JP5355293B2 - ビード部材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ビード部材の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5355293B2
JP5355293B2 JP2009187497A JP2009187497A JP5355293B2 JP 5355293 B2 JP5355293 B2 JP 5355293B2 JP 2009187497 A JP2009187497 A JP 2009187497A JP 2009187497 A JP2009187497 A JP 2009187497A JP 5355293 B2 JP5355293 B2 JP 5355293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead member
bead
molding
rubber
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009187497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011037166A (ja
Inventor
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009187497A priority Critical patent/JP5355293B2/ja
Publication of JP2011037166A publication Critical patent/JP2011037166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355293B2 publication Critical patent/JP5355293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タイヤのビードコアとゴムとの複合部材であるビード部材の製造方法及び製造装置に関するものである。
従来、タイヤのビードコアとゴムとから成るビード部材を、プライコード等の他の部材との間隔を確保し、他の部材によるビードコアの耐久性等への悪影響を防止するため、そのコードの束で構成されたビードコアの周辺をゴム部材で囲む構造にしたものが知られている(特許文献1参照)。
ところで、このビード部材の製造方法について、特許文献1にはとくに記載されていないが、ビードコアの周りにゴム部材を接合するための方法は従来から幾つか知られている。
その一方法(第1の方法)として、例えば、上金型と下金型間で形成される環状のキャビティ中にビードコアを配置し、その上下金型をビードフィラー構成用の硬質ゴム(JISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬さが70°以上のゴム)の流動性が確保できるように加熱し、射出機構によりキャビティ内に上記硬質ゴムを充填してビード部材を形成し、その後上下金型を冷却して成型された未加硫状態のビード部材を取り出す方法が知られている(特許文献2参照)。
また、第2の方法として、分割可能な押出ダイにリング状線材からなるケーブルビードをセットし、ケーブルビードの周面にゴムを押し出しつつケーブルビードを自転移動させ、ケーブルビードの周面に均一なゴムを被覆する、押出機によりケーブルビードを被覆する方法が知られている(特許文献3参照)。
さらに、特許文献に記載されたものではないが、第3の方法として、ビードコアの周囲にシート状のゴムを例えば螺旋状に巻き付け重ねて所望の断面形状を形成するものも知られている。
この方法では、シート状のゴムを未加硫状態で成型に使用する場合と、半加硫して成型に使用する場合があるが、加硫する場合は綿やナイロンの布を捲き加硫缶(加圧、加熱容器)に入れて、半加硫して形状を形成している。
しかしながら、上記第1及び第2の方法を実施する場合、ビードコア周辺に硬質のゴムを配設するために高圧条件が必要であることから、装置が大型化して複雑になっており、その改良が求められている。
また、上記第3の方法では、高圧条件は必要ではないが、ビードコアの周囲にシート状のゴムを巻き付け重ね、それによって所望の断面形状を形成するため、積層間にエア入りの可能性があり、また、任意の形状(曲面形状)を作るのが困難であるなどの問題がある。
特表2002−500123号公報 特開2006−248036号公報 特開2009−29049号公報
本発明は、従来方法による上記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、上記従来の問題を解決しつつ、しかも、ビードコアの周りに適当なゴム肉厚を確保して耐久性能を付与し、かつカーカスプライなどの他の部材に対して適切な位置決めを行うことができるビード部材を得ることである。
