーA」といったテキストを含む投稿メッセージを検索及び取得したとする。この場合、照明決定部22は、メッセージ中の「青」を識別し、記憶部40の照明パターンリスト中のキーワード「青」を参照し、それに対応する照明パターン(例えば、青い発光色でライトアップを行うための照明パターン)を採用する。
なお、1つのテキストが複数のキーワードを含む場合には、テキスト中に先に登場したキーワードに対応する照明パターンが適用されるようにしてもよいし、該当する複数のキーワードに対応する複数の照明パターンが輪番で、又はランダムに適用されるようにしてもよい。
このように、投稿メッセージに含まれるテキストにキーワードが含まれている場合にキーワードに対応する照明パターンが採用される。したがって、SNSユーザは、投稿テキストによる直接的な色彩表現によって容易かつ具体的に照明パターンを指示してライトアップを楽しむこともできるし、投稿テキストによる間接的な示唆によって容易かつ感覚的に照明パターンを具体化又は抽象化してライトアップを楽しむこともできる。
また、照明決定部22は、メッセージに含まれるいずれのワードも照明パターンリスト内のキーワードに該当しない場合には、デフォルト設定の照明パターン又は所定の規則に従った未対応照明パターンを決定する。未対応照明パターンとは、例えば、投稿メッセージの先頭の文字の五十音に基づいて特定されるような照明パターンであってもよい。例えば、投稿メッセージの先頭文字が「あ」の場合には青色の照明パターンが決定され、先頭文字が「い」の場合には赤色の照明パターンが決定され、先頭文字が「う」の場合には緑色の照明パターンが決定される等が考えられる。あるいは、未対応照明パターンは、メッセージの文字数に基づいて特定される照明パターンであってもよいし、投稿時刻(すなわち、時、分又は秒の部分の数字)に基づいて特定される照明パターンであってもよい。これにより、照明制御装置1は、色又は模様の概念に関して解釈が困難なメッセージに対しても何らかの反応を示すことができる。
また、照明決定部22は、メッセージに含まれる画像に基づいて照明パターンを決定する場合には、画像中に含まれる画素の色度に基づいて照明パターンを決定する。例えば、照明決定部22は、画像を解析して最も支配的な色度を特定し、その支配的な色度を照明パターンによって再現することができる。例えば、投稿取得部21が、(前出の「桜がきれい。#タワーA」のテキストとともに)夜桜の写真を含む投稿メッセージを取得したとする。この場合、照明決定部22は、メッセージ中の夜桜の画像の色度に基づいてタワーAをピンク色の光でライトアップするための照明パターンを決定する。また、照明決定部22は、画像中の色度の分布を再現するように照明パターンを決定するようにしてもよい。例えば、画像が朝焼けの写真である場合、下部のオレンジから上部の青色にかけてグラデーションとなる照明パターンが再現される。
このように、処理対象投稿に含まれる画像の色度に基づいて照明パターンが決定されるので、SNSユーザは、投稿写真、イラスト等によって容易かつ直感的に照明パターンを指示してライトアップを楽しむことができる。
なお、処理対象投稿のメッセージにテキスト及び画像の双方が含まれる場合には、画像に基づく照明パターンが優先的に適用されるようにしてもよいし、テキストにキーワードが含まれる場合にはそのテキストに基づく照明パターンが優先的に適用されるようにしてもよい。
モード切換部23は、施設管理者(タワーAの管理者)による指示又はスケジューリング設定に基づいて、上述したように照明決定部22に投稿に基づいて照明パターンを決定させる投稿指向モードと、照明決定部22にデフォルト設定の照明パターンを採用させる内部設定モードとを切り換える。施設管理者が管理者端末7を介してSNSの機能を用いて各モードを選択するようにしてもよいし、施設管理者が照明制御装置1の操作部(不図示)を操作して各モードを選択するようにしてもよい。なお、照明対象物3によっては内部設定モードが不要な場合があり、すなわち、常に投稿指向モードが適用されてもよい。
信号出力部30は、照明決定部22によって決定された照明パターンに基づいて照明制御信号を生成し、これを各照明器具2に送信する。この照明制御信号は、例えばDMX512又はDALI(Digital Addressable Lighting Interface)のような一般的な通信プロトコルに準拠する照明制御信号であることが好ましい。また、照明制御信号は、PWM信号として送信され得る。これにより、DMX512、DALI等を利用する既存の照明器具2に対して本実施形態の照明制御装置1を適用することができ、照明制御装置1の導入容易性が高まる。
図2Aは、本実施形態の照明制御装置1の動作を示すフローチャートである。
ステップS100において、モード切換部23は、投稿指向モードが指示されているか否かを判定する。ステップS100において投稿指向モードが指示されていない場合、すなわち、内部設定モードが指示されている場合(ステップS100、No)、ステップS101において内部設定モードが適用され、照明決定部22がデフォルト設定の照明パターンを決定し、信号出力部30がデフォルト設定の照明パターンのための照明制御信号を照明器具2に送信する。ステップS100において投稿指向モードが指示されている場合(ステップS100、Yes)、ステップS105以降において投稿指向モードが適用される。
ステップS105において、投稿取得部21が、メッセージに「タワーA」等を含む処理対象投稿が検索されたか否かを判定する。処理対象投稿が検索された場合(ステップS105、Yes)、投稿取得部21はその処理対象投稿を取得し、処理はステップS111に進む。それ以外の場合(ステップS105、No)、処理はステップS100に戻る。
ステップS111において、照明決定部22が、取得された処理対象投稿が画像を含むか否かを判定する。処理対象投稿が画像を含む場合(ステップS111、Yes)、ステップS112において、照明決定部22が、画像の色度に基づいて照明パターンを決定する。処理対象投稿が画像を含まない場合(ステップS111、No)、処理はステップS113に進む。
ステップS113において、照明決定部22は、メッセージ中のテキストが照明パターンリストのいずれかのキーワードを含むか否かを判定する。テキストがキーワードを含む場合(ステップS113、Yes)、ステップS114において、照明決定部22が当該キーワードに対応する照明パターンを決定する。テキストがキーワードを含まない場合(ステップS114、No)、ステップS115において、照明決定部22は未対応照明パターンを決定する。ステップS112、S114及びS115の後、処理はステップS120に進む。以降の説明において、照明パターン決定のためのステップS111〜S115をまとめてステップ群S110という。
ステップS120において、信号出力部30が、ステップ群S110において決定された照明パターンを実行するための照明制御信号を照明器具2に送信する。その後、処理はステップS100に戻る。言い換えると、ステップS100において投稿指向モードが内部設定モードに切り換えられるまで、又はステップS105において次の処理対象投稿が検索されるまで、直近のステップ群S110で決定された照明パターンが実行される。
ステップ群S110の内部については、例えば、図2Bに示すように、順序の変更が可能である。この場合、ステップS105の後に、ステップS113において、照明決定部22が、メッセージ中のテキストが照明パターンリスト中のいずれかのキーワードを含むか否かを判定する。テキストがキーワードを含む場合(ステップS113、Yes)、ステップS114において、照明決定部22は当該キーワードに対応する照明パターンを決定する。テキストがキーワードを含まない場合(ステップS113、No)、ステップS111において、照明決定部22は、処理対象投稿に画像が含まれるか否かを判定する。処理対象投稿が画像を含む場合(ステップS111、Yes)、ステップS112において、照明決定部22は、画像の色度に基づいて照明パターンを決定する。処理対象投稿が画像を含まない場合(ステップS111、No)、ステップS115において、照明決定部22は未対応照明パターンを決定する。
以上のように、本開示による照明制御装置1は、インターネット4に接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部10と、SNSサイトにアップロードされた投稿のうち所定条件の投稿を処理対象投稿として検索及び取得する投稿取得部21と、取得された処理対象投稿に含まれるテキスト又は画像に基づいて照明パターンを決定する照明決定部22と、照明決定部22によって決定された照明パターンを景観照明用の照明器具2に実行させるための照明制御信号を照明器具2に出力する信号出力部30とを備える。
すなわち、投稿取得部21がSNSサイトから処理対象投稿を取得し、照明決定部22が処理対象投稿のテキスト又は画像に基づいて照明対象物3(タワーA)に対する照明パターンを決定する。このように、専用のセンサ又はアプリを要することなく、一般的に普及しているSNSでの投稿に基づいて照明パターンが決定されるので、ユーザはSNSを介して手軽に照明制御に参加して夜間景観演出、すなわち、タワーAのライトアップを楽しむことができる。また、照明対象物3の施設管理者においても、専用のアプリ、GUI等の導入が不要である。したがって、景観演出用の照明制御に関して、ユーザが手軽に楽しむことができかつ導入容易な照明制御装置1が実現される。
特に、本実施形態では、投稿取得部21が、照明対象物3に関連するワードを含む投稿を処理対象投稿として検索及び取得するように構成される。これにより、その照明対象物3に関心のある多数のSNSユーザが容易に照明対象物3の夜間景観演出(すなわち、タワーAのライトアップ)を楽しむことができる。
<第2の実施形態>
上記第1の実施形態では、SNSユーザ全般に照明パターンの制御権限が与えられ得る構成を示したが、本実施形態では、特定のSNSユーザに照明パターンの決定権、すなわち制御権限が与えられる構成(時間レンタルモード)を示す。
図3に、本実施形態の照明制御装置1のブロック図を示す。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、CPU20は、投稿取得部21、照明決定部22、モード切換部23及びアカウント情報取得部24を備える。
本実施形態では、タワーA(施設管理者)の公式アカウントのSNSサイトが利用される。事前の取決めにより施設管理者(公式アカウント)から特定のSNSユーザ(特定アカウント)に照明パターンの制御権限が付与されるものとする。この場合には、SNSユーザは事前に公式アカウントに対してフォローリクエストを送信し、公式アカウントがこのフォローリクエストを承認して相互フォローの状態となっている必要がある。上記制御権限とは、例えば、所定の時間帯に所定の料金にて自由に照明パターンを変更できる権限である。なお、制御権限を有するユーザのプライベート感を確保するために、1つの時間帯に対して1つの特定アカウントが設定されることが望ましい。施設管理者は、SNSの機能を用いて、予め特定アカウントを照明制御装置1の記憶部40又は関連するSNSサーバ5に記憶させる。
モード切換部23は、施設管理者の指示に基づいて、上述のように特定アカウントのユーザに所定期間だけ照明パターンの制御権限を付与する時間レンタルモードと、その他のモード(内部設定モード等)とを切り換える。なお、時間レンタルモードは、投稿指向モードの一種である。施設管理者が管理者端末7を介してSNSの機能を用いてモードを選択又はスケジューリングするようにしてもよいし、施設管理者が照明制御装置1の操作部(不図示)を操作してモードを選択又はスケジューリングするようにしてもよい。
時間レンタルモードが適用されると、アカウント情報取得部24は、記憶部40又はSNSサーバ5に記憶されている特定アカウントの情報を取得する。投稿取得部21は、いずれかのSNSサイトにアップロードされた投稿のうち、アカウント情報取得部24によって取得された特定アカウントの投稿のみを処理対象投稿として検索及び取得する。すなわち、特定アカウントのSNSユーザは、上記取決めによって決められた時間帯にタワーAのライトアップを投稿によって自由に変えることができる。
図4は、本実施形態の照明制御装置1の動作を示すフローチャートである。
ステップS200において、モード切換部23は、時間レンタルモードが適用されているか否かを判定する。時間レンタルモードが適用されている場合(ステップS200、Yes)、処理はステップS205に進む。それ以外の場合には、ステップS201において、それぞれのモードを実行するための処理が行われる。
ステップS205において、アカウント情報取得部24が特定アカウントの情報を取得する。
ステップS206において、投稿取得部21は、特定アカウントの投稿が検索されたか否かを判定する。特定アカウントの投稿が検索された場合(ステップS206、Yes)、投稿取得部21はその投稿を処理対象投稿として取得し、処理はステップ群S110に進む。特定アカウントの投稿が検索されない場合(ステップS206、No)、処理はステップS230に進む。
ステップ群S110及びステップS120は、第1の実施形態において説明した処理(図2A又は図2B参照)と同様である。したがって、投稿メッセージの画像に基づく照明パターン(ステップS112)、投稿メッセージのテキストに含まれるキーワードに基づく照明パターン(ステップS114)又は未対応照明パターン(ステップS115)がステップS120において実行され、処理はステップS230に進む。
ステップS230において、CPU20はレンタル時間が経過したか否かを判別する。レンタル時間が経過した場合、すなわち、時間切れの場合(ステップS230、Yes)、処理はステップS200に戻る。残り時間がある場合(ステップS230、No)、処理はステップS206に戻る。すなわち、特定アカウントからの新たな投稿があるまで、直近のステップ群S110において決定された照明パターンが実行される。
以上のように、本実施形態の照明制御装置1では、予め設定された特定アカウントの情報を取得するアカウント情報取得部24が設けられ、投稿取得部21は、取得された特定アカウントの投稿のみを処理対象投稿として検索及び取得する。これにより、プライベート感のある夜間景観演出(ライトアップ)を提供することができ、エンターテインメント性が拡張される。また、本実施形態又は他の実施形態において、照明対象物3の施設管理者の公式アカウントのSNSサイトが利用される場合には、当該SNSサイトのフォロワーが増加し、照明対象物3に関する情報発信の機会が拡大される。
<第3の実施形態>
上記第1の実施形態では、SNSユーザ全般に照明パターンの制御権限が与えられ得る構成を示したが、本実施形態では、特定地域のSNSユーザに照明パターンの制御権限が与えられる構成(地域限定モード)を示す。
この特定地域については、大別して2つの状況が想定されている。1つは上記第1の実施形態で説明したようなランドマーク的なタワーA等を眺望可能な比較的広域の地域が特定地域となる場合であり、他方はイベント会場等の演出セットを視認可能な比較的ローカルな地域が特定地域となる場合である。本実施形態はいずれの状況にも適用可能である。なお、本開示において、地域又は区域を地理的範囲ともいう。
図5に、本実施形態の照明制御装置1のブロック図を示す。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、CPU20は、投稿取得部21、照明決定部22、モード切換部23及び区域情報取得部25を備える。
まず、施設管理者は、特定区域の設定情報を照明制御装置1の記憶部40又は関連するSNSサーバ5に記憶させる。あるいは、予め特定区域の設定情報が記憶部40又は関連するSNSサーバ5に記憶されていてもよい。特定区域とは、例えば、緯度及び経度によって規定される地理的範囲であってもよいし、中心地点からの半径によって規定される地理的範囲であってもよいし、これらの論理和又は論理積によって規定される地理的範囲であってもよい。なお、中心地点は、照明対象物3が位置する地点であってもよいし、その他の緯度及び経度で規定される地点であってもよい。そして、SNSユーザは、ユーザ端末6の現在位置を示すGPS情報を投稿に含めることができる。
モード切換部23は、施設管理者による指示又はスケジューリング設定に基づいて、上述のように特定区域に存在するSNSユーザに制御権限を付与する地域限定モードと、その他のモード(内部設定モード、時間レンタルモード等)とを切り換える。なお、地域限定モードは、投稿指向モードの一種である。
地域限定モードが適用されると、区域情報取得部25は、記憶部40又はSNSサーバ5に記憶されている特定区域の情報を取得する。投稿取得部21は、いずれかのSNSサイトにアップロードされた投稿のうち、区域情報取得部25によって取得された特定区域に含まれる位置を示すGPS情報を有する投稿を、処理対象投稿として検索及び取得する。すなわち、特定区域内に存在するSNSユーザ(タワーAの眺望者又はイベント参加者)は、タワーA又はイベント会場のライトアップを投稿によって自由に変えることができる。
図6は、本実施形態の照明制御装置1の動作を示すフローチャートである。
ステップS300において、モード切換部23が、地域限定モードが適用されているか否かを判定する。地域限定モードが適用されている場合(ステップS300、Yes)、処理はステップS305に進む。それ以外の場合には、ステップS301において、それぞれのモードを実行するための処理が行われる。
ステップS305において、区域情報取得部25が特定区域の情報を取得する。
ステップS306において、投稿取得部21が、特定区域内の位置を示すGPS情報を有する投稿が検索されたか否かを判定する。特定区域内からの投稿が検索された場合(ステップS306、Yes)、投稿取得部21がその投稿を処理対象投稿として取得し、処理はステップ群S110に進む。それ以外の場合(ステップS306、No)、処理はステップS330に進む。
ステップ群S110及びステップS120は、第1の実施形態において説明した処理(図2A又は図2B)と同様である。したがって、投稿メッセージの画像に基づく照明パターン(ステップS112)、投稿メッセージのテキストに基づく照明パターン(ステップS114)又は未対応照明パターン(ステップS115)がステップS120において実行され、処理はステップS330に進む。
ステップS330において、モード切換部23は、地域限定モードが終了したか否かを判定する。地域限定モードが終了した場合(ステップS330、Yes)、処理はステップS300に戻る。地域限定モードが終了していない場合(ステップS330、No)、処理はステップS306に戻る。すなわち、特定区域内からの新たな投稿があるまで、直近のステップ群S110において決定された照明パターンが実行される。
以上のように、本実施形態の照明制御装置1では、予め設定された地理的範囲からなる特定区域の情報を取得する区域情報取得部25が設けられ、投稿取得部21は、取得された特定区域内の位置を示すGPS情報を有する投稿を処理対象投稿として検索及び取得する。したがって、処理対象投稿が地理的範囲に従って制限され、より効率的な投稿処理が可能となる。また、投稿可能なSNSユーザの地理的範囲を照明対象物3の付近に制限することによって、その場の雰囲気をより的確に表現するライトアップが実現される。
<第4の実施形態>
上記第1の実施形態では、SNSユーザ全般に照明パターンの制御権限が与えられ得る構成を示したが、本実施形態では、施設管理者が提供するクイズに正答したSNSユーザに照明パターンの制御権限が与えられる構成(クイズ方式モード)を示す。
図7に、本実施形態の照明制御装置1のブロック図を示す。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、CPU20は、投稿取得部21、照明決定部22、モード切換部23及び正解ワード取得部26を備える。
本実施形態では、施設管理者の公式アカウントのSNSサイト又は公式ウェブサイトにおいてクイズが出題される。このクイズは、例えば、択一方式(2択、3択、4択等)であってもよいし、所定の単語又は数値を回答させるものであってもよい。施設管理者は、SNSの機能を用いて、予めクイズに対する正解ワードを照明制御装置1の記憶部40又は関連するSNSサーバ5に記憶させておく。そして、SNSユーザは、クイズの回答とともに色の指定等を記載したメッセージを投稿する。ここで、色の指定は、テキストによるものであってもよいし、画像によるものであってもよい。
モード切換部23は、施設管理者の指示に基づいて、上述のようにクイズの正答ユーザのみに照明パターンの制御権限を付与するクイズ方式モードと、その他のモード(時間レンタルモード、地域限定モード、内部設定モード等)とを切り換える。なお、クイズ方式モードは、投稿指向モードの一種である。
クイズ方式モードが適用されると、正解ワード取得部26は、記憶部40又はSNSサーバ5に記憶されている正解ワードを取得する。投稿取得部21は、上記公式アカウントのSNSサイトにアップロードされた投稿のうち、正解ワード取得部26によって取得された正解ワードを有する投稿のみを処理対象投稿として検索及び取得する。すなわち、正解ワードとともにテキスト又は画像を投稿したSNSユーザは、タワーAのライトアップを、その正解ワードとともに投稿したテキスト又は画像によって自由に変えることができる。
図8は、本実施形態の照明制御装置1の動作を示すフローチャートである。
ステップS400において、モード切換部23が、クイズ方式モードが適用されているか否かを判定する。クイズ方式モードが適用されている場合(ステップS400、Yes)、処理はステップS405に進む。それ以外の場合には、ステップS401において、それぞれのモードを実行するための処理が行われる。
ステップS405において、正解ワード取得部26が正解ワードを取得する。
ステップS406において、投稿取得部21が、正解ワードを含む投稿が検索されたか否かを判定する。正解ワードを含む投稿が検索された場合(ステップS406、Yes)、投稿取得部21はその投稿を処理対象投稿として取得し、処理はステップ群S110に進む。それ以外の場合(ステップS406、No)、処理はステップS430に進む。
ステップ群S110及びステップS120は、第1の実施形態において説明した処理(図2A又は図2B参照)と同様である。したがって、正答付きメッセージに含まれる画像に基づく照明パターン(ステップS112)、正答付きメッセージに含まれるテキストに基づく照明パターン(ステップS114)又は未対応照明パターン(ステップS115)がステップS120で実行され、処理はステップS430に進む。
ステップS430において、モード切換部23は、クイズ方式モードが終了したか否かを判定する。クイズ方式モードが終了した場合(ステップS430、Yes)、処理はステップS400に戻る。クイズ方式モードが終了していない場合(ステップS430、No)、処理はステップS406に戻る。すなわち、正答ユーザからの新たな投稿があるまで、直近のステップ群S110において決定された照明パターンが実行される。
以上のように、本実施形態では、予め設定された正解ワードを取得する正解ワード取得部26が設けられ、投稿取得部21は、取得された正解ワードをメッセージに含む投稿を処理対象投稿として検索及び取得する。これにより、クイズ等を利用して処理対象投稿を正答ユーザからの投稿に制限することができ、エンターテインメント性を高めつつも効率的な投稿処理が可能となる。
<第5の実施形態>
上記第1の実施形態では、SNSユーザ全般に照明パターンの制御権限が与えられ得る構成を示したが、本実施形態では、施設管理者が提供する複数の選択肢のうち最多の同意数(例えば、「いいね」の獲得数)の選択肢に同意したSNSユーザに照明パターンの制御権限が与えられる構成(コンテストモード)を示す。
図9に、本実施形態の照明制御装置1のブロック図を示す。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、CPU20は、投稿取得部21、照明決定部22、モード切換部23及び制御ユーザ特定部27を備える。
本実施形態では、施設管理者の公式アカウントのSNSサイト又は公式ウェブサイトにおいて、例えばコンテストが行われる。コンテストは、例えば、川柳、標語等の品評に関する投票、各種人気投票といったような複数の選択肢の中から最多同意を競うものであればどのようなものであってもよい。施設管理者は上記サイトにおいて複数の投票選択肢を提示し、SNSユーザは気に入った選択肢に対して同意する(例えば、「いいね」(Facebook(登録商標)又はTwitter(登録商標)の場合)、「+1」(Google+の場合)、「イイネ!」(mixiの場合)等をタッチする)。
モード切換部23は、施設管理者の指示又はスケジューリング設定に基づいて、上述のように最多得票に寄与したSNSユーザに照明パターンの制御権限を付与するコンテストモードと、その他のモード(時間レンタルモード、地域限定モード、クイズ方式モード、内部設定モード等)とを切り換える。なお、コンテストモードは、投稿指向モードの一種である。
コンテストモードが適用されると、制御ユーザ特定部27は、コンテストに対する同意投票の締め切り時点において、上記サイト上に提示されたそれぞれの選択肢に対する同意数を取得し、最多得票選択肢に寄与したSNSユーザのアカウント(以下、「寄与アカウント」という)を特定する。
投稿取得部21は、いずれかのSNSサイトにアップロードされた投稿のうち、寄与アカウントを有する投稿のみを処理対象投稿として検索及び取得する。すなわち、最多得票選択肢に寄与したSNSユーザは、タワーAのライトアップを、その後の投稿によるメッセージのテキスト又は画像によって自由に変えることができる。
図10は、本実施形態の照明制御装置1の動作を示すフローチャートである。
ステップS500において、モード切換部23が、コンテストモードが適用されているか否かを判定する。コンテストモードが適用されている場合(ステップS500、Yes)、処理はステップS505に進む。それ以外の場合には、ステップS501において、それぞれのモードを実行するための処理が行われる。
ステップS505において、制御ユーザ特定部27が、コンテストの投票終了時における各選択肢に対する同意数を取得し、最多得票数に寄与した寄与アカウントを特定する。
ステップS506において、投稿取得部21が、寄与アカウントからの投稿が検索されたか否かを判定する。寄与アカウントからの投稿が検索された場合(ステップS506、Yes)、投稿取得部21はその投稿を処理対象投稿として取得し、処理はステップ群S110に進む。それ以外の場合(ステップS506、No)、処理はステップS530に進む。
ステップ群S110は、第1の実施形態において説明した処理(図2A又は図2B参照)と同様である。したがって、投稿メッセージの画像に基づく照明パターン(ステップS112)、投稿メッセージのテキストに基づく照明パターン(ステップS114)又は未対応照明パターン(ステップS115)がステップS120において実行され、処理はステップS530に進む。
ステップS530において、モード切換部23は、コンテストモードが終了したか否かを判定する。コンテストモードが終了した場合(ステップS530、Yes)、処理はステップS500に戻る。コンテストモードが終了していない場合(ステップS530、No)、処理はステップS506に戻る。すなわち、寄与アカウントからの新たな投稿があるまで、直近のステップ群S110において決定された照明パターンが実行される。
以上のように、本実施形態の照明制御装置1では、SNSサイト上に提示された複数の選択肢の各々に対する同意数を取得し、複数の選択肢のうちの最多の同意数を獲得した選択肢に同意したSNSユーザを制御ユーザとして特定する制御ユーザ特定部27が設けられ、投稿取得部21は制御ユーザからの投稿のみを処理対象投稿として検索及び取得するように構成される。これにより、処理対象投稿が寄与アカウントからの投稿に制限され、エンターテインメント性を高めつつも効率的な投稿処理が可能となる。
<第6の実施形態>
上記第1から第5の実施形態では、所定条件下で検索及び取得された投稿に基づいて照明パターンが決定される構成を示したが、本実施形態では、無作為に検索される投稿において最も多く出現する最多検索ワードに基づいて照明パターンが決定される構成(話題指向モード)を示す。
図11に、本実施形態の照明制御装置1のブロック図を示す。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、CPU20は、投稿取得部21、照明決定部22、モード切換部23及び話題抽出部28を備える。
モード切換部23は、施設管理者の指示に基づいて、上述のように最多検索ワードに基づいて照明パターンを決定する話題指向モードと、その他のモード(投稿指向モード、内部設定モード等)とを切り換える。
話題指向モードが適用されると、投稿取得部21は、多数のSNSサイトから所定期間にわたって無作為に多数の投稿を取得する。そして、話題抽出部28は、投稿取得部21によって取得された投稿において最も出現数の多い最多検索ワードを特定する。なお、話題抽出部28は、投稿取得部21によって取得された投稿に基づいて最多検索ワードを特定するのではなく、インターネット4において既に公表されている最多検索ワードを取得及び特定するようにしてもよい。上記所定期間は、例えば直近の1日、1時間等である。
照明決定部22は、話題抽出部28によって特定された最多検索ワードに基づいて照明パターンを決定する。本実施形態でも、記憶部40は、複数のキーワードと複数の照明パターンとを対応付けた照明パターンリストを記憶する。最多検索ワードが複数のキーワードのうちの少なくとも1つのキーワードを含む場合に、照明決定部22は当該少なくとも1つのキーワードに対応する照明パターンを決定する。照明決定部22は、例えば、最多検索ワードが「金メダル」であれば、黄色の発光色を用いた照明パターンを採用し、最多検索ワードが「紅葉」であれば、赤、オレンジ等の発光色を用いた照明パターンを採用する。
図12は、本実施形態の照明制御装置1の動作を示すフローチャートである。
ステップS600において、モード切換部23が、話題指向モードが適用されているか否かを判定する。話題指向モードが適用されている場合(ステップS600、Yes)、処理はステップS605に進む。それ以外の場合には、ステップS601において、それぞれのモードを実行するための処理が行われる。
ステップS605において、話題抽出部28が、最多検索ワードを特定する。
ステップS606において、話題抽出部28は、最多検索ワードが更新されたか否かを判定する。最多検索ワードが更新された場合(ステップS605、Yes)、処理はステップS610に進み、それ以外の場合には処理はステップS600に戻る。
ステップS610において、照明決定部22は、最多検索ワードが照明パターンリストのいずれかのキーワードを含むか否かを判定する。最多検索ワードがキーワードを含む場合(ステップS610、Yes)、ステップS611において、照明決定部22が当該キーワードに対応する照明パターンを決定する。最多検索ワードがキーワードを含まない場合(ステップS610、No)、ステップS612において、照明決定部22は未対応照明パターンを決定する。ステップS611及びS612の後、処理はステップS620に進む。
ステップS620において、信号出力部30が、ステップS611又はS612において決定された照明パターンを実行するための照明制御信号を照明器具2に送信する。その後、処理はステップS600に戻る。言い換えると、話題指向モードが適用されている間は、ステップS605において次の最多検索ワードが抽出又は更新されるまで、直近のステップS611及びS612で決定された照明パターンが実行される。
以上のように、本実施形態の照明制御装置1は、インターネット4に接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部10と、SNSサイト上で所定期間内に最も多く出現する最多検索ワードを抽出する話題抽出部28と、最多検索ワードに基づいて照明パターンを決定する照明決定部22と、照明決定部22によって決定された照明パターンを景観照明用の照明器具2に実行させるための照明制御信号を照明器具2に出力する信号出力部30とを備える。
上記構成によると、SNS上の最多検索ワードに基づいて照明パターンが決定される。これにより、その時々で旬な話題が照明パターンに反映され、照明対象物3(タワーA)を眺望可能な勤務者、住民、通勤者、通行人等(SNSユーザであるか否かを問わず広義のユーザ)がその照明対象物3の景観演出を楽しむことができる。また、照明対象物3の施設管理者においては、専用のセンサ、アプリ、GUI等の導入が不要である。したがって、景観演出用の照明制御に関して、種々のユーザが手軽に楽しむことができかつ導入容易な照明制御装置1が実現される。
<プログラム等>
なお、上述した各実施形態における照明制御装置1(CPU20)を実現する各構成要素及び処理の各ステップは、記憶部40のROM、RAM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
また、本発明は、上記各実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(図2A、図2B、図4、図6、図8、図10又は図12に示すフローチャートに対応したプログラム)が、照明制御装置1(CPU20)に直接に、又は遠隔から供給される場合も含む。したがって、本発明の機能処理を実現するために、照明制御装置1(CPU20)にインストールされるプログラムコード自体も本発明に含まれる。すなわち、本発明には、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラムも含まれる。そのプログラムは、コンピュータを、投稿取得部21、照明決定部22、モード切換部23、アカウント情報取得部24、区域情報取得部25、正解ワード取得部26、制御ユーザ特定部27及び話題抽出部28の全部又は一部として機能させることができる。このように、本発明は、上記実施形態に示したような作用効果をソフトウェアの導入によって実現できるので、照明制御装置1の導入容易性を向上することができる。
上記プログラムがインターネット4からダウンロードされるようにしてもよい。この場合、ブラウザ機能によってインターネット4のウェブサイトに接続された照明制御装置1に、そのウェブサイトから上記コンピュータプログラム又は圧縮され自動インストール機能を含むファイルがハードディスク等にダウンロードされる。
上記プログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体も本発明に含まれる。プログラムが記憶媒体によって供給される場合は、その記憶媒体は、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等であればよく、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)等であってもよい。
<変形例>
以上に本発明の好適な実施形態を示したが、本発明は、例えば以下に示すように種々の態様に変形可能である。
(1)照明器具2の個別制御に関する変形1
上記各実施形態では、照明器具2−1〜2−nの全体が制御される構成を示したが、各照明器具にアカウントが設定され、一部の照明器具が個別制御される構成も可能である。この場合、SNSユーザは、例えば、投稿メッセージに特定の照明器具2−kのアカウントを含めることによって、照明器具2−1〜2−nのうちの照明器具2−kを個別に制御することができる。
(2)照明器具2の個別制御に関する変形2
上記第3の実施形態の応用として、投稿メッセージに付されたGPS情報と、個別制御される照明器具2のアカウントをリンクさせてもよい。例えば、GPS情報が示す位置が照明対象物3の所定の方角にある場合に、照明対象物3の当該所定の方角を照明する照明器具2が投稿メッセージに基づいて個別制御される。より具体的には、照明対象物3が複数の壁面を有するビルであり、GPS情報が示す位置がビルの西側にあるような場合には、ビルの西側にある照明器具2(すなわち、ビルの西側壁面を照明する照明器具2)が個別制御される。
(3)照明器具2及び照明対象物3に関する変形
上記各実施形態では、ライトアップ等のように照明器具2が照明対象物3を照射する構成を示したが、上記各実施形態は、照明器具2が照明対象物3自体に取り付けられた自発光の構成にも適用可能である。この場合、多数の照明器具2が照明対象物3に分散配置される必要があるが、照明器具2の設置数の増加に応じて、より詳細かつ高解像度な照明パターンの再現が可能となる。
(4)投稿採用ユーザへの通知に関する変形
CPU20は、投稿採用に係るユーザのユーザ端末6に対して、投稿が採用された旨を通信部10及びインターネット4を介して通知するように構成されてもよい。この通知は、テキストによるものであってもよいし、記憶部40に記憶されている照明対象物3の画像又はカメラによって撮影される照明対象物3の画像(静止画又は動画)を含むものであってもよい。
1 照明制御装置
2、2−1〜2−n 照明器具
3 照明対象物
4 インターネット
5 SNSサーバ
6 ユーザ端末
7 管理者端末
10 通信部
20 CPU
21 投稿取得部
22 照明決定部
23 モード取得部
24 アカウント情報取得部
25 区域情報取得部
26 正解ワード取得部
27 制御ユーザ特定部
28 話題抽出部
30 信号出力部
40 記憶部

Claims (13)

  1. 照明制御装置であって、
    インターネットに接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部と、
    前記SNSサイトにアップロードされた投稿のうち所定条件の投稿を処理対象投稿として検索及び取得する投稿取得部と、
    前記処理対象投稿のメッセージに含まれるテキスト又は画像に基づいて照明パターンを決定する照明決定部と、
    前記照明決定部によって決定された前記照明パターンを景観照明用の照明器具に実行させるための照明制御信号を前記照明器具に出力する信号出力部と、
    複数のキーワードと複数の照明パターンとを対応付けた照明パターンリストが記憶された記憶部と
    を備え、前記テキストが前記複数のキーワードの少なくとも1つのキーワードを含む場合に、前記照明決定部が、当該少なくとも1つのキーワードに対応する前記照明パターンを決定するように構成された、照明制御装置。
  2. 前記照明決定部が、前記画像の色度に基づいて前記照明パターンを決定するように構成された、請求項1に記載の照明制御装置。
  3. 照明制御装置であって、
    インターネットに接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部と、
    前記SNSサイトにアップロードされた投稿のうち所定条件の投稿を処理対象投稿として検索及び取得する投稿取得部と、
    前記処理対象投稿のメッセージに含まれるテキスト又は画像に基づいて照明パターンを決定する照明決定部と、
    前記照明決定部によって決定された前記照明パターンを景観照明用の照明器具に実行させるための照明制御信号を前記照明器具に出力する信号出力部と
    を備え、
    前記投稿取得部が、前記照明器具の照明対象物に関連するワードをメッセージに含む投稿を前記処理対象投稿として検索及び取得するように構成された、照明制御装置。
  4. 予め設定された特定アカウントの情報を取得するアカウント情報取得部をさらに備え、
    前記投稿取得部が、取得された前記特定アカウントの投稿のみを前記処理対象投稿として検索及び取得するように構成された、請求項1又は2に記載の照明制御装置。
  5. 予め設定された地理的範囲である特定区域の情報を取得する区域情報取得部をさらに備え、
    前記投稿取得部が、取得された前記特定区域内の位置を示すGPS情報を有する投稿を前記処理対象投稿として検索及び取得するように構成された、請求項1又は2に記載の照明制御装置。
  6. 照明制御装置であって、
    インターネットに接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部と、
    前記SNSサイトにアップロードされた投稿のうち所定条件の投稿を処理対象投稿として検索及び取得する投稿取得部と、
    前記処理対象投稿のメッセージに含まれるテキスト又は画像に基づいて照明パターンを決定する照明決定部と、
    前記照明決定部によって決定された前記照明パターンを景観照明用の照明器具に実行させるための照明制御信号を前記照明器具に出力する信号出力部と、
    予め設定された正解ワードを取得する正解ワード取得部と
    を備え、前記投稿取得部が、取得された前記正解ワードを前記テキスト又は前記画像とともに前記メッセージに含む投稿を前記処理対象投稿として検索及び取得するように構成された、照明制御装置。
  7. 照明制御装置であって、
    インターネットに接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部と、
    前記SNSサイトにアップロードされた投稿のうち所定条件の投稿を処理対象投稿として検索及び取得する投稿取得部と、
    前記処理対象投稿のメッセージに含まれるテキスト又は画像に基づいて照明パターンを決定する照明決定部と、
    前記照明決定部によって決定された前記照明パターンを景観照明用の照明器具に実行させるための照明制御信号を前記照明器具に出力する信号出力部と、
    前記SNSサイト上に提示された複数の選択肢の各々に対する同意数を取得し、前記複数の選択肢のうちの最多の同意数を獲得した選択肢に同意したユーザを制御ユーザとして特定する制御ユーザ特定部と
    を備え、前記投稿取得部が、前記制御ユーザからの投稿のみを前記処理対象投稿として検索及び取得するように構成された、照明制御装置。
  8. 照明制御装置であって、
    インターネットに接続して所定のSNSサイトにアクセス可能な通信部と、
    前記SNSサイト上で所定期間内に最も多く出現する最多検索ワードを抽出する話題抽
    出部と、
    前記最多検索ワードに基づく照明パターンを決定する照明決定部と、
    前記照明決定部によって決定された前記照明パターンを景観照明用の照明器具に実行させるための照明制御信号を前記照明器具に出力する信号出力部と
    を備えた照明制御装置。
  9. 前記照明制御信号が、DMX512又はDALI(登録商標)に準拠する信号である、請求項1から8のいずれか一項に記載の照明制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の照明制御装置と、前記照明器具とを備えた照明装置。
  11. コンピュータを、請求項1から10のいずれか一項に記載の照明制御装置が備える各部として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載されたプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体。
  13. 通信部、CPU及び信号出力部を備える照明制御装置における照明制御方法であって、
    前記通信部が、インターネットに接続して所定のSNSサイトにアクセスするステップと、
    前記CPUが、前記SNSサイト上で所定期間内に最も多く出現する最多検索ワードを抽出するステップと、
    前記CPUが、前記最多検索ワードに基づいて照明パターンを決定するステップと、
    前記信号出力部が、決定された前記照明パターンを景観照明用の照明器具に実行させるための照明制御信号を前記照明器具に出力するステップと
    を備える照明制御方法。
JP2016185041A 2016-09-23 2016-09-23 照明制御装置、照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法 Active JP6809080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185041A JP6809080B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 照明制御装置、照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185041A JP6809080B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 照明制御装置、照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049765A JP2018049765A (ja) 2018-03-29
JP6809080B2 true JP6809080B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61766450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185041A Active JP6809080B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 照明制御装置、照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6809080B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009589A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、及び、照明制御方法
JP2020009588A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法
JP7429886B2 (ja) 2019-09-20 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム、照明制御方法、サーバ、制御権管理方法、制御方法及びプログラム
US11293534B2 (en) 2019-12-02 2022-04-05 American Axle & Manufacturing, Inc. Electric drive module with transmission having parallel twin gear pairs sharing load to a final drive gear
WO2022158189A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム及び環境制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203057588U (zh) * 2012-02-13 2013-07-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 光源的远程控制
US20150041554A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Watergush, Inc. Social media fountain

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049765A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809080B2 (ja) 照明制御装置、照明装置、照明制御プログラム及び照明制御方法
JP7102513B2 (ja) 位置データを含むコンテンツを利用する推薦方法およびシステム
US10776615B2 (en) System and method of social networks for dogs or other pets
JP2010515965A (ja) 意味論上の画像配置を伴うマルチ−フレーム・ディスプレイ・システム
CN103533396A (zh) 一种视频内容互动方法、装置及系统
CN102982337A (zh) 信息处理设备、方法以及计算程序产品
CN105531666A (zh) 用于自寻址的信息显示器的方法和系统
WO2015152951A1 (en) Media navigation recommendations
CN104125333A (zh) 终端设备及其内容显示方法、服务器及其控制方法
Liu et al. Pinsight: a novel way of creating and sharing digital content through'things' in the wild
CN104053055A (zh) 制播个人化视频方法、非瞬时计算机可读存储媒介及系统
EP4042838B1 (en) A lighting control system employing social sensing feedback
CN110326235B (zh) 基于地理指标将内容与一个或多个光信标关联
CN111885139B (zh) 内容分享方法、装置及系统、移动终端、服务器
KR20210150146A (ko) 실시간 버스킹 라이브 tv 채널 시스템 및 그 제어 방법
WO2014075128A1 (en) Content presentation method and apparatus
Colangelo The empire state building and the roles of low-resolution media façades in a data society
KR20150097969A (ko) 모바일 단말기를 이용한 색채추출 및 저장방법
Schwarz Pre-visualising progress: a new paradigm for the intuitive design and control of theatrical and stage lighting
Ringas et al. Field experience and user evaluation from a real-world internet application in an urban-scale environment
Triana Toribio Ficxixón and Seminci: two Spanish film festivals at the end of the festivals era
Khan et al. Sensing the territory as an opportunity for the promotion of cultural heritage
Colangelo et al. On emptiness: Spacing in media architecture
Ng Drawing from Grotowski and beyond: Kuo Pao Kun’s discourse on audiences in Singapore in the 1980s
van Aalst Urban Nightlife Cultures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350