JP5352031B1 - 振動締固め機用防護カバー、及び、その製造方法 - Google Patents

振動締固め機用防護カバー、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5352031B1
JP5352031B1 JP2013522041A JP2013522041A JP5352031B1 JP 5352031 B1 JP5352031 B1 JP 5352031B1 JP 2013522041 A JP2013522041 A JP 2013522041A JP 2013522041 A JP2013522041 A JP 2013522041A JP 5352031 B1 JP5352031 B1 JP 5352031B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
flat
side flap
joining edge
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155492A1 (ja
Inventor
久治 須永
秀樹 持木
賢一 永澤
健一 村本
芳経 三浦
恵雄 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5352031B1 publication Critical patent/JP5352031B1/ja
Publication of JPWO2014155492A1 publication Critical patent/JPWO2014155492A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/80Making other particular articles dustproof covers; safety covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P1/00Safety devices independent of the control and operation of any machine
    • F16P1/02Fixed screens or hoods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/219Guards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

十分な強度を有する箱形の振動締固め機用防護カバーを、少ない工程で、また、簡単な加工のみで、安価に製造することができる方法、及び、振動締固め機用防護カバーを提供する。
一枚の金属板を、第一平面部1、第二平面部2、中間部3、及び、複数のサイドフラップ5(5a〜5d)を有する形状に加工する切断工程と、サイドフラップ5、及び、中間部3を折り曲げ、或いは、湾曲させる曲げ工程と、第一平面部1のサイドフラップ5a(又は5b)と第二平面部2のサイドフラップ5c(又は5d)とを溶接する溶接工程とを実行することによって、振動締固め機の機体上方構造部を覆うための箱形の防護カバーを製造する。

Description

本発明は、振動締固め機に搭載されるエンジン、或いは、その他の要素を防護するために機体上に取り付けられる振動締固め機用の防護カバー、及び、その製造方法に関する。
振動締固め機には、一般に、エンジンやその他の要素を防護するための金属製のガード部材(防護カバー)が取り付けられている。このような防護カバーとしては、例えば、機体の上方構造部の形状に応じて折り曲げられた金属製パイプと金属製のプレートを組み合わせたものや、複数枚の金属製プレートを溶接することにより、或いは、一枚の金属製プレートに対してプレス加工を施すことにより、機体の上方構造部の上方、側方、及び、前方(又は後方)を覆うことができるような箱形に形成したものなどが知られている。
特開平10−140518号公報 特開平10−266116号公報
しかしながら、金属製パイプと金属製プレートとを組み合わせた防護カバーは、パイプの曲げ工程と、プレートの切断工程と、曲げられたパイプに対してプレートを取り付ける工程とが必要となり、製造に手間がかかるという問題があり、また、複数枚の金属製プレートを溶接して箱形形状の防護カバーを製造する場合も、溶接によって接合されるプレートの辺の総延長が非常に長くなってしまうため、製造に手間がかかるだけでなく、製造コストも嵩んでしまうという問題がある。また、プレス加工によって箱形の防護カバーを製造する場合には、型の製作が必要となる等の理由から、製造コストが嵩んでしまうという問題がある。
本発明は、上記のような従来技術における課題を解決しようとするものであって、十分な強度を有する箱形の振動締固め機用防護カバーを、少ない工程で、また、簡単な加工のみで、安価に製造することができる方法、及び、振動締固め機用防護カバーを提供することを目的とする。
本発明に係る振動締固め機用防護カバーの製造方法は、一枚の金属板を、第一平面部、第二平面部、中間部、及び、複数のサイドフラップを有する形状に加工する切断工程と、サイドフラップ及び中間部を折り曲げ或いは湾曲させる曲げ工程と、第一平面部のサイドフラップと第二平面部のサイドフラップとを溶接する溶接工程とを実行することによって、振動締固め機の機体上方構造部を覆うための箱形の防護カバーを製造する方法であって、切断工程において、第一平面部と第二平面部との間に中間部が配置され、第一平面部、中間部、及び、第二平面部が一方向に並列し、サイドフラップが第一平面部及び第二平面部からそれぞれ側方(第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する方向)へ向かって突出し、第一平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁と第二平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁とが所定間隔を置いて対向する形状となるように、一枚の金属板が加工され、曲げ工程において、まずサイドフラップを一方側へ折り曲げ或いは湾曲させた後、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想軸線周りに中間部を湾曲させて、或いは、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想折り線に沿って、第一平面部、中間部、及び/又は、第二平面部を折り曲げて、第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とを突き合わせた状態とし、溶接工程において、突き合わせられた状態の第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とを溶接することを特徴としている。
尚、切断工程において加工された金属板において、第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、これに対向する第二平面部のサイドフラップの接合用端縁との角度(θ1)、及び、最終的に製造される防護カバーにおける第一平面部と第二平面部との内角(θ2)の和が、180°となるように角度設定することが好ましい。また、第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とは、重ね合わせた状態で溶接するようにしてもよい。
また、本発明に係る振動締固め機用防護カバーは、第一平面部、第二平面部、中間部、及び、複数のサイドフラップを有する形状に加工された一枚の金属板を、部分的に折り曲げ、或いは、湾曲させてなるものであって、第一平面部と第二平面部との間に中間部が配置され、第一平面部、中間部、及び、第二平面部が一方向に並列し、サイドフラップが第一平面部及び第二平面部からそれぞれ側方へ向かって突出し、第一平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁と第二平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁とが所定間隔を置いて対向する形状となるように一枚の金属板が加工され、サイドフラップが一方側へ折り曲げられ、或いは、湾曲され、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想軸線周りに中間部が湾曲され、或いは、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想折り線に沿って、第一平面部、中間部、及び/又は、第二平面部が折り曲げられ、第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とが、突き合わせられた状態で溶接されていることを特徴としている。尚、第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とは、重ね合わせられた状態で溶接されていてもよい。
本発明に係る方法によれば、十分な強度を有する箱形の振動締固め機用防護カバーを、少ない工程で、また、簡単な加工のみで、安価に製造することができる。より具体的には、従来のように、曲げられたパイプに対してプレートを取り付けるというような、面倒で手間がかかる工程を実行する必要がなく、また、プレス加工を行う場合のように型を製作する必要がなく、更に、溶接が実行されるプレートの辺の総延長を最小限に抑えることができ、その結果、少ない工程で、簡単な加工のみで、かつ、安価に、防護カバーを製造することができる。
図1は、本発明に係る防護カバーの製造方法における切断工程の説明図である。 図2は、本発明に係る防護カバーの製造方法における曲げ工程の説明図である。 図3は、本発明に係る防護カバーの製造方法における曲げ工程及び溶接工程の説明図である。 図4は、本発明に係る防護カバーの他の構成例を示す図である。 図5は、本発明に係る防護カバーの他の構成例を示す図である。
本発明に係る防護カバーの製造方法は、一枚の金属板を所定の形状(第一平面部、第二平面部、中間部、及び、複数のサイドフラップを有する形状)に加工する切断工程と、サイドフラップ及び中間部を折り曲げ或いは湾曲させる曲げ工程と、第一平面部のサイドフラップと第二平面部のサイドフラップとを溶接する溶接工程とを実行することによって、振動締固め機の機体上方構造部を覆うための箱形の防護カバーを製造するというものである。以下、各工程についてそれぞれ説明する。
1.切断工程
まず、防護カバーの原材料となる一枚の金属板を、図1に示すように、第一平面部1、第二平面部2、中間部3、及び、四つのサイドフラップ5(第一〜第四サイドフラップ5a〜5d)を有し、中心線Cを基準として左右対称な輪郭形状となるように加工する。
これらのうち、第一平面部1は、防護カバー(完成品)の天井面を構成する部分であり、図1に示す実施例では台形状に形成されている。第二平面部2は、防護カバーのフロント側面を構成する部分であり、図1の実施例では、基本形状が台形で、台形の下底側の部分が一部切り欠かれ、中央に通気孔4a及び操作用窓4bを有する形状となっている。また、第一平面部1と第二平面部2との間には、横長台形状の中間部3が配置されており、第一平面部1、中間部3、及び、第二平面部2は、一方向(中心線Cの方向)に並列した配置となっている。
第一平面部1の左右側方(第一平面部1、中間部3、及び、第二平面部2の並列方向と直交する方向)には、第一サイドフラップ5a及び第二サイドフラップ5bが外側へ向かって突出するように形成されている。また、第二平面部2の左右側方には、第三サイドフラップ5c及び第四サイドフラップ5dが外側へ向かって突出するように形成されている。尚、中間部3の左右側方には、サイドフラップは形成されていない。
第一〜第四サイドフラップ5a〜5dには、接合用端縁6a〜6dがそれぞれ形成されている。これらの接合用端縁6a〜6dは、いずれも中間部3寄りの位置に形成されており、また、中心線Cに対してそれぞれ所定の角度で傾斜した向きに延在し、いずれも同一の長さに設定されている。
第一サイドフラップ5aの接合用端縁6aは、第三サイドフラップ5c(第一サイドフラップ5aに対して中心線Cの延長方向側に隣接する)の接合用端縁6cと、所定間隔を置いて対向した形となっている。そして、対向する接合用端縁6aと接合用端縁6cとの角度θ1は、最終的に製造される防護カバーにおける第一平面部1と第二平面部2との内角θ2との関係において、「θ1+θ2=180°」という式が成り立つように設定されている。
また同様に、第二サイドフラップ5bの接合用端縁6bは、第四サイドフラップ5d(第二サイドフラップ5bに対して中心線Cの延長方向側に隣接する)の接合用端縁6dと、所定間隔を置いて対向した形となっており、対向する接合用端縁6bと接合用端縁6dとの角度θ1も、最終的に製造される防護カバーにおける第一平面部1と第二平面部2との内角θ2との関係において、「θ1+θ2=180°」という式が成り立つように設定されている。
2.曲げ工程
図1に示す金属板のうち、第一〜第四サイドフラップ5a〜5dを、第一平面部1又は第二平面部2との境界線(図1に示す一点鎖線)を折り線として、一方側へ直角に折り曲げて(或いは、湾曲させて)、図2に示すような状態とする。次に、中間部3を、第一平面部1、中間部3、及び、第二平面部2の並列方向と直交する仮想軸線を曲率中心として湾曲させて、図3に示すように、第一平面部1と第二平面部2との内角がθ2となり、接合用端縁6a,6cが突き合わされ、また、接合用端縁6b,6dが突き合わされた状態とする。
3.溶接工程
そして、突き合わされた状態の接合用端縁6a,6cを溶接し、更に、接合用端縁6b,6dを溶接する。
以上に説明したような各工程を実行することにより、十分な強度を有する箱形の振動締固め機用防護カバーを、少ない工程で、また、簡単な加工のみで、安価に製造することができる。
尚、図1の実施例では、第一平面部1、第二平面部2、及び、中間部3はいずれも、基本形状が台形状に形成されているが、必ずしもこの形状に限定されるものではなく、矩形状、或いは、その他の形状としてもよい。
また、上記実施例においては、図3に示したように、中間部3を、第一平面部1等の並列方向と直交する仮想軸線を曲率中心として湾曲させているが、第一平面部1等の並列方向と直交する仮想折り線(例えば、図1において破線で示す、第一平面部1と中間部3の境界線、及び、第二平面部2と中間部3の境界線)に沿って、中間部3に対して第一平面部1及び第二平面部2を折り曲げて、図4に示すような多角的な形状としてもよいし、中間部3を、第一平面部1等の並列方向と直交する仮想折り線に沿って一回だけ折り曲げて、図5に示すような状態としてもよい。
また、上記実施例においては、図1〜図3に示すように、接合用端縁6a〜6dはいずれも直線状に形成されているが、必ずしも直線状に形成されていなくともよく、湾曲した形状としてもよいし、図4に示すように、段部を有するクランク状に形成してもよい。
また、上記実施例においては、対向する接合用端縁6a〜6d同士を突き合わせた状態で溶接しているが、図5に示すように、接合用端縁6同士を所定の幅で重ね合わせるようにして、溶接するようにしてもよい。
また、本発明において、第一平面部1及び第二平面部2は、全体的に完全な平面として形成されたもののみならず、部分的に凹凸が形成されているもの、湾曲面を含むもの、孔或いは溝が形成されているもの等を広く含む。
1:第一平面部、
2:第二平面部、
3:中間部、
4a:通気孔、
4b:操作用窓、
5:サイドフラップ、
5a:第一サイドフラップ、
5b:第二サイドフラップ、
5c:第三サイドフラップ、
5d:第四サイドフラップ、
6,6a〜6d:接合用端縁、
C:中心線

Claims (5)

  1. 一枚の金属板を、第一平面部、第二平面部、中間部、及び、複数のサイドフラップを有する形状に加工する切断工程と、サイドフラップ及び中間部を折り曲げ或いは湾曲させる曲げ工程と、第一平面部のサイドフラップと第二平面部のサイドフラップとを溶接する溶接工程とを実行することによって、振動締固め機の機体上方構造部を覆うための箱形の防護カバーを製造する方法であって、
    切断工程において、第一平面部と第二平面部との間に中間部が配置され、第一平面部、中間部、及び、第二平面部が一方向に並列し、サイドフラップが第一平面部及び第二平面部からそれぞれ側方へ向かって突出し、第一平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁と第二平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁とが所定間隔を置いて対向する形状となるように、一枚の金属板が加工され、
    曲げ工程において、まずサイドフラップを一方側へ折り曲げ或いは湾曲させた後、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想軸線周りに中間部を湾曲させて、或いは、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想折り線に沿って、第一平面部、中間部、及び/又は、第二平面部を折り曲げて、第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とを突き合わせた状態とし、
    溶接工程において、突き合わせられた状態の第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とを溶接することを特徴とする振動締固め機用防護カバーの製造方法。
  2. 切断工程において加工された金属板において、第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、これに対向する第二平面部のサイドフラップの接合用端縁との角度、及び、最終的に製造される防護カバーにおける第一平面部と第二平面部との内角の和が、180°となるように角度設定することを特徴とする、請求項1に記載の振動締固め機用防護カバーの製造方法。
  3. 一枚の金属板を、第一平面部、第二平面部、中間部、及び、複数のサイドフラップを有する形状に加工する切断工程と、サイドフラップ及び中間部を折り曲げ或いは湾曲させる曲げ工程と、第一平面部のサイドフラップと第二平面部のサイドフラップとを溶接する溶接工程とを実行することによって、振動締固め機の機体上方構造部を覆うための箱形の防護カバーを製造する方法であって、
    切断工程において、第一平面部と第二平面部との間に中間部が配置され、第一平面部、中間部、及び、第二平面部が一方向に並列し、サイドフラップが第一平面部及び第二平面部からそれぞれ側方へ向かって突出し、第一平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁と第二平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁とが所定間隔を置いて対向する形状となるように、一枚の金属板が加工され、
    曲げ工程において、まずサイドフラップを一方側へ折り曲げ或いは湾曲させた後、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想軸線周りに中間部を湾曲させて、或いは、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想折り線に沿って、第一平面部、中間部、及び/又は、第二平面部を折り曲げて、第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とを重ね合わせた状態とし、
    溶接工程において、重ね合わせられた状態の第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とを溶接することを特徴とする振動締固め機用防護カバーの製造方法。
  4. 第一平面部、第二平面部、中間部、及び、複数のサイドフラップを有する形状に加工された一枚の金属板を、部分的に折り曲げ、或いは、湾曲させてなる、振動締固め機の機体上方構造部を覆うための箱形の防護カバーであって、
    第一平面部と第二平面部との間に中間部が配置され、第一平面部、中間部、及び、第二平面部が一方向に並列し、サイドフラップが第一平面部及び第二平面部からそれぞれ側方へ向かって突出し、第一平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁と第二平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁とが所定間隔を置いて対向する形状となるように一枚の金属板が加工され、
    サイドフラップが一方側へ折り曲げられ、或いは、湾曲され、
    第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想軸線周りに中間部が湾曲され、或いは、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想折り線に沿って、第一平面部、中間部、及び/又は、第二平面部が折り曲げられ、
    第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とが、突き合わせられた状態で溶接されていることを特徴とする振動締固め機用防護カバー。
  5. 第一平面部、第二平面部、中間部、及び、複数のサイドフラップを有する形状に加工された一枚の金属板を、部分的に折り曲げ、或いは、湾曲させてなる、振動締固め機の機体上方構造部を覆うための箱形の防護カバーであって、
    第一平面部と第二平面部との間に中間部が配置され、第一平面部、中間部、及び、第二平面部が一方向に並列し、サイドフラップが第一平面部及び第二平面部からそれぞれ側方へ向かって突出し、第一平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁と第二平面部のサイドフラップにおける中間部寄りの位置に形成されている接合用端縁とが所定間隔を置いて対向する形状となるように一枚の金属板が加工され、
    サイドフラップが一方側へ折り曲げられ、或いは、湾曲され、
    第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想軸線周りに中間部が湾曲され、或いは、第一平面部、中間部及び第二平面部の並列方向と直交する仮想折り線に沿って、第一平面部、中間部、及び/又は、第二平面部が折り曲げられ、
    第一平面部のサイドフラップの接合用端縁と、第二平面部のサイドフラップの接合用端縁とが、重ね合わせられた状態で溶接されていることを特徴とする振動締固め機用防護カバー。
JP2013522041A 2013-03-25 2013-03-25 振動締固め機用防護カバー、及び、その製造方法 Active JP5352031B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/058580 WO2014155492A1 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 振動締固め機用防護カバー、及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5352031B1 true JP5352031B1 (ja) 2013-11-27
JPWO2014155492A1 JPWO2014155492A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=49764983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522041A Active JP5352031B1 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 振動締固め機用防護カバー、及び、その製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9931686B2 (ja)
JP (1) JP5352031B1 (ja)
CN (1) CN104185705B (ja)
FR (1) FR3003493B1 (ja)
WO (1) WO2014155492A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883596U (ja) 1981-12-03 1983-06-06 東洋エクステリア株式会社 伸縮形門扉装置
JPH0696974B2 (ja) 1989-12-19 1994-11-30 株式会社共立 マフラーカバー
JPH0589707A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Tokyo Electric Co Ltd 折曲げ成形箱
US5274200A (en) * 1992-12-22 1993-12-28 Carrier Corporation Sound attenuating enclosure for compressors
JP3054369B2 (ja) 1996-11-07 2000-06-19 三笠産業株式会社 締固め機のカバー付きベルト伝動装置
JP3660463B2 (ja) 1997-03-21 2005-06-15 三笠産業株式会社 締固め機のベルト保護構造
JP2007253287A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yamazaki Mazak Corp 3次元形状を有する板金製品の製造方法及び製品
CN102139436B (zh) * 2010-01-29 2013-08-14 江苏白雪电器股份有限公司 一种金属防护罩的加工方法
PL223474B1 (pl) * 2010-03-10 2016-10-31 Fakro Pp Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Osłona z narożnikiem wewnętrznym oraz sposób jej wykonania
US8834337B2 (en) * 2010-06-07 2014-09-16 Robert Joseph Hannum Method of folding sheet materials via angled torsional strips
CN202227236U (zh) * 2011-09-04 2012-05-23 徐州凯莫尔重工科技有限公司 履带梁胶管护盖

Also Published As

Publication number Publication date
FR3003493A1 (fr) 2014-09-26
FR3003493B1 (fr) 2017-11-10
CN104185705B (zh) 2017-05-03
US9931686B2 (en) 2018-04-03
US20140283645A1 (en) 2014-09-25
CN104185705A (zh) 2014-12-03
WO2014155492A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014155492A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019098951A (ja) 車体部材の製造方法および車両の車体部材
JP5352031B1 (ja) 振動締固め機用防護カバー、及び、その製造方法
JP6097685B2 (ja) シャシフレーム
JP2014510639A (ja) 薄板板金から長方形又は正方形の板部材を製造する方法、及び該方法で製造した板部材
JP6416049B2 (ja) L字型角管の製造方法、l字型角管の製造装置およびl字型角管
JP6575405B2 (ja) 溶接構造部材
JP2011177725A (ja) フレーム構造体の成形方法
JP5607560B2 (ja) 金属部品の製造方法
JP6401192B2 (ja) 鋼管材等の保護キャップ及びその製造方法
JP6108000B2 (ja) 鋼矢板、該鋼矢板によって形成される鋼矢板壁、鋼矢板の製造方法
JP6212028B2 (ja) 点摩擦撹拌接合構造
JP5202868B2 (ja) 断熱パネル、断熱パネル集合体及び断熱パネルの組付方法
JP2014231093A (ja) 溶接用裏当金
JP5889547B2 (ja) 金属接合体
US20170226914A1 (en) Fan fold bonded metal catalyst substrate and method for constructing the same
JP6144919B2 (ja) 重ね合わせ溶接構造
JP6913899B2 (ja) 溶接裏当て用鋼板
JP6759645B2 (ja) プレス成形品を製造する方法及びプレス装置
JP2015175367A (ja) 遮熱板
JP2015063897A5 (ja)
JP5863012B2 (ja) 長尺部材間の接合方法
KR101444351B1 (ko) 선박의 캠버 구조체 제조방법
JP4947496B2 (ja) 金属製容器及びその製造方法
JP2014165367A (ja) シールドケース及びシールドケース内電子部品の点検・修理.方法
JP6613943B2 (ja) 車両下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250