JP2010512117A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010512117A5
JP2010512117A5 JP2009540345A JP2009540345A JP2010512117A5 JP 2010512117 A5 JP2010512117 A5 JP 2010512117A5 JP 2009540345 A JP2009540345 A JP 2009540345A JP 2009540345 A JP2009540345 A JP 2009540345A JP 2010512117 A5 JP2010512117 A5 JP 2010512117A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
computer system
call
computer
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512117A (ja
JP5357770B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/566,789 external-priority patent/US8102841B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2010512117A publication Critical patent/JP2010512117A/ja
Publication of JP2010512117A5 publication Critical patent/JP2010512117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357770B2 publication Critical patent/JP5357770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (20)

  1. ユーザーに向けられた着呼を接続されたコンピューターシステムに警告する呼制御補助コンポーネントについての方法であって、
    前記呼制御補助コンポーネントにおいて前記ユーザーに向けられた前記着呼を受信するステップと、
    前記コンピューターシステムが、前記着呼に応答するのに適した状態であるかどうかを判定するステップと、
    前記コンピューターシステムが適した状態ではないと判定すると、前記着呼に応答し、前記コンピューターシステムに信号を送信して、前記コンピューターシステムが前記適した状態になるようにさせるステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記呼制御補助コンポーネントは、ユーザーのためのエンドポイントとして通信サーバーに登録され、
    前記着呼は前記通信サーバーから受信される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンピューターシステムに信号を送信して、前記コンピューターシステムに電源をオンさせることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記コンピューターシステムに信号を送信して、前記コンピューターシステムが休止状態から起動させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コンピューターシステムに信号を送信して、前記コンピューターシステムが前記着呼に応答するのに適した状態になるようにさせること特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記コンピューターシステムが前記適した状態ではないと判定したとき、前記着呼を転送するかどうかを判定するステップと、
    前記着呼を転送すると判定したとき、前記着呼を予め設定された番号に転送するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記予め設定された番号は、少なくとも1つの転送ルールに基づいて判定されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記呼制御補助コンポーネントは、偏向ボタンの起動に基づいて前記着呼を転送するのを判定することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 前記呼制御補助コンポーネントは、少なくとも1つの転送ルールに基づいて前記着呼を転送するのを判定することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  10. 呼制御補助コンポーネントを制御してコンピューターシステムに着呼を警告するコンピューター実行可能命令を用いて符号化されるコンピューター可読媒体であって、
    ユーザーのためのエンドポイントとして通信サーバーに登録するステップと、
    前記ユーザー向けの着呼を受信するステップと、
    前記着呼を受信したとき、前記コンピューターシステムが前記ユーザーに前記着呼を警告するのに適した状態であるかどうかを判定するステップと、
    前記コンピューターシステムが前記適した状態ではないと判定したとき、前記着呼に応答し、前記コンピューターシステムに信号を送信して、前記コンピューターシステムが前記適した状態になるようにさせるステップと、
    を備える方法によって符号化されるコンピューター可読媒体。
  11. 前記適した状態は、前記着呼に応答するのに適した状態であることを特徴とする、請求項10に記載のコンピューター可読媒体。
  12. 前記コンピューターシステムへの信号の送信は、前記着呼の識別情報を前記コンピューターシステムに送信することを含むことを特徴とする、請求項10に記載のコンピューター可読媒体。
  13. 前記コンピューターシステム前記適した状態ではないと判定したとき、前記着呼を転送するかどうかを判定するステップと、
    前記着呼を転送すると判定したとき、前記着呼を予め設定された番号に転送するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項10に記載のコンピューター可読媒体。
  14. 前記着呼を受信したとき、前記着呼を表示することをさらに備えることを特徴とする、請求項10に記載のコンピューター可読媒体。
  15. 前記着呼は、前記通信サーバーに信号を送信して前記着呼を置くことを特徴とする、請求項10に記載のコンピューター可読媒体。
  16. コンピューターシステムに着呼を警告する呼制御補助コンポーネントであって、
    前記コンピューターシステムへの接続および前記コンピューターシステムとの通信を行うためのコンピューターシステムインタフェースと、
    通信リンクへの接続および通信リンク上での通信を行うためのネットワークインタフェースと、
    ユーザーのためのエンドポイントとして通信サーバーに登録する登録コンポーネントと、
    ユーザーへの着呼を受信し、前記着呼を前記コンピューターシステムに警告するように前記着呼を処理する呼処理コンポーネントと、
    を備えることを特徴とする呼制御補助コンポーネント。
  17. 前記着呼の処理は、
    前記コンピューターシステムが前記着呼に応答するのに適した状態であるかどうかを判定すること、および
    前記コンピューターシステムが前記適した状態ではないと判定したとき、前記着呼に応答して、前記コンピューターシステムに信号を送信し、前記コンピューターシステムが前記適した状態になるようにすること、
    を備えることを特徴とする、請求項16に記載の呼制御補助コンポーネント。
  18. 接続された前記コンピューターシステムから独立しており、呼制御補助コンポーネントが機能するようにエネルギーを供給する動力源をさらに備えることを特徴とする、請求項16に記載の呼制御補助コンポーネント。
  19. 前記コンピューターシステムが前記適した状態ではないと決定し、そして前記着呼を転送することを決定したとき、前記着呼を予め設定された番号に転送する偏向コンポーネントをさらに備えることを特徴とする、請求項16に記載の呼制御補助コンポーネント。
  20. 前記着呼を表示するためのディスプレイスクリーンをさらに備えることを特徴とする、請求項16に記載の呼制御補助コンポーネント。
JP2009540345A 2006-12-05 2007-09-26 コンピューターに着呼を警告する補助周辺装置 Active JP5357770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/566,789 US8102841B2 (en) 2006-12-05 2006-12-05 Auxiliary peripheral for alerting a computer of an incoming call
US11/566,789 2006-12-05
PCT/US2007/079587 WO2008070252A1 (en) 2006-12-05 2007-09-26 Auxiliary peripheral for alerting a computer of an incoming call

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010512117A JP2010512117A (ja) 2010-04-15
JP2010512117A5 true JP2010512117A5 (ja) 2010-11-18
JP5357770B2 JP5357770B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39493244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540345A Active JP5357770B2 (ja) 2006-12-05 2007-09-26 コンピューターに着呼を警告する補助周辺装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8102841B2 (ja)
EP (1) EP2103039A4 (ja)
JP (1) JP5357770B2 (ja)
KR (1) KR101411106B1 (ja)
CN (1) CN101548507B (ja)
AU (1) AU2007329839B2 (ja)
BR (1) BRPI0718818A2 (ja)
MX (1) MX2009005176A (ja)
RU (1) RU2441332C2 (ja)
WO (1) WO2008070252A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306018B2 (en) 2008-02-04 2012-11-06 Siemens Enterprise Communications, Inc. Energy star compliant voice over internet protocol (VoIP) telecommunications network including energy star compliant VoIP devices
DE102008048468A1 (de) 2008-09-24 2010-04-08 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren, Telefon, Telekommunikationsanlage und Vorrichtung zum Steuern des Energieverbrauchs eines Telefons
US8787362B2 (en) * 2009-04-01 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Fall back using mobile device assisted terminating access domain selection
US20100261956A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Minnesota Medical Development, Inc. Apparatus and Method for Pelvic Floor Repair in the Human Female
US8559612B2 (en) * 2009-05-13 2013-10-15 Microsoft Corporation Multimodal conversation park and retrieval
KR101641241B1 (ko) * 2010-01-13 2016-07-20 엘지전자 주식회사 이동단말기의 호처리 방법
KR20160034737A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 에스케이텔레콤 주식회사 멀티단말 통신 서비스 장치 및 방법
US20210373842A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Plantronics, Inc. Programmable mixing on a multi-interface telecommunication device
KR20230115778A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2186928C (en) 1996-10-01 2001-06-12 Michael Langlois System for interactive control of a computer and telephone
JPH11161706A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp スケジュール表統合管理運用方式
US6343121B1 (en) * 1998-06-29 2002-01-29 At&T Corp Selective call waiting service
AU2464800A (en) 1999-02-09 2000-08-29 Philos Co., Ltd. Computer phone
GB2346761B (en) 1999-02-11 2003-12-10 Mitel Corp A telephone apparatus
JP3746917B2 (ja) * 1999-06-30 2006-02-22 日本電気株式会社 通信システム及びそのシステム用移動機並びに通信方法
US6516059B1 (en) 1999-12-07 2003-02-04 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Method and system for adaptively allocating call-related tasks
US7076275B1 (en) 2000-10-13 2006-07-11 Palmsource, Inc. Method and system for single-step enablement of telephony functionality for a portable computer system
JP3704466B2 (ja) * 2000-11-20 2005-10-12 日本電気株式会社 携帯電話端末装置およびデータ受信準備方法
KR20020048457A (ko) 2000-12-16 2002-06-24 박원배 공중 회선 교환 전화망과 인터넷 전화 연결을 병행하는전화기 구조 및 그 호 처리 방법
JP2003046665A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu I-Network Systems Ltd Ip多機能電話システム
US20030064711A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Leroy Gilbert Telephony call control using a personal digital assistant with a wireless link
US20030179743A1 (en) 2001-12-18 2003-09-25 Bosik Barry S. Call management method responsive to network presence
US6668049B1 (en) * 2001-12-19 2003-12-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation Systems and methods for intelligent third-party redirection of an incoming call via a display-based communication center
US7738892B2 (en) * 2002-05-24 2010-06-15 Kodiak Networks, Inc. Architecture, client specification and application programming interface (API) for supporting advanced voice services (AVS) including push to talk on wireless handsets and networks
US7313098B2 (en) 2002-09-30 2007-12-25 Avaya Technology Corp. Communication system endpoint device with integrated call synthesis capability
JP4300854B2 (ja) * 2002-09-30 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 Ip電話装置およびip電話システム
JP2004328535A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sharp Corp 転送装置
US7634072B2 (en) * 2004-02-13 2009-12-15 Yahoo! Inc. Integrated instant messaging, routing and telephone services billing system
IL161218A0 (en) 2004-04-01 2004-09-27 David Ezert Phone call forwaroing over pc system
US20050226398A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 Bojeun Mark C Closed Captioned Telephone and Computer System
KR20060024080A (ko) 2004-09-13 2006-03-16 김영환 전화기능과 pc기능이 통합된 데스크탑 박스
US7224773B2 (en) * 2004-12-23 2007-05-29 At&T Corp. Method and apparatus for providing emergency calls to a disabled endpoint device
US20070067445A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Smart Link Ltd. Remote computer wake-up for network applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010512117A5 (ja)
JP6426079B2 (ja) Bluetoothネットワークでデータ通信を中継するための方法および装置
US9021145B2 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus
JP5152323B2 (ja) 情報処理装置、ウィルス管理機能装置およびウィルス駆除方法
JP2017532746A5 (ja)
WO2006130112A3 (en) Means and method for notification
JP2009531891A5 (ja)
RU2009121431A (ru) Вспомогательное периферийное устройство для предупреждения компьютера о входящем вызове
WO2006132724A3 (en) Visualization enhanced presence system
JP2009290625A (ja) 画像共有システム
WO2007096787A3 (en) Call establishment control for multimedia call
JP2010534446A5 (ja)
JP2010081419A5 (ja)
TW201236438A (en) Busy handling system and method thereof
CN102340703A (zh) Iptv电视机及其遥控器按键复用的方法
WO2008102769A1 (ja) 電子カメラ
EP1657896A3 (en) Mobile telephone terminal, base station, communication system, method of adding/changing operations
CN201181987Y (zh) 智能网络控制及监视系统
JP2011061746A (ja) 操作対象装置の周辺に存在する遠隔操作装置の離脱を検出するシステム及び方法
JP4525645B2 (ja) 電話システム
WO2019059372A1 (ja) 被制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP6118969B2 (ja) デバイスサーバ接続設定方法
JP5157962B2 (ja) 電話卓
JP2008276572A5 (ja)
JP4911390B2 (ja) データ中継用光通信システム、およびその省電力制御方法と省電力制御プログラム