JP5344146B2 - 核−殻の層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質、その製造方法及びこれを使用するリチウム二次電池 - Google Patents

核−殻の層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質、その製造方法及びこれを使用するリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5344146B2
JP5344146B2 JP2008503963A JP2008503963A JP5344146B2 JP 5344146 B2 JP5344146 B2 JP 5344146B2 JP 2008503963 A JP2008503963 A JP 2008503963A JP 2008503963 A JP2008503963 A JP 2008503963A JP 5344146 B2 JP5344146 B2 JP 5344146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
carbonate
solution
lithium
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008503963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535173A (ja
Inventor
ソン・ヤンキョク
イ・ドキョン
パク・サンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
SK Energy Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
SK Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd, SK Energy Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2008535173A publication Critical patent/JP2008535173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344146B2 publication Critical patent/JP5344146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/54Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(CoxMn2-x)04, Li(MyCoxMn2-x-y)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はリチウム二次電池に係り、より詳しくは核−殻の層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、1991年ソニー社によって商用化されて以来、携帯電子機器の携帯電源として広く使用されてきた。近年、電子、通信、コンピュータ産業の急速な発展につれて、携帯電話、カムコーダー、ノートブックPCなどの高性能の電子製品及び通信製品が、それらの電源としてリチウムイオン二次電池が入手可能であることもあって、開発されてきた。更に、アメリカ、日本及びヨーロッパなどの先進諸国において、内燃機関がリチウムイオン二次電池と組合せられるハイブリッド自動車のための電源、特に、電気自動車に適用し得る十分に高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池への活発な研究が行われてきた。
容易に市販で入手可能な小型リチウムイオン二次電池は、陽極としてLiCoO2を、
陰極として炭素を使用している。LiCoO2は、安定した充放電特性、優れた電子伝導
性、高安定性及び平坦な放電電圧特性を示すが、コバルト成分は、埋蔵量が少ないため高価であり、人体に毒性がある。そのため、現在リチウムイオン二次電池の陽極のための代替材料が要望されている。LiNiO2、LiCoxNi1-x2及びLiMn24が、現在リチウムイオン二次電池の陽極材料として活発に研究開発されている。LiNiO2は、
LiCoO2と同様の層状構造を有するものの、化学量論的に合成することが難しく、ま
た、熱安定性が低いため、現在、市販することはできない。LiMn24はその製造において低価格であり、環境に優しいものの、Mn3+に起因するヤーン・テラー歪み(Jahn−Teller distortion)という構造的な相転移とマンガンの溶解のた
め、乏しい寿命特性しか示さない。特に、電解質との反応の結果生じるマンガンの溶解は、高温での寿命の多大な減少を引き起こし、この充電可能なリチウムイオン電池の商品化の妨げとなっている。
特開2004−227790号公報は、220℃以上の発熱開始温度及び劣悪な環境下においても優れたセル特性を示す、炭酸水素ナトリウム共沈法を介してリチウムイオン二次電池の陽極活物質として製造された、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を開示する。特開2004−241242号公報はまた、1次粒径が1ないし50μm、2次粒径が8ないし50μmである、炭酸水素ナトリウム共沈法を介してリチウムイオン二次電池の陽極活物質として製造された、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を開示する。特開2001−148249号公報は、炭酸アンモニウムを使用して製造され、高エネルギー密度を示し且つ高温においても優れたサイクル寿命を示す、陽極材料のための、LiNi0.5Mn1.54で表される、5V容量のスピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を開示する。
前述したような既存のマンガン炭酸塩は炭酸塩共沈法によって得ることができる。しかし、このように得られたマンガン炭酸塩の結晶は球形ではなく、幅広い粒度分布を伴う不規則な形状である。このような幅広い粒度分布を伴う不規則な形状のマンガン炭酸塩は、充填密度が低く、電解液と接触する広い比表面積を有するため、電解質中に溶解される。したがって、より高い充填密度及びより低い比表面積は、球形の単分散されたマンガン炭酸塩を用いることにより達成され得る。一定した形状を有するスピネル型のLiMn24活物質は、出発物質として球形のマンガン炭酸塩を用いることにより製造し得る。
特開2004−227790号公報 特開2004−241242号公報 特開2001−148249号公報
図1は本発明に使用された反応器の概略断面図である。 図2は本発明に従って製造された二層核−殻構造の概略断面図である。 図3は実施例1で製造された核−殻層構造の陽極活物質の断面を示すFE−SEM写真である。 図4は実施例1で製造された核−殻層構造の陽極活物質の表面形状を示すFE−SEM写真である。 図5は本発明の実施例1で製造された核−殻層構造の陽極活物質のX−線回折分析結果である。 図6は、製造時間を1パラメーターとした、本発明の実施例1で製造された核−殻層構造の陽極活物質のX線回折分析結果である。 図7は、実施例1で製造された核−殻二層構造の核が殻で覆われる間の時間に従って、核−殻層構造の陽極活物質の放電容量が30℃での寿命に対してプロットされたグラフである。 図7は、実施例1で製造された核−殻二層構造の核が殻で覆われる間の時間に従って、核−殻層構造の陽極活物質の放電容量が60℃での寿命に対してプロットされたグラフである。
技術的課題
従って、本発明は、リチウムイオン二次電池のために固相法及び湿式法を介して製造された陽極活物質において発生する上記課題に留意し、そして本発明の目的は、球形の単分散された活性粒子を使用し、高い充填密度及び優れた寿命特性を示す核−殻の層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質を提供することである。
技術的解決方法
本発明者らはリチウムイオン二次電池用陽極活物質を鋭意研究した結果、核としてスピネル型マンガン陽極及び殻としてスピネル型遷移金属混合系陽極を含む多層構造は、容量及び充填密度並びに寿命及び熱安定性に関して著しく改善されることを見出し、本発明を導いた。
有利な効果
本発明の核−殻二層構造を有する陽極活物質は球形であり、スピネル構造を有する。核−殻二層構造を有する陽極活物質において、外部は熱的に安定である一方で内部は高容量を実現しており、そのため、該活物質で製造された電極は容量及び寿命に関して著しく改善される。
本発明の観点に従って、構造式:Li1+a[(MxMn1-x1-z(M’yMn1-yz24(MはNi、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、I
n、Cr、Ge、Sn及びその組合わせよりなる群から選択され、M’はNi、Mg、Cu、Zn及びその組合わせよりなる群から選択され、M’はMと異なり、0.01≦x≦0.25、0.01≦y≦0.5、0.01≦z≦0.5及び0≦a≦0.1である。)
を有する核−殻多層構造を含むリチウム二次電池用球形陽極活物質が提供される。
前記観点の変形例において、前記核−殻多層構造は、構造式Li1+a[MxMn1-x24(MはNi、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、I
n、Cr、Ge、Sn及びその組合わせよりなる群から選択され、0.01≦x≦0.25、0≦a≦0.1である。)を有する核と、構造式Li1+a[M’yMn1-y24(M
’はNi、Mg、Cu、Zn及びその組合せよりなる群から選択され、0.01≦y≦0
.5、0≦a≦0.1である。)を有する殻とを含む。
他の変形例において、前記核−殻多層構造は構造式Li1+a[MxMn1-x1-z(My
1-yz24-bb(PはF又はSを表し、0.1≦b≦0.2である。)を有する。
前記観点の好ましい変形例において、前記殻は陽極活物質の総直径の3ないし50%の厚さである。
前記観点の別の好ましい変形例において、前記活物質の直径の範囲は1ないし50μmである。
本発明の別の観点に従って、前記陽極活物質を使用する電極が、リチウム二次電池のために提供される。
また、本発明の更なる観点に従って、前記電極を使用するリチウム二次電池が提供される。
より更なる観点に従って、
核−殻二層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質の製造方法であって、
a)蒸留水とヒドラジン(H2NNH2)溶液を反応器内で混合及び攪拌し、Ni、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge、Sn及びその組合せよりなる群から選択される金属塩及びMn塩を含む金属塩溶液とアンモニア水溶液を前記反応器に投入し、炭酸塩溶液及びヒドラジン溶液の混合物を前記反応器に添加して反応させる工程;
b)[(Mx1-x1-z(M’yMn1-yz]CO3の組成を有する複合遷移金属炭酸塩の
粒子を製造するために、Mg及びMnの供給を遮断し、Mn塩とNi、Mg、Cu、Zn及びその組合せよりなる群から選択される金属塩を含む金属塩溶液、炭酸塩溶液及びアンモニア水溶液を前記反応器に供給して反応させる工程;
c)前記複合遷移金属炭酸塩粒子を濾過、洗浄及び乾燥して[(Mx1-x1-z(M’yMn1-yz23の組成を有する前駆体を収得する工程;及び
d)水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(Li2CO3)及び硝酸リチウム(LiNO3)よりなる群から選択されるリチウム塩と前記前駆体を混合し、400ないし65
0℃の温度範囲まで加熱し、その温度で所定時間維持し、前記混合物を研削及びか焼する工程;
を含む方法が提供される。
前記観点の変形例において、前記工程a)及びb)で使用した金属塩は硫酸金属塩、硝酸金属塩又はリン酸金属塩の形態である。
好ましい態様において、前記工程a)及びb)で使用した炭酸塩は、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム及び炭酸水素ナトリウムよりなる群から選択される。
前記観点の別の好ましい態様において、前記工程a)の金属塩溶液は、Ni、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge、Sn及びその組合せよりなる群から選択される金属塩とMn塩を0.01ないし0.25:0.09ないし0.75のモル比で含み、濃度は0.5ないし3Mの範囲であり、前記アンモニア水溶液の濃度は0.1ないし0.8Mの範囲であり、前記ヒドラジン(H2NNH2)水溶液は前記工程a)での蒸留水の総体積の0.5ないし4体積%の量を使用する。
前記観点の更なる好ましい態様において、前記工程b)の金属塩溶液は、Mn塩とNi、Mg、Cu、Zn及びその組合せよりなる群から選択される金属塩を0.99ないし0.5:0.01ないし0.5のモル比で含み、濃度が0.5ないし3Mの範囲であり、0.5ないし3Mの炭酸塩溶液及び0.1ないし0.8Mのアンモニア水溶液と化学量論的に混合される。
本発明に従う核−殻層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質は、還元剤(ヒドラジン)の存在下で製造した球形(MxMn1-x)CO3粒子を核として使用し、この核を(
M’yMn1-y)CO3殻で被せた、[(MxMn1-x)1-z(M’yMn1-yz]CO3からなる球形核−殻二層構造を、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(Li2CO3)及び硝酸リチウム(LiNO3)から選択されるリチウム塩とともにか焼することにより製造
し得る。
本発明において、核−殻層構造のリチウム複合金属酸化物は以下のような工程を経て製造される。
a)混合金属塩、ヒドラジン水溶液、アンモニア水溶液及びアルカリ性溶液を反応器内で混合して球形複合金属炭酸塩を沈殿させる工程。
b)前記反応器内で遷移金属系金属前駆体、アンモニア水溶液及びアルカリ性溶液を反応させて、前記球形複合金属炭酸塩上に遷移金属炭酸塩を被着させることにより、核−殻二重層の複合金属炭酸塩を沈殿させる工程。
c)前記二重層沈殿物を乾燥するか熱処理して二重層の複合金属炭酸塩/酸化物を得る工程。
d)前記二重層複合金属炭酸塩/酸化物をリチウム前駆体と混合する工程。
段階a)で、2種以上の金属塩の水溶液を使用する。この反応は還元剤としてヒドラジン溶液を投入しながらpH6.5ないし8で2ないし12時間行われる。pH6.5未満で反応が行われる場合、炭酸塩共沈の収率が低下する。一方、pH8を越える高いアルカリ性範囲で行われる場合、同時の水酸化物の共沈を伴って炭酸塩の共沈が起き、複合金属炭酸塩の純度が低下することになる。
球形マンガン炭酸塩(Mn1-xx)CO3を製造するために、まず、Ni、Co、Mg
、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge、Sn及びその組合せよりなる群から選択される金属塩をMn塩とともに蒸留水に0.01≦x≦0.25のモル比で溶解させる。金属塩は硫酸金属塩、硝酸金属塩、又はリン酸金属塩の形態であることが好ましい。
前記Mn塩溶液、金属塩溶液及びアンモニア水溶液をヒドラジン溶液とともに反応器内で混合する。好ましい濃度範囲は、金属溶液が0.5ないし3M、アンモニア水溶液が0.1ないし0.8M及び炭酸塩溶液が0.05ないし3Mである。前記還元剤は、蒸留水の体積に対して0.5ないし4体積%の量で反応器とNH4HCO3にそれぞれ添加することが好ましい。マンガンの酸化を防止するのに加えて、ヒドラジン水溶液は得られるマンガン炭酸塩の結晶性を増大させるために機能し、球形で成長することを可能にする。
金属溶液の濃度が0.5M未満である場合、収率が低下する。一方、この濃度が3Mを
超える場合、金属塩自体が溶解度差によって沈殿し、球形の複合マンガン炭酸塩を得ることが不可能となる。
ヒドラジン溶液を蒸留水の体積に対して0.5体積%未満の量で使用すると、角ばった板状のマンガン炭酸化物が成長する。一方、ヒドラジンが4体積%を超えると、球形マンガン炭酸化物の収率が減少する。マンガンの酸化を防止するのに加えて、ヒドラジン水溶液は得られるマンガン炭酸塩の結晶性を増大させるために機能し、球形で成長することを可能にする。
アンモニア水溶液に関しては、0.1ないし0.8Mの濃度が好ましい。アンモニア水溶液の濃度を前記のように設定する理由は、アンモニアが金属前駆体と1:1のモル比で反応するが、中間生成物として回収されるからである。更に、この濃度条件は陽極活物質の結晶性及び安定性に最適である。また、前記混合溶液のpHを6.5ないし8の範囲内に調整するために、NH4HCO3水溶液を添加する。反応器内での全ての反応は2ないし20時間実施することが好ましい。このように製造された炭酸塩共沈物は反応器内で平均6時間留まるように調節し、pHは6.5ないし8の範囲に維持する。低温での錯塩形態のマンガン炭酸塩の沈殿は、高密度複合炭酸塩の収得を困難にするため、反応器を60℃で維持することが好ましい。
工程a)におけるマンガン炭酸塩の製造の反応機構は以下の通りである。
2(Mn1-xx)2++N24+4OH-→2(Mn1-xx)+N2+4H2O ・・・(1)
(Mn1-xx)2++xNH3 2+[(Mn1-xx)(NH3n 2+](aq.)+(x−n)
NH3 2+ ・・・(2)
[(Mn1-xx)(NH3n 2+](aq.)+yCO3 2-+zH2O→(Mn1-xx)CO3(s)+nNH3 2+ ・・・(3)
反応式(1)ないし(3)で提示したように、ヒドラジンはマンガンと炭酸塩陰イオンの急速な反応を遅延させるので、球形マンガン炭酸塩粒子が形成される。
次に、工程b)で記載するように、工程a)で得られた球形マンガン炭酸塩の内部核上に外部殻が層形成される。
沈殿物を反応器内で維持しながら、前記金属塩とアルカリ性水溶液はつぎのように置換される。金属M’はMg、Ni、Cu、Zn及びその組合せよりなる群から選択され、0.01≦y≦0.5のモル比でMn塩と混合されるが、M’はMとは異なることが好ましい。前記置換のために、2種以上の置換金属塩が好ましく使用される。金属塩溶液、アンモニア水溶液及び炭酸塩溶液を反応器内で混合する。好ましい濃度範囲は、金属溶液が0.5ないし3M、アンモニア水溶液が0.1ないし0.8M、炭酸塩溶液がNa2CO3溶液の形態で0.5ないし3Mである。反応器内の全ての反応のpHを6.5ないし8の範囲内に調整するために、アンモニア水溶液とともにNa2CO3溶液が添加される。Li1+a[M’yMn1-y24(式中、M’はNi、Mg、Cu、Zn及びその組合せから選択
され、0.01≦y≦0.5、0≦a≦0.1である。)の構造式を有するマンガン炭酸塩からなる殻層を形成するために、1ないし10時間共沈が行われる。
前記炭酸塩はNa2CO3、NH4HCO3又はNH4CO3の形態であり得る。殻層の厚さは外層前駆体の形成時間に依存する。
工程c)において、核−殻二層構造の複合金属炭酸塩を蒸留水で洗浄し、110℃で15時間乾燥し、500ないし600℃で約10時間熱処理した後、陽極活物質用前駆体として使用する。
その後、核−殻二層構造の複合金属炭酸化物を、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、マレイン酸などのキレート剤を使用して乾式又は湿式でリチウムと混合させる。その結果の混合物を空気又は酸素雰囲気で700ないし1,100℃で10ないし25時間焼成して
、核−殻多層構造のリチウム二次イオン電池用陽極活物質が得られる。
本発明に従って製造された炭酸塩は、タップ密度が1.9g/cm2、好ましくは2.
1g/cm2以上、及び2.4g/cm2である。
工程d)において、工程c)で製造した遷移金属複合二層構造酸化物をリチウム塩と混合した後、400ないし650℃で少なくとも10時間予備焼成し、700ないし1,100℃で10ないし25時間焼結した後、600〜700℃で10時間アニーリングする。リチウム塩としては、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(Li2CO3)、又は硝酸リチウム(LiNO3)を使用することができる。
この製造方法により、構造式Li1+a[(MxMn1-x)(M’yMn1-yz24(MはNi、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge、Sn及びその組合わせよりなる群から選択され、M’はNi、Mg、Cu、Zn及びその組合わせよりなる群から選択され、M’はMと異なり、0.01≦x≦0.25、0.01≦y≦0.5、0.01≦z≦0.5、0≦a≦0.1である。)を有する核−殻層構造の陽極活物質がリチウムイオン二次電池用のために提供される。
前記層構造の陽極活物質において、Li1+a[MxMn1-x24(式中、MはNi、C
o、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge、Sn及びその組合わせよりなる群から選択され、0.01≦x≦0.25、0≦a≦0.1である。)からなる核層は活物質の容量を増大させる役割をし、一方、Li1+a[M’yMn1-y24(M’はNi、Mg、Cu、Zn及びその組合せよりなる群から選択され
、0.01≦y≦0.5、0≦a≦0.1である。)からなる殻層は、その成分と電解質
との反応と電解質中への遷移金属の溶解を防止するのに電気化学的に十分安定であるので、活物質の熱的及び寿命特性を改善する。
好ましくは、前記陽極活物質は平均直径の範囲が1ないし50μmであり、殻の厚さは総厚さの3ないし50%である。この直径範囲内で、活物質は高い応用性及び充填密度を有するので、二次電池の容量及び電池効率において改善をもたらす。この容量が減少しないようにするために、殻層の厚さは総厚さの50%までに制限される。一方、殻が総厚さの3%未満の厚さを有する場合、寿命特性は低下する。
本発明において、組成Li1+a[(MxMn1-x1-z(M’yMn1-yz24に加えて
、陰イオンが結合した組成Li1+a[MxMn1-x1-z(MyMn1-yz24-bb(PはF又はSであり、0.1≦b≦0.2である。)が得られ得る。酸素を除く二層構造の複合陽極活物質の陰イオンは、含有酸素量に対して、好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下存在する。陰イオンが20モル%を超える量で含有された場合、活物質の容量が減少する。一方、少な過ぎる陰イオンが使用される場合、たとえば陰イオンが6モル%未満の量含有される場合、寿命及び熱的安定性に関する好ましい効果を実現し得ない。
別の態様に従って、リチウムイオン二次電池用陽極活物質を用いる電極が提供される。
更なる態様に従って、前記電極を用いるリチウムイオン二次電池が提供される。
発明の態様
以下に示す実施例により本発明のより良い理解が得られ得るが、これらは説明のために示されるのであり、本発明を制限するものとして解釈すべきでない。
[実施例1]
1)球形マンガン炭酸塩の製造
共沈反応器(容量4L、80Wの回転モーター付き)内に4Lの蒸留水を入れた後、前記蒸留水に80mLの0.32Mヒドラジン(H2NNH2)溶液を添加した。溶存酸素を除去するために、窒素ガスを1L/分の速度で供給して反応器内に気泡を発生させ、反応を50℃で維持し、1,000rpmで攪拌した。
硫酸マンガンが硫酸マグネシウムと0.95:0.05モル比で混合された1M金属塩溶液と0.5Mアンモニア水溶液の両方を反応器内に0.3L/時の速度で供給した。反応のpHを7に調整するために、5Lの2M炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)と100mLの0.32Mヒドラジン溶液を混合した。
インペラを1,000rpmの速度に設定して、溶液を反応器内で平均6時間滞留させた。反応が安定状態に至った後、所定時間維持してより密度の高い球形マンガン炭酸塩を得た。
2)核−殻二層構造の遷移金属複合炭酸塩の製造
安定状態に到達した後、収得した組成(Mn0.95Mg0.05)CO3を有する沈殿物を組成
(Mn0.75Ni0.25)CO3を有する殻で被覆した。これに関連し、まず、1)で供給さ
れた、硫酸マンガンと硫酸ニッケルが0.95:0.05のモル比で混合された金属溶液混合物を硫酸マンガンと硫酸ニッケルが0.75:0.25のモル比で混合された2M金属溶液混合物に取り替えた。この新たな金属溶液混合物を1)と同一の条件下で反応器に供給した。また、反応のpHを7ないし7.5の範囲内に調整するために、2M炭酸ナトリウム(Na2CO3)溶液と0.2Mアンモニウム水溶液の混合物を0.3L/時の速度で連続して供給し、金属溶液を同一速度で供給した。
3)核−殻層構造を有するリチウムイオン二次電池用陽極活物質の製造
濾過によって収得した後、複合遷移金属炭酸塩(MxMn1-x1-z(M’yMn1-yz]CO3を蒸留水で洗浄し、温風乾燥機によって110℃で12時間乾燥させた。空気雰囲
気下500℃で10時間処理して組成[(MxMn1-x1-z(M’yMn1-yz23を有する金属複合酸化物前駆体を収得した。
前記前駆体と水酸化リチウム(LiOH)を1:1.10のモル比で混合した混合物を2℃/分の速度で450〜550℃に加熱し、ここで10時間維持させた。粉砕の後、混合物を800℃で20時間か焼して、核がLi[Mn1.9Mg0.1]O4で構成され、Li
[Ni0.5Mn1.5]O4の殻で被覆された核−殻二層構造のLi1+a[Ni0.5Mn1.5]x(Mn1.9Mg0.11-x24のスピネル型陽極活物質粉末を収得した。
比較例1
殻層に関連した工程を省略したことを除き、実施例1と同一過程を実施して、複合マンガン炭酸塩(Mn0.95Mg0.05)CO3を製造した。この前駆体及び水酸化リチウムの混
合物を実施例1と同一温度でか焼して組成Li(Mn0.95Mg0.0524の陽極活物質を収得した。
実験例1:陽極活物質特性の評価
実施例と比較例1で得た陽極活物質をSEM及びXRDを利用して写真撮影した。
(1)SEM
実施例1で得た二重層のスピネル型酸化物粒子のSEM写真を図4に示した。この写真から分かるように、粒子は直径が30μm以上で、狭い粒子サイズ分布を有し、球形であることが観察された。この粒子の核−殻二層構造は図3に示すような粒子の断面から明白である。
(2)XRD
X線回折計(日本、Rigaku社製、Model Rint−2000)を使用して
、粒子のX線回折パターンを分析した。500℃でか焼した前駆体[(Ni0.5Mn1.5)x
(Mn1.9Mg0.11-x23と800℃で焼結した陽極活物質Li1+a[(Ni0.5Mn1.5x(Mn1.9Mg0.11-x24のXRD回折分析写真を図5及び図6にそれぞれ示した。図6のXRD回折分析写真において不純物に関連したピークは観察されなかったが、これは粒子が適格に形成された立方晶のスピネル構造を有することを表す。
実験例2:電池特性の評価
実施例1で製造した二層構造の陽極活物質を用いる電池を電気化学分析装置(日本、Toyo社製、Model:Toscat 3000U)を使用して特性を評価した。ここ
で、30℃と60℃で電位を3.5ないし4.3Vの範囲にし、電流密度を0.2mA/cm2にして充放電実験を実施した。実施例1で製造した陽極活物質粉末を、導電材アセ
チレンブラックと結合剤ポリビニリデンフルオリド(PVdF)で、80:10:10の質量比で混合することによりスラリーを製造した。このスラリーをアルミニウムホイル上に20μmの厚さに均一に塗布した後、真空条件で120℃で乾燥した。周知の製法によって、前記収得した陽極を多孔性ポリエチレン膜分離材(Celgard LLC社製、
Celgard 2300、厚さ25μm)によりリチウムホイル対極から分離し、エチ
レンカーボネートとジエチルカーボネートが1:1の体積で混合された混合物にLiPF6が1M濃度に溶解されている溶液を電解質として使用して、コイン電池を製造した。こ
れを電気化学分析装置(Toyo system社製、Toscat 3100U)を用
いて電池特性を分析した。
