JP5260129B2 - 中空樹脂粒子 - Google Patents
中空樹脂粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5260129B2 JP5260129B2 JP2008116643A JP2008116643A JP5260129B2 JP 5260129 B2 JP5260129 B2 JP 5260129B2 JP 2008116643 A JP2008116643 A JP 2008116643A JP 2008116643 A JP2008116643 A JP 2008116643A JP 5260129 B2 JP5260129 B2 JP 5260129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow resin
- parts
- resin particles
- particles
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paper (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
本発明の課題は、空孔率を落とすことなく、極めて強度の高い中空粒子を提供することにある。
すなわち本発明は、1個の中空樹脂粒子(P)中に、独立した空間を有し平均空間容積が中空樹脂粒子(P)の体積に対して1〜40体積%である空孔(S)を少なくとも2個以上有し、体積平均粒子径が0.5〜50μmであり、ポリウレタン樹脂および/またはポリウレア樹脂であることを特徴とする中空樹脂粒子(P);該中空樹脂粒子(P)を含有する紙塗工用組成物である。
の観点から好ましくは3〜100個、さらに好ましくは10〜30個である。
空孔(S)は独立した空間であって、通常は空気が存在するが、水、有機溶剤及び香料等の薬剤の溶解液、懸濁液が存在していてもよい。
を有し、中空樹脂粒子の強度の観点から好ましくは1〜30体積%、さらに好ましくは2
〜30体積%、より好ましくは3〜25体積%を有する。
空間容積が1体積%未満の場合は空孔率が下がり、本来の中空粒子としての機能が損なわれる。40体積%を超える場合は強度が著しく低下し、圧力を加えると破断してしまう。
各々の空孔(S)の容積のばらつきは小さい方が好ましい。平均空孔径に対する標準偏差は80%以下が好ましく、より好ましくは50%以下である。
これらの樹脂成分(p)の中でも、柔軟性及び破断強度の観点からウレタン結合及びウレア結合の少なくとも一方を含有するものが特に好ましい。
の観点から好ましい。架橋樹脂(p1)の含有率は、樹脂成分(p)の重量に基づいて、
好ましくは0〜90重量%、さらに好ましくは20〜70重量%である。
で被覆されている中空樹脂粒子(P)が好ましい。中空樹脂粒子(P)の粒子形成時、微
粒子(M)で(P)の表面を被覆することで、(P)の粒径を安定させることができ、効
率的に空孔率を上げることができるからである。(P)の粒子の表面が、微粒子(M)か
らなる膜で被覆されている場合が、粒径を安定させる観点からさらに好ましい。
・ 微粒子(M)が溶剤に膨潤する設計にすることにより造膜させる方法。具体的には微粒子(M)との溶解度パラメーター(以下、SP値と記載する。)の差が0.1〜3の溶剤を使用し、微粒子(M)を分散体表面で造膜させる方法。
具体例としては、微粒子(M);ポリウレタン(SP値10)と溶剤;キシレン(SP値8.8)の組み合わせ、微粒子(M);ポリスチレン(SP値8.6)と溶剤;酢酸エチル(SP値9.1)の組み合わせ等が挙げられる。
・ 微粒子(M)のTg以上に加熱することにより造膜させる方法。
・ 下記の中空樹脂粒子(P)の製造方法に記載の工程2で製造された水性分散液に微粒子(M)が膨潤しうる溶剤を加え、造膜させる方法。具体例としては微粒子(M)とのSP値差が(0.1〜3)の溶剤を上記工程2で製造された水性分散液に対して0.01〜5重量%添加し、微粒子(M)を分散体表面で造膜させる方法。具体例としての微粒子(M)と溶剤の組み合わせは〔1〕と同様である。
〔2〕は溶剤の沸点が微粒子(M)のTgよりも高い場合は好ましいが、一般的には〔1〕が好ましい。
例えばビニル系樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
微粒子(M)としては、上記樹脂の2種以上を併用しても差し支えない。このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散液が得られやすいという観点からビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂およびそれらの併用である。
微粒子(M)の粒径として好ましくは0.05〜1μmである。
第1工程:界面活性剤が溶解した水溶液を製造する。粒子の表面が微粒子(M)で被覆されている中空樹脂粒子(以下、微粒子被覆粒子と記載。)を製造する場合は、体積平均粒径0.01〜5μmの微粒子(M)の水性分散液を製造する。
第2工程:樹脂(p)又は前駆体(p0)を濃度が40重量%以下になるように溶剤中に溶解した溶液を、界面活性剤が溶解した工程1の水溶液中に分散した後、すみやかに水により希釈する(好ましくは希釈倍率は1.5〜20)。この希釈化により、最終工程で多空孔化された中空樹脂粒子を得ることができる。
微粒子被覆粒子を製造する場合は、微粒子(M)が不溶である溶剤の樹脂(p)又は樹脂(p)の前駆体(p0)の溶液であって、樹脂(p)又は前駆体(p0)の濃度が40重量%以下である樹脂(p)又は前駆体(p0)の溶液を、微粒子(M)の水性分散液に分散した後、すみやかに水により希釈する。
第3工程:微粒子被覆粒子を製造する場合は、必要により、上記の方法で微粒子(M)を造膜させる。
第4工程:溶剤を除去し、前駆体(p0)を使用した場合は重合反応を行なうことにより、中空樹脂粒子(P)を形成させる。
また、バインダー(結合剤)としては、例えば、デンプン、変性デンプン、カゼイン等の天然バインダー、スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、アクリル系重合体エマルジョン、ポリクロロプレンラテックス、ポリビニルアルコール等の合成バインダーを挙げることができ、これらのバインダーは、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。中でも、スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、特に、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを単独で又はデンプン、カゼイン等の天然バインダーと組合せて用いることが好ましい。バインダーの配合量は、好ましくは、顔料及び中空樹脂粒子(P)の合計100重量部に対して3〜30重量部、さらに好ましくは、5〜25重量部である。バインダーの配合量が3重量部未満であると、バインダーとしての効果が得られないことがあり、30重量部を超えると紙塗工用組成物又はコーティング用組成物の粘度が上昇して塗工作業性が劣ることがある。
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン139部、メタクリル酸138部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、25℃で、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度85℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液M−1]を得た。[微粒子分散液M−1]をLA−920で測定した体積平均粒径は、0.05μmであった。
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、ヒドロキシル価が56のポリカプロラクトンジオール[「プラクセルL220AL」、ダイセル化学工業(株)製]2,000部を投入し−0.2MPaの減圧下で110℃に加熱して1時間脱水を行った。続いてイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと記載することがある。)457部を投入し、110℃で10時間反応を行い末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。該ウレタンプレポリマーの遊離イソシアネート含量は3.6%であった。これを[ウレタンプレポリマー1]とする。
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、エチレンジアミン50部とメチルイソブチルケトン(以下、MIBKと記載することがある。)50部を仕込み、生成水を除去しながら50℃で5時間反応を行った。得られたケチミン化合物を[硬化剤1]とする。
水784部、[微粒子分散液M−1]136部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(「エレミノールMON−7」、三洋化成工業製)80部を混合攪拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物570部、テレフタル酸217部を常圧下、230℃で6時間重縮合し、数平均分子量2,400、水酸基価51、酸価5の変性されていない[ポリエステル樹脂1]を得た。
撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物343部、イソフタル酸166部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに−0.15MPa(ゲージ圧力、以下同じである。)の減圧で5時間反応した。その後、110℃まで冷却し、トルエン中にてイソホロンジイソシアネート17部を入れて110℃で5時間反応を行い、次いで脱溶剤し、重量平均分子量72,000、遊離イソシアネート含量0.7%の[ウレタン変性ポリエステル1]を得た。
表1、油相1〜7に示した部数を容器中に入れ、混合撹拌し、透明な[油相1〜7]を得た。
容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水109.5部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王(株)製商品名:F65)0.2部、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を投入した。その一方で、メタクリル酸メチル90部、メタクリル酸10部、分子量調整剤としてオクチルチオグリコレート0.5部、乳化剤(花王(株)製商品名:F65)0.1部及び水40部を混合撹絆してモノマー混合物の水性分散体を調製した。このモノマー混合物の水性分散体の20%を前記反応容器に投入し、攪拌しながら温度75℃まで昇温して1時間重合反応を行なった。その後温度を75℃に保ちながら、残りのモノマー混合物の水性分散体を連続的に2時間かけて反応容器に添加した。さらに、2時間熟成を行い、固形分40%、粒子径200nm、重量平均分子量70,000のポリマー粒子の水性分散体を得た。容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水186部を投入し、ポリマー粒子の水性分散体を固形分で10部(水性分散体で25部)、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を投入した。その一方で、メタクリル酸メチル69.5部、メタクリル酸30部、ジビニルベンゼン0.5部(純度80%)、乳化剤(花王(株)製商品名:F65)0.1部及び水40部を混合攪拌してモノマー混合物の水性分散体を調製した。次に、反応容器内の液を攪拌しながら温度80℃まで昇温、保持し、上記モノマー混合物の水性分散体を反応容器に連続的に3時間かけて投入した。その後、さらに2時間熟成を行ない、固形分31%、粒子径400nmの[核微粒子1]の水性分散体を得た。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相1]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数12,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で5時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P1)を得た。体積平均粒径は3.9μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相2]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数14,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水7000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P2)を得た。体積平均粒径は3.5μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相2]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数14,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P3)を得た。体積平均粒径は3.6μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相2]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数14,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水1000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P4)を得た。体積平均粒径は3.6μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相3]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数6,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P5)を得た。体積平均粒径は35.3μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相4]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数14,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P6)を得た。体積平均粒径は3.5μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相5]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数16,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P7)を得た。体積平均粒径は2.0μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相6]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数14,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P8)を得た。体積平均粒径は3.5μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相7]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数14,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P9)を得た。体積平均粒径は3.5μmであった。
ビーカー内に[水相1]550部、[油相2]450部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数3,500rpmで1分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(P9)を得た。体積平均粒径は50.0μmであった。
ビーカー内に[水相1]700部、[油相2]300部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数16,000rpmで20分間混合し、混合液を得た。水4000部を入れた撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、すみやかに混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を遠心分離、乾燥を行い中空樹脂粒子(P9)を得た。体積平均粒径は0.5μmであった。
ビーカー内に[水相1]600部、[油相6]400部を添加した後、TKホモミキサー(プライミクス社製)を使用し、回転数10,000rpmで5分間混合し、混合液を得た。撹拌棒および温度計をセットした反応容器に混合液を投入し、50℃で7時間、減圧(−0.02MPa)で脱溶剤を行った後、混合液を95℃まで温度を上げ、8時間反応を行い、水性分散体を得た。得られた水性分散液を濾別、乾燥を行い中空樹脂粒子(R1)を得た。体積平均粒径は5.2μmであった。
反応容器に、水240部を投入し、製造例8に示した[核微粒子1]の水性分散体を固形分で15部(水性分散体で48.4部)、メタクリル酸メチル5部、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.4部を投入した。その一方で、スチレン94部、乳化剤(花王(株)製商品名:F65)0.1部及び水40部を混合攪拌してモノマーの水性分散体を調製した。次に、反応容器内の液を攪拌しながら温度80℃まで昇温、保持して30分間でメタクリル酸メチルの重合を行い、[核微粒子1]にポリメタクリル酸メチルが複合した複合樹脂粒子を得た、続けてこの反応容器内の液を攪拌しながら80℃に保持して上記モノマーの水性分散体を反応容器に連続的に4時間かけて投入し複合樹脂粒子の表層にスチレンを重合・積層させた。この際、モノマーの水性分散体を投入開始後2時間経過時に、アクリル酸1部を反応容器に一括投入してスチレンと共重合させた。すべてのモノマーの投入終了後2時間熟成を行ない、固形分26.5%、粒子径0.8μm、の樹脂粒子水性分散体を得た。次いで、得られた樹脂粒子水性分散体を25%水酸化アンモニウムを用いてpH10に調整し、24時間放置、その後、攪拌しながら80℃に昇温し3時間加熱処理を行い、粒子径1.0μm、内径0.9nm、体積空孔率56%の単一の空孔を有する球状の中空樹脂粒子(R2)の水性分散体を得た。
また、実施例2〜4に示したように、2つ以上の空孔を有する中空樹脂粒子は、同一の粒子径の中空樹脂粒子において、空孔数が多い程強度が強い。
(1)体積平均粒径の評価
フロー式画像解析粒子径測定装置(FPIA3000[シスメックス社製])を用いて、体積平均粒径を測定した。
中空樹脂粒子(P)を市販のエポキシ樹脂中に分散させ、加熱により硬化させた後、ダイヤモンドカッターで、該樹脂を切断した断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察する。
画像中の空孔の空孔径を確認。20個の粒子を測定し、その平均を平均空孔径とした。
上記(2)の方法で測定した平均空孔径から、空孔の平均体積を計算する。
下記の方法で粒子の空孔率を測定し、その空孔率を空孔の平均体積で割り、算出した。
市販のパウダーテスターを用いて固め比重を測定し、その積層状態が細密充填であると仮定し、下記数式に従い空間容積を計算した。実施例記載の樹脂の比重はすべて1.15であった。
中空樹脂粒子(P)をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1重量%水溶液中に固形分が20重量%になるよう混合した後、超音波洗浄機を用いて60分間分散させた。得られた分散液を表面をコロナ処理したPETフィルム上に乾燥後20μmの厚さになるようワイヤーコーターを用いて塗工した後、50℃で24時間乾燥させた。得られたフィルムをフィッシャー硬度計で荷重を与え、破断点(降伏点)を評価した。フィッシャー硬度計の圧子は一辺が100μmの正方形の面を持つものを用い、最大荷重を200mNに設定した。荷重の印加速度は5mN/秒とした。中空樹脂粒子に破断点以上の負荷がかかった場合、中空樹脂粒子はもとの形に戻ることが出来ないため、破断点をもって、強度とした。
Claims (7)
- 1個の中空樹脂粒子(P)中に、独立した空間を有し平均空間容積が中空樹脂粒子(P)の体積に対して1〜40体積%である空孔(S)を少なくとも2個以上有し、体積平均粒子径が0.5〜50μmであり、ポリウレタン樹脂および/またはポリウレア樹脂であることを特徴とする中空樹脂粒子(P)。
- 1個の中空樹脂粒子(P)中に存在する空孔(S)の空間容積の合計が、中空樹脂粒子(P)の体積に対して、30〜95%である請求項1_に記載の中空樹脂粒子(P)。
- 中空樹脂粒子(P)を構成する樹脂成分(p)が、架橋樹脂(p1)を含有する請求項1又は2に記載の中空樹脂粒子(P)。
- 粒子の表面が、体積平均粒子径が0.01〜5μmである微粒子(M)で被覆されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の中空樹脂粒子(P)。
- 微粒子(M)からなる膜で被覆されている請求項4に記載の中空樹脂粒子(P)。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の中空樹脂粒子(P)を含有する紙塗工用組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の中空樹脂粒子(P)を含有する熱転写型記録紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116643A JP5260129B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 中空樹脂粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116643A JP5260129B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 中空樹脂粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009263553A JP2009263553A (ja) | 2009-11-12 |
JP5260129B2 true JP5260129B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41389816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008116643A Expired - Fee Related JP5260129B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 中空樹脂粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5260129B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105957974B (zh) * | 2016-06-16 | 2017-11-17 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种有机发光二极管器件及显示装置 |
JP6859531B1 (ja) | 2020-03-06 | 2021-04-14 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | インクジェット用水性インク及び印刷物 |
JP2022089272A (ja) | 2020-12-04 | 2022-06-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 有彩色プロセスカラーインクジェットインキ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0791390B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1995-10-04 | 日本ゼオン株式会社 | 中空重合体粒子を含有するラテックス及びその製造方法 |
US4968562A (en) * | 1990-02-27 | 1990-11-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hollow acid-free acrylate polymeric microspheres having multiple small voids |
JP3219827B2 (ja) * | 1992-03-02 | 2001-10-15 | イビデン株式会社 | アンカー形成用耐熱性樹脂粒子および無電解めっき用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板 |
JPH0770331A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-14 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル粒子 |
JP3634110B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2005-03-30 | 冷化工業株式会社 | 徐放性粒子の製造方法 |
JP2006274180A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nippon Zeon Co Ltd | 重合体ラテックスの製造方法 |
JP2006306998A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 光干渉樹脂微粒子及び光干渉複合微粒子 |
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008116643A patent/JP5260129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009263553A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5438324B2 (ja) | 微小球 | |
CN111868119B (zh) | 中空树脂颗粒和片材 | |
JP6735936B2 (ja) | 熱膨張性微小球及びその用途 | |
KR101344855B1 (ko) | 미소구체 | |
RU2643552C2 (ru) | Водная композиция для нанесения покрытия и полученное из нее покрытие со специфическим профилем блеска | |
JP6152237B2 (ja) | 熱膨張性微小球の製造方法及びその利用 | |
JPS6268539A (ja) | メラミン―ホルムアルデヒド縮合物からのカプセル壁を有するマイクロカプセルの連続製法 | |
WO2020066623A1 (ja) | 中空粒子及びその製造方法、並びに当該中空粒子を含む水分散液 | |
JP5260129B2 (ja) | 中空樹脂粒子 | |
JP5349858B2 (ja) | 中空樹脂粒子の製造方法 | |
DE60105870T2 (de) | Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial | |
JP2002241448A (ja) | 中空ポリマー粒子の製造方法 | |
JP4937669B2 (ja) | 発泡シート用樹脂組成物および発泡シート | |
CA3039897C (en) | Hollow polymer particles for thermal insulation | |
CN108727554B (zh) | 一种高耐水性水性聚氨酯改性蒙脱土纳米复合乳液 | |
JP7259140B1 (ja) | 熱膨張性微小球、組成物、及び成形体 | |
KR102719553B1 (ko) | 중공 수지 입자 및 시트 | |
JP5342128B2 (ja) | 中空樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP6156868B2 (ja) | 蓄熱マイクロカプセルおよびその製造法 | |
KR101995726B1 (ko) | 액정 캡슐 복합체 및 그 제조방법 | |
WO2021131357A1 (ja) | 中空粒子、組成物、部材、中空粒子の製造方法 | |
KR20240100290A (ko) | 마이크로 캡슐을 포함하는 압력 측정 필름 | |
Blaiszik | Development of micro and nanostructured materials for interfacial self-healing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |