JP5361736B2 - 蛍光体、コーティング蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び発光素子 - Google Patents

蛍光体、コーティング蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5361736B2
JP5361736B2 JP2009543950A JP2009543950A JP5361736B2 JP 5361736 B2 JP5361736 B2 JP 5361736B2 JP 2009543950 A JP2009543950 A JP 2009543950A JP 2009543950 A JP2009543950 A JP 2009543950A JP 5361736 B2 JP5361736 B2 JP 5361736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
chemical formula
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009543950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514889A (ja
Inventor
ヨル キム、チョン
ミン コン、ソン
ソク チェ、ヒ
ヒョク パク、スン
シン ユン、ホ
ヒ リー、チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060137807A external-priority patent/KR100793463B1/ko
Priority claimed from KR1020070133051A external-priority patent/KR100906923B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2010514889A publication Critical patent/JP2010514889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361736B2 publication Critical patent/JP5361736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77922Silicates

Description

本発明は、蛍光体、コーティング蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び発光素子に関する。
最近、全世界的に活発に行われている窒化ガリウム(GaN)係白色発光ダイオード(LED:以下「LED」と称することもある)の製作方法は、青色、緑色、赤色LEDチップを同時に点燈して、LEDの明るさを調整することで可変着色混合が構成されて白色を現わす方法と、青色と黄色または朱黄色のLEDチップの明るさを適切に調節して同時点燈する方法がある。
しかし、前記二つのマルチチップ形態の白色発光ダイオードの製作方法は、それぞれのチップ毎に動作電圧の不均一性、周辺温度によるそれぞれのチップの出力の変化によって色座標が変わるなどの問題点がある。
他の方法として、青色または近紫外線(Ultra Violet:UV)LEDチップの上に蛍光体を塗布して白色発光ダイオードを製作する方法がある。
前記蛍光体を塗布して白色発光ダイオードを製作する方法は、マルチチップ形態の白色発光ダイオードの製作方法より、工程が単純で経済的であり、青色、緑色、及び赤色蛍光体を用いて、三色の可変着色混合を通じて望む色の光源をより単純に製造することができる。
しかし、蛍光体を塗布する方法が、発光素子からの発生された1次光を、蛍光体を用いて2次光に変化させているため、蛍光体を用いた光源は、蛍光体の性能と適用方法によって、明るさ、相関色温度及び演色評価数が変わる。
現在使わている殆どの白色発光ダイオードは、主に約460nmの波長で青色発光する(In)GaN LEDと、黄色発光するYAG(Yttrium Aluminum Garnet):Ce3+蛍光体との編成によって製作される。
しかし、従来のYAG:Ce3+蛍光体は、狭周波数帯を持つ青色の励起光が放出されるため、多様な色合を帯びる発光装置を開発するのが困難であり、青色光の波長変化によって白色光の変化の激しい短所がある。また、UV励起光で非常に低い発光效率を現わしている短所がある。
本発明の実施例は、新しい蛍光体と蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び蛍光体を用いた発光素子を提供する。
本発明の実施例は、高い色温度及び演色評価数を持って、多様なカラーを具現することができる蛍光体及びこれを用いた蛍光体組成物と発光素子、そして蛍光体の製造方法を提供する。
本発明の実施例による蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)を含む。
本発明の実施例による蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、ガーネット系第2蛍光体が混合された蛍光体を含む。
本発明の実施例による蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、窒化物系第2蛍光体が混合された蛍光体を含む。
本発明の実施例による蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、硫化物系第2蛍光体が混合された蛍光体を含む。
本発明の実施例によるコーティング蛍光体組成物は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、透明樹脂が含まれる。
本発明の実施例による珪酸塩系蛍光体の製造方法は、
(a)Baを必須的に含むアルカリ土類金属の酸化物、窒化物またはカーボネート、SiO2、稀土類金属の酸化物、窒化物またはハロゲン化物、活性剤としてEuの酸化物またはハロゲン化物、及びフラックスとしてNH4F、BaF2、CaF2、またはMgF2の溶媒下で混合する工程と、
(b)前記混合物を3分乃至24時間の間50〜150℃で乾燥させる工程と、
(c)前記乾燥物を1乃至48時間の間800〜1500℃で、還元雰囲気下で熱処理する工程と、
(d)前記得られた蛍光体を粉砕及び分級することによって、一定の大きさの蛍光体粒子を得る工程と、及び
(e)前記蛍光体粒子を、溶媒を用いて洗滌して、未反応物質を取り除く工程を含む。
本発明の実施例による発光素子は、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出する発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを電気的に連結する基板と、前記発光ダイオードチップをモールディングするモールディング部材と、及び前記モールディング部材に全体的にまたは部分的に分散される蛍光体が含まれて、前記蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)を含む。
本発明の実施例による発光素子は、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出する発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを電気的に連結する基板と、前記発光ダイオードチップをモールディングするモールディング部材と、及び前記モールディング部材に全体的にまたは部分的に分散される蛍光体が含まれて、前記蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、ガーネット系第2蛍光体を含む。
本発明の実施例による発光素子は、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出する発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを電気的に連結する基板と、前記発光ダイオードチップをモールディングするモールディング部材と、及び前記モールディング部材に全体的にまたは部分的に分散される蛍光体が含まれて、前記蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、窒化物系第2蛍光体を含む。
本発明の実施例による発光素子は、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出する発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを電気的に連結する基板と、前記発光ダイオードチップをモールディングするモールディング部材と、及び前記モールディング部材に全体的にまたは部分的に分散される蛍光体が含まれて、前記蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、硫化物系第2蛍光体を含む。
本発明の実施例による蛍光体、蛍光体組成物、発光素子は、高い色温度及び演色評価数を持って、多様なカラーを具現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例による蛍光体、蛍光体組成物及び発光素子、そして蛍光体の製造方法に対して詳しく説明する。
図1は、発光素子の構造を例示した図面である。
図1に示すように、発光素子は、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出するInGaN系の発光ダイオードチップ110と、前記発光ダイオードチップ110を支持し、前記発光ダイオードチップ110で放出された光を上側方向に反射させる基板120と、前記発光ダイオードチップ110に電源を提供する電気的に絶縁された二つのリードフレーム130と、前記発光ダイオードチップ110と前記二つのリードフレーム130を電気的に連結するワイヤ140と、前記発光ダイオードチップ110をモールディングする無色または着色された光透過樹脂からなるモールディング部材150と、前記モールディング部材150に全体または部分的に分散される蛍光体151が含まれる。
図2は、発光素子の他の構造を例示した図面である。
図2に示すように、発光素子は、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出するInGaN系の発光ダイオードチップ110と、前記発光ダイオードチップ110を支持し、前記発光ダイオードチップ110で放出された光を上側方向に反射させる基板120と、前記発光ダイオードチップ110に電源を提供する電気的に絶縁された二つのリードフレーム130と、前記発光ダイオードチップ110と前記二つのリードフレーム130を電気的に連結するワイヤ140と、前記発光ダイオードチップ110をモールディングする無色または着色された光透過樹脂からなるモールディング部材150と、前記モールディング部材150に全体または部分的に分散される蛍光体151が含まれる。
図2に図示された発光素子は、一つのワイヤ140が前記発光ダイオードチップ110と、前記一つのリードフレーム130を電気的に連結する。前記発光ダイオードチップ110は、もう一つのリードフレーム130に実装されることで直接電気的に繋がる。
図1と図2に図示されたように、発光素子は、電源が提供される発光ダイオードチップ110と前記発光ダイオードチップ110をかこむ蛍光体151が含まれて構成されて、前記発光ダイオードチップ110で放出された光が前記蛍光体151によって励起されて、2次光を放出するようになる。すなわち、本発明の実施例による発光素子は、光を放出する光源と、前記光源を支持する基板、前記光源周りにモールディングされるモールディング部材を含む。
前記モールディング部材は、光透過樹脂として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂の中で少なくとも一つが使われることができる。また、前記モールディング部材は、単一構造または多重構造で形成されることができ、後述する第1蛍光体または、前記第1蛍光体と第2蛍光体が混合された混合蛍光体を含む。
また、本発明は、前記蛍光体151と透明樹脂を含む発光素子用コーティング蛍光体組成物を提供する。前記蛍光体組成物は、前記蛍光体151と透明樹脂が1:2乃至1:10の重量比で混合することができる。
具体的に、本発明は、珪酸塩系黄色蛍光体、珪酸塩系緑色蛍光体、珪酸塩系オレンジ色蛍光体、前記珪酸塩系黄色蛍光体と珪酸塩系緑色蛍光体の混合物、前記珪酸塩系黄色蛍光体と珪酸塩系オレンジ色蛍光体の混合物、前記珪酸塩系緑色蛍光体と珪酸塩系オレンジ色蛍光体の混合物、及び前記珪酸塩系黄色蛍光体と珪酸塩系緑色蛍光体と珪酸塩系オレンジ色蛍光体の混合物からなる群の中で選択された1種以上の第1蛍光体と透明樹脂が含まれるコーティング蛍光体組成物を提供する。
また、前記第1蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体と透明樹脂が含まれるコーティング蛍光体組成物を提供する。前記透明樹脂は透明エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂の中で少なくとも一つが使われることができる。
例えば、図6では、前記緑色蛍光体と前記透明エポキシ樹脂が1:3または1:5の割合で配合されたことが例示されている。
すなわち、実施例による発光素子で前記蛍光体151は、第1蛍光体が使われることと、前記第1蛍光体と第2蛍光体の混合された蛍光体が使われることができる。例えば、前記第1蛍光体と第2蛍光体の混合された蛍光体は、前記第1蛍光体と第2蛍光体が1:1〜1:9または9:1〜1:1の重量比で混合することができる。
前記蛍光体151は、平均粒子の大きさが20um以下となる。前記発光素子は、前記発光ダイオードチップ110で1次発光する光源をエネルギーソースにして、可視光、白色光、緑色光などを2次発光する照明ユニットである。
例えば、前記発光ダイオードチップ110は、1次光で青色光を発光し、前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で放出される青色光によって励起されて2次光を発光する。
また、前記発光ダイオードチップ110は、1次光で青色光を発光し、前記蛍光体151の中で、第1蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で放出される青色光によって励起されて2次光を発光し、前記蛍光体151の中で、第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で放出される青色光及び前記第1蛍光体で放出される2次光によって励起されて、前記発光ダイオードチップ110で放出される光及び前記2次光より長波長の光を発光する。
前記蛍光体151は、発光ダイオード、レーザーダイオード、面発光レーザーダイオード、無機エレクトロ・ルミネッセンス素子(IEL)、有機エレクトロ・ルミネッセンス素子(EL)に適用されることができ、実施例では、前記蛍光体151が発光ダイオードチップ110が含まれた発光素子に適用されたものが例示されている。
<実施例1/珪酸塩系第1蛍光体、第1蛍光体の製造方法及び第1蛍光体を用いた発光素子の製造>
<第1蛍光体>
図1と図2で、前記発光ダイオードチップ110をかこむ蛍光体151は、次のような第1蛍光体が使われることができる。第1蛍光体は次の化学式1で表される珪酸塩系蛍光体である。
[化学式1]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu
前記化学式1でMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。
よって、前記第1蛍光体は次のように表現されることができる。
[化学式2]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bY2O3:yEu
[化学式3]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bCe2O3:yEu
[化学式4]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bLa2O3:yEu
[化学式5]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bNd2O3:yEu
[化学式6]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bGd2O3:yEu
[化学式7]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bTb2O3:yEu
[化学式8]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bYb2O3:yEu
[化学式9]
(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bLu2O3:yEu
前記化学式1において、x、y及びzが0.01≦x<1.0、0.02≦y≦0.40、0≦z≦1及びx+y+z<4を満足する場合、前記第1蛍光体は、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が540nm乃至600nmの波長範囲で発光ピークを有する蛍光体である。本発明の明細書では黄色蛍光体と称することにする。
また、前記化学式1において、x、y及びzが1.0≦x≦3.95、0.02≦y≦0.40、z=0及びx+y+z<4を満足する場合、前記第1蛍光体は、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が480nm乃至540nmの波長範囲で発光ピークを有する蛍光体である。本発明の明細書では緑色蛍光体と称することにする。
また、前記化学式1において、x、y及びzが0.01≦x<1、0.02≦y≦0.40、1<z<3.95及びx+y+z<4を満足する場合、前記第1蛍光体は430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が570nm乃至620nmの波長範囲で発光ピークを有する蛍光体である。本発明の明細書ではオレンジ色蛍光体と称することにする。
また、前記第1蛍光体は前記黄色蛍光体、緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体、前記黄色蛍光体と緑色蛍光体の混合物、前記黄色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合物、前記緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合物、及び前記黄色蛍光体と緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合物からなる群の中で選択された1種以上が使われることができる。ここで、前記緑色蛍光体と黄色蛍光体を混合して使う場合には、発光特性を考慮して1:1〜1:9または9:1〜1:1の重量比で混合することができ、例えば、1:1〜1:5または5:1〜1:1の重量比で混合することができる。
前記第1蛍光体は、Mgを含み、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された少なくてとも1種以上を含ませることで、YAG:Ce3+蛍光体よりも性能が優秀な蛍光体を提供することができる。
<第1蛍光体の製造方法>
第1蛍光体は、次のような工程により製造される。前記第1蛍光体を製造する工程は、
(a)アルカリ土類金属の酸化物、窒化物またはカーボネート、SiO2、稀土類金属の酸化物、窒化物またはハロゲン化物、活性剤としてEuの酸化物またはハロゲン化物、及びフラックスとしてNH4F、BaF2、CaF2、またはMgF2の溶媒下で混合する工程と、
(b)前記混合物を3分乃至24時間の間50〜150℃で乾燥させる工程と、
(c)前記乾燥物を1乃至48時間の間800〜1500℃で、還元雰囲気下で熱処理する工程と、
(d)前記得られた第1蛍光体を粉砕及び分級することによって、一定の大きさの蛍光体粒子を得る工程と、及び
(e)前記第1蛍光体粒子を、溶媒を用いて洗滌して、未反応物質を取り除く工程を含む。
前記(a)工程でそれぞれの物質の使用量は、前記化学式1の条件を満足するように化学量論比(Stoichiometry ratio)に適切に調節されることができる。
前記(c)工程の還元反応温度は、反応完結するに十分な温度以上にする。還元雰囲気下で熱処理温度が800℃未満なら第1蛍光体の結晶が完全に生成されることができず、発光效率が減少するようになり、1500℃を超えると、過反応によって輝度が低下したり、固体状蛍光体粒子を生成し難いという問題が発生することがある。また、還元ガスは、還元雰囲気のために、水素が2-25体積%で混合された窒素ガスを使うことができる。
前記(d)工程で得られた第1蛍光体は、高い熱処理温度によって凝集されているため、望む輝度と大きさを持った粒子を得るためには粉砕及び分級工程が必要である。
前記(e)工程で未反応物質の除去は、アルコール、アセトンまたは高分子溶媒などの未反応物質が溶解される高分子溶媒を一つ以上使う。洗浄方法は、前記溶媒に第1蛍光体を入れて混合した後、乾燥させる方法が提示されるが、特別にこれに限定されるのではない。また、先に未反応物質を取り除く(e)工程を行った後、第1蛍光体の粉砕及び分級工程である(d)工程を行ってもよい。
還元雰囲気下で熱処理して得られた第1蛍光体は、微量のハロゲン化合物を含む。前記ハロゲン化合物を取除かない場合、前記第1蛍光体を用いて発光素子を製造の際、耐湿性が落ちる傾向を有する問題が発生する。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体の製造方法の具体的な例>
1.07gのSrCO3、0.43gのBaCO3、0.07gのMgO、0.33gのSiO2、0.25gのEu2O3、0.05gのY2O3、そして0.07gのLa2O3をアセトンに入れて、ボールミルを用いて3時間混合した。混合物を100℃の乾燥機に入れて、12時間乾燥させて溶媒を完全に揮発させた。混合された材料をアルミナるつぼに入れて、1200℃で5時間の間熱処理を行った。この祭、水素が10体積%で混合された窒素混合ガスを400cc/min流しながら焼結した。熱処理が完了した第1蛍光体を粉砕して、20μmの粉末体を用いて、発光素子に利用が容易い大きさの蛍光体を分級した。分級が完了した第1蛍光体は、未反応物が含有されているため、エチルアルコールとアセトンが1:1の割合で混合された溶液に入れて、30分間超音波洗浄をした後に乾燥させて、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式をゆうするアルカリ土類珪酸塩系黄色蛍光体を製造した。
<第1蛍光体の中で緑色蛍光体の製造方法の具体的な例>
1.32gのSrCO3、0.82gのBaCO3、0.13gのMgO、0.02gのEu2O3、0.40gのSiO2、そして0.03gのY2O3をアセトンに入れて、ボールミルを用いて3時間混合した。混合物を150℃の乾燥機に入れて、12時間乾燥させて溶媒を揮発させた。混合された材料をアルミナるつぼに入れて、1400℃で6時間熱処理を行った。この祭、水素が10体積%、窒素が90体積%で混合された混合ガスを500cc/min注入して熱処理を行った。熱処理が完了した蛍光体を粉砕して、20μmの粉末体を用いて、発光素子に適用が容易いように分級した。分級が終わった第1蛍光体は、エチルアルコールとアセトンが1:1の割合で混合された溶液に入れて、30分間超音波洗浄をして、未反応物を取り除いて乾燥させて、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体を製造した。
<第1蛍光体の中でオレンジ色蛍光体の製造方法の具体的な例>
0.73gのSrCO3、0.01gのBaCO3、0.13gのMgO、0.45gのCaO、0.4gのSiO2、0.03gのY2O3、そして0.17gのEuEu2O3をアセトンに入れて、ボールミルを用いて3時間混合した。混合物を150℃の乾燥機に入れて、12時間乾燥させて溶媒を揮発させた。混合された材料をアルミナるつぼに入れて、1350℃で12時間熱処理した。この祭、水素25体積%、窒素75体積%で混合された混合ガスを1000cc/min流して熱処理を行った。熱処理が完了した蛍光体を粉砕して、20μmの粉末体を用いて発光素子に適用が容易いように分級した。分級が終わった第1蛍光体は、エチルアルコールとアセトンが1:1の割合で混合された溶液に入れて、30分間超音波洗浄をして、未反応物をとり除いて乾燥させて、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体を製造した。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体と緑色蛍光体が混合された蛍光体の製造方法の具体的な例>
前記のような方法で製造した(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体を1:3重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体とオレンジ色蛍光体が混合された蛍光体の製造方法の具体的な例>
前記のような方法で製造した(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体を1:1重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体が混合された蛍光体の製造方法の具体的な例>
前記のような方法で製造した(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体を9:1重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体と緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体が混合された蛍光体の製造方法の具体的な例>
前記のような方法で製造した(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体を5:2:3重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体の中、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有するアルカリ土類珪酸塩系黄色蛍光体を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過エポキシ樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(460nm)によって励起される、中心波長が540-600nm帯である2次光を発光する。
図3は、従来のYAG:Ce3+蛍光体の2次光の発光特性と、実施例による黄色蛍光体の2次光の発光特性を比べた図面である。すなわち、図3では、化学式1でMとしてY、Ce及びLaの中で一つを選択し、bの値を変化させた黄色蛍光体の2次光の発光特性が図示されている。
前記化学式1において、MとしてYとLaを選択し、その含量をそれぞれ0.2molと0.1molと選択して、上述した第1蛍光体の中で、黄色蛍光体の製造方法の具体的な例によって蛍光体を製造する場合、中心波長が550nm帯である時に最大の光放出效果を得ることができる(グラフe参照)。
図4は、実施例による第1蛍光体の中で、黄色蛍光体を、実施例による発光素子の製造方法によって製造された発光素子と、従来のYAG蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを比べて図示した図面である。
前記第1蛍光体の中で黄色蛍光体は、2次光の中心波長が540nm-600nmである発光特性を持ち、従来のYAG蛍光体に比べて優秀な発光特性を持つ。
図5は、実施例による第1蛍光体の中で、黄色蛍光体でCa及びBaの含量を変化させることによって変化される、2次光の発光スペクトルが変化されることを図示した図面である。
実施例による第1蛍光体の中で黄色蛍光体は、化学式1において、Ca、Ba及びSrの含量の割合を変化させて製造されることができ、結果的に前記黄色蛍光体が含まれた発光素子は、青白色(bluish white)から赤白色(reddish white)まで多様な発光特性を持つように製造されることができる。
前記化学式1において、Baの含量(x値)が1に近い値を持ち、Caの含量(z値)が0に近い値を持つ時、前記黄色蛍光体によって発光された光は、中心波長が540nmに近くなる。
中心波長が540nmに近い発光特性を持つ蛍光体を用いて製造された発光素子は、青白色に近い光を放出して、青白色光を放出するために、Baの含量(x値)は0.95-0.75、Caの含量(z値)は0-0.1と選択されることができる。逆に、前記化学式1で、Baの含量(x値)が0.01に近い値を持ち、Caの含量(z値)が1.0に近い値を持つ時、前記黄色蛍光体によって発光された光は、中心波長が600nmに近くなる。
中心波長が600nmに近い発光特性を持つ蛍光体を用いて製造された発光素子は、赤白色に近い光を放出して、赤白色光を放出するために、Baの含量(x値)は0.01-0.3、Caの含量(z値)は0.5-0.8と選択されることができる。
<第1蛍光体の中で緑色蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体中、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的に、光透過エポキシ樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(465nm)によって励起される中心波長が、480-540nm帯である光を発光する。図6は、実施例による第1蛍光体の中で、緑色蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
図6には、前記緑色蛍光体と前記モールディング部材150に使われるエポキシ樹脂の混合物比に従った発光スペクトルが図示されている。エポキシ樹脂に対して緑色蛍光体が多く含まれるほど、光の強度が増加することが分る。図6では中心波長が、505nm帯である2次光を発光することが開示されている。
図7は、実施例による第1蛍光体の中で、緑色蛍光体でBaの含量を変化させることによって、発光素子の2次光の発光スペクトルが変化されることを図示した図面である。
実施例による第1蛍光体の中で緑色蛍光体は、化学式1で、Ba及びSrの含量の割合によって、青緑色(bluish Green)から緑色(Green)まで多様な発光特性を持つように製造されることができる。
前記化学式1において、Baの含量(x値)が3.95に近い値を持つ時、前記緑色蛍光体によって発光された光は、中心波長が480nmに近くなる。
中心波長が480nmに近い発光特性を持つ蛍光体を用いて製造された発光素子は、青緑色に近い光を放出し、青緑色光を放出するためにBaの含量(x値)は2.0-3.95と選択されることができる。
逆に、前記化学式1において、Baの含量(x値)が1に近い値を持つ時、前記緑色蛍光体によって発光された光は中心波長が540nmに近くなる。
中心波長が540nmに近い発光特性を持つ蛍光体を用いて製造された発光素子は、緑色に近い光を放出し、緑色光を放出するためにBaの含量(x値)は1.0-2.0と選択されることができる。
<第1蛍光体の中でオレンジ色蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体中、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過エポキシ樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(465nm)によって励起される中心波長が、570-620nm帯である光を発光する。
図8は、実施例による第1蛍光体の中で、オレンジ色蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
図8では、発光素子で、2次光の中心波長が590nm帯である光を発光することが開示されている。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体と緑色蛍光体の混合物を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体中、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体を1:3重量比で混合された蛍光体を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過エポキシ樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(465nm)によって励起される中心波長が、480-540nm及び540-600nm帯である光を発光する。
前記黄色蛍光体及び緑色蛍光体の混合された蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光によって励起されるが、前記黄色蛍光体によって540-600nm領域の中心波長を持つ光が放出されて、前記緑色蛍光体によって480-540nm領域の中心波長を持つ光が放出される。また、前記発光ダイオードチップ110で放出された青色光の一部はそのまま透過する。
図9には、黄色蛍光体と緑色蛍光体の混合の割合による発光素子の発光スペクトルが図示されていいて、図10には、緑色蛍光体に対し黄色蛍光体の混合割合を増加させることによって、発光素子で放出される2次光の発光スペクトルが変化されることが図示されている。
このように、緑色蛍光体と黄色蛍光体の混合割合を変化させることで、白色発光素子で放出される光の色座標、色温度及び演色評価数の制御が可能である。
図9では、発光素子で2次光の中心波長が510nm及び575nm帯である光を発光することが開示されている。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合物を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体中、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体を1:1重量比で混合された蛍光体を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過エポキシ樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
図11は、黄色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合された蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(465nm)によって励起される中心波長が、540-600nm及び570-620nm帯である光を発光する。
図11では、発光素子で2次光の中心波長が、590nm帯である光を発光することが開示されている。
<第1蛍光体の中で緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合物を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体中、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体を9:1重量比で混合された蛍光体を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過エポキシ樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
図12は、緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合された蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(465nm)によって励起される中心波長が、480-540nm及び570-620nm帯である光を発光する。
図12では、発光素子で2次光の中心波長が、570nm帯である光を発光することが開示されている。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体と緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合物を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体中、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体を5:2:3重量比で混合された蛍光体を 430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過エポキシ樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
図13は、黄色蛍光体と緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合された蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(465nm)によって励起される中心波長が、480-540nm、540-600nm及び570-620nm帯である光を発光する。
図13では、発光素子で2次光の中心波長が、590nm帯である光を発光することが開示されている。
<実施例2/ガーネット系第2蛍光体、第2蛍光体の製造方法及び第1蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いた発光素子の製造>
<第1蛍光体>
実施例2において、第1蛍光体及び第1蛍光体の製造方法は、上述した実施例1と同一であるため、その詳細な説明は省略することにする。
<第2蛍光体>
第2蛍光体は、次の化学式10で表されるガーネット系蛍光体である。
[化学式10]
x(M12O3).y(M22O3):zRE
前記化学式10でM1は、Y、Tb、La、Yb、Sm、Luからなる群の中で1種以上選択された金属であり、M2は、Al、Gaからなる群の中で1種以上選択された元素であり、RE=Pr、Gd、Ceからなる群の中で1種以上選択された元素である。そして、0<x≦1.5、0<y≦2.5、及び0<z≦1である。
よって、前記化学式10の第2蛍光体は、次のように表現されることができる。
[化学式11]
x(Y2O3).y(Al2O3):zPr
[化学式12]
x(Y2O3).y(Al2O3):zGd
[化学式13]
x(Y2O3).y(Al2O3):zCe
[化学式14]
x(Y2O3).y(Ga2O3):zPr
[化学式15]
x(Y2O3).y(Ga2O3):zGd
[化学式16]
x(Y2O3).y(Ga2O3):zCe
[化学式17]
x(Tb2O3).y(Al2O3):zPr
[化学式18]
x(Tb2O3).y(Al2O3):zGd
[化学式19]
x(Tb2O3).y(Al2O3):zCe
[化学式20]
x(Tb2O3).y(Ga2O3):zPr
[化学式21]
x(Tb2O3).y(Ga2O3):zGd
[化学式22]
x(Tb2O3).y(Ga2O3):zCe
[化学式23]
x(La2O3).y(Al2O3):zPr
[化学式24]
x(La2O3).y(Al2O3):zGd
[化学式25]
x(La2O3).y(Al2O3):zCe
[化学式26]
x(La2O3).y(Ga2O3):zPr
[化学式27]
x(La2O3).y(Ga2O3):zGd
[化学式28]
x(La2O3).y(Ga2O3):zCe
[化学式29]
x(Yb2O3).y(Al2O3):zPr
[化学式30]
x(Yb2O3).y(Al2O3):zGd
[化学式31]
x(Yb2O3).y(Al2O3):zCe
[化学式32]
x(Yb2O3).y(Ga2O3):zPr
[化学式33]
x(Yb2O3).y(Ga2O3):zGd
[化学式34]
x(Yb2O3).y(Ga2O3):zCe
[化学式35]
x(Sm2O3).y(Al2O3):zPr
[化学式36]
x(Sm2O3).y(Al2O3):zGd
[化学式37]
x(Sm2O3).y(Al2O3):zCe
[化学式38]
x(Sm2O3).y(Ga2O3):zPr
[化学式39]
x(Sm2O3).y(Ga2O3):zGd
[化学式40]
x(Sm2O3).y(Ga2O3):zCe
[化学式41]
x(Lu2O3).y(Al2O3):zPr
[化学式42]
x(Lu2O3).y(Al2O3):zGd
[化学式43]
x(Lu2O3).y(Al2O3):zCe
[化学式44]
x(Lu2O3).y(Ga2O3):zPr
[化学式45]
x(Lu2O3).y(Ga2O3):zGd
[化学式46]
x(Lu2O3).y(Ga2O3):zCe
<第2蛍光体の製造方法>
第2蛍光体は、次のような工程が含まれて製造される。前記第2蛍光体を製造する工程は、
(a)三価陽イオンを持つ酸化物、活性剤として稀土類三価イオンを持つ酸化物をアセトン等を用いて混合する工程と、
(b)前記混合物を3分乃至24時間の間50〜150℃で乾燥させる工程と、
(c)前記乾燥物を1乃至48時間の間、1400〜1700℃で水素と窒素が混合された混合ガス雰囲気下で熱処理する工程と、
(d)前記得られた蛍光体を粉砕及び分級することによって、一定の大きさの蛍光体粒子を得る工程と、及び
(e)前記蛍光体粒子を、溶媒を用いて洗滌して、未反応物質を取り除く工程を含む。
<第2蛍光体の製造方法の具体的な例>
1.52gのY2O3、1.27gのAl2O3、そして0.25gのCeO2をアセトンに入れて、ボールミルを用いて5時間混合した。混合物を100℃の乾燥機に入れて12時間乾燥させて溶媒を完全に揮発させた。混合された材料をアルミナるつぼに入れて1500℃で5時間の間熱処理を行った。この際、水素が15体積%で混合された窒素混合ガスを、500cc/min流しながら焼結した。熱処理が完了した蛍光体を粉碎して、20μmの粉末体を用いて、発光素子に利用が容易い大きさの第2蛍光体を分級することによって、x(M12O3).y(M22O3):zRE(但し、前記化学式において、x=1.35、y=2.5、z=0.3、そしてM1=Y、M2=Al、RE=Ceである。)の化学式を有するガーネット系蛍光体を製造した。
<第2蛍光体の発光特性>
図14は、ガーネット系第2蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
図14に図示されたように、前記第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップで発生される青色光(465nm)によって励起される2次光の中心波長が530-600nm帯である光を発光する。
<第1蛍光体の中でオレンジ色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体の例>
前記のような方法で製造した、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体と、x(M12O3).y(M22O3):zRE(但し、前記化学式においてx=1.35、y=2.5、z=0.3、そしてM1=Y、M2=Al、RE=Ceである。)の化学式を有するガーネット系蛍光体を2:8の重量比で混合した。
<第1蛍光体の中でオレンジ色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体中、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu(但し、前記式で、x=0.01、y=0.1、z=2.4、a=1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有するオレンジ色蛍光体と、x(M12O3).y(M22O3):zRE(但し、前記化学式においてx=1.35、y=2.5、z=0.3、そしてM1=Y、M2=Al、RE=Ceである。)の化学式を有するガーネット系蛍光体を2:8の重量比で混合された蛍光体を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過エポキシ樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
図15は、オレンジ色蛍光体とガーネット系蛍光体の混合された蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(465nm)によって励起される2次光の中心波長が、530-600nm及び570-620nm帯である光を発光する。
図15では、発光素子で2次光の中心波長が560nm帯である光を発光することが開示されている。
<実施例3/窒化物系第2蛍光体、第2蛍光体の製造方法及び第1蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いた発光素子の製造>
<第1蛍光体>
実施例3において、第1蛍光体及び第1蛍光体の製造方法は、上述した実施例1と同一であるため、その詳細な説明は省略することにする。
<第2蛍光体>
第2蛍光体は、次の化学式47または化学式48で表される窒化物系蛍光体である。
[化学式47]
(2-a-b-c-d)SrN・aMgN・bCaN・cBaN・(Si5N8):dEu
前記化学式47において、0≦a<2、0≦b<2、0≦c<2、0<d≦1及びa+b+c+d<2である。
[化学式48]
(3-a-b-c-d)CaN・aMgN・bSrN・cBaN・3(XN)・(Z3N4):dEu
前記化学式48において、Xは、Al、Gaからなる群の中で1種以上選択された元素であり、Z=Si、Geからなる群の中で1種以上選択された元素であり、0≦a<3、0≦b<3、0≦c<3、0<d≦1及びa+b+c+d<3である。
よって、前記化学式48の第2蛍光体は、次のように表現されることができる。
[化学式49]
(3-a-b-c-d)CaN・aMgN・bSrN・cBaN・3(AlN)・(Si3N4):dEu
[化学式50]
(3-a-b-c-d)CaN・aMgN・bSrN・cBaN・3(AlN)・(Ge3N4):dEu
[化学式51]
(3-a-b-c-d)CaN・aMgN・bSrN・cBaN・3(GaN)・(Si3N4):dEu
[化学式52]
(3-a-b-c-d)CaN・aMgN・bSrN・cBaN・3(GaN)・(Ge3N4):dEu
<第2蛍光体の製造方法>
第2蛍光体は次のような工程が含まれて製造される。前記第2蛍光体を製造する工程は、
(a)アルカリ土類金属窒化物またはカーボネート、三価陽イオンの窒化物、4価陽イオンの窒化物、活性剤としてEuの酸化物またはハロゲン化物をアセトンを用いて混合する工程と、
(b)前記混合物を3分乃至24時間の間50〜150℃で乾燥させる工程と、
(c)前記乾燥物を1乃至48時間の間、1400〜1700℃で水素と窒素が混合された混合ガス雰囲気下で熱処理する工程と、
(d)前記得られた第2蛍光体を粉砕及び分級することによって、一定の大きさの蛍光体粒子を得る工程と、及び
(e)前記第2蛍光体粒子を、溶媒を用いて洗滌して、未反応物質を取り除く工程を含む。
<第2蛍光体の製造方法の具体的な例1>
1.59gのSr(NO3)2、0.10gのCa3N2、1.16gのSi3N4、そして0.04gのEu2O3をアセトンを用いてモルタルで混合した。混合物を80℃の乾燥機に入れて3時間乾燥させて溶媒を完全に揮発させた。混合された材料をアルミナるつぼに入れて1650℃で6時間の間熱処理を行った。この際、水素が25%で混合された窒素混合ガスを500cc/min流しながら焼結した。熱処理が完了した蛍光体を粉碎して、20μmの粉末体を用いて、素子に利用が容易い大きさの蛍光体を分級することによって、(2-a-b-c-d)SrN・aMgN・bCaN・cBaN・(Si5N8):dEu(但し、前記化学式においてa=0、b=0.45、c=0、d=0.05である。)の化学式を有する窒化物系蛍光体を製造した。
<第2蛍光体の製造方法の具体的な例2>
0.47gのCa3N2、0.40gのAlN、0.46gのSi3N4、そして0.05gのEu2O3をアセトンを用いてモルタルで混合した。混合物を80℃の乾燥機に入れて3時間乾燥させて溶媒を完全に揮発させた。混合された材料をアルミナるつぼに入れて1500℃で6時間の間熱処理を行った。この際、水素が25%で混合された窒素混合ガスを500cc/min流しながら焼結した。熱処理が完了した蛍光体を粉碎して、20μmの粉末体を用いて、素子に利用が容易い大きさの第2蛍光体を分級することによって、(3-a-b-c-d)CaN・aMgN・bSrN・cBaN・3(XN)・(Z3N4):dEu(但し、前記化学式においてa=0、b=0、c=0、d=0.03そして、X=Al、Z=Siである。)の化学式を有する窒化物系蛍光体を製造した。
<第2蛍光体の発光特性>
図16は、窒化物系第2蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
上述した第2蛍光体の製造方法の具体的な例1、及び第2蛍光体の製造方法の具体的な例2によって製造された窒化物系第2蛍光体は、ほぼ同一な発光特性を持つ。図16では、(2-a-b-c-d)SrN・aMgN・bCaN・cBaN・(Si5N8):dEu(但し、前記化学式においてa=0、b=0.45、c=0、d=0.05である。)の化学式を有する窒化物系蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した。
図16に図示されたように、前記第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップで発生される青色光(465nm)によって励起される2次光の中心波長が、620-690nm帯である光を発光する。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体の例>
第1蛍光体と第2蛍光体の混合された蛍光体は、第1蛍光体と第2蛍光体を1:1〜1:9または9:1〜1:1の重量比で混合することができる。
上述した第1蛍光体の中で、黄色蛍光体の製造方法で製造した、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(2-a-b-c-d)SrN・aMgN・bCaN・cBaN・(Si5N8):dEu(但し、前記化学式においてa=0、b=0.45、c=0、d=0.05である。)の化学式を有する窒化物系蛍光体を1:1の重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体の中で黄色蛍光体と第2蛍光体を1:1の重量比で混合された蛍光体151を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(460nm)によって励起される2次光の中心波長が、540-600nm及び620-690nm帯である光を発光する。
ここで、前記蛍光体151中で第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で放出された青色光及び前記第1蛍光体の中で黄色蛍光体で放出された2次光によって励起されて、前記青色光及び前記黄色蛍光体で放出された2次光より長波長の光を発光できる。
図17は、前記第1蛍光体の中で、黄色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。
図17では、発光素子で2次光の中心波長が620nm帯である光を発光することが開示されている。
<第1蛍光体の中で緑色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体の例>
第1蛍光体と第2蛍光体の混合された蛍光体は、第1蛍光体と第2蛍光体を1:1〜1:9または9:1〜1:1の重量比で混合することができる。
上述した第1蛍光体の中で、緑色蛍光体の製造方法で製造した、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体と、(2-a-b-c-d)SrN・aMgN・bCaN・cBaN・(Si5N8):dEu(但し、前記化学式においてa=0、b=0.45、c=0、d=0.05である。)の化学式を有する窒化物系蛍光体を8.5:1.5の重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で緑色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体の中で、緑色蛍光体と第2蛍光体を8.5:1.5の重量比で混合された蛍光体151を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(460nm)によって励起される2次光の中心波長が、480-540nm及び620-690nm帯である光を発光する。
ここで、前記蛍光体151中で第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で放出された青色光及び前記第1蛍光体の中で緑色蛍光体で放出された2次光によって励起されて、前記青色光及び前記緑色蛍光体で放出された2次光より長波長の光を発光できる。
図18は、前記第1蛍光体の中で、緑色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。
図18では、発光素子で2次光の中心波長が、530nm及び640nm帯である光を発光することが開示されている。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体及び緑色蛍光体が混合された蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体の例>
第1蛍光体と第2蛍光体の混合された蛍光体は、第1蛍光体と第2蛍光体を1:1〜1:9または9:1〜1:1の重量比で混合することができる。
上述した第1蛍光体の中で、黄色蛍光体と緑色蛍光体が混合された蛍光体の製造方法で製造した、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体と、(2-a-b-c-d)SrN・aMgN・bCaN・cBaN・(Si5N8):dEu(但し、前記化学式においてa=0、b=0.45、c=0、d=0.05である。)の化学式を有する窒化物系蛍光体を9:3:1の重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体及び緑色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体の中で、黄色蛍光体及び緑色蛍光体と第2蛍光体を9:3:1の重量比で混合された蛍光体151を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(460nm)によって励起される2次光の中心波長が、540-600nm、480-540nm及び620-690nm帯である光を発光する。
ここで、前記蛍光体151中で第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で放出された青色光及び前記第1蛍光体の中で黄色蛍光体及び緑色蛍光体で放出された2次光によって励起されて、前記青色光及び前記黄色蛍光体及び緑色蛍光体で放出された2次光より長波長の光を発光できる。
図19は、前記第1蛍光体の中で、黄色蛍光体及び緑色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。
図19では、発光素子で2次光の中心波長が620nm帯である光を発光することが開示されている。
<実施例4/硫化物系第2蛍光体、第2蛍光体の製造方法及び第1蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いた発光素子の製造>
<第1蛍光体>
実施例4において、第1蛍光体及び第1蛍光体の製造方法は、上述した実施例1と同一であるため、その詳細な説明は省略することにする。
<第2蛍光体>
第2蛍光体は、次の化学式53または化学式54で表される硫化物系蛍光体である。
[化学式53]
Sr(1-x)Ga2S4:Eux
前記化学式53で0<x<1である。
[化学式54]
CaS(1-x-y)・SrxS:Euy
前記化学式54で0≦x<1、0<y<1である。
<第2蛍光体の製造方法>
第2蛍光体は、次のような工程が含まれて製造される。前記第2蛍光体を製造する工程は、
(a)アルカリ土類金属硫黄化物、三価陽イオンの硫黄化物、活性剤としてEuの酸化物またはハロゲン化物をアセトンを用いて混合する工程と、
(b)前記混合物を3分乃至24時間の間50〜150℃で乾燥させる工程と、
(c)前記乾燥物を1乃至48時間の間、1000〜1400℃で水素と窒素が混合された混合ガス雰囲気下で熱処理する工程と、
(d)前記得られた第2蛍光体を粉砕及び分級することによって、一定の大きさの蛍光体粒子を得る工程と、及び
(e)前記第2蛍光体粒子を、溶媒を用いて洗滌して、未反応物質を取り除く工程を含む。
<第2蛍光体の製造方法の具体的な例1>
1.01gのSrS、1.18gのGa2S3、0.23gのSそして0.17gのEu2O3をアセトンを用いてモルタルで混合した。混合物を100℃の乾燥機に入れて3時間乾燥させて溶媒を完全に揮発させた。混合された材料をアルミナるつぼに入れて1100℃で6時間の間熱処理を行った。この際、水素が10%で混合された窒素混合ガスを300cc/min流しながら焼結した。熱処理が完了した第2蛍光体を粉砕して、20μmの粉末体を用いて、素子に利用が容易い大きさの蛍光体を分級することによって、Sr(1-x)Ga2S4:Eux(但し、前記化学式においてx=0.1である。)の化学式を有する硫化物系蛍光体を製造した。
<第2蛍光体の製造方法の具体的な例2>
2.04gのCaSO4、0.73gのSrSO4、0.3gのS、そして0.17gのEu2O3をアセトンを用いてモルタルで混合した。混合物を100℃の乾燥機に入れて3時間乾燥させて溶媒を完全に揮発させた。混合された材料をアルミナるつぼに入れて900℃で6時間の間熱処理を行った。この際、水素が10%で混合された窒素混合ガスを300cc/min流しながら焼結した。熱処理が完了した蛍光体を粉砕して、20μmの粉末体を用いて、素子に利用が容易い大きさの第2蛍光体を分級することによって、CaS(1-x-y)・SrxS:Euy(但し、前記化学式においてx=0.2、y=0.05である。)の化学式を有する硫化物系蛍光体を製造した。
<第2蛍光体の発光特性>
図20は、硫化物系第2蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。
上述した第2蛍光体の製造方法の具体的な例1、及び第2蛍光体の製造方法の具体的な例2によって製造された硫化物系第2蛍光体が含まれた発光素子は、ほぼ同一な発光特性を持つ。図20では、Sr(1-x)Ga2S4:Eux(但し、前記化学式においてx=0.1である。)の化学式を有する硫化物系蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した。
図20に図示されたように、前記第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップで発生される青色光(465nm)によって励起される2次光の中心波長が、630-670nm帯である光を発光する。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体の例>
第1蛍光体と第2蛍光体の混合された蛍光体は、第1蛍光体と第2蛍光体を1:1〜1:9または9:1〜1:1の重量比で混合することができる。
上述した第1蛍光体の中で、黄色蛍光体の製造方法で製造した、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、上述した第2蛍光体の製造方法で製造した、Sr(1-x)Ga2S4:Eux(但し、前記化学式においてx=0.1である。)の化学式を有する硫化物系蛍光体を8:2の重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体の中で、黄色蛍光体と第2蛍光体を8:2の重量比で混合された蛍光体151を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(460nm)によって励起される2次光の中心波長が、540-600nm及び630-670nm帯である光を発光する。
ここで、前記蛍光体151中で第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で放出された青色光及び前記第1蛍光体の中で黄色蛍光体で放出された2次光によって励起されて、前記青色光及び前記黄色蛍光体で放出された2次光より長波長の光を発光できる。
図21は、前記第1蛍光体の中で、黄色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。
図21では、発光素子で2次光の中心波長が、610nm帯である光を発光することが開示されている。
<第1蛍光体の中で緑色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体の例>
第1蛍光体と第2蛍光体の混合された蛍光体は、第1蛍光体と第2蛍光体を1:1〜1:9または9:1〜1:1の重量比で混合することができる。
上述した第1蛍光体の中で、緑色蛍光体の製造方法で製造した、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体と、上述した第2蛍光体の製造方法で製造した、Sr(1-x)Ga2S4:Eux(但し、前記化学式においてx=0.1である。)の化学式を有する硫化物系蛍光体を9:1の重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で緑色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体の中で、緑色蛍光体と第2蛍光体を9:1の重量比で混合された蛍光体151を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(460nm)によって励起される2次光の中心波長が、480-540nm及び630-670nm帯である光を発光する。
ここで、前記蛍光体151中で第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で放出された青色光及び前記第1蛍光体の中で緑色蛍光体で放出された2次光によって励起されて、前記青色光及び前記緑色蛍光体で放出された2次光より長波長の光を発光できる。
図22は、前記第1蛍光体の中で、緑色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。
図22では、発光素子で2次光の中心波長が530nm及び650nm帯である光を発光することが開示されている。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体及び緑色蛍光体が混合された蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体の例>
第1蛍光体と第2蛍光体の混合された蛍光体は、第1蛍光体と第2蛍光体を1:1〜1:9または9:1〜1:1の重量比で混合することができる。
上述した第1蛍光体の中で、黄色蛍光体と緑色蛍光体が混合された蛍光体の製造方法で製造した、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=0.65、y=0.05、z=0、a=1、b=0.2、そしてM=Y、Laである。)の化学式を有する黄色蛍光体と、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEu2(但し、前記式で、x=1.25、y=0.05、z=0、a=0.1、b=0.1、そしてM=Yである。)の化学式を有する緑色蛍光体と、上述した第2蛍光体の製造方法で製造した、Sr(1-x)Ga2S4:Eux(但し、前記化学式においてx=0.1である。)の化学式を有する硫化物系蛍光体を2:7:1の重量比で混合した。
<第1蛍光体の中で黄色蛍光体及び緑色蛍光体と第2蛍光体が混合された蛍光体を用いた発光素子の製造例>
図1と図2に示すように、上述した第1蛍光体の中で、黄色蛍光体及び緑色蛍光体と第2蛍光体を2:7:1の重量比で混合された蛍光体151を、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有するInGaN系の発光ダイオードチップ110を用いて発光素子を製造した。
具体的には、光透過樹脂からなる前記モールディング部材150に前記蛍光体151が混合されて、前記発光ダイオードチップ110をかこむように成形した。
前記蛍光体151は、前記発光ダイオードチップ110で発生される青色光(460nm)によって励起される2次光の中心波長が、540-600nm、480-540nm及び630-670nm帯である光を発光する。
ここで、前記蛍光体151中で第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップ110で放出された青色光及び前記第1蛍光体の中で黄色蛍光体及び緑色蛍光体で放出された2次光によって励起されて、前記青色光及び前記黄色蛍光体及び緑色蛍光体で放出された2次光より長波長の光を発光できる。
図23は、前記第1蛍光体の中で、黄色蛍光体及び緑色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。
図23では、発光素子で2次光の中心波長が545nm及び645nm帯である光を発光することが開示されている。
以上詳述したように、本発明において、新しい蛍光体の光学的特性は、Mgを含み、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で、少なくとも一つ以上を含ませることによって、従来の公知されているYAG:Ce3+蛍光体よりも優秀な性能を提供することができる。即ち、本発明は、添加される稀土類及びアルカリ成分の割合によって、発光素子が青白色から赤白色まで容易く発光できる、発光効果が優秀な蛍光体を得ることができる。
また、本発明は、従来の珪酸塩系蛍光体を混合で用いて色座標及び色温度、演色評価数を制御する時よりも、高い性能の色座標及び色温度、演色評価数の制御ができる。
更に、本発明は、携帯電話のカラーLCD用バックライト、LEDランプ、列車及びバスの車内表示用LEDや蛍光灯を取り替える、省エネルギー照明光源として用いることのできる実用性を提供する。
本発明の実施例による蛍光体、蛍光体組成物、発光素子は高い色温度及び演色評価数で、多様なカラーを具現することができる。
図1は、発光素子の構造を例示した図面である。 図2は、発光素子の他の構造を例示した図面である。 図3は、従来のYAG:Ce3+蛍光体の2次光の発光特性と、本発明の実施例による黄色蛍光体の2次光の発光特性を比べた図面である。 図4は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、黄色蛍光体を、本発明の実施例による発光素子製造方法によって製造された発光素子と、従来のYAG蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを比べて図示した図面である。 図5は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、黄色蛍光体で、Ca及びBaの含量を変化させることによって変化される、2次光の発光スペクトルが変化されることを図示した図面である。 図6は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、緑色蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図7は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、緑色蛍光体で、Baの含量を変化させることによって、発光素子の2次光の発光スペクトルが変化されることを図示した図面である。 図8は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、オレンジ色蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図9は、本発明の実施例による黄色蛍光体と緑色蛍光体の混合の割合による発光素子の発光スペクトルが図示した図面である。 図10は、本発明の実施例による緑色蛍光体に対して、黄色蛍光体の混合割合を増加させることによって、発光素子で放出される2次光の発光スペクトルが変化されることが図示した図面である。 図11は、本発明の実施例による黄色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合された蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図12は、本発明の実施例による緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合された蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図13は、本発明の実施例による黄色蛍光体と緑色蛍光体とオレンジ色蛍光体の混合された蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図14は、本発明の実施例によるガーネット系第2蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図15は、本発明の実施例によるオレンジ色蛍光体とガーネット系蛍光体の混合された蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図16は、本発明の実施例による窒化物系第2蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図17は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、黄色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。 図18は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、緑色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。 図19は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、黄色蛍光体及び緑色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。 図20は、本発明の実施例による硫化物系第2蛍光体が含まれた発光素子の発光スペクトルを図示した図面である。 図21は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、黄色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。 図22は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、緑色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。 図23は、本発明の実施例による第1蛍光体の中で、黄色蛍光体及び緑色蛍光体と第2蛍光体を混合された蛍光体を用いて製造された発光素子の発光スペクトルを測定した結果を現わす図面である。
符号の説明
110 発光ダイオードチップ
120 基板
130 リードフレーム
140 ワイヤ
150 モールディング部材
151 蛍光体

Claims (33)

  1. (4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系蛍光体。(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)
  2. 前記化学式において、x、y及びzが0.01≦x<1.0、0.02≦y≦0.40、0≦z≦1及びx+y+z<4を満足する蛍光体として、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が540nm乃至600nmの波長範囲で発光ピークを有する蛍光体である請求項1に記載の珪酸塩系蛍光体。
  3. 前記化学式において、x、y及びzが1.0≦x≦3.95、0.02≦y≦0.40、z=0及びx+y+z<4を満足する蛍光体として、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が480nm乃至540nmの波長範囲で発光ピークを有する蛍光体である請求項1に記載の珪酸塩系蛍光体。
  4. 前記化学式において、x、y及びzが0.01≦x<1、0.02≦y≦0.40、1<z<3.95及びx+y+z<4を満足する蛍光体として、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が570nm乃至620nmの波長範囲で発光ピークを有する蛍光体である請求項1に記載の珪酸塩系蛍光体。
  5. 前記化学式において、x、y及びzが0.01≦x<1.0、0.02≦y≦0.40、0≦z≦1及びx+y+z<4を満足する蛍光体と、前記化学式において、x、y及びzが1.0≦x≦3.95、0.02≦y≦0.40、z=0及びx+y+z<4を満足する蛍光体が混合された蛍光体である請求項1に記載の珪酸塩蛍光体。
  6. 前記化学式において、x、y及びzが0.01≦x<1.0、0.02≦y≦0.40、0≦z≦1及びx+y+z<4を満足する蛍光体と、前記化学式において、x、y及びzが0.01≦x<1、0.02≦y≦0.40、1<z<3.95及びx+y+z<4を満足する蛍光体が混合された蛍光体である請求項1に記載の珪酸塩系蛍光体。
  7. 前記化学式において、x、y及びzが1.0≦x≦3.95、0.02≦y≦0.40、z=0及びx+y+z<4を満足する蛍光体と、前記化学式において、x、y及びzが0.01≦x<1、0.02≦y≦0.40、1<z<3.95及びx+y+z<4を満足する蛍光体が混合された蛍光体である請求項1に記載の珪酸塩系蛍光体。
  8. 前記化学式において、x、y及びzが0.01≦x<1.0、0.02≦y≦0.40、0≦z≦1及びx+y+z<4を満足する蛍光体と、前記化学式において、x、y及びzが1.0≦x≦3.95、0.02≦y≦0.40、z=0及びx+y+z<4を満足する蛍光体と、前記化学式において、x、y及びzが0.01≦x<1、0.02≦y≦0.40、1<z<3.95及びx+y+z<4を満足する蛍光体が混合された蛍光体である請求項1に記載の珪酸塩系蛍光体。
  9. (4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、ガーネット系第2蛍光体が混合された蛍光体。
  10. 前記ガーネット系第2蛍光体は、x(M12O3).y(M22O3):zREの化学式で表される蛍光体(但し、ここでM1はY、Tb、La、Yb、Sm、Luからなる群の中で1種以上選択された金属であり、M2はAl、Gaからなる群の中で1種以上選択された元素で、REはPr、Gd、Ceからなる群の中で1種以上選択された元素である。そして、0<x≦1.5、0<y≦2.5、及び0<z≦1である。)が含まれる請求項9に記載の蛍光体。
  11. (4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、窒化物系第2蛍光体が混合された蛍光体。
  12. 前記窒化物系第2蛍光体は、(2-a-b-c-d)SrN・aMgN・bCaN・cBaN・(Si5N8):dEuの化学式で表される蛍光体(但し、ここで0≦a<2、0≦b<2、0≦c<2、0<d≦1及びa+b+c+d<2である。)が含まれる請求項11に記載の蛍光体。
  13. 前記窒化物系第2蛍光体は、(3-a-b-c-d)CaN・aMgN・bSrN・cBaN・3(XN)・(Z3N4):dEuの化学式で表される蛍光体(但し、ここでXはAl、Gaからなる群の中で1種以上選択された元素であり、Z=Si、Geからなる群の中で1種以上選択された元素で、0≦a<3、0≦b<3、0≦c<3、0<d≦1及びa+b+c+d<3である。)が含まれる請求項11に記載の蛍光体。
  14. (4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、硫化物系第2蛍光体が混合された蛍光体。
  15. 前記硫化物系第2蛍光体は、Sr(1-x)Ga2S4:Euxの化学式で表される蛍光体(但し、ここで0<x<1である。)が含まれる請求項14に記載の蛍光体。
  16. 前記硫化物系第2蛍光体は、CaS(1-x-y)・SrxS:Euyの化学式で表される蛍光体(但し、ここで0≦x<1、0<y<1である。)が含まれる請求項14に記載の蛍光体。
  17. (4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、透明樹脂が含まれるコーティング蛍光体組成物。
  18. 前記蛍光体と透明樹脂は、1:2乃至1:10の質量比で混合された請求項17に記載のコーティング蛍光体組成物。
  19. (a)Baを必須的に含むアルカリ土類金属の酸化物、窒化物またはカーボネート、SiO2、稀土類金属の酸化物、窒化物またはハロゲン化物、活性剤としてEuの酸化物またはハロゲン化物、及びフラックスとしてNH4F、BaF2、CaF2、またはMgF2の溶媒下で混合する工程と、
    (b)得られた混合物を3分乃至24時間の間50〜150℃で乾燥させる工程と、
    (c)得られた乾燥物を1乃至48時間の間800〜1500℃で、還元雰囲気下で熱処理する工程と、
    (d)得られた蛍光体を粉砕及び分級することによって、一定の大きさの蛍光体粒子を得る工程と、及び
    (e)前記蛍光体粒子を、溶媒を用いて洗滌して、未反応物質を取り除く工程を含み、
    (4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO 2 ).bM 2 O 3 :yEuの化学式で表される(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)珪酸塩系蛍光体の製造方法。
  20. 430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出する発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを電気的に連結する基板と、前記発光ダイオードチップをモールディングするモールディング部材と、及び前記モールディング部材に全体的にまたは部分的に分散される蛍光体が含まれて、前記蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)を含む発光素子。
  21. 前記蛍光体は、x、y及びzが0.01≦x<1.0、0.02≦y≦0.40、0≦z≦1及びx+y+z<4を満足する蛍光体として、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が540nm乃至600nmの波長範囲で発光ピークを有する珪酸塩系蛍光体が含まれる請求項20に記載の発光素子。
  22. 前記蛍光体は、x、y及びzが1.0≦x≦3.95、0.02≦y≦0.40、z=0及びx+y+z<4を満足する蛍光体として、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が480nm乃至540nmの波長範囲で発光ピークを有する珪酸塩系蛍光体が含まれる請求項20に記載の発光素子。
  23. 前記蛍光体は、x、y及びzが0.01≦x<1、0.02≦y≦0.40、1<z<3.95及びx+y+z<4を満足する蛍光体として、430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する1次光によって励起されて、2次光が570nm乃至620nmの波長範囲で発光ピークを有する珪酸塩系蛍光体が含まれる請求項20に記載の発光素子。
  24. 430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出する発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを電気的に連結する基板と、前記発光ダイオードチップをモールディングするモールディング部材と、及び前記モールディング部材に全体的にまたは部分的に分散される蛍光体が含まれて、前記蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、ガーネット系第2蛍光体を含む発光素子。
  25. 前記ガーネット系第2蛍光体は、x(M12O3).y(M22O3):zREの化学式で表される蛍光体(但し、ここでM1は、Y、Tb、La、Yb、Sm、Luからなる群の中で1種以上選択された金属であり、M2は、Al、Gaからなる群の中で1種以上選択された元素で、REはPr、Gd、Ceからなる群の中で1種以上選択された元素である。そして、0<x≦1.5、0<y≦2.5、及び0<z≦1である。)が含まれる請求項24に記載の発光素子。
  26. 430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出する発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを電気的に連結する基板と、前記発光ダイオードチップをモールディングするモールディング部材と、及び前記モールディング部材に全体的にまたは部分的に分散される蛍光体が含まれて、前記蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでM、は、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、窒化物系第2蛍光体が含まれる発光素子。
  27. 前記窒化物系第2蛍光体は、(2-a-b-c-d-e)SrNa・MgNb・CaNc・BaNd・(Si5N8):Eueの化学式で表される蛍光体(但し、ここで0<a<2、0≦b<2、0≦c<2、0≦d<2、0<e≦1及びa+b+c+d+e<2である。)が含まれる請求項26に記載の発光素子。
  28. 前記窒化物系第2蛍光体は、(3-a-b-c-d-e)CaNa・MgNb・SrNc・BaNd・3M3N・M43N4:Eueの化学式で表される蛍光体(但し、ここでM3は、Al、Gaからなる群の中で1種以上選択された元素であり、M4=Si、Geからなる群の中で1種以上選択された元素で、0<a<3、0≦b<3、0≦c<3、0≦d<3、0<e≦1及びa+b+c+d+e<3である。)が含まれる請求項26に記載の発光素子。
  29. 前記窒化物系第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップで放出された光及び前記珪酸塩系第1蛍光体で励起された光によって励起されて、前記発光ダイオードチップで放出された光及び前記珪酸塩系第1蛍光体で励起された光より長波長の光を放出する請求項26に記載の発光素子。
  30. 430nm乃至480nmの波長範囲で発光ピークを有する光を放出する発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを電気的に連結する基板と、前記発光ダイオードチップをモールディングするモールディング部材と、及び前記モールディング部材に全体的にまたは部分的に分散される蛍光体が含まれて、前記蛍光体は、(4-x-y-z)SrO.xBaO.zCaO.aMgO.2(SiO2).bM2O3:yEuの化学式で表される珪酸塩系第1蛍光体(但し、ここでMは、Y、Ce、La、Nd、Gd、Tb、Yb及びLuからなる群の中で選択された1種以上の金属であり、0<x≦3.95、0<y≦1、0≦z<3.95、x+y+z<4、0<a<2、及び0<b<1である。)と、硫化物系第2蛍光体が含まれる発光素子。
  31. 前記硫化物系第2蛍光体は、Sr(1-x)Ga2S4:Euxの化学式で表される蛍光体(但し、ここで0<x<1である。)が含まれる請求項30に記載の発光素子。
  32. 前記硫化物系第2蛍光体は、CaS(1-x-y)・SrxS:Euyの化学式で表される蛍光体(但し、ここで0≦x<1、0<y<1である。)が含まれる請求項30に記載の発光素子。
  33. 前記硫化物系第2蛍光体は、前記発光ダイオードチップで放出された光及び前記珪酸塩系第1蛍光体で励起された光によって励起されて、前記発光ダイオードチップで放出された光及び前記珪酸塩系第1蛍光体で励起された光より長波長の光を放出する請求項30に記載の発光素子。
JP2009543950A 2006-12-29 2007-12-27 蛍光体、コーティング蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び発光素子 Active JP5361736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0137807 2006-12-29
KR1020060137807A KR100793463B1 (ko) 2006-12-29 2006-12-29 실리케이트계 형광체, 그 제조방법 및 이를 이용한발광장치
KR1020070133051A KR100906923B1 (ko) 2007-12-18 2007-12-18 형광체, 코팅 형광체 조성물, 형광체 제조방법 및 발광소자
KR10-2007-0133051 2007-12-18
PCT/KR2007/006911 WO2008082163A1 (en) 2006-12-29 2007-12-27 Phosphor material, coating phosphor composition, method of preparing phosphor material and light emitting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514889A JP2010514889A (ja) 2010-05-06
JP5361736B2 true JP5361736B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39588771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543950A Active JP5361736B2 (ja) 2006-12-29 2007-12-27 蛍光体、コーティング蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8013517B2 (ja)
EP (1) EP2052052B1 (ja)
JP (1) JP5361736B2 (ja)
AT (1) ATE527332T1 (ja)
WO (1) WO2008082163A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022552A1 (fr) * 2006-08-15 2008-02-28 Luming Science And Technology Group Co., Ltd. Matériau luminescent à base de silicate avec pic multi-émission, son procédé de fabrication et son utilisation dans un dispositif d'éclairage
KR100846483B1 (ko) * 2007-03-30 2008-07-17 삼성전기주식회사 Ba-Sr-Ca 함유 화합물 및 이를 포함한 백색 발광소자
JP2010027974A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sharp Corp 発光装置の製造方法
KR101215300B1 (ko) 2011-03-29 2012-12-26 순천대학교 산학협력단 산질화물계 형광체
WO2015029305A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体
EP3092284A1 (de) * 2014-01-09 2016-11-16 Merck Patent GmbH Leuchtstoffe auf basis von europium-dotierten erdalkalimetall-silicooxynitriden
JP6340749B2 (ja) * 2016-07-04 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体を用いた発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI290329B (en) 2001-10-30 2007-11-21 Hitachi Ltd Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
KR20030076397A (ko) 2002-03-22 2003-09-26 가세이 옵토닉스 가부시키가이샤 2가 금속 규산염 인광물질 및 이의 제조 방법, 및 이같은인광물질을 사용하는 인광물질 페이스트 조성물 및 진공자외선 여기 유형 발광 장치
JP2003313549A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd 蛍光体
CN100412156C (zh) * 2003-03-28 2008-08-20 韩国化学研究所 硅酸锶基磷光体、其制造方法和使用该磷光体的led
JP4222099B2 (ja) 2003-05-16 2009-02-12 住友化学株式会社 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2005126704A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体
JP2006124644A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体
KR100666265B1 (ko) * 2004-10-18 2007-01-09 엘지이노텍 주식회사 형광체 및 이를 이용한 발광소자
JP2006228437A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 画像表示装置
US20090058254A1 (en) * 2005-04-15 2009-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor and light-emitting device
KR100755982B1 (ko) * 2005-04-22 2007-09-06 럭스피아(주) 실리케이트계 형광체, 실리케이트계 형광체의 제조방법 및실리케이트계 형광체를 채용한 백색 반도체 발광장치
DE602006011168D1 (de) * 2005-08-04 2010-01-28 Nichia Corp Leuchtstoff und leuchtvorrichtung
WO2008047965A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Lucimea Co., Ltd. Luminescent material for emitting white light, preparation method thereof, and white light emitting diode using the material

Also Published As

Publication number Publication date
US20090206729A1 (en) 2009-08-20
EP2052052A4 (en) 2010-07-14
EP2052052A1 (en) 2009-04-29
JP2010514889A (ja) 2010-05-06
WO2008082163A1 (en) 2008-07-10
US8013517B2 (en) 2011-09-06
ATE527332T1 (de) 2011-10-15
EP2052052B1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617323B2 (ja) 新しい組成の黄色発光Ce3+賦活シリケート系黄色蛍光体、その製造方法及び前記蛍光体を包含する白色発光ダイオード
KR100666211B1 (ko) 자외선 및 장파장 여기용 규산염계 형광체
JP4843990B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
US9657222B2 (en) Silicate phosphors
JP2006514152A (ja) ストロンチウムシリケート系蛍光体とその製造方法及びこれを利用した発光ダイオード
JP5361736B2 (ja) 蛍光体、コーティング蛍光体組成物、蛍光体の製造方法及び発光素子
KR20090093202A (ko) 백색 발광 다이오드 및 그의 제조방법
JP4896927B2 (ja) 新規組成のCe3+賦活カルシウムシリケート黄色蛍光体とそれを含有する白色発光ダイオード
KR100697822B1 (ko) Uv led용 스트론튬마그네슘실리케이트계 청색 형광체 및 이의 제조방법
JP5818109B2 (ja) (ハロ)ケイ酸塩系蛍光体及びその製造方法
KR101496718B1 (ko) 형광체 및 발광소자
CN103045266B (zh) 一种红色荧光体、其制备方法及含该荧光体的发光装置
KR100793463B1 (ko) 실리케이트계 형광체, 그 제조방법 및 이를 이용한발광장치
KR101047775B1 (ko) 형광체 및 발광소자
EP1996674B1 (en) Thiogallate phosphor and white light emitting device employing the same
KR100485673B1 (ko) 백색 발광장치
KR100906923B1 (ko) 형광체, 코팅 형광체 조성물, 형광체 제조방법 및 발광소자
KR101434460B1 (ko) 발광효율 및 열적 안정성이 우수한 알루미늄 실리케이트계 청색 형광체
CN107189779A (zh) 一种白光led用光谱可调磷酸盐荧光粉及其制备方法
KR100902415B1 (ko) 할로실리케이트계 형광체 및 이의 제조방법
KR100746338B1 (ko) 백색 발광장치용 형광체, 이의 제조방법 및 형광체를이용한 백색 발광장치
KR100785090B1 (ko) 장파장 자외선 여기용 보레이트계 적색형광체 및 이의제조방법
KR100902416B1 (ko) 스트론튬-마그네슘-실리케이트계 백색 형광체 및 이를이용한 백색 발광 다이오드
CN108148595A (zh) 一种白光led用光谱可调磷硅酸盐荧光粉及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250