JP5357171B2 - 印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システム - Google Patents

印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5357171B2
JP5357171B2 JP2010534354A JP2010534354A JP5357171B2 JP 5357171 B2 JP5357171 B2 JP 5357171B2 JP 2010534354 A JP2010534354 A JP 2010534354A JP 2010534354 A JP2010534354 A JP 2010534354A JP 5357171 B2 JP5357171 B2 JP 5357171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
printing
interrupted
processing
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011504628A (ja
Inventor
俊▲傑▼ 康
▲暉▼ ▲趙▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peking University Founder Group Co Ltd
Beijing Founder Electronics Co Ltd
Original Assignee
Peking University Founder Group Co Ltd
Beijing Founder Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peking University Founder Group Co Ltd, Beijing Founder Electronics Co Ltd filed Critical Peking University Founder Group Co Ltd
Publication of JP2011504628A publication Critical patent/JP2011504628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357171B2 publication Critical patent/JP5357171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は印刷技術分野に関し、より詳しくは、印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システムに関するものである。
プリントサーバーは、ページ数の大きい印刷ジョブを処理する際に、時間もよほどかかるし、この大規模な印刷ジョブに独占されているので、他の印刷ジョブを処理することができなくなってしまう。従来の技術では、このような大規模な印刷ジョブを処理している途中で緊急な印刷要求が送信されてきた場合、プリントサーバーは現在処理中の印刷ジョブを中断してこの緊急な印刷要求を処理しなければならない。このようにすると、緊急な印刷ジョブは処理できるが、中断されている大規模な印刷ジョブはその一部が既に出力され、この出力された部分を廃棄せざるを得ずにしている。その結果、資源的にも時間的にも浪費問題を生じてしまう。また、中断されている印刷ジョブが簡易の単面印刷ジョブであれば、この印刷ジョブを手動作業で再開することができる。しかしながら、このような手動作業では、操作が複雑であるし、正確性も確保できない欠点を抱えている。なお、従来の技術では、両面印刷、混合印刷及び逐一印刷など、特殊な印刷ジョブにはうまく対応することが出来ない。
本発明は、異なる印刷ジョブを処理する際に生じた衝突、または、先処理印刷ジョブの中断に起因した当該印刷ジョブの廃棄という問題を防止できる印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、
印刷が要求されている第1印刷ジョブの優先度に基づいてRIP(raster image processor:ラスタ・イメージ・プロセッサ)における処理中の第2印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断するステップと、
前記第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記RIPにおいて前記第1印刷ジョブを処理するステップと、
前記第1印刷ジョブの優先度に基づいて、印刷装置における処理中の第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断するステップと、
前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第3印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記RIPにおける処理が完了した前記第1印刷ジョブに対して、前記印刷装置において印刷を行うステップと、
前記RIPにおいて、前記第1印刷ジョブの処理が完了すると、前記保存した第2印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第2印刷ジョブの処理を再開するステップと、
前記印刷装置において、前記第1印刷ジョブの印刷が完了すると、前記保存した第3印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第3印刷ジョブの処理を再開するステップと
を含む印刷ジョブ処理方法を提供する。
また、前記目的を達成するために、本発明は、
RIPと、
印刷装置と、
印刷が要求されている第1印刷ジョブの優先度に基づいてRIPにおける処理中の第2印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断し、前記第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記RIPにおいて前記第1印刷ジョブを処理するように構成されている第1の中断モジュールと、
前記第1印刷ジョブの優先度に基づいて印刷装置における処理中の第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断し、前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第3印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記RIPにおける処理が完了した前記第1印刷ジョブに対して、前記印刷装置において印刷を行うように構成されている第2の中断モジュールと、
前記RIPにおいて、前記第1印刷ジョブの処理が完了すると、前記保存した第2印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第2印刷ジョブの処理を再開するように構成されている第1の再開モジュールと、
前記印刷装置において、前記第1印刷ジョブの印刷が完了すると、前記保存した第3印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第3印刷ジョブの処理を再開するように構成されている第2の再開モジュールと
を備える印刷ジョブ処理システムを提供する。
本発明によると、以下の一つ又は複数の効果を奏する。
本発明は、印刷が要求されている印刷ジョブの優先度に基づいて、RIPにおける処理中の印刷ジョブ並びに印刷装置における処理中の印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断し、中断する必要がある場合に、RIP及び印刷装置における処理中の中断された印刷ジョブの処理状態をそれぞれ保存する。このようにすると、優先度の高い緊急な印刷ジョブに対する処理が完了した時に、保存された処理状態に基づいて中断された印刷ジョブを再開することができる。つまり、本発明では、印刷ジョブの中断及び再開などの処理などを含む印刷ジョブ処理は、印刷ジョブが同一であるか否かによって処理されるのではなく、優先度に基づいて行われるので、印刷ジョブを処理する際に優先度の高い緊急な印刷ジョブに対して応対策を提供することができる。特に、大規模な印刷ジョブの処理において、プリンターは長時間に渡って独占されることが避けられるようになる。また、中断時に保存した処理状態に基づいて中断中の印刷ジョブを再開するため、緊急な印刷ジョブを処理する際に、現在処理中の印刷ジョブが中断されたことにより、中断された印刷ジョブにおける出力済みの部分が廃棄されてしまう、という問題がなくなる。本発明は、従来の技術に存在する問題を解決でき、印刷ジョブの中断及び再開処理が自動的に行われ、中断状況を連続的に処理することが可能になるため、人力及び資源の節約が実現できるようになる。
本発明の実施例にかかる印刷ジョブ処理方法を模式的に示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる印刷ジョブ処理方法を模式的に示す他のフローチャートである。 本発明の実施例のRIPにおける印刷ジョブの再開を模式的に示すフローチャートである。 本発明の実施例の印刷装置における印刷ジョブの再開を模式的に示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる印刷ジョブ処理システムの構成を模式的に示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の具体的な実施形態を説明する。
図1は印刷ジョブ処理方法を示すフローチャートである。印刷ジョブを処理する際に、優先度の概念を引用している。必要に応じて優先度を設定することができる。たとえば、印刷ジョブの緊急度や重要度などに基づいて設定できる。実施の際に、優先度が高いほど優先的に処理しなければならないように設定できる。なお、一つの印刷ジョブに対して、RIPにおいて処理が完了した後、印刷装置に送信して処理する。説明上の便宜を図るために、本発明の実施例において、早急に処理したい印刷ジョブを第1印刷ジョブとし、RIPにおいて処理されている印刷ジョブを第2印刷ジョブとし、印刷装置において処理されている印刷ジョブを第3印刷ジョブとする。図1に示すように、印刷ジョブの処理は以下のステップを含む方法で行われる。
ステップ101:印刷が要求されている第1印刷ジョブの優先度に基づいて、RIPにおいて処理されている第2印刷ジョブを中断するか否かを判断する。
ステップ102:第2印刷ジョブを中断する必要があると判断されたする場合に、第2印刷ジョブの処理状態を保存し、RIPにおいて第1印刷ジョブを処理する。
ステップ103:第1印刷ジョブの優先度に基づいて印刷装置において処理されている第3印刷ジョブを中断するか否かを判断する。
ステップ104:第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、第3印刷ジョブの処理状態を保存し、RIPにおける第1印刷ジョブの処理が完了すると、印刷装置において当該第1印刷ジョブを処理する。
ステップ105:RIPにおいて第1印刷ジョブの処理が完了すると、前記保存した第2印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第2印刷ジョブの処理を再開する。
ステップ106:印刷装置において第1印刷ジョブの印刷が完了すると、前記保存した第3印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第3印刷ジョブの処理を再開する。
ここで、ステップ102には、第2印刷ジョブの処理状態を保存する際に、中断前に第2印刷ジョブの出力データが不完全な場合に、当該不完全なデータを廃棄するとともに、ページカウンターを正確な値に調整するステップが更に含まれても良い。
無効データを廃棄する目的は印刷ジョブのページ構成の完全性を確保することにある。前記無効データは、たとえばページ・ビットマップデータなど、不完全なページの出力データを指す。このようなデータは、出力再開の際にRIPによって補完することができなく、改めて生成しなければならないため、それを廃棄してもよい。いわゆる「不完全」とは、現在出力されているページが完全なものではなく、この時点で中断されてしまうと、一部のビットマップデータやページエンドシンボル(page end symbol)がかけるようになる。このようなページは次の処理に移行できない。
RIPの中断時には、ページカウンターを正確値に調整して保存する。主として、出力カウンターを有効なページ数値に調整する。具体的には、実際にエンドシンボルを有するページを統計することにより前記操作を行うことができる。
ステップ102、104には、優先度に基づいてRIPにおいて処理されている第2印刷ジョブ、及び印刷装置において印刷されている第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合、
(1)第2印刷ジョブ及び第3印刷ジョブが同一の印刷ジョブであるか否かを判断するステップと、
(2)第2印刷ジョブ及び第3印刷ジョブが同一の印刷ジョブであると判断された場合に、まず第3印刷ジョブを中断するとともに当該第3印刷ジョブの処理状態を保存し、次に前記第2印刷ジョブを中断するとともに当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するステップと、を更に含んでも良い。
前記ステップは、異なるプロセスに直接式印刷ジョブとホールド印刷ジョブとが存在する場合に中断操作を実行し、如何なる場合においても、緊急処理が必要な第1印刷ジョブを処理できるようにすることに目的がある。以下の実施例において、直接式印刷ジョブとホールド印刷ジョブとの差異を詳しく説明する。
ステップ102において、第2印刷ジョブを中断する必要があると判断した場合に、RIPが第2印刷ジョブにおけるページ同士間の区切りで当該第2印刷ジョブの処理を中断しも良い。
同じように、ステップ104において、第3印刷ジョブを中断する必要があると判断した場合に、印刷装置が第3印刷ジョブにおけるページ同士間の区切りで当該第3印刷ジョブの印刷を中断しても良い。
従って、前記中断された第2印刷ジョブを再開する場合、RIPが、中断時に保存したページ同士間の区切りから第2印刷ジョブの処理を再開しても良い。
また、前記中断された第3印刷ジョブを再開する場合、印刷装置が、中断時に保存したページ同士間の区切りから前記第3印刷ジョブの印刷を再開しても良い。
前記ステップでは、緊急な印刷ジョブによる中断の場合、ページ同士間の区切りから印刷ジョブを中断することによって、処理した印刷ジョブのページの完全性を確保することができるし、中断を再開するときに、データの完全性を確保することもできるようになる。
ステップ104において、第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合は、印刷装置において両面印刷が実行されているか否かを判断し、両面印刷が実行されていると判断されたときに、両面印刷の裏面が完全に出力されてから前記第3印刷ジョブを中断するステップを更に含んでも良い。
また、ステップ104において、印刷装置において第1印刷ジョブを印刷する前に、印刷装置が二つ以上の給紙トレイを有するか否かを判断し、二つ以上有すると判断された場合、印刷装置において第3印刷ジョブにおける給紙トレイと異なる給紙トレイを選択して第1印刷ジョブを印刷するステップを含んでも良い。
なお、RIPにおける処理中の第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合、第1印刷ジョブの印刷プロパティを確定し、当該第1印刷ジョブの印刷プロパティに基づいて、第2印刷ジョブを処理したり第3印刷ジョブを中断したりするステップを含んでも良い。
前記第1印刷ジョブの印刷プロパティが直接式印刷であると確定した場合は、優先度に基づいて第3印刷ジョブを中断する必要があると判断されると、まず、第3印刷ジョブを中断するとともに当該第3印刷ジョブの処理状態を保存し、次に、第2印刷ジョブを中断するとともに当該第2印刷ジョブの処理状態を保存し、そして、前記印刷装置において前記RIPにおける処理が完了した前記第1印刷ジョブに対して印刷を行う。
また、前記第1印刷ジョブの印刷プロパティがホールド印刷であると確定した場合は、第2印刷ジョブを中断するとともに当該第2印刷ジョブの処理状態を保存し、第1印刷ジョブの優先度に基づいて、印刷装置における処理中の第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断する。
ここで、第1印刷ジョブを処理するとき、RIPにおいて中断できない場合、しばらくして改めて中断させてみるなど、中断の要求を維持する。
以上のように、本実施例では、中断された印刷ジョブに対して、前回の印刷において中断された最後のページの次のページから引き続き出力することができるし、正確な出力パラメータを設定することもできる。
以下は、更なる具体例を挙げて本発明の具体的実施形態を説明する。
図2は本発明に係る印刷ジョブ処理方法を示す他のフローチャートである。以下、図2において使用されている幾つかの文言の意味を説明する。
「rush」:緊急とのプロパティを示すものである。本実施例において、優先度が一番高い印刷ジョブを、緊急とのプロパティを備える印刷ジョブとして設定する。「rush」状態とは、緊急とのプロパティを備えるジョブ処理の状態を示す。
「spool」:印刷を待つ印刷ジョブの隊列を示す。
「direct」:直接式印刷のプロパティを示す。「direct」印刷ジョブとは直接式印刷の印刷ジョブの形態を示し、このような印刷ジョブはホールドすることがなく、RIPで生成したデータが直接に印刷装置に送信されて印刷されるという特性を有する。このようなプロパティを備える印刷ジョブを処理する場合には、RIPと印刷装置が同時に同一の印刷ジョブを処理することができる。「direct rush」印刷ジョブとは、緊急とのプロパティを備える直接式印刷ジョブを示す。
「printer」:ここで、印刷装置を指す。具体的には、プリンターなどの装置を示す。
「paused」:中断、一時停止状態を示す。「paused」印刷ジョブとは、中断、一時停止状態にある印刷ジョブを指す。「paused」状態とは、中断、一時停止状態を指す。
「hold」:ホールド状態を示す。RIPにおける処理が完了した後でプリンターに送信され、該プリンターによって出力される印刷ジョブを示す。「hold」印刷ジョブとは、ホールド状態にある印刷ジョブの形態を指す。「hold rush」とは、ホールド状態にある緊急な印刷ジョブを示す。
図2に示すように、印刷ジョブの処理は以下のステップを含む方法で行われる。
ステップ201:「rush」プロパティを備える第1印刷ジョブを送信し、本実施例では、当該印刷ジョブは優先度が一番高い、早急に印刷する必要がある印刷ジョブを指す。
ステップ202:第1印刷ジョブを「spool」隊列の先頭に配置する。
ステップ203:「rush」プロパティを備える第1印刷ジョブを、RIPによって解析しているか否かを判断する。本ステップでいう「解析」とは、RIPにおいて実行される機能の一つであり、印刷ジョブを送信する前に完了しなければならないものである。
ステップ204:第1印刷ジョブをRIPに送信し、RIPにおいて「direct」プロパティを備える第2印刷ジョブが処理されている場合、ステップ205に移行する。RIPにおいて「hold」プロパティを備える第2印刷ジョブを処理されている場合は、ステップ211に移行する。
ステップ205:RIPが「direct」プロパティを備える第2印刷ジョブを処理する。
ステップ206:RIPが印刷装置に対して中断、待つように通知を行う。
ステップ207:印刷装置が中断する。
ステップ208:RIPに対して第2印刷ジョブを中断するように通知を行う。
ステップ209、中断された第2印刷ジョブをRIP隊列及び印刷隊列の中から削除する。
ステップ210:新しい第1印刷ジョブがRIP隊列に配置されると、その時まで待っていた印刷装置が印刷ジョブを受け付ける。その後、ステップ214に入る。
ステップ211:RIPが「hold」プロパティを備える第2印刷ジョブを処理する。
ステップ212:RIPに対して第2印刷ジョブを中断するように通知を行う。
ステップ213:中断された第2印刷ジョブをRIP隊列の中から削除して、ステップ214に入る。
ステップ214:中断された第2印刷ジョブを、「paused」状態で「spool」隊列に配置する。
ステップ215:「rush」プロパティを備える第1印刷ジョブを送信し、第1印刷ジョブが「direct rush」プロパティを備える印刷ジョブであれば、ステップ216に入る。第1印刷ジョブが「hold rush」プロパティを備える印刷ジョブであれば、ステップ217に入る。
ステップ216:RIPと印刷装置に送信して処理する。その後、ステップ221に入る。
ステップ217:RIPに送信する。
ステップ218:RIPにおける処理が終了すると、「rush」状態でRIP隊列に配置されて印刷を待つ。
ステップ219:印刷装置の中断を待つ。
ステップ220:第1印刷ジョブを印刷装置に送信する。
ステップ221:印刷出力が完了する。
図3はRIPにおいて印刷ジョブの再開処理を示すフローチャートである。図3に示すように、RIPにおいては、緊急な印刷ジョブのため、現在処理されている印刷ジョブが中断される。緊急な印刷ジョブの処理が完了した後、その中断された印刷ジョブを再開する処理を、次のステップを含む方法で行う。
ステップ301:中断されて処理再開する必要のある印刷ジョブを取り出してそのプロパティを判定する。「direct」プロパティの場合は、ステップ302に入る。「hold」プロパティの場合は、ステップ304に入る。本実施例では、中断された印刷ジョブが第2印刷ジョブである。
ステップ302:RIPにおいて、中断された印刷ジョブに対して、最後に印刷完了したページから処理を開始する。
ステップ303:RIPにおいて、中断された印刷ジョブに対して、前回のRIPによる処理が完了したページから処理を開始する。
図4は印刷装置において印刷ジョブの再開処理を示すフローチャートである。図4に示すように、印刷装置においては、緊急な印刷ジョブのため、現在処理されている印刷ジョブが中断される。緊急な印刷ジョブの処理が完了した後、その中断された印刷ジョブを再開する処理を、次のステップを含む方法で行う。
ステップ401:中断されて再開する必要のある印刷ジョブを取り出す。本実施例では、第3印刷ジョブを指す。
ステップ402:「paused hold」プロパティを備える印刷ジョブと識別する。「direct」プロパティを備える印刷ジョブが直接に印刷されるものであるため、ここで処理再開する場合の印刷ジョブは、「hold」プロパティを備える印刷ジョブだけである。
ステップ403:印刷装置において、中断された印刷ジョブに対して、最後に印刷完了したページから印刷を開始する。
以下は、図面に基づいて本発明に係る印刷ジョブ処理システムの具体的な実施形態を説明する。
図5は印刷ジョブ処理システムの構成を示す模式図である。図5に示すように、このシステムは、RIP1001、印刷装置1002、さらに第1の中断モジュール1011、第2の中断モジュール1012、第1の再開モジュール1021、及び第2の再開モジュール1022を備える。
ここで、RIP1001に接続される第1の中断モジュール1011は、印刷が要求されている第1印刷ジョブの優先度に基づいてRIP1001における処理中の第2印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断し、前記第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記RIP1001において前記第1印刷ジョブを処理するように構成されている。
印刷装置1002に接続される第2の中断モジュール1012は、前記第1印刷ジョブの優先度に基づいて印刷装置1002における処理中の第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断し、前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第3印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記RIP1001における処理が完了した前記第1印刷ジョブに対して、前記印刷装置1002において印刷を行うように構成されている。
第1の中断モジュール1011及びRIP1001に接続される第1の再開モジュール1021は、前記第1印刷ジョブの処理が完了すると、前記RIP1001において、前記保存した第2印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第2印刷ジョブの処理を再開するように構成されている。
第2の中断モジュール1012及び印刷装置1002に接続される第2の再開モジュール1022は、前記印刷装置1002において、前記第1印刷ジョブの印刷が完了すると、前記保存した第3印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第3印刷ジョブの処理を再開するように構成されている。
本システムは、更に、RIP1001に接続される調整モジュール1031を備えても良い。この調整モジュール1031は、前記第1の中断モジュール1011によって第2印刷ジョブを中断するときに出力された不完全なデータを廃棄するとともに、ページカウンターを正確な値に調整するように構成されている。
また、本システムは、第1の中断モジュール1011と第2の中断モジュール1012とにそれぞれ接続される第1の制御モジュール1041をさらに備えても良い。この第1の制御モジュール1041は、前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブを中断する必要がある場合、前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブが同一の印刷ジョブであるか否かを判断し、前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブが同一の印刷ジョブであると判断された場合に、まず、前記第2の中断モジュール1012によって前記第3印刷ジョブを中断するとともに、当該第3印刷ジョブの処理状態を保存し、次に、前記第1の中断モジュール1011によって前記第2印刷ジョブを中断するとともに、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するように構成されている。
中断する場合、ページの完全性を確保するために、第1の中断モジュール1011は、第2印刷ジョブを中断する際に、RIP1001が第2印刷ジョブをページ同士間の区切りまで処理した時点で当該第2印刷ジョブの処理を中断するように構成されても良い。第2の中断モジュール1012は、第3印刷ジョブを中断する際に、印刷装置1002が第3印刷ジョブをページ同士間の区切りまで処理した時点で当該第3印刷ジョブの印刷を中断するように構成されても良い。
同様に、第1の再開モジュール1021は、前記中断された第2印刷ジョブを再開する場合、中断時に保存したページ同士間の区切りから前記第2印刷ジョブの処理を再開するように構成されても良い。第2の再開モジュール1022は、前記中断された第3印刷ジョブを再開する場合、印刷装置1002が、中断時に保存したページ同士間の区切りから前記第3印刷ジョブの印刷を再開するように構成されても良い。
両面印刷の印刷ジョブに対応するために、本システムは更に印刷装置1002に接続される両面制御モジュール1032を含んでも良い。この両面制御モジュール1032は、第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合、印刷装置1002において両面印刷が実行されているか否かを判断し、両面印刷が実行されていると判断されたときに、両面印刷の裏面が完全に出力されてから前記第3印刷ジョブを中断し、又は、第3印刷ジョブが両面印刷であるか否かを判断し、両面印刷であると判断されたときに、印刷装置1002において両面印刷の裏面が完全に出力されてから前記第3印刷ジョブを中断するように、構成されている。
印刷装置1002に複数の給紙トレイが設置されている場合、本システムは更に印刷装置1002に接続される給紙トレイ制御モジュール1033を含んでも良い。この給紙トレイ制御モジュール1033は、前記印刷装置1002において第1印刷ジョブを印刷する前に、前記印刷装置1002が二つ以上の給紙トレイを有するか否かを判断し、二つ以上有すると判断された場合、前記印刷装置1002において第3印刷ジョブにおける給紙トレイと異なる給紙トレイを選択して前記第1印刷ジョブを印刷するように、構成されている。
プロパティが異なる印刷ジョブに対応するために、本システムは更にそれぞれ第1の中断モジュール1011と第2の中断モジュール1012とに接続される第2の制御モジュール1042を含んでも良い。この第2の制御モジュール1042は、RIP1001における処理中の第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合、第1印刷ジョブの印刷プロパティを確定し、当該第1印刷ジョブの印刷プロパティに基づいて、第2印刷ジョブ及び第3印刷ジョブの中断を制御するように、構成されている。
第2の制御モジュール1042は、前記第1印刷ジョブの印刷プロパティが直接式印刷であると確定した場合は、優先度に基づいて第3印刷ジョブを中断する必要があると判断されると、まず、前記第1の中断モジュール1011によって第3印刷ジョブを中断するとともに、当該第3印刷ジョブの処理状態を保存し、次に、前記第2の中断モジュール1012によって第2印刷ジョブを中断するとともに、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するように制御する第1の処理ユニットと、前記第1印刷ジョブの印刷プロパティがホールド印刷であると確定した場合は、前記第2の中断モジュール1012によって第2印刷ジョブを中断するとともに、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存し、前記第1印刷ジョブの優先度に基づいて、印刷装置1002における処理中の第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断するように制御する第2の処理ユニットとを備えても良い。
以上で説明したように、本発明の実施例では、特殊な印刷ジョブの処理ができ、印刷過程において緊急な印刷ジョブを処理できる解決策を提供することができる。特に、プリンターなどの印刷装置において大規模な印刷ジョブを処理する際にこの印刷ジョブの処理がすべて完了しなければ次の印刷ジョブの処理ができないという問題は解決できるようになる。こうすると、印刷装置はそのような印刷ジョブで長時間にわたって独占されることがなく、また、緊急な印刷ジョブを処理するため、印刷ジョブの出力済み部分が現在処理中の印刷ジョブの中断で廃棄せざるを得ない問題がなくなる。本発明の実施例では、優先度に基づいて、印刷ジョブの中断や再開処理など各印刷ジョブの処理を調整し、従来の技術に存在する問題を効率よく解決でき、印刷ジョブの中断や再開処理を自動的に行い、中断状況を連続的に処理することが可能になるため、人力及び資源の節約が実現できるようになる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 印刷が要求されている第1印刷ジョブの優先度に基づいて、ラスタ・イメージ・プロセッサにおける処理中の第2印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断するステップと、
    前記第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおいて前記第1印刷ジョブを処理するステップと、
    前記第1印刷ジョブの優先度に基づいて、印刷装置における処理中の第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断するステップと、
    前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第3印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおける処理が完了した前記第1印刷ジョブに対して、前記印刷装置において印刷を行うステップと、
    前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおいて、前記第1印刷ジョブの処理が完了すると、前記保存した第2印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第2印刷ジョブの処理を再開するステップと、
    前記印刷装置において、前記第1印刷ジョブの印刷が完了すると、前記保存した第3印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第3印刷ジョブの処理を再開するステップと
    を備え
    前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおける処理中の前記第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合、前記第1印刷ジョブの印刷プロパティを確定し、当該第1印刷ジョブの印刷プロパティに基づいて、前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブの中断処理を行うこととし、
    前記第1印刷ジョブの印刷プロパティが直接式印刷であると確定した場合は、優先度に基づいて前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断されると、まず、前記第3印刷ジョブを中断するとともに当該第3印刷ジョブの処理状態を保存し、次に、前記第2印刷ジョブを中断するとともに当該第2印刷ジョブの処理状態を保存し、そして、前記印刷装置において前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおける処理が完了した前記第1印刷ジョブに対して印刷を行い、
    前記第1印刷ジョブの印刷プロパティがホールド印刷であると確定した場合は、前記第2印刷ジョブを中断するとともに当該第2印刷ジョブの処理状態を保存し、前記第1印刷ジョブの優先度に基づいて、前記印刷装置における処理中の前記第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断することを特徴とする印刷ジョブ処理方法。
  2. 前記第2印刷ジョブの処理状態を保存するに際しては、
    前記第2印刷ジョブを中断するときに出力されたデータが不完全な場合に、当該不完全なデータを廃棄するとともに、ページカウンターを正確な値に調整することを特徴とする請求項1に記載の印刷ジョブ処理方法。
  3. 前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブを中断する必要がある場合、
    前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブが同一の印刷ジョブであるか否かを判断するステップと、
    前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブが同一の印刷ジョブであると判断された場合に、まず前記第3印刷ジョブを中断するとともに当該第3印刷ジョブの処理状態を保存し、次に前記第2印刷ジョブを中断するとともに当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するステップと
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷ジョブ処理方法。
  4. 前記第2印刷ジョブを中断するに際しては、前記ラスタ・イメージ・プロセッサが前記第2印刷ジョブにおけるページ同士間の区切りで当該第2印刷ジョブの処理を中断し、
    及び/又は、
    前記第3印刷ジョブを中断するに際しては、前記印刷装置が前記第3印刷ジョブにおけるページ同士間の区切りで当該第3印刷ジョブの印刷を中断することを特徴とする請求項1に記載の印刷ジョブ処理方法。
  5. 前記中断された第2印刷ジョブを再開する場合、前記ラスタ・イメージ・プロセッサが、中断時に保存したページ同士間の区切りから前記第2印刷ジョブの処理を再開し、
    及び/又は、
    前記中断された第3印刷ジョブを再開する場合、前記印刷装置が、中断時に保存したページ同士間の区切りから前記第3印刷ジョブの印刷を再開する
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷ジョブ処理方法。
  6. 前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合、
    前記印刷装置において両面印刷が実行されているか否かを判断し、両面印刷が実行されていると判断されたときに、両面印刷の裏面が完全に出力されてから前記第3印刷ジョブを中断するステップ、
    又は、
    前記第3印刷ジョブが両面印刷であるか否かを判断し、両面印刷であると判断されたときに、前記印刷装置において両面印刷の裏面が完全に出力されてから前記第3印刷ジョブを中断するステップ
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷ジョブ処理方法。
  7. 前記印刷装置において前記第1印刷ジョブを印刷する前に、
    前記印刷装置が二つ以上の給紙トレイを有するか否かを判断し、二つ以上有すると判断された場合、前記印刷装置において前記第3印刷ジョブにおける給紙トレイと異なる給紙トレイを選択して前記第1印刷ジョブを印刷するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷ジョブ処理方法。
  8. ラスタ・イメージ・プロセッサと印刷装置とを備える印刷ジョブ処理システムであって、
    印刷が要求されている第1印刷ジョブの優先度に基づいてラスタ・イメージ・プロセッサにおける処理中の第2印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断し、前記第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおいて前記第1印刷ジョブを処理するように構成されている第1の中断モジュールと、
    前記第1印刷ジョブの優先度に基づいて印刷装置における処理中の第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断し、前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合に、当該第3印刷ジョブの処理状態を保存するとともに、前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおける処理が完了した前記第1印刷ジョブに対して、前記印刷装置において印刷を行うように構成されている第2の中断モジュールと、
    前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおいて、前記第1印刷ジョブの処理が完了すると、前記保存した第2印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第2印刷ジョブの処理を再開するように構成されている第1の再開モジュールと、
    前記印刷装置において、前記第1印刷ジョブの印刷が完了すると、前記保存した第3印刷ジョブの処理状態に基づいて当該第3印刷ジョブの処理を再開するように構成されている第2の再開モジュールと
    前記ラスタ・イメージ・プロセッサにおける処理中の前記第2印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合、前記第1印刷ジョブの印刷プロパティを確定し、当該第1印刷ジョブの印刷プロパティに基づいて、前記第2印刷ジョブを処理したり前記第3印刷ジョブを中断したりするように、構成されている第2の制御モジュールと
    を備え、
    前記第2の制御モジュールは、
    前記第1印刷ジョブの印刷プロパティが直接式印刷であると確定した場合は、優先度に基づいて前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断されると、まず、前記第1の中断モジュールによって前記第3印刷ジョブを中断するとともに当該第3印刷ジョブの処理状態を保存し、次に、前記第2の中断モジュールによって前記第2印刷ジョブを中断するとともに当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するように制御する第1の処理ユニットと、
    前記第1印刷ジョブの印刷プロパティがホールド印刷であると確定した場合は、前記第2の中断モジュールによって前記第2印刷ジョブを中断するとともに、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存し、前記第1印刷ジョブの優先度に基づいて、前記印刷装置における処理中の前記第3印刷ジョブを中断する必要があるか否かを判断するように制御する第2の処理ユニットと
    を備えることを特徴とする印刷ジョブ処理システム。
  9. 前記第1の中断モジュールによって第2印刷ジョブを中断するときに出力された不完全なデータを廃棄するとともに、ページカウンターを正確な値に調整するように構成されている調整モジュールを、さらに備えることを特徴とする請求項に記載の印刷ジョブ処理システム。
  10. 前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブを中断する必要がある場合、前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブが同一の印刷ジョブであるか否かを判断し、前記第2印刷ジョブ及び前記第3印刷ジョブが同一の印刷ジョブであると判断された場合に、まず、前記第2の中断モジュールによって前記第3印刷ジョブを中断するとともに、当該第3印刷ジョブの処理状態を保存し、次に、前記第1の中断モジュールによって前記第2印刷ジョブを中断するとともに、当該第2印刷ジョブの処理状態を保存するように構成されている第1の制御モジュールを、さらに備えることを特徴とする請求項に記載の印刷ジョブ処理システム。
  11. 前記第1の中断モジュールは更に、前記第2印刷ジョブを中断する際に、前記ラスタ・イメージ・プロセッサが前記第2印刷ジョブをページ同士間の区切りまで処理した時点で当該第2印刷ジョブの処理を中断するように構成されており、
    及び/又は、
    前記第2の中断モジュールは更に、前記第3印刷ジョブを中断する際に、前記印刷装置が前記第3印刷ジョブをページ同士間の区切りまで処理した時点で当該第3印刷ジョブの印刷を中断するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の印刷ジョブ処理システム。
  12. 前記第1の再開モジュールは更に、前記中断された第2印刷ジョブを再開する場合、中断時に保存したページ同士間の区切りから前記第2印刷ジョブの処理を再開するように構成されており、
    及び/又は、
    前記第2の再開モジュールは更に、前記中断された第3印刷ジョブを再開する場合、前記印刷装置が、中断時に保存したページ同士間の区切りから前記第3印刷ジョブの印刷を再開するように構成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の印刷ジョブ処理システム。
  13. 前記第3印刷ジョブを中断する必要があると判断された場合、
    前記印刷装置において両面印刷が実行されているか否かを判断し、両面印刷が実行されていると判断されたときに、両面印刷の裏面が完全に出力されてから前記第3印刷ジョブを中断し、
    又は、
    前記第3印刷ジョブが両面印刷であるか否かを判断し、両面印刷であると判断されたときに、前記印刷装置において両面印刷の裏面が完全に出力されてから前記第3印刷ジョブを中断するように、
    構成されている両面制御モジュールをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の印刷ジョブ処理システム。
  14. 前記印刷装置において前記第1印刷ジョブを印刷する前に、前記印刷装置が二つ以上の給紙トレイを有するか否かを判断し、二つ以上有すると判断された場合、前記印刷装置において前記第3印刷ジョブにおける給紙トレイと異なる給紙トレイを選択して前記第1印刷ジョブを印刷するように、構成されている給紙トレイ制御モジュールをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の印刷ジョブ処理システム。
JP2010534354A 2007-11-26 2008-11-26 印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システム Active JP5357171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007101780994A CN101446888B (zh) 2007-11-26 2007-11-26 一种打印作业的处理方法及系统
CN200710178099.4 2007-11-26
PCT/CN2008/073205 WO2009076829A1 (zh) 2007-11-26 2008-11-26 一种打印作业的处理方法及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504628A JP2011504628A (ja) 2011-02-10
JP5357171B2 true JP5357171B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40742579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534354A Active JP5357171B2 (ja) 2007-11-26 2008-11-26 印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8619277B2 (ja)
JP (1) JP5357171B2 (ja)
CN (1) CN101446888B (ja)
WO (1) WO2009076829A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470878B2 (ja) * 2008-03-18 2014-04-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム
JP2011055268A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像処理装置
JP2012011602A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP5803504B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
JP2013078857A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
EP3143488B1 (en) * 2014-05-16 2022-08-17 Canon Production Printing Netherlands B.V. A method for a print fleet system
AU2018201347A1 (en) 2018-02-23 2019-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Memory error recovery for complex page rip
US10198224B1 (en) 2018-04-02 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Scheduling high priority print jobs with minimal print waste
CN110936739B (zh) * 2019-10-24 2021-09-17 森大(深圳)技术有限公司 插入打印控制方法、装置、设备及储存介质
CN112015358B (zh) * 2020-08-24 2021-03-19 深圳市浩立信图文技术有限公司 一种数码印刷机的控制方法、系统及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134539B2 (ja) * 1992-09-18 2001-02-13 富士ゼロックス株式会社 プリンタ制御装置
JPH07175606A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御システム
JPH08272558A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd 割込み印刷制御方法
JPH09146726A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Canon Inc プリンタサーバーシステムの制御方法
JPH1040044A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Ricoh Co Ltd プリンタ管理システム
JP2002091727A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Minolta Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御システム、記録媒体および画像形成装置
US20030020944A1 (en) * 2001-05-17 2003-01-30 International Business Machines Corporation Printer pausing and reordering
JP3832624B2 (ja) 2001-05-29 2006-10-11 ノーリツ鋼機株式会社 プリンタ共有管理プログラムとプリンタ共有管理システム
JP2003246122A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Konica Corp 画像形成装置
JP2003330650A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2004234262A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 連結複写システム
JP4708993B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
US20070070376A1 (en) 2005-09-22 2007-03-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for load balancing the creation of raster data and page description language data on a host
US20090002726A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Xerox Corporation Raster image processing of hold jobs when digital front end is idle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009076829A1 (zh) 2009-06-25
US20110013221A1 (en) 2011-01-20
JP2011504628A (ja) 2011-02-10
CN101446888A (zh) 2009-06-03
CN101446888B (zh) 2010-07-14
US8619277B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357171B2 (ja) 印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システム
JP2007245673A (ja) 画像形成装置
JP5017387B2 (ja) 印刷処理装置
JP4039917B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2002091748A (ja) 画像処理装置
JP2011056841A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP3134539B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2000272203A (ja) プリンター装置
JP2009090592A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成システム、画像処理システムおよびプログラム
JP2001014117A (ja) 印刷装置
JP4725208B2 (ja) 印刷装置およびジョブ割り込み処理方法
JP2005231131A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷装置および印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2008059073A (ja) 画像形成装置、描画処理制御方法及びプログラム
US20100265543A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same and program of the same
JP2000339111A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2016018534A (ja) サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム
JP2003266901A (ja) プリンタ装置
JPH09185473A (ja) プリンタ制御装置
JPH10278364A (ja) ページプリンタ
JP2001209514A (ja) 印刷システム
JP2005267176A (ja) 印刷システム、ホスト装置、印刷装置
JP2004106282A (ja) 印刷装置及びコピーシステム
JPH1011234A (ja) プリンタ制御装置
JP2000322209A (ja) プリンタシステム
JP2006256166A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350