JP5349858B2 - 中空樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

中空樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349858B2
JP5349858B2 JP2008186616A JP2008186616A JP5349858B2 JP 5349858 B2 JP5349858 B2 JP 5349858B2 JP 2008186616 A JP2008186616 A JP 2008186616A JP 2008186616 A JP2008186616 A JP 2008186616A JP 5349858 B2 JP5349858 B2 JP 5349858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
solution
resin particles
hollow resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008186616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024332A (ja
Inventor
卓也 細木
正司 皆木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008186616A priority Critical patent/JP5349858B2/ja
Publication of JP2010024332A publication Critical patent/JP2010024332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349858B2 publication Critical patent/JP5349858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、中空樹脂粒子の製造方法に関する。さらに詳しくは、独立した空間を少なくとも2個以上有する中空樹脂粒子の製造方法に関する。
中空樹脂粒子(内部に単一の閉鎖空孔を有する樹脂粒子)は、例えば、その空孔に各種の物質を充填させた有機系マイクロカプセル粒子として、また粒子を空孔化にすることよって生じる光散乱性を利用した有機系光散乱剤や有機系光散乱助剤等として、紙、繊維、皮革等のコーティング、塗料等の分野で従来から広く用いられている。このような中空樹脂粒子としては低沸点有機溶剤を内包したマイクロカプセルを加熱し、膨張させた粒子や、少なくとも1個のカルボン酸基を含むモノマーシステムを乳化重合したコアと、異なったモノマーシステム(少なくとも1個のモノマーは、硬質で、かつアンモニア及びアミンに対して浸透可能なポリマーを生成するもの)から重合したシェルとを有し、コアをアンモニア又はアミンで中和することにより膨潤させ、さらに乾燥させて単一の空孔をコア内に形成させるものが開示されている。(特許文献1、2、3)。
特公平3−7688号公報 特公平3−9124号公報 特開2002−30113
しかしながら、これらの中空樹脂粒子は1粒子あたり1つの空孔しか有さず、粒子強度が弱く、僅かな力でシェルが崩壊し、強度を強くするためにはシェルの厚さを厚くする必要があり、中空樹脂粒子の体積に対する空孔の空間容積の割合(以下、空孔率と記載する。)が低くなる問題があった
本発明の課題は、空孔率を落とすことなく、極めて強度の高い中空樹脂粒子を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、以下の2つの製造方法である。
第1発明;製造工程(1)〜(4)を含むことを特徴とする、中空樹脂粒子(P)の製造方法。
製造工程(1);中空樹脂粒子(P)のシェルを形成する樹脂(p)の有機溶剤(B)の溶液(C1)であって、溶液(C1)の重量に基づいて樹脂(p)の濃度が0.5〜30重量%である溶液(C1)を製造する。
製造工程(2);体積平均粒子径が0.02〜1μmである微粒子(M)を水中に分散した水分散液(D)を製造する。
製造工程(3);溶液(C1)と水分散液(D)を混合、分散し分散液(E1)を製造する。
製造工程(4);製造工程(3)の分散終了後から1時間以内に、溶液(C1)中の有機溶剤(B)の含有量が溶液(C1)の重量に対して10重量%以下になるまで、分散液(E1)の脱溶剤を行って粒子形成を行ない、中空樹脂粒子(P)を製造する。
第2発明;製造工程(1)〜(4)を含むことを特徴とする、中空樹脂粒子(P)の製造方法。
製造工程(1);中空樹脂粒子(P)のシェルを形成する樹脂(p)の前駆体(p0)の有機溶剤(B)の溶液(C2)であって、溶液(C2)の重量に基づいて前駆体(p0)の濃度が0.5〜30重量%である溶液(C2)を製造する。
製造工程(2);体積平均粒子径が0.02〜1μmである微粒子(M)を水中に分散した水分散液(D)を製造する。
製造工程(3);溶液(C2)と水分散液(D)を混合、分散し分散液(E2)を製造するとともに前駆体(p0)の重合反応を行なう。
製造工程(4);製造工程(3)の分散終了後から1時間以内に、溶液(C2)中の有機溶剤(B)の含有量が溶液(C2)の重量に対して10重量%以下になるまで分散液(E2)の脱溶剤を行って粒子形成を行ない、中空樹脂粒子(P)を製造する。
本発明の中空樹脂粒子の製造方法によれば、空孔の空間容積を減少させることなく、極めて高い強度を保持した中空樹脂粒子を得ることができる。
本発明の製造方法により製造される中空樹脂粒子(P)について説明する。
中空樹脂粒子(P)中の空孔(S)の数は2個以上であり、中空樹脂粒子の強度の観点か
ら好ましくは3〜100個、さらに好ましくは10〜30個である。
空孔(S)は独立した空間であって、通常は空気が存在するが、水、有機溶剤及び香料等の薬剤の溶解液、懸濁液が存在していてもよい。
1個の空孔(S)の平均容積は、中空樹脂粒子(P)の体積の1〜40体積%の空間容積
を有し、中空樹脂粒子の強度の観点から好ましくは1〜30体積%、さらに好ましくは2
〜30体積%、より好ましくは3〜25体積%を有する。
空間容積が1体積%未満の場合は空孔率が下がり、本来の中空粒子としての機能が損なわれる。40体積%を超える場合は強度が著しく低下し、圧力を加えると破断してしまう。
各々の空孔(S)の容積のばらつきは小さい方が好ましい。平均空孔径に対する標準偏差は80%以下が好ましく、より好ましくは50%以下である。
1個の中空樹脂粒子(P)中に存在する空孔(S)の空間容積の合計が、中空樹脂粒子(P)の体積に対して、好ましくは30〜95%であり、さらに好ましくは60〜90%である。
本発明の中空樹脂粒子(P)の体積平均粒子径は0.5〜50μmであり、体積平均粒子径が0.5μm未満の場合は空孔率を上げることが困難になり、50μmを超える場合は中空樹脂粒子の強度が低下し、産業上の利用範囲が限定される。
中空樹脂粒子(P)及び空孔(S)の形状は、真球状、異形状であるが、実質的に真球状であることが好ましい。
中空樹脂粒子(P)のシェルを構成する樹脂成分(p)としては、特に制限されないが、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、及びビニル系樹脂が好ましく、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリエステル樹脂がさらに好ましい。
これらの樹脂成分(p)の中でも、柔軟性及び破断強度の観点からウレタン結合及びウレア結合の少なくとも一方を含有するものが特に好ましい。
また、樹脂成分(p)中に、架橋樹脂(p1)を含有することが、圧縮強度及び耐溶剤性
の観点から好ましい。架橋樹脂(p1)の含有率は、樹脂成分(p)の重量に基づいて、
好ましくは0〜90重量%、さらに好ましくは20〜70重量%である。
中空樹脂粒子(P)の粒子の表面が、体積平均粒子径が0.01〜5μmである微粒子(M)
で被覆されている中空樹脂粒子(P)が好ましい。中空樹脂粒子(P)の粒子形成時、微
粒子(M)で(P)の表面を被覆することで、(P)の粒径を安定させることができ、効
率的に空孔率を上げることができるからである。(P)の粒子の表面が、微粒子(M)か
らなる膜で被覆されている場合が、粒径を安定させる観点からさらに好ましい。
微粒子(M)としては、水性分散液を形成しうる樹脂であればいかなる樹脂であっても使用でき、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であっても良い。
例えばビニル系樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
微粒子(M)としては、上記樹脂の2種以上を併用しても差し支えない。このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散液が得られやすいという観点からビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂およびそれらの併用である。
本発明の中空樹脂粒子(P)の製造方法について説明する
第1発明
第1発明は、製造工程(1)〜(4)を含むことを特徴とする。
製造工程(1);中空樹脂粒子(P)のシェルを形成する樹脂(p)の有機溶剤(B)の溶液(C1)であって、溶液(C1)の重量に基づいて樹脂(p)の濃度が0.5〜30重量%である溶液(C1)を製造する。
有機溶剤(B)としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等が好適に用いられる。なかでも、速やかに脱溶剤できなければ中空粒子が得られないから、好ましいものは揮発性の高い溶剤であり、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチルがより好ましい。
溶液(C1)の重量に基づいて、溶液(C1)中の樹脂(p)の濃度は、好ましくは1.0〜15重量%、さらに好ましくは1.0〜10重量%である。
樹脂(p)の濃度が、0.5重量%未満であれば、粒子としての強度が保てなくなる。
樹脂(p)の濃度が、30重量%を超えれば、粒子内部が樹脂で詰まってしまい中空粒子にならない。
有機溶剤(B)に所定の濃度になるように樹脂(p)を加え、樹脂(p)が溶解し均一になるまで攪拌する。操作は室温(10〜40℃)、常圧下で行なうことが好ましい。
製造工程(2);体積平均粒子径が0.02〜1μmである微粒子(M)を水中に分散した水分散液(D)を製造する。
微粒子(M)の体積平均粒子径は、0.02〜1μm、好ましくは0.03〜0.3μmである。
微粒子(M)の体積平均粒子径が0.02μm未満であれば、一次粒子として存在が困難となり、凝集する恐れがある。微粒子(M)の体積平均粒子径が1μmを超えれば、中空樹脂粒子の粒径を安定化させる効果がなくなる。
水分散液(D)の重量に対して、微粒子(M)は1〜30重量%含有するのが好ましい。
微粒子(M)を室温(10〜40℃)、常圧下で所定量の水に混ぜて、均一になるまで攪拌することにより水分散液(D)を製造する。
微粒子(M)を水中に分散する際、分散剤、粘度調整剤等を使用するのが好ましい。分散剤、粘度調整剤等は、分散する前に水中に含有させておいてもよいし、分散する際に添加してもよい。微粒子(M)は通常少量の活性剤、粘度調整剤等を含有した水分散体として入手できるので、それらを使用してもよい。
分散剤としては微粒子(M)を安定に分散できるものであれば特に限定されないが、アルキルアリルこはく酸ナトリウム塩(例えばエレミノール JS−2(三洋化成工業製))、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(「エレミノールMON−7」、三洋化成工業製)が好ましい。
粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム等が好ましい。
有機溶剤(B)の溶解度パラメータと微粒子(M)の溶解度パラメーター(以下、SP値と記載する。)との差は、中空樹脂粒子の粒径安定化の観点から、0.01〜3であることが好ましい。
SP値は、Fedors法によって計算される。
なお、SP値は、次式で表せる。
SP値(δ)=(ΔH/V)1/2
但しただし、式中、ΔHはモル蒸発熱(cal)を、Vはモル体積(cm3)を表す。
また、ΔH及びVは、「POLYMER ENGINEERING AND FEBRUARY,1974,Vol.14,No.2,ROBERT F.FEDORS.(151〜153頁)」に記載の原子団のモル蒸発熱の合計(ΔH)とモル体積の合計(V)を用いることができる。
この数値が近いもの同士はお互いに混ざりやすく(相溶性が高い)、この数値が離れているものは混ざりにくいことを表す指標である。
製造工程(3);溶液(C1)を水分散液(D)中に分散し分散液(E1)を製造する。
操作は室温(10〜40℃)、常圧下で行なうのが好ましい。
分散粒子の粒径安定化効果を調整する観点から、溶液(C1)に酸(例えば酢酸等が好ましい。)およびアミン(例えばケチミン化合物等が好ましい。)を加え、かき混ぜた後すばやく水分散液(D)中に投入することが好ましい。
(C1)を(D)中に投入後、すぐにホモミキサーで目的粒径に達するまで高速攪拌(回転数は3000〜20000rpmが好ましい。)し、分散液(E1)を得る。
溶液(C1):水分散液(D)の重量比は3:7〜5:5である。
製造工程(3)において、分散の終了時点は、溶液(C1)が水分散液(D)中に分散された液滴の体積平均粒子径が、0.1〜20μmになった時点が好ましい。
液滴の体積平均粒子径の測定方法は、フロー式画像解析粒子径測定装置(FPIA3000[シスメックス社製])を用いて測定する。
製造工程(4);製造工程(3)の分散終了後から1時間以内に、溶液(C1)中の有機溶剤(B)の含有量が溶液(C1)の重量に対して10重量%以下になるまで、分散液(E1)の脱溶剤を行って粒子形成を行ない、中空樹脂粒子(P)を製造する。
本工程で樹脂粒子(P)中に2個以上の空孔を有する中空樹脂粒子が形成される。
中空樹脂粒子を形成した後、分散液中には、なお10重量%未満の有機溶剤(B)が残存しているため、必要に応じて該有機溶剤(B)を除去する工程を行なう。
上記脱溶剤の工程と本工程を区別するために本工程は溶剤(B)除去工程と記載することとする。溶剤(B)除去工程は減圧下、又は常圧下に蒸留操作により行う。
溶剤(B)除去工程は中空樹脂粒子(P)の合着を防止するために実施することが好ましい。
脱溶剤は以下の2つの方法で行なうのが好ましい。
方法1
フィルムエバポレーター又はフラッシュエバポレーターにより脱溶剤を行なう。
分散終了後から1時間以内に脱溶剤を行なう必要があるから、具体的には、例えば製造工程(3)の分散を少量で連続的に行い、フィルムエバポレーター又はフラッシュエバポレーターにより少量で連続的に脱溶剤を行なう方法が挙げられる。脱溶剤は、1時間以内に溶液(C1)中の有機溶剤(B)の含有量が溶液(C1)の重量に対して10重量%以下にし、必要に応じその後も引き続き溶剤(B)除去工程を行う。
脱溶剤条件は使用する溶剤によるが、温度は25〜70℃、圧力は200〜760mmHgが好ましい。
脱溶剤は溶液(C1)中の有機溶剤(B)の含有量が溶液(C1)の重量に対して10重量%以下になるまで行なう。有機溶剤(B)の含有量はガスクロマトグラフィーによる分析で行なう。
<ガスクロマトグラフィーによる有機溶剤(B)の含有量測定方法>
(Step1:測定試料の調整)
1.00〜1.50gの分散液(E1)をすばやく精秤して、10mlのジメチルホルムアミド(DMF)に投入する。続いて、内部標準溶液(1重量%標準物質in DMF)を2.5ml添加する。標準物質は有機溶剤(B)の種類から適当なものを選択する。例えば、有機溶剤(B)が酢酸エチルの場合は酢酸イソプロピルなどが好ましい。
得られた混合溶液を手で1分間激しく振り混ぜて試料の固まりを砕いた後、マグネティックスターラーで10分間撹拌して、2分間超音波を照射して酢酸エチルを抽出する。
(Step2:ガスクロマトグラフィー測定)
Step1で作成した試料を装置に注入し、以下の条件で分析を行う。

カラム
: DB−1、内径0.53mm、長さ30m、膜厚3μm

カラム温度
: 40℃→100℃(5℃/min)→180℃(20℃/min)

注入量
: 1μl

注入口温度
: 180℃

検出器温度
: 180℃
方法2
有機溶剤(B)が、20℃における水100gに対する(B)の溶解度が0.1〜30gである場合は、製造工程(3)の分散終了後1時間以内に、水を添加し、溶液(C1)中の有機溶剤(B)を溶液(C1)中から水中に抽出することにより脱溶剤を行うことができる。加える水の重量は、溶剤の割合が溶剤の水への溶解度を下回るまで水を一気に加えることにより、水中へ溶剤を抽出する。
例えば有機溶剤(B)に酢酸エチルを用いる場合には、溶液(C1)に対して加える水の重量は、溶液(C1)の重量に対して400〜500重量%が好ましい。
操作は室温(10〜40℃)、常圧下で行なうのが好ましい。
脱溶剤は溶液(C1)中の有機溶剤(B)の含有量が溶液(C1)の重量に対して10重量%以下になるまで行なう。有機溶剤(B)の含有量は加える水の量および有機溶剤(B)の水への溶解度から計算できる。
脱溶剤後、必要に応じその後も引き続き溶剤(B)除去工程を行う。
製造工程(4)において、中空樹脂粒子(P)の水分散液が得られるが、この水分散液から、中空樹脂粒子(P)を得る方法としては、例えば遠心分離を行い、得られた粒子スラリーを20〜50℃で濃縮または乾燥させ、高濃度スラリー状態もしくは乾燥粉体として取り出す方法が挙げられる。
また、白色顔料等の余計な着色があってはならない用途や、乳化に用いた活性剤が使用に際し悪影響を及ぼすような用途で中空樹脂粒子(P)を使用する場合は、以下の方法で精製することが好ましい。すなわち、遠心分離およびイオン交換水への再分散を繰り返すことにより粒子を洗浄し、分散液の電導度が200μS以下になるまで洗浄を繰り返す。
第2発明
第2発明は、製造工程(1)〜(5)を含むことを特徴とする。
製造工程(1);中空樹脂粒子(P)のシェルを形成する樹脂(p)の前駆体(p0)の有機溶剤(B)の溶液(C2)であって、溶液(C2)の重量に基づいて前駆体(p0)の濃度が0.5〜30重量%である溶液(C2)を製造する。
樹脂(p)の前駆体(p0)としては、ポリイソシアネート化合物(p01)、不飽和基含有化合物(p02)等が挙げられるが、ポリイソシアネート化合物(p01)が好ましい。(p01)としては、ジイソシアネート化合物[例えば脂肪族ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等。)]、該ジイソシアネート化合物の3量体[例えば2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)の3量体、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の3量体、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の3量体、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の3量体等]、該ジイソシアネート化合物と高分子ジオールからなる末端イソシアネート基ウレタンプレポリマー等が挙げられる。不飽和基含有化合物(p02)としては、例えば25℃における絶対粘度が30〜10万であるものが好ましく、ビニル基含有オリゴマー等が挙げられる。
溶液(C2)の重量に基づいて前駆体(p0)の濃度は、好ましくは粒子強度および空隙率の観点から1〜10重量%である。
前駆体(p0)の濃度が0.5重量%未満であれば、粒子強度が低下してしまい、30重量%を超えれば空隙率の低下につながる。
製造工程(2);体積平均粒子径が0.02〜1μmである微粒子(M)を水中に分散した水分散液(D)を製造する。
第1発明と同様に行なう。
製造工程(3);溶液(C2)を水分散液(D)中に分散し分散液(E2)を製造するとともに前駆体(p0)の重合反応を行なう。
溶液(C2)を水分散液(D)中に分散し分散液(E2)を製造する工程は、第1発明と同様に行なう。
樹脂(p)の前駆体(p0)がポリイソシアネート化合物(p01)の場合は、溶液(C2)を水中に分散した時から、イソシアネート基の水伸長反応により前駆体(p0)の重合反応が開始する。前駆体(p0)が不飽和基含有化合物(p02)の場合は、加熱等を行なうことにより重合反応を開始する。
製造工程(4);製造工程(3)の分散終了後から1時間以内、好ましくは30分以内に、溶液(C2)中の有機溶剤(B)の含有量が溶液(C2)の重量に対して10重量%以下になるまで分散液(E2)の脱溶剤を行って粒子形成を行ない、分散液(F)を製造する。
本工程で樹脂粒子(P)中に2個以上の空孔を有する中空樹脂粒子が形成されるが、そのメカニズムとしては、樹脂の伸長に伴う相分離であると推定される。
脱溶剤は、発明1と同様に行なう。
また、必要に応じ脱溶剤工程後も、引き続き溶剤(B)除去工程を行うことが好ましい。
分散液(F)を得た後、重合反応を完結させるために熟成反応を行なうことが好ましい。具体的操作としては、例えば、分散液(F)を50〜100℃で数時間攪拌することが好ましい。
本発明の中空樹脂粒子の製造方法により得られる中空樹脂粒子(P)は、例えば熱転写型記録紙に使用される。中空樹脂粒子(P)を含有する熱転写型記録紙を製造する際の中空樹脂粒子(P)の使用方法としては、本発明の中空樹脂粒子をバインダーを溶解させた水、又は有機溶剤に分散させ、ワイヤーコーター等で紙上にコーティングし、乾燥させ、必要により、さらに樹脂層を形成させる方法が好ましい。
本発明で得られた中空樹脂粒子(P)は、紙、繊維、皮革等のコーティング、塗料等の用途における光散乱剤又は光散乱助剤として有用である。中空樹脂粒子(P)は、上記の他にも種々の用途に用いることができ、例えば、塗料、インキ、繊維・皮革処理剤、インクジェット紙の吸収性充填剤、製紙工程の内添充填剤、修正インキ、修正リボン用の高隠蔽性顔料、マイクロカプセル材料又は電子写真に用いられるトナーの中間材料としても有用である。また、感熱プリンター用紙、熱転写プリンター用紙や感熱紙の感熱層下塗りの断熱層等、空気による断熱特性を利用する用途、樹脂、セメント、コンクリート内添による軽量化などの空気による軽量化を利用する用途にも有用である。さらには半導体封止材料等に添加し、空気の低誘電性を利用する用途に用いることができる。
中空樹脂粒子(P)を、例えば紙塗工用組成物の顔料の一部として使用することで隠蔽性、白色度、光沢、表面強度等の物性バランスが優れた塗工紙を得ることができる。
紙塗工用組成物においては、白色度、不透明度、光沢等の特性の観点から、中空樹脂粒子(P)を0.1〜80重量%、顔料及び/又はバインダーを0〜99.9重量%、溶剤を20〜99.9重量%を含有することが好ましい。
顔料としては、有機系の顔料、無機系の顔料を挙げることができる。無機系の顔料としては、例えば、カオリンクレー、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン(ルチル、アナターゼ)、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、サチンホワイト等を挙げることができる。有機系の顔料としては、スチレン系、スチレン/ブタジエン系、スチレン/アクリル系、中実プラスチックピグメント、尿素樹脂粒子等を挙げることができる。
また、バインダー(結合剤)としては、例えば、デンプン、変性デンプン、カゼイン等の天然バインダー、スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、アクリル系重合体エマルジョン、ポリクロロプレンラテックス、ポリビニルアルコール等の合成バインダーを挙げることができ、これらのバインダーは、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。中でも、スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、特に、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを単独で又はデンプン、カゼイン等の天然バインダーと組合せて用いることが好ましい。バインダーの配合量は、好ましくは、顔料及び中空樹脂粒子(P)の合計100重量部に対して3〜30重量部、さらに好ましくは、5〜25重量部である。バインダーの配合量が3重量部未満であると、バインダーとしての効果が得られないことがあり、30重量部を超えると紙塗工用組成物又はコーティング用組成物の粘度が上昇して塗工作業性が劣ることがある。
本発明で得られた中空樹脂粒子(P)を用いた紙塗工用組成物及びコーティング用組成物には、必要に応じて、各種添加剤を添加することができ、例えば、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリカルボン酸ナトリウム等の顔料分散剤;ポリグリコール脂肪酸エステル、リン酸エステル、シリコンオイル等の消泡剤;ポリアミド等の耐水化剤、ステアリン酸カルシウム等の潤滑剤等を挙げることができる。
原紙への紙被覆用組成物の塗工方法としては、例えば、エアナイフコーター、ブレードコーター、ロールコーター、カーテンコーター等を挙げることができる。
<実施例>
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらによっていかなる制限を受けるものではない。なお、以下の記載において「部」及び「%」は、特別に規定しない限り重量部および重量%を示す。
<製造例1>
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン139部、メタクリル酸138部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、25℃で、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度85℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液(M−1)]を得た。[微粒子分散液(M−1)]をLA−920で測定した体積平均粒径は、0.05μmであった。
<製造例2>
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、ヒドロキシル価が56のポリカプロラクトンジオール[「プラクセルL220AL」、ダイセル化学工業(株)製]2,000部を投入し−0.2MPaの減圧下で110℃に加熱して1時間脱水を行った。続いてイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと記載することがある。)457部を投入し、110℃で10時間反応を行い末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。該ウレタンプレポリマーの遊離イソシアネート含量は3.6%であった。これを前駆体(p0−1)とする。
<製造例3>
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、エチレンジアミン50部とメチルイソブチルケトン(以下、MIBKと記載することがある。)50部を仕込み、生成水を除去しながら50℃で5時間反応を行った。得られたケチミン化合物を[硬化剤1]とする。
<製造例4>
ビーカー内に水393部、[微粒子分散液(M−1)]120部、カルボキシメチルセルロースの1%水溶液281部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(「エレミノールMON−7」、三洋化成工業製)139部を25℃で均一になるまで混合攪拌し、乳白色の液体を得た。この液体にさらに酢酸エチルを67部加え、25℃で均一になるまで混合撹拌し、酢酸エチルで飽和させた乳白色の水溶液を得た。これを水分散液(D−1)とする。
<製造例5>
製造例4において水を513部に増量し、[微粒子分散液(M−1)]120部を加えないこと以外は製造例4と同様にして水溶液を調製した。これを水分散液(D−2)とする。
<製造例6>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物570部、テレフタル酸217部を常圧下、230℃で6時間重縮合し、数平均分子量2,400、水酸基価51、酸価5の変性されていないポリエステル樹脂(p−1)を得た。
<製造例7>
撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物343部、イソフタル酸166部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに−0.15MPa(ゲージ圧力、以下同じである。)の減圧で5時間反応した。その後、110℃まで冷却し、トルエン中にてイソホロンジイソシアネート17部を入れて110℃で5時間反応を行い、次いで脱溶剤し、重量平均分子量72,000、遊離イソシアネート含量0.7%の[ウレタン変性ポリエステル1]前駆体(p0−2)を得た。
<製造例8>
表1に示すような配合部数を容器中に入れ、均一になるまで混合撹拌し、透明な溶液(C)を得た。ただし、溶液(C)調製時に硬化剤1は一番最後に加えるものとする。
ヘキサメチレンジイソシアネートトリマー(p0−3)(デュラネートTPA-100、旭化成ケミカルズ株式会社製)
有機溶剤(B−1)酢酸エチルの相溶性パラメータは9.0であり、微粒子(M−1)の相溶性パラメータ9.5であり、その差は0.5である。
Figure 0005349858
<製造例9>
容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水109.5部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王(株)製商品名:F65)0.2部、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を投入した。その一方で、メタクリル酸メチル90部、メタクリル酸10部、分子量調整剤としてオクチルチオグリコレート0.5部、乳化剤(花王(株)製商品名:F65)0.1部及び水40部を混合撹絆してモノマー混合物の水性分散体を調製した。このモノマー混合物の水性分散体の20%を前記反応容器に投入し、攪拌しながら温度75℃まで昇温して1時間重合反応を行なった。その後温度を75℃に保ちながら、残りのモノマー混合物の水性分散体を連続的に2時間かけて反応容器に添加した。さらに、2時間熟成を行い、固形分40%、粒子径200nm、重量平均分子量70,000のポリマー粒子の水性分散体を得た。容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水186部を投入し、ポリマー粒子の水性分散体を固形分で10部(水性分散体で25部)、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を投入した。その一方で、メタクリル酸メチル69.5部、メタクリル酸30部、ジビニルベンゼン0.5部(純度80%)、乳化剤(花王(株)製商品名:F65)0.1部及び水40部を混合攪拌してモノマー混合物の水性分散体を調製した。次に、反応容器内の液を攪拌しながら温度80℃まで昇温、保持し、上記モノマー混合物の水性分散体を反応容器に連続的に3時間かけて投入した。その後、さらに2時間熟成を行ない、固形分31%、粒子径400nmの[核微粒子1]の水性分散体を得た。
<実施例1>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調製直後の表1の溶液(C2−1)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数12,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−1)を得た。分散液(E2−1)の液滴の体積平均粒子径は4.1μmであった。酢酸エチルの20℃における水100gに対する溶解度は8.1gである。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2−1)1000部を投入して、希釈し、中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を8%まで減少させて脱溶剤を行なった。
50℃で5時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−1)を得た。得られた分散液(F−1)を濾別、50℃で24時間乾燥を行い中空樹脂粒子(P−1)を得た。体積平均粒径は3.9μmであった。
<実施例2>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調製直後の表1の溶液(C2−2)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−2)を得た。分散液(E2−2)の液滴の体積平均粒子径は4.0μmであった。
続いて、水7000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2−2)1000部を投入して、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を5%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−2)を得た。得られた分散液(F−2)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−2)を得た。体積平均粒径は3.5μmであった。
<実施例3>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−2)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−3)を得た。分散液(E2−3)の液滴の体積平均粒子径は3.9μmであった。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2−3)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を8%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−3)を得た。得られた分散液(F−3)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−3)を得た。体積平均粒径は3.6μmであった。
<実施例4>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−2)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−4)を得た。分散液(E2−3)の液滴の体積平均粒子径は4.0μmであった。
続いて、分散液(E2−4)1000部を30分間静置した後、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を8%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−4)を得た。得られた分散液(F−4)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−4)を得た。体積平均粒径は3.6μmであった。
<実施例5>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−5)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数6,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−5)を得た。分散液(E2−5)の液滴の体積平均粒子径は36.2μmであった。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2−5)を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を8%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−5)を得た。得られた分散液(F−5)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−5)を得た。体積平均粒径は35.3μmであった。
<実施例6>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−6)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−6)を得た。分散液(E2−6)の液滴の体積平均粒子径は4.0μmであった。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2−6)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を8%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−6を得た。得られた分散液(F−6)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−6)を得た。体積平均粒径は3.5μmであった。
<実施例7>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−7)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数16,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−7)を得た。分散液(E2−7)の液滴の体積平均粒子径は2.5μmであった。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2−7)を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を8%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−7)を得た。得られた分散液(F−7)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−7)を得た。体積平均粒径は2.0μmであった。
<実施例8>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C1−1)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E1−1)を得た。分散液(E1−1)の液滴の体積平均粒子径は3.9μmであった。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E1−1)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を8%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−8を得た。得られた分散液(F−8を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−8)を得た。体積平均粒径は3.5μmであった。
<実施例9>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C1−2)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E1−2)を得た。分散液(E1−2)の液滴の体積平均粒子径は3.9μmであった。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E1−2)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を8%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−9を得た。得られた分散液(F−9)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−9)を得た。体積平均粒径は3.5μmであった。
<実施例10>
ビーカー内に水分散液(D−1)550部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−2)450部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数3,500rpmで1分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−8)を得た。分散液(E2−8)の液滴の体積平均粒子径は42.1μmであった。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2−8)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を9%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−10)を得た。得られた分散液(F−10)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−10)を得た。体積平均粒径は40.1μmであった。
<実施例11>
ビーカー内に水分散液(D−1)700部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−2)300部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数16,000rpmで20分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2−9)を得た。分散液(E2−9)の液滴の体積平均粒子径は1.0μmであった。
続いて、水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2−9)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を6%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F−11)を得た。得られた分散液(F−10)を遠心分離、乾燥を行い中空樹脂粒子(P−11)を得た。体積平均粒径は0.5μmであった。
<比較例1>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C1−1)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数10,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E1’−1)を得た。分散液(E1’−1)の液滴の体積平均粒子径は5.5μmであった。
続いて、希釈することなく、撹拌棒および温度計をセットした反応容器に分散液(E1’−1)を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F’−1)を得た。得られた分散液(F’−1)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P’−1)を得た。体積平均粒径は5.2μmであった。
<比較例2>
反応容器に、水240部を投入し、製造例8に示した[核微粒子1]の水性分散体を固形分で15部(水性分散体で48.4部)、メタクリル酸メチル5部、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.4部を投入した。その一方で、スチレン94部、乳化剤(花王(株)製商品名:F65)0.1部及び水40部を混合攪拌してモノマーの水性分散体を調製した。次に、反応容器内の液を攪拌しながら温度80℃まで昇温、保持して30分間でメタクリル酸メチルの重合を行い、[核微粒子1]にポリメタクリル酸メチルが複合した複合樹脂粒子を得た、続けてこの反応容器内の液を攪拌しながら80℃に保持して上記モノマーの水性分散体を反応容器に連続的に4時間かけて投入し複合樹脂粒子の表層にスチレンを重合・積層させた。この際、モノマーの水性分散体を投入開始後2時間経過時に、アクリル酸1部を反応容器に一括投入してスチレンと共重合させた。すべてのモノマーの投入終了後2時間熟成を行ない、固形分26.5%、粒子径0.8μm、の樹脂粒子水性分散体を得た。次いで、得られた樹脂粒子水性分散体を25%水酸化アンモニウムを用いてpH10に調整し、24時間放置、その後、攪拌しながら80℃に昇温し3時間加熱処理を行い、粒子径1.0μm、内径0.9nm、体積空孔率56%の単一の空孔を有する球状の中空樹脂粒子(P’−2)の水性分散体を得た。
<比較例3>
ビーカー内に水分散液(D−2)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−2)400部をすみやかに水分散液(D−2)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2’−1)を得た。分散液(E2’−1)の液滴の体積平均粒子径は4.5μmであった。
続いて、水7000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2’−1)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を5%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F’−2)を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P’−3)を得た。体積平均粒径は4.1μmであった。
<比較例4>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−3)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2’−2)を得た。分散液(E2’−2)の液滴の体積平均粒子径は3.5μmであった。
続いて、水7000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2’−2)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を5%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F’−3)を得た。得られた分散液(F’−3)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P’−4)を得た。体積平均粒径は3.0μmであった。
<比較例5>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−4)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2’−3)を得た。分散液(E2’−3)の液滴の体積平均粒子径は4.2μmであった。
続いて、水7000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに分散液(E2’−3)1000部を投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を5%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F’−4)を得た。得られた分散液(F’−4)を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P’−5)を得た。体積平均粒径は3.9μmであった。
<比較例6>
ビーカー内に水分散液(D−1)600部を用意し、調整直後の表1の溶液(C2−2)400部をすみやかに水分散液(D−1)へ添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、25℃、回転数14,000rpmで5分間混合し、多官能イソシアネートの水伸長中空樹脂粒子が分散した分散液(E2’−4)を得た。分散液(E2’−4)の液滴の体積平均粒子径は2.8μmであった。
分散液(E2’−4)1000部を2時間静置した後、水7000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に投入し、希釈し中空樹脂粒子内部の酢酸エチル濃度を5%まで減少させて脱溶剤を行った。
50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で溶剤を除去した後、95℃まで温度を上げ、8時間熟成を行い、分散液(F’−5)を得た。得られた分散液(F’−5)を濾別、乾燥を行い樹脂粒子(P’−6)を得た。体積平均粒径は2.3μmであった。
樹脂粒子(P’−6)の平均空孔径の測定を試みたが、中空の空孔は得られなかった。
中空樹脂粒子(P−1〜P−11)及び、比較例として(P’−1〜P’−6)について後述の評価方法(1)〜(5)に従って性能評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0005349858
比較例1〜2に示すような1つの空孔を持つ中空樹脂粒子と比較して、2つ以上の空孔を有する本発明の中空樹脂粒子は2倍以上の強度を示した。
また、比較例3に示すように、微粒子(M)を添加しない系では、空孔率が低かった。比較例4では油相中の樹脂濃度が0.3重量%と低く、中空粒子ではあるが、粒子としての強度がほとんどなかった。逆に比較例5では樹脂濃度が50重量%と高いため、空孔数および空孔率が低かった。その他、比較例6に示すように、脱溶剤までの時間を長くすると中空粒子は得られなかった。また、実施例2〜4に示したように、2つ以上の空孔を有する中空樹脂粒子は、同一の粒子径の中空樹脂粒子において、空孔数が多い程強度が強い。
[評価方法]
(1)体積平均粒径の評価
フロー式画像解析粒子径測定装置(FPIA3000[シスメックス社製])を用いて、体積平均粒径を測定した。
(2)TEMによる平均空孔径の測定方法
中空樹脂粒子(P)を市販のエポキシ樹脂中に分散させ、加熱により硬化させた後、ダイヤモンドカッターで、該樹脂を切断した断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察する。
画像中の空孔の空孔径を確認。20個の粒子を測定し、その平均を平均空孔径とした。
(3)平均空孔数の測定方法
上記(2)の方法で測定した平均空孔径から、空孔の平均体積を計算する。
下記の方法で粒子の空孔率を測定し、その空孔率を空孔の平均体積で割り、算出した。
(4)空孔率の評価
市販のパウダーテスターを用いて固め比重を測定し、その積層状態が細密充填であると仮定し、下記数式に従い空間容積を計算した。実施例記載の樹脂の比重はすべて1.15であった。
Figure 0005349858
(5)圧縮硬度の評価
中空樹脂粒子(P)をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1重量%水溶液中に固形分が20重量%になるよう混合した後、超音波洗浄機を用いて60分間分散させた。得られた分散液を表面をコロナ処理したPETフィルム上に乾燥後20μmの厚さになるようワイヤーコーターを用いて塗工した後、50℃で24時間乾燥させた。得られたフィルムをフィッシャー硬度計で荷重を与え、破断点(降伏点)を評価した。フィッシャー硬度計の圧子は一辺が100μmの正方形の面を持つものを用い、最大荷重を200mNに設定した。荷重の印加速度は5mN/秒とした。中空樹脂粒子に破断点以上の負荷がかかった場合、中空樹脂粒子はもとの形に戻ることが出来ないため、破断点をもって、強度とした。
本発明の製造方法により製造される中空樹脂粒子(P)は、紙、繊維、皮革等のコーティング、塗料等の用途における光散乱剤又は光散乱助剤として有用である。また、上記の他にも種々の用途に用いることができ、例えば、塗料、インキ、繊維・皮革処理剤、インクジェット紙の吸収性充填剤、製紙工程の内添充填剤、修正インキ、修正リボン用の高隠蔽性顔料、マイクロカプセル材料又は電子写真に用いられるトナーの中間材料としても有用である。また、感熱プリンター用紙、熱転写プリンター用紙や感熱紙の感熱層下塗りの断熱層等、空気による断熱特性を利用する用途、樹脂、セメント、コンクリート内添による軽量化などの空気による軽量化を利用する用途にも有用である。さらには半導体封止材料等に添加し、空気の低誘電性を利用する用途に用いることができる。

Claims (7)

  1. 製造工程(1)〜(4)を含むことを特徴とする、中空樹脂粒子(P)の製造方法。
    製造工程(1);中空樹脂粒子(P)のシェルを形成する樹脂(p)の有機溶剤(B)の溶液(C1)であって、有機溶剤(B)の20℃における水100gに対する溶解度が0.1〜30gであり、溶液(C1)の重量に基づいて樹脂(p)の濃度が0.5〜30重量%である溶液(C1)を製造する。
    製造工程(2);体積平均粒子径が0.02〜1μmである微粒子(M)を水中に分散し
    た水分散液(D)を製造する。
    製造工程(3);溶液(C1)と水分散液(D)を混合、分散し分散液(E1)を製造す
    る。
    製造工程(4);製造工程(3)の分散終了後から1時間以内に、溶液(C1)中の有機
    溶剤(B)の含有量が溶液(C1)の重量に対して10重量%以下になるまで、分散液(
    E1)の脱溶剤を行って粒子形成を行ない、中空樹脂粒子(P)を製造する。ただし、脱
    溶剤は、製造工程(3)の分散終了後水を添加し、溶液(C1)中の有機溶剤(B)を溶
    液(C1)中から水中に抽出する方法である。
  2. 製造工程(1)〜(4)を含むことを特徴とする、中空樹脂粒子(P)の製造方法。
    製造工程(1);中空樹脂粒子(P)のシェルを形成する樹脂(p)の前駆体(p0)の有機溶剤(B)の溶液(C2)であって、有機溶剤(B)の20℃における水100gに対する溶解度が0.1〜30gであり、溶液(C2)の重量に基づいて前駆体(p0)の濃度が0.5〜30重量%である溶液(C2)を製造する。
    製造工程(2);体積平均粒子径が0.02〜1μmである微粒子(M)を水中に分散した水分散液(D)を製造する。
    製造工程(3);溶液(C2)と水分散液(D)を混合、分散し分散液(E2)を製造するとともに前駆体(p0)の重合反応を行なう。
    製造工程(4);製造工程(3)の分散終了後から1時間以内に、溶液(C2)中の有機
    溶剤(B)の含有量が溶液(C2)の重量に対して10重量%以下になるまで分散液(E
    2)の脱溶剤を行って粒子形成を行ない、中空樹脂粒子(P)を製造する。ただし、脱溶
    剤は、製造工程(3)の分散終了後水を添加し、溶液(C2)中の有機溶剤(B)を溶液
    (C2)中から水中に抽出する方法である。
  3. 前駆体(p0)がポリイソシアネート化合物(p01)である請求項2に記載の製造方法。
  4. ポリイソシアネート化合物(p01)がジイソシアネート化合物の3量体である請求項3に記載の製造方法。
  5. 有機溶剤(B)の相溶性パラメータと微粒子(M)の相溶性パラメータとの差が、0.01〜3である請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 製造工程(3)において、溶液(C1)又は溶液(C2)が水分散液(D)中に分散された液滴の体積平均粒子径が、0.1〜40μmになるまで分散を行なう請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 微粒子(M)が、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びシリコーン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種類である請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2008186616A 2008-07-18 2008-07-18 中空樹脂粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5349858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186616A JP5349858B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 中空樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186616A JP5349858B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 中空樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024332A JP2010024332A (ja) 2010-02-04
JP5349858B2 true JP5349858B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41730450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186616A Expired - Fee Related JP5349858B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 中空樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349858B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316863B2 (ja) * 2015-03-30 2018-04-25 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーの製造方法
JP6316862B2 (ja) * 2015-03-30 2018-04-25 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーの製造方法
JP6401199B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-03 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126533A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sanyo Chem Ind Ltd 中空樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024332A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02264968A (ja) トナーの電気的特性を制御する方法
WO2019026899A1 (ja) ラテックスの製造方法及び中空樹脂粒子の製造方法
CN111868119B (zh) 中空树脂颗粒和片材
JP5349858B2 (ja) 中空樹脂粒子の製造方法
Tatiya et al. Designing of polyamidoamine-based polyurea microcapsules containing tung oil for anticorrosive coating applications
WO2020066623A1 (ja) 中空粒子及びその製造方法、並びに当該中空粒子を含む水分散液
Deng et al. Structure and performance of waterborne polyurethane-acrylate composite emulsions for industrial coatings: Effect of preparation methods
KR20220031557A (ko) 중공 수지 입자의 제조 방법
JP5260129B2 (ja) 中空樹脂粒子
JP6638201B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
Tan et al. Interfacial polymerization encapsulation of a viscous pigment mix: emulsification conditions and particle size distribution
JP2006326457A (ja) 中空マイクロカプセル及びその製造方法
CN107429124A (zh) 核壳粒子混合物、粘合剂、反应物的制造方法以及层叠体的制造方法
JP2797960B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0656951A (ja) ポリウレタンの製造方法及び真球状ポリウレタン微粒子
JP6644588B2 (ja) コンポジット粒子、その製造方法及び油水分離材
EP3922650A1 (en) Method for producing hollow resin particles
US20070083001A1 (en) Method for the production of polymer powders from aqueous polymer dispersions
JP6413192B2 (ja) 架橋ポリウレタンビーズの製造方法
KR20170036541A (ko) 액정 캡슐, 및 그 제조방법
Duivenvoorde et al. Improving pigment dispersing in powder coatings with block copolymer dispersants
JP6569254B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
Blaiszik Development of micro and nanostructured materials for interfacial self-healing
CN115612120B (zh) 一种基于Pickering乳液法制备新型水性聚氨酯的方法
JP5342128B2 (ja) 中空樹脂粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees