JP5359927B2 - バスバーの締結構造および電力変換装置 - Google Patents

バスバーの締結構造および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359927B2
JP5359927B2 JP2010038430A JP2010038430A JP5359927B2 JP 5359927 B2 JP5359927 B2 JP 5359927B2 JP 2010038430 A JP2010038430 A JP 2010038430A JP 2010038430 A JP2010038430 A JP 2010038430A JP 5359927 B2 JP5359927 B2 JP 5359927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
bus bar
female screw
opening
fastening structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010038430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176928A (ja
Inventor
秀晃 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010038430A priority Critical patent/JP5359927B2/ja
Publication of JP2011176928A publication Critical patent/JP2011176928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359927B2 publication Critical patent/JP5359927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器に用いられるバスバーの締結構造と、該締結構造を備える電力変換装置に関する。
電子機器に用いるバスバーの締結構造として、図13に示すごとく、袋ナット92を埋設した樹脂製の端子台91を備え、この端子台91にバスバー94を載置して、ボルト93を袋ナット92に螺合することにより、バスバー94を端子台91に締結固定したものが知られている(下記特許文献1参照)。
ボルト93を袋ナット92に螺合する際に、ボルト93の軸93aの表面や袋ナット92の内面が削れて金属粉95が発生するが、この金属粉95は袋ナット92の袋状空間96内に閉じ込められ、外部に出ないようになっている。これにより、袋ナット92の周囲に存在する電子部品が金属粉95によって短絡することを防止している。
特開2004−106468号公報
しかしながら、袋ナット92は、袋部分92aが付いていないナットと比較して高価である。そのため、袋ナット92を用いることにより、電子機器の製造コストが上昇するという問題が生じていた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、製造コストを低減できるバスバーの締結構造を提供しようとするものである。
第1の発明は、電子部品に接続されたバスバーと、
該バスバーを載置する載置面と、該載置面に開口した第1凹部と、該第1凹部に連通した第2凹部とを有する樹脂製の端子台と、
上記第1凹部内に配置され両端が開口した雌螺子と、該雌螺子に螺合する雄螺子とから構成され、上記バスバーを上記端子台に締結固定する締結部材とを備え、
上記雌螺子に螺合して貫通した上記雄螺子の軸の一部が上記第2凹部内に位置しており、上記軸の先端部と上記第2凹部の底部との間に隙間が設けられ、
上記第1凹部の開口部を、上記バスバーと上記雄螺子とで封止するよう構成されており、
上記第1凹部の内面に、上記端子台と一体化した樹脂製の突起部が形成されており、上記雌螺子は、上記第1凹部の上記開口部から圧入し、上記突起部を潰しつつ該第1凹部内に配置したものであり、その潰れた上記突起部が上記雌螺子を径方向の内側に押圧することにより、該雌螺子を上記第1凹部内にて保持しており、
上記第1凹部と上記第2凹部とを上記開口部から上記第1凹部の軸線方向に見た場合に、上記第1凹部の内面の内側に上記第2凹部の内周面が位置しており、上記第1凹部の内面と上記第2凹部の内周面とを繋ぐ肩部に、上記開口部側に突出した複数個のストッパが形成されていることを特徴とするバスバーの締結構造にある(請求項1)。
第2の発明は、上記バスバーの締結構造を備え、上記電子部品はスイッチング素子を内蔵した半導体モジュールであり、該半導体モジュールが電力変換回路の一部を構成していることを特徴とする電力変換装置にある(請求項)。
第1の発明の作用効果について説明する。本発明では、樹脂製の端子台に上記第1凹部と上記第2凹部とを形成し、第1凹部に両端が開口した雌螺子を配置した。そして、雄螺子を雌螺子に螺合することにより、バスバーを端子台に締結固定した。バスバーを締結した状態において、雄螺子の軸は雌螺子を貫通し、第2凹部内に位置している。また、本発明では、雄螺子の軸の先端部と第2凹部の底部との間に隙間を設けた。そして、第1凹部の開口部を、バスバーと雄螺子とで封止した。
このようにすると、汎用品である、両端が開口した雌螺子を用いた場合でも、締結時に発生した金属粉を上記隙間に封止することができる。
上述したように、雄螺子を雌螺子に螺合すると、雄螺子の軸の表面や雌螺子の内周面が削れて金属粉が発生する。両端が開口した雌螺子を用いると、袋ナットと異なり、雌螺子の開口部から金属粉が出てしまうが、本発明では、第2凹部を設けてあるため、金属粉は第2凹部に落下する。そして、上記第2凹部の底面と雄螺子の軸の先端部との間には隙間が設けてあるため、この隙間に金属粉を配置しておくことができる。また、第1凹部の開口部をバスバーと雄螺子とで封止したため、金属粉が開口部から外部へ出ることを防止できる。これにより、バスバーや電子部品が金属粉によって短絡することを防止できる。
このように、本発明では、汎用品である、両端が開口した雌螺子を使用できるので、電子機器の製造コストを下げることが可能になる。また、例えば、軸が長い雄螺子を使用するよう設計変更した場合であっても、第2凹部の軸線方向における長さを長くするだけで容易に対応することができる。そのため、袋ナットを使用した場合と異なり、雌螺子の変更をする必要がなくなる。
次に、第2の発明の作用効果について説明する。本発明では、上記バスバーの締結構造を用いて、電力変換装置を構成した。そのため、電力変換装置の低コスト化を実現できる。また、電力変換装置は大電流が流れるため、電子部品等の短絡を防止する必要性が高いが、本発明におけるバスバーの締結構造では、金属粉を上記隙間に封止できるため、電子部品等の短絡を効果的に防止できる。
以上のごとく、本発明によれば、製造コストを低減できるバスバーの締結構造と、電力変換装置を提供することができる。
実施例における、バスバーの締結構造を用いた電力変換装置の斜視図。 実施例における、バスバーの締結構造を用いた電力変換装置の断面図。 実施例における、交流バスバーを取り外した状態での斜視図。 実施例における、開口部からからみた第1凹部の斜視図。 実施例における、第1凹部の平面図。 図5のA−A断面図。 図6に続く図であって、雌螺子を仮固定した状態での、端子台の断面図。 図7に続く図であって、雌螺子を圧入した状態での、端子台の断面図。 図8に続く図であって、バスバーを締結した状態での、端子台の断面図。 実施例における、電力変換装置の回路図。 比較例における、バスバーを締結する前の、電力変換装置の断面図。 比較例における、バスバーを締結した後の、電力変換装置の断面図。 従来例における、バスバーの締結構造の断面図。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記第1凹部の内面に、上記端子台と一体化した樹脂製の突起部が形成されており、上記雌螺子は、上記第1凹部の上記開口部から圧入し、上記突起部を潰しつつ該第1凹部内に配置したものであり、その潰れた上記突起部が上記雌螺子を径方向の内側に押圧することにより、該雌螺子を上記第1凹部内にて保持するよう構成されている
そのため、突起部によって、雌螺子を適度な保持力で保持することが可能になる。これにより、以下のようなメリットが生じる。例えば、バスバーを電子部品に溶接する場合は、溶接時の熱によってバスバーが膨張し、反ってしまう場合がある(図11参照)。反ったバスバーを端子台に締結する場合は、雌螺子を保持する力が強いと、バスバーの反りが矯正されて平板に近い状態に戻ってしまう(図12参照)。この際、バスバーと電子部品との溶接部に応力が加わり、接続信頼性が低下する問題がある。そのため、雌螺子を保持する力は、適度に弱い方が好ましい。本発明のように、突起部を用いて雌螺子を保持すれば、雌螺子の保持力を適度に弱くすることができるため、雄螺子を螺合した場合に雌螺子が浮き上がり、バスバー側に接近するようにできる。これにより、バスバーの変形を抑制することが可能になる。そのため、バスバーと電子部品の接続信頼性を高めることができる。
また、上記第1凹部と上記第2凹部とを上記開口部から上記第1凹部の軸線方向に見た場合に、上記第1凹部の内面の内側に上記第2凹部の内周面が位置しており、上記第1凹部の内面と上記第2凹部の内周面とを繋ぐ肩部に、上記開口部側に突出した複数個のストッパが形成されている。
したがって、雌螺子を第1凹部に圧入した場合に、雌螺子の端面がストッパに当接するため、隣り合う2個のストッパの間に、雌螺子の端面と肩部とが当接しない隙間を形成できる。そのため、雌螺子の圧入時に突起部が削れて樹脂の屑ができた場合でも、この樹脂の屑を隙間に入れることができる。これにより、雌螺子の端面と肩部との間で樹脂の屑を挟まなくなり、雌螺子が傾いて保持されること等を防止して、雌螺子を第1凹部に安定して保持させることができる。
また、上記第1凹部は、上記開口側に位置する開口側部分と、該開口側部分よりも上記第2凹部側に位置する奥側部分とを備え、上記奥側部分は、上記雄螺子の軸線方向から見たときの外径が上記開口側部分の内側に収まっており、上記雌螺子を圧入して上記突起部を潰す際に、該雌螺子の外周面と上記奥側部分の内面とが接触することにより、該雌螺子を上記第1凹部内にて仮固定できるよう構成されていることが好ましい(請求項)。
このようにすると、雌螺子を圧入する直前に仮固定できるため、その仮固定した状態で、雌螺子の傾きを調整することが可能になる。これにより、雌螺子を第1凹部に対して真っ直ぐに圧入することができる。
また、上記突起部の上記開口部側の端面には、上記第1凹部の内面から該第1凹部の中心軸へ向かうほど上記第2凹部に接近する形状のテーパ面が形成されていることが好ましい(請求項)。
このようにすると、雌螺子を第1凹部に圧入する際に、テーパ面によって、雌螺子の傾きを安定させることができる。そのため、雌螺子を第1凹部に真っ直ぐに圧入することができる。
本発明の実施例にかかるバスバーの締結構造および電力変換装置につき、図1〜図10を用いて説明する。
図1に示すごとく、本例のバスバーの締結構造1は、電子部品10に接続されたバスバー2と、樹脂製の端子台3と、締結部材4とを備える。
図9に示すごとく、端子台3は、バスバー2を載置する載置面30と、該載置面30に開口した第1凹部31と、該第1凹部31に連通した第2凹部32とを有する。
締結部材4は、第1凹部31内に配置され両端が開口した雌螺子40と、該雌螺子40に螺合する雄螺子41とから構成されている。締結部材4は、バスバー2を端子台3に締結固定している。
図9に示すごとく、雌螺子40に螺合して貫通した雄螺子41の軸42の一部が第2凹部32内に位置している。また、軸42の先端部43と第2凹部32の底部34との間に隙間dが設けられている。
そして、第1凹部31の開口部33を、バスバー2と雄螺子41とで封止するよう構成されている。
以下、詳説する。
本例では、図2に示すごとく、バスバーの締結構造1を用いて電力変換装置7を構成している。すなわち、第1電子部品10は、スイッチング素子を内蔵した半導体モジュールであり、該半導体モジュールのパワー端子12にバスバー2を溶接している。また、電力変換装置7の収納ケース11にコンデンサ72が取り付けられている。このコンデンサ72に接続されたコンデンサ用バスバー73とバスバー2とを、締結部材4を用いて端子台3に締結固定している。これら半導体モジュール10とコンデンサ72とは電力変換回路の一部を構成している。
図2に示すごとく、本例では、複数個の電子部品10(半導体モジュール)と、該電子部品10を冷却する冷却チューブ15とを積層して積層体17を形成している。また、収納ケース11内には、ばね部材16が収納されている。このばね部材16の付勢力によって、積層体17を収納ケース11の内壁面110に押し当てて固定している。
図1に示すごとく、バスバー2には、直流電源の正電極に接続される正極バスバー2aと、直流電源の負電極に接続される負極バスバー2bとがある。また、電力変換装置7は、交流負荷に接続される3本の交流バスバー13を備える。この交流バスバー13は、図3に示すごとく、外部機器に接続するための外部接続部分131と、パワー端子12に溶接するための溶接部分132とを有する。交流バスバー13は、端子台3と一体成型されている。すなわち、金属製の交流バスバー13の、外部接続部分131と溶接部分132とを露出した状態で、中央部分133を樹脂製の端子台3の一部で封止している。
また、端子台3は、複数個の締結孔36を有する。この締結孔36にボルトを挿入して、端子台3を収納ケース11に固定している(図1参照)。
図3に示すごとく、電子部品10は、それぞれ2個のパワー端子12を備える。パワー端子12には、上述した正極バスバー2aに溶接される正極端子12aと、負極バスバー2bに溶接される負極端子12bと、交流バスバー13に溶接される交流端子12cとがある。
また、電子部品10の制御端子14には、図示しない制御回路基板が接続される。この制御回路基板によって、電子部品10内のスイッチング素子の動作を制御する。これにより、直流電力を交流電力に変換し、交流バスバー13から出力している。
本例では、電力変換装置7を製造する際に、図2に示すごとく、先ず電子部品10と冷却管15とを積層し、収納ケース11内に固定する。そして、バスバー2a,2bを電子部品10のパワー端子12a,12bに溶接する。バスバー2は、金属板の一片を切り曲げ加工することにより、複数のバスバー端子20を形成してなる。このバスバー端子20のそれぞれを、各電子部品10のパワー端子12に溶接する。その後、バスバー2とコンデンサ用バスバー73とを、締結部材4を使って端子台3に締結固定する。
図4〜図6に示すごとく、第1凹部31の内面310に、端子台3と一体化した樹脂製の突起部5が形成されている。また、図7、図8に示すごとく、雌螺子40は、第1凹部31の開口部33から圧入し、突起部5を潰しつつ第1凹部31内に配置したものである。この潰れた突起部5が雌螺子40を径方向の内側に押圧することにより、雌螺子40を第1凹部31内にて保持するよう構成されている。
また、図5に示すごとく、第1凹部31と第2凹部32とを開口部33から第1凹部31の軸線方向に見た場合に、第1凹部31の内面310の内側に第2凹部32の内周面320が位置している。そして、図4〜図6に示すごとく、第1凹部31の内面310と第2凹部32の内周面320とを繋ぐ肩部35に、開口部33側に突出した複数個のストッパ6が形成されている。
また、図6に示すごとく、第1凹部31は、開口側に位置する開口側部分31aと、該開口側部分31aよりも第2凹部32側に位置する奥側部分31bとを備える。図5に示すごとく、奥側部分31bは、雄螺子の軸線方向から見たときの外径が開口側部分31aの内側に収まっている。そして、図7に示すごとく、雌螺子40を圧入して突起部5を潰す際に、雌螺子40の外周面400と奥側部分31bの内面310aとが接触することにより、雌螺子40を第1凹部31内にて仮固定できるよう構成されている。
また、図6に示すごとく、突起部5の開口部33側の端面50には、第1凹部31の内面310から該第1凹部31の中心軸へ向かうほど第2凹部32に接近する形状のテーパ面が形成されている。
また、図8に示すごとく、雌螺子40を圧入した状態において、雌螺子40の開口側端面46は、端子台3の載置面30よりも第2凹部32側に位置しており、これら開口側端面46と載置面30との間に隙間Dが存在している。
図9に示すごとく、バスバー2を端子台3に締結固定する際に、雄螺子41を雌螺子40に螺合するに伴って、雌螺子40がバスバー2に接近する。そして、雌螺子40の開口側端面46がバスバー2の主面21に接触する。
次に、本例の電力変換装置7の回路図の説明をする。図10に示すごとく、電力変換装置7は複数個の半導体モジュール10(電子部品)と、コンデンサ72とから構成されている。個々の半導体モジュール10は、スイッチング素子18(IGBT素子)と、フリーホイールダイオード19とを備える。上アーム側の半導体モジュール10には正極バスバー2aが接続されており、下アーム側の半導体モジュール10には負極バスバー2bが接続されている。本例の電力変換装置7は、ハイブリッドカーや電気自動車等の車両に搭載される。直流電源70の直流電力を電力変換装置7で交流電力に変換し、得られた交流電力で三相交流モータ71を駆動して、車両を走行させている。
本例の作用効果について説明する。
本例では、図9に示すごとく、樹脂製の端子台3に第1凹部31と第2凹部32とを形成し、第1凹部31に両端が開口した雌螺子40を配置した。そして、雄螺子41を雌螺子40に螺合することにより、バスバー2を端子台3に締結固定した。バスバー2を締結した状態において、雄螺子41の軸42は雌螺子40を貫通し、第2凹部32内に位置している。また、本例では、雄螺子41の軸42の先端部43と第2凹部32の底部34との間に隙間dを設けた。そして、第1凹部31の開口部33を、バスバー2と雄螺子41とで封止した。
このようにすると、汎用品である、両端が開口した雌螺子40を用いた場合でも、締結時に発生した金属粉44を隙間dに封止することができる。
上述したように、雄螺子41を雌螺子40に螺合すると、雄螺子41の軸42の表面や雌螺子40の内周面が削れて金属粉が発生する。両端が開口した雌螺子40を用いると、袋ナットと異なり、雌螺子40の開口部から金属粉44が出てしまうが、本例では、第2凹部32を設けてあるため、金属粉44は第2凹部32に落下する。そして、第2凹部32の底面34と雄螺子41の軸42の先端部43との間には隙間dが設けてあるため、この隙間dに金属粉を配置しておくことができる。また、第1凹部31aの開口部33をバスバー2と雄螺子41とで封止したため、金属粉44が開口部33から外部へ出ることを防止できる。これにより、バスバー2や電子部品10が金属粉44によって短絡することを防止できる。
このように、本例では、汎用品である、両端が開口した雌螺子40を使用できるので、電力返還装置7の製造コストを下げることが可能になる。また、例えば、軸42が長い雄螺子41を使用するよう設計変更した場合であっても、第2凹部32の軸線方向における長さを長くするだけで容易に対応することができる。そのため、袋ナットを使用した場合と異なり、雌螺子40の変更をする必要がなくなる。
また、本例では、バスバーの締結構造1を用いて、電力変換装置7を構成した。そのため、電力変換装置7の低コスト化を実現できる。また、電力変換装置7は大電流が流れるため、電子部品等の短絡を防止する必要性が高いが、本例におけるバスバーの締結構造1では、金属粉44を隙間dに封止できるため、電子部品等の短絡を効果的に防止できる。
また、図4、図6に示すごとく、第1凹部31の内面310に、端子台3と一体化した樹脂製の突起部5が形成されている。図8に示すごとく、雌螺子40を圧入すると、突起部5が潰れる。この潰れた突起部5が雌螺子40を径方向の内側に押圧することにより、雌螺子40を第1凹部31内にて保持している。
このようにすると、突起部5によって、雌螺子40を適度な保持力で保持することが可能になる。これにより、以下のようなメリットが生じる。例えば、図11の比較例に示すごとく、バスバー81を電子部品82に溶接する場合は、溶接時の熱によってバスバー81が膨張し、反ってしまう場合がある。反ったバスバー81を端子台85に締結する場合は、雌螺子84を保持する力が強いと、図12に示すごとく、バスバー81の反りが矯正されて平板に近い状態に戻ってしまう。この際、バスバー81と電子部品82との溶接部86に応力が加わり、接続信頼性が低下する問題がある。そのため、雌螺子84を保持する力は、適度に弱い方が好ましい。本例のように、突起部5を用いて雌螺子40を保持すれば、雌螺子40の保持力を適度に弱くすることができるため、図9に示すごとく、雄螺子41を螺合した場合に雌螺子40が浮き上がり、バスバー2側に接近するようにできる。これにより、バスバー2の変形を抑制することが可能になる。そのため、バスバー2と電子部品10の接続信頼性を高めることができる。
また、図4、図6に示すごとく、本例では、第1凹部31の肩部35に、開口部33側に突出した複数個のストッパ6が形成されている。
このようにすると、雌螺子40を第1凹部31に圧入した場合に、雌螺子40の端面47がストッパ6に当接するため、隣り合う2個のストッパ6の間に、雌螺子40の端面と肩部35とが当接しない隙間300(図4、図8参照)を形成できる。そのため、雌螺子40の圧入時に突起部5が削れて樹脂の屑ができた場合でも、この樹脂の屑を隙間300に入れることができる。これにより、雌螺子40の端面47と肩部35との間で樹脂の屑を挟まなくなり、雌螺子40が傾いて保持されること等を防止して、雌螺子40を第1凹部31に安定して保持させることができる。
また、本例では、図7に示すごとく、雌螺子40を圧入して突起部5を潰す際に、雌螺子40の外周面400と奥側部分31bの内周面310aとが接触することにより、雌螺子40を第1凹部31内にて仮固定できるよう構成されている。
このようにすると、雌螺子40を圧入する直前に仮固定できるため、その仮固定した状態で、雌螺子40の向きを調整することが可能になる。これにより、雌螺子40を第1凹部31に対して真っ直ぐに圧入することができる。
また、図6に示すごとく、突起部5の開口部33側の端面50には、第1凹部31の内面310から第1凹部31の中心軸へ向かうほど第2凹部32に接近する形状のテーパ面が形成されている。
このようにすると、雌螺子40を第1凹部31に圧入する際に、テーパ面50によって、雌螺子40の傾きを安定させることができる。そのため、雌螺子40を第1凹部31に真っ直ぐに圧入することができる。
以上のごとく、本例によれば、製造コストを低減できるバスバーの締結構造1と、電力変換装置7を提供することができる。
1 バスバーの締結構造
2 バスバー
3 端子台
31 第1凹部
32 第2凹部
33 (第1凹部の)開口部
34 (第2凹部の)底部
4 締結部材
40 雌螺子
41 雄螺子
42 (雄螺子の)軸
43 (軸の)先端部

Claims (4)

  1. 電子部品に接続されたバスバーと、
    該バスバーを載置する載置面と、該載置面に開口した第1凹部と、該第1凹部に連通した第2凹部とを有する樹脂製の端子台と、
    上記第1凹部内に配置され両端が開口した雌螺子と、該雌螺子に螺合する雄螺子とから構成され、上記バスバーを上記端子台に締結固定する締結部材とを備え、
    上記雌螺子に螺合して貫通した上記雄螺子の軸の一部が上記第2凹部内に位置しており、上記軸の先端部と上記第2凹部の底部との間に隙間が設けられ、
    上記第1凹部の開口部を、上記バスバーと上記雄螺子とで封止するよう構成されており、
    上記第1凹部の内面に、上記端子台と一体化した樹脂製の突起部が形成されており、上記雌螺子は、上記第1凹部の上記開口部から圧入し、上記突起部を潰しつつ該第1凹部内に配置したものであり、その潰れた上記突起部が上記雌螺子を径方向の内側に押圧することにより、該雌螺子を上記第1凹部内にて保持しており、
    上記第1凹部と上記第2凹部とを上記開口部から上記第1凹部の軸線方向に見た場合に、上記第1凹部の内面の内側に上記第2凹部の内周面が位置しており、上記第1凹部の内面と上記第2凹部の内周面とを繋ぐ肩部に、上記開口部側に突出した複数個のストッパが形成されていることを特徴とするバスバーの締結構造。
  2. 請求項において、上記第1凹部は、上記開口側に位置する開口側部分と、該開口側部分よりも上記第2凹部側に位置する奥側部分とを備え、上記奥側部分は、上記雄螺子の軸線方向から見たときの外径が上記開口側部分の内側に収まっており、上記雌螺子を圧入して上記突起部を潰す際に、該雌螺子の外周面と上記奥側部分の内面とが接触することにより、該雌螺子を上記第1凹部内にて仮固定できるよう構成されていることを特徴とするバスバーの締結構造。
  3. 請求項1又は請求項2において、上記突起部の上記開口部側の端面には、上記第1凹部の内面から該第1凹部の中心軸へ向かうほど上記第2凹部に接近する形状のテーパ面が形成されていることを特徴とするバスバーの締結構造。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のバスバーの締結構造を備え、上記電子部品はスイッチング素子を内蔵した半導体モジュールであり、該半導体モジュールが電力変換回路の一部を構成していることを特徴とする電力変換装置。
JP2010038430A 2010-02-24 2010-02-24 バスバーの締結構造および電力変換装置 Active JP5359927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038430A JP5359927B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 バスバーの締結構造および電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038430A JP5359927B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 バスバーの締結構造および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176928A JP2011176928A (ja) 2011-09-08
JP5359927B2 true JP5359927B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44689244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038430A Active JP5359927B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 バスバーの締結構造および電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359927B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112003B2 (ja) 2013-12-18 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 冷却機能付き電子装置
JP6331412B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-30 Tdk株式会社 絶縁部品及び導電部品
JP6418133B2 (ja) * 2015-10-30 2018-11-07 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP6536737B2 (ja) * 2016-02-19 2019-07-03 株式会社Ihi 締結構造および電動過給機
EP3689115A4 (en) * 2017-09-29 2021-05-12 InterDigital CE Patent Holdings DEVICE INTENDED FOR USE IN ELECTRONIC EQUIPMENT
JP7204377B2 (ja) * 2018-08-24 2023-01-16 三菱電機株式会社 部品固定構造
JP2021077791A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社デンソー リアクトル
JP7100073B2 (ja) 2020-01-21 2022-07-12 矢崎総業株式会社 電気接続部品
JP7221904B2 (ja) 2020-03-18 2023-02-14 矢崎総業株式会社 電気接続部品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120390A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置の端子構造
JP4092071B2 (ja) * 2000-11-30 2008-05-28 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP2005195149A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Maru S Neji Seisakusho:Kk ナット埋設体およびダブルナット装置
JP2005201335A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Aoyama Kinzoku Kogyo Kk ナット組込体およびこれに適用されるインサート用ナット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011176928A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359927B2 (ja) バスバーの締結構造および電力変換装置
JP5344013B2 (ja) 電力変換装置
JP5262042B2 (ja) 端子間接続構造
JP4655020B2 (ja) 平滑コンデンサモジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP5866103B2 (ja) 電動車両用電力変換装置
JP2012217322A (ja) 電力変換装置
US20170223859A1 (en) Power converter
JP2011081943A (ja) 端子台
KR101452146B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5343928B2 (ja) 電力変換装置
JP4325486B2 (ja) 電力変換ユニット
JP2014017900A (ja) 電気自動車用のインバータ
JP6129716B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2008004953A (ja) 半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5370205B2 (ja) バスバーの締結構造および電力変換装置
JP5205834B2 (ja) 半導体装置
JP2011114872A (ja) 電力変換装置
WO2011057900A3 (de) Wechselrichter mit spannungsbegrenzungselement
JP4552513B2 (ja) 電力制御ユニットおよびこれのユニットケース
JP5257310B2 (ja) 電力変換装置
JP5445446B2 (ja) 電力変換装置
JP2017085816A (ja) 車載用の空調装置
JP6632952B2 (ja) 絶縁体、二次電池及び絶縁体の製造方法
JP2011096809A (ja) 半導体モジュール及び端子接続構造
JP6036657B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250