JP5355702B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5355702B2
JP5355702B2 JP2011531698A JP2011531698A JP5355702B2 JP 5355702 B2 JP5355702 B2 JP 5355702B2 JP 2011531698 A JP2011531698 A JP 2011531698A JP 2011531698 A JP2011531698 A JP 2011531698A JP 5355702 B2 JP5355702 B2 JP 5355702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
gate electrode
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033623A1 (ja
Inventor
圭司 池田
勉 手塚
佳彦 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011033623A1 publication Critical patent/JPWO2011033623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355702B2 publication Critical patent/JP5355702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、ソース/ドレイン領域(S/D)に金属間化合物を形成したMOS型の半導体装置及びその製造方法に関する。
Fin-FET,Tri-gate MOSFET に代表される立体構造MOSFETのS/D部形成工程では、イオン注入による注入不純物分布制御性の確保及びアモルファス化した薄膜フィン(Fin)部の再結晶化が困難である、と云う問題が微細化の進展と共に顕在化している。
これらの問題に対し、アモルファス化を伴うほどの高ドーズイオン注入を必要としないメタルS/D−MOSFETが提案されている(例えば、特開2006-100600号公報)。このメタルS/D−MOSFETでは、S/D部及びエクステンション部をシリサイド(例えば、NiSi,Ni(Pt)Si)により形成する。しかし、MOSFETの電流駆動能力及び短チャンネル効果耐性を決定するエクステンション部とゲートのオーバーラップ長は、その重要性にも拘わらず積極的な制御はなされてこなかった。
また、S/D部においてもニッケル(Ni)の堆積量、反応時の温度ばらつき等の影響によりNiの拡散を制御するのが困難となる。特に、フィン幅が30nm以下の領域では、形成されるシリサイド膜厚の制御が更に困難となり、フィンボディを完全にシリサイド化してしまうという問題が発生している。フィンボディを完全にシリサイド化させてしまうと、チャネルからシリサイドで形成されるドレイン部への電流パスが制限されることにより寄生抵抗が増大し、大幅な電流駆動力劣化を招く。さらに、SOI基板を用いた系では、BOX層の低い熱伝導率に起因する熱勾配に伴う異常成長や凝集が局所的に起こり、シリサイド膜厚及びゲートオーバーラップ長の制御は困難を極める。
特開2006−100600号公報
本発明の目的は、S/D部に形成する金属間化合物膜の膜厚を制御することができ、寄生抵抗の低減をはかり得るMOS型半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の一実施形態に係わる半導体装置の製造方法は、Si層の一部でありソース/ドレイン領域に挟まれるチャネル領域上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、少なくとも前記ソース/ドレイン領域上にGeを主成分とする膜を成長する工程と、前記Geを主成分とする膜を金属と反応させることにより、深さ方向の接合位置が前記Geを主成分とする膜の成長界面と同一である金属間化合物膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる半導体装置は、面方位(100)又は(110)を有するSi層と、Si層上の一部にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極下のチャネル領域を挟んで前記Si層に形成されたソース/ドレイン領域と、 前記ソース/ドレイン領域上に形成されたGeを主成分とする膜と金属との化合物からなり、深さ方向の前記ソース/ドレイン領域との接合位置が前記Geを主成分とする膜の成長界面と同一であり、前記ゲート電極側の端面と前記ゲート電極との距離が前記Si層から離れるほど長くなっている金属間化合物膜と、を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、S/D部に形成する金属間化合物膜の膜厚を制御することができ、寄生抵抗の低減をはかることができる。
第1の実施形態に係わるMOSFETの概略構造を示す断面図。 熱処理温度とゲルマニウム化合物の形成状態を示す顕微鏡写真。 熱処理温度とシート抵抗との関係を示す図。 熱処理時間とゲルマニウム化合物の形成状態を示す顕微鏡写真。 熱処理時間とシート抵抗との関係を示す図。 Si層上に形成されるシリサイド層の形状を示す断面図。 Si層上に形成されるジャーマナイド層の形状を示す断面図。 S/D部とチャネル部にわたるSi層の形状を示す断面図。 第1の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMOSFETの概略構造を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMOSFETの製造工程を示す断面図。 第5の実施形態に係わるMOSFETの概略構造を示す断面図。 本発明の変形例に係わるMOSFETの概略構造を示す断面図。 本発明の変形例に係わるMOSFETの概略構造を示す断面図。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた[不純物後注入 Tri-gate MOSFET]の例を示す。SOI基板のSOI層膜厚は、例えば50nmとする。
前述した課題に対し本実施形態では、エクステンション部及びS/D部にGe若しくは高Ge濃度SiGeをエピタキシャル成長する。この上に、従来法と同様に、例えばNiを堆積し熱処理によりジャーマナイデーション(Germanidation)を行う、即ち金属間化合物(NiGe)の形成を行う。NiのGe中及びSi中の拡散係数の違い、及びゲルマニウム化合物(Germanide)と珪化物(Silicide)の形成温度域の違い、を利用して選択的にゲルマニウム化合物を形成することにより、メタルS/D,エクステンション部の制御を行う。未反応NiはHCl薬液処理によって除去する。本手法によりフィンボディを完全にシリサイド化してしまう問題は解消され、寄生抵抗の低減が可能となる。
図1(a)〜(d)は、本実施形態の Tri-gate MOSFET の概略構造を示す断面図である。図1(a)はSiフィンの延長方向に沿った断面図、図1(b)は図1(a)の矢視B−B’方向断面図、図1(c)は図1(a)の矢視C−C’方向断面図、図1(d)は図1(a)の矢視D−D’方向断面図である。図中の11はSOI基板の支持基板、12はSOI基板の埋め込み絶縁膜、13はSOI基板のSi層、14はゲート絶縁膜、15はゲート電極、16は側壁絶縁膜、17はNiGe層(金属間化合物膜)を示している。
SOI基板のSi層13が複数本のフィン状に形成され、これらのSi層13と直交する方向に複数本のゲート電極15が形成されている。ゲート電極15は、ポリSiから形成され、Si層13の両側面及び上面を覆うように形成されている。さらに、ゲート電極15とSi層13との間には、Si酸化膜等のゲート絶縁膜14が形成されている。
ゲート電極15の側面には、Si酸化膜等からなるゲート側壁絶縁膜16が形成されている。ゲート電極15で囲まれたSi層13のチャネル領域を挟むように、Si層13にソース/ドレイン領域(S/D部)が形成されている。このS/D部の表面にはNiGe層17が形成されている。ここで、NiGe層17はSi層13の表面部のみに形成され、ゲート電極15側の端面は結晶の面方位で決まるファセットを有している。
また、本手法でのS/D部及びエクステンション部の形成には、NiGe層17の形成後にNiGe層17へのイオン注入及び低温での活性化アニールによる手法を適用する。NiGe層17の形成後にイオン注入を行うため、アモルファス化の問題は解消される。但し、エクステンションイオン注入によるアモルファス化の問題が顕在化しない場合は、エクステンション部へのイオン注入はNiGe層17の形成前でも構わない。
何れの手法においても、NiGeとSiでの不純物の固溶限及び拡散係数の違いから、活性化アニール時、若しくはジャーマナイド(Germanide)化反応時に不純物がNiGe/Si界面に偏析し活性化率の高い、急峻な接合界面が形成可能となる。
本発明者らは、面方位(100)又は(110)のSi基板の上に30nmのGe層を形成した試料において、選択的にゲルマニウム化合物が形成される温度領域を実験的に確認している。上記試料を異なる温度で熱処理した場合の顕微鏡写真を、図2(a)〜(c)に示す。
図2(a)は、Si基板上にGe層を形成した状態である。Ge層上にNi層を形成したこの試料に対し、250℃で熱処理した場合、図2(b)に示すように、GeとNiは殆ど反応しない。これに対し300℃で熱処理した場合、図2(c)に示すように、全てのGeがジャーマナイド化に使用され、GeとNiが反応してNiGe層が形成される。このとき、NiとSiは殆ど反応しない。これは、シリサイド化温度がジャーマナイド化温度に比して高いためである。また、350℃で熱処理すると、図2(d)に示すように、NiGe層が形成されると共に、NiとSiが反応してNiSi層が形成される。これは、温度が高くなりSiもNiと反応するようになったためである。
図3は、アニール温度とシート抵抗との関係を示す図である。白丸はGeの面方位が(100)の場合、黒丸はGeの面方位が(110)の場合である。250℃以下では、シート抵抗は大きく(特に(100)のシート抵抗が大きく)なっている。これは、NiとGeが殆ど反応していないことを意味する。275℃以上になると、シート抵抗が低下している。これは、NiとGeが反応していることを意味する。また、325℃を越えると、(100)のシート抵抗は大幅に低下している。これは、NiとSiが反応していることを意味している。従って、GeのみをNiと反応させるには、275℃〜325℃が望ましい温度範囲と云える。
また、本発明者らは、300℃で熱処理した場合、熱処理時間に殆ど影響されることなくゲルマニウム化合物が選択的に形成されるのを実験的に確認している。先と同じ試料を用い、異なる時間で熱処理した場合の顕微鏡写真を、図4(a)〜(c)に示す。
300℃,5分の熱処理では、図4(a)に示すように、NiとGeとの反応が進み、NiGeが形成されるのが分かる。300℃,10分の熱処理では、図4(b)に示すように、NiとGeの反応が更に進みGeの全体がNiと反応してNiGeになっているのが分かる。300℃,20分の熱処理では、図4(c)に示すように、NiGeの量は殆ど変わらず、NiとGeの反応が既に飽和しているのが分かる。このとき、NiとSiとの反応は殆ど生じていない。
図5は、面方位が(100)のGe層を300℃で熱処理したときのアニール時間に対するシート抵抗の変化を示す図である。アニールが始まるとシート抵抗が徐々に低下し、10分でほぼ一定となり、それ以上の時間アニールしてもシート抵抗の変化は殆ど無い。これは、Si基板上に薄く形成されたGeのみがNiと反応し、下地のSiはNiと反応していないことを意味する。
また、Fin-FET,Tri-gate MOSFET の製造では一般に、寄生抵抗を低減させるためにエクステンション部のSiせり上げエピ成長が多用されている。しかし、このような手法では、せり上げ部とゲートが近接することによるフリンジ容量の増大が問題となり、寄生抵抗の低減と寄生容量の増大とのトレードオフとなっている。本手法では、Fin-FET 及び Tri-gate MOSFET において、ゲートとのフリンジ容量を低減させることができ、上記の問題をも解決することができる。
図6(a)(b)及び図7(a)(b)に、本手法による構造を従来手法による構造と比較して示す。図6及び図7は、Si層上に形成されるシリサイド層(又はジャーマナイド層)の形状及びフリンジ容量発生の様子を説明するためのもので、(a)はSi層の延長方向に沿った断面図、(b)は(a)の矢視B−B’方向断面図である。
従来手法では、図6(a)(b)に示すように、Si層13の表面部全体にNiSi層17が形成されるために、Siせり上げ部とゲートが近接することによるフリンジ容量の増大を招くことになる。
これに対し本実施形態では、ゲートエッジからS/Dコンタクトプラグに至るS/D部に選択成長するNiGe層17がファセットを形成する。これを利用することにより、図7(a)(b)に示すように、ゲートエッジからの距離が離れるほど、その成長膜厚が増加する構造を形成することで、ゲートとのフリンジ容量を低減することができる。即ち、NiGe層17のゲート電極15側の端面とゲート電極15との距離がSi層13から離れるほど長くなるファセットを形成することにより、ゲートとのフリンジ容量を低減することができる。また、選択成長したGeのみがジャーマナイド化するため、過剰シリサイド化に伴う寄生抵抗の増大を抑制することが可能である。
図8(a)に示すように、Fin-FET や Tri-gate MOSFET で通常問題となるのが、S/D部のフィンボディが完全にシリサイド化されてしまうことに起因する寄生抵抗の増大である。S/D部のフィンボディが完全にシリサイド化されると、ドレイン端において寄生抵抗が増大する。また、フィンボディの完全なシリサイド化を抑制するために、図8(b)に示すように、シリサイド層を薄くすると、高抵抗化を招くことになる。
本実施形態で提案する手法を用いてフィンボディ中心部に低抵抗Si層を残すような素子構造をとることで、ドレイン端の寄生抵抗低減が可能となる。さらに、上記手法により形成したMOSFETではゲート電極下部へのメタルS/D、(エクステンション部)のオーバーラップ量Lovは、ジャーマナイド形成前のGeの選択成長によって制御され、そのゲート幅方向へのばらつきは大幅に低減する。このLovのばらつきは、直接MOSFETのしきい値ばらつきとなるため、本実施形態で提案する手法を適用することで、MOSFETばらつきの大幅な低減が可能である。
さらに、Fin-FET 及び Tri-gate MOSFET では、ゲートエッジからS/Dコンタクトプラグに至るS/D部の体積がプレーナMOSFETに対して相対的に減少することに起因して寄生抵抗が増大する。この問題の対策としてエクステンション部のSiせり上げエピ成長が多用されている。しかしながら、スケーリング則に伴いコンタクトゲートピッチ(Contacted gate pitch)が縮小されると、せり上げのエピ成長自体が困難になる。さらに、せり上げ部とゲートが近接することによるフリンジ容量の増大が問題となり、寄生抵抗の低減と寄生容量の増大とのトレードオフとなっている。
本実施形態では、せり上げのエピ成長の膜厚を5nmから30nmと従来手法よりも低く、かつファセットを形成することで、ゲートエッジからの距離が離れるほど、その成長膜厚が増加する構造を形成する。この結果、自己整合的にゲートとのフリンジ容量を低減しながら寄生抵抗を低減する構造を実現可能である。また、選択成長したGeのみがジャーマナイド化するため、図8(c)に示すように、Si層をS/Dからチャネルまで連続したものとすることができ、過剰シリサイド化に伴う寄生抵抗の増大を抑制することが可能となる。
このように本実施形態で提案しているメタルS/Dの適用により寄生抵抗を低減しながら、せり上げのエピ成長に伴う寄生容量の増大を最小限に抑えることが可能となる。また、サイドウォール幅の縮小による、更なるコンタクトゲートピッチの縮小が可能である。さらに、SD部のフィン構造が単純化されるため、Via型(1本のフィンS/Dに対して、各々1個のコンタクトが落ちるコンタクト形状)ではなく、Bar型(複数本のフィンS/D部に対して、ライン上に纏めて1個のコンタクトが落ちるコンタクト形状)のコンタクトプラグが使用可能になる。
次に、本実施形態の製造方法について、図9(a)(b)〜図14(a)(b)を参照して説明する。なお、図9(a)(b)〜図14(a)(b)の断面図において、(a)は(b)の矢視A−A’方向断面図に相当している。
図9(a)(b)に示すように、Si基板(支持基板)11上に埋め込み絶縁膜12を介してSi層13を形成したSOI基板を用意する。このSOI基板上に窒化膜若しくは酸化膜によってハードマスク層21を形成後、リソグラフィ技術及びRIEによってフィンパターンをハードマスク層に転写する。形成されたハードマスク層21をマスクに用い、SOI基板をBOX層界面までエッチングすることにより、Si層13のフィン構造を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜14として熱酸化、窒化によるSiO2 ,SiON、ALD等によるHfO2 ,HfAlxSiOy ,HfAlSiON,Al23,La23,HfLaxy ,HfLaSiON,HfLaAlSiO,LaxAlyO等の絶縁膜を形成後、その上にポリSi,金属,若しくはその積層構造で構成されるゲート電極15を形成する。なお、後述する図10ではゲート絶縁膜14は図示されていない。
続いて、ゲート電極15の両側面にはSi酸化膜、Si窒化膜若しくはこれらの積層構造からなる例えば5nmのゲート側壁絶縁膜16を形成し、図10(a)(b)の構造を得る。この状態で、Halo注入としてnFETにB,BF,Inなど、pFETにP,As,Sbなどの不純物を斜め注入により1012から1013cm-2オーダーのドーズ量で注入する。但し、このHalo注入は必須ではなく、省略することも可能である。
次いで、図11(a)(b)に示すように、エクステンション及びS/D部に、例えばCVD法によりGe層22を10nmの厚さに選択成長する。ここで、Ge層22の代わりにSiGe層を形成して、いわゆるエレベーテッドS/D構造にしても良い。
次いで、図12(a)(b)に示すように、スパッタによりNiを例えば5nm堆積した後、RTAによって300℃,1分の熱処理を行い、NiGe層(ニッケルジャーマナイド)17を形成する。その後、薬液処理によって未反応のNiを除去する。
本手法により形成したNiGe層17はその成長がGe/Siエピ界面で停止するために、膜厚方向及び横方向の異常成長が抑制されることで均一に制御されたNiGe/Si界面を実現する。その結果、接合リーク電流が大幅に低減できる。
次いで、図13(a)(b)に示すように、形成されたNiGe層17越しにnMOSFETにはP若しくはAs、pMOSFETにはB,BF2 などの不純物を1015cm-2オーダーのドーズ量でイオン注入する。続いて、600℃程度の低温で活性化アニールを行うことで不純物をジャーマナイド中で拡散させ、NiGe/Si界面で活性化させることでS/Dを形成することによりトランジスタを作製する。
ジャーマナイド形成後にイオン注入を行うため、アモルファス化の問題は解消される。このソース及びドレイン不純物注入の際に、NiGe/Si界面に形成されるショットキー接合のショットキー障壁高さを制御する目的で、ショットキー障壁を変調する効果を持つ元素(例えばS,Yb,Al)を共注入することも可能である。
このように本実施形態によれば、S/D部に選択成長する層の膜厚を制御することができ、S/D部に選択成長する層とゲート電極が近接することによるフリンジ容量の増大を抑制することができる。従って、寄生抵抗の低減と共に寄生容量の低減をはかることができる。また、NiGe層17の膜厚及び形状をGe−Si界面で定義することで、接合深さ及び、S/D部とゲートとのオーバーラップ長の制御性を向上させる。さらに、S/D部が金属と反応して、完全に金属半導体間化合物となることによる寄生抵抗増大を抑制することで、大幅な歩留まり向上と性能向上の両立を実現することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、SOI基板を用いた[不純物先注入 Tri-gate MOSFET]の例を示す。なお、素子構造は、前記図1に示すものと同様であるので、ここでは製造工程についてのみ説明する。
先に説明した第1の実施形態と同様に、前記図9(a)(b)に示すように、Si層13のフィン構造を形成した後、前記図10(a)(b)に示すように、ゲート絶縁膜14,ゲート電極15、及びゲート側壁絶縁膜16を形成する。この状態でHalo注入として、nMOSFETにB,BF2,Inなど、pMOSFETにP,As,Sbなどの不純物を斜め注入により1012から1013cm-2オーダーのドーズ量で注入する。
次いで、nMOSFETにはP若しくはAs、pMOSFETにはB,BF2などの不純物を1015cm-2オーダーのドーズ量でイオン注入及び活性化アニールを行う。但し、この段階でのS/D部,エクステンションのイオン注入及び活性化は必須ではなく、Geエピ成長後のみでも構わない。このソース及びドレイン不純物注入の際に、ジャーマナイド/シリコン界面に形成されるショットキー接合のショットキー障壁高さを制御する目的でショットキー障壁を変調する効果を持つ元素(例えばS,Yb,Al)を注入することも可能である。
次いで、前記図11(a)(b)に示すように、エクステンション及びS/D部に、例えばCVD法によりGe層22を10nmの厚さに選択成長する。続いて、nMOSFETにはP若しくはAs、pMOSFETにはB,BF2などの不純物を1015cm-2オーダーのドーズ量でイオン注入及び活性化アニールを行う。但し、この段階でのS/D部,エクステンションのイオン注入及び活性化は必須ではなく、Geエピ成長前のみでも構わない。
次いで、先の第1の実施形態と同様に、前記図12(a)(b)に示すように、NiGe層17を形成した後に、未反応のNiを除去する。
本手法により形成したNiGe層17はその成長がGe/Siエピ界面で停止するために、膜厚方向及び横方向の異常成長が抑制されることで均一に制御されたNiGe/Si界面を実現する。その結果、接合リーク電流が大幅に低減できる。このジャーマナイド形成時に不純物をジャーマナイド中で拡散させ、NiGe/Si界面に偏析させることでトランジスタを構成する。
このように本実施形態によれば、フィンボディ中心部に低抵抗Si層を残すような素子構造をとることで、ドレイン端の寄生抵抗低減が可能となる。さらに、ゲート電極下部へのメタルS/D、エクステンション部のオーバーラップ量Lovのゲート幅方向へのばらつきが大幅に低減するため、MOSFETのしきい値のばらつきの大幅な低減が可能である。また、ファセット形成により自己整合的にゲートとのフリンジ容量を低減しながら寄生抵抗を低減する構造を実現可能である。さらに、選択成長したGeのみがジャーマナイド化するため、過剰シリサイド化に伴う寄生抵抗の増大を抑制することが可能となる。
このように、不純物をS/D部ジャーナイド形成前に注入する方法であっても、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、SOI基板を用いた[不純物後注入 Ge channel Tri-gate MOSFET]の例を示す。SOI基板のSOI層膜厚は例えば50nmとする。
図14(a)〜(d)は、本実施形態の Ge channel Tri-gate MOSFET の概略構造を示す断面図である。図14(a)はSiフィンの延長方向に沿った断面図、図14(b)は図14(a)の矢視B−B’方向断面図、図14(c)は図14(a)の矢視C−C’方向断面図、図14(d)は図14(a)の矢視D−D’方向断面図である。なお、前記図1(a)〜(d)と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、Si層13のチャネル部にGe層33を形成したことにある。即ち、Si層13のチャネル部にはGe層33が形成され、このGe層33上にゲート絶縁膜14を介してゲート電極15が形成されている。
ゲート電極15の側面にはゲート側壁絶縁膜16が形成されている。ゲート電極15で囲まれたGe層33のチャネル領域を挟むように、Si層13にソース/ドレイン領域が形成されている。ソース/ドレイン領域の表面にはNiGe層17が形成されている。ここで、NiGe層17はSi層13の露出表面部のみに形成されており、チャネル部はGe層33となっている。
次に、本実施形態の製造方法について、図15(a)(b)〜図18(a)(b)を参照して説明する。なお、図15(a)(b)〜図18(a)(b)の断面図において、(a)は(b)の矢視A−A’方向断面図に相当している。
まず、先の第1の実施形態と同様に、前記図9(a)(b)に示すように、SOI基板上にハードマスク層21を形成後、ハードマスク層21を用いてSOI基板をBOX層界面までエッチングすることでSi層13のフィン構造を形成する。
次いで、図15(a)(b)に示すように、マスク層21を除去した後に、Si層13の表面全体にGe層33を、例えばCVD法により10nmの厚さに選択成長する。
次いで、図16(a)(b)に示すように、ゲート酸化膜14として熱酸化、GeO2 窒化によるGeON、ALD等によるHfO2,HfAlxy,Al23,La23,LaxAlyO等の絶縁膜を形成後、その上にポリSi,金属、若しくはその積層構造で構成されるゲート電極15を形成する。なお、図15(a)(b)ではゲート絶縁膜14は見えていない。
続いて、ゲート電極15の両側面にはSi酸化膜、Si窒化膜若しくはこれらの積層構造からなる例えば5nmのゲート側壁絶縁膜16を形成する。この状態で、Halo注入としてnMOSFETにB,BF2,Inなど、pMOSFETにP,As,Sbなどの不純物を斜め注入により1012から1013cm-2オーダーのドーズ量で注入する。但し、このHalo注入は必須ではなく、省略することも可能である。この後、エクステンション、S/D領域に例えばCVD法によりGeをさらに10nm選択成長する。なお、このエピ成長は省略してもかまわない。
次いで、図17(a)(b)に示すように、スパッタによりNiを例えば10nm堆積した後、RTAによって300℃,1分の熱処理を行い、NiGe層17を形成する。その後、薬液処理によって未反応のNiを除去する。
本手法により形成したNiGe層17はその成長がGe/Siエピ界面で停止するために膜厚方向及び横方向の異常成長が抑制されることで均一に制御されたNiGe/Si界面を実現する。その結果、接合リーク電流が大幅に低減できる。
次いで、図18(a)(b)に示すように、形成されたNiGe層越しにnMOSFETにはP若しくはAs、pMOSFETにはB,BF2 などの不純物を1015cm-2オーダーのドーズ量でイオン注入する。続いて、500℃程度の低温で活性化アニールを行うことで不純物をジャーマナイド中で拡散させ、NiGe/Si界面で活性化させることでトランジスタを作製する。
ジャーマナイド形成後にイオン注入を行うため、アモルファス化の問題は解消される。このソース及びドレイン不純物注入の際に、NiGe/Si界面に形成されるショットキー接合のショットキー障壁高さを制御する目的でショットキー障壁を変調する効果を持つ元素(例えばS,Yb,Al)を注入することも可能である。
このように本実施形態によれば、最終的な構造が先の第1の実施形態と実質的に同様であるため、第1の実施形態と同様の効果が得られる。即ち、フィンボディ中心部に低抵抗Si層を残すような素子構造をとることで、ドレイン端の寄生抵抗低減が可能となる。また、オーバーラップ量Lovの低減によるMOSFETばらつきの低減、ゲートとのフリンジ容量を低減しながら寄生抵抗を低減する構造を自己整合的に実現可能である。過剰シリサイド化に伴う寄生抵抗の増大を抑制することができる。
これに加えて本実施形態では、Si層13の表面部にGe層33を形成し、これをチャネルとして用いているので、Siチャネルに比してチャネルの移動度の向上をはかることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、SOI基板を用いた[不純物先注入 Ge channel Tri-gate MOSFET]の例を示す。素子構造は、前記図14に示すものと同様であるので、ここでは製造工程について説明する。
先に説明した第3の実施形態と同様に、Si層13のフィン構造を形成した後、前記図15(a)(b)に示すように、Si層13の表面全体にGeを例えばCVD法により10nm選択成長する。
次いで、ゲート絶縁膜14,ゲート電極15、及びゲート側壁絶縁膜16を形成する。この状態でHalo注入として、nFETにB,BF2,Inなど、pFETにP,As,Sbなどの不純物を斜め注入により1012から1013cm-2オーダーのドーズ量で注入する。
次いで、nFETにはP若しくはAs、pFETにはB,BF2 などの不純物を1015cm-2オーダーのドーズ量でイオン注入及び活性化アニールを行う。但し、この段階でのエクステンション及びS/D部へのイオン注入更には活性化は必須ではなく、後のGeエピ成長後に注入してもかまわない。このソース及びドレイン不純物注入の際に、NiGe/Si界面に形成されるショットキー接合のショットキー障壁高さを制御する目的でショットキー障壁を変調する効果を持つ元素(例えばS,Yb,Al)を注入することも可能である。
次いで、エクステンション及びS/D部に、例えばCVD法によりGeを10nmの厚さに選択成長する。なお、このGeの成長は必ずしも必要ない。続いて、nFETにはP若しくはAs、pFETにはB,BF2 などの不純物を1015cm-2オーダーのドーズ量でイオン注入及び活性化アニールを行う。但し、この段階でのエクステンション注入及び活性化は必須ではなく、Geエピ成長前のみでも構わない。
次いで、前記図17(a)(b)に示すように、スパッタによりNiを例えば5nm堆積し、RTAによって300℃,1分の熱処理を行い、NiGe層17を形成する。その後、薬液処理によって未反応のNiを除去する。
本手法により形成したNiGe層17はその成長がGe/Siエピ界面で停止するために膜厚方向及び横方向の異常成長が抑制されることで均一に制御されたNiGe/Si界面を実現する。その結果、接合リーク電流が大幅に低減できる。このジャーマナイド形成時に不純物をジャーマナイド中で拡散させ、NiGe/Si界面に偏析させることでトランジスタを構成する。
このように本実施形態によれば、フィンボディ中心部に低抵抗Si層を残すような素子構造をとることで、ドレイン端の寄生抵抗低減が可能となる。さらに、ゲート電極下部へのメタルS/D、エクステンション部のオーバーラップ量Lovのゲート幅方向へのばらつきは大幅に低減するため、MOSFETばらつきの大幅な低減が可能である。また、自己整合的にゲートとのフリンジ容量を低減しながら寄生抵抗を低減する構造を実現可能である。さらに、選択成長したGeのみがジャーマナイド化するため、過剰シリサイド化に伴う寄生抵抗の増大を抑制することが可能となる。従って、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
図19は、本発明の第5の実施形態に係わるプレーナ型のMOSトランジスタの概略構造を示す断面図である。図中の51はSOIのSi基板(支持基板)、52はSOIの埋め込み絶縁膜、53はSOIのSi層、54はゲート絶縁膜、55はゲート電極、56はゲート側壁絶縁膜、57はNiGe層、58は素子分離絶縁膜を示している。
Si基板51上に埋め込み絶縁膜52を介してSi層53を形成したSOI基板のSi層53上に、Si酸化膜等のゲート絶縁膜54を介してポリSi等のゲート電極55が形成されている。ゲート電極55の側面には、Si酸化膜等のゲート側壁絶縁膜56が形成されている。
ゲート電極55及びゲート側壁絶縁膜56の下部のチャネル領域を挟むように、Si層53にソース/ドレイン領域(S/D)が形成されている。そして、S/D部の表面にはNiGe層57が形成されている。ここで、NiGe層57はSi層13の表面部のみに形成され、ゲート電極55側の端面は結晶の面方位で決まるファセットを有している。
本実施形態のMOSトランジスタを製造するには、Si層53上にゲート絶縁膜54,ゲート電極55,及びゲート側壁絶縁膜56を形成した後、Si層53の露出表面にGe層を成長し、第1の実施形態と同様の条件で熱処理することにより、NiGe層57を形成する。このとき、NiGe層57はその成長がGe/Siエピ界面で停止するために、膜厚方向及び横方向の異常成長が抑制されることで均一に制御されたSiGe/Si界面を実現することができる。即ち、Si層53のシリサイド化を招くことなく、Geのジャーマナイド化を実現することができる。さらに、NiGe層57のファセット形状により、ゲート電極55とのフリンジ容量を低減することができる。
従って、寄生抵抗の低減と共に寄生容量の低減をはかることができ、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。第1〜第4の実施形態では Tri-gate MOSFET を例に取り説明したが、FIN-FET に適用することも可能である。例えば、図20(a)〜(d)に示すように、Siのフィンを形成するためのマスク層21をフィン形成後も残しておく。このようにすれば、Siフィンの両側面のみにゲート絶縁膜14を介してゲート電極15が形成されるので、FIN-FET となる。また、図21(a)〜(d)に示すように、S/D部のみマスク層21を除去しても良い。この場合も、Siフィンの両側面のみにゲート絶縁膜14を介してゲート電極15が形成されるので、FIN-FET となる。
また、実施形態ではS/D部上にGe層を形成したが、必ずしもGe単体に限るものではなく、Geを主成分とするもの(Ge濃度が70%以上)であればよい。例えば、Geを高濃度に含有するSiGe層を形成しても良い。この場合、SiGeをNi等の金属と反応させた金属間化合物を形成することになるが、この金属化合物膜の深さ方向の接合位置をSiGe−Siのエピ界面で定義することができる。なお、S/D部上に形成する層の膜厚は、Ge,SiGeの何れの場合であっても5nmから30nmが望ましい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
11,51…Si基板(支持基板)
12,52…埋め込み絶縁膜
13,53…Si層
14,54…ゲート絶縁膜
15,55…ゲート電極
16,56…ゲート側壁絶縁膜
17,57…NiGe層
21…マスク層
22,33…Ge層
58…素子分離絶縁膜

Claims (6)

  1. Si層の一部でありソース/ドレイン領域に挟まれるチャネル領域上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域上にGeを主成分とする膜を成長する工程と、
    前記Geを主成分とする膜を金属と反応させることにより、深さ方向の接合位置が前記Geを主成分とする膜の成長界面と同一である金属間化合物膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  2. 前記Ge膜を主成分とする膜を、前記ゲート電極を形成した後に前記ソース/ドレイン領域上に選択的に形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記Ge膜を主成分とする膜を、前記ゲート電極を形成する前に前記ソース/ドレイン領域及び前記チャネル領域上に形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記Geを主成分とする膜と反応させる金属としてNiを用い、GeとNiとのジャーマナイド化反応を275℃〜325℃で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 面方位(100)又は(110)を有するSi層と、
    前記Si層上の一部にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極下のチャネル領域を挟んで前記Si層に形成されたソース/ドレイン領域と、
    前記ソース/ドレイン領域上に形成されたGeを主成分とする膜と金属との化合物からなり、深さ方向の前記ソース/ドレイン領域との接合位置が前記Geを主成分とする膜の成長界面と同一であり、前記ゲート電極側の端面と前記ゲート電極との距離が前記Si層から離れるほど長くなっている金属間化合物膜と、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記Si層は、SOI基板又はバルクSi基板上にフィン状に形成され、前記Si層の少なくとも2側面に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極が形成され、前記Si層は、前記ソース/ドレイン領域から前記チャネル領域まで一定幅で連続して形成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
JP2011531698A 2009-09-16 2009-09-16 半導体装置及びその製造方法 Active JP5355702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/066162 WO2011033623A1 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033623A1 JPWO2011033623A1 (ja) 2013-02-07
JP5355702B2 true JP5355702B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43758250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531698A Active JP5355702B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8574993B2 (ja)
JP (1) JP5355702B2 (ja)
KR (1) KR101298378B1 (ja)
CN (1) CN102439702B (ja)
WO (1) WO2011033623A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083493B1 (ko) 2013-08-02 2020-03-02 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US10153372B2 (en) * 2014-03-27 2018-12-11 Intel Corporation High mobility strained channels for fin-based NMOS transistors
CN106449417A (zh) * 2016-12-14 2017-02-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种圆片级制备硅纳米线阵列场效应管的方法及其结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223703A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005167249A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd 熱的安定性に優れるシリサイド膜の形成方法、その方法で形成されたシリサイド膜を備える半導体素子と半導体メモリ素子およびそれらの素子の製造方法
JP2007142036A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360525A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6737716B1 (en) 1999-01-29 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3876307B2 (ja) * 2002-05-02 2007-01-31 国立大学法人名古屋大学 素子電極用のニッケルシリコン系薄膜の作製方法、及び素子電極用の多層膜構造
JP2006100600A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006351581A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007214481A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008004776A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20080093631A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-24 Chi Dong Z Contact structure for semiconductor devices
US8088665B2 (en) * 2008-08-11 2012-01-03 Intel Corporation Method of forming self-aligned low resistance contact layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223703A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005167249A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd 熱的安定性に優れるシリサイド膜の形成方法、その方法で形成されたシリサイド膜を備える半導体素子と半導体メモリ素子およびそれらの素子の製造方法
JP2007142036A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026252; N.Lindert et al.: 'Quasi-planar FinFETs with selectively grown germanium raised source/drain' SOI Conference , 200110, pp.111 - 112, IEEE International *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101298378B1 (ko) 2013-08-20
KR20120014162A (ko) 2012-02-16
JPWO2011033623A1 (ja) 2013-02-07
CN102439702B (zh) 2014-11-12
US8574993B2 (en) 2013-11-05
CN102439702A (zh) 2012-05-02
US20120175705A1 (en) 2012-07-12
WO2011033623A1 (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121133B2 (en) Semiconductor device with fin transistors and manufacturing method of such semiconductor device
CN110085676B (zh) 具有半导体鳍结构的隧穿场效应晶体管
JP2964925B2 (ja) 相補型mis型fetの製造方法
US9263549B2 (en) Fin-FET transistor with punchthrough barrier and leakage protection regions
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101361424B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9287180B2 (en) Integrated circuits having finFETs with improved doped channel regions and methods for fabricating same
KR100639679B1 (ko) 매립 절연막을 구비하는 트랜지스터의 제조방법 및 그에의하여 제조된 트랜지스터
JP2008515188A (ja) 歪みチャネル、及びヘテロ接合ソース/ドレインを有する半導体素子を形成する方法
JP5184831B2 (ja) フィン型トランジスタの形成方法
JP4992710B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP5456090B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013175700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6335252B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20100035396A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5355702B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7833867B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011066362A (ja) 半導体装置
JPWO2011030396A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6416329B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20140122644A (ko) 핀펫 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5355702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350