JP5355617B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5355617B2
JP5355617B2 JP2011097000A JP2011097000A JP5355617B2 JP 5355617 B2 JP5355617 B2 JP 5355617B2 JP 2011097000 A JP2011097000 A JP 2011097000A JP 2011097000 A JP2011097000 A JP 2011097000A JP 5355617 B2 JP5355617 B2 JP 5355617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching frequency
current
voltage
output
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011097000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012231557A (ja
Inventor
徹 醍醐
伸浩 木原
直樹 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011097000A priority Critical patent/JP5355617B2/ja
Priority to US13/224,738 priority patent/US8803488B2/en
Priority to DE102011084604.2A priority patent/DE102011084604B4/de
Publication of JP2012231557A publication Critical patent/JP2012231557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355617B2 publication Critical patent/JP5355617B2/ja
Priority to US14/221,459 priority patent/US8854016B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、入力電圧を変圧し、安定な電圧を出力する電源装置に関し、特に、スイッチ素子を制御するスイッチング周波数を可変する電源装置に係る。
従来例を示す特許文献1には、機器の状況を制御するマイコンからの指示にて、高負荷時にスイッチング周波数を変動させ、スイッチングが可能なレベルまで下げることによりスイッチングロスを低減し、また、低負荷時には、周波数を戻し、定常の周波数で動作させ、コイルのリアクタンス値を低負荷時の最適な値に設定でき必要以上に高く設定しなくよいものが開示されている。
特開2004−328834号公報(段落0017)
上述した従来例では、負荷が一定の場合、スイッチ素子を制御するスイッチング周波数も一定となる。しかし、自動車の発電機などでは、負荷が一定であっても入力端子に入力される入力電圧が一定ではない場合がある。この場合、例えば、負荷の多い状態では、スイッチング周波数を低く設定してしまうため、入力電圧が高い場合、スイッチング周波数が低いとリプル(ripple)電流が増大し、許容値を超えるということが問題となる。なお、リプル電流が許容値を超えると(出力)平滑コンデンサの内部抵抗により、出力平滑コンデンサが発熱し、出力平滑コンデンサの劣化が加速する。出力平滑コンデンサの劣化が進むと、出力平滑コンデンサがリプル電流を吸収できなくなり、電源装置の出力が不安定となり、電源装置に接続した機器が誤動作するという弊害が起こり、避けねばならない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、入力電圧が変動したときに、スイッチング周波数を変化させ、入力電圧に係わらずリプル電流を許容値以下にできる電源装置を提供することを目的とするものである。
この発明に係わる電源装置は、入力端子に接続されスイッチング駆動されるスイッチ素子と、整流素子と、前記スイッチ素子と前記整流素子により変圧された入力電圧を平滑するリアクトルと、前記リアクトルの出力を平滑する平滑コンデンサと、出力電流を検出する電流検出器と、前記スイッチ素子のDUTY比を出力電圧と目標電圧から演算し、前記電流検出器で検出される電流から判断される負荷状態からスイッチング周波数を演算し、前記スイッチ素子を制御するスイッチ制御手段とを備え、スイッチング周波数の演算を前記電流検出器で検出される電流によって、電流が大きければスイッチング周波数を低く、電流が小さければスイッチング周波数を高く設定するように演算する電源装置であって、入力端子に入力される入力電圧によって、入力電圧が高ければ、スイッチング周波数を高く、入力電圧が低ければ、スイッチング周波数を低く設定し、前記電流検出器で検出される電流で設定されるスイッチング周波数が、入力電圧によって設定されるスイッチング周波数よりも低くならないようにスイッチング周波数を制限して前記スイッチ素子を制御するものである。
また、この発明に係わる電源装置は、入力端子に接続されスイッチング駆動されるスイッチ素子と、整流素子と、前記スイッチ素子と前記整流素子により変圧された入力電圧を平滑するリアクトルと、前記リアクトルの出力を平滑する平滑コンデンサと、出力電流を検出する電流検出器と、前記スイッチ素子のDUTY比を出力電圧と目標電圧から演算し、前記電流検出器で検出される電流から判断される負荷状態からスイッチング周波数を演算し、前記スイッチ素子を制御するスイッチ制御手段とを備え、スイッチング周波数の演算を前記電流検出器で検出される電流によって、電流が大きければスイッチング周波数を低く、電流が小さければスイッチング周波数を高く設定するように演算する電源装置であって、さらに、発電機と、前記発電機から出力された交流電圧を整流して得た直流電圧が設定電圧に対して許容範囲を超えたときに前記発電機を制御する発電機制御手段とを備え、許容範囲を超えたときに前記発電機制御手段から前記発電機を制御する信号が発生した場合は、その信号を受けた前記スイッチ制御手段は、前記電流検出器で検出される電流で設定されるスイッチング周波数に替えて、スイッチングが可能な最高級のスイッチング周波数を設定し、前記スイッチ素子を制御するものである。
この発明の電源装置によれば、入力電圧が高ければ、スイッチング周波数を高く、入力電圧が低ければ、スイッチング周波数を低く制限することで、入力電圧に係わらず、一定のリプル電流を出力できるため、入力電圧が高く負荷の多い状態では、スイッチング周波数を高くすることでリプル電流を許容値以下にでき、入力電圧が低く負荷の多い状態では、スイッチング周波数を低くできるため高効率な電源装置が得られる。
また、この発明の電源装置によれば、発電機と、前記発電機から出力された交流電圧を整流して得た直流電圧が設定電圧に対して許容範囲を超えたときに前記発電機を制御する発電機制御手段とを備え、許容範囲を超えたときに前記発電機制御手段から前記発電機を制御する信号が発生した場合は、その信号を受けた前記スイッチ制御手段は、前記電流検出器で検出される電流で設定されるスイッチング周波数に替えて、スイッチングが可能な最高級のスイッチング周波数を設定し、前記スイッチ素子を制御するので、入力電圧の変動に追いつけない演算処理の遅い演算機器でも安定して許容でき、リプル電流値以下にすることができ、また、入力電圧が高く、負荷の多い状態ではスイッチング周波数を高くすることでリプル電流を許容値以下にでき、リプル電流を常に許容値以下にできるためヒートシンク形状を小さくでき小型な電源装置が得られる。
この発明の実施の形態1における電源装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1の電源装置におけるスイッチ制御手段の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1の電源装置における時間に対する電流を示す図である。 この発明の実施の形態1の電源装置における出力電流変動に対するスイッチング周波数の設定例を示す図である。 この発明の実施の形態1の電源装置における入力電圧変動に対するスイッチング周波数の設定例を示す図である。 この発明の実施の形態2の電源装置におけるスイッチ制御手段の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3における電源装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3の電源装置におけるスイッチ制御手段の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における電源装置の構成を示すブロック図である。図に
おいて、電源装置は、入力端子1に接続されスイッチング駆動されるスイッチ素子2と、陽極側が接地され陰極側がスイッチ素子2の出力端に接続された整流素子3と、スイッチ素子2の出力端に接続され、スイッチ素子2と整流素子3により変圧された入力電圧を平滑するリアクトル4と、リアクトル4の出力側に設けられ出力電流を検出する電流検出器5と、リアクトル4の出力側と接地間に接続されリアクトル4の出力を平滑する平滑コンデンサ6と、スイッチ素子2を制御するスイッチ制御手段8とから構成される。スイッチ制御手段8は、入力端子1に入力される入力電圧と、電流検出器5で検出される電流から判断される負荷状態と、出力端子7に出力される出力電圧を用いて、スイッチ素子2のDUTY比とスイッチング周波数を演算して、スイッチ素子2を制御する。
スイッチ制御手段8がスイッチ素子2をONと制御したとき、リアクトル4に電流が流れ、スイッチ制御手段8がスイッチ素子2をOFFと制御したとき、リアクトル4の逆起電力により、整流素子3からリアクトル4に向けて電流が流れ、平滑コンデンサ6により、出力端子7に出力が得られる。スイッチ素子2のON時間が長いほど、出力電圧は入力電圧に近づき、スイッチ素子2のON時間が短いほど、出力電圧は入力電圧より低くなる。スイッチ素子2のON/OFFのタイミングは、スイッチ素子2のON/OFFの周波数であるスイッチング周波数と、スイッチ素子2のONとOFFの比率であるDUTY比(DUTY比=ON/周期)によって決定される。スイッチ素子2のON/OFFのタイミングを制御するスイッチ制御手段8の動作について以下に説明を行う。
図2は実施の形態1の電源装置におけるスイッチ制御手段の動作を示すフローチャートである。スイッチ制御手段8は、電源投入直後、入力端子1より非安定化電圧(発電機な
どの直流電圧)として入力された入力電圧を、DUTY比の演算を行うために取得し、取
得した入力電圧と目標とする出力電圧(設定された目標電圧)とを用いて、DUTY比(=目標電圧/入力電圧)の演算を行う(ステップ21,22)。なお、初回(又は初期)のDUTY比は入力電圧と目標電圧を用いて行う演算を示したが、所望のDUTY比を与えて、演算を行ってもよい。
その後、スイッチ制御手段8は、効率よく出力電圧を目標電圧に制御するため、電流検出器5により検出される電流(出力電流)を取得し、出力電流に対し、電流不連続モードにならないように、スイッチング周波数を設定する。ここで、電流不連続モードについて図3を用いて、説明を行う。図3は時間に対する電流を示したものである。ILはリアクト
ル4に流れるリアクトル電流、Ioutは出力端子7に流れる出力電流、Irは平滑コンデンサ6へ流れるコンデンサリプル電流、Iminは最小値リプル電流である。電流不連続モー
ドとはリアクトルに電流が流れない区間ができる現象をいう。電流不連続モードでは、リアクトル電流ILが断続的になるため、リアクトル電流ILが連続的に流れる(電流連続モ
ード) で演算されるDUTY比の計算方法と電流不連続モードで行うDUTY比の計算方法が異なる。電流連続モードと同じタイミングでスイッチングを行った場合、負荷に供給するエネルギー量が過剰となってしまう。
この電流不連続モードにならないスイッチング周波数の演算について説明を行う。リプル電流Irは入力電圧Vin、出力電圧Vout、リアクトルの容量L、DUTY比D、スイッチング周波数fswを用いて式(1)に従い計算できる。最小値リプル電流Iminは式(2)に
従い計算できる。電流不連続モードにならない条件は最小値リプル電流Iminが負の値に
ならなければ、リアクトル電流ILが連続的に流れるため、式(3)となる。ここから、
スイチング周波数fswは、式(4)で計算できる。
Figure 0005355617
出力電流の状態から、電流不連続モードにならないようにスイッチング周波数を演算する(ステップ23,24)。このとき、電流が大きく負荷の多い状態では、スイッチング周波数を低くできるため、効率をよくする(スイッチングロスを小さくする)ことができる。例えば、式(4)を用いれば、出力電圧Voutを10V、リアクトルの容量Lを5μH
(=5×10−6H)、DUTY比DをVout/Vin、入力電圧Vinを30V、出力電流Iout
を6A〜50Aとした場合、スイッチング周波数fswが計算できる。図4はこのときの出力電流[A]変動に対するスイッチング周波数[kHz]の設定例を示す図である。
また、ステップ22の処理後、ステップ23,24と並行して、入力端子1より入力された入力電圧をスイッチング周波数の演算を行うために取得し、取得した入力電圧を用いて、リプル電流が許容量を超えないように、スイッチング周波数の演算を行う(ステップ30,31)。
ここで、入力電圧に対し、リプル電流が許容量を超えないスイッチング周波数の演算について説明を行う。リプル電流Irを示す式(1)から、スイッチング周波数fswは、式(
5)で計算できる。
Figure 0005355617
例えば、式(5)を用いれば、許容できるリプル電流Irを15Aとし、出力電圧Vout
を10V、リアクトルの容量Lを5μH(=5×10−6H)、DUTY比DをVout/Vin、入力電圧Vinが15V〜30Vとした場合、スイッチング周波数fswが計算できる。図5はこのときの入力電圧[V]変動に対するスイッチング周波数[kHz]の設定例を示す図である。
次に、スイッチ制御手段8は電流検出器5により検出された電流を用いて演算されたスイッチング周波数が入力端子1から入力された入力電圧を用いて演算されたスイッチング
周波数よりも低くならないようにスイッチング周波数を制限する(ステップ32)。
前記DUTY比(ステップ22で演算されたDUTY比)と前記で演算されたスイッチング周波数を用いて、スイッチ素子2を制御する(ステップ25)。最後にスイッチ制御手段8は、出力端子7より取得した出力電圧と目標電圧を用いて、DUTY比を
DUTY比×出力電圧/目標電圧に更新する(ステップ26,27)。ステップ23〜27及びステップ30〜32を繰り返し行うことで、安定した電圧を供給できる。
このように、実施の形態1によれば、負荷の状態から設定されたスイッチング周波数を、入力電圧が高い場合、スイッチング周波数を高くし、入力電圧が低い場合、スイッチング周波数を低く制限することで、入力電圧に係わらず、一定のリプル電流を出力できるため、入力電圧が高く負荷の多い状態では、スイッチング周波数を高くすることでリプル電流を許容値以下にでき、入力電圧が低く負荷の多い状態では、スイッチング周波数を低くできるため高効率であり、リプル電流を常に許容値以下にできるためヒートシンク形状を小さくでき小型な電源装置が得られる。
実施の形態2.
図6は実施の形態2の電源装置におけるスイッチ制御手段の動作を示すフローチャートである。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。図6に示すように、スイッチ制御手段8は、ステップ22の処理後、ステップ23,24と並行して、入力端子1より入力された入力電圧をスイッチング周波数の演算を行うために取得し、取得した入力電圧を用いて、リプル電流が許容量を超えないように、実施の形態1と同様に、スイッチング周波数の演算を行う(ステップ30,31)。
次に、スイッチ制御手段8は電流検出器5により検出された電流を用いて演算されたスイッチング周波数と、入力端子1から入力された入力電圧を用いて演算されたスイッチング周波数とを比較し、両方の中で高い方のスイッチング周波数を最終的なスイッチング周波数として選択する(ステップ40,41)。次のステップ25〜27は実施の形態1と同様に動作させる。以後、ステップ23〜27、ステップ30,31及びステップ40,41を繰り返し行うことで、安定した電圧を供給できる。
このように、実施の形態2によれば、負荷が多い状態ではスイッチング周波数を低く、負荷の少ない状態ではスイッチング周波数を高く設定するように演算を行い、入力電圧が高い場合、スイッチング周波数を高くし、入力電圧が小さい場合、スイッチング周波数を低く設定するように演算を行い、負荷の状態で得られるスイッチング周波数と入力電圧の状態で得られるスイッチング周波数とを比較し、両方の中で高い方のスイッチング周波数を選択することで、入力電圧に係わらず、一定のリプル電流を出力できる。従って、入力電圧が高く、負荷の多い状態では、スイッチング周波数を高くすることでリプル電流を許容値以下にでき、入力電圧が低く、負荷の多い状態ではスイッチング周波数を低くできるため高効率であり、リプル電流を常に許容値以下にできるためヒートシンク形状を小さくでき小型な電源装置が得られる。
実施の形態3.
図7は実施の形態3における電源装置の構成を示すブロック図である。電源装置において、構成要素1〜8はスイッチ制御手段8の動作を除いて、構成は実施の形態1と同様である。発電装置9は、交流電圧を出力する発電機10、発電機10で出力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流器11と、整流器11が出力する直流電圧を監視し、その直流電圧が設定電圧になるように発電機10の回転数を制御する発電制御手段12で構成される。
発電装置9の動作について説明する。発電機10は外部の指令で回転数を自由に変化でき、回転数に比例した交流電圧を出力する。発電制御手段12は、目標とする設定電圧から整流器11が出力する直流電圧を引いた値が、電圧の変動を許容できる正負の閾値より、正に大きい場合、回転を増やすように指令し、設定電圧から整流器11が出力する直流電圧を引いた値が電圧の変動を許容できる閾値より、負に大きい場合、回転を減らすように発電機10に対して指令を行う。このとき、つまり、発電機10から出力された交流電圧を整流して得た直流電圧が設定電圧に対して許容範囲を超えたときに、発電制御手段12は、スイッチ制御手段8に発電制御手段12が発電機10へ指令を行っていることを示す信号(以下、発電量変更信号と呼ぶ)を送る。また、発電量変更信号が送られている区間は、発電機10から出力された交流電圧を整流して得た直流電圧が設定電圧に対して許容範囲を超えている区間である。
設定電圧から整流器11が出力する直流電圧を引いた値が、電圧の変動を許容できる閾値(許容範囲)以内である場合は、発電機10へ指令を行わない。このとき、発電制御手段12は、スイッチ制御手段8に発電量変更信号を送らない。
図8は実施の形態3の電源装置におけるスイッチ制御手段の動作を示すフローチャートである。図中で実施の形態1と同一符号を付したステップの説明は省略する。ステップ22に続くステップ50では、発電量変更信号の有無を判断する。発電量変更信号がない場合は、スイッチ制御手段8は、ステップ23〜27を実施し、再び、ステップ50に戻る。これを繰り返し行うことで、安定した電圧を供給できる。
次に、発電量変更信号があり、発電量変更信号の情報が回転を増やす、つまり、発電量を増やし、入力端子1に入力される電圧が高くなる場合を説明する。スイッチ制御手段8
は、ステップ50に続くステップ51では、発電量変更信号の情報を判断する。発電量変更信号が入力電圧増加の情報である場合、スイッチ制御手段8は、負荷の状態や入力電圧に係わらず、スイッチングを可能にするために最高級のスイッチング周波数(高い周波数)を設定する(ステップ51)。その後、ステップ25〜27を実施し、再び、ステップ50に戻る。これを繰り返し行うことで、安定した電圧を供給できる。最高級のスイッチング周波数とは式(5)の入力電圧Vinに設計時に想定した最大入力電圧を代入し、演算されるスイッチング周波数である。
次に、発電量変更信号があり、発電量変更信号の情報が回転を減らす、つまり、発電量を減らし、入力端子1に入力される電圧が低くなる場合、発電量変更信号がないと同様に
、スイッチ制御手段8は、ステップ23〜27を実施し、再び、ステップ50に戻る。これを繰り返し行うことで、安定した電圧を供給できる。
このように、スイッチ制御手段8は発電量変更信号を受け取っているとき、すなわち、入力電圧が許容範囲を超えて変動しているときは、入力電圧が低い状態から、高い状態へ変動したとき、スイッチ制御手段8は入力電圧が高いと判定し、本来ならば、スイッチ制御手段8はスイッチング周波数を低い状態から、高い状態へ変更するが、スイッチ制御手段8の演算処理が遅い場合、スイッチ制御手段8は、入力電圧の変動に追いつけず、入力電圧が高い状態で、低いスイッチング周波数でスイッチ素子2を制御し、リプル電流が増大する。この入力電圧変動時に、予め、スイッチング周波数を高くすることで、リプル電流を許容値以下にすることができる。また、入力電圧が高く、負荷の多い状態では、スイッチング周波数を高くすることでリプル電流を許容値以下にできる。リプル電流を常に許容値以下にできるため、平滑コンデンサの劣化を防ぐことができ、安定した電源装置が得られる。
なお、実施の形態において、スイッチ制御手段8はマイコンとゲートドライバICなど
を組み合わせることで実現でき、電流検出器5はシャント抵抗とアンプを組み合わせたものや、ホール式電流検出ICなどを用いることで実現でき、発電制御手段12はマイコンを用いることで実現できる。また、整流器3としてダイオードを例にあげたが、MOSFETやIGBTなどのスイッチング素子により整流を行うことができるため、必ずしもこれに限るものではない。
1 入力端子 2 スイッチ素子
3 整流素子 4 リアクトル
5 電流検出器 6 平滑コンデンサ
7 出力端子 8 スイッチ制御手段
9 発電装置 10 発電機
11 整流器 12 発電制御手段

Claims (4)

  1. 入力端子に接続されスイッチング駆動されるスイッチ素子と、
    整流素子と、
    前記スイッチ素子と前記整流素子により変圧された入力電圧を平滑するリアクトルと、
    前記リアクトルの出力を平滑する平滑コンデンサと、
    出力電流を検出する電流検出器と、
    前記スイッチ素子のDUTY比を出力電圧と目標電圧から演算し、前記電流検出器で検出される電流から判断される負荷状態からスイッチング周波数を演算し、前記スイッチ素子を制御するスイッチ制御手段とを備え、
    スイッチング周波数の演算を前記電流検出器で検出される電流によって、電流が大きければスイッチング周波数を低く、電流が小さければスイッチング周波数を高く設定するように演算する電源装置であって、
    入力端子に入力される入力電圧によって、入力電圧が高ければ、スイッチング周波数を高く、入力電圧が低ければ、スイッチング周波数を低く設定し、
    前記電流検出器で検出される電流で設定されるスイッチング周波数が、入力電圧によって設定されるスイッチング周波数よりも低くならないようにスイッチング周波数を制限して前記スイッチ素子を制御することを特徴とする電源装置。
  2. 前記電流検出器で検出される電流で設定されるスイッチング周波数と、入力電圧によって設定されるスイッチング周波数とを比較し、高い方のスイッチング周波数を選択して前記スイッチ素子を制御するようにした請求項1記載の電源装置。
  3. 入力端子に接続されスイッチング駆動されるスイッチ素子と、
    整流素子と、
    前記スイッチ素子と前記整流素子により変圧された入力電圧を平滑するリアクトルと、
    前記リアクトルの出力を平滑する平滑コンデンサと、
    出力電流を検出する電流検出器と、
    前記スイッチ素子のDUTY比を出力電圧と目標電圧から演算し、前記電流検出器で検出される電流から判断される負荷状態からスイッチング周波数を演算し、前記スイッチ素子を制御するスイッチ制御手段とを備え、
    スイッチング周波数の演算を前記電流検出器で検出される電流によって、電流が大きければスイッチング周波数を低く、電流が小さければスイッチング周波数を高く設定するように演算する電源装置であって、
    さらに、発電機と、
    前記発電機から出力された交流電圧を整流して得た直流電圧が設定電圧に対して許容範囲を超えたときに前記発電機を制御する発電機制御手段とを備え、
    前記許容範囲を超えたときに前記発電機制御手段から前記発電機を制御する信号が発生した場合、前記信号を前記スイッチ制御手段で受け、前記信号が発電量を増やす増加信号であるとき、前記スイッチ制御手段は、前記電流検出器で検出される電流で設定されるスイッチング周波数に替えて、スイッチングが可能な最高級のスイッチング周波数を設定し、前記スイッチ素子を制御することを特徴とする電源装置。
  4. 前記スイッチ素子における初期のDUTY 比は、入力端子から入力される入力電圧と前記
    目標電圧から演算する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2011097000A 2011-04-25 2011-04-25 電源装置 Active JP5355617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097000A JP5355617B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 電源装置
US13/224,738 US8803488B2 (en) 2011-04-25 2011-09-02 Power supply apparatus
DE102011084604.2A DE102011084604B4 (de) 2011-04-25 2011-10-17 Leistungsversorgungsvorrichtung
US14/221,459 US8854016B2 (en) 2011-04-25 2014-03-21 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097000A JP5355617B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231557A JP2012231557A (ja) 2012-11-22
JP5355617B2 true JP5355617B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=46967458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097000A Active JP5355617B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8803488B2 (ja)
JP (1) JP5355617B2 (ja)
DE (1) DE102011084604B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282281A (ja) * 2001-03-22 2002-10-02 Aichi Steel Works Ltd 義歯アタッチメント
JP6331065B2 (ja) * 2013-09-19 2018-05-30 カシオ計算機株式会社 電源装置及びその制御方法並びに光源装置
DE102014204549A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren für einen DC-DC-Konverter
DE102014222901A1 (de) * 2014-11-10 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Filtervorrichtung mit aktiver Ansteuerung
KR102401558B1 (ko) * 2015-08-18 2022-05-25 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급부 및 그의 구동방법
JP2017169417A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 アルパイン株式会社 ダイオード整流型スイッチング電源装置、車載装置、及びリンギング抑制方法
KR101936198B1 (ko) * 2016-09-06 2019-01-08 국민대학교 산학협력단 Dc-dc 컨버터, 이의 제어방법, 및 이를 포함하는 전원공급 회로
JP6563378B2 (ja) * 2016-11-04 2019-08-21 株式会社東芝 自動電圧調整器、自動電圧調整方法、自動電圧調整プログラム、発電機励磁システムおよび発電システム
JP7075199B2 (ja) 2017-11-17 2022-05-25 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
FR3086469A1 (fr) 2018-09-24 2020-03-27 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Procede de reglage d'un signal de modulation de largeur d'impulsion pilotant un regulateur de tension a decoupage du type abaisseur de tension, et dispositif correspondant
WO2022168249A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 三菱電機株式会社 制御装置および蓄電システム
US20230155508A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-18 Infineon Technologies Austria Ag Multi-level power converter and control

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793623A (en) * 1994-07-01 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning device
US5767591A (en) * 1996-09-09 1998-06-16 Active Power, Inc. Method and apparatus for providing startup power to a genset-backed uninterruptible power supply
JPH10327575A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Kyocera Corp 電源回路
DE19923508A1 (de) 1999-05-21 2000-11-23 Rehm Gmbh U Co Schweistechnik Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer elektrischen Stromquelle
JP3576526B2 (ja) * 2000-11-21 2004-10-13 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ
US6577110B2 (en) 2001-01-12 2003-06-10 Sipex Corporation DC-to-DC converter with constant ripple current regulation for continuous and discontinuous conduction mode operation
JP2004328834A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安定化電源装置
JP2005287275A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 電源装置
US7969131B2 (en) * 2004-08-04 2011-06-28 Nxp B.V. Converter circuit with forward and backward control
JP2006174571A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電流共振コンバータ
JP2006187159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsumi Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2006271089A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Kawamura Electric Inc 昇圧チョッパ装置及び昇圧チョッパ装置のスイッチング周波数制御方法
US7550957B2 (en) * 2005-10-27 2009-06-23 Panasonic Corporation DC-DC converter and control circuit thereof
US20080316779A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Chandrasekaran Jayaraman System and method for estimating input power for a power processing circuit
US7719251B2 (en) 2007-08-06 2010-05-18 Intel Corporation Enhancement of power conversion efficiency using dynamic load detecting and tracking
DE102007041510A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Mehrkanaliger Gleichstromsteller
JP2009273324A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2010178608A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Lenovo Singapore Pte Ltd Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
JP5471537B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-16 三菱電機株式会社 直流電源装置
JP5813347B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-17 株式会社日立製作所 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8854016B2 (en) 2014-10-07
DE102011084604B4 (de) 2022-03-17
US20120268972A1 (en) 2012-10-25
US8803488B2 (en) 2014-08-12
JP2012231557A (ja) 2012-11-22
US20140204634A1 (en) 2014-07-24
DE102011084604A1 (de) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355617B2 (ja) 電源装置
US9502963B2 (en) Switching power supply device, switching power supply control method and electronic apparatus
JP5446137B2 (ja) スイッチング電源
KR100431463B1 (ko) 전원 장치와 전동기 구동 장치 및 공기 조화기
US8310795B2 (en) Power factor correction type switching power supply unit
KR101422948B1 (ko) 역률 보정 회로
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
EP2672620B1 (en) Power factor improvement circuit
US9438131B2 (en) AC-DC converter
JP2009207307A (ja) モータ駆動装置
JP6983289B1 (ja) 電力変換装置
JP4885603B2 (ja) 直流電源装置
US9627968B2 (en) Step-down chopper type switching power-supply device
JP2010068676A (ja) スイッチング電源
WO2007083649A1 (ja) 電源装置
KR102015440B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP5884345B2 (ja) 共振型電力変換装置
JP6770384B2 (ja) 電力変換装置
JP2016021824A (ja) 電源装置
JP5200603B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101901947B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2017135803A (ja) Ups機能を有する蓄電装置及びups機能を有する蓄電装置の制御方法
JP6959167B2 (ja) 力率改善回路
JP2013021882A (ja) 直流電源装置
JP2006340417A (ja) インバータ装置およびその制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5355617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250