JP4609383B2 - スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両 - Google Patents

スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4609383B2
JP4609383B2 JP2006173331A JP2006173331A JP4609383B2 JP 4609383 B2 JP4609383 B2 JP 4609383B2 JP 2006173331 A JP2006173331 A JP 2006173331A JP 2006173331 A JP2006173331 A JP 2006173331A JP 4609383 B2 JP4609383 B2 JP 4609383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
coupled
lower plate
magnetic circuit
pressure adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006173331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005264A (ja
Inventor
昌英 隅山
哲司 小浦
信也 溝根
義道 梶原
周二 佐伯
俊之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006173331A priority Critical patent/JP4609383B2/ja
Priority to CN2007800000531A priority patent/CN101213868B/zh
Priority to US11/816,174 priority patent/US8553924B2/en
Priority to EP07744997.3A priority patent/EP1944999B1/en
Priority to PCT/JP2007/061705 priority patent/WO2007117045A1/ja
Publication of JP2008005264A publication Critical patent/JP2008005264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609383B2 publication Critical patent/JP4609383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本発明は各種音響機器や情報通信機器等に使用されるスピーカやスピーカ装置さらには電子機器および装置に関するものであり、より特定的には、小型のスピーカキャビネットで低音再生を実現するスピーカに関するものである。
最近のオーディオの市場動向は、DVDに代表されるデジタルオーディオ機器の普及にともない高品位再生対応が必要不可欠となりつつある。
一方、住宅事情や自動車を取り巻く環境下では、省スペース化、省エネ化が厳しく要求されつつある。
上述の要求を満足させることができるスピーカおよびスピーカ装置として、小型であるにもかかわらず、重低音再生に優れたスピーカおよびスピーカ装置の開発が要求されている。
これらの背景をもとに、従来の技術を図9により説明する。
図9は従来のスピーカ装置の断面図である。
図9に示すように、キャビネット51と、このキャビネット51に取付けられたスピーカユニット52と、キャビネット51の内部に配置された圧力調整体53とからスピーカ装置54を構成している。
ここで、このスピーカ装置54は、そのキャビネット51が小型であるために、キャビネットの空室が呈する音響スティフネスの影響で、低音を良好に再生することが困難である。
この小型のスピーカ装置54で、低音を良好に再生するために、キャビネット容積で決定される低音再生限界の課題を解決する1つの手段として、キャビネット51の内部に活性炭等に代表される圧力調整体53を配置することで対応している。
次に、スピーカ装置54の動作について説明する。
スピーカユニット52に電気信号が印加されるとキャビネット51内の圧力が変化し、活性炭等に代表される圧力調整体53が配置された空室の圧力が変化する。
この圧力変化に伴う空気分子が圧力調整体53に吸着または放出されて、キャビネット51内の圧力変動は抑制される。
このように、従来のスピーカ装置54は、キャビネット51が等価的に大きな容積のキャビネットとして動作して、小型のキャビネットでありながら、あたかも大きなキャビネットにスピーカユニット52を搭載したような低音再生が可能となる。
尚、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特表昭60−500645号公報
しかしながら、従来のスピーカ装置54は、良好な低音再生を実現するために、活性炭等に代表される圧力調整体53のキャビネット51内部への配置が必要となる。
これは、活性炭等に代表される圧力調整体53自身のコストやこの物流コスト、さらには、キャビネット51の内部に配置結合するための生産コスト等、さらにはキャビネット51の内部に加工が必要な場合には、これらの加工コスト等、多大なコストアップになるという課題を有するものであった。
本発明は前記課題を解決し、活性炭等に代表される圧力調整体を具備したスピーカ装置のコストアップを抑制することができる優れたスピーカユニットを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明によるスピーカユニットは、磁気回路と、この磁気回路に結合されたフレームと、このフレームの外周部に結合された振動板と、この振動板に結合されるとともにその一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルと、前記磁気回路に活性炭または活性炭を含む圧力調整体を結合することで、前記磁気回路の温度上昇により活性炭が湿気を吸収しにくくして性能低下を防止してスピーカユニットを構成したものである。
この構成により、活性炭等に代表される圧力調整体は、スピーカ装置の製造時に個別に存在するのではなく、スピーカユニットに既に結合されているため、圧力調整体の物流や結合にともなう余分なコストアップを抑制することが可能となる。
以上のように本発明は、スピーカユニットの構成部品の一部に圧力調整体を結合してスピーカユニットを構成したものである。
この構成により、活性炭等に代表される圧力調整体は、スピーカユニットに既に結合されているため、スピーカ装置の製造時に圧力調整体の物流コストや結合コストにともなう余分なコストアップを抑制することが可能となる。
さらに、スピーカユニットに結合されているため、圧力調整体はスピーカユニットの内部や近傍に配置されることになり、キャビネット内のスピーカユニットから離れた位置に配置したときに比べて、良好な低音を効率よく再生することが可能となる。
さらに、圧力調整体は発熱体であるスピーカユニットの磁気回路に結合されているため、一般に湿気により性能低下を来しやすい圧力調整体を、温度の高くなるスピーカユニットの内部や近傍に結合することで、湿気を吸収しにくくして性能低下を防止することもできる。
以上のように、本発明は、小型スピーカ装置であっても、良好な低音再生をコストアップを抑制しながら実現することができる。
また、圧力調整体の湿気吸収対策も実現することができ、品質、信頼性面での改善も実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態のスピーカの断面図を示したものである。
図1に示すように、センターポール2Aを有する下部プレート2と、この下部プレート2に結合されたマグネット1と、このマグネット1の下部プレート2との反対側に結合された上部プレート3とから構成された磁気回路4と、この磁気回路4に結合されたフレーム6と、このフレーム6の外周部に結合された振動板7と、この振動板7に結合されるとともにその一部が前記磁気回路4の磁気ギャップ5に配置されたボイスコイル8と、磁気回路4に結合した圧力調整体9とからスピーカを構成している。
ここで、圧力調整体9は、下部プレート2の背面に結合した例を示している。
以上のような構成とすることで、圧力調整体9は、スピーカユニットに既に結合されているため、スピーカ装置の製造時に圧力調整体9の物流コストや結合コストにともなう余分なコストアップを抑制することが可能となる。
さらに、スピーカユニットに結合されているため、圧力調整体9はスピーカユニットの内部や近傍に配置されることになり、キャビネット内のスピーカユニットから離れた位置に配置したときに比べて、良好な低音を効率よく再生することが可能となる。
さらに、圧力調整体は発熱体であるスピーカユニットの磁気回路4に結合されているため、一般に湿気により性能低下を来しやすい圧力調整体9を、温度の高くなるスピーカユニットの内部や近傍に結合することで、湿気を吸収しにくくして性能低下を防止することもできる。
よって本発明は、小型スピーカ装置であっても、良好な低音再生をコストアップを抑制しながら実現することができる。
また、圧力調整体9の湿気吸収対策も実現することができ、品質、信頼性面での改善も実現することができる。
ここで、圧力調整体9は、圧力調整部材10と、この圧力調整部材10の収納部11とから構成されており、圧力調整部材10として活性炭を使用している。
また、圧力調整部材10は、活性炭のみならず活性炭を含む材料であれば良く、活性炭を含むことで良好な低音再生を実現することができる。
また、収納部11は、不織布等の通気性を有する材料にて構成させることで、良好な低音再生が可能となる。
さらに、磁気回路4と圧力調整体9との結合面に隙間9Aを設けて結合した構成としている。この構成とすることにより、圧力調整体9の空気と触れ合う表面積を大きく保つことができ、効率よく低音再生を実現することができる。
一方、湿気の多い場所にての使用が想定される場合においては、収納部11は通気性を有する材料ではなく、通気性を有さない材料の使用が品質や信頼性面では効果的である。
これは、活性炭に代表される圧力調整部材10の微細孔内部に水分が浸入することで低域拡大効果が低下するのを防ぐためである。
このため、図2に示すように、圧力調整体を、柔軟性に富む密閉ケース12にてさらに覆って構成することも効果がある。
次に、圧力調整体9の結合部位について説明する。
上述の説明では、圧力調整体9の結合部位について下部プレート2の背面に結合した時の実施の形態について説明したが、この実施の形態に限定されることなく、磁気回路4への結合であれば、場所を問わない。
すなわち、図3に示すように、下部プレート2のセンターポール2Aに結合しても良い。
この構成の場合、スピーカの内部の下部プレート2のセンターポール2Aやボイスコイル8や振動板7やダストキャップにより囲まれた空間の容積が実質的に大きくなったのと同様の効果も得ることができる。
よって、低域拡大効果に加え、低歪化の効果を発揮させることができ、良好な音質を実現させることができる。
さらに、図4に示すように、下部プレート2のセンターポール2Aに設けた孔2Bに配しても良い。
この構成のようにセンターポール2Aに孔2Bを設けた場合、スピーカの内部の下部プレート2のセンターポール2Aやボイスコイル8や振動板7やダストキャップにより囲まれた空間の空気を外部に放出させることで、低域拡大効果と低歪化の効果を得る構成としている。
このセンターポール2Aに設けた孔2Bに圧力調整体9を配することで、その効果をより多く発揮させることができ、良好な音質を実現させることができる。
すなわち、センターポール2Aに設けた孔2Bを通過する空気の歪を、圧力調整体9により低減させるとともに、スピーカの内部と外部の両方でキャビネットの内部の容積拡大効果を図ることができ、非常に効率的である。
さらに、センターポール2Aに設けた孔2Bに配することで、空気の流通量が多く、またスピーカの動作時には温度が高くなる磁気回路に接触しているため、湿気等の水分の吸収も少なくなり、品質や信頼性面での向上効果もある。
さらに、図5に示すように、圧力調整体9を、マグネットの内周部に結合した構成としても良く、この場合通常デッドスペースとなっている空間部への結合であり、スペースファクターの向上を図ることができる。
この場合、下部プレート2や上部プレート3等の磁気回路4の一部に孔4Aを設けて、マグネットの内周部に配した圧力調整体9と直接空気の流通を図ることで、低域拡大効果や低歪化効果はさらに大きくなる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明について説明する。
図6は、本発明の一実施の形態のスピーカ装置の断面図である。
図6に示すように、前述の実施の形態1にて説明した磁気回路に圧力調整体9を結合したスピーカ40と、このスピーカ40を取付けたキャビネット41とを備えてスピーカ装置を構成したものである。
この構成とすることにより、あらかじめ圧力調整体9を結合したスピーカ40を、キャビネット41に取付けるだけで、キャビネット41の内部に圧力調整体9を備えたスピーカ装置を得ることができる。
よって、従来のようにキャビネットに、スピーカと圧力調整体とを個別に取付ける必要がないため、圧力調整体の物流コストや圧力調整体をキャビネットに取付けるコストの削減ができ、大幅なコスト低減を図ることができる。
その他、実施の形態1にて説明した種々の効果を発揮させることができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3を用いて、本発明について説明する。
図7は、本発明の一実施の形態の電子機器の外観図である。
当実施の形態は、前述のスピーカを搭載して電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステムを構成したものである。
図7に示すように、本発明のスピーカ40をキャビネット41に組込んで、スピーカ装置を構成し、このスピーカに入力する電気信号の増幅手段であるアンプ42と、このアンプに入力されるソースを出力するプレーヤ43とを備えて、電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステム44を構成したものである。
この構成とすることにより、電子機器の小型、コンパクト化とともに良好な低音再生を実現することができる。
尚、当実施の形態は、電子機器としてオーディオ用のミニコンポシステムに搭載した例について説明したが、これに限定されることなく、テレビ等の映像機器や、移動体通信機器であっても良い。すなわち、スピーカを搭載する電子機器であれば、全てに適用可能である。
特に、最近ブラウン管から、液晶やプラズマディスプレイパネル等への展開が急速に進んでいるテレビ等の映像機器においては、小型化、薄型化の市場要求が著しく、これら映像機器への本発明によるスピーカの搭載は特に効果が大きい。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4を用いて、本発明について説明する。
図8は、本発明の一実施の形態の車両である自動車の断面図である。
当実施の形態は、前述のスピーカを搭載して車両である自動車を構成したものである。
すなわち、スピーカ40を自動車45のリアトレイに搭載して構成したものである。
この構成とすることにより、車両である自動車45の小型、コンパクト化とともに良好な低音再生を実現することができる。
尚、車両への取付け場所については、前述のリアトレイに限定されることなく、ドアや天井、ピラー、床、インパネ、シート等のいずれの場所でも良い。
さらに当実施の形態は、車両として自動車に搭載した例について説明したが、これに限定されることなく、列車や船舶等の移動装置さらには住宅等の構造物であっても良い。すなわち、スピーカを搭載できるものであれば、全てに適用可能である。
本発明にかかるスピーカ、スピーカ装置、電子機器および車両は、小型、コンパクト化とともに良好な低音再生の実現が必要な映像音響機器や情報通信機器等の電子機器、さらには自動車等の車両に適用できる。
本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図 本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図 本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図 本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図 本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図 本発明の一実施の形態におけるスピーカ装置の断面図 本発明の一実施の形態における電子機器の外観図 本発明の一実施の形態における車両の断面図 従来のスピーカの断面図
1 マグネット
2 下部プレート
2A センターポール
2B センターポール孔
3 上部プレート
4 磁気回路
4A 孔
5 磁気ギャップ
6 フレーム
7 振動板
8 ボイスコイル
9 圧力調整体
9A 隙間
10 圧力調整部材
11 収納部
12 密閉ケース
40 スピーカ
41 キャビネット
42 アンプ
43 プレーヤ
44 ミニコンポシステム
45 自動車
51 キャビネット
52 スピーカユニット
53 圧力調整体
54 スピーカ装置

Claims (14)

  1. 磁気回路と、この磁気回路に結合されたフレームと、このフレームの外周部に結合された振動板と、この振動板に結合されるとともにその一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルと、前記磁気回路に活性炭または活性炭を含む圧力調整体を結合することで、前記磁気回路の温度上昇により活性炭が湿気を吸収しにくくして性能低下を防止したスピーカ。
  2. 圧力調整体は、圧力調整部材と、この圧力調整部材の収納部とから構成された請求項1記載のスピーカ。
  3. 圧力調整体は、圧力調整部材と、この圧力調整部材の収納部とから構成され、前記収納部は、通気性を有する請求項1記載のスピーカ。
  4. 圧力調整体は、圧力調整部材と、この圧力調整部材の収納部とから構成され、前記収納部は不織布から構成された請求項1記載のスピーカ。
  5. 磁気回路と圧力調整体との結合面に隙間を設けて結合した請求項1記載のスピーカ。
  6. 圧力調整体は、圧力調整部材と、この圧力調整部材の収納部とから構成され、前記収納部は、通気性を有さない請求項1記載のスピーカ。
  7. 圧力調整体を、柔軟性に富む密閉ケースにてさらに覆った請求項1記載のスピーカ。
  8. 磁気回路は、センターポールを有する下部プレートと、この下部プレートに結合されたマグネットと、このマグネットの前記下部プレートとの反対側に結合された上部プレートとから構成され、圧力調整体を、前記下部プレートの背面に結合した請求項1記載のスピーカ。
  9. 磁気回路は、センターポールを有する下部プレートと、この下部プレートに結合されたマグネットと、このマグネットの前記下部プレートとの反対側に結合された上部プレートとから構成され、圧力調整体を、前記下部プレートのセンターポールに結合した請求項1記載のスピーカ。
  10. 磁気回路は、センターポールを有する下部プレートと、この下部プレートに結合されたマグネットと、このマグネットの前記下部プレートとの反対側に結合された上部プレートとから構成され、圧力調整体を、前記下部プレートのセンターポールに設けた孔に配した請求項1記載のスピーカ。
  11. 磁気回路は、センターポールを有する下部プレートと、この下部プレートに結合されたマグネットと、このマグネットの前記下部プレートとの反対側に結合された上部プレートとから構成され、圧力調整体を、前記マグネットの内周部に結合した請求項1記載のスピーカ。
  12. 請求項1記載のスピーカと、このスピーカを取付けたキャビネットとを備えたスピーカ装置。
  13. 請求項1記載のスピーカを搭載した電子機器。
  14. 請求項1記載のスピーカを搭載した車両。
JP2006173331A 2006-06-21 2006-06-23 スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両 Expired - Fee Related JP4609383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173331A JP4609383B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両
CN2007800000531A CN101213868B (zh) 2006-06-21 2007-06-11 扬声器及使用该扬声器的扬声器装置以及使用该扬声器的电子设备及车辆
US11/816,174 US8553924B2 (en) 2006-06-21 2007-06-11 Speaker, speaker device using the same and electronic apparatus and vehicle using the speaker
EP07744997.3A EP1944999B1 (en) 2006-06-21 2007-06-11 Speaker, speaker device using the speaker, and electronic equipment and vehicle using the speaker
PCT/JP2007/061705 WO2007117045A1 (ja) 2006-06-21 2007-06-11 スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173331A JP4609383B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005264A JP2008005264A (ja) 2008-01-10
JP4609383B2 true JP4609383B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=39009281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173331A Expired - Fee Related JP4609383B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-23 スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609383B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956552B1 (ko) * 2008-02-27 2010-05-07 박승민 비주얼 스피커의 oled 및 콘페이퍼 유동 제어장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376820U (ja) * 1976-11-29 1978-06-27
JPS5436919A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Hitachi Ltd Speaker
JPS54108025U (ja) * 1978-01-18 1979-07-30
JPS55150573U (ja) * 1979-04-12 1980-10-30
JPS56102191U (ja) * 1980-01-08 1981-08-11
JPS5772680U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04
JPS60500645A (ja) * 1983-03-02 1985-05-02 ケイ・エイチ・テクノロジー・コーポレイション 定圧装置
JP2005294887A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tetsuo Furumoto 音響システム用パーツおよび音響システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101027934B (zh) * 2004-08-23 2011-12-14 松下电器产业株式会社 扬声器系统
JP4142718B2 (ja) * 2004-09-27 2008-09-03 松下電器産業株式会社 スピーカ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376820U (ja) * 1976-11-29 1978-06-27
JPS5436919A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Hitachi Ltd Speaker
JPS54108025U (ja) * 1978-01-18 1979-07-30
JPS55150573U (ja) * 1979-04-12 1980-10-30
JPS56102191U (ja) * 1980-01-08 1981-08-11
JPS5772680U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04
JPS60500645A (ja) * 1983-03-02 1985-05-02 ケイ・エイチ・テクノロジー・コーポレイション 定圧装置
JP2005294887A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tetsuo Furumoto 音響システム用パーツおよび音響システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008005264A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553924B2 (en) Speaker, speaker device using the same and electronic apparatus and vehicle using the speaker
JP4054367B2 (ja) スピーカ装置
JP5075199B2 (ja) スピーカシステム
US8335333B2 (en) Speaker system
US7463747B2 (en) Loudspeaker system
JP6195250B2 (ja) スピーカ装置、映像音響機器、携帯型情報処理装置、移動体、およびイヤーホン
JP2012244314A (ja) スピーカシステムおよびこれを用いた電子機器、移動体装置
JP2008252908A (ja) スピーカ装置
JPWO2006104103A1 (ja) スピーカ装置
JPWO2007125569A1 (ja) スピーカ装置
WO2012153537A1 (ja) 映像表示装置
JP2009038446A (ja) スピーカボックス構造及びそのスピーカボックスを搭載した薄型表示装置
JP4923657B2 (ja) スピーカ装置およびこのスピーカ装置を用いたテレビジョン受像機
JP4609383B2 (ja) スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両
JP2008005101A (ja) スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両
WO2012127812A1 (ja) スピーカとこれを用いた電子機器、ならびに移動体装置
JP2013157735A (ja) スピーカ、映像音響機器、および携帯型情報処理装置
JP4643626B2 (ja) スピーカ装置
US20060239495A1 (en) Speaker device
WO2013190811A1 (ja) スピーカ装置及びスピーカ搭載装置
JP4945834B2 (ja) スピーカーシステムおよびこれを含む平面型ディスプレイ用スタンド
JP2012199859A (ja) スピーカシステムおよびこれを用いた電子機器、移動体装置
JP2001270391A (ja) 車載用音響映像機器
JP2012222770A (ja) スピーカモジュールおよびこれを用いた電子機器、移動体装置
JP2001136595A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4609383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees