JP4525645B2 - 電話システム - Google Patents

電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP4525645B2
JP4525645B2 JP2006213465A JP2006213465A JP4525645B2 JP 4525645 B2 JP4525645 B2 JP 4525645B2 JP 2006213465 A JP2006213465 A JP 2006213465A JP 2006213465 A JP2006213465 A JP 2006213465A JP 4525645 B2 JP4525645 B2 JP 4525645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
function
mobile phone
dcm
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006213465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042477A (ja
Inventor
庸貴 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006213465A priority Critical patent/JP4525645B2/ja
Publication of JP2008042477A publication Critical patent/JP2008042477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525645B2 publication Critical patent/JP4525645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の通信端末で同一の電話番号を使用するように構成され、それら通信端末のうちの一方が相手発呼先からの発呼要求に応答可能なアクティブ状態に切替えられたときに他方が応答不可能な非アクティブ状態とされる電話システムに関する。
現在、テレビ電話機能を備えた携帯電話機(例えば、(株)NTTドコモ製の「FOMA(登録商標)」)が提供されている。一方、近年では、複数の通信端末、例えば、携帯電話機と車載通信モジュールを同一の電話番号で使用できるようにしたスイッチホン(登録商標)サービスが考えられており、このようなスイッチホンサービスでは、例えば、携帯電話機及び車載通信モジュールのうちの一方が相手発呼先からの発呼要求に応答可能なアクティブ状態とされたときに他方が応答不可能な非アクティブ状態とされることになる。この場合、テレビ電話機能が携帯電話機のみに設定され、その機能が車載通信モジュールには設定されていない状態を想定すると、携帯電話機が非アクティブな状態(車載通信モジュールがアクティブな状態)にある期間に、相手発呼先からテレビ電話機能による発呼要求があったときには、そのテレビ電話機能が働かないことになる。このため、発呼者側が不審感や不快感を抱くようになるなど、両者間のコミュニケーションに悪影響を及ぼす恐れが出てくるという問題点がある。従来、テレビ電話機能に関連した手段としては、携帯電話機でのテレビ電話の受信中に電話回線による着信があった場合に、その旨をテレビ電話画面中で表示するようにした手段(特許文献1参照)や、車載テレビ電話装置において、自車両が走行状態にあるときには、通信相手に対してテレビ画像の送信を中止するようにした手段などが提供されている。
特開平7−23357号公報 特開2004−32589号公報
上記従来の各手段では、スイッチホンサービスを利用する際に発生する前述のような問題点に全く対処できないという事情がある。このため、スイッチホンサービスの利用時において、前述したように携帯電話機が非アクティブな状態にある期間に、相手発呼先からテレビ電話機能による発呼要求があったときには、着呼者側で、テレビ電話機能が使用できない旨を発呼者側に一々通報するなどの対策が必要となり、その通報のための操作が煩わしくなるという問題点も出てくることになる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、特定機能が設定された第1通信端末と当該特定機能が設定されていない第2通信端末とで同一の電話番号を使用するサービスを利用する場合に、着呼者及び発呼者間のコミュニケーションが悪化する事態を、着呼者側の手数を煩わせることなく未然に防止できるようになるなどの効果を奏する電話システムを提供することにある。
請求項1記載の手段によれば、第1通信端末及び第2通信端末を同一の番号で使用できるようになっており、特定機能が設定されていない第2通信端末が相手発呼先からの発呼要求に応答可能なアクティブ状態とされたときには、当該特定機能が設定された第1通信端末が応答不可能な非アクティブ状態とされる。このような状態において、非アクティブ状態に切替えられている第1通信端末に対して相手発呼先から前記特定機能に関連した発呼要求があった場合には、情報提供手段が、その相手発呼先に対して当該特定機能が無効化されている旨のガイダンス情報を通報するようになる。
要するに、第1通信端末が非アクティブな状態(第2通信端末がアクティブな状態)にある期間に当該第1通信端末に設定された特定機能に関連した発呼要求があったときには、その特定機能が働かないことになるが、このような場合には、特定機能が無効化されている旨を知らせるためのガイダンス情報が発呼者側に通報されるようになる。このため、特定機能が働かないことに対して、発呼者側が不審感や不快感を抱く事態を未然に防止できるようになり、結果的に発呼者及び着呼者間のコミュニケーションに悪影響を及ぼす恐れがなくなる。また、上記ガイダンス情報の通報は、着呼者側の操作を必要とすることなく自動的に行われることになるから、その通報のための操作が煩わしくなる恐れもなくなる。
また、請求項1記載の手段によれば、前記第2通信端末がアクティブ状態に切替えられる毎に、機能差抽出手段によって、当該第2通信端末及び前記第1通信端末に設定されている機能の相違が抽出され、前記情報提供手段は、このような抽出結果を参照して前記ガイダンス情報の通報を実行するようになる。つまり、ガイダンス情報は、第1及び第2通信端末の機能差に係る最新の情報を根拠としたものとなるから、その信頼性が向上するようになる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1実施例について図1〜図5を参照しながら説明する。
図1には、本実施例による電話システムの概略構成例が示されている。この図1において、車両1には、ネットワーク管理センタ(以下、管理センタと略称:情報提供手段に相当)2との間での通信を携帯電話通信網3により行うためのDCM(Data Communication Module:データ通信モジュール)4が、本発明でいう第2通信端末及び機能差抽出手段として搭載されている。尚、DCM4は、管理センタ2との間での通信に基づいて実現される種々のコンテンツ(G−BOOK(登録商標)のようなテレマティクスサービスである緊急通報サービス、ロードアシストサービス、マイカーサーチサービス、リモートメンテナンスサービスなど)を、所定のコンテンツ利用契約に基づいて利用できる構成となっている。
DCM4は、携帯電話通信網3を介した通信動作を、ユーザ(車両運転者)が所持する携帯電話機5(第1通信端末に相当)と同一の電話番号で行うという所謂スイッチホン機能(電話番号切替機能)を備えており、携帯電話通信網3を利用した音声通話を、別途設けられたハンズフリー通話ユニットにより行い得る構成となっている。これにより、ユーザは、通常の徒歩移動時などには、携帯電話機5を使用し、車両搭乗時には、DCM4による音声通話機能を使用することができる。この場合、携帯電話機5には、テレビ電話機能(特定機能に相当)が設定されているが、DCM4には、このようなテレビ電話機能は設定されていない。
尚、管理センタ2側には、携帯電話機5の電話番号と前記コンテンツ利用契約が成立しているDCM4のIDコードとを対応付けた状態で格納した顧客データベースが構築されており、この顧客データベースの格納情報に基づいてDCM4及び携帯電話機5の対応関係を抽出できる構成となっている。また、DCM4には、対応する携帯電話機5の電話番号が電話番号情報として予め登録されている。
ここで、上記スイッチホン機能には、以下(1)〜(4)のような4通りのパターンがある。
(1)ユーザは、携帯電話機5に対応した電話番号を1つのみ保有し、その電話番号を複数の無線通信端末(但し、本実施例の場合はDCM4のみ)に登録し、それら通信端末(携帯電話機5及び無線通信端末を含むという意味である:以下同じ)のうちの1つのみをアクティブ状態とし、アクティブ状態とされた通信端末のみが通信可能となるパターン。但し、このアクティブ/非アクティブの設定及び解除(スイッチホン機能の切替)は、携帯電話機5や無線通信端末との通信に基づいて管理センタ2側で行う。
(2)ユーザは、携帯電話機5に対応した電話番号を1つのみ保有し、(1)の場合とほぼ同様にアクティブ/非アクティブの設定及び解除を行うが、その設定及び解除を携帯電話機5及び無線通信端末間の近距離無線通信(例えば、ブルートゥース(登録商標)、無線LAN)により実行し、アクティブ/非アクティブの設定及び解除状態を、アクティブ状態となった通信端末側から管理センタ2へ報告するパターン。
(3)ユーザは、携帯電話機5及び複数の無線通信端末(但し、本実施例の場合はDCM4のみ)に対応した複数の電話番号を保有し、設定したい1つの電話番号A(通常では携帯電話機5の電話番号)を、無線通信端末(本実施例の場合はDCM4)に登録し、その無線通信端末を、あたかも電話番号Aを有した携帯電話機5として機能させるパターン。但し、このような電話番号の切替設定(スイッチホン機能の切替)は、携帯電話機5や無線通信端末との通信に基づいて管理センタ2側で行う。
(4)ユーザは、携帯電話機5及び複数の無線通信端末に対応した複数の電話番号を保有し、(3)の場合とほぼ同様の電話番号の切替設定を行うが、その切替を携帯電話機5及び無線通信端末間の近距離無線通信(例えば、ブルートゥース、無線LAN)により実行し、このような電話番号切替状態を、電話番号の切替先となった通信端末側から管理センタ2へ報告するパターン。
図2には、DCM4の電気的構成が機能ブロックの組み合わせにより示されている。この図2において、送受信アンテナ6は、携帯電話通信網4を介した通信動作のために設けられたもので、デュプレクサ7のアンテナポートに接続されている。デュプレクサ7の受信ポートには、送受信アンテナ6による受信波の信号増幅を行う受信部8が接続されており、この受信部8による増幅信号は、復調部9により復調されてベースバンド処理部10に入力されるようになっている。また、デュプレクサ7の送信ポートには、ベースバンド処理部10から変調部11を通じて入力された変調信号を増幅する送信部12が接続されている。
ベースバンド処理部10との間で信号の授受を行う演算処理部13は、通信動作に必要な各種の演算処理や各部の動作制御を行うためのもので、これには、車両1に係る車両情報(電源オフ情報(例えばACCオフ情報)、車速情報など)の入力機能を備えた車両インタフェース部14、電話番号や演算処理部13での演算結果などの各種情報を記憶保持するための記憶部15、受信アンテナ16aを備えたGPS受信機16が接続されている。この演算処理部13は、マイクロコンピュータにより構成されたもので、そのソフトウエアによる処理機能部分である電話番号切替部17、機能比較部18を含んで成る。
上記電話番号切替部17は、前述したスイッチホン機能を実現するためのものであり、また、上記機能比較部18は、DCM4及び携帯電話機5間の機能差を抽出するためのものである。尚、送信部12による増幅出力のレベルは、演算処理部13からの指令を、ベースバンド処理部10を通じて受けるように設けられた送信電力制御装置19により制御できる構成となっている。
図3のシーケンス図には、前述した(1)のパターンによるスイッチホン機能が採用された場合における車両1、管理センタ2、DCM4及び携帯電話機5間での情報の流れが示されている。尚、図3において、管理センタ2とDCM4及び携帯電話機5との各間の通信は、携帯電話通信網3経由で行われるものである。
この図3において、ユーザが携帯電話機5の電話番号をDCM4に登録するというスイッチホン機能を能動化する際には、その携帯電話機5から管理センタ2に対して、回線切替要求である非アクティブ信号を送信する。すると、管理センタ2にあっては、当該携帯電話機5と対応関係にあるDCM4を前記顧客データベースの格納情報に基づいて抽出し、そのDCM4に対して回線切替コマンドを送信する。
この回線切替コマンドを受信したDCM4は、予め登録されている前記電話番号情報(携帯電話機5の電話番号に対応)をアクティブな状態(その電話番号で通話及びデータ通信が可能な状態)に切替えると同時に、携帯電話機5には設定されているが自身には設定されていない機能の有無を確認し、その確認結果に応じた機能差情報を含む回線変更完了応答を管理センタ2へ送信する。ここで、本実施例では、携帯電話機5にはテレビ電話機能が設定されているが、DCM4には当該テレビ電話機能が設定されていない状態を想定している。従って、上記機能差情報は、テレビ電話機能がない旨の情報を含むことになる。尚、本実施例では、DCM4側に、対応する携帯電話機5に係る電話番号情報を予め登録しておく構成としたが、当該DCM4に対応した携帯電話機5に係る電話番号情報を管理センタ2からDCM4へ転送する構成も可能であり、このような構成によれば上記のような電話番号情報の登録は不要になる。
上記回線変更完了応答を受信した管理センタ2では、当該完了応答に含まれる機能差情報を携帯電話機5の電話番号と対応付けた状態で格納する共に、回線切替完了信号を携帯電話機5へ送信する。このような回線切替完了信号を受信した携帯電話機5は、自身の着呼機能(相手発呼先からの発呼要求に応答する機能)を無効化した非アクティブモード(但し、発呼機能は有効な状態にある)に切替わるようになる。
この後において、車両1からの電源オフ情報がDCM4に与えられたときには、DCM4は、管理センタ2に対して回線切替要求である非アクティブ信号を送信する。すると、管理センタ2にあっては、当該DCM4と対応関係にある携帯電話機5を前記顧客データベースの格納情報に基づいて抽出し、その携帯電話機5に対して回線切替コマンドを送信する。
この回線切替コマンドを受信した携帯電話機5は、着呼機能の無効化状態を解消することにより、相手発呼先からの発呼要求に応答可能なアクティブモードへ復帰し、この後に回線変更完了応答を管理センタ2へ送信する。
上記回線変更完了応答を受信した管理センタ2では、格納状態にある前記機能差情報を初期化(消去)すると共に、回線切替完了信号をDCM4へ送信する。このような回線切替完了信号を受信したDCM4は、予め登録されている前記電話番号情報を無効化することにより、相手発呼先からの発呼要求に応答不可能な非アクティブな状態に切替わるようになる。
以上のようなシーケンスによりスイッチホン機能が働くものであり、この場合、管理センタ2側では、機能差情報が格納されている状態では、DCM4がアクティブな状態で且つ携帯電話機5が非アクティブな状態にあると判断でき、また、機能差情報が格納されていない状態では、DCM4が非アクティブな状態で且つ携帯電話機5がアクティブな状態にあると判断できることになる。尚、図3の例では、DCM4及び携帯電話機5の双方がアクティブな状態を呈する期間が短時間だけ存在することになるが、この期間に着信があった場合には、DCM4及び携帯電話機5の一方が優先的に着呼状態となるように構成すれば良い。これに関連して、携帯電話機5は、管理センタ2からの回線切替完了信号を受信するのに応じて非アクティブモードに切替わる構成としたが、管理センタ2へ回線切替要求(非アクティブ信号)を送信する動作を行った後に直ちに非アクティブモードに切替わる構成としても良い。但し、このような構成とした場合には、DCM4及び携帯電話機5の双方が着呼不能状態となる期間が短時間だけ存在することになる。
しかして、管理センタ2にあっては、図4に示すシーケンス図のように、相手発呼先から発呼要求(これには、着信先電話番号情報、実行する機能(本実施例の場合、テレビ電話機能)を示す実行機能要求信号が含まれる)があった場合に、DCM4がアクティブ状態にあるか否か(換言すれば、着呼先(DCM4または携帯電話機5)のテレビ電話機能が有効か否か)を、携帯電話機5の電話番号と対応付けた状態で格納している機能差情報を参照することにより判断し、「NO」と判断したとき(携帯電話機5がアクティブ状態にあるとき)には、着呼先(携帯電話機5)に対してテレビ電話機能を伴う発呼要求を行う。これに対して、「YES」と判断したとき、つまり、スイッチホン機能により非アクティブ化された携帯電話機5に対して、テレビ電話機能による発呼要求があった場合には、相手発呼先に対して、着呼先のテレビ電話機能が無効化されている旨のガイダンス情報を、携帯電話通信網3を通じて通報する。また、これと同時に、着呼先(DCM4)に対してテレビ電話機能を伴わない音声のみによる発呼要求を行う。
尚、この場合に通報されるガイダンス情報は、例えば図5に一例を示すように、発呼者側の携帯電話機Yに表示されるテキスト情報とすることができるが、所謂「キャラ電(登録商標)」のような予め決められたキャラクター(アニメ、自画像など)を含むグラフィック情報であっても良いものである。また、ガイダンス情報として、車両乗車中であること示すテキスト情報或いはグラフィック情報を用いても良い。
要するに、上記した実施例によれば、DCM4及び携帯電話機5を同一の番号で使用するという所謂スイッチホンサービスを利用できるものであり、テレビ電話機能が設定されていないDCM4が、相手発呼先からの発呼要求に応答可能なアクティブ状態とされたときには、テレビ電話機能が設定されている携帯電話機5が応答不可能な非アクティブ状態とされる。このような状態において、非アクティブ状態に切替えられている携帯電話機5に対して、相手発呼先からテレビ電話機能による発呼要求があった場合(実際には、アクティブ状態にあるDCM4に対して発呼要求があった場合に相当)には、管理センタ2が、その相手発呼先(発呼者)に対して着呼側のテレビ電話機能が無効化されている旨のガイダンス情報を通報するようになる。
つまり、携帯電話機5が非アクティブな状態(DCM4がアクティブな状態)にある期間に当該携帯電話機5に設定されたテレビ電話機能に関連した発呼要求があったしても、そのテレビ電話機能が働かないことになるが、このような場合には、テレビ電話機能が無効化されている旨を知らせるためのガイダンス情報が発呼者側に通報されるようになる。このため、テレビ電話機能が働かないことに対して、発呼者側が不審感や不快感を抱く事態を未然に防止できるようになり、結果的に発呼者及び着呼者間のコミュニケーションに悪影響を及ぼす恐れがなくなる。また、上記ガイダンス情報の通報は、着呼者側の操作を必要とすることなく自動的に行われることになるから、その通報のための操作が煩わしくなる恐れもなくなる。
また、実際には、DCM4及び携帯電話機5の機能差は、上記実施例で述べたようなテレビ電話機能の有無に限らないものであるが、本実施例では、DCM4がアクティブ状態に切替えられる毎に、当該DCM4において、自身に設定されている機能と携帯電話機に設定されている機能の相違が抽出され、管理センタ2は、このような抽出結果を参照して前記ガイダンス情報の通報を実行する構成となっている。これにより、ガイダンス情報は、DCM4及び携帯電話機5の機能差に係る最新の情報を根拠としたものとなるから、その信頼性が向上するようになる。
(第2の実施の形態)
図6及び図7には、上記第1実施例と同様の効果を奏する本発明の第2実施例が示されており、以下これについて第1実施例と異なる部分のみ説明する。
即ち、この第2実施例は、図6に示すように、車両1にカーナビゲーション装置20が搭載されている場合に、そのカーナビゲーション装置20とDCM4とを車内LANにより接続すると共に、携帯電話機5とカーナビゲーション装置20との間の通信を近距離無線通信(ブルートゥース、無線LANなど)により実行する構成としたものである。この場合、カーナビゲーション装置20が、マスタ・スレーブシステムのマスタとして機能し、DCM4及び携帯電話機がスレーブとして機能する、と考えることができる。
図7のシーケンス図には、スイッチホン機能に関連した内容のうち、車両1、管理センタ2、DCM4、携帯電話機5及びカーナビゲーション装置20間での情報の流れが示されている。尚、図7において、管理センタ2とDCM4及び携帯電話機5との各間の通信は携帯電話通信網3経由で行われ、DCM4及びカーナビゲーション装置20間の通信は車内LANにより行われ、携帯電話機5及びカーナビゲーション装置20間の通信は近距離無線通信により行われるものである。
この図7において、携帯電話機5からカーナビゲーション装置20に対して接続要求があった場合、当該カーナビゲーション装置20は、携帯電話機5に係る電話機情報(電話番号及び機能情報)をDCM4に転送する。また、カーナビゲーション装置20は、携帯電話機5及びDCM4の双方に対して回線切替要求を送信する。
この場合、回線切替要求を受信した携帯電話機5は、管理センタ2へ電話番号使用停止要求を送信し、また、回線切替要求を受信したDCM4は、前記電話番号情報により示される電話番号を自身の電話番号として登録した上で、その電話番号をアクティブな状態(当該電話番号で通話及びデータ通信が可能な状態)に切替えると同時に、上記電話番号情報中の機能情報を参照することにより、携帯電話機5には設定されているが自身には設定されていない機能の有無を確認し、その確認結果に応じた機能差情報を含む回線変更完了信号を管理センタ2へ送信する。ここで、前記第1実施例と同様に、携帯電話機5にはテレビ電話機能が設定されているが、DCM4には当該テレビ電話機能が設定されていない状態を想定した場合、上記機能差情報は、テレビ電話機能がない旨の情報を含むことになる。
上記電話番号使用停止要求及び回線変更完了信号を受信した管理センタ2では、DCM4がアクティブ状態にあることを示す情報、並びに当該完了信号に含まれる機能差情報を携帯電話機5の電話番号と対応付けた状態で格納し、回線切替完了信号を携帯電話機5へ送信すると共に、回線変更完了信号をDCM4へ送信する。このような回線切替完了信号を受信した携帯電話機5は、自身の着呼機能(相手発呼先からの発呼要求に応答する機能)を無効化した非アクティブモード(但し、発呼機能は有効な状態にある)に切替わるようになる。また、上記回線変更完了信号を受信したDCM4は、その回線変更完了信号をカーナビゲーション装置20へ転送する。この回線変更完了信号を受信したカーナビゲーション装置20は、電話回線がDCM4側に切替えられた旨を報知するための回線変更完了表示を実行する。
この後において、車両1からの電源オフ情報がカーナビゲーション装置20に与えられたときには、カーナビゲーション装置20は、携帯電話機5に対し近距離無線通信での接続要求を行って通信を開始すると共に、通信リンクの確立後に回線切替要求を送信し、また、DCM4に対しても回線切替要求を送信する。この場合、回線切替要求を受信した携帯電話機5は、電話番号使用開始要求を管理センタ2へ送信するようになり、また、回線切替要求を受信したDCM4は、その回線切替要求を管理センタ2へ転送する。
上記電話番号使用開始要求及び回線切替要求を受信した管理センタ2では、格納状態にある前記機能差情報を初期化し(この初期化には、携帯電話機5がアクティブ状態にあることを示す情報を格納する処理も含まれる)、切替確認コマンドをDCM4へ送信すると共に、回線切替完了信号を携帯電話機5へ送信する。すると、回線切替完了信号を受信した携帯電話機5が、着呼機能の無効化状態を解消することにより、相手発呼先からの発呼要求に応答可能なアクティブモードへ復帰するようになる。また、切替確認コマンドを受信したDCM4は、その切替確認コマンドをカーナビゲーション装置20へ転送すると共に、登録されている電話番号を無効化することにより、相手発呼先からの発呼要求に応答不可能な非アクティブな状態に切替わるようになる。さらに、上記切替確認コマンドを受信したカーナビゲーション装置20は、電話回線が携帯電話機5側に切替えられた旨を報知するための回線変更完了表示を実行する。
(第3の実施の形態)
図8及び図9には、本発明の第3実施例が示されており、以下これについて前記第2実施例と異なる部分のみ説明する。
即ち、本実施例は、DCM4にもテレビ電話機能が設定されている電話システムを対象としたものである。この場合、DCM4のテレビ電話機能は、車両1が規定速度(例えば、時速6km)以上で走行している状態で無効化されるのに対して、携帯電話機5にはこのような制限がなく、この点でDCM4及び携帯電話機5間に機能差が存在する構成となっている。
車両1側のシステム構成を機能ブロックの組み合わせにより示した図8において、DCM4及びカーナビゲーション装置20は車内LAN21を介して通信を行うようになっており、この車内LAN21には、テレビ電話用の車室内カメラ22、車速センサ23なども接続されている。また、カーナビゲーション装置20及び携帯電話機5には、互いの間で通信を行うための近距離無線通信機能が設けられている。尚、テレビ電話用のモニタは、カーナビゲーション装置20用の表示器20aを利用することになる。また、この例では、車両1の後部座席に設けられた操作パネル(図示せず)からもDCM4の操作(発呼要求を含む)を行い得る構成となっている。
図9のフローチャートには、DCM4による制御内容のうち、当該DCM4がアクティブ化された状態(DCM4のテレビ電話機能が働き得る状態)での応答制御ルーチンの要部が示されている。この応答制御ルーチンは、相手発呼先から発呼要求を受けたときの制御内容を示すものであり、まず、その発呼要求が、コンテンツ利用契約を締結した緊急通報サービスセンタなどの特定発呼者からのテレビ電話要求か否かを判断する(ステップS1)。
発呼要求が、特定発呼者からのテレビ電話要求であった場合には、無条件でテレビ電話を起動し(ステップS2)、この後にテレビ電話機能の停止要求があったか否かを判断する(ステップS3)。当該停止要求があった場合には、電話回線を遮断するステップS4を実行した後に応答制御ルーチンを終了するが、停止要求がない状態では、ステップS1へリターンする。
発呼要求が前記特定発呼者からのものでなかった場合(ステップS1:NO)には、発呼要求が車両1の後部座席からのテレビ電話要求か否かを判断する(ステップS5)。発呼要求が、後部座席からのテレビ電話要求であった場合には、無条件でテレビ電話を起動する前記ステップS2を実行した後に前記判断ステップS3へ移行する。
発呼要求が後部座席からのものでなかった場合(ステップS5:NO)には、DCM4のハンズフリー通話機能の設定がオンか否かを判断する(ステップS6)。このハンズフリー通話機能の設定がオフであった場合には、相手発呼先に車室内カメラ22による撮影画像を送出せずに、例えば通話不能である旨のメッセージを相手発呼先に送信するステップS7を実行した後にステップS3へ移行する。
ハンズフリー通話機能の設定がオンであった場合には、車速センサ23からの信号により示される車速が時速6km以下であるか否かを判断し(ステップS8)、車速が時速6km以下であった場合には、運転中であることを示す画像(ガイダンス情報に相当)を相手発呼先へ送出するステップS9を実行した後にステップS3へ移行する。尚、上記運転中であることを示す画像は、DCM4内或いはカーナビゲーション装置20内に予め記憶しておくことになるが、携帯電話機5に設定された前述の「キャラ電」を利用しても良い。
これに対して、車速が時速6km未満であった場合(ステップS8:NO)には、テレビ電話を起動するステップS10を実行した後にステップ3へ移行する。
このように構成した本実施例によれば、DCM4がアクティブ状態に切替えられた期間、つまり、車両1が時速6km以上で走行中であって、テレビ電話機能が制限される期間においては、その旨を示すガイダンス情報が相手発呼先に報知されることになるから、前記第1実施例と同様の効果を奏するものである。
(その他の実施の形態)
本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、例えば以下のような変形または拡張が可能である。
機能差抽出手段の機能をDCM4で実現する構成としたが、この機能を管理センタ2側(第1及び第2実施例)や、カーナビゲーション装置20側(第2実施例)で実現しても良い。
第1通信端末及び第2通信端末の例として、それぞれ携帯電話機5及びDCM4を挙げたが、これらに限らず固定電話機、無線通信機能を備えたゲーム端末やPDAなどであっても良いものである。
本発明の第1実施例を示す電話システムの構成図 DCMの電気的構成を示す機能ブロック図 作用説明用のシーケンス図 管理センタでの動作例を説明するためのシーケンス図 ガイダンス情報の一例を示す図 本発明の第2実施例を示す図1相当図 図3相当図 本発明の第3実施例を示す車両側システムの機能ブロック図 DCMによる制御内容を示すフローチャート
符号の説明
2はネットワーク管理センタ(情報提供手段)、3は携帯電話通信網、4はDCM(第2通信端末、機能差抽出手段)、5は携帯電話機(第1通信端末)を示す。

Claims (3)

  1. 特定機能が設定された第1通信端末と当該特定機能が設定されていない第2通信端末とで同一の電話番号を使用するように構成され、それら通信端末のうちの一方が相手発呼先からの発呼要求に応答可能なアクティブ状態に切替えられたときに他方が応答不可能な非アクティブ状態に切替えられる電話システムにおいて、
    非アクティブ状態とされた前記第1通信端末に対して相手発呼先から前記特定機能に関連した発呼要求があった場合に、前記相手発呼先に対して当該特定機能が無効化されている旨のガイダンス情報を通報する情報提供手段と、
    前記第2通信端末がアクティブ状態に切替えられたときに当該第2通信端末及び前記第1通信端末に設定されている機能の相違を抽出する機能差抽出手段とを備え、
    前記情報提供手段は、前記ガイダンス情報の通報を前記機能差抽出手段による抽出結果を参照して実行することを特徴とする電話システム。
  2. 前記第1通信端末及び前記第2通信端末の双方がアクティブな状態である期間に着信があったとき、前記第1通信端末及び前記第2通信端末のいずれか一方が優先的に着呼状態となることを特徴とする請求項1記載の電話システム。
  3. 前記情報提供手段は、前記第1通信端末及び前記第2通信端末が搭載されている車両の速度、並びに前記車両において前記第1通信端末または前記第2通信端末の発呼要求が前部座席または後部座席のいずれからあるかに基づいて、前記ガイダンス情報の通報の要否を判断することを特徴とする請求項1または2記載の電話システム。
JP2006213465A 2006-08-04 2006-08-04 電話システム Expired - Fee Related JP4525645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213465A JP4525645B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213465A JP4525645B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042477A JP2008042477A (ja) 2008-02-21
JP4525645B2 true JP4525645B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=39177024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213465A Expired - Fee Related JP4525645B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711068B2 (ja) 2011-07-29 2015-04-30 株式会社デンソー 車載機
JP7063103B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-09 株式会社デンソー 駐車システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224656A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 携帯情報端末、通信システム及び通信制御方法
JP2001144850A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Denso Corp 車載電話システム及び当該システムに用いる車両側装置
JP2001197560A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Denso Corp 車内lanシステム,携帯電話装置,自動車電話装置及び車内lanの電話制御ユニット
JP2003106847A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム、通信ナビゲーションシステム用情報サーバ装置および通信端末装置、並びに、通信ナビゲーション方法および通信ナビゲーションプログラム
JP2004193641A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Denso Corp 自動車電話装置
JP2005354274A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Corp 携帯型情報機器およびテレビ電話自動応答方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224656A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 携帯情報端末、通信システム及び通信制御方法
JP2001144850A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Denso Corp 車載電話システム及び当該システムに用いる車両側装置
JP2001197560A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Denso Corp 車内lanシステム,携帯電話装置,自動車電話装置及び車内lanの電話制御ユニット
JP2003106847A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム、通信ナビゲーションシステム用情報サーバ装置および通信端末装置、並びに、通信ナビゲーション方法および通信ナビゲーションプログラム
JP2004193641A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Denso Corp 自動車電話装置
JP2005354274A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Corp 携帯型情報機器およびテレビ電話自動応答方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042477A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7348950B2 (ja) ページング指示方法、ページング方法、端末及びネットワーク側機器
JP4367736B2 (ja) ハンズフリー型車載電話装置及びその制御方法並びに移動通信システム
JP2010166478A (ja) 無線通信端末
JP2002159068A (ja) 携帯電話機および携帯電話機の動作制御システム
KR101029463B1 (ko) 휴대단말에서 긴급문자 서비스 방법 및 장치
WO2016106737A1 (zh) 一种呼叫转移的方法和终端
JP2007258988A (ja) 移動無線通信システム、携帯電話端末車内使用制限方法およびプログラム
JP4525645B2 (ja) 電話システム
JP4722802B2 (ja) 通信システム及び着信通知方法
CN103379450A (zh) 漏话通知方法、装置及系统
KR100395387B1 (ko) 긴급 통보 장치 및 긴급 통보 시스템
KR100661371B1 (ko) 이동 단말기의 거짓 전원 오프방법
JP3842793B2 (ja) 移動通信端末装置
JP2007235841A (ja) 無線通信システム
JP3033536B2 (ja) 移動無線端末位置情報転送方法と装置
JP2005094442A (ja) 無線通信装置及び音情報伝達装置
JP4041506B2 (ja) 通信システム
JP2004180257A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2002057785A (ja) 自動車電話装置
JP4156336B2 (ja) 通信装置、位置情報登録方法、および発信方法
JP4093136B2 (ja) 通信制御方法
KR20100025947A (ko) 부가 서비스 기능의 활성화 여부에 따른 상태 정보를 이용하여 통화 호를 처리하는 이동통신 단말, 이동통신 시스템, 상태 정보 관리 방법 및 통화 호 처리 방법
KR100645013B1 (ko) 이동통신 단말기의 위치정보를 기반으로 한 호 연결 통제시스템 및 방법
KR100575800B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 탑승자 현황 확인 방법 및 시스템
KR100626518B1 (ko) 이동 가입자 상태 안내 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees