JP5349842B2 - 低オフセット入力回路およびそれを含む信号伝送システム - Google Patents

低オフセット入力回路およびそれを含む信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5349842B2
JP5349842B2 JP2008142491A JP2008142491A JP5349842B2 JP 5349842 B2 JP5349842 B2 JP 5349842B2 JP 2008142491 A JP2008142491 A JP 2008142491A JP 2008142491 A JP2008142491 A JP 2008142491A JP 5349842 B2 JP5349842 B2 JP 5349842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input circuit
input
offset
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008142491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289125A (ja
Inventor
享史 竹本
寛樹 山下
正義 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008142491A priority Critical patent/JP5349842B2/ja
Priority to US12/453,980 priority patent/US8358708B2/en
Publication of JP2009289125A publication Critical patent/JP2009289125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349842B2 publication Critical patent/JP5349842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45596Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/456Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45605Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45977Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/537A transformer being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路の高速インターフェース向けの入力回路および信号伝送システムに関し、特に入力回路のデバイス特性ばらつきによって発生するオフセット電圧を低減するのに有効な回路技術に関するものである。
図18(a)に、コンピュータやネットワーク装置に代表される情報装置内における、LSI間の高速シリアル伝送の一般的な構成を示す。その構成は、送信回路内の出力ドライバ1501と、伝送路101と、受信回路内の入力回路104から成り、入力回路104は差動信号Vinに応じた出力差動信号Voを出力し、VopとVonの出力レベルの差により、論理レベルを決定する。入力回路104は、デバイス特性ばらつきによって、差動信号のレベル差に誤差が発生し、これは図18(b)のような等価回路で表すことができる。すなわち、入力信号のいずれか片側に、入力信号のレベルをシフトさせる誤差電圧Voffが印加される。Voffは回路特性のばらつき量に応じて正または負の値をとる。誤差電圧Voffを一般にオフセット電圧1801と呼ぶ。このオフセット電圧の影響により、信号伝送を行う際、VopとVonの上下関係が反転し、誤動作を起こし、伝送品質が劣化する。一般に入力回路のオフセット電圧低減を実現する技術としては、以下のような技術がある。
例えば、図19は、特許文献1の技術に基づいて、LSI間の高速シリアル伝送に対する信号受信回路における出力オフセット電圧を小さく抑えた入力回路の構成例である。図19の構成は、入力回路104と、クロックデータリカバリ1901と、オフセット電圧補正回路1902から成る。この構成では、通常動作を行う前に、オフセット電圧調整のための10の固定パターンを伝送し、クロックデータリカバリ1901で、差動波形のクロス点の間のアイ幅を観測し、オフセット電圧補正回路1902で、偶数ビットと奇数ビットのアイ幅が等しくなるようにアイ振幅を調整する。これによって、入力回路104の出力オフセット電圧を低減する。
図20(a)に、入力回路104にオフセット電圧が無い場合の、10の固定パターンを送信した時の、入力回路104の出力波形を示す。入力回路104にオフセット電圧が無い場合、偶数ビットと奇数ビットの、アイ幅Te、To、及び、アイ振幅Ae、Aoは等しくなる。図20(b)に示すように、例えば、入力回路104に正のオフセット電圧が発生した場合は、偶数ビットと奇数ビットのアイ幅Te’、To’、アイ振幅Ae’、Ao’の値は異なり、Te’<To’及び、Ae’<Ao’となる。図19の入力回路は、クロックデータリカバリ1901で、Te’とTo’が等しくなるような制御信号をオフセット電圧補正回路1902に供給し、オフセット電圧補正回路1902はその制御信号に従い、Ae’とAo’が等しくなるように、入力回路104を調整することで、オフセット電圧を低減するというものである。
米国特許出願公開第2006/0067440号明細書
ところで、前記のような入力回路のオフセット電圧を低減する技術について、以下のようなことが明らかになった。
上記図19の構成例では、時間成分であるアイ幅から、オフセット電圧のキャンセル量を決定している。このため、クロックデータリカバリ内の、クロックの位相計算を行う位相補間器に高性能が要求され、例えば数mVの入力オフセット電圧は実現できるが、1mV以下の低オフセット化の実現は困難となる。また、オフセット電圧の調整時に、常に時間成分であるアイ幅を正確に測定する必要があるため、調整に手間が掛かり、キャンセル量決定までに時間がかかるという問題がある。
高速シリアル伝送では、通常、トレーニング期間と呼ばれる間に前述したようなオフセット電圧の調整が行われる。このオフセット電圧の調整を行う方式としては、前述したような時間成分(横軸成分)であるアイ幅を測定する方式や、または、縦軸成分であるアイの電圧成分を測定する方式や、あるいはビットエラーレートを測定する方式など、様々な方式が考えられる。しかしながら、このような間接的にオフセット電圧を測定する方式では、その測定精度の高精度化の実現が容易でないことに加え、間接的な要素から判断してオフセット電圧を調整するため、所望の調整状態に収束しないような場合もあり、本質的に調整時間を要してしまう。このような問題は、伝送速度の高速化が進む程より顕著なものとなる。
そこで、本発明の目的の一つは、高速インターフェースに対応可能で、オフセット電圧の低減を実現可能な低オフセット入力回路および信号伝送システムを提供することにある。また、本発明の他の目的の一つは、高速インターフェースに対応可能で、短時間でオフセット電圧の調整が可能な低オフセット入力回路および信号伝送システムを提供することにある。なお、本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の代表的な実施の形態による低オフセット入力回路は、送信回路、受信回路および伝送路からなる高速伝送システムの受信回路に搭載され、入力回路オフセット電圧検出動作と入力回路通常動作の2つの動作モードを有し、入力回路ブロックとオフセット電圧補償回路ブロックで構成されるものとなっている。入力回路オフセット電圧検出動作では、入力回路のオフセット電圧を直接検出する手段として、入力回路の差動入力ノード間をショートし、オフセット電圧補償回路ブロックで、入力回路のオフセット電圧を直接検出保持し、保持したオフセット電圧を入力回路ブロックに負帰還することで、入力回路ブロックのばらつき補償を行う。その後、入力回路通常動作に移行し、入力回路ブロックは、ばらつき補償が行われた状態で信号増幅を行う。このように、例えば、ギガ(bps)レベル以上の高速伝送システムにおいて、オフセット電圧を直接検出し、これによってオフセット電圧をキャンセルすることで短時間の調整で低オフセット電圧での信号増幅が実現できる。
ここで、入力回路ブロックは、具体的には、高速動作が可能な入力回路と、入力回路の出力ノードからオフセット電圧補償回路ブロックの出力信号を減算する加減算回路ブロックから構成される。また、オフセット電圧補償回路ブロックは、具体的には、入力回路のオフセット電圧を検出する検出回路ブロックと、検出したオフセット電圧を保持する調整保持回路ブロックで構成される。検出回路ブロックでは、検出する入力回路のオフセット電圧を、例えばオートゼロ増幅回路等と呼ばれる低オフセット電圧の増幅回路で増幅した後、コンパレータでデジタル判定(2値判定または極性判定)を行う。このように入力回路のオフセット電圧を一旦低オフセット電圧の増幅回路で増幅した後にデジタル判定を行うことで、容易な構成で、高精度なオフセット電圧の検出が可能となる。また、この検出したオフセット電圧を、次段の調整保持回路ブロックで、デジタル値で保持することで、頻繁に検出動作と通常動作を繰り返す必要がなく、1度の検出動作を行うだけで、低オフセット電圧の信号増幅を長時間連続して行うことが可能となる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すると、高速インターフェースに対応した入力回路において、オフセット電圧の低減を実現可能となる。また、このオフセット電圧を低減するのに要する時間を短縮できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態の低オフセット入力回路は、入力回路の差動入力信号端子をショートすることで、伝送路から入力回路を遮断し、入力回路のオフセット電圧を直接検出、保持し、その検出量を入力回路に負帰還することで、入力回路のオフセット電圧を低減するものである。図1は、本発明の実施の形態1による低オフセット入力回路において、その構成の一例を示す回路図である。図1の低オフセット入力回路は、入力回路オフセット電圧検出動作と、入力回路通常動作の2つの動作モードを有し、伝送路101から信号を受信する入力回路ブロック102と、その入力回路ブロックのオフセット電圧を低減するオフセット電圧補償回路ブロック103より構成される。入力回路ブロック102は、高速動作が可能な入力回路104と、オフセット電圧補償回路ブロック103からの出力を用いて、入力回路104のオフセット電圧を加減算する加減算回路ブロック105より構成される。また、オフセット電圧補償回路ブロック103は、入力回路104のオフセット電圧を検出する検出回路ブロック106と、検出したオフセット電圧を保持する調整保持回路ブロック107と、スイッチ108〜110で構成される。
入力回路オフセット電圧検出動作では、スイッチ108、スイッチ109をオン動作することで、検出回路ブロック106は、入力回路104の出力オフセット電圧を検出する。検出したオフセット電圧を次段の調整保持回路ブロック107で保持し、加減算回路ブロック105で、入力回路104の出力から、保持したオフセット電圧を減算することで、入力回路のオフセット電圧を低減する。オフセット電圧は、デバイス特性のばらつきによって、正負どちらの値も取りうるが、検出回路ブロック106、あるいは調整保持回路ブロック107でオフセット電圧の極性を判定し、その判定結果より、検出回路ブロック、あるいは調整保持回路ブロックから、オフセット電圧が正の場合はスイッチ110が‘L’、オフセット電圧が負の場合はスイッチ110が‘H’になるように制御することで対処する。
入力回路通常動作では、スイッチ109をオフ動作し、伝送路101からの信号を入力回路ブロック102で受信し、スイッチ108をオフ動作し、入力回路ブロックから検出回路ブロック106を遮断する。これによって、入力回路ブロック102は、検出回路ブロック106の負荷の影響がなくなり、例えば数G〜数十G[bps]といった高速動作にも対応可能となる。入力回路オフセット電圧検出動作時に検出したオフセット電圧は、調整保持回路ブロック107で保持されているので、入力回路通常動作時では、入力回路104は低オフセット電圧での増幅が可能である。なお、図1は、全て差動信号で示されているが、シングルエンドでも同様に、オフセット電圧を低減できることは明らかである。また、入力回路のオフセット電圧を直接検出するのに、差動入力信号端子をショートする以外に、差動入力信号端子をグラウンドに接地することでも、同様なオフセット電圧の検出が可能であることは明らかである。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2による低オフセット入力回路において、図1の検出回路ブロック106の構成の一例を示す回路図である。図2の検出回路ブロック106は、低オフセット電圧の増幅回路201と、コンパレータ202で構成される。本実施の形態では、図1の入力回路104の出力オフセット電圧を、低オフセット電圧の増幅回路201で増幅することで、検出回路ブロック106自体のばらつき補償を行い、高精度なオフセット電圧の検出を可能としている。すなわち、検出回路ブロック106自体にばらつき(オフセット)があると、入力回路104の出力オフセット電圧を高精度に低減することが困難となるが、このように増幅回路201に低オフセット電圧仕様のものを適用することでこのような問題を解決できる。
増幅回路201で増幅したオフセット電圧は、コンパレータ202で正負判定を行うことで、アナログ信号からデジタル信号に変換する。デジタル化にコンパレータを用いることで、コンパレータ入力のダイナミックレンジに関係なく、高い増幅での検出が可能であり、低オフセット電圧の増幅回路201の利得を増加することで、更なる高精度な出力オフセット電圧の検出を実現できる。ここで、検出する出力オフセット電圧は直流成分であるため、入力回路104と異なり、低オフセット電圧の増幅回路201は、高速動作が不要である。従って、入力回路104は高速動作のための最適設計、低オフセット電圧の増幅回路201は高利得のための最適設計を行うことで、全体として高速動作と低オフセット電圧の両立が実現可能となる。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3による低オフセット入力回路において、図2の増幅回路201の詳細な構成例を示す回路図である。図2の増幅回路201は、例えばオートゼロ増幅回路等と呼ばれるものである。オートゼロ増幅回路は、サンプリングを利用した低オフセット入力回路で、オートゼロ動作と通常増幅動作の2つの動作モードを有し、高利得な増幅回路301と、サンプリング容量304と、加算器305と、上記2つの動作モードを選択するスイッチ302、303より構成される。オートゼロ動作モードでは、図3の各スイッチを‘L’側に閉じ、増幅回路301のオフセット電圧をサンプリング容量304に蓄積する。通常増幅動作では、各スイッチを‘H’側に閉じ、入力信号から、オートゼロ動作モードでサンプリング容量304に蓄積した入力オフセット電圧が差し引かれ、低オフセット電圧での増幅が可能となる。
増幅回路301へ入力される入力信号をVi、増幅回路301の出力をVAZ、増幅回路301の利得をGaz、増幅回路301の入力オフセット電圧をVoffaz、サンプリング容量の印加電圧をVhとすると、オートゼロ動作モードにおいて、容量304に保持される補償電圧は、
Figure 0005349842
となり、Gazの利得が十分大きいときに、近似的に増幅回路301の入力オフセット電圧が容量304に保持されることになる。
次に、増幅動作モードにおける増幅回路301の出力電圧VAZは、
Figure 0005349842
となり、オートゼロ増幅回路では、入力オフセット電圧が、増幅回路301の利得分圧縮されることになり、低オフセット化が実現できる。
このようなオートゼロ増幅回路は、低オフセット化を実現できるが、サンプリング容量304のリフレッシュ等が必要なため、高速動作には不向きとなっている。しかしながら、実施の形態2で説明したように、オートゼロ増幅回路の適用先となる図2の増幅回路201は、高速動作が不要であり、オートゼロ増幅回路内の増幅回路301の高利得化の観点で最適設計を行えばよい。これによって、結果的に当該オートゼロ増幅回路(増幅回路201)の低オフセット化と、入力回路104に対する高精度なオフセット電圧の調整が可能となる。
(実施の形態4)
図4は、本発明の実施の形態4による低オフセット入力回路において、図1の調整保持回路ブロック107の構成の一例を示す回路図である。図4の調整保持回路ブロック107は、ビット調整論理回路401と、レジスタ402で構成される。ビット調整論理回路401は、図1の検出回路ブロック106で検出したオフセット電圧の正負情報(デジタル信号Vcon)を受けて加減算回路ブロック105に反映させるオフセット電圧の加減算処理あるいは符号化を行い、レジスタ402は、当該オフセット電圧の値をビット情報としてデジタル値で保持する。ここでは、オフセット電圧の大きさを示すデジタル信号Vcanと、オフセット電圧の符号を示すデジタル信号Vpoleを保持する構成例となっている。このようにオフセット電圧をデジタル値で保持することで、頻繁にオフセット電圧検出動作を行う必要がなく、1度の検出動作だけで、入力回路104のばらつき補償を行った状態での通常動作が長時間可能である。
(実施の形態5)
図5は、本発明の実施の形態5による低オフセット入力回路において、図1の加減算回路ブロック105の構成の一例を示す回路図である。図5の加減算回路ブロック105は、デジタルアナログ変換器501と、加算器502より構成される。図1および図4に示すように、調整保持回路ブロック107のレジスタのビット情報に従い、加減算回路ブロック105には、オフセット電圧が正(Vpoleが‘H’)の場合にはデジタル信号Vcanpが入力され、負(Vpoleが‘L’)の場合にはデジタル信号Vcannが入力される。
図5のデジタルアナログ変換器501は、このデジタル信号Vcann、Vcanpをアナログ信号に変換することで、調整電圧Vcの値を決定する。なお、この場合、例えば正のオフセット電圧(Vcanp)に対応する調整電圧Vcを生成した場合、負のオフセット電圧(Vcann)に対応する調整電圧Vcをゼロとし、逆の場合にはVcanpに対応する調整電圧Vcをゼロとすればよい。そして、入力回路104の出力端子で、このような調整電圧Vcを加算器502で減算することで、入力回路のオフセット電圧が低減される。
なお、調整電圧Vcの減算を、入力回路104の出力端子ではなく、入力端子で行ってもよく、これによっても同様な効果が得ることができる。ただし、入力回路104の出力端子では、入力端子に比べてオフセット電圧が増幅されて出力されるため、デジタルアナログ変換器501の分解能を一定とすると、出力端子で減算する方が入力端子で減算するよりも相対的に高精度なオフセット電圧の調整が実現可能となる。この観点からは、加減算回路ブロック105は、入力回路104の出力端子側に設ける方が望ましい。
図6は、図5のデジタルアナログ変換器501における調整電圧Vcの推移の一例を示す説明図である。図6においては、例えば、図4のレジスタ402の最上位ビットをVpoleとし、その下位の複数ビットをVcanとし、調整電圧Vcは、“0_11・・1”および“1_00・・0”の場合にゼロ、“0_00・・0”〜“0_11・・1”の範囲で負、“1_00・・0”〜“1_11・・1”の範囲で正となっている。Vcが負の場合には、“0_00・・0”に近づく程絶対値が大きくなり、Vcが正の場合には、“1_11・・1”に近づく程絶対値が大きくなる。なお、正の調整電圧か負の調整電圧かは、実際には例えば図5に示すように、差動信号の一方から減算するか他方から減算するかで実現すればよい。
(実施の形態6)
図7は、本発明の実施の形態6による低オフセット入力回路において、その動作状態の推移を示す図である。本実施の形態の低オフセット入力回路は、入力回路オフセット電圧調整動作と、入力回路通常動作の2つの動作モードを備えている。ここでは、図1の検出回路ブロック106内の増幅回路201に図3のようなオートゼロ増幅回路を用いた場合を例としている。図7の入力回路オフセット電圧調整動作は、図1のスイッチ108、109を閉じた状態で行われ、この動作期間内で検出回路ブロック106のオートゼロ動作と通常動作が繰り返し行われる。
すなわち、まず図2の増幅回路201にオートゼロ動作を行わせ、増幅回路201のオフセット電圧を低減することで、検出回路ブロック106のばらつき補償を行う。続いて、増幅回路201に通常増幅動作を行わせ、検出回路ブロック106によって入力回路104のオフセット電圧を高精度に検出する。そして、この検出結果を受けて、加減算回路ブロック105に設定するオフセット電圧を変更し、この状態で再度同様にして増幅回路201のオートゼロ動作と通常増幅動作を行い、所定の検出結果が得られるまでこれらを繰り返すことによって入力回路104のばらつき補償を行う。その後は、図1のスイッチ108、109を開いた状態とし、入力回路104のばらつき補償が行われた状態で入力回路104の通常動作が行われる。
図8は、入力回路104のばらつき補償の動作内容の一例を示すフローチャートである。入力回路104のばらつき補償は、(a)検出・調整量加減算決定と、(b)調整動作継続判定と、(c)調整の3つの動作で行われる。(a)の動作では、検出回路ブロック106が、出力オフセット電圧Vnを増幅回路201で増幅した後にコンパレータ202で正負判定を行い、正ならUp動作信号(Yn=1)、負ならDown動作信号(Yn=0)を出力する。この判定結果に従い、ビット調整論理回路401では、Yn=1ならばレジスタ402のビット情報に1を加算し、Yn=0ならばレジスタ402のビット情報から1を減算し、オフセット調整量の加減算を決定する。(b)の動作では、Up/Down判定信号Ynを前回の判定結果Yn−1と比較し、Yn=Yn−1の場合には、(c)の動作に移行し、調整動作を継続する。Yn≠Yn−1の場合には、調整動作を終了し、レジスタのビット情報を固定することでオフセット電圧のキャンセル量を決定する。(c)の動作については、検出回数をn+1に更新すると共に、レジスタのビット情報に応じて調整電圧Vcを減算した後、(a)の動作に移行する。
図9は、入力回路104に正の出力オフセット電圧Voffが発生した場合の、コンパレータ202、レジスタ402のビット情報、出力オフセット電圧の動作状態の一例を示した説明図である。正のオフセット電圧がある場合には、コンパレータ202の出力が反転するまでVoffからΔV単位で減算し、その結果となるVnが負になると、コンパレータの出力が反転(Yn≠Yn−1)することで、調整動作が終了する。この結果、入力回路104の調整後の出力オフセット電圧は、デジタルアナログ変換器501の分解能ΔV以下に低減される。このように、本実施の形態では、単純な構成のオフセット電圧補償回路ブロックを設けることで、短時間で、入力回路104のばらつき補償を実現できる。
(実施の形態7)
図14は、本発明の実施の形態7による低オフセット入力回路において、その構成の一例を示す回路図である。図14に示す低オフセット入力回路は、図1の入力回路104を、縦続接続された複数の入力回路104[1]〜104[n]で構成することで、この複数の入力回路のばらつき補償を一括して行うものとなっている。それ以外の構成に関しては、これまでの実施の形態で述べたものと同様であるため詳細な説明は省略する。入力回路オフセット電圧検出動作では、スイッチ108、109をオン動作し、検出回路ブロック106で、入力回路ブロック102内の全ての入力回路の出力オフセット電圧をまとめて検出する。この検出したオフセット電圧を調整保持回路ブロック107で保持し、入力回路104[n]の出力で、加減算回路ブロック105を用いて検出したオフセット電圧を減算することで、低オフセット化が実現できる。
高速シリアル伝送では、伝送路101の損失が大きく、受信回路はこの損失分の信号増幅が必要となるため、通常、利得を稼ぐために高速動作可能な入力回路を複数縦続接続した構成が採られる。縦続接続した入力回路の出力端子で、オフセット電圧を観測することで、検出したいオフセット電圧の振幅は大きくなり、加減算回路ブロック105内のデジタルアナログ変換器の分解能が大きな値でも、高精度な低オフセット化が可能となるため、デジタルアナログ変換器の設計が容易となる。
(実施の形態8)
図15は、本発明の実施の形態8による低オフセット入力回路において、それを含む信号伝送システム全体の構成例を示す回路図である。図15に示す信号伝送システムは、図1の低オフセット入力回路が受信回路とされ、伝送路101を挟んだ送信回路の一部として出力ドライバ1501が設けられ、その入力端子に、差動入力端子をショートするためのスイッチ1502が備わったことが特徴となっている。
入力回路104以外でも、出力ドライバ1501ではデバイス特性ばらつきによるPN出力振幅のアンバランス、伝送路101では配線長の違い等で発生するPNアンバランスにより、それぞれオフセット電圧が発生する。図15で示す構成例では、入力回路オフセット電圧検出時に、スイッチ1502をオン動作し、スイッチ109をオフ動作し、スイッチ108をオン動作することで、出力ドライバ1501、伝送路101、入力回路104で発生するオフセット電圧を検出回路ブロック106によって纏めて検出する。この検出したオフセット電圧を調整保持回路ブロック107で保持し、入力回路104の出力で、検出したオフセット電圧を減算することで、このような信号伝送システム全体のばらつき補償を一括して行うことが可能となり、信号伝送システム全体の低オフセット化を実現できる。
(実施の形態9)
図16は、本発明の実施の形態9による低オフセット入力回路において、その構成の一例を示す回路図である。図16に示す低オフセット入力回路は、図1の構成例と比較して、検出回路ブロック106を切断するためのスイッチ1601と、調整保持回路ブロック107内のレジスタのビット情報を直接変更するための外部調整端子1602が追加されたものとなっている。この構成例では、オフセット電圧の検出は、スイッチ109をオン動作し、スイッチ1601をオフ動作した状態で、入力回路ブロック102の出力端子(Vop,Von)を観測することにより行う。観測したオフセット電圧が小さくなるように、外部調整端子1602で直接レジスタのビット情報を変更することで、入力回路104の低オフセット化が実現できる。外部調整端子1602によるレジスタのビット情報の調整は、実施の形態7や実施の形態8の場合においても、同様に実現できることは明らかである。
(実施の形態10)
図17は、本発明の実施の形態10による低オフセット入力回路において、その構成の一例を示す回路図である。図17に示す低オフセット入力回路は、2組の入力回路ブロック102、1701と、調整保持回路ブロック107、1705を並列接続し、1つの検出回路ブロック106だけで、2つの入力回路ブロックの低オフセット化を実現するものである。オフセット電圧の検出は、まず、スイッチ1704を‘L’側に閉じることで、入力回路ブロック102のオフセット電圧を検出回路ブロック106で検出し、その結果を調整保持回路ブロック107に保持する。次に、スイッチ1704を‘H’側に閉じ、入力回路ブロック1701のオフセット電圧を、検出回路ブロック106で検出し、その結果を調整保持回路ブロック1705に保持する。このように、1つの検出回路ブロック106を2組の入力回路ブロックで兼用して使用することで、2組の入力回路のばらつきを補償し、その結果を保持することが可能である。
図17では、2組の入力回路ブロックと調整保持回路ブロックを想定しているが、3組以上の複数個でも、1つの検出回路ブロックだけで、同様に低オフセット化が実現可能であることは、言うまでもない。検出回路ブロックは、例えば図2および図3に示したようにアナログ回路で構成されるため、比較的回路面積が大きくなる。そこで、このような構成を用いることで、多チャネル化にする程面積効率が高くなる。
(実施の形態11)
本実施の形態11では、これまでに示した各低オフセット入力回路において、その一部の回路の詳細な構成例について説明を行う。図10は、図3の増幅回路201において、その加算器305の詳細な回路構成の一例を示す回路図である。図11は、図2の検出回路ブロック106において、そのコンパレータ202の詳細な回路構成の一例を示す回路図である。図12は、図1の調整保持回路ブロック107の詳細な一例を示すものであり、(a)はその回路構成の一例を示す回路図、(b)は(a)の動作例を示すタイミングチャートである。図13は、図1の入力回路ブロック102の詳細な回路構成の一例を示す回路図である。
図10に示す加算器305は、差動構成となっており、入力[1]の(+)(−)から差動対となるMOSトランジスタM1,M2に入力された差動信号と、入力[2]の(+)(−)から差動対となるMOSトランジスタM3,M4に入力された差動信号とを負荷抵抗R1,R2を介して電圧加算し、その結果を出力(+)(−)に出力する構成となっている。この際、MOSトランジスタM1とM2、M3とM4、及び負荷抵抗R1とR2のばらつきにより、オフセット電圧が発生するが、これは実施の形態3で説明したオートゼロ動作により、低減される。
図11に示すコンパレータ202は、差動構成となっており、MOSトランジスタM11〜M15から成る差動増幅回路と、MOSトランジスタM16とM17から成るソース接地回路の2段増幅回路で構成する。また、M17は定電流源のため、出力の駆動能力が低く、それを補うために出力段に、MOSトランジスタM18とM19から成るインバータを付加している。M11とM12に入力された差動信号は、2段増幅回路で増幅され、入力(+)が入力(−)よりも大きい場合は1を、入力(−)が入力(+)よりも大きい場合は0を出力することで、入力信号の正負判定がなされ、信号はアナログ値からデジタル値に変換される。この際、MOSトランジスタM11〜M14のばらつきにより、オフセット電圧が発生し、正負判定に誤差が生じるが、実施の形態2で説明したように低オフセット電圧の増幅回路201で入力信号を事前に増幅しているので、その影響は小さい。
図12(a)の調整保持回路ブロック107は、主に2つの微分回路(遷移検出回路)[1]1201,[2]1202とカウンタ1203から構成される。調整保持回路ブロック107は、コンパレータ202の出力デジタル信号Vcon、‘H’の時に調整保持回路ブロック107の動作を開始する信号sta、およびクロック信号clkの3つを入力として、カウンタ1203の値を示すデジタル信号Vcanと、Vconの極性を示すデジタル信号Vpoleを出力する。微分回路[1]1201は、Vconの信号遷移を検出した際にパルス信号を出力し、微分回路[2]1202は、staの0→1への信号遷移を検出した際にパルス信号を出力する。カウンタ1203は、リセット信号rstを受けてゼロにリセットされ、イネーブル信号enが‘H’レベルの間、clkに同期してカウント動作を行う。
以下、コンパレータ202の出力(Vcon)が‘H’の場合の動作例を、図12(b)のタイミングチャートを用いて説明する。まず、staを‘H’にすることで、カウンタ1203にリセットをかけ、Vcanをゼロにする。その1サイクル後に、カウンタのenが‘H’となり、enは、微分回路[1]1201によってVconの遷移を検出するまで‘H’を維持する。enが‘H’の間、カウンタ1203はclkに同期してカウント動作を行い、Vcanの値を増加させる。Vconが‘H’から‘L’に変わると、カウンタのenも‘L’になり、カウンタはカウント動作を終了し、その状態のカウント値(Vcan=N)を保持する。そして、この保持されたカウント値が、その後の入力回路104の通常動作時にオフセット電圧を表すデジタル値として使用される。
このような構成例により、前述した図8のフローチャートが実現され、入力回路104の低オフセット化が実現できる。なお、オフセット電圧の符号を表すデジタル信号Vpoleは、例えば図12(a)の構成例のようにVconの値をそのままラッチして使用すればよい。また、クロック信号clkのサイクルは、図7における検出回路ブロック動作モードの「オートゼロ動作」と「通常増幅動作」の繰り返し周期に応じて定め、「通常増幅動作」の間にカウンタ1203が加減算動作を1回だけ行うように設定すればよい。
図13の入力回路ブロック102は、入力回路104と、加減算回路ブロック105で構成される。入力回路104の入力信号VinpとVinnはそれぞれ、MOSトランジスタM21とM22のゲート端子に入力され、定電流発生用MOSトランジスタM23により生成される電流は、この入力信号間の差電圧により2つに分配され、2つの負荷抵抗R21とR22に流れる。出力信号VopとVonは、この電流と負荷抵抗R21とR22の積に応じた振幅を出力する。この際、MOSトランジスタM21とM22、及び負荷抵抗R21とR22のデバイス特性ばらつきにより、オフセット電圧が発生するが、以下に示す加減算回路ブロック105で低減できる。
加減算回路ブロック105は、入力回路104の出力端子に、複数の定電流発生用MOSトランジスタMp1〜MpNとMn1〜MnNと、スイッチSWp_1〜SWp_NとSWn_1〜SWn_Nの組み合わせを並列に接続した回路ブロックを、P極1301、N極1302に、それぞれ、接続した構成となっている。正のオフセット電圧が発生した場合は、その大きさに応じて、スイッチSWp_1〜SWp_Nを‘H’にする個数を調整することで、負荷抵抗R22に流れる電流量を増やし、その結果、Vopの出力レベルは減少し、オフセット電圧は低減する。一方、負のオフセット電圧が発生した場合は、その大きさに応じて、スイッチSWn_1〜SWn_Nを‘H’にする個数を調整することで、負荷抵抗R21に流れる電流量を増やし、その結果、Vonの出力レベルは減少し、オフセット電圧は低減する。
このスイッチの制御を、レジスタ402のビット情報に従って行うことで、入力回路104の低オフセット化が実現可能となる。なお、この図では、MOSトランジスタを用いているが、バイポーラトランジスタでも実現可能であることは明らかである。
以上、各実施の形態において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に纏めると以下の通りである。
(1)LSI間の高速シリアル伝送等の入力回路において、デバイス特性ばらつきによって派生するオフセット電圧を低減できるので、受信信号の振幅が小さい場合でも、オフセット電圧の影響により伝送品質が劣化するのを防ぐことができる。
(2)入力回路のオフセット電圧を低減する手段として、入力回路のオフセット電圧を直接検出する構成を取るので、短時間で高精度なばらつき補償が可能である。また、この際にオフセット電圧を検出する手段として、例えばオートゼロ増幅回路といった低オフセットの増幅回路を用いるため、より高精度化が図れる。
(3)入力回路のオフセット電圧を低減する補償信号をデジタル信号で保持する手段を有しているので、低オフセット電圧の信号増幅を長時間連続して行うことが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、前述した実施の形態4においては、検出したオフセット電圧をデジタル値で保持するため、1度のオフセット電圧検出動作だけで、長時間通常動作が可能であると述べたが、これは必須条件ではない。例えば、バースト伝送のような、光ファイバーを用いた長距離通信装置における信号伝送では、信号受信を行う期間と、信号受信が行われない期間が存在する。このように、常に信号受信を必要としないシステムにおいては、信号受信が行われない期間を利用して、オフセット電圧の検出動作を再び行うことが可能である。この結果、温度変化や電源電圧の変動によって、半導体のデバイス特性が変化することで、オフセット電圧の値が変化しても、その変化に対応したばらつき補償が可能である。
本実施の形態の低オフセット入力回路は、例えばコンピュータやネットワーク装置等の情報処理装置内での、LSI間の高速シリアル信号伝送における信号受信回路のように、受信信号の振幅に対して、受信回路のデバイス特性ばらつきによって発生するオフセット電圧の影響が無視できないようなシステムにおいて、その伝送品質の劣化を防止する手段として有効な技術である。さらにこれに限らず、光伝送技術を利用したイーサネット(登録商標)信号伝送装置などのシステムの電気信号部分の信号受信回路や、低オフセット電圧で広帯域な信号増幅が必要な、テープドライブ向け増幅回路などにも適用可能である。
本発明の実施の形態1による低オフセット入力回路において、その構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態2による低オフセット入力回路において、図1の検出回路ブロックの構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による低オフセット入力回路において、図2の増幅回路の詳細な構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態4による低オフセット入力回路において、図1の調整保持回路ブロックの構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5による低オフセット入力回路において、図1の加減算回路ブロックの構成の一例を示す回路図である。 図5のデジタルアナログ変換器における調整電圧の推移の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態6による低オフセット入力回路において、その動作状態の推移を示す図である。 本発明の実施の形態6による低オフセット入力回路において、入力回路のばらつき補償の動作内容の一例を示すフローチャートである。 図8の動作内容の具体例を説明する補足図である。 図3の増幅回路において、その加算器の詳細な回路構成の一例を示す回路図である。 図2の検出回路ブロックにおいて、そのコンパレータの詳細な回路構成の一例を示す回路図である。 図1の調整保持回路ブロックの詳細な一例を示すものであり、(a)はその回路構成の一例を示す回路図、(b)は(a)の動作例を示すタイミングチャートである。 図1の入力回路ブロックの詳細な回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態7による低オフセット入力回路において、その構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態8による低オフセット入力回路において、それを含む信号伝送システム全体の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態9による低オフセット入力回路において、その構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態10による低オフセット入力回路において、その構成の一例を示す回路図である。 本発明の前提として検討した従来技術の送受信回路において、(a)はその概略構成図、(b)は受信回路でデバイス特性ばらつきを有する場合を等価回路で表現した図である。 本発明の前提として検討した従来技術の入力回路において、低オフセット化を実現する構成の一例を示す回路図である。 図19の低オフセット入力回路において、(a)は入力回路にオフセット電圧がない場合、(b)は入力回路に正のオフセット電圧が発生した場合のオフセット電圧の調整方法を示す説明図である。
符号の説明
101 伝送路
102 入力回路ブロック
103 オフセット電圧補償回路ブロック
104 入力回路
105 加減算回路ブロック
106 検出回路ブロック
107 調整保持回路ブロック
108,109,110 スイッチ
201 増幅回路
202 コンパレータ
301 増幅回路
302,303 スイッチ
304 サンプリング容量
305 加算器
401 ビット調整論理回路
402 レジスタ
501 デジタルアナログ変換器
502 加算器
1201,1202 微分回路
1203 カウンタ
1501 出力ドライバ
1502 スイッチ
1601 スイッチ
1602 外部調整端子
1701 入力回路ブロック
1702 入力回路
1703 加減算回路ブロック
1704,1706 スイッチ
1705 調整保持回路ブロック
1801 オフセット電圧
1901 クロックデータリカバリ
1902 オフセット電圧補正回路
M MOSトランジスタ
R 負荷抵抗
SW スイッチ

Claims (13)

  1. 送信回路と、受信回路と、前記送信回路からの送信信号を前記受信回路に伝送する伝送路とからなる高速伝送システムの受信回路に搭載され、
    前記伝送路からの送信信号を受信し、前記送信信号を増幅して第1出力信号を生成する入力回路と、
    前記第1出力信号に対して第1オフセット電圧を加減算し、その結果となる第2出力信号を生成する加減算回路部と、
    前記入力回路の入力ノードに結合され、オン動作することで前記入力回路に前記入力回路のオフセット成分のみを増幅させるための第1スイッチと、
    一端に前記第2出力信号が結合される第2スイッチと、
    前記第2スイッチの他端に結合され、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン動作した際に、前記第2出力信号を用いて前記入力回路のオフセット電圧を検出および保持し、この保持したオフセット電圧を前記第1オフセット電圧として前記加減算回路部に帰還するオフセット電圧補償回路ブロックとを有し、
    前記加減算回路部は、所定の分解能でデジタル設定信号の値に応じた前記第1オフセット電圧を生成する調整電圧生成回路部を含み、
    前記オフセット電圧補償回路ブロックは、
    前記第2スイッチの他端に結合され、前記第2出力信号の出力レベルに対して2値判定を行う検出回路部と、
    前記検出回路部の2値判定結果を監視しながら前記デジタル設定信号の値を探索し、前記2値判定結果が遷移した際の前記デジタル設定信号の値を保持する調整保持回路部とを含む、低オフセット入力回路。
  2. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記高速伝送システムは、ギガ(bps)レベル以上の伝送システムである、低オフセット入力回路。
  3. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記検出回路部は、
    前記第2出力信号を増幅し、自身の低オフセット化のための手段を備えた増幅回路部と、
    前記増幅回路部の出力レベルに対して2値判定を行うコンパレータ回路とを有する、低オフセット入力回路。
  4. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記増幅回路部は、
    第1増幅回路と、
    オートゼロ動作時に、前記第1増幅回路のオフセット電圧を保持する容量と、
    通常動作時に、前記第1増幅回路への入力電圧から前記容量の電圧を減算することで前記第1増幅回路のオフセット電圧をキャンセルする加減算器とを含む、低オフセット入力回路。
  5. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記増幅回路部は、前記オートゼロ動作と前記通常動作を交互に繰り返し、
    前記低オフセット入力回路は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオン動作の状態で、前記増幅回路部が前記通常動作を行っている間に、前記調整保持回路部を用いて前記デジタル設定信号の値の探索および保持を行う、低オフセット入力回路。
  6. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記調整保持回路部は、
    前記検出回路部の2値判定結果の遷移を検出する遷移検出回路と、
    前記遷移検出回路によって前記検出回路部の2値判定結果の遷移が検出されるまで前記デジタル設定信号の値をカウントするカウンタ回路とを含む、低オフセット入力回路。
  7. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記入力回路、前記加減算回路部、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記調整電圧生成回路部、および前記調整保持回路部は、複数チャネルに対応してそれぞれ複数設けられ、
    前記検出回路部は、前記複数チャネルに対して共通に1個設けられ、
    前記低オフセット入力回路は、さらに、
    前記複数チャネルに伴う前記複数の第2スイッチの中からいずれか1個を選択して前記検出回路部に結合する第1選択部と、
    前記複数チャネルに伴う前記複数の調整保持回路部のいずれか1個を選択して前記検出回路部の2値判定結果を伝達する第2選択部とを有する、低オフセット入力回路。
  8. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記入力回路は、初段から最終段に向けて縦属接続された複数段の増幅回路によって構成され、この最終段の増幅回路から前記第1出力信号が生成されるように構成された、低オフセット入力回路。
  9. 送信回路と、受信回路と、前記送信回路からの送信信号を前記受信回路に伝送する伝送路とからなる高速差動伝送システムの受信回路に搭載され、
    前記伝送路からの差動送信信号を受信し、前記差動送信信号を増幅して第1差動出力信号を生成する差動入力回路と、
    前記第1差動出力信号に対して第1オフセット電圧を加減算し、その結果となる第2差動出力信号を生成する加減算回路部と、
    オン動作の際に前記入力回路の差動入力ノード間を短絡する第1スイッチと、
    一端に前記第2差動出力信号が結合される第2スイッチ対と、
    前記第2スイッチ対の他端に結合され、前記第2差動出力信号の極性を判定する検出回路部と、
    所定の分解能でデジタル設定信号の値に応じた前記第1オフセット電圧を生成する調整電圧生成回路部と、
    前記検出回路部の極性判定結果を監視しながら前記デジタル設定信号の値を探索し、前記極性判定結果が反転した際の前記デジタル設定信号の値を保持する調整保持回路部とを備え、
    前記検出回路部は、
    前記第2差動出力信号を増幅し、自身の低オフセット化のための手段を備えた差動増幅回路部と、
    前記差動増幅回路部の極性を判定するコンパレータ回路とを有する、低オフセット入力回路。
  10. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記差動増幅回路部は、
    第1差動増幅回路と、
    前記第1差動増幅回路の差動入力ノードの一方に結合された第1加減算器と、
    前記第1差動増幅回路の差動入力ノードの他方に結合された第2加減算器と、
    前記第2差動出力信号を前記第1および前記第2加減算器に伝達するか、所定の固定電圧を前記第1および前記第2加減算器に伝達するかを選択する第3スイッチ対と、
    前記第1差動増幅回路の差動出力ノードに一端が結合された第4スイッチ対と
    前記第4スイッチ対の他端に結合された容量対とを備え、
    前記第1および前記第2加減算器は、前記第3スイッチ対を介して伝達された信号から前記容量対に蓄えられた信号を減算した信号を前記差動入力ノードに伝達するように構成された、低オフセット入力回路。
  11. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記調整保持回路部は、
    前記検出回路部の極性判定結果の反転を検出する遷移検出回路と、
    前記遷移検出回路によって前記検出回路部の極性判定結果の反転が検出されるまで前記デジタル設定信号の値をカウントするカウンタ回路とを含む、低オフセット入力回路。
  12. 請求項記載の低オフセット入力回路において、
    前記差動入力回路は、
    前記伝送路からの差動送信信号を制御入力として受信するトランジスタ対と、
    前記トランジスタ対に流れる電流を電圧に変換して前記第1差動出力信号を生成する負荷回路対とを含み、
    前記加減算回路部および前記調整電圧生成回路部は、
    前記負荷回路対の一方に流れる電流を加算する複数の第1電流回路と、
    前記負荷回路対の他方に流れる電流を加算する複数の第2電流回路とを含み、
    前記デジタル設定信号の値に応じて、前記複数の第1電流回路と前記複数の第2電流回路のどちらか一方が活性化される共に、その活性化される電流回路の個数が決定されるように構成された、低オフセット入力回路。
  13. 送信回路と、受信回路と、前記送信回路からの送信信号を前記受信回路に伝送する伝送路とを備え、
    前記受信回路は、
    前記伝送路からの送信信号を受信し、前記送信信号を増幅して第1出力信号を生成する入力回路と、
    前記第1出力信号に対して第1オフセット電圧を加減算し、その結果となる第2出力信号を生成する加減算回路部と、
    一端に前記第2出力信号が結合される第2スイッチと、
    前記第2スイッチの他端に結合され、前記第2出力信号の出力レベルに対して2値判定を行う検出回路部と、
    所定の分解能でデジタル設定信号の値に応じた前記第1オフセット電圧を生成する調整電圧生成回路部と、
    前記検出回路部の2値判定結果を監視しながら前記デジタル設定信号の値を探索し、前記2値判定結果が遷移した際の前記デジタル設定信号の値を保持する調整保持回路部とを含み、
    前記送信回路は、その入力ノードに結合され、オン動作することで前記送信回路に前記送信回路のオフセット成分のみを出力させるための第1スイッチを含む、信号伝送システム。
JP2008142491A 2008-05-30 2008-05-30 低オフセット入力回路およびそれを含む信号伝送システム Expired - Fee Related JP5349842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142491A JP5349842B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 低オフセット入力回路およびそれを含む信号伝送システム
US12/453,980 US8358708B2 (en) 2008-05-30 2009-05-28 Low offset input circuit and transmission system with the input circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142491A JP5349842B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 低オフセット入力回路およびそれを含む信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289125A JP2009289125A (ja) 2009-12-10
JP5349842B2 true JP5349842B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41400301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142491A Expired - Fee Related JP5349842B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 低オフセット入力回路およびそれを含む信号伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8358708B2 (ja)
JP (1) JP5349842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107409105A (zh) * 2015-03-04 2017-11-28 哉英电子股份有限公司 接收装置及包含该接收装置的收发系统
JP2019075759A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置および送受信システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493139B2 (en) * 2011-11-17 2013-07-23 Analog Devices, Inc. Low noise auto-zero circuits for amplifiers
TWI722545B (zh) * 2013-03-15 2021-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9426003B2 (en) * 2013-12-18 2016-08-23 Nxp B.V. Proximity integrated circuit card bias adjustment
US9679509B2 (en) * 2014-05-01 2017-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Positive feedback enhanced switching equalizer with output pole tuning
US9798338B2 (en) 2014-08-04 2017-10-24 Nxp B.V. Digitally controllable power source
DE102015204519B4 (de) 2015-03-12 2019-01-03 Dialog Semiconductor (UK) Ltd Genaue Stromerfassungsschaltung und Verfahren zur genauen Stromerfassung
KR102092460B1 (ko) * 2018-06-22 2020-03-23 고려대학교 산학협력단 채널 감쇄 보상 장치 및 방법
CN114629444B (zh) * 2022-05-11 2022-08-23 深圳通锐微电子技术有限公司 一种放大电路及其偏差调整方法、放大器、电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125228A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 New Japan Radio Co Ltd オフセット電圧補正回路
JP3496899B2 (ja) * 1995-06-08 2004-02-16 株式会社東芝 ホール素子及びこれを用いた電力乗算回路
JP3967065B2 (ja) * 2000-06-12 2007-08-29 三菱電機株式会社 増幅回路
KR100394318B1 (ko) * 2001-03-22 2003-08-09 주식회사 버카나와이어리스코리아 주파수 변환 믹서 출력의 디씨 오프셋 제거 장치 및 방법
JP3984482B2 (ja) * 2002-02-04 2007-10-03 富士通株式会社 Dcオフセットキャンセル回路
US6700514B2 (en) * 2002-03-14 2004-03-02 Nec Corporation Feed-forward DC-offset canceller for direct conversion receiver
US7409019B2 (en) * 2004-09-30 2008-08-05 International Business Machines Corporation High Speed Multi-Mode Receiver with adaptive receiver equalization and controllable transmitter pre-distortion
DE102005007632A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Verstärkeranordnung und Verfahren zum Abgleichen eines Offsets
US7514978B2 (en) * 2006-05-08 2009-04-07 Mellanox Technologies Ltd. Terminated input buffer with offset cancellation circuit
JP4354473B2 (ja) * 2006-09-07 2009-10-28 株式会社半導体理工学研究センター 容量帰還型チョッパ増幅回路
US20090146722A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 International Business Machines Corporation Systems and Arrangements to Provide Input Offset Voltage Compensation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107409105A (zh) * 2015-03-04 2017-11-28 哉英电子股份有限公司 接收装置及包含该接收装置的收发系统
JP2019075759A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置および送受信システム
US10924073B2 (en) 2017-10-19 2021-02-16 Thine Electronics, Inc. Transmission device and transmission/reception system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090304092A1 (en) 2009-12-10
US8358708B2 (en) 2013-01-22
JP2009289125A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349842B2 (ja) 低オフセット入力回路およびそれを含む信号伝送システム
US9473088B2 (en) Signal processing circuit, resolver digital converter, and multipath nested mirror amplifier
US6480132B1 (en) A/D converter with higher speed and accuracy and lower power consumption
US8253470B2 (en) Offset calibration for amplifiers
US7389097B2 (en) Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system
JP4694214B2 (ja) 比較器、ad変換回路、半導体装置、および撮像装置
US8223059B2 (en) Switched-capacitor input circuit and analog-to-digital converter including the same
US7795944B2 (en) Low-offset input circuit including amplifier circuit to correct circuit characteristics to cancel offset of the input circuit
KR101083929B1 (ko) 신호 변환 회로 및 레일·투·레일 회로
JP2005012586A (ja) データ転送装置
CN101622789A (zh) 共模不灵敏采样器
JPH118535A (ja) 差動入力チョッパ型電圧比較回路
US8619915B2 (en) Receiver
JP2012147361A (ja) 演算増幅回路
WO2009122656A1 (ja) パイプラインa/d変換器
JPWO2009096192A1 (ja) バッファ回路及びそれを備えたイメージセンサチップ並びに撮像装置
JP5891811B2 (ja) 全差動増幅回路、コンパレーター回路、a/d変換回路、及び電子機器
JP2006074415A (ja) A/d変換器およびサンプリングクロックのデューティ制御方法
US20120044103A1 (en) Parallel interpolation a/d converter and digital equalizer
JPH09181604A (ja) 半導体集積回路装置およびその雑音低減方法
JP4526030B2 (ja) 帰還型パルス幅変調方式ad変換器
JP2009253312A (ja) 定電圧発生回路およびa/d変換回路
US8525718B2 (en) Differential amplifier and analog/digital converter
KR100820158B1 (ko) 직렬 인터페이스 장치
CN116961630A (zh) 一种高频差分时钟电路及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees