JP5360249B2 - デフレクター装置 - Google Patents

デフレクター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5360249B2
JP5360249B2 JP2012054805A JP2012054805A JP5360249B2 JP 5360249 B2 JP5360249 B2 JP 5360249B2 JP 2012054805 A JP2012054805 A JP 2012054805A JP 2012054805 A JP2012054805 A JP 2012054805A JP 5360249 B2 JP5360249 B2 JP 5360249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
pair
vehicle
holding portion
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012054805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012106743A (ja
Inventor
昌平 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012054805A priority Critical patent/JP5360249B2/ja
Publication of JP2012106743A publication Critical patent/JP2012106743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360249B2 publication Critical patent/JP5360249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、デフレクター装置に関するものである。
従来、デフレクター装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この装置では、ルーフに形成された開口部を挟んでその左右に支持部材が配設されており、デフレクターの左右のアーム部は、各々の後端部(例えばU字溝)に支持部材の支持軸部がそれぞれ相対回動可能に挿通されている。デフレクターは、各アーム部の後端部が支持軸部周りに回動することで、ルーフの面上に展開され、あるいはルーフの面の下方に格納される。
特開2008−247092号公報
ところで、特許文献1のデフレクター装置では、デフレクターを上方に付勢する付勢部材がデフレクターと保持部に亘って設けられている。また、開口部の幅方向両側に設けられた一対のガイドレールの前端部分同士を繋ぐ樹脂製のフロントハウジングが設けられている。ただし、フロントハウジングに、保持部を一体形成することについては何ら開示されていない。つまり、フロントハウジングと保持部との2部品があり、部品点数の増加を余儀なくされていることは自明である。
本発明の目的は、部品点数の増加を抑制することができるデフレクター装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両の屋根部に形成された開口部の幅方向両側に設けられた一対のガイドレールと、一対の前記ガイドレールに沿って前後方向にスライドする可動パネルと、前記ガイドレールの前端部分同士を繋ぐ樹脂製のフロントハウジングと、前記開口部の前側の端部に配置され、上下動するデフレクター装置とを備えるサンルーフ装置において、前記デフレクター装置は、一対の腕部と前記腕部を繋ぐ風切部とを有するデフレクターと、前記ガイドレールに形成され前記腕部の基端を支持する一対の支持部と、前記フロントハウジングに一体形成された保持部と、前記デフレクターと前記保持部に亘って設けられ前記デフレクターを上方に付勢する付勢部材とを有し、前記保持部の後端部は、前記ガイドレールの溝に配置され、前記付勢部材は、幅方向に中心線の延びるコイル部、該コイル部から延出して前記デフレクターに係止される第1端部及び前記コイル部から延出して前記保持部に前後方向に移動自在に保持される第2端部を有するねじりコイルスプリングであり、前記保持部は、前記ねじりコイルスプリングの第2端部を前後方向に移動自在に保持するガイド凹部を有し、前記ガイド凹部の長手方向中間部には、上方に開口する縦溝が形成されていることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、車両の屋根部に形成された開口部の幅方向両側に設けられた一対のガイドレールと、一対の前記ガイドレールに沿って前後方向にスライドする可動パネルと、前記ガイドレールの前端部分同士を繋ぐ樹脂製のフロントハウジングと、前記開口部の前側の端部に配置され、上下動するデフレクター装置とを備えるサンルーフ装置において、前記デフレクター装置は、一対の腕部と前記腕部を繋ぐ風切部とを有するデフレクターと、前記ガイドレールに形成され前記腕部の基端を支持する一対の支持部と、前記フロントハウジングに一体形成された保持部と、前記デフレクターと前記保持部に亘って設けられ前記デフレクターを上方に付勢する付勢部材とを有し、前記保持部の後端部は、前記ガイドレールの溝に配置され、前記付勢部材は、幅方向に中心線の延びるコイル部、該コイル部から延出して前記デフレクターに係止される第1端部及び前記コイル部から延出して前記保持部に前後方向に移動自在に保持される第2端部を有するねじりコイルスプリングであり、前記デフレクターの前記風切部の一部は、前記ねじりコイルスプリングのカバーとして機能することを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のデフレクター装置において、前記縦溝の下端部には、その開口量を絞る絞り部が形成されていることを要旨とする
本発明では、部品点数の増加を抑制することができるデフレクター装置を提供することができる。
本発明の一実施形態を示す斜視図。 同実施形態を模式的に示す平面図。 同実施形態を示す平面図。 同実施形態を示す斜視図。 同実施形態を示す縦断面図。 (a)(b)は、ホルダを示す側面図及び底面図。 (a)(b)は、同実施形態の動作を示す断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面に従って説明する。
図1は、自動車などの車両の屋根部としての車両ルーフ10に搭載されたサンルーフ装置11を示す斜視図である。同図に示されるように、車両ルーフ10は、略四角形のルーフ開口部10aを有するとともに、該ルーフ開口部10aの車両前側の縁部に配置されたデフレクター12を備え、更に車両前後方向に移動して前記ルーフ開口部10aを開閉する、例えばガラス板からなる四角形の可動パネル13を備える。
なお、デフレクター12は、その後部を中心に回動することで前部が上動する、いわゆるチルトアップ動作可能に取り付けられており、可動パネル13の開動作に連動してチルトアップ動作する。チルトアップ動作に伴いデフレクター12が車両ルーフ10上面よりも上側に突出する展開位置にある状態をその展開状態といい、可動パネル13の閉鎖に伴い該可動パネル13に押さえ込まれて車両ルーフ10上面の下側に収まる格納位置にある状態をその格納状態という。デフレクター12は、ルーフ開口部10aを開放した際に展開状態になることで、車室内への風の巻き込みによる空気振動を防止する。
図2は、サンルーフ装置11を模式的に示す平面図である。同図に示されるように、サンルーフ装置11は、ルーフ開口部10aの車両幅方向両側縁部に配置・固定される一対のガイドレール21を備える。各ガイドレール21は、例えばアルミニウム合金の押出材からなり、長手方向に一定断面を有して車両前後方向に延在する。
各ガイドレール21には、連結部材22が移動可能に案内支持されている。そして、両連結部材22には、これらの間に橋渡しされる態様で前記可動パネル13の車両幅方向の両側縁部が固定・支持されている。連結部材22は、ガイドレール21に沿う移動に伴い、ルーフ開口部10aを開閉すべく可動パネル13を移動させる。
また、サンルーフ装置11は、車両幅方向に延在して両ガイドレール21の前端部分を連結する樹脂材からなるフロントハウジング23を備える。このフロントハウジング23の長手方向中間部には、駆動源(例えば電動モータ)により回転駆動される平歯車からなる駆動歯車25が設置されている。この駆動歯車25は、車両高さ方向(紙面の直交方向)に延びる回転軸を中心にフロントハウジング23に回転可能に支持されている。
フロントハウジング23には、駆動歯車25の前部で該駆動歯車25と噛合する樹脂材からなるラックギヤ状の1本の歯付きベルト26が移動可能に収容されるとともに、駆動歯車25の後部で該駆動歯車25と噛合する樹脂材からなるラックギヤ状の1本の歯付きベルト27が移動可能に収容されている。そして、一方のガイドレール21内に進入した歯付きベルト26の一方の端部は、当該ガイドレール21に支持された前記連結部材22に連結されており、他方のガイドレール21内に進入した歯付きベルト27の一方の端部は、当該ガイドレール21に支持された前記連結部材22に連結されている。
このような構成において、駆動歯車25を図示反時計方向に回転させたとする。このとき、歯付きベルト26,27は、連結部材22に連結される先端部がそれぞれガイドレール21内に進入する側に押し出され、該連結部材22がガイドレール21に沿って車両後方に移動する。これにより、可動パネル13が車両後方に移動してルーフ開口部10aが開放される。
一方、駆動歯車25を図示時計方向に回転させたとする。このとき、歯付きベルト26,27は、連結部材22に連結される先端部がそれぞれガイドレール21内から抜け出る側に引っ張られ、該連結部材22がガイドレール21に沿って車両前方に移動する。これにより、可動パネル13が車両前方に移動してルーフ開口部10aが閉鎖される。
次に、前記デフレクター12及びその取付構造について車両前方に向かって右側のそれを代表して説明する。図3及び図4は、サンルーフ装置11の右前部を拡大して示す平面図及び斜視図である。同図に示されるように、各ガイドレール21の前端部には、車両前後方向に並設された略四角形の係止孔21a,21bが形成されるとともに、該係止孔21bの車両後方で車両前後方向に並設された略四角形の係止孔21c,21dが形成されている。これら係止孔21a〜21dは、車両高さ方向に開口する。そして、ガイドレール21には、これら係止孔21a〜21dと係合する支持部としての樹脂材からなるホルダ30が固定されている。
すなわち、図6(a)(b)に側面図及び底面図を示すように、ホルダ30は、本体部31及び該本体部31の車両幅方向内側寄りの前端から車両前方に突出するフック状の延出片32を一体的に有する。そして、本体部31の前端部には、下方に延出するとともにその下端から車両前側に屈曲する側面視略L字状の係止片31aがその幅方向全長に亘って形成されている。また、本体部31の車両幅方向内側寄りの後端部には、下方に延出するとともにその下端から車両前側に屈曲する側面視略L字状の係止片31bが形成されている。さらに、本体部31は、その車両幅方向外側端の前端部から車両後方に延出する第1延出片31cを有するとともに、該第1延出片31cの後端から段差を介して車両幅方向外側にシフトして更に車両後方に延出する第2延出片31dを有する。そして、第1延出片31cの内側面には、底面視円弧状の撓み部33が設けられている。また、第2延出片31dの内側面には、車両幅方向に軸線の延びる略円柱状の支持ピン34が前記係止片31bとの間に橋渡しされる態様で突設されている。なお、係止片31aの車両幅方向外側寄りの後端面は、支持ピン34の軸線を中心とする円弧状(図5参照)のガイド面35を形成する。
本体部31は、延出片31c,31d、支持ピン34及びガイド面35等によって区画され車両高さ方向に開口する空間Sを形成する。従って、空間Sは、第1延出片31cにおいて前記撓み部33の分だけ車両幅方向に縮開されている。なお、本体部31は、撓み部33の車両幅方向の対向面にて当接壁部36を形成する。
このような構成にあって、ホルダ30は、図3に示すように、上方から係止孔21bに基端の挿入された延出片32の先端が係止孔21aに下方から挿入・位置決めされ、係止片31a,31bが係止孔21c,21dの前端縁部に掛止されることでガイドレール21に固定されている。
図4に示すように、前記フロントハウジング23には、各ガイドレール21との車両幅方向内側寄りの境界部に、スプリング保持部40が一体形成されている。各スプリング保持部40は、前記ホルダ30に対し車両幅方向にシフトして配置されている。そして、各スプリング保持部40は、車両幅方向に並設された第1側壁部41及び第2側壁部42を有するとともに、第1側壁部41を前端部を除き上下に二分する態様で形成されたガイド凹部43(図5参照)を有する。つまり、スプリング保持部40は、第1及び第2側壁部41,42間に上方及び車両前後方向に開口する空間を形成するとともに、ガイド凹部43において第2側壁部42に対向する車両幅方向内側及び車両後方向に開口している。なお、ガイド凹部43の長手方向中間部には、これを上方に開口する縦溝43aが形成されている。この縦溝43aの下端には、その開口量を絞る絞り部43bが形成されている。
前記デフレクター12は、フロントハウジング23に沿って車両幅方向に延在する風切部51及び該風切部51の車両幅方向両端部に連続して車両後側に延出する対の腕部52を有する。そして、風切部51は、各腕部52の車両幅方向内側面の車両前方の延長上に配置される位置決め壁部51aを有するとともに、前記スプリング保持部40の車両前方の延長上に配置される位置決め壁部51bを有する。両位置決め壁部51a,51bは、車両幅方向に対向配置されている。
各腕部52の後端部には、前記ホルダ30の支持ピン34が相対回動自在に挿通される挿通部としての溝部53が形成されている。この溝部53は、車両後側に開いて支持ピン34の軸線を中心とする径方向に該支持ピン34が挿入可能な側面視略U字形状を呈している。また、各腕部52の後端部には、前記ホルダ30のガイド面35の車両後側に配置されて支持ピン34周りの腕部52の回動に伴いガイド面35に摺接する円弧状の摺接面54が形成されている。
従って、各腕部52の後端部は、支持ピン34に溝部53が相対回動自在に挿通され、ガイド面35に摺接面54が摺接することで、これら支持ピン34及びガイド面35に車両前後方向で挟まれる態様でホルダ30に組み付けられる。これにより、各腕部52(デフレクター12)の車両前後方向の位置ずれが抑制される。また、溝部53は、支持ピン34の上方及び下方まで延出していることで、各腕部52(デフレクター12)の車両上下方向の位置ずれが併せて抑制される。
またこの際、図7(a)(b)に示すように、各腕部52の後端部は、その車両幅方向内側面に前記当接壁部36が当接するとともに、車両幅方向外側面に前記撓み部33が弾性的に接触する。従って、各腕部52の後端部は、撓み部33及び当接壁部36の協働によって車両幅方向で挟持されて、車両幅方向の位置ずれも抑制される。
デフレクター12の風切部51には、付勢部材としてのねじりコイルスプリング60が設置されている。このコイルスプリング60は、前記両位置決め壁部51a,51b間に配置され車両幅方向に中心線の延びるコイル部61、該コイル部61の車両幅方向外側端からその接線方向に延出して風切部51(置決め壁部51a)に係止される第1端部62及びコイル部61の車両幅方向内側端からその接線方向に延出する第2端部63を有する。つまり、コイルスプリング60は、前記各腕部52の前端から車両幅方向(内側)にシフトして配置されており、両位置決め壁部51a,51b等により風切部51内に位置決め・収容されている。換言すれば、風切部51の一部は、コイルスプリング60のカバーとして機能している。
コイルスプリング60の第2端部63は、車両幅方向外側に屈曲された先端63aを有しており、コイルスプリング60は、第2端部63が前記第1及び第2側壁部41,42間に配置され先端63aが前記ガイド凹部43に車両前後方向に移動自在に挿入されることでスプリング保持部40に連結されている。そして、コイルスプリング60は、例えば第2端部63(先端63a)に対し第1端部62が図示時計回転方向に回動する側、即ち第2端部63に対し第1端部62(風切部51)が上昇する側の付勢力を発生する。なお、コイルスプリング60は、その弾性復帰に際し、第2端部63の先端63aを前記ガイド凹部43に沿って車両前方に移動させつつ、第1端部62を上昇させる。
ここで、本実施形態の動作について総括して説明する。
まず、デフレクター12が格納状態にあるものとして説明する。可動パネル13の開作動に伴い該可動パネル13から解放されるデフレクター12は、コイルスプリング60がその第2端部63の先端63aをガイド凹部43に沿って車両前方に移動させつつ弾性復帰することで、車両ルーフ10の面上に展開される。この際、デフレクター12の車両ルーフ10の面上への展開量は、第2端部63の先端63aの車両前方への移動を規制するガイド凹部43の前端の位置によって決定されている。
続いて、可動パネル13の閉作動に伴い該可動パネル13に押圧される展開状態のデフレクター12は、コイルスプリング60がその第2端部63の先端63aをガイド凹部43に沿って車両後方に移動させつつ弾性変形することで、車両ルーフ10の面の下方に格納される。なお、ガイド凹部43の車両前後方向の長さは、デフレクター12の格納状態であっても、第2端部63の先端63aがガイド凹部43の後方に抜け出ないように設定されている。
以上により、可動パネル13の開閉作動に連動してデフレクター12が展開・格納される。
次に、デフレクター12等の組付態様について説明する。
デフレクター12の各腕部52の後端部は、図5に2点鎖線にて示したように、ガイド面35又は撓み部33との干渉を回避し得る位置で、溝部53に支持ピン34をその軸線を中心とする径方向に挿入することで、極めて簡易に該支持ピン34を相対回動自在に挿通することができる。そして、この状態で、摺接面54をガイド面35に摺接し、且つ、撓み部33及び当接壁部36の協働によって腕部52の後端部を車両幅方向に弾性的に挟持させつつ(図7参照)、支持ピン34周りに腕部52を回動させることで、該腕部52(デフレクター12)がホルダ30に組み付けられる。
次いで、デフレクター12に予め設置されたコイルスプリング60の第2端部63をスプリング保持部40の第1及び第2側壁部41,42間に配置するとともに、先端63aを前記縦溝43aからガイド凹部43に進入させる。この際、先端63aは、前記絞り部43bを弾性変形させつつガイド凹部43に進入することで、該縦溝43aへの戻り移動即ち縦溝43aからの脱落が防止される。そして、第2端部63は、第1及び第2側壁部41,42間に挟まれ、先端63aがガイド凹部43に挿入されることで、特に車両幅方向に堅固に抜け止め・保持される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、支持ピン34とガイド面35との協働により腕部52(デフレクター12)の車両前後方向及び上下方向の位置ずれを低減することができる。