JP5346960B2 - 視覚的スピーカーのoledおよびコーン紙の運動を制御するデバイス - Google Patents

視覚的スピーカーのoledおよびコーン紙の運動を制御するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5346960B2
JP5346960B2 JP2010548608A JP2010548608A JP5346960B2 JP 5346960 B2 JP5346960 B2 JP 5346960B2 JP 2010548608 A JP2010548608 A JP 2010548608A JP 2010548608 A JP2010548608 A JP 2010548608A JP 5346960 B2 JP5346960 B2 JP 5346960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
cone paper
compressed gas
flexible oled
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517870A (ja
JP2011517870A5 (ja
Inventor
スン−ミン パク
Original Assignee
ソニックティアー 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニックティアー 株式会社 filed Critical ソニックティアー 株式会社
Publication of JP2011517870A publication Critical patent/JP2011517870A/ja
Publication of JP2011517870A5 publication Critical patent/JP2011517870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346960B2 publication Critical patent/JP5346960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/021Diaphragms comprising cellulose-like materials, e.g. wood, paper, linen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、視覚的スピーカーのOLED(有機発光デバイス)およびコーン紙の運動を制御する装置に関し、より詳細には視覚的スピーカーの品質を向上させるために音を発するコーン紙、およびコーン紙を覆う可撓性のOLEDの運動を制御する装置に関する。
本発明と同一の出願人によって提出された継続中の特許文献1(発明の名称:Speaker Having Video Screen Function)は、従来のスピーカーコーン紙が可撓性のOLEDによって置換される、または可撓性OLEDがコーン紙を覆っており、多様なビデオ映像が音声と同期して可撓性OLED上に表示される技術を開示している。
図1は、ボイスコイル24、磁石26、エッジ23、外側ガスケット20および可撓性OLED21で形成される従来式の視覚的スピーカーの構造を示す図である。ビデオ/音声PCBチップから供給されるビデオ映像が、可撓性OLED上に表示される。
上記の視覚的スピーカーは、従来のコーン紙の代わりに可撓性OLEDを使用して構成される、または可撓性OLEDがコーン紙を覆っているため、コーンスピーカーの材料として通常使用される合成樹脂デバイスまたは紙材料と比べて重量が重くなり、音質を調節するのが難しい。上記の問題を打開する目的で、出力を高めるために重量の増加に応じてボイスコイルをより多く巻き付けてもよいが、スピーカーの全体の大きさが増大し電力消費量が増えるため作動が非効率的になってしまう。
従来の視覚的スピーカーは、ビデオ信号を処理するためにスピーカーコーン紙の両端に複数のケーブルを装備している。十分な解像度を得るにはより多くのケーブルが必要となるためエッジ内でのその活動が妨げられる。電気ケーブルの酸化を防ぐ目的でコーティングされたケーブルが使用される際、重量が増加するのに伴ってより細いケーブルが必要となる。
従来のスピーカーの場合、スピーカーの直径、ボイスコイルおよびコルゲーションなどの付加的特性は外的特性および応答特性によって決まる。スピーカーコーンおよびスピーカーコーンに取り付けられたボイスコイルが作動する際、電気出力が振動エネルギーに変換される。スピーカーの音質設計においてコルゲーションは非常に重要である。なぜならスピーカーの運動をコルゲーションが減衰させ、その結果スピーカーコーンおよびボイスコイルを所定の位置に固定することができるためである。スピーカーコーン紙が振動し中心位置に戻るのに必要な時間が延びると音の鮮明度が低下するため、スピーカーの音の衰退特性を示すダンピングファクターを増大させる必要がある。ダンピングファクターを拡大する方法は、アンプの設計、ケーブルロスおよびスピーカーエンクロージャのタイプによって調節することができるが、その固有のユニット内でダンピングファクターを調節する方法はコルゲーション法以外にはない。
詳細には、ボイスコイルの場合、スピーカーをより小型化しつつ出力を高めるために、厚みが縮小される。しかしながらコルゲーションデバイスの場合、スピーカーコーン紙の所望の減衰効果を得るために、スピーカーコーン紙のサイズに比例してコルゲーションのサイズが拡大されるためコルゲーションを小さくすることは不可能である。 コルゲーションは主に樹脂製の布で作製されるため触ると硬くかつ可撓性である。しかしながらその本質的な特性は使用時間に応じて劣化するため音質が変わってしまう恐れがある。
韓国特許第10―0766520号公報
したがって本発明の目的は、可撓性OLEDのエッジに信号を供給するのに使用されるケーブルの数量を減らすこと、及び、視覚的スピーカーの音質を向上させるためにスピーカーのサイズを縮小することは従来技術ではコルゲーションを小さくすることができないため不可能である、という従来技術が直面する問題を克服する装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、可撓性OLEDとスピーカーコーン紙とを有し、従来のスピーカー装置からコルゲーションを排除し、エッジ内にケーブル収容部とユニットエンクロージャが一体式に形成された気密式のユニットエンクロージャを備えた装置が提供される。
より詳しくは、ボイスコイル、磁石、エッジ、ユニットエンクロージャ、ビデオ映像を表示するための可撓性OLED、およびスピーカーコーン紙を有する視覚的スピーカーにおいて、音声を出力するように構成されたスピーカーコーン紙と、前記スピーカーコーン紙を覆う可撓性OLEDと、エッジと、ユニットエンクロージャとが、内部に圧縮ガスが充填された一体式の気密構造体として形成され、前記内部圧縮ガスの圧力を調節するために圧縮ピストンおよび圧縮ガス調節デバイスがさらに配置され、その結果前記可撓性OLEDおよび前記スピーカーコーン紙の運動を制御することができ、前記可撓性OLEDに信号を伝送するのに使用されるケーブルが、前記エッジおよび前記気密式ユニットエンクロージャの内側に沿ったバスケーブル式に収容される視覚的スピーカーが提供される。
本発明では、スピーカーコーン紙のダンピングファクターを有意に増大させることができるため、運動をより効果的にすることによって音質を有意に向上させることが可能であり、よってスピーカーのサイズをその出力と比べてより小さくすることができる。さらに本発明ではコルゲーションが使用されないため、コルゲーションの劣化に起因する音質の低下を防ぐことが可能である。ケーブルデバイスの酸化を防ぐ目的で気密式のユニットエンクロージャ構造体によって空気を有効に遮断することができ、これによりスピーカーシステムの寿命が延びることになる。
本発明は、例示の目的で提示され、したがって本発明を限定するものではない添付の図面を参照することでより十分に理解されるであろう。
従来の視覚的スピーカーの構造を示す図である。 従来のスピーカーの構造を示す図である。 本発明による気密式のユニットエンクロージャを有する小型の視覚的スピーカーの構造を示す図である。 本発明による気密式のユニットエンクロージャを有する中型および大型の視覚的スピーカーの構造を示す図である。 本発明によるエッジの構造を示す図である。 図5のエッジの詳細な図である。
図2は、従来のスピーカー構造体の構造を示す図である。アンプの出力端子からボイスコイル3に電圧が出力されると、ボイスコイル内に磁場が形成される。ボイスコイルの磁場が磁石1を利用して形成された磁場と互いに影響し合うため、ボイスコイルが上下に運動する。ボイスコイルはスピーカーコーン紙4に密着しているため、ボイスコイルの運動と共にスピーカーコーン紙も運動する。アンプの電気出力が振動エネルギーに変換され、これを利用して特定の音が出力される。スピーカーコーン紙は、エッジ5を介してユニットエンクロージャ6によって支持される。
図3は、本発明によるスピーカー構造体を示す図である。そこに示されるように従来のスピーカーのコルゲーションは取り除かれ、可撓性OLEDとコーン紙8、およびエッジとスピーカーユニットエンクロージャ7が気密構造体の中で一体式に構成される。空気の代わりに圧縮ガス9がこの気密構造内に充填される。従来のスピーカーでは、コルゲーションはスピーカーコーン紙の減衰機能を有している。本発明では、コルゲーションを取り除きスピーカー内に充填された圧縮ガスを利用することによって上記の機能が果たされるす。従来のスピーカーではスピーカーコーン紙およびボイスコイルの運動は従来式スピーカー内でのコーン紙の空気圧を利用して制限されるが、本発明では本発明の気密な真空構造体には空気圧がかからないためコーン紙の運動が拡大され音の出力レベルを上げることができる。コーン紙の減衰を実現する方法として、従来からコーン紙のサイズに左右されるコルゲーションの代わりに圧縮ガスが使用され、よってスピーカーのサイズおよび厚みをその出力と比べて有意に縮小させ、その一方でコルゲーションの劣化が原因で生じる可能性のある音質の低下を防ぐことができる。
気密式ユニットエンクロージャ7の後ろ側に圧縮ガス調節デバイス10が配置され、これを利用して音楽のジャンルに合った特定のダンピングファクターを得るためにユーザが直接内部圧縮ガスの圧縮比を調節することができる。圧縮ガス調節デバイス10のノブを回転させてピストン11を前後に移動させることによって内部圧力を増減させることができる。内部圧縮ガスの圧力は視覚的スピーカーのプログラムと連携して作用するため、音楽のジャンルに基づいてモーターなどを使用するモーター駆動式の自動制御を自動的に実現することができる。使用される圧縮ガスは、スピーカーコーンの直径によってヘリウムガスを含む多様な混合ガスで形成することができる。
図4は、本発明の別の実施形態の図である。図2の装置は小型スピーカーに好適に適用され、図3の気密式のコーン紙の運動を制御する装置は中型および大型のスピーカーに好適に適用される。圧縮ピストン11がスピーカーのサイズに対応する大容量の圧縮ピストンで形成されることを除けば、他の要素は同じである。
図5に示されるように、図3の装置内の視覚的スピーカーの可撓性OLEDに信号を伝送するのに使用されるケーブルは、エッジ部分および気密式ユニットエンクロージャの内側に沿ったバスケーブル形状で収容される。図6は、エッジ部分の詳細な図である。
本発明では、可撓性OLEDに信号を伝送するのに使用されるケーブルが気密のエッジに沿ってユニットエンクロージャの内側にバス形状で形成されるため、ケーブルが空気に触れず、酸化を防ぐことができる。本発明ではケーブルをコーティングする必要はなく、ケーブルのサイズをより小さくすることが可能であり、エッジ部分はその運動に全く干渉しない。これが理由で、出力に対してサイズの小さいスピーカーを作製することが可能である。
本発明は、その精神または基本的な特徴から逸脱することなく複数の形態で具現化することができるため、上記に記載した例は、上記に記載の詳細のいずれかに限定されるものではなく、何らかの特定がなされない限りは、むしろ添付の特許請求の範囲に定義されるその精神および範囲に広範に解釈されるべきであり、したがって特許請求の範囲に適合しかつこれに拘束される全ての変更形態および修正形態、またはこのように適合しかつ拘束される均等物はしたがって添付の特許請求の範囲に包含されることが意図されることも理解すべきである。

Claims (2)

  1. ボイスコイル(3)、磁石(1)、エッジ(5)、ユニットエンクロージャ(7)、ビデオ映像を表示するための可撓性OLED、およびスピーカーコーン紙(8)を有する視覚的スピーカーにおいて、音声を出力するように構成されたスピーカーコーン紙と、前記スピーカーコーン紙を覆う可撓性OLEDと、エッジと、ユニットエンクロージャとが、内部に圧縮ガス(9)が充填された一体式の気密構造体として形成され、前記内部圧縮ガスの圧力を調節するために圧縮ピストン(11)および圧縮ガス調節デバイス(10)がさらに配置され、その結果前記可撓性OLEDおよび前記スピーカーコーン紙の運動を制御することができ、前記可撓性OLEDに信号を伝送するのに使用されるケーブル(12)が、前記エッジ(5)および前記気密式ユニットエンクロージャ(7)の内側に沿ったバスケーブル式に収容されることを特徴とする視覚的スピーカー。
  2. 前記圧縮ピストンおよび前記圧縮ガス調節装置が、モーター駆動式の制御装置によって駆動され、音楽のジャンルに応じて前記内部圧縮ガスの圧力を設定することができるように自動的に制御される、請求項1に記載のスピーカー。
JP2010548608A 2008-02-27 2009-02-25 視覚的スピーカーのoledおよびコーン紙の運動を制御するデバイス Expired - Fee Related JP5346960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080017740A KR100956552B1 (ko) 2008-02-27 2008-02-27 비주얼 스피커의 oled 및 콘페이퍼 유동 제어장치
KR10-2008-0017740 2008-02-27
PCT/KR2009/000897 WO2009107976A2 (ko) 2008-02-27 2009-02-25 비주얼 스피커의 오엘이디 및 콘페이퍼 유동 제어장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011517870A JP2011517870A (ja) 2011-06-16
JP2011517870A5 JP2011517870A5 (ja) 2012-08-02
JP5346960B2 true JP5346960B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39412757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548608A Expired - Fee Related JP5346960B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 視覚的スピーカーのoledおよびコーン紙の運動を制御するデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8379886B2 (ja)
EP (1) EP2271130B1 (ja)
JP (1) JP5346960B2 (ja)
KR (1) KR100956552B1 (ja)
CN (1) CN102144407B (ja)
DK (1) DK2271130T3 (ja)
WO (1) WO2009107976A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158958B2 (en) 2010-03-23 2018-12-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Techniques for localized perceptual audio
KR101320385B1 (ko) 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
CN104602169A (zh) * 2015-02-11 2015-05-06 宁波澎湃电子科技有限公司 一种喇叭组件
KR20200114915A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111899678A (zh) * 2020-07-06 2020-11-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置
CN113810824B (zh) * 2021-10-27 2023-04-28 安徽井利电子有限公司 一种提高中高频的高灵敏度扬声器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2288607A (en) * 1939-12-21 1942-07-07 Stewart P Foltz Pneumatically operated loudspeaker
JPS60259097A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Yoshiro Nakamatsu 振動系位置制御装置
JPH0353100U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
ATE146328T1 (de) * 1990-04-09 1996-12-15 Max Hobelsberger Vorrichtung zur verbesserung der basswiedergabe bei lautsprechersystemen mit geschlossenen gehäusen
JPH04142200A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Yamaha Corp スピーカシステム
US5117462A (en) * 1991-03-20 1992-05-26 Jbl Incorporated Phasing plug for compression driver
KR940002990Y1 (ko) * 1991-10-07 1994-05-06 손동훈 Bias 스피커
KR960008288B1 (ko) 1992-07-30 1996-06-21 현대전자산업 주식회사 Ic 튜브 정렬 및 캡 삽입 자동화 장치
JP4153156B2 (ja) * 2000-11-10 2008-09-17 富士通テン株式会社 スピーカ装置
TW507465B (en) * 2000-12-28 2002-10-21 Tai-Yan Kam Transparent planar speaker
JP2004274209A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動板
JP4610890B2 (ja) * 2003-12-24 2011-01-12 パイオニア株式会社 スピーカ装置
US7436318B2 (en) * 2004-04-19 2008-10-14 Atg Designworks, Llc Self contained device for displaying electronic information
KR100698256B1 (ko) * 2004-07-16 2007-03-22 엘지전자 주식회사 디스플레이 윈도우를 이용한 스피커 장치
KR101050093B1 (ko) * 2004-07-24 2011-07-19 주식회사 대우일렉트로닉스 디스플레이장치용 밀폐형 스피커
JP4059259B2 (ja) 2005-06-30 2008-03-12 ヤマハ株式会社 スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
EP1922897A2 (en) * 2005-08-22 2008-05-21 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Acoustic light-emitting device
JP2007060501A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換装置
JP2007300578A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Goto Denshi Kk ディスプレイ装置および電子機器
JP4609383B2 (ja) 2006-06-23 2011-01-12 パナソニック株式会社 スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両
KR100766520B1 (ko) * 2006-09-22 2007-10-15 박승민 영상 스크린기능을 갖춘 스피커 장치
CN101018426B (zh) * 2007-03-02 2011-06-01 席葆树 一种用于语音广播的高频气流扬声器
US7708417B2 (en) * 2007-05-18 2010-05-04 King Kristopher C Audio speaker illumination system
CA2711344A1 (en) * 2009-07-28 2011-01-28 Stefan Hlibowicki High acoustic compliance device for loudspeaker systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080024504A (ko) 2008-03-18
KR100956552B1 (ko) 2010-05-07
EP2271130A2 (en) 2011-01-05
EP2271130B1 (en) 2012-08-01
CN102144407A (zh) 2011-08-03
US20110002500A1 (en) 2011-01-06
WO2009107976A2 (ko) 2009-09-03
WO2009107976A3 (ko) 2009-11-26
US8379886B2 (en) 2013-02-19
JP2011517870A (ja) 2011-06-16
DK2271130T3 (da) 2012-10-29
CN102144407B (zh) 2013-12-04
EP2271130A4 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346960B2 (ja) 視覚的スピーカーのoledおよびコーン紙の運動を制御するデバイス
KR102556205B1 (ko) 디스플레이 장치
US11647337B2 (en) Display panel and display apparatus
JP3193281U (ja) 圧電型スピーカ
JP5608727B2 (ja) オーディオ・ドライバ
CN1231095C (zh) 扬声器设备
JP6251458B1 (ja) 音響装置
US11564023B2 (en) Display apparatus and electromagnetic actuator
JP2011256701A (ja) 日除け
US9226061B2 (en) Speaker assembly
JP2009267577A (ja) 薄型表示装置
US7860265B2 (en) Diaphragm for full range boxless rotary loudspeaker driver
CN207884875U (zh) 喇叭
WO2020192529A1 (zh) 一种显示设备
JP2008016982A (ja) 音響システム
JP2017163468A (ja) スピーカ装置、および、映像表示装置
JP2007151028A (ja) 音声出力装置
US8300874B2 (en) Loudspeaker having adjustable magnet
JP2008178133A (ja) 無反動スピーカシステム及びユニット
JP6595390B2 (ja) 自立型平面スピーカ
JP2007142874A (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JPH11225384A (ja) パネル型スピーカ装置及びスピーカ装置システム
JP2006033635A (ja) 音響機器
JP2007067632A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees