JP2008092385A - 携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム - Google Patents

携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008092385A
JP2008092385A JP2006272372A JP2006272372A JP2008092385A JP 2008092385 A JP2008092385 A JP 2008092385A JP 2006272372 A JP2006272372 A JP 2006272372A JP 2006272372 A JP2006272372 A JP 2006272372A JP 2008092385 A JP2008092385 A JP 2008092385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
emergency call
regulation
incoming
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848917B2 (ja
Inventor
Tomonori Furuya
智紀 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006272372A priority Critical patent/JP4848917B2/ja
Publication of JP2008092385A publication Critical patent/JP2008092385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848917B2 publication Critical patent/JP4848917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 AC規制中における緊急呼の呼び返し着信の問題を解決可能な携帯電話装置を提供する。
【解決手段】 携帯電話装置はAC規制中に緊急呼び出し機関へ発信動作を実施した後に緊急呼の通話を切断すると、ステップS3にて緊急呼び出し機関からの呼び返し着信であるページング信号を受信すると、ステップS4にてネットワークから事前に取得している報知情報によってMCCを参照し、自装置の使用者がいる国が緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であるかどうかを確認する。携帯電話装置はMCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であることを示していれば、ステップS5にてページング信号に反応して着信動作を実施し、MCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がない国であることを示していれば、ステップS6にてページング信号に反応した着信動作を実施しない。
【選択図】 図2

Description

本発明は携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラムに関し、特に警察署や消防署等の緊急呼出し機関からの呼び返しに対する着信動作に関する。
従来、携帯電話装置においては、緊急事態の発生によって上記の警察署や消防署等の緊急呼出し機関に対して発信を行って通話した後、その発信者や所在場所の確認のために、その緊急呼出し機関から発信者に対して折り返し電話連絡を行う、いわゆる呼び返しが行われることがある(例えば、特許文献1参照)。
また、携帯電話装置においては、その装置のUSIM(Universal Subscriber Identity Module)内に、「0」〜「9」のAC(Access Class)が割り振られており、ある基地局での負荷が増大し、処理が溢れてしまうような場合に、ネットワーク側にて、そのAC毎に携帯電話装置の発着信動作に規制をかけるAC規制を行うことができる。
ネットワークからAC規制がかけられた携帯電話装置では、そのAC規制が解除されるまで、緊急呼の発信動作を除き、全ての発信及び着信動作が不可となる。その際、緊急呼の呼び返し着信の取り扱いが問題となる。
緊急呼の呼び返し着信とは、緊急呼び出し機関との通話が携帯電話装置側から切断された場合に、通話切断後の一定期間内に緊急呼び出し機関から、その通話の発信者や所在場所等を確認するため、再度、発信者を呼び出すことができる機能のことである。
この緊急呼の呼び返し着信の動作を図6に示す。以下、図6を参照して従来の携帯電話装置における緊急呼の呼び返し着信の動作について説明する。
まず、携帯電話装置では、AC規制中に緊急呼び出し機関へ発信動作を実施し(図6ステップS41)、その緊急呼の通話を切断する終話動作を実施する(図6ステップS42)。
その後、携帯電話装置では、緊急呼び出し機関からの呼び返し着信であるページング信号を受信すると(図6ステップS43)、自装置がAC規制中でもページングに反応する仕様であれば(図6ステップS44)、ページング信号に反応して着信動作を実施する(図6ステップS45)。
一方、携帯電話装置では、自装置がAC規制中のページングに反応しない仕様であれば(図6ステップS44)、ページング信号に反応せず、着信動作を実施しない(図6ステップS46)。
特開2005−026803号公報
上述した従来の携帯電話装置では、AC規制中に発生する緊急呼の呼び返し着信に関して以下のような問題がある。
携帯電話装置では、緊急呼の呼び返し着信に対応すべくAC規制中でもページング(Paging)に反応して着信可能とした場合、緊急呼の呼び返し着信の制度がない国において、AC規制中にも関わらず、着信してしまうといった問題が発生してしまう。日本のような緊急呼の呼び返し着信の制度がある国においては、AC規制中、ネットワーク側で緊急呼の呼び返し着信以外の一般電話からの着信に規制をかけ、ページング信号を送信せず、緊急呼の呼び返し着信のページング信号のみ、携帯電話装置に送信するようにネットワークにて振り分け処理を実施しているため、問題とはならない。
逆に、携帯電話装置では、AC規制中、ページングに反応せず、着信動作をしない場合、日本のような緊急呼の呼び返し着信の制度がある国において、緊急呼の呼び返し着信のページングにも反応せず、呼び返し着信ができないといった問題が発生してしまう。
つまり、3GPP(3rd Generation Partnership Projects)の規定に準拠した携帯電話装置がAC規制状態である場合には、緊急呼の発信動作を除く、如何なる発信/着信動作をも実施することができず、そのため、緊急呼の呼び返し着信に反応しないといった問題が発生している。
また逆に、緊急呼の呼び返し着信に反応するためAC規制中であっても着信動作を可能とした場合には、ネットワーク側がAC規制中に一般電話からの着信を報告するページング信号の送信を規制している場合を除き、AC規制中であるにも関わらず、一般電話からのページング信号にも反応してしまい、着信動作を実施してしまうといった問題が発生している。
特に、緊急呼の呼び返し着信の制度がない国では、ネットワーク側で緊急呼の呼び返し着信のためのページング信号のみを送信し、一般電話からの着信を報告するページング信号に規制をかけて送信しないといった動作を実施しないため、AC規制中にも関わらず、一般電話のページング信号に反応して着信動作を実施してしまう問題が発生している。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、AC規制中における緊急呼の呼び返し着信の問題を解決することができる携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラムを提供することにある。
本発明による携帯電話装置は、USIM(Universal Subscriber Identity Module)内のAC(Access Class)毎に発着信動作を規制するAC規制が実施される携帯電話装置であって、
前記AC規制の実施中に、緊急呼び出し機関との通話が自装置側から切断された後の一定期間内に前記緊急呼び出し機関から再度呼び出す緊急呼び返しの着信動作を実施するか/実施しないかを切換える手段を備えている。
本発明による緊急呼呼び返し着信動作方法は、USIM(Universal Subscriber Identity Module)内のAC(Access Class)毎に発着信動作を規制するAC規制が実施される携帯電話装置に用いる緊急呼呼び返し着信動作方法であって、
前記携帯電話装置が、前記AC規制の実施中に、緊急呼び出し機関との通話が自装置側から切断された後の一定期間内に前記緊急呼び出し機関から再度呼び出す緊急呼び返しの着信動作を実施するか/実施しないかを切換える処理を実行している。
本発明によるプログラムは、USIM(Universal Subscriber Identity Module)内のAC(Access Class)毎に発着信動作を規制するAC規制が実施される携帯電話装置が実行するプログラムであって、
前記携帯電話装置の中央処理装置に、前記AC規制の実施中に、緊急呼び出し機関との通話が自装置側から切断された後の一定期間内に前記緊急呼び出し機関から再度呼び出す緊急呼び返しの着信動作を実施するか/実施しないかを切換える処理を実行させている。
すなわち、本発明の携帯電話装置は、ネットワークから送信されている報知情報内のMCC(Mobile Country Code)を参照し、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国での使用であれば、AC(Access Class)規制中であっても着信動作を実施し、緊急呼の呼び返し着信の制度がない国での使用であれば、AC規制中に着信動作を実施しないことで、AC規制中における緊急呼の呼び返し着信の問題を解決可能としている。
つまり、本発明の携帯電話装置では、自装置の使用者がいる国によって、AC規制中の着信動作を実施する/実施しないを切替えることで、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国において、AC規制中であっても受信したページング(Paging)信号に反応して緊急呼の呼び返し着信に対応することを可能とし、緊急呼の呼び返し着信の制度がない国において、AC規制中であれば受信したページング信号に反応せずに3GPP(3rd Generation Partnership Projects)のAC規制の規定に準拠可能としている。
ここで、AC規制とは、USIM(Universal Subscriber Identity Module)内のAC(「0」〜「9」)毎に携帯電話装置の発着信動作に規制をかけることであり、緊急呼の呼び返し着信とは、緊急呼び出し機関との通話が携帯電話装置側から切断された場合に、通話切断後の一定期間内に緊急呼び出し機関から、その通話の発信者や所在場所等を確認するため、再度、発信者を呼び出す際のその呼び出しに対する着信のことである。
本発明の第1の携帯電話装置では、ネットワークから受信した報知情報内のMCCを参照し、自装置の使用者がいる国が、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国なのかどうかを確認し、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国の場合に、AC規制中であっても、自装置に着信がある旨を報告するページング信号を受信した際に着信動作を実施し、緊急呼の呼び返し着信の制度がない国の場合に、AC規制中にページング信号を受信した際に着信動作を実施しないように制御している。
本発明の第2の携帯電話装置では、MCCだけでなく、MNC(Mobile Network Code)をも参照し、例えMCCによって緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であることが検出されても、MNCによって緊急呼の呼び返し着信に対応していないキャリアであることが検出された場合に、受信したページング信号に反応せずに着信動作を実施しないように制御している。
上述した本発明の第1の携帯電話装置では、報知情報内のMCCのみを参照し、所在場所における緊急呼の呼び返し着信の制度の有無に応じてAC規制中のページング信号に基づいて着信動作の実施の有無を制御しているが、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であっても、キャリアによっては緊急呼の呼び返し着信の制度に対応しておらず、AC規制中に緊急呼の呼び返し着信のページングのみ基地局から携帯電話装置に送信するのではなく、一般通話を含む全ての接続要求に対して、AC規制中の携帯電話装置に着信を報告するページング信号を送信していることも考えられる。
そこで、本発明の第2の携帯電話装置では、MNCによって緊急呼の呼び返し着信に対応しているキャリアであることが検出された場合に、受信したページング信号に反応して着信動作を実施するように制御している。
本発明の第3の携帯電話装置では、緊急呼び出し機関に発信し、その通話を終話した後の呼び返し着信が想定され得る一定期間(予め設定された一定期間)内にページング信号を受信した場合に、そのページング信号に反応して着信動作を実施し、上記の一定期間が過ぎた後にページング信号を受信した場合に、そのページング信号に反応せずに着信動作を実施しないように制御している。
上述した本発明の第1及び第2の携帯電話装置では、MCCやMNCを参照してAC規制中に受信したページング信号に反応して着信動作を実施するかしないかの動作を振り分けているが、本発明の第3の携帯電話装置では、緊急呼び出し機関への発信通話の終話後に呼び返し着信が想定され得る一定期間内にページング信号を受信した場合に、そのページング信号に反応して着信動作を実施しているので、MCCやMNCの参照処理が不要となる。
上述した本発明の第1〜第3の携帯電話装置における呼び返し着信動作方法は、相互に適用することも可能であり、これらの方法を組み合わせることによって、それぞれ単独の場合と比較して、発生する問題を減少させることが可能となる。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、AC規制中における緊急呼の呼び返し着信の問題を解決することができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施例による携帯電話装置の構成を示すブロック図である。図1において、携帯電話装置1は、図示せぬ基地局との間の無線通信を行うためのアンテナ11及び無線部12と、装置内の各部を制御する制御部(CPU:中央処理装置)13と、各種キーを備えたキー操作部14と、制御部13で実行するプログラム及びそのプログラム実行時に使用するデータ等を格納するメモリ15と、テキストや画像等を表示するための表示制御部16及び表示部17と、音声や着信音等の入出力を行うための音声制御部18、スピーカ19、マイク20とから構成されている。これら携帯電話装置1内の各部の動作は、従来の携帯電話装置と同等であるので、その説明は省略する。
図2は本発明の第1の実施例による携帯電話装置1のAC(Mobile Country Code)規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。これら図1及び図2を参照して本発明の第1の実施例による携帯電話装置1のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作について説明する。尚、図2に示す処理は制御部13がメモリ15のプログラムを実行することで実現可能である。
ここで、AC規制とは、USIM(Universal Subscriber Identity Module)内のAC(「0」〜「9」)毎に携帯電話装置の発着信動作に規制をかけることであり、緊急呼の呼び返し着信とは、緊急呼び出し機関との通話が携帯電話装置側から切断された場合に、通話切断後の一定期間内に緊急呼び出し機関から、その通話の発信者や所在場所等を確認するため、再度、発信者を呼び出す際のその呼び出しに対する着信のことである。
まず、携帯電話装置1はAC規制中に緊急呼び出し機関へ発信動作を実施した後に(図2ステップS1)、その緊急呼の通話を切断する終話動作を実施する(図2ステップS2)。
その後、携帯電話装置1は緊急呼び出し機関からの呼び返し着信であるページング(Paging)信号を受信すると(図2ステップS3)、ネットワークから事前に取得している報知情報によってMCC(Mobile Country Code)を参照し、自装置の使用者がいる国が緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であるかどうかを確認する(図2ステップS4)。
携帯電話装置1は受信していたMCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であることを示していれば、上記のページング信号に反応して着信動作を実施し(図2ステップS5)、受信していたMCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がない国であることを示していれば、上記のページング信号に反応した着信動作を実施しない(図2ステップS6)。
このように、本実施例では、報知情報内のMCCを参照して携帯電話装置1の使用者がいる国が緊急呼の呼び返し着信の制度がある国かどうかを確認してAC規制中のページング信号に反応した着信動作の実施の有無を判別することによって、AC規制中における緊急呼の呼び返し着信の従来の問題を解決することができる。
つまり、本実施例では、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国において、AC規制中であっても、受信したページング信号に反応して緊急呼の呼び返し着信に対応することができ、緊急呼の呼び返し着信の制度がない国において、AC規制中であれば受信したページング信号に反応せず、3GPP(3rd Generation Partnership Projects)のAC規制の規定に準拠させることができる。
図3は本発明の第2の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。本発明の第2の実施例による携帯電話装置は上記の図1に示す本発明の第1の実施例による携帯電話装置1と同様の構成であるので、図1及び図3を参照して本発明の第2の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作について説明する。尚、図3に示す処理は制御部13がメモリ15のプログラムを実行することで実現可能である。
まず、携帯電話装置1はAC規制中に緊急呼び出し機関へ発信動作を実施した後に(図3ステップS11)、その緊急呼の通話を切断する終話動作を実施する(図3ステップS12)。
その後、携帯電話装置1は緊急呼び出し機関からの呼び返し着信であるページング信号を受信すると(図3ステップS13)、ネットワークから事前に取得している報知情報によってMCCを参照し、自装置の使用者がいる国が緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であるかどうかを確認する(図3ステップS14)。
携帯電話装置1は受信していたMCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であれば、さらにMNC(Mobile Network Code)をも参照し、例えMCCによって緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であることが検出されても、MNCが緊急呼の呼び返し着信に対応するキャリアであるかを確認する(図3ステップS15)。
携帯電話装置1はMNCが緊急呼の呼び返し着信に対応するキャリアであることを示していれば、上記のページング信号に反応して着信動作を実施し(図3ステップS16)、受信していたMCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がない国であることをしめしているか、あるいはMNCが緊急呼の呼び返し着信に対応するキャリアでないことを示していれば、上記のページング信号に反応した着信動作を実施しない(図3ステップS17)。
上述した本発明の第1の実施例では、報知情報内のMCCのみを参照し、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国において、例えAC規制中であっても受信したページング信号に反応した着信動作を実施しているが、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であっても、キャリアによっては緊急呼の呼び返し着信の制度に対応しておらず、AC規制中に緊急呼の呼び返し着信のページングのみ基地局より携帯電話装置1に送信するのではなく、一般通話を含む全ての接続要求に対して、AC規制中の携帯電話装置1に着信を報告するページング信号を送信していることも考えられる。
そこで、本実施例では、MCCだけでなく、MNCをも参照し、例えMCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であることを示していても、MNCが緊急呼の呼び返し着信に対応していないキャリアであることを示している場合に、受信したページング信号に反応せずに、着信動作を実施しないようにしている。本実施例では、MNCが緊急呼の呼び返し着信に対応しているキャリアであることを示している場合に、受信したページング信号に反応した着信動作を実施しているので、上記の本発明の第1の実施例と同様に、AC規制中における緊急呼の呼び返し着信の従来の問題を解決することができる。
図4は本発明の第3の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。本発明の第3の実施例による携帯電話装置は上記の図1に示す本発明の第1の実施例による携帯電話装置1と同様の構成であるので、図1及び図4を参照して本発明の第3の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作について説明する。尚、図4に示す処理は制御部13がメモリ15のプログラムを実行することで実現可能である。
まず、携帯電話装置1はAC規制中に緊急呼び出し機関へ発信動作を実施し(図4ステップS21)、その緊急呼の通話を携帯電話装置1から切断する終話動作を実施する(図4ステップS22)。携帯電話装置1はその切断動作をトリガとして、緊急呼の切断から呼び返し着信が想定される一定期間(予め設定された一定期間)が設定されている緊急呼の呼び返しタイマを開始する(図4ステップS23)。
その後、携帯電話装置1は緊急呼び出し機関からの呼び返し着信であるページング信号を受信するが(図4ステップS24)、緊急呼の呼び返しタイマがタイムアウト(満了)前である場合(図4ステップS25)、上記のページング信号に反応して着信動作を実施する(図4ステップS26)。
携帯電話装置1は緊急呼の呼び返しタイマがタイムアウト(満了)後である場合(図4ステップS25)、上記のページング信号に反応せず、着信動作を実施しない(図4ステップS27)。
上述した本発明の第1及び第2の実施例では、MCCやMNCを参照してAC規制中に受信したページング信号に反応した着信動作を実施するかしないかの動作を振り分けているが、緊急呼び出し機関に発信し、その通話を終話した後の呼び返し着信が想定され得る一定期間内にページング信号を受信した場合に、そのページング信号に反応した着信動作を実施し、一定期間が過ぎた後にページング信号を受信した場合に、そのページング信号に反応せず、着信動作を実施しないようにしているので、上記の本発明の第1の実施例と同様に、AC規制中における緊急呼の呼び返し着信の従来の問題を解決することができる。但し、この場合には、MCCやMNCの参照処理が不要となる。
図5は本発明の第4の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。本発明の第4の実施例による携帯電話装置は上記の図1に示す本発明の第1の実施例による携帯電話装置1と同様の構成であるので、図1及び図5を参照して本発明の第4の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作について説明する。尚、図5に示す処理は制御部13がメモリ15のプログラムを実行することで実現可能である。
まず、携帯電話装置1はAC規制中に緊急呼び出し機関へ発信動作を実施し(図5ステップS31)、緊急呼の通話を携帯電話装置1から切断する終話動作を実施する(図5ステップS32)。携帯電話装置1はその切断動作をトリガとして、緊急呼の切断から呼び返し着信が想定される一定期間(予め設定された一定時間)が設定されている緊急呼の呼び返しタイマを開始する(図5ステップS33)。
その後、携帯電話装置1は緊急呼び出し機関からの呼び返し着信であるページング信号を受信するが(図5ステップS34)、緊急呼の呼び返しタイマがタイムアウト(満了)後である場合(図5ステップS35)、上記のページング信号に反応せず、着信動作を実施しない(図5ステップS38)。
携帯電話装置1は緊急呼の呼び返しタイマがタイムアウト(満了)前である場合(図5ステップS35)、ネットワークから事前に取得している報知情報からMCCを参照し、自装置の使用者がいる国が緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であるかどうかを確認する(図5ステップS36)。
携帯電話装置1は受信していたMCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がない国であることを示していれば、上記のページング信号に反応せず、着信動作を実施しない(図5ステップS38)。また、携帯電話装置1は受信していたMCCが緊急呼の呼び返し着信の制度がある国であることを示していれば、上記のページング信号に反応して着信動作を実施する(図5ステップS37)。
このように、本実施例では、本発明の第1の実施例によるMCCを参照する方法と、本発明の第3の実施例によるタイマ監視を行う方法とを組み合わせているので、上記の本発明の第1の実施例と同様に、AC規制中における緊急呼の呼び返し着信の従来の問題を解決することができるとともに、それらの方法がそれぞれ単独の場合と比較して、発生する問題を減少させることが可能となる。
本発明の第1の実施例によるMCCを参照する方法では、緊急呼の呼び返し着信の制度がある国において、AC規制中であっても、ネットワーク側で一般電話からのページング信号をも送信してしまう場合、AC規制中であるにも関わらず着信動作をしてしまうといった問題が発生してしまう。しかしながら、本発明の第3の実施例によるタイマ監視を行う方法を組み合わせることによって、例え一般電話からのページング信号を受信したとしても、緊急呼の呼び返しタイマが満了していれば、ページング信号には反応せず、着信動作を実施しなくなる。
また、本発明の第3の実施例によるタイマ監視を行う方法では、緊急呼の呼び返しタイマが満了する前に一般電話からのページング信号を受信した場合には、緊急呼の呼び返し着信の制度のあるなしにかかわらず、着信動作を実施してしまう。しかしながら、本発明の第1の実施例によるMCCを参照する方法と組み合わせることによって、緊急呼の呼び返し着信の制度がない国でも、緊急呼の呼び返しタイマが満了する前であってもページング信号に反応せず、着信動作を実施しなくなる。
尚、上述した本発明の第1〜第4の実施例によるAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作は、相互に適用可能であり、上述した実施例に限定されない。
本発明の第1の実施例による携帯電話装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。 従来例による携帯電話装置のAC規制中の緊急呼の呼び返し着信動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話装置
11 アンテナ
12 無線部
13 制御部
14 キー操作部
15 メモリ
16 表示制御部
17 表示部
18 音声制御部
19 スピーカ
20 マイク

Claims (11)

  1. USIM(Universal Subscriber Identity Module)内のAC(Access Class)毎に発着信動作を規制するAC規制が実施される携帯電話装置であって、
    前記AC規制の実施中に、緊急呼び出し機関との通話が自装置側から切断された後の一定期間内に前記緊急呼び出し機関から再度呼び出す緊急呼び返しの着信動作を実施するか/実施しないかを切換える手段を有することを特徴とする携帯電話装置。
  2. 前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作の実施有無を基地局からの報知情報内のMCC(Mobile Country Code)を参照して判断することを特徴とする請求項1記載の携帯電話装置。
  3. 前記MCCを参照して前記緊急呼呼び返しの着信の制度がある国での使用であれば前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作を実施しかつ前記緊急呼呼び返しの着信の制度がない国での使用であれば前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作を抑止することを特徴とする請求項2記載の携帯電話装置。
  4. 前記MCCによって緊急呼呼び返しの着信の制度がある国での使用である時にMNC(Mobile Network Code)を参照して前記緊急呼の呼び返し着信に未対応の携帯電話事業者であることが検出された場合に前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作を抑止することを特徴とする請求項2記載の携帯電話装置。
  5. 前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作の実施有無を前記緊急呼を終話してから予め設定された一定期間が経過したか否かに応じて判断することを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯電話装置。
  6. USIM(Universal Subscriber Identity Module)内のAC(Access Class)毎に発着信動作を規制するAC規制が実施される携帯電話装置に用いる緊急呼呼び返し着信動作方法であって、
    前記携帯電話装置が、前記AC規制の実施中に、緊急呼び出し機関との通話が自装置側から切断された後の一定期間内に前記緊急呼び出し機関から再度呼び出す緊急呼び返しの着信動作を実施するか/実施しないかを切換える処理を実行することを特徴とする緊急呼呼び返し着信動作方法。
  7. 前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作の実施有無を基地局からの報知情報内のMCC(Mobile Country Code)を参照して判断することを特徴とする請求項6記載の緊急呼呼び返し着信動作方法。
  8. 前記MCCを参照して前記緊急呼呼び返しの着信の制度がある国での使用であれば前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作を実施しかつ前記緊急呼呼び返しの着信の制度がない国での使用であれば前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作を抑止することを特徴とする請求項7記載の緊急呼呼び返し着信動作方法。
  9. 前記MCCによって緊急呼呼び返しの着信の制度がある国での使用である時にMNC(Mobile Network Code)を参照して前記緊急呼の呼び返し着信に未対応の携帯電話事業者であることが検出された場合に前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作を抑止することを特徴とする請求項7記載の緊急呼呼び返し着信動作方法。
  10. 前記AC規制中の前記緊急呼び返しの着信動作の実施有無を前記緊急呼を終話してから予め設定された一定期間が経過したか否かに応じて判断することを特徴とする請求項6または請求項7記載の緊急呼呼び返し着信動作方法。
  11. USIM(Universal Subscriber Identity Module)内のAC(Access Class)毎に発着信動作を規制するAC規制が実施される携帯電話装置が実行するプログラムであって、
    前記携帯電話装置の中央処理装置に、前記AC規制の実施中に、緊急呼び出し機関との通話が自装置側から切断された後の一定期間内に前記緊急呼び出し機関から再度呼び出す緊急呼び返しの着信動作を実施するか/実施しないかを切換える処理を実行させるためのプログラム。
JP2006272372A 2006-10-04 2006-10-04 携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム Expired - Fee Related JP4848917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272372A JP4848917B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272372A JP4848917B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092385A true JP2008092385A (ja) 2008-04-17
JP4848917B2 JP4848917B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39376019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272372A Expired - Fee Related JP4848917B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268039A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ntt Docomo Inc 端末切替制御装置、及び、端末切替制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196491A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2001127913A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信端末
JP2002537741A (ja) * 1999-02-09 2002-11-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線電話への入来緊急コールに自動的に応答するシステムおよび方法
JP2006121547A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Vodafone Kk 移動体通信システムおよび携帯電話端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196491A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2002537741A (ja) * 1999-02-09 2002-11-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線電話への入来緊急コールに自動的に応答するシステムおよび方法
JP2001127913A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信端末
JP2006121547A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Vodafone Kk 移動体通信システムおよび携帯電話端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268039A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ntt Docomo Inc 端末切替制御装置、及び、端末切替制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848917B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8200283B2 (en) Communication apparatuses for handling apparatus terminated or originated communication requests with increased communication capability and methods thereof
CN105101058A (zh) 多个蓝牙耳机协同工作的实现方法及设备
CN108933992A (zh) 一种通信事件处理方法和设备
US8712480B2 (en) Mobile communication apparatus
KR20130059426A (ko) 다중 모드 통신 디바이스에서의 패킷 교환 통신 우선
KR20010101835A (ko) 무선전화에 대한 입중계 비상 호출에 자동으로 응답하는시스템 및 방법
JP2006279586A (ja) 携帯通信機器およびその携帯通信機器を含む通信システム
JP2005269394A (ja) 移動体通信端末装置、ネットワーク装置、移動体通信システム及び方法
JP4848917B2 (ja) 携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム
US7043261B2 (en) System, mobile station and method for delivering services
KR20070075108A (ko) 이동 통신 단말기의 이종망 부가 서비스 처리 방법 및 이를위한 이동 통신 단말기
GB2380636A (en) Mobile phone system for notifying caller of unavailability of a user
KR20090094315A (ko) 어드레스 북 레코드의 폰­대­폰 전송
JP5306129B2 (ja) 移動端末装置および移動端末装置用プログラム
JP2012023642A (ja) 通信システム、基地局、及び通信方法
JP4276251B2 (ja) 移動通信端末および移動通信端末の制御方法。
JP5350599B2 (ja) Ctiシステム及びcti制御方法
JP2002165270A (ja) Phs端末及びphs通話中の通話方式自動切替方法
KR100819695B1 (ko) 이동 통신망에서의 통화 가능 상태 통보 시스템 및 방법
JP2005198038A (ja) 携帯端末機能制御システム及び携帯端末
JPH07336761A (ja) 移動通信システム
JP4885694B2 (ja) 機能制御システム及び機能制御方法
KR100710676B1 (ko) 이동 통신 단말기의 부재중 원격 제어 시스템 및 그 방법
JP2010062771A (ja) 通信端末装置、および、プログラム
CN115987950A (zh) 通话方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees