JP2003330650A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003330650A
JP2003330650A JP2002133165A JP2002133165A JP2003330650A JP 2003330650 A JP2003330650 A JP 2003330650A JP 2002133165 A JP2002133165 A JP 2002133165A JP 2002133165 A JP2002133165 A JP 2002133165A JP 2003330650 A JP2003330650 A JP 2003330650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
job
confidential
print
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002133165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003330650A5 (ja
Inventor
Nozomi Sawada
のぞみ 澤田
Yasuyuki Igarashi
尉之 五十嵐
Koji Dan
浩二 團
Takeshi Fujita
健 藤田
Jitsuhoshi Inamoto
実保子 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002133165A priority Critical patent/JP2003330650A/ja
Publication of JP2003330650A publication Critical patent/JP2003330650A/ja
Publication of JP2003330650A5 publication Critical patent/JP2003330650A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前ジョブの終了を待たずに機密印刷ジョブの
実行を可能とすると共に、印刷物の混在も極力無くし、
部の途中に排出されない画像処理装置を提供する。 【解決手段】 プリンタに通信回線網を介して複数のコ
ンピュータが接続され、前記複数のコンピュータから印
刷が行われる画像処理装置であって、通信網によって接
続されるコンピュータよりパスワード付の機密印刷指示
が行われ、前記画像処理装置内に一旦画像データが貯え
られ、ユーザによって装置に接続されるオペレーション
パネルよりパスワードの入力が行われることによって印
刷が開始される機密印刷機能を有する画像処理装置にお
いて、既に実行中の機密印刷以外の印刷ジョブがある場
合で、印刷ジョブがソートジョブの場合には、部の切れ
目まで印刷を行う手段と、部の切れ目で一旦印刷を停止
する手段と、機密印刷ジョブを先に印刷する割込み処理
手段とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特に、機密印刷を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のユーザが共有するプリンタ
などの印刷装置では、印刷ジョブは随時行われるため、
印刷された内容が他人の目にふれてしまうので、機密文
書などの印刷を行う場合に何らかの対策が必要になって
いる。
【0003】そこで、特開平11−91210号公報の
「プリンタシステムとその制御プログラムを記録した記
録媒体」では、パソコンからの指令で、オペレータの立
会い可能な時点に、機密文書のプリントを機密保持状態
で実行可能で構成が簡単なプリンタシステムを提供する
技術が開示されている。
【0004】また、特開2001−216123号広報
の「印刷装置」では、複数の親展印刷のパスワードが相
前後して入力されて、親展印刷が輻輳しても相互の機密
を保つことができる印刷装置を提供する技術が開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平11−
91210号公報のの装置では、機密印刷を実行する際
に印刷中のジョブがある場合、現在実行中のジョブを強
制的に停止し機密印刷を実行するため、印刷された用紙
が実行中のジョブのものと混在してしまうという不具合
の他、フィニッシャーなどのようにジョブ単位で資源を
確保して実行するような資源を実行中のジョブが確保し
ている場合に、機密印刷でも同一の資源を必要な場合、
資源が確保できないことによって印刷が始められないと
いう不具合があった。
【0006】また、これらの不具合を解決するため、特
開2001−216123号公報では、機密印刷ジョブ
は実行中ジョブの次の位置にキューイングし、現在実行
中のジョブの終了に伴って機密印刷ジョブを実行すると
いう改善がなされているが、現在実行中のジョブが多く
のページを持つような場合に、機密印刷ジョブの印刷が
長い時間待たされるという不具合があった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、実行中ジョブがソートジョブの場合、部の切れ
目で印刷を停止し、資源の明け渡しを行うことで、前ジ
ョブの終了を待たずに機密印刷ジョブの実行を可能とす
ると共に、印刷物の混在も極力無くし、部の途中に排出
されないようにすることを目的とする。
【0008】また、スタックジョブに関しても、前ジョ
ブの終了を待たずに機密印刷ジョブの実行を可能とする
と共に、印刷物の混在も極力無くし、ページの途中に排
出されないようにすることを目的とする。
【0009】また、機密印刷の割込み処理に関しあらか
じめユーザが設定できることにより、機密印刷の割込み
処理の有無や、割込みなし、部の切れ目での割込み(ス
タックジョブの場合はページの切れ目)、ジョブの切れ
目での割込みなどの割り込みレベルの設定を行うこと
で、設置環境に合わせた使用を可能にすることを目的と
する。
【0010】また、個々の機密印刷ジョブに対しユーザ
がジョブを投入する際に割込みレベルを設定することに
より、資源等を必要としない小さい機密印刷ジョブ等に
関して、ユーザの希望に応じて待ち時間を短くし、効率
的な装置の運用を可能とすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、プリンタに通信回線網を
介して複数のコンピュータが接続され、前記複数のコン
ピュータから印刷が行われる画像処理装置であって、通
信網によって接続されるコンピュータよりパスワード付
の機密印刷指示が行われ、前記画像処理装置内に一旦画
像データが貯えられ、ユーザによって装置に接続される
オペレーションパネルよりパスワードの入力が行われる
ことによって印刷が開始される機密印刷機能を有する画
像処理装置において、既に実行中の機密印刷以外の印刷
ジョブがある場合で、印刷ジョブがソートジョブの場合
に、部の切れ目まで印刷を行う手段と、部の切れ目で一
旦印刷を停止する手段と、機密印刷ジョブを先に印刷す
る割込み処理手段とを有することを特徴としている。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、プリンタに通信回線網を介して複数のコン
ピュータが接続され、前記複数のコンピュータから印刷
が行われる画像処理装置であって、通信網によって接続
されるコンピュータよりパスワード付の機密印刷指示が
行われ、前記画像処理装置内に一旦画像データが貯えら
れ、ユーザによって装置に接続されるオペレーションパ
ネルよりパスワードの入力が行われることによって印刷
が開始される機密印刷機能を有する画像処理装置におい
て、実行中の機密印刷以外のジョブがスタック印刷を行
っている場合に、ページの切れ目まで印刷を行う手段
と、両面印刷時は表裏まで印刷を実行する手段と、ペー
ジの切れ目で一旦印刷を停止する手段と、機密印刷ジョ
ブを先に印刷する割込み処理手段とを有することを特徴
としている。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、前記機密印刷の割込み処理の有無
情報は、あらかじめ装置に設定する手段と、該情報を元
に機密印刷ジョブの割込み処理を行う手段とを有するこ
とを特徴としている。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、コンピュータから印刷指示を行う際は、前
記機密印刷の割込み処理の実施の有無を指定する手段
と、該情報を元に機密印刷ジョブの割込みを行う手段を
有することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の印刷装置の構成を示すブロ
ック図である。図1に示すように、本発明の印刷装置
は、CPU101と、ROM102と、表示部103
と、プリンタ部104と、圧縮伸張部105と、I/F
部106と、データ蓄積部107と、メモリ108と、
画像形成部109とを有して構成し、これらは各部の相
互間の各種制御信号やデータのやりとりをする信号ライ
ンを構成するバスを介して接続されている。
【0017】CPU101は、ROM102に格納され
たプログラムに従って画像形成装置全体を制御する。表
示部103は、種々の状態を表示する。また、I/F部
106を介してLANに接続されている。画像形成部1
09で形成された画像は、圧縮伸長部で圧縮、伸長さ
れ、プリンタ部104でプリントされる。データ蓄積部
107に機密文書を蓄積する。
【0018】図2は機密印刷ジョブの処理を示すフロー
チャートである。機密印刷文書が蓄積されていて、ユー
ザによってオペレーションパネルからパスワード入力と
共に印刷開始指示が行われると、現在実行中のジョブの
有無及び既に印刷開始指示が行われて機密印刷ジョブの
有無が調べられる(ステップS201)。既に印刷開始
指示が行われている機密印刷ジョブがある場合は、図示
しないが既に印刷開始指示が行われている機密印刷ジョ
ブの終了を待って、今回印刷開始指示が行われた機密印
刷ジョブの印刷が開始されるものとする。
【0019】現在印刷中のジョブ(機密印刷ジョブ以外
のジョブ)がある場合(ステップS201でYes)、
今回印刷開始指示された機密印刷ジョブで必要とする資
源(フィニッシャー・排紙トレイ・手差し給紙)の確保
が可能かが判定される(ステップS202)。強制割込
みモードが設定されている場合は(ステップS203で
Yes)、現在実行中のジョブを強制的に停止させ(ス
テップS204)、必要に応じて機密印刷ジョブで必要
な資源を確保した後(ステップS205)、機密印刷ジ
ョブの印刷を開始する(ステップS206)。
【0020】印刷終了後は、機密印刷ジョブが使用して
いた資源を解放し(ステップS207)、停止したジョ
ブある場合は(ステップS208でYes)、停止した
ジョブで使用していた資源を再度確保した後(ステップ
S209)、印刷を再開する(ステップS210)。
【0021】機密印刷ジョブで使用する資源が確保でき
ない場合(ステップS202でNo)は、設定されてい
る割込みの有無によって処理順番が決定される(ステッ
プS211)。割込みモードが設定されている場合は
(ステップS211でYes)、印刷中ジョブに対して
停止要求が出される。印刷中ジョブでは、停止要求に伴
ってソートジョブの場合は部の切れ目まで印刷し、スタ
ックジョブの場合はページの切替わりまで印刷を行い、
現在印刷中のジョブを停止させる(ステップS21
2)。
【0022】現在印刷中ジョブの停止に伴なって、停止
したジョブで使用していた資源は一旦解放される(ステ
ップS213)。ジョブ単位での割込みモードが設定さ
れていない場合(ステップS211でNo)は、現在印
刷中のジョブの終了を待って(ステップS214)、終
了に伴う資源の解放により(ステップS213)、ステ
ップS202へ戻り機密印刷ジョブの印刷が開始され
る。
【0023】機密印刷ジョブの割込みの有無及び割込み
レベルに関してであるが、図示しないがオペレーション
パネルまたは通信網を介して接続されるコンピュータに
よって、割り込みなしモード、ジョブ単位での割込みモ
ード、部の切れ目での割込みモード、強制印刷モードか
ら設定ができるものとする。割込みなしモードは、印刷
起動がされた順番通りに印刷を行うモードであり、ジョ
ブ単位での割込みモードは、現在印刷中のジョブの終了
を待って、機密印刷ジョブが開始され、機密印刷以外の
ジョブが印刷待ちとなっている場合は、その前にジョブ
単位で割込んだ形で印刷が行われるモードであり、部の
切れ目での割込みモードは、現在印刷中のジョブがソー
トジョブの場合は、部の切れ目で一旦印刷を停止し、機
密印刷ジョブの印刷を行わせるモードであり、スタック
印刷の場合は、ページの切れ目(両面印刷の場合は表裏
単位)で一旦印刷を停止し、機密印刷ジョブの印刷を行
う。強制印刷モードは、現在印刷中のジョブを強制的に
停止させ、機密印刷ジョブの印刷を行うモードである。
また、コンピュータからの印刷指示(機密印刷文書蓄積
指示)に合わせ、上記の設定に関し個々のジョブにモー
ドを付加してモード選択を行う。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、印刷中のソートジョブの部の切れ目で機密印
刷ジョブの実行が可能となるため、フィニッシャー、手
差しトレイ等の資源確保が必要な機密印刷ジョブにおい
ても、印刷中のジョブの終了を待たずに印刷が可能とな
り、効率的な使用を可能とすると共に、印刷物のジョブ
間での混在を極力少なくできる。
【0025】また、本発明によれば、印刷中のスタック
ジョブのページの切れ目で機密印刷ジョブの実行を可能
となるため、印刷物のジョブ間での混在を極力少なくす
ることができる。
【0026】また、本発明によれば、装置に対して予め
機密印刷の処理モードが設定できるため、設置環境によ
って異なってくる機密印刷の処理順に関し、装置管理者
またはユーザによって設定できるため、設置環境にあっ
た装置の運用を可能としている。
【0027】また、本発明によれば、前記の設定をジョ
ブ単位に付加できるため、資源を確保しないような小ジ
ョブに関しては印刷起動指示に伴って待たされる時間を
短く、大きなジョブに関してはそれなりにというよう
に、印刷物にあった設定を可能とするため、装置の効率
的な使用を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】機密印刷ジョブの処理を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 表示部 104 プリンタ部 105 圧縮伸長部 106 I/F部 107 データ蓄積部 108 メモリ 109 画像形成部
フロントページの続き (72)発明者 藤田 健 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 稲本 実保子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HN04 HN05 HN15 2C187 AE07 BF34 GD02 5B021 AA01 BB01 BB04 CC04 5C073 CC00 CD22 5C075 CD13 EE02 FF09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタに通信回線網を介して複数のコ
    ンピュータが接続され、前記複数のコンピュータから印
    刷が行われる画像処理装置であって、 通信網によって接続されるコンピュータよりパスワード
    付の機密印刷指示が行われ、前記画像処理装置内に一旦
    画像データが貯えられ、ユーザによって装置に接続され
    るオペレーションパネルよりパスワードの入力が行われ
    ることによって印刷が開始される機密印刷機能を有する
    画像処理装置において、 既に実行中の機密印刷以外の印刷ジョブがある場合で、
    印刷ジョブがソートジョブの場合に、 部の切れ目まで印刷を行う手段と、 部の切れ目で一旦印刷を停止する手段と、 機密印刷ジョブを先に印刷する割込み処理手段とを有す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 プリンタに通信回線網を介して複数のコ
    ンピュータが接続され、前記複数のコンピュータから印
    刷が行われる画像処理装置であって、 通信網によって接続されるコンピュータよりパスワード
    付の機密印刷指示が行われ、前記画像処理装置内に一旦
    画像データが貯えられ、ユーザによって装置に接続され
    るオペレーションパネルよりパスワードの入力が行われ
    ることによって印刷が開始される機密印刷機能を有する
    画像処理装置において、 実行中の機密印刷以外のジョブがスタック印刷を行って
    いる場合に、 ページの切れ目まで印刷を行う手段と、 両面印刷時は表裏まで印刷を実行する手段と、 ページの切れ目で一旦印刷を停止する手段と、 機密印刷ジョブを先に印刷する割込み処理手段とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記機密印刷の割込み処理の有無情報
    は、 あらかじめ装置に設定する手段と、該情報を元に機密印
    刷ジョブの割込み処理を行う手段とを有することを特徴
    とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 コンピュータから印刷指示を行う際は、 前記機密印刷の割込み処理の実施の有無を指定する手段
    と、 該情報を元に機密印刷ジョブの割込みを行う手段を有す
    ることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
JP2002133165A 2002-05-08 2002-05-08 画像処理装置 Pending JP2003330650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133165A JP2003330650A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133165A JP2003330650A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330650A true JP2003330650A (ja) 2003-11-21
JP2003330650A5 JP2003330650A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=29696308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133165A Pending JP2003330650A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330650A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001127A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Canon Inc 印刷装置、及びその制御方法
CN1326030C (zh) * 2004-07-23 2007-07-11 佳能株式会社 打印装置和打印方法
JP2010280227A (ja) * 2010-09-03 2010-12-16 Canon Inc 印刷装置、及びその制御方法
JP2011504628A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 北大方正集▲団▼有限公司 印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システム
JP2014113775A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015202654A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
WO2018163630A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 シート処理装置、及び管理システム
JP2020199776A (ja) * 2020-09-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラムと記憶媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001127A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Canon Inc 印刷装置、及びその制御方法
CN1326030C (zh) * 2004-07-23 2007-07-11 佳能株式会社 打印装置和打印方法
US8368910B2 (en) 2004-07-23 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method
JP2011504628A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 北大方正集▲団▼有限公司 印刷ジョブ処理方法及び印刷ジョブ処理システム
JP2010280227A (ja) * 2010-09-03 2010-12-16 Canon Inc 印刷装置、及びその制御方法
JP2014113775A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015202654A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
WO2018163630A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 シート処理装置、及び管理システム
JP2020199776A (ja) * 2020-09-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラムと記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848053B2 (ja) 印刷制御方法及び装置と記憶媒体並びに印刷システム
JP2004326556A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2011088327A (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP2007166177A (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2001158159A (ja) 印刷制御方法及び装置および印刷システム
JP2003330650A (ja) 画像処理装置
JP2005178070A (ja) 印刷処理システム
JP2011136441A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2010213066A (ja) 画像形成装置
JP2021049686A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2003323278A (ja) プリントプログラムおよびプリントサーバ
JP4104908B2 (ja) 印刷装置およびそれを備えた印刷システム並びに印刷方法
JP2001277672A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2004284323A (ja) デジタル印刷装置
JPH0883153A (ja) プリンタ制御システム
JP2006199025A (ja) 印刷装置及び処理方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP4054544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷制御プログラム、印刷処理装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP2000339111A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2009140409A (ja) 機密文書ジョブ制御処理装置
JPH11216915A (ja) プリンタ装置
JP2005303376A (ja) 画像処理装置及び情報処理方法
JP2010140285A (ja) 画像形成装置の制御システム
JPH10119364A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP2002218118A (ja) 複合機能における電子印刷出力の選択方法及び複合機能電子印刷装置並びにプログラム記憶媒体
JP2015219852A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002