JP5343928B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343928B2
JP5343928B2 JP2010129699A JP2010129699A JP5343928B2 JP 5343928 B2 JP5343928 B2 JP 5343928B2 JP 2010129699 A JP2010129699 A JP 2010129699A JP 2010129699 A JP2010129699 A JP 2010129699A JP 5343928 B2 JP5343928 B2 JP 5343928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
discharge control
semiconductor module
circuit component
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010129699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259544A (ja
Inventor
智史 井口
弘 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010129699A priority Critical patent/JP5343928B2/ja
Publication of JP2011259544A publication Critical patent/JP2011259544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343928B2 publication Critical patent/JP5343928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

本発明は、コンデンサの放電制御回路を備えた電力変換装置に関する。
直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、図8に示すごとく、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュール92と、該半導体モジュール92を冷却する複数の冷却チューブ930とを積層したものが知られている。
個々の半導体モジュール92は、制御端子96と、パワー端子97とを備える。制御端子96には、半導体モジュール92を制御する制御回路915が接続されている。また、パワー端子97には、直流電源(図示しない)の正電極に接続された正極端子と、直流電源の負電極に接続された負極端子と、交流負荷に接続された交流端子とがある。制御回路915が半導体モジュール92を制御することにより、正極端子と負極端子との間に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、交流端子から出力する。
電力変換装置90には、半導体モジュール92に加わる電圧を平滑化するためのコンデンサ94が設けられている。コンデンサ94は、図示しないバスバーによってパワー端子97に接続されている。
また、コンデンサ94には放電抵抗(図示しない)が並列接続されている。電力変換装置90を停止すると、コンデンサ94に蓄えられた電荷は徐々に放電抵抗を流れるため、暫く経過するとコンデンサ94は完全に放電する。これにより、電力変換装置90のメンテナンス時等における感電事故を防ぐことが可能になる。
特許第4003719号公報 特許第4090410号公報 特開2005−332863号公報
しかしながら、従来の電力変換装置90は、停止してからコンデンサ94を完全に放電できるまでの時間が長い(例えば10分程度)という問題があった。そのため、停止した後、コンデンサ94を短時間(例えば数秒程度)で放電できる電力変換装置90が求められている。特に、電力変換装置90をハイブリッドカー等の車両に搭載して用いる場合は、車両が交通事故等で停止した際に、コンデンサ94に蓄えられた電荷によって感電事故が生じないよう、コンデンサ94を短時間で放電することが強く求められている。
この問題を解決するために、電力変換装置90に放電制御回路を設けることが考えられている。電力変換装置90を停止した後、放電制御回路によって半導体モジュール92を制御することにより、コンデンサ94に蓄えられた電荷を、半導体素子を通じて強制的に放電するのである。
しかしながら、放電制御回路は駆動時に発熱するため、放熱用のスペースや放熱板が必要となる。そのため、放電制御回路を設けると電力変換装置が大型化しやすくなるという問題が生じる。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、放電制御回路を効率的に冷却でき、かつ装置の大型化を防止できる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明は、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した半導体モジュールと、
該半導体モジュールを冷却する冷却器と、
上記半導体モジュールに加わる電圧を平滑化するコンデンサと、
上記コンデンサに蓄えられた電荷を、上記半導体モジュールを通じて放電するよう上記半導体モジュールの動作を制御する放電制御回路を内蔵した放電制御回路部品とを備え、
上記冷却器によって上記放電制御回路部品を冷却するよう構成されていることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
本発明の作用効果について説明する。本発明では、放電制御回路を内蔵した放電制御回路部品を備える。そして、放電制御回路部品を、上記冷却器を用いて冷却している。
このようにすると、半導体モジュールを冷却するために必要な冷却器を利用して、放電制御回路部品を冷却することができる。そのため、放電制御回路部品に放熱用の部品を別途設けたり、放熱用の空間を確保したりする必要がなくなる。これにより、放電制御回路部品を効率的に冷却でき、かつ、電力変換装置の大型化を防止することが可能になる。
以上のごとく、本発明によれば、放電制御回路を効率的に冷却でき、かつ装置の大型化を防止できる電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の平面図であって、図2のC−C矢視図。 図1のA−A断面図。 図1のB−B断面図。 実施例1における、電力変換装置の回路図。 実施例2における、電力変換装置の断面図。 実施例3における、電力変換装置の断面図であって、図7のE−E断面図。 図6のD−D断面図。 従来例における、電力変換装置の断面図。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、複数の上記半導体モジュールと、上記冷却器を構成する複数の冷却チューブとが積層されており、積層方向における一端に配置された上記冷却チューブにおける、上記半導体モジュールと反対側の面に、上記放電制御回路部品が接触配置されていることが好ましい(請求項2)。
このようにすると、放電制御回路部品の冷却のために、特に冷却チューブの本数を増やす必要がないため、電力変換装置の一層の小型化および低コスト化を達成することができる。
この構成は、特に、放電制御回路部品の発熱量が半導体モジュールの発熱量よりも少なく、片面のみを冷却チューブに接触させれば充分放電制御回路部品を冷却できる場合に有効である。
また、複数の上記半導体モジュールと、上記冷却器を構成する複数の上記冷却チューブとが積層され、2個の上記冷却チューブによって上記放電制御回路部品を挟持して両面から冷却しており、上記2個の冷却チューブにおける、上記放電制御回路部品とは反対側の面に、それぞれ上記半導体モジュールを接触配置してもよい(請求項3)。
この場合には、放電制御回路部品を両面から冷却することができるため、放電制御回路部品の冷却効率を高めることができる。また、放電制御回路部品と積層方向の双方に隣り合う半導体モジュールの冷却効率も高めることができる。すなわち、放電制御回路部品は通常、半導体モジュールよりも発熱量が小さいため、放電制御回路部品に接触する冷却チューブを流れる冷媒は比較的温度上昇しにくい。それゆえ、この冷却チューブにおける放電制御回路部品と反対側に接触する半導体モジュールは冷却されやすい。したがって、例えば放電制御回路部品と隣り合う位置には、特に発熱量が大きい半導体モジュールを配置することにより、電力変換装置全体としての冷却効率を向上させることができる。
また、上記半導体モジュール及び上記放電制御回路部品は、他の電子部品に接続するための接続端子を各々備えており、上記半導体モジュールの上記接続端子と、上記放電制御回路部品の上記接続端子とは、互いに同一形状になっていることが好ましい(請求項4)。
このようにすると、半導体モジュールを他の部品に接続する工程を行う際に、放電制御回路部品も同時に接続することが可能になる。そのため、電力変換装置の製造工程を簡略化できる。
また、上記コンデンサに蓄えた電荷を放電するための放電抵抗が該コンデンサに並列接続されており、上記放電抵抗は上記放電制御回路部品に内蔵されていることが好ましい(請求項5)。
このようにすると、部品点数を削減できる。また、放電制御回路部品と放電抵抗を同時に組み付けることができるため、電力変換装置の製造工程を簡略化できる。さらに、上記構成によると、冷却器を使って放電抵抗を冷却できるため、放電抵抗の冷却効率を上げることが可能になる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる電力変換装置につき、図1〜図4を用いて説明する。
図1、図2に示すごとく、本例の電力変換装置1は、半導体モジュール2と、冷却器3と、コンデンサ4と、放電制御回路部品5とを備える。
半導体モジュール2は、電力変換回路を構成する半導体素子20(図4参照)を内蔵している。冷却器3は、半導体モジュール2を冷却している。
コンデンサ4は、半導体モジュール2に加わる電圧を平滑化するものである。また、放電制御回路部品5は放電制御回路を内蔵している。放電制御回路は、コンデンサ4に蓄えられた電荷を、半導体モジュール2を通じて放電するよう半導体モジュール2の動作を制御する。
そして、冷却器3によって放電制御回路部品5を冷却するよう構成されている。
以下、詳説する。
図1、図2に示すごとく、本例では、複数の半導体モジュール2と、冷却器3を構成する複数の冷却チューブ30とが積層され、積層体100を構成している。そして、積層方向Xにおける一端に配置された冷却チューブ30aにおける、半導体モジュール2と反対側の面300に、放電制御回路部品5が接触配置されている。
図1に示すごとく、本例では、隣り合う2個の冷却チューブ30は、その両端において、連結管13によって連結されている。また、積層方向Xにおける他端に配置された冷却チューブ30bには、一対のパイプ12a,12bが取り付けられている。一方のパイプ12aから冷媒16を導入すると、連結管13を通って全ての冷却チューブ30内に冷媒16が流れる。そして、他方のパイプ12bから冷媒16が導出する。これにより、半導体モジュール2および放電制御回路部品5を冷却している。
図1に示すごとく、電力変換装置1は、半導体モジュール2、放電制御回路部品5、リアクトル11等を収納する収納ケース14を備える。リアクトル11は、電力変換回路(図4参照)を構成する電子部品である。また、収納ケース14と放電制御回路部品5との間に、ばね部材17及び凹み防止板101が設けられている。ばね部材17の付勢力によって、積層体100をリアクトル11の壁面110に押圧している。これにより、積層体100を収納ケース14内に固定している。
図2に示すごとく、半導体モジュール2及び放電制御回路部品5は、他の電子部品に接続するための接続端子6,7を各々備えている。半導体モジュール2の接続端子6と、放電制御回路部品5の接続端子7とは、互いに同一形状になっている。
半導体モジュール2の接続端子6としては、制御端子60と、パワー端子61とがある。また、放電制御回路部品5の接続端子7としては、制御端子70と、パワー端子71とがある。放電制御回路部品5は、後述する放電抵抗を内蔵している。放電抵抗はパワー端子71に接続されており、放電制御回路は制御端子70に接続されている。
制御端子60,70には、電力変換をする際に半導体モジュール2を制御する駆動制御回路基板15が取り付けられている。また、パワー端子61,71は、図示しないバスバーによってコンデンサ4に接続されている。
図3に示すごとく、半導体モジュール2のパワー端子61には、直流電源18(図4参照)の正電極に接続される正極端子61aと、直流電源18の負電極に接続される負極端子61bと、交流負荷19(図4参照)に接続される交流端子61cとがある。駆動制御回路基板15が半導体モジュール2を制御することにより、正極端子61aと負極端子61bとの間に印加される直流電圧を交流電圧に変換し、交流端子61cから出力する。
次に、電力変換装置1の回路図の説明をする。図4に示すごとく、電力変換装置1は、コンバータ部10aとインバータ部10bとを備える。本例では、直流電源18の電圧をコンバータ部10aによって昇圧し、昇圧された直流電圧をインバータ部10bによって交流電圧に変換している。
本例の電力変換装置1は、車両に搭載して用いるものである。車両には、三相交流モータ19が搭載されている。電力変換装置1によって得られた交流電力を用いて三相交流モータ19を駆動し、車両を走行させている。
コンバータ部10aには、コンバータ部10aの半導体モジュール2に加わる電圧を平滑化するコンデンサ4aが接続されている。
インバータ部10bには、インバータ部10bの半導体モジュール2に加わる電圧を平滑化するコンデンサ4bが並列接続されている。また、コンデンサ4bには放電抵抗8が並列接続されている。
半導体モジュール2は、IGBT素子等の半導体素子20と、該半導体素子20に逆並列接続したフリーホイールダイオード21とを備える。電力変換装置1を停止した後、上述した放電制御回路部品5が半導体素子20をオンさせると、コンデンサ4a、4bに蓄えられた電荷が半導体素子20を流れる。これにより、コンデンサ4a、4bを短時間で放電できるようになっている。
放電抵抗8は、放電制御回路を稼動しない場合に、コンデンサ4a、4bの電荷を徐々に放電させるために設けられている。例えば、メンテナンス時等、緊急を要しない場合には、放電抵抗8を使用し、コンデンサ4a、4bを放電させる場合がある。
本例の作用効果について説明する。図1、図2に示すごとく、本例の電力変換装置1は、放電制御回路を内蔵した放電制御回路部品5を備える。そして、放電制御回路部品5を、冷却器3を用いて冷却している。
このようにすると、半導体モジュール2を冷却するために必要な冷却器3を利用して、放電制御回路部品5を冷却することができる。そのため、放電制御回路部品5に放熱用の部品を別途設けたり、放熱用の空間を確保したりする必要がなくなる。これにより、放電制御回路部品5を効率的に冷却でき、かつ、電力変換装置1の大型化を防止することが可能になる。
また、本例では、積層方向Xにおける一端に配置された冷却チューブ30aにおける、半導体モジュール2と反対側の面300に放電制御回路部品5を接触配置させて、該放電制御回路部品5を片面だけ冷却している。このようにすると、放電制御回路部品5の冷却のために、特に冷却チューブ30の本数を増やす必要がないため、電力変換装置1の一層の小型化および低コスト化を達成することができる。
この構成は、特に、放電制御回路部品5の発熱量が半導体モジュール2の発熱量よりも少なく、片面のみを冷却チューブ30に接触させれば充分放電制御回路部品5を冷却できる場合に有効である。
また、本例では、図2に示すごとく、半導体モジュール2の接続端子6と、放電制御回路部品5の接続端子7とは、互いに同一形状になっている。
このようにすると、半導体モジュール2を他の部品に接続する工程を行う際に、放電制御回路部品5も同時に接続することが可能になる。そのため、電力変換装置1の製造工程を簡略化できる。
また、本例では、コンデンサ4に蓄えた電荷を放電するための放電抵抗が、放電制御回路部品5に内蔵されている。
このようにすると、部品点数を削減できる。また、放電制御回路部品5と放電抵抗を同時に組み付けることができるため、電力変換装置1の製造工程を簡略化できる。さらに、上記構成にすると、冷却器3を使って放電抵抗を冷却できるため、放電抵抗の冷却効率を上げることが可能になる。
以上のごとく、本例によれば、放電制御回路を効率的に冷却でき、かつ装置の大型化を防止できる電力変換装置を提供することができる。
(実施例2)
本例は、放電制御回路部品5の配置位置を変更した例である。図5に示すごとく、本例の電力変換装置1は、2個の冷却チューブ30c,30dによって放電制御回路部品5を挟持して両面から冷却するよう構成されている。また、冷却チューブ30c,30dにおける、放電制御回路部品5とは反対側の面301,302に、半導体モジュール2a,2bが接触配置されている。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。この場合には、放電制御回路部品5を両面から冷却することができるため、放電制御回路部品5の冷却効率を高めることができる。また、放電制御回路部品5と積層方向の双方に隣り合う半導体モジュール2a,2bの冷却効率も高めることができる。すなわち、放電制御回路部品5は通常、半導体モジュール2よりも発熱量が小さいため、放電制御回路部品5に接触する冷却チューブ30c,30dを流れる冷媒は比較的温度上昇しにくい。それゆえ、この冷却チューブ30c,30dにおける放電制御回路部品5と反対側に接触する半導体モジュール2a,2bは冷却されやすい。したがって、例えば放電制御回路部品5と隣り合う位置には、特に発熱量が大きい半導体モジュール2を配置することにより、電力変換装置全体1としての冷却効率を向上させることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、冷却器3の構造を変更した例である。図6、図7に示すごとく、本例では、内部に冷媒16が流れる流路25が形成された直方体形状の1個の冷却器3における一つの面に、複数の半導体素子20と放電制御回路50とを搭載することにより、これらを冷却している。また、本例では、冷却器3と、複数個の半導体素子20と、放電制御回路50と、パワー端子22(バスバー)と、接続端子6,7とを封止部材24で封止して、一体化している。冷却器3には一対のパイプ12a,12bが取り付けられている。一方のパイプ12aから冷媒16を導入すると、冷媒16は流路25内を流れ、他方のパイプ12bから導出する。これにより、半導体素子20および放電制御回路50を冷却している。
また、パワー端子22と接続端子6,7の一部は、封止部材24から突出している。半導体素子20および放電制御回路50は、パワー端子22および接続端子6,7に接続されている。パワー端子22には、実施例1と同様に、正極端子と、負極端子と、交流端子とがある。
接続端子6,7は、図示しない制御駆動回路基板に接続している。制御駆動回路基板が半導体素子20を制御することにより、正極端子と負極端子の間に印加される直流電圧を交流電圧に変換し、交流端子から出力している。
図7に示すごとく、電力変換装置1は、放熱用のヒートスプレッダ26を有する。ヒートスプレッダ26と冷却器3の間には、絶縁部材27が介在している。また、ヒートスプレッダ26に半導体素子20および放電制御回路50が取り付けられている。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、実施例1と同様に、放電制御回路50を冷却器3によって冷却することができる。そのため、放電制御回路50を冷却するための部品等を別途設ける必要がなくなり、電力変換装置1を小型化することができる。
また、本例では、冷却チューブ30(図2参照)と半導体モジュール2とを積層する必要がないので、電力変換装置1を容易に製造することができる。
また、本例では冷却器3の半導体モジュールと逆側の面が広く確保できるため、コンデンサを取り付けることができる。そのため、コンデンサの冷却効率を高めることが可能となり、コンデンサを小型化し、電力変換装置1を小型化することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
3 冷却器
30 冷却チューブ
4 コンデンサ
5 放電制御回路部品
50 放電制御回路
6 (半導体モジュールの)接続端子
7 (放電制御回路部品の)接続端子
8 放電抵抗

Claims (5)

  1. 電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した半導体モジュールと、
    該半導体モジュールを冷却する冷却器と、
    上記半導体モジュールに加わる電圧を平滑化するコンデンサと、
    上記コンデンサに蓄えられた電荷を、上記半導体モジュールを通じて放電するよう上記半導体モジュールの動作を制御する放電制御回路を内蔵した放電制御回路部品とを備え、
    上記冷却器によって上記放電制御回路部品を冷却するよう構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、複数の上記半導体モジュールと、上記冷却器を構成する複数の冷却チューブとが積層されており、積層方向における一端に配置された上記冷却チューブにおける、上記半導体モジュールと反対側の面に、上記放電制御回路部品が接触配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1において、複数の上記半導体モジュールと、上記冷却器を構成する複数の上記冷却チューブとが積層され、2個の上記冷却チューブによって上記放電制御回路部品を挟持して両面から冷却しており、上記2個の冷却チューブにおける、上記放電制御回路部品とは反対側の面に、それぞれ上記半導体モジュールが接触配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項において、上記半導体モジュール及び上記放電制御回路部品は、他の電子部品に接続するための接続端子を各々備えており、上記半導体モジュールの上記接続端子と、上記放電制御回路部品の上記接続端子とは、互いに同一形状になっていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、上記コンデンサに蓄えた電荷を放電するための放電抵抗が該コンデンサに並列接続されており、上記放電抵抗は上記放電制御回路部品に内蔵されていることを特徴とする電力変換装置。
JP2010129699A 2010-06-07 2010-06-07 電力変換装置 Active JP5343928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129699A JP5343928B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129699A JP5343928B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259544A JP2011259544A (ja) 2011-12-22
JP5343928B2 true JP5343928B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45475104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129699A Active JP5343928B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343928B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803560B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5505451B2 (ja) * 2012-04-13 2014-05-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6142654B2 (ja) * 2013-05-08 2017-06-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6098341B2 (ja) * 2013-05-08 2017-03-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6044559B2 (ja) 2014-02-05 2016-12-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6919348B2 (ja) * 2017-06-07 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7052531B2 (ja) * 2018-04-26 2022-04-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7136371B2 (ja) * 2020-01-21 2022-09-13 株式会社デンソー 電力変換器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335688A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 電源回路
JP4003719B2 (ja) * 2003-08-22 2007-11-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4090410B2 (ja) * 2003-09-16 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2005332863A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP5120221B2 (ja) * 2008-11-17 2013-01-16 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011259544A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343928B2 (ja) 電力変換装置
JP5505451B2 (ja) 電力変換装置
JP5344013B2 (ja) 電力変換装置
JP4506848B2 (ja) 半導体モジュール
WO2013094028A1 (ja) 半導体モジュール
JP5212088B2 (ja) 半導体モジュール冷却装置
JP5699995B2 (ja) 電力変換装置
JP4661645B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5157408B2 (ja) 電力変換装置
JP6232315B2 (ja) 電力変換装置
JP6075227B2 (ja) 電力変換装置
WO2016158259A1 (ja) 電力変換装置
JP5835145B2 (ja) 半導体積層ユニットとその製造方法
JP2016052183A (ja) 電力変換装置
JP6458529B2 (ja) 電力変換装置
JP5505080B2 (ja) 電力変換装置
JP6544201B2 (ja) 車載用の空調装置
JP6459904B2 (ja) 電力変換装置
JP2015213406A (ja) 電力変換器
JP6648658B2 (ja) 電力変換装置
JP6432381B2 (ja) 電力変換装置
JP5644643B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6439523B2 (ja) 電力変換装置
JP2018057190A (ja) 電力変換装置
JP6686813B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5343928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250