(1)ビードコアの周りをゴム層で被覆したビード部材を、金型を用いて製造するビード部材の製造方法であって、成型用の一対の金型のうち少なくとも一方の金型の成型溝内において、前記成型溝に沿って間隔を置いて配置され、ビードコアを前記成型溝から距離を置いて支持する板体からなる複数の支持手段で支持し、かつ前記少なくとも一方の金型の溝壁から離間させて配置する工程と、前記一対の金型の前記成型溝で形成される金型キャビティ内におけるビード部材の成型に要する原料ゴム量よりも多い量の原料ゴムを、前記ビードコアの周りに配置する工程と、前記一対の金型の型締め時に発生する余分な量の原料ゴムを逃がし溝に逃がす工程と、を有することを特徴とするビード部材の製造方法である。
(2)他の発明は、上記(1)に記載されたビード部材の製造方法において、前記原料ゴムは前記成型溝内に並んで配置される複数のゴムシート部材からなることを特徴とするビード部材の製造方法である。
(3)他の発明は、上記(1)又は(2)に記載されたビード部材の製造方法において、前記金型キャビティ内のビード部材と前記逃がし溝に溜まったゴムとの間をつなぐ前記余分なゴムで形成されたフィルム状のゴム片を形成する工程を更に有することを特徴とするビード部材の製造方法である。
(4)他の発明は、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載されたビード部材の製造方法において、前記ビード部材の成型と加硫を同じ金型で行う工程を有することを特徴とするビード部材の製造方法である。
(5)他の発明は、ビードコアの周りをゴム層で被覆したビード部材を、金型を用いて製造するビード部材の製造装置であって、成型用の一対の金型に、それぞれ同心状に配置された、ビード部材を成型するための成型溝と、前記成型溝に沿って間隔を置いて配置され、ビードコアを前記成型溝から距離を置いて支持する板体からなる複数の支持手段と、前記成型溝の内周側又は外周側に間隔をおいて設けた一対の金型の型締め時に発生する余分な原料ゴムを逃がす逃がし溝と、金型を加圧する手段と、を有することを特徴とするビード部材の製造装置である。
(6)他の発明は、上記(5)に記載されたビード部材の製造装置において、前記原料ゴムは前記成型溝内に並んで配置される複数のゴムシート部材からなることを特徴とするビード部材の製造装置である。
(7)他の発明は、上記(5)又は(6)に記載されたビード部材の製造装置において、請求項5又は6に記載されたビード部材の製造装置において、さらに金型を加熱する手段を有し、前記ビード部材の成型と加硫を同じ金型で行うことを特徴とするビード部材の製造装置である。
本発明によれば、ビードの周りをゴム層で被覆したビード部材の製造を、簡易な装置で成型を行い、かつ、均一な厚さで継ぎ目のないゴム被覆層を備えたビード部材を容易に得ることができる。
本発明の金型の下金型の正面図である。 図2Aは図1の線A−A断面図であり、図2Bは線B−B断面図である。 ビード部材の成型工程を説明するための断面図であり、図3Aと3Cは成型前におけるビードコアと原料ゴムの異なる配置態様を示し、図3Bは、成型時(型締め時)におけるビードコアと原料ゴムを示す。
本発明の実施形態に係るビード部材の製造方法について図面を参照して説明する。
本発明は、上記従来のように、射出機構によりキャビティ内に硬質ゴムを充填してビード部材を形成したり、押出機によりケーブルビードの周面に均一なゴムを被覆したり、或いはビードコアの周りにシート状のゴムを、例えば螺旋状に巻き付け重ねて所望の断面形状のビード部材を形成する方法に依らず、金型にビードコアとゴム材料(原料ゴム)を配置してする成型、好ましくはコンプレッション成型(金型を例えば熱板間にはさみ、加圧しながらゴムを加硫して成形する方法)により、ビード部材を形成するビード部材の製造方法及び同装置に関するものである。
図1は、本発明のビード部材をコンプレッション成型で形成するための下金型の平面図であり、図2Aは、図1の線A−Aに沿った断面図、図2Bは同線B−Bに沿った断面図である。
10bは、本実施形態に係るコンプレッション成型用の一対の金型のうち一方の金型、ここでは下金型であって、それぞれ円環状の成型溝12b、とその内外周側に成型溝12bから所定距離離間して逃がし溝12(1)b、12(2)bが同心状に設けられている。なお、上記逃がし溝12(1)b、12(2)bは、内外周側両方に設けられていることが好ましいがその一方だけであってもよく、また、上記構成は、上金型10a(図3B)についても同様である(上金型は下金型の符号bの代わりにaを付して表す)。
下金型10bの成型溝12bには、タイヤのビードコア、例えばワイヤーを複数列及び複数段に整列させた任意の断面形状、図示例では六角形のビードコア20を配置する。他方逃がし溝12(1)b、12(2)b(上金型については12(1)a、12(2)a)は、型締め時に上金型及び下金型の成型溝12a、12bで形成されるキャビティからはみ出した原料ゴムGを収容するためのキャビティを形成する溝である。なお、成型溝は、一対の金型である上金型、下金型の両方にも設けられていることが好ましいが、片方でも構わない。
図1は、下金型10bの成型溝12b内に被成型体であるビードコア20が配置された状態を示している。ビードコア20は、複数のビードコア支持手段であるビードコア支持具22、図示例では90°毎に設けられかつビードコアの断面形状と成形溝12bの断面形状に合わせた内外面を備えた、例えば半円形の鉄製のサポート板からなる4個のビードコア支持具22(4〜8個であればよい)によって、図示のように下金型10b内で成型溝12bの壁面から適当な距離を置いてその中央部に位置決め支持されている。
なお、図示例では、ビードコア支持具22は下金型10bに設けられビードコア20を下側から支えているが、下金型のみに限らず上金型のみ或いはその両方に設けてもよい。また、ビードコア支持具22に磁性を持たせ、他方ビードコア20を磁力で吸引される金属製のものにすれば、ビードコア支持具22の配置位置に関わりなく、ビードコア支持具22とビードコア20との位置決め及び支持が確実に行われる。
本実施形態で使用する上記上下の金型10a、10bは、図示しないコンプレッション成型で用いる温度調節可能な任意の加熱装置によって、例えば100〜170°C(温度は原料ゴムGや配合剤等により調節する)に加熱する。具体的には図示しない加熱手段で加熱される上下の熱板の間で上下の金型10a、10bを挟み、その状態で図示しないコンプレッション成型で用いる加圧手段である油圧(油圧プレス)や真空(真空プレス)で加圧して成型する。上記加熱手段及び加圧手段はいずれも周知のものである。
図3は、コンプレッション成型により行うビード部材の成型工程を示す断面図である。
下金型10bの成型溝12b内に配置されたビードコア20(図2A、B参照)に対して、図3Aに示すように、複数枚(図示例では2枚の)原料ゴムG(その断面形状などの形状は任意であるが、図示例では略半円形断面に成形されている)を、ドーナツ状にビードコア20の周り(図中その左右側)に、つまりビードコアに並んで、つまりそれに沿って配置する。原料ゴムGは、一体リング状であっても、或いは成型溝12b内に配置されるビードコア支持具22の数に応じて、周方向に分割したものであってもよい。つまり、原料ゴムGはビードコア支持具22が配置されている下側ではその数に応じて分割したものが用いられる。例えば、図3Aの図示例では原料ゴムGは図示左右に分けて配置されているため、それぞれ周方向に4分割されている。しかし、原料ゴムGを、図3Cに示すように上側と下側に分けて配置すれば、上側の原料ゴムGは、ビードコア支持具22の数に関係なく一体リング状のものを用いることができる、この場合、原料ゴムの製造工程は分割工程がないため工程数を低減でき有利である。
本実施形態では、原料ゴムGをビードコアに沿って配置する際に、ビードコア+原料ゴムGの容積が、上下の金型10a、10bを締めたときに上下の成型溝12a、12bで形成されるキャビティ容積よりもわずかに(例えば1〜5%)大きくなるように、投入する原料ゴムGの容量を決める。つまり、上下の金型10a、10bを締めたときに原料ゴムGが上記キャビティからはみ出すようにしている。
なお、原料ゴムGは、図3Aの断面でみて左右に2枚配置されているが、これに限らない、しかし、1枚配置だとビードコア20に巻き付けるのに手間が掛かり、或いは成型溝12b内への配置が困難でビードコア20を十分に囲うことが困難である。そのため2枚配置以上が好ましい。
次に、油圧又は真空プレスにより、固定した下金型10bに対して上金型を下降させて上下の金型10a、10bを閉じて加圧し、かつ同時に上下の金型10a、10bを原料ゴムGや配合剤などを考慮して100〜170°C間の温度で加熱する。つまり、加熱により軟化した原料ゴムGを加圧により金型キャビティ(12a、12b)からはみ出させ、はみ出した部分は金型キャビティ(12a、12b)から間隔を置いて同心状に形成された逃がし溝12(1)a、12(2)a、12(1)b、12(2)b内に受け入れる。
図3Bは、このように逃がし溝12(1)a、12(2)a、12(1)b、12(2)b内にはみ出したゴムを受けた状態を示す。この状態では、金型キャビティ(12a、12b)内では、ビードコア20の周りを被覆する被覆層G1が形成され、他方、逃がし溝12(1)a、12(2)a、12(1)b、12(2)bで形成されたキャビティ内には、金型キャビティ(12a、12b)からはみ出したゴムG2が溜まり、上記ゴムの被覆層G1と溜まったゴムG2の間はフィルム状のゴム片G3でつながっている。
このフィルム状のゴム片G3は、被覆層G1から上記はみ出して溜まったゴムG2を例えば手でちぎって除去する際の切り離し部となる。
上下の金型10a、10bにより成型されたビード部材は加熱手段で加熱して半加硫した後、上下の金型10a、10bを開き、成型されたビード部材を取り出す。ビード部材の被覆層G1は半加硫の状態であるため、ビード部材と他のゴム部材との接着性が良好である。そのため例えば未加硫のカーカスプライヤなどの他のゴム部材と容易に接着することができる。なお、ここで半加硫の状態とは、製品タイヤにおける最終加硫度に至る前の加硫状態をいう。
本実施形態によれば、その構成が簡易であることに加え、以下の作用効果を得ることができる。即ち、
(1)ビード部材の成型時に金型キャビティ(12a、12b)から意図的に原料ゴムGをはみ出させることで、例えば上記第3の方法による場合のように、成形されたビード部材のエア入りが発生するのを確実に防止することができる。
(2)上記従来の第1〜第3の方法は、いずれも成形と加硫工程とは別工程として行われるため、成形に時間が掛かるという問題があるが、本実施形態では、ビード部材の成型と加硫とを同じ金型で行うため、上記第1〜3の方法と比して、ビード部材の製造時間を短縮することができる。
(3)成型されたビード部材は、上述のようにフィルム状のゴム片G3を手で千切って容易に除去することができる。
(4)ビードコアを被覆する被覆層の合わせ目が連続した状態のビード部材を得ることができる。
(5)成型溝の断面形状を変更するだけで、ビードコアを被覆する被覆層の断面形状を容易に変更可能である。例えば、上記第2の方法のように、押出機の口金を換える場合に比して、変更に要する時間やコストを低減することができる。
10a、10b・・・(上下の)金型、12a、12b・・・(上下の金型の)成型溝、12(1)a、12(2)a、12(1)b、12(2)b・・・(上・下の)逃がし溝、20・・・ビードコア、22・・・ビードコア支持具、G・・・原料ゴム、G1・・・被覆層、G2・・・逃がし溝に溜まったゴム、G3・・・フィルム状のゴム片。

Claims (7)

  1. ビードコアの周りをゴム層で被覆したビード部材を、金型を用いて製造するビード部材の製造方法であって、
    成型用の一対の金型のうち少なくとも一方の金型の成型溝内において、前記成型溝に沿って間隔を置いて配置され、ビードコアを前記成型溝から距離を置いて支持する板体からなる複数の支持手段で支持し、かつ前記少なくとも一方の金型の溝壁から離間させて配置する工程と、
    前記一対の金型の前記成型溝で形成される金型キャビティ内におけるビード部材の成型に要する原料ゴム量よりも多い量の原料ゴムを、前記ビードコアの周りに配置する工程と、
    前記一対の金型の型締め時に発生する余分な量の原料ゴムを逃がし溝に逃がす工程と、を有することを特徴とするビード部材の製造方法。
  2. 請求項1に記載されたビード部材の製造方法において、
    前記原料ゴムは前記成型溝内に並んで配置される複数のゴムシート部材からなることを特徴とするビード部材の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載されたビード部材の製造方法において、
    前記金型キャビティ内のビード部材と前記逃がし溝に溜まったゴムとの間をつなぐ前記余分なゴムで形成されたフィルム状のゴム片を形成する工程を更に有することを特徴とするビード部材の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載されたビード部材の製造方法において、
    前記ビード部材の成型と加硫を同じ金型で行う工程を有することを特徴とするビード部材の製造方法。
  5. ビードコアの周りをゴム層で被覆したビード部材を、金型を用いて製造するビード部材の製造装置であって、
    成型用の一対の金型に、それぞれ同心状に配置された、ビード部材を成型するための成型溝と、
    前記成型溝に沿って間隔を置いて配置され、ビードコアを前記成型溝から距離を置いて支持する板体からなる複数の支持手段と、
    前記成型溝の内周側又は外周側に間隔をおいて設けた一対の金型の型締め時に発生する余分な原料ゴムを逃がす逃がし溝と、
    金型を加圧する手段と、を有することを特徴とするビード部材の製造装置。
  6. 請求項5に記載されたビード部材の製造装置において、
    前記原料ゴムは前記成型溝内に並んで配置される複数のゴムシート部材からなることを特徴とするビード部材の製造装置。
  7. 請求項5又は6に記載されたビード部材の製造装置において、
    さらに金型を加熱する手段を有し、
    前記ビード部材の成型と加硫を同じ金型で行うことを特徴とするビード部材の製造装置。
JP2009187497A 2009-08-12 2009-08-12 ビード部材の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP5355293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187497A JP5355293B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 ビード部材の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187497A JP5355293B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 ビード部材の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037166A JP2011037166A (ja) 2011-02-24
JP5355293B2 true JP5355293B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43765454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187497A Expired - Fee Related JP5355293B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 ビード部材の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355293B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933391B1 (ko) * 2017-03-23 2018-12-31 인미환 비드 와이어(bead wire)뭉치에 비드 인슐레이션(bead insulation) 고무를 토핑하는 방법 및 그러한 방법에 의해 제조된 비드뭉치
KR101892395B1 (ko) * 2017-07-21 2018-08-27 금호타이어 주식회사 비드부의 내구성이 우수한 공기입 타이어

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2355648A1 (fr) * 1976-06-23 1978-01-20 Firestone France Procede de fabrication d'objets a base de caoutchouc et moyens pour sa mise en oeuvre
JPS59155028A (ja) * 1983-02-04 1984-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビ−ド製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011037166A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052688B2 (ja) 台タイヤ製造方法及びタイヤ製造方法並びに台タイヤ
JP2002347135A (ja) タイヤの製造方法
JP2013103478A (ja) ローカバー
JP5355293B2 (ja) ビード部材の製造方法及び製造装置
JP5325703B2 (ja) ビード部材の製造方法及び製造装置
JP2013111885A (ja) タイヤ加硫用ブラダ
JP2721834B2 (ja) タイヤの製造方法
JP6604402B1 (ja) タイヤ加硫装置および方法
JP4626285B2 (ja) タイヤビードの成形方法
JP5177258B2 (ja) 空気入りタイヤの成形方法および成形装置
JP5749519B2 (ja) 台タイヤ製造方法
JP4466350B2 (ja) 円環状部材の製造方法
JP2007168208A (ja) タイヤ用の加硫装置
WO2018089025A1 (en) Method of forming non-pneumatic tire using uncured shear band ring and cured tread section
CN218966215U (zh) 一种轮胎模具及硫化设备
JPH11300846A (ja) 芯金レスクロ−ラの製法
JP5739151B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5056440B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2011042140A (ja) 更生タイヤ用円環状トレッド部材の製造方法
JP7006130B2 (ja) ビード部材の製造方法および装置
KR101933391B1 (ko) 비드 와이어(bead wire)뭉치에 비드 인슐레이션(bead insulation) 고무를 토핑하는 방법 및 그러한 방법에 의해 제조된 비드뭉치
JPH01171934A (ja) 両面歯付きベルトの製造方法及び装置
JP6568350B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ、タイヤ加硫用ブラダの製造方法及びタイヤ加硫方法
WO2019116627A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011189666A (ja) ブラダーレス空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees