JP5351470B2 - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP5351470B2
JP5351470B2 JP2008231180A JP2008231180A JP5351470B2 JP 5351470 B2 JP5351470 B2 JP 5351470B2 JP 2008231180 A JP2008231180 A JP 2008231180A JP 2008231180 A JP2008231180 A JP 2008231180A JP 5351470 B2 JP5351470 B2 JP 5351470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
insulated wire
insulating
formula
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008231180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067408A (ja
Inventor
祐樹 本田
富也 阿部
英行 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008231180A priority Critical patent/JP5351470B2/ja
Priority to US12/555,908 priority patent/US20100059248A1/en
Publication of JP2010067408A publication Critical patent/JP2010067408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351470B2 publication Critical patent/JP5351470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、導体上に塗布、焼付して絶縁皮膜を形成するための絶縁塗料、特に、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を用いた絶縁電線に関するものである。
一般に、モータや変圧器などのコイルに用いられている絶縁電線として、導体上に絶縁塗料を塗布、焼付し、単層あるいは多層からなる絶縁皮膜が形成されているものがある。
この絶縁電線は、巻線にするなどして大容量、大型の電気機器、あるいは重電機器のコイルとして広く実用されている。例えば、モータやトランスなどを作製する場合、一般的には、モータのコア(磁芯)のスロットに、連続的に絶縁電線をコイル状に巻回して形成したり、あるいは絶縁電線をコイル状に巻いたものをコアのスロットに嵌合、挿入したりする方法が主流であった。
一方、小型で、かつ高密度の磁束が要求される電気機器のコイル、例えば自動車の発電機などのコイルの場合、絶縁電線を連続的に巻いて巻き数の多い長尺のコイルを形成するのではなく、断面積の大きな(外径の大きい)絶縁電線、あるいは平角導体を有する絶縁電線などのようなコイルの形状に合致した断面形状を有する短尺の絶縁電線を用い、その絶縁電線の端末部分を溶接により繋ぎ合わせて長尺のコイルを形成する方法が提案されている。
これらのコイルに用いられる絶縁電線としては、導体の周りにポリエステルイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布、焼付して絶縁皮膜を設け、その絶縁皮膜の周りにポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布、焼付して絶縁皮膜を設けた絶縁電線や、導体の周りにポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布、焼付して絶縁皮膜を設けたのみの絶縁電線が主に用いられている。
また、導体の周りにポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布、焼付して絶縁皮膜を設け、その絶縁皮膜の周りにポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布、焼付して絶縁皮膜を設けた絶縁電線なども、ポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂の連続耐熱区分が180〜220℃クラスと高いことから、耐熱性と機械的強度とを向上させた絶縁電線として用いられている(例えば、特許文献1参照)。
ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料で形成された絶縁皮膜を有する絶縁電線としては、例えば、4,4’−オキシジフタル酸二無水物および芳香族エーテル系ジアミンを原料モノマとし、この原料モノマを用いてポリイミド前駆体を合成し、熱を加えてイミド化したポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を導体上に塗布、焼付した絶縁電線が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、4,4’−オキシジフタル酸二無水物および芳香族エーテル系ジアミン、シリコーンジアミンを原料モノマとしたポリイミド樹脂からなる絶縁塗料も知られている(例えば、特許文献3参照)。
ところで、近年では、電気機器は、小型化、高性能化に伴って、高電圧のインバータ制御によって使用される傾向にある。このように、電気機器をインバータ制御する場合、このインバータ制御によって発生するインバータサージ電圧がモータに侵入し、モータの絶縁システムに悪影響を及ぼす。
ポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂からなる絶縁皮膜を有する絶縁電線は、優れた耐熱性を有する反面、極性が高いことから誘電率が高く、この絶縁電線をモータに用いた場合、インバータサージ電圧に起因して発生するコロナ放電によって絶縁皮膜の劣化が促進される問題がある。
このようなインバータサージ電圧による絶縁皮膜の劣化を防ぐためには、絶縁皮膜がコロナ放電開始電圧以上の絶縁性能を有していればよい。つまり、絶縁皮膜のコロナ放電開始電圧を高くすることで、コロナ放電を抑制して絶縁皮膜(絶縁電線)の寿命を長くすることができる。
絶縁皮膜のコロナ放電開始電圧を高くする方法としては、絶縁皮膜の厚膜化、絶縁皮膜の低誘電率化が挙げられる。絶縁皮膜を低誘電率化する方法としては、例えば、フッ素系ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を導体表面に塗布、焼付して絶縁皮膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平5−130759号公報 特開2001−31764号公報 特開平10−231425号公報 特開2002−56720号公報
しかしながら、絶縁皮膜のコロナ放電開始電圧を高くするために、フッ素系ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を用いて導体表面に絶縁皮膜を形成した場合、絶縁皮膜の誘電率は低くなるものの、導体との密着性に劣るため、導体と絶縁皮膜の間で皮膜浮きが発生し、低い電圧で絶縁破壊が発生してしまう場合があるという問題がある。
また、特許文献2に記載の芳香族エーテル系ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を用いて絶縁皮膜を形成した場合、絶縁皮膜の熱可塑性が強いため、高温での弾性率低下が顕著となり、軟化温度が低く、耐熱性に劣る場合があるといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、耐熱性、導体との密着性が高く、かつ低誘電率であり、コロナ放電の発生抑制に優れた絶縁皮膜を有する絶縁電線を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、絶縁塗料を導体上に内層絶縁皮膜を介して塗布、焼付してなる絶縁皮膜を有し、前記内層絶縁皮膜が、シランカップリング剤を前記導体上に塗布、焼付して形成されている絶縁電線であって、前記絶縁塗料は、下記式(1)
で表される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂からなり、前記式(1)中のXが下記式
で表される芳香族エーテル構造を有する4価の芳香族基であり、前記式(1)中のY1が下記式
で表される芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基であり、前記式(1)中のY2が下記式
で表されるフルオレン構造を有する2価の芳香族基であり、前記式(1)におけるY1とY2の配合比が、モル比で50/50〜80/20である絶縁電線である。
請求項2の発明は、前記式(1)におけるmとnの比m/nが、0.4≦m/n≦4.0である請求項1記載の絶縁電線である。
請求項3の発明は、前記芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基Y1が、2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンのいずれかであり、前記フルオレン構造を有する2価の芳香族基Y2が、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレンである請求項1または2記載の絶縁電線である。
本発明によれば、耐熱性、導体との密着性が高く、かつ低誘電率であり、コロナ放電の発生抑制に優れた絶縁皮膜を有する絶縁電線を提供することができる。
本発明者らは、絶縁皮膜の耐熱性、導体との密着性が高く、かつ誘電率を低くすることができ、コロナの発生抑制や絶縁破壊特性に優れ、特にモータや変圧器などのコイル用として好適な絶縁電線を鋭意検討した結果、芳香族エーテル構造を有する4価の芳香族基と芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基およびフルオレン構造を有する2価の芳香族基を含むポリイミド樹脂からなり、芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基とフルオレン構造を有する2価の芳香族基との配合比がモル比で30/70〜80/20である絶縁塗料を導体上に直接または他の絶縁層を介して塗布、焼付することで達成可能であることを見出し、本発明に至った。
以下、本発明の好適な実施の形態を説明する。
まず、本実施の形態に係る絶縁塗料を説明する。
本実施の形態に係る絶縁塗料は、導体上に塗布、焼付されて絶縁皮膜を形成するものであり、下記式(1)
で表される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂からなる。
上記式(1)において、Xは下記式
で表される芳香族エーテル構造を有する4価の芳香族基であり、Y1は下記式
で表される芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基、Y2は下記式
で表されるフルオレン構造を有する2価の芳香族基である。
芳香族エーテル構造を有する4価の芳香族基Xとしては、例えば、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)などが挙げられる。
芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基Y1としては、例えば、2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−Q)などが挙げられる。
フルオレン構造を有する2価の芳香族基Y2としては、例えば、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA)などが挙げられる。
上記式(1)におけるmとnの比m/n(m、nは変数)は、0.4≦m/n≦4.0である。
m/nを0.4≦m/n≦4.0とするのは、m/n<0.4であると、剛直成分となるフルオレン構造が増加するため、ポリイミド主鎖の柔軟性が低下してしまう。このため、180°耐折性(可とう性)が大幅に低下してしまう。一方、m/n>4.0であると、芳香族エーテル構造が増加するため、ガラス転移温度が低下し、熱可塑性が発現し易くなる。このため、熱による絶縁皮膜の劣化は発現しないものの、絶縁皮膜が低温領域から軟化・変形してしまい、耐熱変形性を有する絶縁皮膜としての特性を発現しない場合があるためである。
また、上記式(1)における芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基Y1とフルオレン構造を有する2価の芳香族基Y2の配合比は、モル比で30/70〜80/20であるとよい。これは、芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基Y1とフルオレン構造を有する2価の芳香族基Y2の配合比がモル比で30/70未満であると、剛直成分となるフルオレン構造が増加するため、ポリイミド主鎖の柔軟性が低下してしまう。このため、180°耐折性(可とう性)が低下してしまう。一方、80/20を超えると、芳香族エーテル構造が増加するため、ガラス転移温度が低下し、熱可塑性が発現し易くなる。このため、絶縁皮膜が低温領域で軟化、変形が始まるなど、耐熱変形性が低下してしまうためである。
絶縁塗料は、上述の各樹脂と溶剤とからなり、溶剤中で合成される。溶剤としては、N−メチル−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、スルホラン、アニソール、ジオキソラン、ブチルセルソルブアセテート、ラクトン系などが挙げられ、これらを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
溶剤中に上述の各樹脂を溶解させ、これらを室温で所定時間(例えば5時間)攪拌機などで攪拌しつつ反応させると、ポリイミド樹脂からなる本実施の形態に係る絶縁塗料が得られる。
また、必要に応じ、導体との密着性をさらに向上させるために、シランカップリング剤を添加してもよい。シランカップリング剤としては、特に限定しないが、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが好ましい。
次に、本実施の形態に係る絶縁塗料を用いた絶縁電線を説明する。
本実施の形態に係る絶縁電線は、導体と、その導体上に直接または他の絶縁層を介して、上述の絶縁塗料を塗布、焼付してなる絶縁皮膜とを有する。
導体は、例えば、軟銅線からなる。導体としては、断面積の大きな(外径の大きい)もの、あるいは平角導体など、コイルの形状に合致した断面形状を有するものを用いてもよい。
本実施の形態では、導体と絶縁皮膜との接着性をより高めるため、絶縁皮膜の内周(導体の外周)にシランカップリング剤を用いて内層絶縁皮膜を形成してもよい。
また、耐傷性を向上させるために、必要に応じて最外層(絶縁皮膜の外周)に潤滑性を有する外層絶縁皮膜を設けてもよい。外層絶縁皮膜は、例えば、ポリアミドイミドなどからなる。
本実施の形態に係る絶縁電線を製造する際は、まず、導体の外周にシランカップリング剤を塗布し、これを加熱炉などで加熱して内層絶縁皮膜を形成する。その後、ダイスなどで内層絶縁皮膜の外周に絶縁塗料を塗布し、これを加熱炉などで焼成(焼付)すると、本実施の形態に係る絶縁電線が得られる。
本実施の形態の作用を説明する。
本実施の形態に係る絶縁塗料は、下記式(1)
で表される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂からなり、上記式(1)中のXが下記式
で表される芳香族エーテル構造を有する4価の芳香族基であり、一般式(1)中のY1が下記式
で表される芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基であり、一般式(1)中のY2が下記式
で表されるフルオレン構造を有する2価の芳香族基であり、式(1)におけるY1とY2の配合比が、モル比で30/70〜80/20である。
このような構造のポリイミド樹脂を用いることにより、ガラス転移温度や銅との密着性を低下させずにイミド濃度を低下させることができるため、絶縁皮膜の耐熱性(耐熱変形性)、導体との高密着性を維持し、低誘電率化を達成することができる。よって、導体上に本発明の絶縁塗料を塗布・焼付して絶縁皮膜を形成することにより、耐熱性、導体と絶縁皮膜との密着性、コロナの発生抑制や絶縁破壊特性に優れた絶縁電線が得られる。
また、本実施形態に係る絶縁塗料では、一般式(1)におけるmとnの比m/nを0.4≦m/n≦4.0としている。これにより、可とう性(180°耐折性)、かつ、耐熱劣化性と耐熱変形性との両方の耐熱性を向上させることができる。よって、導体上に本発明の絶縁塗料を塗布・焼付して絶縁皮膜を形成することにより、可とう性(180°耐折性)、耐熱性、導体との密着力、低誘電率、高絶縁破壊電圧、および500kV/mm課電後外観性能に優れ、特にモータや変圧器などのコイル用として好適な絶縁電線を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る絶縁電線では、絶縁皮膜の内周にシランカップリング剤を用いて内層絶縁皮膜を形成している。これにより、導体と絶縁皮膜の密着性をより向上させることができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP;分子量410.5)205.3g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)174.3g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2759gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分で加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(実施例2)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R;分子量292.3)146.2g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)174.3g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2523gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(実施例3)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−Q;分子量292.3)146.2g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)174.3g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2523gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(実施例4)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP;分子量410.5)123.2g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)243.9g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2708gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(実施例5)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP;分子量410.5)328.4g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)69.7g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2832gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(比較例1)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)348.5g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2634gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(比較例2)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP;分子量410.5)410.5g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2882gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(比較例3)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP;分子量410.5)369.5g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)34.8g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2817gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(比較例4)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP;分子量410.5)82.1g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)278.8g、N−メチル−2−ピロリドン2684gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(比較例5)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および1,4−ジアミノベンゼン(PPD;分子量108.14)54.7g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)174.3g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2156gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(比較例6)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R;分子量292.3)263.1g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)34.8g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2432gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
(比較例7)
攪拌機を取りつけた5Lのセパラブル3つ口フラスコに、シリコンコック付きトラップを備えた玉付冷却管を取りつけた。その3つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA;分子量310.21)310.0g、および1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−Q;分子量292.3)263.1g、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレン(FDA;分子量348.44)34.8g、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン2432gを加え、室温で5時間反応させた。
攪拌機の回転数は250rpmとし、反応が低下するに従い適宜回転数を低下させ、ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を得た。横断面視で丸形状の銅導体上に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−903;信越化学社製)の1%水溶液を塗布し、遠赤外加熱炉により100℃×5分加熱することで、1μmの内層絶縁皮膜を設けた。その後、塗出ダイスを通して内層絶縁皮膜の周りに上記ポリイミド樹脂からなる絶縁塗料を塗布し、これを240℃×1分、340℃×1分焼成することで、絶縁皮膜を被覆した。この操作を14回繰り返し、被覆厚31μmの絶縁電線を作製した。
以上の実施例1〜5および比較例1〜7の絶縁塗料、絶縁電線を用い、以下に基づいて評価を行った。
(1)可とう性評価:フィルム状に成型した、2mm×100mmの試験短冊片を180°に折り曲げ、10回繰り返した後の割れ発生有無を評価した。
(2)ガラス転移温度:得られた絶縁塗料を用いて30mm×5mmのサイズのフィルムを作製し、アイティー計測制御(株)製の動的粘弾性装置DVA−200を用い、周波数10Hz、昇温速度3℃/分の条件で、室温から400℃までの温度領域において測定した弾性率の変曲点をガラス転移温度とした。
(3)5%重量減少温度:得られた絶縁塗料を用いて重量が10mgのフィルムを作製し、このフィルムをプラチナ製サンプルパンに入れ、セイコーインスツル(株)製の示差熱熱重量同時測定装置TG/DTA320を使用して、空気中、100ml/分流量、昇温速度10℃/分の条件で、室温から800℃まで熱分析し、フィルムの重量が5%減少した時点の温度を、5%重量減少温度として求めた。
(4)銅密着力:密着力評価用の銅基板に塗料を塗布・焼付し、幅10mmの試験短冊片をテンシロン測定機で引剥強さを測定し、密着力を評価した。
(5)誘電率:フィルム状に成型した、2mm×100mmの試験短冊片を空洞共振器摂動法(S−パラメータネットワークアナライザ8720ES;アジレント社製)を用い、周波数10GHzの誘電率を測定した。
(6)絶縁破壊電圧:絶縁皮膜を黄銅製平行平板電極30mmφで挟み、初期電圧1kVから0.5kV/minの割合で昇圧し、破壊時の電圧を測定した。
(7)500kV/mm課電後の外観:得られた絶縁電線(絶縁皮膜の厚さ;31μm)を黄銅製平行平板電極30mmφで挟み、初期電圧1kVから0.5kV/minの割合で15.5kVの電圧まで昇圧させた後、絶縁皮膜の外観を走査型電子顕微鏡で観察し、亀裂の有無を観察した。
実施例1〜5の絶縁塗料および絶縁電線の評価結果を表1に示す。また、比較例1〜7の絶縁塗料および絶縁電線の評価結果を表2に示す。
表1に示すように、本発明に係る絶縁塗料を用いて作製した実施例1〜5の絶縁電線は、従来のポリイミド絶縁皮膜を有する絶縁電線と同様の耐熱性を有すると共に、絶縁皮膜の誘電率が2.8以下で、従来のポリイミド絶縁皮膜よりも低い誘電率を有することが分かる。これに加え、実施例1〜5では、可とう性、導体との密着性、および絶縁破壊電圧も優れていることが分かる。
これに対して、表2に示すように、芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基Y1を含まない比較例1は可とう性が低く、フルオレン構造を有する2価の芳香族基Y2を含まない比較例2は絶縁破壊電圧が低下している。
また、芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基Y1とフルオレン構造を有する2価の芳香族基Y2の配合比が、モル比で80/20を超えている比較例3、6、7では、絶縁破壊電圧が低下しており、30/70未満である比較例4では可とう性が低下している。
さらに、芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基Y1に替えて、芳香族エーテル構造のないPPDを用いた比較例5では、可とう性が低下している。
以上の実験結果から、本発明によれば、耐熱性、導体との密着性が良好で、かつ誘電率の低い絶縁皮膜が得られることが確認できる。
よって、本発明の絶縁塗料を用いることにより、絶縁皮膜(ポリイミド樹脂)の可とう性や耐熱性などの諸特性を維持し、コロナ放電の発生抑制や絶縁特性に優れ、特に、モータや変圧器などのコイル用として好適な絶縁電線を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。

Claims (3)

  1. 絶縁塗料を導体上に内層絶縁皮膜を介して塗布、焼付してなる絶縁皮膜を有し、前記内層絶縁皮膜が、シランカップリング剤を前記導体上に塗布、焼付して形成されている絶縁電線であって、前記絶縁塗料は、下記式(1)
    で表される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂からなり、前記式(1)中のXが下記式
    で表される芳香族エーテル構造を有する4価の芳香族基であり、前記式(1)中のY1が下記式
    で表される芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基であり、前記式(1)中のY2が下記式
    で表されるフルオレン構造を有する2価の芳香族基であり、前記式(1)におけるY1とY2の配合比が、モル比で50/50〜80/20であることを特徴とする絶縁電線
  2. 前記式(1)におけるmとnの比m/nが、0.4≦m/n≦4.0である請求項1記載の絶縁電線
  3. 前記芳香族エーテル構造を有する2価の芳香族基Y1が、2,2−ビス[4−(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンのいずれかであり、前記フルオレン構造を有する2価の芳香族基Y2が、9,9−ビス−4−(アミノフェニル)フルオレンである請求項1または2記載の絶縁電線
JP2008231180A 2008-09-09 2008-09-09 絶縁電線 Active JP5351470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231180A JP5351470B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 絶縁電線
US12/555,908 US20100059248A1 (en) 2008-09-09 2009-09-09 Insulation coating and electric insulated wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231180A JP5351470B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067408A JP2010067408A (ja) 2010-03-25
JP5351470B2 true JP5351470B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41798219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231180A Active JP5351470B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 絶縁電線

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100059248A1 (ja)
JP (1) JP5351470B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189510A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Cable Ltd 絶縁塗料及び絶縁電線
JP2012144700A (ja) * 2010-12-25 2012-08-02 Nitto Denko Corp 平角電線用被覆材、平角電線用被覆材で被覆された平角電線、およびそれを用いた電気機器
JP5267595B2 (ja) * 2011-02-22 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
CN102408563B (zh) * 2011-05-05 2013-06-12 深圳市科利德光电材料股份有限公司 一种聚酰亚胺的制造方法
CN102855975B (zh) * 2011-06-30 2017-06-06 日立金属株式会社 绝缘电线及使用该绝缘电线的线圈
DE102011080884A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Beschichtung mit hoher Koronabeständigkeit, sowie Herstellungsverfahren dazu
WO2013073397A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 住友電気工業株式会社 絶縁ワニス及びこれを用いた絶縁電線
JP6226169B2 (ja) 2013-06-11 2017-11-08 日立化成株式会社 絶縁被覆ワイヤ及びマルチワイヤ配線板
EP3489285A4 (en) * 2016-07-22 2020-07-29 Mitsui Chemicals, Inc. MEDICAL FILM AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, MEDICAL COATING COMPOSITION, MEDICAL DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP3950784A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-21 Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co., Ltd. INSULATED ELECTRICAL WIRE, SPOOL, AND ELECTRIC/ELECTRONIC APPLIANCE
WO2020203192A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器
JP2023106791A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ステータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331230A (ja) * 1990-04-06 1992-11-19 W R Grace & Co 三成分系ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法
US5202411A (en) * 1990-04-06 1993-04-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Tri-component polyimide composition and preparation thereof
JPH0997521A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujikura Ltd 耐熱性絶縁電線
US5902681A (en) * 1996-11-08 1999-05-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
JPWO2005113645A1 (ja) * 2004-05-20 2008-03-27 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、積層フィルム、金属層付き積層フィルム、および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100059248A1 (en) 2010-03-11
JP2010067408A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351470B2 (ja) 絶縁電線
JP5320639B2 (ja) 絶縁電線
JP4584014B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP4473916B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5243880B2 (ja) 絶縁電線
WO2012102121A1 (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP6394697B2 (ja) 絶縁電線及びコイル
JP2012195290A (ja) 絶縁電線
JP2013253124A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2012224697A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2012233123A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2013051030A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
WO2020203193A1 (ja) 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器
JP2010189510A (ja) 絶縁塗料及び絶縁電線
TW202044286A (zh) 絕緣電線、線圈、及電氣、電子機器
JP5424234B2 (ja) 絶縁電線
JP2014152285A (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2013101759A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP5837397B2 (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP2013028695A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2013155281A (ja) 絶縁塗料、該絶縁塗料を用いた絶縁電線および該絶縁電線を用いたコイル
US20220230778A1 (en) Electrically-insulating resin composition and electrical insulator
JP5712661B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
US20240318034A1 (en) Polyamic acid composition and polyimide coating material comprising same
JP2024526926A (ja) ポリイミド被覆物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350