JP5350599B2 - Ctiシステム及びcti制御方法 - Google Patents

Ctiシステム及びcti制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5350599B2
JP5350599B2 JP2007086460A JP2007086460A JP5350599B2 JP 5350599 B2 JP5350599 B2 JP 5350599B2 JP 2007086460 A JP2007086460 A JP 2007086460A JP 2007086460 A JP2007086460 A JP 2007086460A JP 5350599 B2 JP5350599 B2 JP 5350599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
call
identification information
cti
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007086460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245194A (ja
Inventor
喜雄 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2007086460A priority Critical patent/JP5350599B2/ja
Priority to US12/056,953 priority patent/US9860375B2/en
Publication of JP2008245194A publication Critical patent/JP2008245194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350599B2 publication Critical patent/JP5350599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/42323PBX's with CTI arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/10Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to the purpose or context of the telephonic communication
    • H04M2203/1091Fixed mobile conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements
    • H04M7/1235Details of core network interconnection arrangements where one of the core networks is a wireless network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、CTIシステムに関し、特に、内線電話機として無線端末を用いるCTIシステム及びCTI制御方法に関する。
CTIシステムとして、内線電話機を収容するボタン電話主装置に、内線電話機に対応付けられたパーソナルコンピュータをネットワーク接続し、ボタン電話主装置に対する内線電話機に関する処理要求を、その内線電話機に対応付けられたパーソナルコンピュータから行えるようにしたものがある。また、従来のCTIシステムとして、内線電話器としてPHS電話機等の無線端末を用いるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、自動応答機能を備えた電話機が知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、待ち受け時のスピーカ音量と通話時のスピーカ音量とを自動調節する無線機が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−318344号公報 特開平9−162970号公報 特開平5−37417号公報
従来のCTIシステムでは、有線の内線電話機に関する発信要求をパーソナルコンピュータ(CTIアプリケーション)から行った場合、ボタン電話主装置がその内線電話機をハンズフリー状態にし、その後、発信先の電話機を呼び出すことが行われている。
これに対し、無線端末に関する発信要求をパーソナルコンピュータから行う場合、ボタン電話主装置は、まず、無線端末とボタン電話主装置に接続された基地局との間の無線チャネルを確保しようとする。これは、無線チャネル数が有限であるため、例えば、発信先の電話機の呼び出しに応答したにもかかわらず、無線チャネルが確保できず、無線端末と発信先電話機との間の通話パスを形成することができない、という事態が発生するのを防ぐためである。
無線チャネルの確保は、ボタン電話主装置から無線基地局を介して無線端末を呼び出し、呼び出された無線端末が応答することで実現する。従来のCTIシステムでは、この無線端末の応答を手動操作で行うようにしている。
以上のように、従来の無線端末を用いるCTIシステムでは、パーソナルコンピュータから発信要求を行った後、無線端末を手動操作しなければならず、操作性、利便性に劣るという問題点がある。
そこで、本発明は、無線端末を用いるCTIシステムの操作性、利便性の向上を目的とする。
なお、着信に対して自動応答する電話機が知られているが、そのような電話機は有線接続されるものであって、無線端末ではない。
また、音量を自動調節する無線機が知られているが、CTIシステムとは全く関係がないものである。
上記目的を達成するために、本発明は、内線及び外線を収容するとともにコンピュータネットワークに接続されるボタン電話主装置と、該ボタン電話主装置に接続されたアンテナと無線接続可能な内線電話機として用いられる無線端末と、前記コンピュータネットワークに接続され、前記無線端末に対応付けられているコンピュータ端末とを有し、前記ボタン電話主装置が、前記コンピュータ端末からの発信要求に応じて当該コンピュータ端末に対応付けられている前記無線端末を呼び出すCTIシステムにおいて、前記ボタン電話主装置が、前記コンピュータ端末からの発信要求に応じて前記無線端末を呼び出す際、前記コンピュータ端末からの発信要求に基づく呼び出しであることを示す識別情報を呼び出し信号に付加する識別情報付加手段を有し、前記無線端末が、前記呼び出し信号に前記識別情報が付加されているか否か判定する判定手段と、前記識別情報が付加されている場合に自動応答し、そうでなければ自動応答しない自動応答手段を有している、ことを特徴とする。
上記CTIシステムにおいて、前記無線端末は、自動応答の際に受話音量を制御するための音量制御手段を備えることができる。
また、上記CTIシステムにおいて、前記音量制御手段は、前記無線端末の動きを検出する動き検出部を備え、前記無線端末の動きを検出した際に受話音量を変更するようにすることができる。
また、本発明は、内線及び外線を収容するとともにコンピュータネットワークに接続されるボタン電話主装置と、該ボタン電話主装置に接続されたアンテナと無線接続可能な内線電話機として用いられる無線端末と、前記コンピュータネットワークに接続され、前記無線端末に対応付けられているコンピュータ端末とを有し、前記ボタン電話主装置が、前記コンピュータ端末からの発信要求に応じて当該コンピュータ端末に対応付けられている前記無線端末と発信先電話機との間に通話パスを形成するCTI制御方法において、前記ボタン電話主装置が、前記コンピュータ端末からの発信要求に応じて前記無線端末を呼び出す際、前記コンピュータ端末からの発信要求に基づく呼び出しであることを示す符号を送り、
前記無線端末が、前記符号を含む呼び出しがあった場合に自動応答し、そうでなければ自動応答しないようにしたことを特徴とする。
上記CTI制御方法において、前記無線端末は、自動応答の際に受話音量を予め設定された第1の音量に上げるようにすることができる。
また、上記CTI制御方法において、前記音量制御手段は、前記無線端末の動きを検出し、前記受話音量を予め設定された第2の音量に下げるようにすることができる。
また、本発明は、CTIシステムに用いられる無線端末において、呼び出し信号に識別情報が付加されているか否か判定する判定手段と、該判定手段が前記識別情報が付加されていることを検出した場合に自動応答し、そうでなければ自動応答しない自動応答手段とを備えていることを特徴とする。
さらに、本発明は、CTIシステムに用いられるボタン電話主装置において、パーソナルコンピュータからの発信要求に応じて当該パーソナルコンピュータに対応付けられた無線端末を呼び出す場合に、呼び出し信号に自動応答するか否かの判定に用いられる識別情報を付加する識別情報付加手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、パーソナルコンピュータ(CTIアプリケーション)から発信要求を行った後、発信先電話機が応答するまでの間、無線端末を操作する必要がない。即ち、発信先電話機が応答するまで、無線端末を電話機置台あるいは充電台においたままにでき、手に持っている必要がなく、使い勝手がよくなる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に本発明の一実施の形態に係るCTI(Computer Telephony Integration)システムの概略構成図を示す。
図示のCTIシステムは、内線及び外線を収容するボタン電話主装置10と、無線端末20と、無線端末20を内線電話機として使用するためのアンテナ30と、無線端末20と連携動作するように関連付けされたパーソナルコンピュータ40とを含む。
ボタン電話主装置10は、内線電話機(図示せず)を接続するための内線パッケージ11、アンテナ30を接続するためのアンテナパッケージ12、公衆電話網50を接続するための外線パッケージ13、及びパーソナルコンピュータ40が接続されたLANを接続するためのLAN I/Fパッケージ14、これらパッケージ11〜14に接続された呼制御部15、呼制御部15に接続されたCPU16及びCPU16に接続されたメモリ部17を有している。
呼制御部15は、CPU16の制御の下、内線パッケージ11、アンテナパッケージ12、外線パッケージ13及びLAN I/Fパッケージ14を制御し、内線間及び内線−外線間の通話を制御する。
無線端末20は、アンテナ30と無線通信することにより内線電話機と同様に機能する。また、無線端末20は、パーソナルコンピュータ40と一対一に関連付けされており、パーソナルコンピュータ40から発呼等の発信要求が可能である。無線端末20は、パーソナルコンピュータ40から発信要求を行う場合、通常、電話機置台や充電台に載置されるなど所定の位置に置かれることが多い。なお、ここでは、無線端末20及びパーソナルコンピュータ40をそれぞれ一つしか示さないが、通常これらは複数存在する。
次に、図1のCTIシステムの動作について説明する。
まず、パーソナルコンピュータ40は、実装されたCTIアプリケーションにより、ボタン電話主装置50に対して、発信先電話機の電話番号を含む発信コマンドを送信する。ここでは、発信先電話機が公衆電話網50に接続された電話機51であるとする。
パーソナルコンピュータ40から送信された発信コマンドは、LAN I/Fパッケージ14及び呼制御部15を介してCPU16へ送られる。発信コマンドを受け取ったCPU16は、図2に示すように動作する。
即ち、CPU16は、発信コマンドを受け取ると(ステップS21でYes)、メモリ部17の連携テーブルを参照する(ステップS22)。連携テーブルには、パーソナルコンピュータ40と無線端末20との間の関連付けに関する情報が登録されている。CPU16は、連携テーブルより、発信コマンドを発したパーソナルコンピュータ40に関連付けされている無線端末20の内線番号を取得する(ステップS23)。それから、CPU16は、CTIアプリケーションからの発信コマンドに基づく呼び出しであることを示す識別情報として、発信者番号を特別な番号、例えば「9999」にセットした呼び出し信号を生成する(ステップS24)。このとき、CPU16は、識別情報付加手段として機能する。そして、CPU16は、生成した呼び出し信号を用いて無線端末20の呼び出しを行う(ステップS25)。
