JP5357770B2 - コンピューターに着呼を警告する補助周辺装置 - Google Patents

コンピューターに着呼を警告する補助周辺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5357770B2
JP5357770B2 JP2009540345A JP2009540345A JP5357770B2 JP 5357770 B2 JP5357770 B2 JP 5357770B2 JP 2009540345 A JP2009540345 A JP 2009540345A JP 2009540345 A JP2009540345 A JP 2009540345A JP 5357770 B2 JP5357770 B2 JP 5357770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer system
incoming call
call
call control
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009540345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512117A5 (ja
JP2010512117A (ja
Inventor
エルマライ アルルクマール
シティエグマン エラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2010512117A publication Critical patent/JP2010512117A/ja
Publication of JP2010512117A5 publication Critical patent/JP2010512117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357770B2 publication Critical patent/JP5357770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0012Details of application programming interfaces [API] for telephone networks; Arrangements which combine a telephonic communication equipment and a computer, i.e. computer telephony integration [CPI] arrangements
    • H04M7/0015First party call control architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

メッセージサービスを利用するコンピューターに実装された通信技術がますます普及しており、音声通信(例えば、VoIP(Voice over IP)、インスタントメッセージ、アプリケーション間のリアルタイム通信など)を含む多様な状況で用いられている。一般的に、メッセージサービスは、参加者間で通信の確立および管理を行うためのネットワークプロトコルを必要とする。これらのサービスでは、「SIP(Session Initiation Protocol)」などのセッションプロトコルを含むセッションを確立するためのさまざまな機構を利用することがある。SIPは、コンピューターシステムが互いを見つけて、そしてセッションの確立、変更、および終了を行うために利用可能なアプリケーション層制御プロトコルである。SIPは、インターネットにおいて提案された標準である。SIPの仕様「RFC 3261」は、<http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.text>で入手できる。イベント通知に関するSIPの拡張仕様「RFC 3265」は、<http://www.ietf.org/rfc/rfc3265.text>で入手できる。
SIPネットワークは、クライアント、サーバー、またはその両方として対話に参加できるエンティティを含む。SIPは、4種類のエンティティをサポートする。すなわち、ユーザーエージェント、プロキシサーバー、リダイレクトサーバー、およびレジストラをサポートする。ユーザーエージェントは、他のSIPエンティティとメッセージを交換することによって、セッションの開始と終了を行う。ユーザーエージェントは、SIPリクエストを開始するデバイスである「UAC(user agent client)」か、またはSIPリクエストを受信してこれらのリクエストに応答するデバイスである「UAS(user agent server)」になりうる。例として、「IP電話」である携帯情報端末、および他の種類のコンピューターデバイスがユーザーエージェントになる。デバイスは、1つの対話においてはUACに、別の対話においてはUASになることができて、または対話時に役割を変更してもよい。プロキシサーバーは、クライアントに対するサーバー、およびサーバーに対するクライアントとして機能するエンティティである。そうすることで、プロキシサーバーは、UACとUAS間のメッセージを傍受、変換、または転送する。リダイレクトサーバーは、SIPリクエストを受信し、リクエストを送信したUACに別のネットワークリソースと接続するように指示するレスポンスを生成する。レジストラは、ユーザーエージェントから登録情報を受信して、受信した登録情報を位置サービスに知らせるサーバーである。
SIPは、UACからUASに送信されるリクエストと、リクエストへの応答時にUASからUACに送信されるレスポンスとを含む複数のメッセージ形式をサポートする。SIPメッセージは、3つの部分から構成される。SIPメッセージの第1部分は、メッセージ(例えば、INVITE)を表示するフィールドと、リクエストが送られるユーザーまたはサービスを識別するリクエストURIとを含む「リクエストライン」である。SIPメッセージの第2部分はヘッダを含み、ヘッダ値はネーム値の組として表される。SIPの第3部分は、開始させるためのセッションを記述するのに用いられるメッセージ本文、またはセッションに関するデータを含むメッセージ本文である。メッセージ本文は、リクエスト、レスポンス、または他のSIPメッセージ内に表示できる。
VoIP電話の呼び出しは、呼び出される被呼者(callee)のアドレス(例えば、電話番号など)を識別するSIP INVITEリクエストを送信する発呼者(caller)のデバイスによって開始することができる。被呼者のデバイスがインビテーションを受信した時、被呼者にインビテーションを通知し、発呼者にSIP SESSION−In−PROGRESSメッセージを送信することができる。被呼者が応答した時、被呼者のデバイスは、SIP 200 OKメッセージを有するINVITEリクエストに応答する。次に、発呼者と被呼者との間の会話は、Real−Time Protocolを用いるパケットによって送信される。発呼者が電話を切った時、発呼者のデバイスは被呼者にSIP BYEリクエストを送信して、通話を終了する。
VoIPは、従来型のPC(personal computer)などの汎用コンピューターを、PCに基づく電話システムとして機能させることができる。例えば、VoIPソフトウェアがPCに読み込まれ、そして実行されて、PCをPCに基づく電話機(例えば、VoIP「ソフトフォン」など)に変更することができる。そして、ユーザーは、PCに基づく電話機を利用して、インターネットにおいて他のPCに基づく電話機と、または固定電話機、携帯電話機と通話をすることができる。残念ながら、PCに基づく電話機は、着呼に応答するためにPCの動作に唯一依存している。従って、PCが休止または電源がオフになっている場合、電話についての機会は、このPCではなされない。
VoIPなどの着呼の処理が現時点で不可能であるコンピューターシステムに警告する方法およびシステムを提供する。例えば、コンピューターシステムが現在、休止し、電源がオフになっていて、またはアクティブな通信のエンドポイントではない(例えば、ユーザーが現在、コンピューターシステムにログオンしていないなど)ならば、着呼を処理することができない。コンピューターシステムに接続される呼制御補助コンポーネントは、ユーザーに向けられた着呼を受信した後、コンピューターシステムを用いてユーザーが着呼を受信できる状態になるようにするための信号を接続されたコンピューターシステムに送る。例えば、着呼が来た時に呼制御補助コンポーネントは、接続されたコンピューターシステムが着呼を処理する(例えば、「応答する」)のに最適な状態であるかどうかを判定する。コンピューターシステムが適した状態ではない場合、呼制御補助コンポーネントは、着呼を受信し、適切な状態になるようにするためにコンピューターシステムに信号を送り、そしてコンピューターシステムに着呼を知らせる。適した状態になった場合、コンピューターシステムは着呼を読み出して、ユーザーがコンピューターシステムにおいて着呼を受信できるようにする。そして、ユーザーは、コンピューターシステムを用いて呼に応答できるようになる。
本発明の概要は、以下の発明の詳細な説明でさらに説明される簡易な形式において概念の1つの選択を導入するために与えられる。本発明の概要は、特許請求の範囲の対象事項での重要な特徴または不可欠な特徴を特定することを意図せず、または特許請求の範囲の対象事項の範囲を決めるのに役立つものとして用いられることを意図しない。
呼制御補助コンポーネントが動作できる例示的な環境を示すハイレベルブロック図である。 ある実施形態にかかる呼制御補助コンポーネントの選択されたコンポーネントを示すハイレベルブロック図である。 ある実施形態にかかる呼制御補助コンポーネントにおいて着呼を処理するためのデータの流れを示すデータフロー図である。 ある実施形態にかかる着呼を処理する呼制御補助コンポーネントの処理を示すフロー図である。 ある実施形態にかかる偏向特性を有する着呼を処理する呼制御補助コンポーネントの処理を示すフロー図である。
VoIPなどの着呼の処理が現時点で不可能であるコンピューターシステムに警告する方法およびシステムを提供する。例えば、コンピューターシステムが現在、休止し、電源がオフになっていて、またはアクティブな通信エンドポイントではない(例えば、ユーザーが現在、コンピューターシステムにログオンしていないなど)ならば、着呼を処理することができない。ある実施形態において、コンピューターシステムに接続された呼制御補助コンポーネントは、ユーザーに向けられた着呼を受信した後、コンピューターシステムを用いて着呼をユーザーが受信できる状態になるようにするための信号を接続されたコンピューターシステムに送る。例えば、着呼が来た時に呼制御補助コンポーネントは、接続されたコンピューターシステムが着呼を処理する(例えば、「応答する」)のに最適な状態であるかどうかを判定する。コンピューターシステムが適した状態ではない場合、呼制御補助コンポーネントは、着呼を受信し、コンピューターシステムに信号を送って適切な状態になるようにし、そしてコンピューターシステムに着呼を知らせる。適した状態になった場合、コンピューターシステムは着呼を読み出して、ユーザーがコンピューターシステムにおいて着呼を受信できるようにする。そして、ユーザーは、コンピューターシステムを用いて呼に応答できるようになる。例えば、コンピューターシステムが現在休止している場合、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムに信号を送り、休止状態から「目をさます」ようにし、着呼を通知する。現在、コンピューターシステムの電源がオフになっている場合、呼制御補助コンポーネントはコンピューターシステムに信号を送って「動力サイクル」シーケンスを開始して、コンピューターシステムに電源をオンさせる。いったん電源がオンになると、コンピューターシステムは、コンピューターシステムをエンドポイントとして登録して、着呼を受信するようにユーザーに警告する。コンピューターシステムがエンドポイントではない場合、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムに信号を送り、エンドポイントとしてコンピューターシステムを登録し、着呼信号を受信するようにユーザーに警告する。
ある実施形態において、呼制御補助コンポーネントによって着呼が受信された時、コンピューターシステムが適した状態ではない場合、呼制御補助コンポーネントは、ユーザーがコンピューターシステムに呼を処理させるための準備をしていることを示し、完全になるように発呼者が呼を待つように要求する信号を発呼者に送る。例えば、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが起動中であり、発呼者に通信サーバー経由で待機するように促すことを知らせる信号を送信することができる。
例示的な状況によれば、通信サーバー(例えば、MICROSOFT Live Communications Serverなど)にログオンするのに、ユーザーは、最初にコンピューターシステム上で実行するクライアントアプリケーション(例えば、MICROSOFT Office Communicatorなど)を使用する。ユーザーが通信サーバーにログオンした時、クライアントアプリケーションのインスタンスはユーザーのためのエンドポイントになる。次に、クライアントアプリケーションは、接続された呼制御補助コンポーネントをアクティブにするための選択権をユーザーに提供する。次にユーザーは、クライアントアプリケーションを使用して、呼制御補助コンポーネントをユーザーの別のエンドポイントとして通信サーバーに登録できる。例えば、ユーザーは、クライアントアプリケーションを使用して通信サーバーにログオンした時に用いられたユーザー資格(例えば、ユーザーIDおよびパスワード)を使用して呼制御補助コンポーネントを通信サーバーに登録できる。次にコンピューターシステムは、コンピューターシステムが電話に出ることができず、ユーザーに着呼を通知することができない状態になることがある。例えば、コンピューターシステムは、休止状態になることがある。あるいは、ユーザーがクライアントアプリケーションを使用して、通信サーバーをログオフするか、またはコンピューターシステムの電源をオフにする場合があるので、クライアントアプリケーションはもはやユーザーのためのエンドポイントとして機能しなくなる。その後に、ユーザーに向けられた着呼は、通信サーバーにおいて受信される。例えば、別のユーザー(発呼者)は、適正なコンピューターデバイスを通信サーバーに登録して、ユーザーへの呼を開始できる。ユーザーに向けられた着呼が通信サーバーにおいて受信された時、通信サーバーは、呼制御補助コンポーネントを含むエンドポイントに登録されたすべてのユーザーへの発呼を分けることができる。呼制御補助コンポーネントが着呼を受信した時、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが適した状態にあるかどうかを判定するための照合を行う。コンピューターシステムが適した状態にある場合、呼制御補助コンポーネントは、着呼を処理しない。コンピューターシステムが適した状態ではない場合、呼制御補助コンポーネントは着呼に応答し、それを保留にする。例えば、呼制御補助コンポーネントは、通信サーバーに信号を送り、着呼を「パーク(park)」(すなわち、着呼を保留にする)ことができる。それに応じて通信サーバーは、呼が保留されていることを示す信号を発呼者に送ることができる。通信サーバーは、呼が保留になっている間、発呼者のエンドポイントにおいて記録(例えば、メッセージ、宣伝、音楽など)を再生/表示することもできる。呼制御補助コンポーネントは次に、コンピューターシステムが適した状態になるようにするための信号コンピューターシステムに送ることができる。いったんコンピューターシステムが適した状態になると、ユーザーは、クライアントアプリケーションにサインオンし、着呼を読み出して会話を開始できる。例えば、ユーザーがクライアントアプリケーションにサインオンした時、クライアントアプリケーションは、通信サーバーに、ユーザー向けに置かれている着呼の問い合わせができて、ユーザーは適切な着呼を読み出しできる。あるいは、呼制御補助コンポーネントは、置かれている着呼の識別情報をクライアントアプリケーションに提供できて、そしてクライアントアプリケーションは、識別された着呼を通信サーバーから読み出しできる。
呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムの周辺に取り付けられてもよい。呼制御補助コンポーネントは、アクティブになった時に、ユーザーに向けられた呼を受信・応答する通信サーバーと通信可能なユーザーエンドポイントとして機能できる。呼制御補助コンポーネントは、SIPまたは任意のさまざまな公知の信号プロトコルを使用して通信サーバーと通信できる。呼制御補助コンポーネントは、それ自身のネットワーク接続を含み、それにより呼制御補助コンポーネントが通信サーバーと通信することを可能にする。ある実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、接続されるコンピューターシステムから独立した自身用の電源を含む。これによって、呼制御補助コンポーネントは、接続されたコンピューターシステムの電源がオンになっていない時でも、アクティブ化(例えば、電源がオンになり、ネットワークに接続されて着呼を受信するなど)できる。これらの実施形態において、呼制御補助コンポーネントはさらに、呼制御補助コンポーネントの独立した電源とネットワーク接続があるため、ユーザーのためのエンドポイントとして機能できる。呼制御補助コンポーネントが独立した電源を有しない実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、接続されたコンピューターシステムから電力を受信してもよい。これらの実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、接続されたコンピューターシステムが、呼制御補助コンポーネントへの電源として働くことができる状態である時(例えば、接続されたコンピューターシステムの電源がオンされた時)にのみ、ユーザーのためのエンドポイントとして機能してもよい。例えば、バッテリ電源式ラップトップコンピューターは、ラップトップコンピューターの電源がオフされた時でも、呼制御補助コンポーネントに電力供給できる。
ある実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、ユーザーに着呼を「偏向する」すなわち着呼を別のアドレス(例えば、電話番号)に転送できる。呼制御補助コンポーネントは、そらし番号(本明細書では、「転送番号」とも呼ばれる)(例えば、携帯電話番号、Eメールアドレス、または着呼が偏向され、または転送される他の適切なアドレス)をユーザーに設定させてもよい。例えば、呼制御補助コンポーネントは、ユーザーが転送番号を設定できるような入力パネルを提供してもよい。別の例として、ユーザーは、接続されたコンピューターシステムを使用して、呼制御補助コンポーネント上に転送番号を設定してもよい。呼制御補助コンポーネントが着呼を受信する時、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが適した状態であるかどうかを判定するための照合を行う。コンピューターシステムが適した状態である場合、呼制御補助コンポーネントは、着呼を処理しない。コンピューターシステムが適した状態ではない場合、呼制御補助コンポーネントは、転送番号が設定されているかどうかを判定するための照合を行う。転送番号が設定されている場合、呼制御補助コンポーネントは、予め設定された転送番号に着呼を転送する。転送番号が設定されていない場合、呼制御補助コンポーネントは、着呼に応答し、それを保留にし、コンピューターシステムに信号を送ってコンピューターシステムが着呼を読み出すことができる適切な状態に入れるようにする。
ある実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、ユーザーが1または複数の転送ルールを設定することを可能にする。例えば、1つの転送ルールでは、他のすべての発呼者からの着呼が別の電話番号に転送され、または音声メールに直接送信されるようにして、特定の発呼者からの着呼が1つの電話番号に転送されるようにすることを指示する。ユーザーは、呼制御補助コンポーネントによって提供された入力パネルを用いて転送ルールを設定し、またはコンピューターシステムを使用して、呼制御補助コンポーネントに転送ルールをダウンロードすることができる。次に、着呼を受信した後、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが適した状態であるかどうかを判定するための照合を行う。コンピューターシステムが適した状態である場合、呼制御補助コンポーネントは、着呼を処理しない。コンピューターシステムが適した状態ではない場合、呼制御補助コンポーネントは、転送ルールが設定されているかどうかを判定するための照合を行う。転送ルールが設定されている場合、呼制御補助コンポーネントは、1つまたは複数の転送ルールを適用して、それに従って着呼を転送することができる。転送ルールが設定されていない場合、呼制御補助コンポーネントは、着呼に応答し、それを保留し、コンピューターシステムに信号を送ってコンピューターシステムが着呼を読み出すことができる適切な状態になるようにする。
ある実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、着呼を転送するための偏向ボタンを提供する。例えば、呼制御補助コンポーネントは、ユーザーが1または複数の転送ルールを設定可能にする。呼制御補助コンポーネントが着呼を受信する時、呼制御補助コンポーネントは、着呼の表示を提供できる。次にユーザーは、偏向ボタンをアクティブ化(例えば、ボタンを押すなど)して着呼を転送することができる。着呼の表示は、視覚的(例えば、光、備え付けのディスプレイスクリーン上に表示されるメッセージなど)または聴覚的(例えば、備え付けのスピーカ上で作成された音など)にできる。ある実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが着呼に応答するのに適した状態ではないと判定した後に、着呼の表示を提供してもよい。
ある実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、着呼の視覚的な表示を与えるためのディスプレイスクリーンを提供する。例えば、呼制御補助コンポーネントが着呼を受信する時、呼制御補助コンポーネントは、ユーザーに着呼を知らせるメッセージをディスプレイ上に表示できる。呼制御補助コンポーネントは、発呼者の識別情報をスクリーン上に表示することもできる。
図1は、呼制御補助コンポーネントが動作できる例示的な環境を示すハイレベルブロック図である。図示された環境は、適切な動作環境の単なる一例であり、呼制御補助コンポーネントの使用または機能性の範囲に関するいかなる限定をも示すことを意図されていない。図に示すように、この環境は、コンピューターシステム102、通信サーバー104、および電話機106を備えて、各々が通信リンク108に接続されている。一般論として、通信サーバーはアドレス解決サービスを提供して、VoIP、ソフトフォンなどの登録されたユーザー間における電話・通信サービスを容易にする。電話機は、1または複数の有線および/または無線通信インタフェースを経由して、音声通信および、VoIPメッセージなどのメッセージを送信・受信するのに適した任意の装置にできる。コンピューターシステムは、ユーザーに、通信サーバーによって提供される電話・通信サービスへのアクセスを提供する任意のコンピューターデバイスであってもよい。電話機と同様に、コンピューターシステムは、1または複数の有線および/または無線通信インタフェースを経由して、ユーザーが音声通信および、VoIPメッセージなどのメッセージを送信・受信できるのに適した任意のコンピューターデバイスにできる。例えば、通信サーバーによって提供されるサービスとの通信およびサービスへのアクセスを提供するのに適したクライアントアプリケーションは、音声通信およびメッセージを送信・受信する機能をユーザーに提供するコンピューターシステム上で実行される。通信リンクは、例えば、電話機、通信サーバー、およびコンピューターシステム間における電子コンテンツの転送を容易にする。ある実施形態において、通信リンクはインターネットを含む。通信リンクは、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、ポイントツーポイントダイアルアップ接続などの1または複数の他の種類のネットワークから成ることが理解されよう。電話機、通信サーバー、およびコンピューターシステム間における音声通信およびメッセージは、RTP(Real-time Transport Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)によるSIPなど含む任意のさまざまな公知の通信プロトコルを用いて実施してもよい。
図1に示されるように、コンピューターシステムは、通信リンクにも接続されている呼制御補助コンポーネント110に接続される。呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムの外部(図1に示すように)のコンポーネント、またはコンピューターシステムの内部のコンポーネントとして実装できる。例えば、呼制御補助コンポーネントは、ラップトップ型、ポータブル型、または固定されていないコンピューターシステム内に実装されていてもよい。一般論として、呼制御補助コンポーネントは、接続されたコンピューターシステムが現在、着呼の通知を提供できない場合に、接続されたコンピューターシステムに着呼を警告する。コンピューターシステムと呼制御補助コンポーネントとの間の接続は、コンピューターシステムと呼制御補助コンポーネントとの間において、送信・受信信号を含む通信を可能にするいかなる接続であってもよい。さまざまな実施形態において、この接続を実現するのに以下を必要とする場合がある。コンピューターシステムの状態を判定する呼制御補助コンポーネントと、コンピューターシステム上で実行するオペレーティングシステムに休止状態から起動させるように信号を送る呼制御補助コンポーネントと、コンピューターシステム上のオペレーティングシステムにアプリケーション(例えば、通信サーバーに登録するなど)の実行を開始するように信号を送る呼制御補助コンポーネントと、着呼の識別情報などの情報をコンピューターシステムに送信する呼制御補助コンポーネントと、コンピューターシステム上のハードウェアに電源をオンにするように信号を送る呼制御補助コンポーネントと、通信サーバーに登録して呼制御補助コンポーネントを制御するコンピューターシステムと、転送番号および/または転送ルールをダウンロードするコンピューターシステムと、および、本明細書に記載の呼制御補助コンポーネントの機能を容易にするコンピューターシステムと呼制御補助コンポーネントとの間の他の通信/信号送信と、である。ある実施形態において、USB(Universal Serial Bus)接続、シリアルバス接続、または任意の他のさまざまな公知の有線通信インタフェースなどの有線通信インタフェースを経由した接続ができる。他の実施形態において、無線USB接続、Bluetooth、または任意の他のさまざまな公知の無線通信インタフェースなどの無線通信インタフェースを経由した接続ができる。
図2は、ある実施形態に従って、呼制御補助コンポーネントの選択されたコンポーネントを示すハイレベルブロック図である。図に示すように、呼制御補助コンポーネントは、電源ボタン202、コンピューターシステムインタフェース204、ネットワークインタフェース206、呼処理コンポーネント208、登録コンポーネント210、任意の偏向コンポーネント212、任意の偏向ボタン214、任意の入力パネル216、任意の電源218、および任意のディスプレイスクリーン220を備える。電源ボタンによって、呼制御補助コンポーネントは、電源を「オン」または「オフ」にできる。コンピューターシステムインタフェースは、呼制御補助コンポーネントのコンピューターシステムへの接続を容易にし、コンピューターシステムに信号を送信することおよびコンピューターシステムから信号を受信することができる。ネットワークインタフェースは、呼制御補助コンポーネントの通信リンクへの接続を容易にし、通信リンクを通じて信号を送信・受信できるようにする。呼処理コンポーネントが起動されて、例えば、ネットワークインタフェースを経由して受信した着呼を処理する。着呼の処理において、呼処理コンポーネントは、コンピューターシステムインタフェースを経由して、コンピューターシステムと通信する。登録コンポーネントが起動されて、通信サーバーとのエンドポイントとして呼制御補助コンポーネントを登録する。偏向コンポーネントが起動されて、着呼を別の1または複数のアドレス(例えば、1または複数の電話番号)に転送する。例えば、呼処理コンポーネントは、偏向コンポーネントを起動して、着呼を転送番号に転送できる。偏向ボタンは、転送番号に着呼を偏向するようにユーザーが制御できる制御装置である。入力パネルは、コマンドおよび/または情報を呼制御補助コンポーネントへ入力するのを容易にする。例えば、ユーザーは入力パネルを使用して、1または複数の転送番号、1または複数の転送ルール、および他のコマンド/情報を、呼制御補助コンポーネントに入力することができる。電源は、電気的または他の種類のエネルギーを供給して、呼制御補助コンポーネントを機能できるようにする。例えば、電源は、1または複数の再充電可能な電池により供給されてもよい。あるいは、電源は、電気的接続、Ethernet(登録商標)接続(例えば、ネットワークインタフェース経由で供給されるなど)、電力供給、または他の適切な電源への接続により供給されてもよい。呼制御補助コンポーネントが電源を含まない実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、接続されたコンピューターシステムによって電力供給される(すなわち、接続されたコンピューターシステムは、呼制御補助コンポーネントへの電源として機能できる)。これらの実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが呼制御補助コンポーネントに電力供給できる時のみ機能するようにしてもよい。接続されたコンピューターシステムから独立して電源が供給さる実施形態において、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが電源をオフにしている時でさえも機能することができる。ディスプレイスクリーンは、情報の表示を容易にする。例えば、呼処理コンポーネントは、スクリーン上に着呼の表示(例えば、発呼者の識別情報など)を提供できる。
呼制御補助コンポーネントを実装できるコンピューターデバイスは、中央処理装置、メモリ、入力デバイス(例えば、キーボードおよびポインティングデバイスなど)、出力デバイス(例えば、ディスプレイデバイスなど)、およびストレージデバイス(例えば、ディスクドライブなど)を含むことができる。メモリおよびストレージデバイスは、呼制御補助コンポーネントを実装するコンピューター実行可能命令を含むことができるコンピューター可読媒体である。本明細書に記載の「コンピューター実行可能命令に符号化されたコンピューター可読媒体」は、コンピューター実行可能命令を含むコンピューター可読媒体を意味する。さらに、データ機構およびメッセージ機構は、通信リンク上の信号などのデータ伝送媒体を経由して格納または送信される。インターネット、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、ポイントツーポイントダイアルアップ接続、携帯電話ネットワークなどのさまざまな通信リンクが用いられてもよい。
呼制御補助コンポーネントは、パーソナルコンピューター、サーバーコンピューター、携帯またはラップトップデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサを基盤とするシステム、プログラム可能な家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニコンピューター、メインフレームコンピューター、上記のシステムまたはデバイスを任意に含む分散コンピューティング環境などを含む、さまざまな動作環境に実装および使用されてもよい。
呼制御補助コンポーネントは、1または複数のコンピューターまたは他のデバイスによって実行される、プログラムモジュールなどのコンピューター実行可能命令の一般的な状況において説明できる。一般的に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行または特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造体などを含む。プログラムモジュールの機能性は、典型的には、さまざまな実施形態において所望に組み合わせるか、または分散させることができる。
図3は、ある実施形態に従って、呼制御補助コンポーネントにおいて着呼を処理するデータの流れを示すデータフロー図である。ユーザーはコンピューターシステムを使用して、通信サーバーに登録(302)する。これによって、ユーザーのコンピューターシステムがユーザーのためのエンドポイントになる。次にユーザーは、接続された呼制御補助コンポーネントをアクティブにし、呼制御補助コンポーネントを通信サーバーに登録(304)する。これによって、呼制御補助コンポーネントもユーザーのためのエンドポイントになれる。続いて、ユーザーのコンピューターシステムは休止(306)する(すなわち、コンピューターシステムが着呼に応答できない状態になる)。次に発呼者は、電話機を使用し、ユーザーに呼を開始(308)する。通信サーバーは、ユーザーのためのエンドポイントの各々に呼を分ける(310)ことによって呼を処理する。ユーザーのコンピューターシステムは休止しているので、よってユーザーへの着呼を処理できないが、呼制御補助コンポーネントはユーザーへの呼を処理できる。呼制御補助コンポーネントは(点線で示されるように)、ディスプレイスクリーンにユーザーへの発呼を任意に表示(312)させる。呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムの状態を判定(314)する。コンピューターシステムが着呼を処理できない状態にあるならば、呼制御補助コンポーネントはユーザーへの着呼に応答(314)し、通信サーバーがユーザーへの呼を保留するように要求する。それに応じて通信サーバーは、ユーザーへの呼を保留(318)にし、ユーザーへの呼が保留になっていることを電話機に通知(320)する。呼制御補助コンポーネントはまた、コンピューターシステムに信号を送り(322)、コンピューターシステムがユーザーへの呼に応答できる状態になるようにする。コンピューターシステムが適した状態になると、コンピューターシステムは置かれているユーザーへの呼(すなわち、保留されたユーザーへの着呼)を通信サーバーから読み出し(324)て、ユーザーがコンピューターシステムを使用して呼を受信できるようにする。
当業者には当然のことながら、本明細書に開示された事項、および他のプロセスおよび方法に関して、このプロセスおよび方法によって行われた機能/ステップは、さまざまな方法によって変更できることが理解されよう。例えば、概略のステップの順序は単に例示的であり、これらのステップは再構成されてもよく、一部のステップは選択可能でもよく、サブステップが並行して実行されてもよく、一部のステップはより少ないステップに組み合わされるかまたは付加的なステップに拡大されてもよく、他のステップが含まれてもよいことなどである。
図4は、ある実施形態に従って、着呼を処理する呼制御補助コンポーネントの処理を示すフロー図である。呼制御補助コンポーネントは、ユーザーのコンピューターシステムに接続され、ユーザーのためのエンドポイントとしてリモート通信サーバーに登録される。ブロック402において、呼制御補助コンポーネントは、通信サーバーから着呼を受信する。ブロック404において、呼制御補助コンポーネントは着呼を任意に表示する。判定ブロック406において、接続されたコンピューターシステムが着呼に応答するのに適した状態である場合、呼制御補助コンポーネントはブロック408に進み、適した状態でない場合に呼制御補助コンポーネントはブロック410に進む。ブロック408において、接続されたコンピューターシステムが着呼に応答するのに適した状態であるため、呼制御補助コンポーネントは着呼に応答しないで、処理が終了する。ブロック410において、接続されたコンピューターシステムが着呼に応答するのに適した状態ではないため、呼制御補助コンポーネントが着呼に応答する。呼制御補助コンポーネントは、着呼を保留にするリクエストを通信サーバーに送信してもよい。ブロック412において、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが着呼に応答するのに適した状態にするための信号をコンピューターシステムに送信する。その後、呼制御補助コンポーネントは処理を終了する。
図5は、ある実施形態に従って、偏向機能を用いて着呼を処理する呼制御補助コンポーネントの処理を示すフロー図である。呼制御補助コンポーネントは、ユーザーのコンピューターシステムに接続され、リモート通信サーバーを用いてユーザーのためのエンドポイントとして登録される。ブロック502において、呼制御補助コンポーネントは、通信サーバーから着呼を受信する。ブロック504において、呼制御補助コンポーネントは着呼を任意に表示する。判定ブロック506において、接続されたコンピューターシステムが着呼を処理するのに適した状態である場合、呼制御補助コンポーネントはブロック508に進み、適した状態ではない場合、呼制御補助コンポーネントはブロック510に進む。ブロック508において、接続されたコンピューターシステムが着呼を処理するのに適した状態であるため、呼制御補助コンポーネントは着呼を処理せずに終了する。判定ブロック510において、着呼が転送された場合、呼制御補助コンポーネントは、ブロック512に進み、転送されていない場合、呼制御補助コンポーネントはブロック514に進む。一例として、コンピューターシステムが休止しているときはいつでも、ユーザーは、予め設定された番号に着呼を転送するように呼制御補助コンポーネントを設定することができる。ブロック512において、着呼が転送されるため、呼制御補助コンポーネントは着呼をあらかじめ設定された番号に転送する。そして、呼制御補助コンポーネントはその後終了する。ブロック514において、着呼が転送されないため、呼制御補助コンポーネントは着呼に応答する。呼制御補助コンポーネントはまた、着呼を保留にするようにリクエストを通信サーバーに送信することもできる。ブロック516において、呼制御補助コンポーネントは、コンピューターシステムが着呼に応答するのに適した状態にするための信号をコンピューターシステムに送信する。呼制御補助コンポーネントはその後終了する。
構造的な機能および/または方法論的動作に特定した言葉で発明の対象を説明してきたが、添付の特許請求の範囲に定義される発明の対象は、必ずしも上記の特定の機能または動作に制限されるものではないことを理解されたい。むしろ、上記の特定の機能または動作は、特許請求の範囲を実施するための例示的な形態として開示される。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲によるもの以外で制限されることはない。

Claims (17)

  1. 呼制御補助コンポーネントに接続されたコンピューターシステムのユーザーに向けられた着呼を処理するために前記呼制御補助コンポーネントが実行する方法であって、
    前記ユーザーに向けられた前記着呼を受信するステップと、
    前記コンピューターシステムが前記着呼に応答するのに適した状態であるかどうかを判定するステップと、
    (1)前記コンピューターシステムが適した状態ではないと判定したとき、前記呼制御補助コンポーネントに転送先アドレスが設定されているかどうかを判定し、(2)前記呼制御補助コンポーネントに前記転送先アドレスが設定されていると判定すると、前記着呼を前記転送先アドレスへ転送し、(3)前記呼制御補助コンポーネントに前記転送先アドレスが設定されていないと判定すると、前記着呼に応答するとともに、前記コンピューターシステムに信号を送信して、ユーザーの介在なしに前記コンピューターシステムが前記適した状態になるようにさせるステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記呼制御補助コンポーネントは、ユーザーのためのエンドポイントとして通信サーバーに登録され、
    前記着呼は前記通信サーバーから受信される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンピューターシステムに信号を送信して、前記コンピューターシステムに電源をオンさせることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記コンピューターシステムに信号を送信して、前記コンピューターシステムが休止状態から起動させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コンピューターシステムに信号を送信して、前記コンピューターシステムが前記着呼に応答するのに適した状態になるようにさせること特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記予め設定されたアドレスは、少なくとも1つの転送ルールに基づいて判定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記呼制御補助コンポーネントは、偏向ボタンの起動に基づいて前記着呼を転送するのを判定することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記呼制御補助コンポーネントは、少なくとも1つの転送ルールに基づいて前記着呼を転送するのを判定することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 呼制御補助コンポーネントに接続されたコンピューターシステムのユーザーに向けられた着呼を処理するために前記呼制御補助コンポーネントが実行する方法のためのコンピューター実行可能命令を記録したコンピューター可読記録媒体であって、
    前記方法が、
    前記ユーザーに向けられた着呼を受信するステップと、
    前記着呼を受信したとき、前記コンピューターシステムが前記着呼に応答するのに適した状態であるかどうかを判定するステップと、
    (1)前記コンピューターシステムが適した状態ではないと判定したとき、前記呼制御補助コンポーネントに転送先アドレスが設定されているかどうかを判定し、(2)前記呼制御補助コンポーネントに前記転送先アドレスが設定されていると判定すると、前記着呼を前記転送先アドレスへ転送し、(3)前記呼制御補助コンポーネントに前記転送先アドレスが設定されていないと判定すると、前記着呼に応答するとともに、前記コンピューターシステムに信号を送信して、ユーザーの介在なしに前記コンピューターシステムが前記適した状態になるようにさせるステップと、
    を備えることを特徴とするコンピューター可読記録媒体。
  10. 前記適した状態は、前記着呼に応答するのに適した状態であることを特徴とする、請求項9に記載のコンピューター可読記録媒体。
  11. 前記コンピューターシステムへの信号の送信は、前記着呼の識別情報を前記コンピューターシステムに送信することを含むことを特徴とする、請求項9に記載のコンピューター可読記録媒体。
  12. 前記着呼を受信したとき、前記着呼を表示することをさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載のコンピューター可読記録媒体。
  13. 前記着呼は、通信サーバーに信号を送信して前記着呼を置くことを特徴とする、請求項9に記載のコンピューター可読記録媒体。
  14. コンピューターシステムに着呼を警告する呼制御補助コンポーネントであって、
    前記コンピューターシステムへの接続および前記コンピューターシステムとの通信を行うためのコンピューターシステムインタフェースと、
    通信リンクへの接続および通信リンク上での通信を行うためのネットワークインタフェースと、
    ユーザーのためのエンドポイントとして通信サーバーに登録する登録コンポーネントと、
    ユーザーへの着呼を受信し、前記着呼を前記コンピューターシステムに警告するように前記着呼を処理する呼処理コンポーネントと、
    を備え、
    前記呼処理コンポーネントが、
    前記着呼を受信したとき、前記コンピューターシステムが前記着呼に応答するのに適した状態であるかどうかを判定する動作と、
    (1)前記コンピューターシステムが適した状態ではないと判定判定したとき、前記呼制御補助コンポーネントに転送先アドレスが設定されているかどうかを判定し、(2)前記呼制御補助コンポーネントに前記転送先アドレスが設定されていると判定すると、前記着呼を前記転送先アドレスへ転送し、(3)前記呼制御補助コンポーネントに前記転送先アドレスが設定されていないと判定すると、前記着呼に応答するとともに、前記コンピューターシステムに信号を送信して、ユーザーの介在なしに前記コンピューターシステムが前記適した状態になるようにさせる動作と、
    を行うことができることを特徴とする呼制御補助コンポーネント。
  15. 前記コンピューターシステムから独立して前記呼制御補助コンポーネントにエネルギーを供給する動力源をさらに備えることを特徴とする、請求項14に記載の呼制御補助コンポーネント。
  16. 前記コンピューターシステムが前記適した状態ではないと決定し、そして前記着呼を転送することを決定したとき、前記着呼を予め設定されたアドレスに転送する偏向コンポーネントをさらに備えることを特徴とする、請求項14に記載の呼制御補助コンポーネント。
  17. 前記着呼を表示するためのディスプレイスクリーンをさらに備えることを特徴とする、請求項14に記載の呼制御補助コンポーネント。
JP2009540345A 2006-12-05 2007-09-26 コンピューターに着呼を警告する補助周辺装置 Active JP5357770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/566,789 2006-12-05
US11/566,789 US8102841B2 (en) 2006-12-05 2006-12-05 Auxiliary peripheral for alerting a computer of an incoming call
PCT/US2007/079587 WO2008070252A1 (en) 2006-12-05 2007-09-26 Auxiliary peripheral for alerting a computer of an incoming call

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010512117A JP2010512117A (ja) 2010-04-15
JP2010512117A5 JP2010512117A5 (ja) 2010-11-18
JP5357770B2 true JP5357770B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39493244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540345A Active JP5357770B2 (ja) 2006-12-05 2007-09-26 コンピューターに着呼を警告する補助周辺装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8102841B2 (ja)
EP (1) EP2103039A4 (ja)
JP (1) JP5357770B2 (ja)
KR (1) KR101411106B1 (ja)
CN (1) CN101548507B (ja)
AU (1) AU2007329839B2 (ja)
BR (1) BRPI0718818A2 (ja)
MX (1) MX2009005176A (ja)
RU (1) RU2441332C2 (ja)
WO (1) WO2008070252A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306018B2 (en) 2008-02-04 2012-11-06 Siemens Enterprise Communications, Inc. Energy star compliant voice over internet protocol (VoIP) telecommunications network including energy star compliant VoIP devices
DE102008048468A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-08 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren, Telefon, Telekommunikationsanlage und Vorrichtung zum Steuern des Energieverbrauchs eines Telefons
US8787362B2 (en) * 2009-04-01 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Fall back using mobile device assisted terminating access domain selection
US20100261956A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Minnesota Medical Development, Inc. Apparatus and Method for Pelvic Floor Repair in the Human Female
US8559612B2 (en) * 2009-05-13 2013-10-15 Microsoft Corporation Multimodal conversation park and retrieval
KR101641241B1 (ko) * 2010-01-13 2016-07-20 엘지전자 주식회사 이동단말기의 호처리 방법
KR20160034737A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 에스케이텔레콤 주식회사 멀티단말 통신 서비스 장치 및 방법
US20210373842A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Plantronics, Inc. Programmable mixing on a multi-interface telecommunication device
KR20230115778A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2186928C (en) 1996-10-01 2001-06-12 Michael Langlois System for interactive control of a computer and telephone
JPH11161706A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp スケジュール表統合管理運用方式
US6343121B1 (en) * 1998-06-29 2002-01-29 At&T Corp Selective call waiting service
WO2000048382A1 (en) 1999-02-09 2000-08-17 Philos Co., Ltd. Computer phone
GB2346761B (en) * 1999-02-11 2003-12-10 Mitel Corp A telephone apparatus
JP3746917B2 (ja) * 1999-06-30 2006-02-22 日本電気株式会社 通信システム及びそのシステム用移動機並びに通信方法
US6516059B1 (en) * 1999-12-07 2003-02-04 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Method and system for adaptively allocating call-related tasks
US7076275B1 (en) * 2000-10-13 2006-07-11 Palmsource, Inc. Method and system for single-step enablement of telephony functionality for a portable computer system
JP3704466B2 (ja) * 2000-11-20 2005-10-12 日本電気株式会社 携帯電話端末装置およびデータ受信準備方法
KR20020048457A (ko) 2000-12-16 2002-06-24 박원배 공중 회선 교환 전화망과 인터넷 전화 연결을 병행하는전화기 구조 및 그 호 처리 방법
JP2003046665A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu I-Network Systems Ltd Ip多機能電話システム
US20030064711A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Leroy Gilbert Telephony call control using a personal digital assistant with a wireless link
US20030179743A1 (en) * 2001-12-18 2003-09-25 Bosik Barry S. Call management method responsive to network presence
US6668049B1 (en) * 2001-12-19 2003-12-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation Systems and methods for intelligent third-party redirection of an incoming call via a display-based communication center
US7738892B2 (en) * 2002-05-24 2010-06-15 Kodiak Networks, Inc. Architecture, client specification and application programming interface (API) for supporting advanced voice services (AVS) including push to talk on wireless handsets and networks
US7313098B2 (en) * 2002-09-30 2007-12-25 Avaya Technology Corp. Communication system endpoint device with integrated call synthesis capability
JP4300854B2 (ja) * 2002-09-30 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 Ip電話装置およびip電話システム
JP2004328535A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sharp Corp 転送装置
US8223747B2 (en) * 2004-02-13 2012-07-17 Yahoo! Inc. Predictive communication routing scheme using instant messaging preferences and/or settings for routing packet traffic for voice, video and other multimedia communications
IL161218A0 (en) 2004-04-01 2004-09-27 David Ezert Phone call forwaroing over pc system
US20050226398A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Bojeun Mark C Closed Captioned Telephone and Computer System
KR20060024080A (ko) 2004-09-13 2006-03-16 김영환 전화기능과 pc기능이 통합된 데스크탑 박스
US7224773B2 (en) * 2004-12-23 2007-05-29 At&T Corp. Method and apparatus for providing emergency calls to a disabled endpoint device
US20070067445A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Smart Link Ltd. Remote computer wake-up for network applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP2103039A1 (en) 2009-09-23
KR20090097172A (ko) 2009-09-15
CN101548507B (zh) 2012-04-25
RU2009121431A (ru) 2010-12-10
KR101411106B1 (ko) 2014-06-25
US8102841B2 (en) 2012-01-24
RU2441332C2 (ru) 2012-01-27
MX2009005176A (es) 2009-05-25
AU2007329839B2 (en) 2011-03-31
CN101548507A (zh) 2009-09-30
AU2007329839A1 (en) 2008-06-12
EP2103039A4 (en) 2012-12-26
BRPI0718818A2 (pt) 2013-11-26
WO2008070252A1 (en) 2008-06-12
JP2010512117A (ja) 2010-04-15
US20080130848A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357770B2 (ja) コンピューターに着呼を警告する補助周辺装置
US7840681B2 (en) Method and apparatus for integrating wearable devices within a SIP infrastructure
JP5079695B2 (ja) コンテキストによる電話の増補
JP5145339B2 (ja) クライアントにより制御される動的コール転送
RU2406120C2 (ru) Смешанный режим обмена сообщениями для множественных точек присутствия
KR101109276B1 (ko) 세션 접속 유지
US7266591B1 (en) Providing content delivery during a call hold condition
KR101219925B1 (ko) Sip와 같은 컴퓨터 프로토콜에 기초하여 전화 호출을다이얼로그와 연관시키는 방법
US8320349B1 (en) Combined user agent for packet-based communication clients
US7623523B2 (en) System for connecting information processing devices associated with IP telephones
JP4874993B2 (ja) 通信システムにおける初期メディアの容易化
US20150006744A1 (en) Methods and systems for transferring calls between forked devices
US20090290693A1 (en) Conveying call subject matter with voice data
US20080063169A1 (en) Auto answer in voice over internet protocol
US9571651B2 (en) Far-end initiated mid-call notification via ring-ping
US9705940B1 (en) Simultaneous advanced call control for both simple and advanced SIP user agents
JP4723676B2 (ja) セッション状態の通知に係る通信方法、サーバ、およびプログラム
JP7340835B2 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
CN113691348B (zh) 远端音频模式检测
JP2004080573A (ja) 通信端末、通信端末制御方法およびこの方法の実行プログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011124775A (ja) 通信システム
JP2008022268A (ja) 発信者情報通知方法およびip電話システム
JP2009231911A (ja) 端末装置、通信制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250