JP5355841B2 - グリコール酸の連続精製方法、グリコリドの製造方法およびポリグリコール酸の製造方法 - Google Patents

グリコール酸の連続精製方法、グリコリドの製造方法およびポリグリコール酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5355841B2
JP5355841B2 JP2004365808A JP2004365808A JP5355841B2 JP 5355841 B2 JP5355841 B2 JP 5355841B2 JP 2004365808 A JP2004365808 A JP 2004365808A JP 2004365808 A JP2004365808 A JP 2004365808A JP 5355841 B2 JP5355841 B2 JP 5355841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycolic acid
acid
aqueous solution
crystallization
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004365808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169185A (ja
JP2006169185A5 (ja
Inventor
知幸 小川
智広 星
勉 櫛田
健太郎 大田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004365808A priority Critical patent/JP5355841B2/ja
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to US11/792,234 priority patent/US7781600B2/en
Priority to PCT/JP2005/019434 priority patent/WO2006064611A1/en
Priority to EP05795776A priority patent/EP1824808A4/en
Priority to CN2005800431139A priority patent/CN101080378B/zh
Priority to CN2011101356819A priority patent/CN102295550A/zh
Publication of JP2006169185A publication Critical patent/JP2006169185A/ja
Publication of JP2006169185A5 publication Critical patent/JP2006169185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355841B2 publication Critical patent/JP5355841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Description

本発明は、ポリヒドロキシ酸の製造原料として適したヒドロキシ酸の連続精製方法、これを含む環状エステルの製造方法ならびにポリヒドロキシ酸の製造方法に関する。
ポリグリコール酸やポリ乳酸等のヒドロキシカルボン酸(脂肪族ポリエステル)は、土壌や海中などの自然界に存在する微生物または酵素により分解されるため、環境に対する負荷が小さい生分解性高分子材料として注目されている。また、ポリヒドロキシカルボン酸は、生体内分解吸収性を有しているため、手術用縫合糸や人工皮膚などの医療用高分子材料としても利用されている。
ポリヒドロキシカルボン酸の中でも、ポリグリコール酸は、酸素ガスバリア性、炭酸ガスバリア性、水蒸気バリア性などのガスバリア性に優れ、耐熱性や機械的強度にも優れているので、包装材料などの分野において、単独で、あるいは他の樹脂材料などと複合化して用途展開が図られている。
ポリヒドロキシカルボン酸は、例えば、グリコール酸(ヒドロキシ酢酸)や乳酸(ヒドロキシプロパン酸)などのヒドロキシカルボン酸の脱水重縮合により合成することができるが、高分子量の脂肪族ポリエステルを効率よく合成するには、一般に、ヒドロキシカルボン酸の二分子間環状エステルを合成し、該環状エステルを開環重合する方法が採用されている。例えば、グリコール酸の二分子間環状エステルであるグリコリドを開環重合すると、ポリグリコール酸が得られる。乳酸の二分子間環状エステルであるラクチドを開環重合すると、ポリ乳酸が得られる。
いずれにしろ、用途に適した高分子量と異種結合量の少ないポリヒドロキシカルボン酸の製造原料としてヒドロキシカルボン酸は、ある程度純度の高いものである必要があるが、現実には工業的に得られるヒドロキシカルボン酸には不純物が不可避である。例えば、有機酸および硫酸等の触媒の存在下でのホルムアルデヒドおよび水のカルボニル化反応により得られるグリコール酸には、これら触媒残渣の他に、グリコール酸のエステル形成性脱水縮合による二量体であるグリコール酸二量体あるいはオリゴマー、グリコール酸のエーテル形成性脱水縮合による二量体であるジグリコール酸(O(CHCOOH))が主たる不純物として含まれる。そして、触媒残渣等の少量成分あるいはイオン性不純物等は、吸着あるいはイオン交換等の手段により工業的な分離除去が容易であるが、有機不純物の除去には別途の手段が必要となる。例えば特許文献1によれば、工業的等級の70%グリコール酸水溶液の典型的な試料の成分は以下の通りであるとされている。
グリコール酸 …………… 62.4重量%
グリコール酸二量体 …… 8.8 〃
ジグリコール酸 ………… 2.2 〃
メトキシ酢酸 …………… 2.2 〃
蟻酸 ……………………… 0.24 〃
一般に、有機物の分離による精製のためには、蒸留、晶析等の単位操作が知られているが、これら精製手段をヒドロキシカルボン酸の精製に用いる際には、ヒドロキシカルボン酸が加熱下に容易に重縮合するという本質的な難点がある。この点、加熱を本質的な要素とする蒸留は基本的に適用困難である。他方、ヒドロキシカルボン酸水溶液の晶析は、本質的にヒドロキシカルボン酸にかかる熱負荷の小さい方法ではあるが、それでも晶析を効率化するために、濃縮しすぎると、ヒドロキシカルボン酸が重縮合しやすい。このため、例えば高純度グリコール酸の製造のために水溶液からの種晶の添加を含む晶析が提案されている(特許文献1)が、弊害を避けつつ水溶液を効果的に濃縮する工程が含まれていないために、晶析によるグリコール酸回収の収率は6.6%〜24%と極めて低いものとなっている。このような低収率は、精密化学合成原料としてのグリコール酸の製造のためには許容できるかも知れないが、汎用樹脂製品としての供給を目指すポリヒドロキシカルボン酸の原料としてのヒドロキシカルボン酸(グリコール酸)の製造のためには現実的でない。また特許文献2には、91重量%の乳酸水溶液327gの晶析、遠心分離により、150gの乳酸結晶を54%の収率で得た例が示されているが、実験室的な手法に止まり、工業的に適用可能なヒドロキシカルボン酸の精製方法とはなり得ていない。
特表平6−501268号公報 特表2004−509091号公報
本発明の主要な目的は、ポリグリコール酸の製造原料としてグリコール酸の工業的に合理的な連続精製方法、これを含むグリコリドの製造方法ならびにポリグリコール酸の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上述の目的で研究し、各種実験を繰返した結果、ポリグリコール酸の製造原料としての純度への精製であれば、グリコール酸への熱負荷の小さい晶析によって工業的に妥当な高収率でのグリコール酸の精製(製造)が可能であるとの知見を得た。本発明のグリコール酸の連続精製方法は、このような知見に基づくものであり、より詳しくは、ジグリコール酸を不純物として含むグリコール酸の濃度80重量%以下の水溶液を晶析工程に供給して精製し、生成したグリコール酸結晶を母液と分離後、洗浄により更に精製するに際して、洗浄液として精製装置系へ供給する原料グリコール酸水溶液を用い、分離された母液の一部を系外に排出し、母液の残部およびグリコール酸結晶の洗浄後の排液を晶析に付されるグリコール酸水溶液としてリサイクルすることにより、精製されたグリコール酸を95%以上の収率で回収することを特徴とするを特徴とするものである。
また、本発明のグリコリドの製造方法は、上記方法により精製したグリコール酸を、そのまま、もしくは水に溶解してから、縮重合してグリコール酸のオリゴマーを形成し、該オリゴマーを解重合して、グリコール酸の二量体からなるグリコリドを形成することを特徴とするものである。これは、上記本発明のグリコール酸の精製方法が、上記グリコリドの製造方法において、オリゴマーの解重合を抑制する不純物として作用するエーテル型グリコール酸二量体(ジグリコール酸)の低減に有効であるとの知見に基づく。
また、本発明のポリグリコール酸の製造方法は、上記のようにして得られたグリコリドを開環重合することを特徴とするものである。
本発明の対象とするヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸が用いられる。発酵法、合成法等、それらの製造方法は特に限定されない。いずれにしても工業的に供給されるグリコール酸(水溶液)には、不純物の混入は避けられないからである。なかでもグリコール酸は加熱による重縮合性が強いという点で、最も適している。
以下、本発明を、その好ましい実施形態としての、グリコール酸への適用を中心として、更に詳細に説明する。以下の記載において、量比を表わす「%」は、特に断らない限り「重量%」を意味するものとする。
グリコール酸の精製方法)
図1は、本発明のグリコール酸の連続精製方法を実施するに適した装置系の配置図である。ここでは、不純物の代表例としてジグリコール酸(以下、しばしば「di−GA」と略記)を1重量%の濃度で含む工業的等級のグリコール酸(以下、しばしば「GA」と略記)の70%水溶液を原料液として、連続的に処理する例を説明する。di−GAを不純物の代表例として選ぶ理由は、晶析の特性として、より少量成分の不純物は優先的に除去され、またグリコール酸二量体は、ポリグリコール酸の製造のために有害性が少ないからである。
図1を参照して、攪拌機1aを備えた供給液槽1には、代表的に、GA濃度70%、di−GA濃度9.3%(原液の連続処理の結果として、原液中よりは濃度が増大する。後記実施例参照)を有するグリコール酸水溶液が収容されている。一般にこのグリコール酸水溶液中のGA濃度は、80%以下程度が好ましく、65〜75%程度がより好ましい。
供給液槽1中のグリコール酸水溶液は配管p1を経て、攪拌機2aおよび加熱手段(特に図示せず)を備えた脱水槽2に供給される。脱水槽2は、供給されるグリコール酸水溶液中のGA濃度を、引き続く晶析処理のために効率的な濃度まで上昇させるために、グリコール酸水溶液の一部、例えば30%以下、を脱水するためのものであり、一般に常圧下または減圧下で、例えば110〜130℃程度に加熱して、蒸発した水を、脱水槽頂部配管p2を経て全縮器3に導き、ここで全部凝縮させる。凝縮した水は、配管p3を経て、留出水槽4に保持され、その後系外へ排出される。脱水槽2では、GA濃度が50〜90%、好ましくは60〜85%、より好ましくは70〜80%程度(例えば80%)に調整される。GA濃度が50%未満では、引き続く晶析工程の効率が低くなり、90%を超えると、GAの縮合によってスラリー粘性が上昇し、固液分離が困難となり、本発明の精製方法による精製効率の上昇が困難となる。同様な理由により、脱水槽2による脱水率が30%を超えることは好ましくない。留出水中にわずか(1%程度)に含まれ得るGAは、全縮器3の前、好ましくは脱水槽2からの立ち上がり配管中に、分縮器を設ければ、ほぼ全て回収可能になり、収率が向上する。
次いでGA濃度を調整したグリコール酸水溶液は、必要に応じて、配管p4に設けたプレクーラ5で50〜20℃程度まで冷却した後、晶析槽6に導入し、−20℃(GAと水の共晶点)〜5℃程度(晶析温度)に冷却しつつ、この温度で過飽和となったGAを晶出させる。晶析槽6は、例えば冷凍機7から配管p5a,p5bを通して循環・供給される冷媒(たとえばエチレングリコール水溶液)により冷却される冷媒との交流伝熱により、比較的大きな結晶が得られるような構成を有するもの(市販品の例としてオランダ・ガウダ社製横型多段冷却晶析装置CDC(Cooling Disc Crystallizer))が好ましく用いられる。
晶析槽6で晶出したGAを含むGA水溶液は、次いで配管p6を経て洗浄機能付き遠心分離機8(例えば市販品の例としてタナベウィルテック社製デ・コーン型連続式遠心分離機)に送られ、GA結晶と洗浄ろ液とに分離され、ろ液は分離機8の底部配管p7および循環配管p8を経て、供給液槽1に循環される。他方、GA結晶は、洗浄液タンク9から連続的又は間欠的に分離機8に供給されるグリコール酸水溶液からなる洗浄液により洗浄された後、精製GA(結晶)として回収され、洗浄ろ液は分離機底部配管p9および循環配管p8を経て、供給液槽1に循環される。
分離機8としては、洗浄機能付き固液分離機(すなわち、析出した結晶を固液分離後、洗浄液を添加し、再度固液分離できる機能を有する装置)、特に洗浄機能付き遠心分離機、を用いることが好ましい。これは、常法に従い、晶出した結晶を洗浄液と混合して再度スラリー化したのち固液分離する態様における、(イ)結晶に付着した母液と洗浄液とが完全に混ざり合って均一になってから再度固液分離するために、比較的不純物が結晶に残りやすい、(ロ)再スラリー化する際に、洗浄液に結晶が溶けてしまうために結晶の収率が低下する、という問題点を効果的に回避するためである。すなわち、洗浄機能付き遠心分離機においては、遠心分離により母液から分離された結晶に遠心力がかかっている状態で、その内側から洗浄液が降りかかるので、結晶への付着母液が洗浄液によって、押し流される効果が発生し、より洗浄効果が高まる。また洗浄液と結晶が接触する時間も短くて済むため、結晶の溶解による収率の低下が抑制される。
また、分離機8において洗浄液としてグリコール酸水溶液を用いるのは、GAを含まない洗浄液にすると、生成したGA結晶が洗浄液中に過剰に溶解して、晶析による精製GA結晶の回収率が低下するのを防止するためである。GA結晶の溶解を防止して回収率を向上するためには、飽和GA水溶液を用いるのが好ましいが、一般には、それより若干GA濃度の低い本発明プロセスの処理対象であるグリコール酸水溶液の原料液(例えば上記した工業的等級の70%グリコール酸水溶液)を、そのまま、あるいは濃縮を行ってGA飽和水溶液にしてから用いることが適当である。これにより、本発明によるグリコール酸の精製プロセスが全体として連続化される。プロセス全体が、連続化することにより、系内にはdi−GA等の不純物が蓄積してくるので、分離機8の底部配管p7に抜出弁10を設けて、適時、分離機8からのろ液の一部を抜出して、系外に排出することにより、系内、すなわち供給液槽1中、の不純物濃度を一定化させる(例えば前述したようにdi−GA濃度=約9.3%)。ろ液の抜出・排出率を増大すれば、系内の不純物濃度が低下し、精製GA結晶純度が向上し、他方GA結晶の回収率は低下する。ろ液の抜出・排出率を減少すれば、この逆である。すなわち、ろ液の抜出・排出率を増減することにより、GA結晶の精製率(不純物の除去率)および回収率は、適宜制御可能である。例えば、di−GA濃度を指標とする不純物除去率が90%弱の精製GAが、収率95%以上で、得られている(後記実施例参照)。
<変形例>
上記において、本発明のグリコール酸の精製方法の好ましい例を説明してきた。しかしながら、本発明の範囲内で、上記例が各種変形可能であることは、当業者には容易に理解できよう。
例えば、配管p4に設けたプレクーラ5の代りに熱交換器を用い、配管p8からの低温のろ液と熱交換させることにより、晶析槽6に供給するグリコール酸水溶液を予備冷却することができる。また遠心分離機8の代りに、洗浄機能付きの振動篩、濾過乾燥機(例えばニッセン社製「WDフィルター」)等の固液分離機を使用することもできる。
なお、図1で説明した本発明の精製装置系は、本質的にグリコール酸以外のヒドロキシカルボン酸へも適用可能である。例えば、乳酸の場合には、グリコール酸に比べて、熱重縮合性が低いので、系内の乳酸濃度はより高めることができる、水に対する溶解度がグリコール酸に比べて高いため晶析温度は低めの方が好ましい、等の点は、若干異なるが、それ以外は本質的に同様に適用可能である。
(グリコリドの製造方法)
本発明のグリコリドの製造方法は、上記の方法により精製したグリコール酸を、そのまま、あるいはハンドリング性を考慮してその水溶液を形成し必要に応じて濃縮した後、縮重合してグリコール酸のオリゴマーを形成し、該オリゴマーを解重合して、グリコール酸の二量体からなるグリコリドを形成することを特徴とするものである。
上記精製方法により精製したグリコール酸を、そのまま用いてもよいが、ハンドリング性を考慮して、水に溶解して、グリコール酸水溶液(濃度は70%以下が適当である)を形成し、このグリコール酸水溶液を、更に濃縮ならびに縮重合化によりグリコール酸オリゴマーとして回収し、更に国際公開WO 02/14303号公報に記載の方法により解重合して、ポリグリコール酸原料として有用なグリコリド(グリコール酸の環状二量体エステル)を得ることができる。すなわち、上記国際公開WO 02/14303号公報(その開示の全体は、参照により本願明細書に包含するものとする)の方法によれば、
(I)上記のように回収されたグリコール酸オリゴマー(A)と下記式(1)
[化1]
−O−(−R−O−)−−Y (1)
(式中、Rは、メチレン基または炭素数2〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表わし、Xは、炭化水素基を表わし、Yは、炭素数2〜20のアルキル基またはアリール基を表わし、pは、1以上の整数を表し、pが2以上の場合には、複数のRは、それぞれ同一でも異なってもよい。)
で表わされ、かつ、230〜450℃の沸点と150〜450の分子量を有するポリアルキレングリコールエーテル(B)とを含む混合物を、常圧下または0.1〜90kPaの減圧下に、該グリコール酸オリゴマー(A)の解重合が起こる温度(例えば200〜320℃)に加熱し、
(II)該グリコール酸オリゴマー(A)の融液相と該ポリアルキレングリコールエーテル(B)とからなる液相とが実質的に均一な相を形成した溶液状態とし、
(III)該溶液状態で加熱を継続することにより、解重合により生成したグリコリド(環状エステル)を該ポリアルキレングリコールエーテル(B)とともに留出させ、
(IV)留出物からグリコリドを回収する
ことが可能になる。
(ポリグリコール酸の製造方法)
上記のようにして得たグリコリドは、一般に開環重合により、ポリグリコール酸を製造するための良好な原料となることが知られている。
環状エステルの開環重合のためには、環状エステルを触媒の存在下に加熱溶融させ、次いで、溶融状態の環状エステルを開環重合する方法を採用することが好ましい。この重合法は、塊状での開環重合法である。溶融状態の環状エステルの開環重合は、反応缶や管型あるいは塔型、押出機型反応装置を用い、バッチ式あるいは連続式で行うことができる。通常は、重合容器内で塊状開環重合する方法を採用することが好ましい。例えば、グリコリドを加熱すると溶融して液状になるが、加熱を継続して開環重合させると、ポリマーが生成する。重合温度が固体のポリマーの結晶化温度以下の場合は、重合途中でポリマーが析出し、最終的には固体のポリマーが得られる。重合時間は、開環重合法や重合温度などによって変化するが、容器内での開環重合法では、通常10分間〜100時間、好ましくは30分間〜50時間、より好ましくは1〜30時間である。重合転化率は、通常95%以上、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上であり、未反応モノマーの残留を少なくし、かつ、生産効率を高める上で、フル・コンバージョンとすることが最も好ましい。
さらに、溶融状態の環状エステルを複数の管(両端が開閉可能な管も好ましく用いられる)を備えた重合装置に移送し、各管内で気密状態で開環重合して生成ポリマーを析出させる方法;また溶融状態の環状エステルを攪拌機付き反応缶中で開環重合を進行させた後、精製したポリマーを取り出し、一度ポリマーを冷却固化させた後、ポリマーの融点以下で固相重合反応を継続する方法も好ましい。これらの方法は、バッチ式または連続式のいずれの方法によっても行うことができる。いずれにしても、気密状態(すなわち、気相の無い反応系)で重合温度を制御する方法をとることにより、目標とする分子量、溶融粘度などの物性を有するポリマーを安定的に、かつ、再現性良く製造することができる。
上記環状エステルの塊状開環重合をするに当り、水および/またはアルコールを開始剤または/及び分子量調節剤として含む環状エステルを、環状エステル中の全プロトン濃度を指標として用いて開環重合することが好ましい。
このようなポリグリコール酸を含むポリヒドロキシカルボン酸の製造法のより詳細は、例えばPCT/JP2004/015557号出願およびPCT/JP2004/016706号出願の明細書に記載されており、これら明細書の記載は、参照により本願明細書に包含するものとする。
以下、本発明のグリコール酸の精製方法を実施例(実験例)により、更に具体的に説明する。
(実施例1)
本発明のグリコール酸の精製方法、特に図1に示した装置系は、連続運転に適しているが、実験室規模での性能確認のため、供給液槽1から脱水槽2へのグリコール酸水溶液の供給から、遠心分離機8からの供給液槽1へのろ液リサイクルまでを1サイクル(単位操作として(1)脱水、(2)晶析、(3)固液分離および結晶洗浄、ならびに(4)ろ液のリサイクルを含む)として、このサイクル中の単位操作を回分的に繰り返し、連続運転のシミュレーション実験とした。
すなわち、第1サイクルにおいては、供給液槽1から、GA濃度70%および不純物di−GA濃度1%のグリコール酸水溶液を脱水槽に供給して、以下のような操作(1)〜(4)(但し、過渡状態であるため、GA濃度、di−GA濃度等は異なる)を18サイクル繰り返したところ、供給液槽1にリサイクルされたろ液は、GA濃度70%、di−GA濃度9.29%でほぼ一定化した。従って、これをもって連続運転による定常状態と判断し、次の19サイクル目の以下の(1)〜(4)の操作を、連続運転における性能評価のためのシミュレーション実験として行った。
(1)脱水
すなわち、定常状態GA濃度70%、di−GA濃度9.29%、のグリコール酸水溶液700gを常圧で120℃まで加熱して、GA濃度が80%になるまで濃縮した。
(2)晶析
GA濃度80%に濃縮されたグリコール酸水溶液を0.2℃/分の冷却速度で−10℃まで冷却して、GA結晶の析出したスラリーを得た。
(3)上記晶析によって得られたスラリーを遠心分離機(三陽理科学器械製作所(株)製「CENTRIFUGAL FILTER:TYPE SYK−3800−10A」)にかけ、得られた結晶に、それと同重量の70%グリコール酸水溶液(すなわち、di−GA濃度1%、GA濃度70%の原料グリコール酸水溶液)を添加して、再度遠心分離機にかけ、精製GAを得た。
(4)ろ液のリサイクル
スラリーの遠心分離によって発生するろ液と、結晶の洗浄によって発生するろ液とを混合して、次のサイクル(第20サイクル)の原料として供給液槽1にリサイクルした。
上記(3)の操作で得た精製GAの収率(18サイクル目で結晶の洗浄に使用した70%グリコール酸水溶液中のGA量に対する、この19サイクル目で得られた精製GAの割合)は95.5%であり、精製GA濃度は97.6%であった。また精製GA中のdi−GA濃度は0.16%であり、原料と同じ70%GA濃度に調整すると、di−GA濃度は0.12%となり、不純物除去率は88%になった。
(実施例2〜5)
晶析前の脱水工程におけるグリコール酸水溶液の濃縮度の精製効果に対する影響を調べるために、以下の実験を行った。
(1)脱水
上記実施例1で用いたものと同じGA濃度70%、di−GA濃度9.29%の定常状態グリコール酸水溶液を、常圧で加熱して、異なる程度に濃縮して、GA濃度が、それぞれ70%(実施例2、濃縮なし)、80%(実施例3)、84%(実施例4)および89%(実施例5)であるグリコール酸水溶液を得、これらを、それぞれ以下の操作(2)および(3)に付した。
(2)晶析
0.2℃/分の冷却速度で0℃まで冷却した。
(3)固液分離および結晶洗浄
上記(2)で得られたGA結晶を含むスラリーについて、上記実施例1と同様の固液分離および結晶洗浄操作を行った。
得られた精製GA結晶について測定した、結晶化率、不純物di−GA濃度および含液率は、次表1に示す通りであった。
Figure 0005355841
濃縮による効果は結晶化率の向上に表われている。その悪影響は、不純物di−GA濃度の上昇(精製効率の低下)および含液率の上昇(GAの重縮合によるスラリー粘性の上昇の結果としての遠心分離効率の低下を示す)に表われている。上記表1の結果を見れば、GA濃度80%程度までの濃縮であれば、本質的な悪影響がなく、結晶化率の向上(晶析効率)の向上が得られることを示している。
上述したように、本発明によれば、ポリグリコール酸の製造原料として適したグリコール酸の精製方法、これを含むグリコリドの製造方法ならびにポリグリコール酸の製造方法が提供される。また、本発明法により精製されたグリコール酸等のヒドロキシカルボン酸は、ポリヒドロキシカルボン酸の製造原料以外にも、同等以下の純度で充分な他の化学合成品の原料に用いられるほか、必要な場合には、1パスとしての収率は低下するが、より高純度のヒドロキシカルボン酸を得るための精製方法、例えば1パスとしての収率は低下するが、特許文献1の晶析法、の原料としても用いることができる。
本発明のグリコール酸の精製方法を実施するに適した装置系の配置図。
1 供給液槽(1a:攪拌機)
2 脱水槽(2a:攪拌機)
3 全縮器
4 留出水槽
5 プレクーラ
6 晶析槽
7 冷凍機
8 遠心分離機
9 洗浄液タンク
p1〜p4,p5a,p5b,p6〜p9 配管

Claims (9)

  1. ジグリコール酸を不純物として含むグリコール酸の濃度80重量%以下の水溶液を晶析工程に供給して精製し、生成したグリコール酸結晶を母液と分離後、洗浄により更に精製するに際して、洗浄液として精製装置系へ供給する原料グリコール酸水溶液を用い、分離された母液の一部を系外に排出し、母液の残部およびグリコール酸結晶の洗浄後の排液を晶析に付されるグリコール酸水溶液としてリサイクルすることにより、精製されたグリコール酸を95%以上の収率で回収することを特徴とするグリコール酸の連続精製方法。
  2. 洗浄工程を洗浄機能付固液分離機を用いて実施する請求項1に記載の方法。
  3. 固液分離機が遠心分離機である請求項2に記載の方法。
  4. グリコール酸水溶液を冷却してから、晶析に付す請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 晶析工程に供給するグリコール酸水溶液中のグリコール酸濃度が65〜75重量%である請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. グリコール酸水溶液を晶析工程に付すに先立って、グリコール酸水溶液を濃縮する工程を含む請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の方法により精製したグリコール酸を縮重合してグリコール酸のオリゴマーを形成し、該オリゴマーを解重合して、グリコール酸の二量体からなるグリコリドを形成することを特徴とするグリコリドの製造方法。
  8. 精製したグリコール酸を水に溶解して水溶液を形成し、更に濃縮してから縮重合してグリコール酸のオリゴマーを形成する請求項に記載の製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法により製造されたグリコリドを開環重合することを特徴とするポリグリコール酸の製造方法。
JP2004365808A 2004-12-17 2004-12-17 グリコール酸の連続精製方法、グリコリドの製造方法およびポリグリコール酸の製造方法 Active JP5355841B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365808A JP5355841B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 グリコール酸の連続精製方法、グリコリドの製造方法およびポリグリコール酸の製造方法
PCT/JP2005/019434 WO2006064611A1 (en) 2004-12-17 2005-10-17 Process for purifying hydroxycarboxylic acid, process for producing cyclic ester, and process for producing polylhydroxycaboxylic acid
EP05795776A EP1824808A4 (en) 2004-12-17 2005-10-17 METHOD FOR PURIFYING HYDROXYCARBOXYLIC ACIDS, METHOD FOR PRODUCING CYCLIC ESTERS AND METHOD FOR PRODUCING POLYHYDROXYCARBOXYLIC ACIDS
CN2005800431139A CN101080378B (zh) 2004-12-17 2005-10-17 纯化羟基羧酸的方法、制备环酯的方法以及制备聚羟基羧酸的方法
US11/792,234 US7781600B2 (en) 2004-12-17 2005-10-17 Process for purifying hydroxycarboxylic acid, process for producing cyclic ester, and process for producing polyhydroxycarboxylic acid
CN2011101356819A CN102295550A (zh) 2004-12-17 2005-10-17 进一步加工被纯化的羟基羧酸的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365808A JP5355841B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 グリコール酸の連続精製方法、グリコリドの製造方法およびポリグリコール酸の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006169185A JP2006169185A (ja) 2006-06-29
JP2006169185A5 JP2006169185A5 (ja) 2008-01-17
JP5355841B2 true JP5355841B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=36587675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365808A Active JP5355841B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 グリコール酸の連続精製方法、グリコリドの製造方法およびポリグリコール酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7781600B2 (ja)
EP (1) EP1824808A4 (ja)
JP (1) JP5355841B2 (ja)
CN (2) CN102295550A (ja)
WO (1) WO2006064611A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090107684A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Cooke Jr Claude E Applications of degradable polymers for delayed mechanical changes in wells
US20040231845A1 (en) 2003-05-15 2004-11-25 Cooke Claude E. Applications of degradable polymers in wells
JP5280007B2 (ja) 2006-08-02 2013-09-04 株式会社クレハ ヒドロキシカルボン酸の精製方法、環状エステルの製造方法およびポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP5112658B2 (ja) * 2006-08-11 2013-01-09 三菱レイヨン株式会社 α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
US7439391B2 (en) 2006-10-12 2008-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multi-stage glycolic acid crystallization
DE502007006729D1 (de) * 2007-09-03 2011-04-28 Uhde Inventa Fischer Gmbh Verfahren zur Reinigung von Prozessdämpfen bei der Polylactidherstellung
US8899317B2 (en) 2008-12-23 2014-12-02 W. Lynn Frazier Decomposable pumpdown ball for downhole plugs
US8079413B2 (en) 2008-12-23 2011-12-20 W. Lynn Frazier Bottom set downhole plug
JP5336904B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-06 旭化成ケミカルズ株式会社 カルボン酸の製造方法
US9109428B2 (en) 2009-04-21 2015-08-18 W. Lynn Frazier Configurable bridge plugs and methods for using same
US9181772B2 (en) 2009-04-21 2015-11-10 W. Lynn Frazier Decomposable impediments for downhole plugs
US9127527B2 (en) 2009-04-21 2015-09-08 W. Lynn Frazier Decomposable impediments for downhole tools and methods for using same
US9062522B2 (en) 2009-04-21 2015-06-23 W. Lynn Frazier Configurable inserts for downhole plugs
US9163477B2 (en) 2009-04-21 2015-10-20 W. Lynn Frazier Configurable downhole tools and methods for using same
US9562415B2 (en) 2009-04-21 2017-02-07 Magnum Oil Tools International, Ltd. Configurable inserts for downhole plugs
US8911978B2 (en) 2010-07-02 2014-12-16 Metabolic Explorer Method for the preparation of hydroxy acids
US8501875B2 (en) 2010-10-28 2013-08-06 Covidien Lp Surface induced ring-opening polymerization and medical devices formed therefrom
FR2974804B1 (fr) 2011-05-06 2013-05-03 Roquette Freres Procede de preparation d'un acide glycolique de haute purete
FR2974803B1 (fr) 2011-05-06 2013-05-03 Roquette Freres Procede de preparation d'un acide glycolique partiellement purifie
FR2974802B1 (fr) 2011-05-06 2013-09-13 Roquette Freres Procede de purification de l'acide glycolique par distillation
US10266512B2 (en) 2017-08-10 2019-04-23 Novus International, Inc. Processes for preparing heteroatom containing cyclic dimers
CN109694318A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 中国石油化工股份有限公司 生产高纯度乙醇酸的方法
CN111646895A (zh) * 2020-07-09 2020-09-11 上海浦景化工技术股份有限公司 一种乙醇酸或乙醇酸酯的制备方法
JPWO2022025110A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03
CN114149403B (zh) * 2021-11-17 2024-01-26 中国五环工程有限公司 混合晶型乙交酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2810975A1 (de) * 1978-03-14 1979-09-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von glykolsaeure
WO1992005138A1 (en) * 1990-09-20 1992-04-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of high-purity hydroxyacetic acid
EP0588222B1 (de) * 1992-09-16 1997-02-26 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Glykolid und Lactid
JP3075665B2 (ja) * 1993-05-10 2000-08-14 三井化学株式会社 ポリエステルの製造方法
US5412067A (en) 1993-05-10 1995-05-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyester
JP2718418B2 (ja) * 1993-11-29 1998-02-25 巴工業株式会社 デカンタ型遠心分離機
JPH092998A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Mitsui Toatsu Chem Inc グリコール酸水溶液の製造方法
JP2001321697A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Matsumoto Kikai Seisakusho:Kk 遠心ろ過方法
JP4518531B2 (ja) * 2001-09-27 2010-08-04 孝治 大塚 リンスデカンタ
ATE364589T1 (de) 2002-01-29 2007-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corp Verfahren zur herstellung von hochreinen kristallen von glykolsäure

Also Published As

Publication number Publication date
US20080214842A1 (en) 2008-09-04
EP1824808A4 (en) 2010-03-17
CN102295550A (zh) 2011-12-28
US7781600B2 (en) 2010-08-24
JP2006169185A (ja) 2006-06-29
CN101080378B (zh) 2011-07-13
EP1824808A1 (en) 2007-08-29
WO2006064611A1 (en) 2006-06-22
CN101080378A (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355841B2 (ja) グリコール酸の連続精製方法、グリコリドの製造方法およびポリグリコール酸の製造方法
JP5280007B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸の精製方法、環状エステルの製造方法およびポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP5235311B2 (ja) 環状エステルの精製方法
US9475790B2 (en) Method for preparing refined lactide from recovered polylactic acid
JP5863655B2 (ja) Plaベースポリマーの混合物の立体特異的なリサイクル方法
JP2008088096A (ja) ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法およびポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPH07165753A (ja) ラクチドの精製方法
JPH05507076A (ja) 環式エステルの精製法
US8153754B2 (en) Equipment and method for producing polyhydroxycarboxylic acid
JP2004238329A (ja) ポリエステル原料に適したテレフタル酸ケークの製造方法
CA2975324C (en) Method for manufacturing lactide
JP5444249B2 (ja) α−ヒドロキシ酸の環状ジエステルの製造方法
JP4750256B2 (ja) グリコリドの精製方法
JP2012097224A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の製造装置および製造方法
CN113651794B (zh) 丙交酯合成方法
JP2008260893A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2002060369A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
JP5229268B2 (ja) ポリ乳酸の合成装置及び方法
CN114929679A (zh) 水和纯化的2,5-呋喃二甲酸的热处理
JPH11217425A (ja) ラクチドの連続製造装置及び連続製造方法
JP5679805B2 (ja) 6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸金属塩の製造方法
KR20240055817A (ko) 메소-락티드의 정제 공정
JP4002083B2 (ja) テレフタル酸ジメチル組成物及びその製造方法
JP2012184189A (ja) ポリエステルから有効成分を製造する方法
JP2009143829A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250