無線端末20は、図3に示すように、無線部21、送受話器部22、鳴動部23、操作部24、及びこれらを制御する制御部25とを含む。
制御部25は、無線部21を介して、アンテナ30から送信された電波を受信すると、図4に示すように動作する。
即ち、制御部25は、着信信号を検出すると(ステップS41)、着信信号に含まれる発信者番号と予めメモリ等に記憶させておいた識別情報との比較を行う(ステップS42)。このとき、制御部25は判定手段として機能する。
着信信号に含まれる発信者番号が、メモリ等に記憶させておいた識別情報と一致した場合は、CTIアプリケーションからの発信コマンドによる呼び出してあると判断して、制御部25は、無線部21を制御して、自動で応答信号を返信する(ステップS43)。このとき、制御部25は、自動応答手段として機能する。
内線パッケージ11に接続された内線電話機(図示せず)から無線端末20を呼び出した場合、呼び出し信号に含まれる発信者番号はその内線電話機の内線電話番号である。したがって、ステップS42の比較において、不一致と判定され、無線端末20は自動応答しない。このとき、制御部25は、鳴動部23を鳴動させて着信を知らせるなどの通常の着信処理を行う。
制御部25は、また、着信に対して自動応答した場合、図5に示すように、受話器の音量調節を行う。
即ち、制御部25は、着信に対して自動応答を行うと(ステップS51でYes)、受話器部22を制御して受話器をオン状態(ハンズフリー状態)とする(ステップS52)。さらに、制御部25は、受話器の音量を通常の音量よりも大きな音量にセットする(ステップS53)。これにより、パーソナルコンピュータ40のオペレータは、無線端末20を操作することなく、無線端末20から離れた場所においても、無線端末20の受話器から聞こえる呼び出し音及び発信先の電話機が応答した場合の相手の音声を聴取することができる。
制御部25は、さらに、無線端末20の操作部24のいずれかのキー(例えば、応答ボタン)が押し下げられると、そのことを検出して(ステップS54)、受話器の音量を通常の音量に戻す。このように、制御部25は、音量制御手段としても機能する。
ボタン電話主装置10のCPU16は、アンテナ30、アンテナパッケージ12及び呼制御部15を介して、無線端末20からの応答信号を受け取ると、呼制御部15に対して、パーソナルコンピュータ40からの発信コマンドに含まれる発信先電話番号への発信指示を行う。
呼制御部15は、外線パッケージ13を介して公衆電話網50に接続された発信先電話機51への発信を行う。発信先電話機51は、公衆電話網の着信信号により鳴動する。このとき、上述したように、無線端末20は既に着信に応答しているので、パーソナルコンピュータ40のオペレータは、無線端末20を介して呼び出し音を聞くことができる。
発信先電話機51が着信に応答すると、公衆電話網50、外線パッケージ13及び呼制御部15を介して応答信号がCPU16に送られる。CPU16は、発信先電話機51からの応答信号を検出すると、発信先電話機51と無線端末20との間に、公衆電話網50、外線パッケージ13、呼制御部15、アンテナパッケージ12、及びアンテナ13を介して無線パスを形成する。こうして、無線端末20と発信先電話機51との間で通話が可能になる。
以上のように、本実施の形態に係るCTIシステムでは、CTIアプリケーションからの発信であることを示す識別信号を付加して無線端末の呼び出しを行い、無線端末において着信がCTIアプリケーションからの発信によるものなのか否か判定して、CTIアプリケーションからの発信によるものである場合に自動応答するようにしたことで、利便性、操作性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、発信者番号を特別な番号にセットすることで、CTIアプリケーションからの発信か否かの識別を可能にしたが、これに限らず、他の識別情報を付加するようにしてもよい。例えば、発信者番号に付加される発サブアドレスを利用したり、発信時のセットアップ信号の予め定めた特定ビットをオンにするようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、操作部24の操作を検出して音量を通常の音量に戻すようにしたが、加速度センサー等の無線端末の動きを検出する動き検出部を設け、無線端末20が持ち上げたときに音量を変更するようにしてもよい。また、無線端末が充電台に載置される場合には、充電台との電気的接続解除(充電解除)を示す信号に基づいて音量を変更するようにしてもよい。
本発明の一実施の形態に係るCTIシステムの概略構成を示す図である。 図1のCTIシステムにおけるボタン電話主装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1のCTIシステムにおける無線端末の概略構成を示すブロック図である。 図3の無線端末の自動応答動作を説明するためのフローチャートである。 図3の無線端末の音量調節動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 ボタン電話主装置
11 内線パッケージ
12 無線パッケージ
13 外線パッケージ
14 LAN I/Fパッケージ
15 呼制御部
16 CPU
17 メモリ部
20 無線端末
21 無線部
22 送受話器部
23 鳴動部
24 操作部
25 制御部
30 アンテナ
40 パーソナルコンピュータ
50 公衆電話網
51 発信先電話機

Claims (8)

  1. 内線及び外線を収容するとともにコンピュータネットワークに接続されるボタン電話主装置と、該ボタン電話主装置に接続されたアンテナと無線接続可能な内線電話機として用いられる無線端末と、前記コンピュータネットワークに接続され、前記無線端末に対応付けられているコンピュータ端末とを有し、前記ボタン電話主装置が、前記コンピュータ端末からの発信要求に応じて当該コンピュータ端末に対応付けられている前記無線端末を呼び出すCTIシステムにおいて、
    前記ボタン電話主装置が、前記コンピュータ端末からの発信要求に応じて前記無線端末を呼び出す際、前記コンピュータ端末からの発信要求に基づく呼び出しであることを示す識別情報を呼び出し信号に付加する識別情報付加手段を有し、
    前記無線端末が、前記呼び出し信号に前記識別情報が付加されているか否か判定する判定手段と、前記識別情報が付加されている場合に自動応答し、そうでなければ自動応答しない自動応答手段を有している、
    ことを特徴とするCTIシステム。
  2. 前記無線端末が、自動応答の際に受話音量を制御するための音量制御手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載されたCTIシステム。
  3. 前記音量制御手段が、前記無線端末の動きを検出する動き検出部を備え、前記無線端末の動きを検出した際に受話音量を変更するようにしたことを特徴とする請求項2に記載されたCTIシステム。
  4. 内線及び外線を収容するとともにコンピュータネットワークに接続されるボタン電話主装置と、該ボタン電話主装置に接続されたアンテナと無線接続可能な内線電話機として用いられる無線端末と、前記コンピュータネットワークに接続され、前記無線端末に対応付けられているコンピュータ端末とを有し、前記ボタン電話主装置が、前記コンピュータ端末からの発信要求に応じて当該コンピュータ端末に対応付けられている前記無線端末と発信先電話機との間に通話パスを形成するCTI制御方法において、
    前記ボタン電話主装置が、前記コンピュータ端末からの発信要求に応じて前記無線端末を呼び出す際、前記コンピュータ端末からの発信要求に基づく呼び出しであることを示す符号を送り、
    前記無線端末が、前記符号を含む呼び出しがあった場合に自動応答し、そうでなければ自動応答しないようにした、
    ことを特徴とするCTI制御方法。
  5. 前記無線端末が、自動応答の際に受話音量を予め設定された第1の音量に上げることを特徴とする請求項4に記載されたCTI制御方法。
  6. 前記音量制御手段が、前記無線端末の動きを検出し、前記受話音量を予め設定された第2の音量に下げることを特徴とする請求項5に記載されたCTI制御方法。
  7. CTIシステムに用いられる無線端末において、
    呼び出し信号に識別情報が付加されているか否か判定する判定手段と、
    該判定手段が前記識別情報が付加されていることを検出した場合に自動応答し、そうでなければ自動応答しない自動応答手段と、
    を備えていることを特徴とする無線端末。
  8. CTIシステムに用いられるボタン電話主装置において、
    パーソナルコンピュータからの発信要求に応じて当該パーソナルコンピュータに対応付けられた無線端末を呼び出す場合に、呼び出し信号に自動応答するか否かの判定に用いられる識別情報を付加する識別情報付加手段を備えていることを特徴とするボタン電話主装置。
JP2007086460A 2007-03-29 2007-03-29 Ctiシステム及びcti制御方法 Active JP5350599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086460A JP5350599B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 Ctiシステム及びcti制御方法
US12/056,953 US9860375B2 (en) 2007-03-29 2008-03-27 CTI system and CTI control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086460A JP5350599B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 Ctiシステム及びcti制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245194A JP2008245194A (ja) 2008-10-09
JP5350599B2 true JP5350599B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39794378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086460A Active JP5350599B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 Ctiシステム及びcti制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9860375B2 (ja)
JP (1) JP5350599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3357175B1 (en) * 2015-09-29 2021-05-05 Newracom, Inc. Resource allocation indication for multi-user multiple-input-multiple-output (mu-mimo) orthogonal frequency division multiple access (ofdma) communication

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537417A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Saitama Nippon Denki Kk プレストーク方式無線機
JP3480121B2 (ja) * 1995-05-26 2003-12-15 松下電工株式会社 ハンドセット型ハンズフリー通話装置
JP3265959B2 (ja) 1995-12-11 2002-03-18 三菱電機株式会社 通信装置
US6223055B1 (en) * 1997-10-24 2001-04-24 Lucent Technologies, Inc. Wireless office architecture and method of operation thereof
JP2001326969A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コールセンタシステム
US20030064711A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Leroy Gilbert Telephony call control using a personal digital assistant with a wireless link
US7542780B2 (en) * 2001-11-20 2009-06-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, apparatus and arrangement in a telecommunications network for providing control over and enabling advanced services and user interfaces in a mobile telephone
GB2383216B (en) * 2001-12-14 2006-06-21 Nokia Corp Improvements in or relating to mobile location devices and methods
KR100547537B1 (ko) * 2002-03-25 2006-01-31 캐논 가부시끼가이샤 무선 통신기, 무선 전화기, 표시 동작 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 프로그램이 기재된 기록 매체
PT102846A (pt) * 2002-10-02 2004-05-31 Teresa Maria De Andrade Rosado Dispositivo de comunicacao entre um telefone movel e uma central telefonica fixa que permite o funcionamento daquele como extensao desta
US20040127197A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Roskind James A. Automatically changing a mobile device configuration
US20040235520A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
JP4502700B2 (ja) 2004-04-30 2010-07-14 Necインフロンティア株式会社 内線に携帯型電話機を有する電話装置に対するcti制御方法およびcti制御方式
US20060205394A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Vesterinen Matti I Mobile device, a network element and a method of adjusting a setting associated with a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008245194A (ja) 2008-10-09
US9860375B2 (en) 2018-01-02
US20080240402A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100212052B1 (ko) 디지탈 무선전화기 시스템의 선택적 수신링 발생방법 및 장치
JP5376688B2 (ja) 電話装置、および通話転送方法
JP5350599B2 (ja) Ctiシステム及びcti制御方法
WO2015136884A1 (ja) 移動通信システムおよび制御装置および通信方法
JP2000236578A (ja) 携帯電話システム
JP4182373B2 (ja) 通信装置
KR20000074676A (ko) 이동통신시스템의 통화 연결 통보 서비스 장치 및 방법
JP6537159B1 (ja) 通信制御装置及び通信制御プログラム
JP6156911B2 (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、通信システム、及びプログラム
JPH0750708A (ja) コードレスネットワークシステム
JP2001268640A (ja) 携帯型通信装置
JP2010258697A (ja) 移動電話端末と連携する内線電話システム
JP4623310B2 (ja) 通信装置
JP4749272B2 (ja) コードレス電話装置
KR20060059654A (ko) 이동 통신 단말기의 착신 모드 제어 시스템 및 그 방법
JP2531340B2 (ja) 無線電話装置
JP2008294507A (ja) マナー着信モード中に呼出し可能な電話装置
KR20030002965A (ko) 무선 헤드셋의 재다이얼 번호 안내 방법
JPS6195631A (ja) 電話機用無線装置
JP2007013532A (ja) 電話装置
JP2734874B2 (ja) コードレス電話親機
JPH10126512A (ja) 通信装置
JP2001177637A (ja) 電話装置
JP2008092385A (ja) 携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム
KR20070067275A (ko) 이동통신 단말기와 콜 전환 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350