すなわち、デフレクター12の各腕部52の後端部は、支持ピン34に溝部53が相対回動自在に挿通され、ガイド面35に摺接面54が摺接することで、これら支持ピン34及びガイド面35に車両前後方向で挟まれる態様でホルダ30に組み付けられる。従って、各腕部52(デフレクター12)の車両前後方向の位置ずれを抑制することができる。また、溝部53が支持ピン34の上方及び下方まで延出していることで、各腕部52(デフレクター12)の車両上下方向の位置ずれを併せて抑制することができる。さらに、デフレクター12の各腕部52の後端部は、撓み部33及び当接壁部36の協働によって車両幅方向に弾性的に挟持されることで、当該方向の位置ずれも抑制することができる。以上により、ホルダ30及び各腕部52の後端部(回動中心部)間に発生する摩擦力の利用によって、デフレクター12の位置ずれを複数方向に亘って抑制することができ、車両振動による異音発生を抑制することができる。そして、公差の管理を緩和することができ、あるいは粘度の高いグリスを塗布する必要性も解消することができる。
(2)本実施形態では、デフレクター12の各腕部52の後端部は、ガイド面35又は撓み部33との干渉を回避し得る位置で、溝部53に支持ピン34をその軸線を中心とする径方向に挿入することで、例えばデフレクター12を変形させることなく、極めて簡易に該支持ピン34を相対回動自在に挿通することができる。そして、この状態で、摺接面54をガイド面35に摺接し、且つ、撓み部33及び当接壁部36の協働によって腕部52の後端部を車両幅方向に弾性的に挟持させつつ、支持ピン34を支点に腕部52を回動させることで、該腕部52(デフレクター12)をホルダ30に容易に組み付けることができる。
(3)本実施形態では、可動パネル13の開作動に伴い該可動パネル13から解放されるデフレクター12は、ねじりコイルスプリング60がその第2端部63の先端63aをガイド凹部43に沿って車両前方に移動させつつ弾性復帰することで、車両ルーフ10の面上に展開される。あるいは、可動パネル13の閉作動に伴い該可動パネル13に押圧されるデフレクター12は、ねじりコイルスプリング60をその第2端部63の先端63aをガイド凹部43に沿って車両後方に移動させつつ弾性変形させることで、車両ルーフ10の面の下方に格納される。この場合、デフレクター12の位置(姿勢)を規定するねじりコイルスプリング60の第2端部63は、第1及び第2側壁部41,42間に挟まれ、先端63aがガイド凹部43に挿入されることで、特に車両幅方向に堅固に抜け止め・保持することができる。
一方、このようにねじりコイルスプリング60の第2端部63を堅固に保持すると、例えば外力の影響などでデフレクター12(腕部52)ともどもねじりコイルスプリング60が車両幅方向に位置ずれすると、比較的冗長な第2端部63が変形(塑性変形)する可能性が高くなる。しかしながら、特に撓み部33及び当接壁部36の協働によりデフレクター12(腕部52)の車両幅方向の位置ずれが抑制されていることで、このような変形(塑性変形)の可能性を低減することができる。
(4)本実施形態では、ねじりコイルスプリング60は、腕部52の前端から車両幅内側方向にシフトして配置されていることで、例えば腕部52の幅に制約を受けることなくコイル部61の長さを選択でき、発生可能な弾性力(ばね力)の選択の自由度を向上することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態において、支持ピン34は、例えば第2延出片31dに片持ち支持されていてもよい。また、この場合、各腕部52の後端部は、支持ピンが挿通される円形孔状の挿通部であってもよい。なお、このような構成で挿通部に支持ピンを挿通する場合、例えば支持ピンを弾性変形させつつその自由端側から挿通部に挿通すればよい。
・前記実施形態において、ガイド面35(及びガイド面35に摺接する円弧状の摺接面54)は、支持ピン34の車両後側に配置してもよい。
・前記実施形態において、各腕部52の後端部に車両後方に突出する円弧状の延出部を形成し、該延出部の上面及び下面にそれぞれ摺接する上側円弧状面及び下側円弧状面にて、腕部52(デフレクター12)の車両前後方向及び上下方向の位置ずれを低減しつつ、該腕部52の後端部を回動自在に支持してもよい。
・前記実施形態において、付勢部材としてのねじりコイルスプリング60に代えて、例えば板ばねなどを採用してもよい
10…車両ルーフ(屋根部)、10a…ルーフ開口部(開口部)、11…サンルーフ装置、12…デフレクター、13…可動パネル、21…ガイドレール、23…フロントハウジング、30…ホルダ(支持部)、33…撓み部、34…支持ピン、35…ガイド面、36…当接壁部、40…スプリング保持部(保持部)、41…第1側壁部、42…第2側壁部、43…ガイド凹部、43a…縦溝、43b…絞り部、51…風切部、52…腕部、53…溝部(挿通部)、54…摺接面、60…ねじりコイルスプリング(付勢部材)、61…コイル部、62…第1端部、63…第2端部、63a…先端。

Claims (3)

  1. 車両の屋根部に形成された開口部の幅方向両側に設けられた一対のガイドレールと、
    一対の前記ガイドレールに沿って前後方向にスライドする可動パネルと、
    前記ガイドレールの前端部分同士を繋ぐ樹脂製のフロントハウジングと、
    前記開口部の前側の端部に配置され、上下動するデフレクター装置とを備えるサンルーフ装置において、
    前記デフレクター装置は、
    一対の腕部と前記腕部を繋ぐ風切部とを有するデフレクターと、
    前記ガイドレールに形成され前記腕部の基端を支持する一対の支持部と、
    前記フロントハウジングに一体形成された保持部と、
    前記デフレクターと前記保持部に亘って設けられ前記デフレクターを上方に付勢する付勢部材とを有し、
    前記保持部の後端部は、前記ガイドレールの溝に配置され、
    前記付勢部材は、幅方向に中心線の延びるコイル部、該コイル部から延出して前記デフレクターに係止される第1端部及び前記コイル部から延出して前記保持部に前後方向に移動自在に保持される第2端部を有するねじりコイルスプリングであり、
    前記保持部は、前記ねじりコイルスプリングの第2端部を前後方向に移動自在に保持するガイド凹部を有し、
    前記ガイド凹部の長手方向中間部には、上方に開口する縦溝が形成されているサンルーフ装置のデフレクター装置。
  2. 請求項に記載のデフレクター装置において、
    前記縦溝の下端部には、その開口量を絞る絞り部が形成されているデフレクター装置。
  3. 車両の屋根部に形成された開口部の幅方向両側に設けられた一対のガイドレールと、
    一対の前記ガイドレールに沿って前後方向にスライドする可動パネルと、
    前記ガイドレールの前端部分同士を繋ぐ樹脂製のフロントハウジングと、
    前記開口部の前側の端部に配置され、上下動するデフレクター装置とを備えるサンルーフ装置において、
    前記デフレクター装置は、
    一対の腕部と前記腕部を繋ぐ風切部とを有するデフレクターと、
    前記ガイドレールに形成され前記腕部の基端を支持する一対の支持部と、
    前記フロントハウジングに一体形成された保持部と、
    前記デフレクターと前記保持部に亘って設けられ前記デフレクターを上方に付勢する付勢部材とを有し、
    前記保持部の後端部は、前記ガイドレールの溝に配置され、
    前記付勢部材は、幅方向に中心線の延びるコイル部、該コイル部から延出して前記デフレクターに係止される第1端部及び前記コイル部から延出して前記保持部に前後方向に移動自在に保持される第2端部を有するねじりコイルスプリングであり、
    前記デフレクターの前記風切部の一部は、前記ねじりコイルスプリングのカバーとして機能するサンルーフ装置のデフレクター装置。
JP2012054805A 2012-03-12 2012-03-12 デフレクター装置 Active JP5360249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054805A JP5360249B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 デフレクター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054805A JP5360249B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 デフレクター装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136207A Division JP5359572B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 車両用デフレクター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106743A JP2012106743A (ja) 2012-06-07
JP5360249B2 true JP5360249B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=46492842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054805A Active JP5360249B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 デフレクター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485208B2 (en) 2021-03-30 2022-11-01 AISIN Technical Center of America, Inc. Sunroof deflector assembly

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104002647B (zh) * 2014-05-16 2016-03-02 江苏威克特精工科技有限公司 一种天窗的导风板安装机构
JP6558173B2 (ja) 2015-09-18 2019-08-14 アイシン精機株式会社 デフレクタ装置
US10532639B1 (en) 2018-09-06 2020-01-14 AISIN Technical Center of America, Inc. Holding assembly for a sunroof rail system
US10618387B2 (en) 2018-09-06 2020-04-14 AISIN Technical Center of America, Inc. Sunroof rail guide assembly

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650932U (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 株式会社大井製作所 車両用サンルーフのデフレクター装置
JP2001158238A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Aisin Seiki Co Ltd スライディングルーフ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485208B2 (en) 2021-03-30 2022-11-01 AISIN Technical Center of America, Inc. Sunroof deflector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012106743A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360249B2 (ja) デフレクター装置
JP5207678B2 (ja) ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
WO2015199042A1 (ja) 車両用デフレクタ装置
JP2018070150A (ja) サンルーフウインドデフレクタシステム
JP5359572B2 (ja) 車両用デフレクター装置
JP2013256278A (ja) サンルーフ装置
JP5790233B2 (ja) 車両用ルーフ装置
JP5456439B2 (ja) サンルーフ装置及び遮蔽体
JP5009045B2 (ja) 車両用サンバイザ
JP2014180999A (ja) 車両用デフレクタ装置
JP2016211335A (ja) 移動体移動装置および窓ガラス昇降装置
JP2011069059A (ja) ワイヤドラム式のウインドウレギュレータ
JP6404176B2 (ja) 容器用スライド式蓋構造
JP4022210B2 (ja) ウィンドウレギュレータ
JP5454257B2 (ja) 車両用デフレクター装置
US20170072862A1 (en) Console assembly
JP5797063B2 (ja) 表示装置
EP2568349A1 (en) Shutter member for a motor vehicle control lever, and tunnel console provided with such shutter member
JP7116011B2 (ja) スライドドア構造
JP2017002673A (ja) 対象物移動装置
JP4309904B2 (ja) 自動車用スライドドアの給電装置
JP2014069615A (ja) 車両用デフレクタ装置
JP5202770B2 (ja) パネル駆動装置
JP2008099499A (ja) 余長吸収装置
JP6625833B2 (ja) 対象物移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5360249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151