図7及び図8は、実施例1で製造された核−殻二層構造の、核を殻で被覆した時間に従い、30℃及び60℃での寿命に対する放電容量をプロットしたグラフである。電気化学的に不活性の殻の被着時間が増加するにしたがい、スピネル酸化物を使用する電池の放電容量が減少するが、寿命は増加する。特に、60℃で50回の充放電の後、殻で被覆された活物質は初期容量の93%を維持する反面、殻が被覆されていない活物質の放電容量は初期容量の70%に減少することが観察された。
総合すれば、前記実施例からのデータは、本発明による核−殻二層構造の陽極活物質を使用するリチウムイオン二次電池が60℃の温度での50回の充放電サイクル後にも初期容量の93%の優れた放電容量を有することを立証した。
以上、本発明の好ましい具体例を例示の目的で開示したが、当業者であれば、添付の特許請求範囲に提示する本発明の範囲及び精神から逸脱なしに多様な変形例、付加例及び代替例が可能であることが分かるであろう。

Claims (12)

  1. 構造式Li 1+a [(M x Mn 1-x 1-z (M' y Mn 1-y z 2 4 で表される核−殻多層構造を含むリチウム二次電池用の球状の正極活物質であって、前記多層構造の核部分は、Li1+a[MxMn1-x2 4 あり、前記多層構造の殻部分は、Li1+a[M'yMn1-y2 4 らなり、前記殻部分が単一相でないことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質(ここで、MはMgであり、M'はNiであり、0.01≦x≦0.25、0.01≦y≦0.5、0.01≦z≦0.5、及び0≦a≦0.1である。)
  2. 前記核−殻多層構造は、構造式Li1+a[MxMn1-x1-zM' yMn1-yz24-bb(PはF又はSを表し、0.1≦b≦0.2である。)を有する請求項1記載の正極活物質。
  3. 前記殻の厚さは正極活物質の総直径の3ないし50%である請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記球状の活物質は直径が1ないし50μmである請求項1ないしのいずれか1項に記載の正極活物質。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の正極活物質を用いるリチウム二次電池用電極。
  6. 請求項に記載の電極を用いるリチウム二次電池。
  7. 構造式Li 1+a [(M x Mn 1-x 1-z (M' y Mn 1-y z 2 4 で表される核−殻二層構造を有するリチウム二次電池用の球状の正極活物質の製造方法であって、
    a)蒸留水とヒドラジン(H2NNH2)溶液を反応器内で混合及び攪拌し、金属M塩及びMn塩を含む金属塩溶液とアンモニア水溶液を前記反応器に投入し、炭酸塩溶液及びヒドラジン溶液の混合物を前記反応器に添加して反応させる工程;
    b)[(Mx1-x1-z(M'yMn1-yz]CO3の組成を有する複合遷移金属炭酸塩の粒子を製造するために、M及びMnの供給を遮断し、Mn塩と金属M'塩を含む金属塩溶液、炭酸塩溶液及びアンモニア水溶液を前記反応器に供給して反応させる工程;
    c)前記複合遷移金属炭酸塩粒子を濾過、洗浄及び乾燥して[(Mx1-x1-z(M'yMn1-yz23の組成を有する前駆体を収得する工程;及び
    d)水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(Li2CO3)及び硝酸リチウム(LiNO3)よりなる群から選択されるリチウム塩と前記前駆体を混合し、400ないし650℃の温度範囲まで加熱し、その温度で所定時間維持し、前記混合物を研削及びか焼する工程;
    を含む方法(ここで、MはMgであり、M'はNiであり、0.01≦x≦0.25、0.01≦y≦0.5、0.01≦z≦0.5、及び0≦a≦0.1である。)
  8. 前記工程d)は、前記前駆体と、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(Li2CO3)及び硝酸リチウム(LiNO3)よりなる群から選択されるリチウム塩を1:1ないし1.25のモル比で混合し、この混合物を2℃/分の昇温速度で400ないし650℃まで加熱し、同温度で少なくとも10時間維持し、この熱処理された物体を研削して粉末を製造し、この粉末を700ないし1,100℃で10ないし25時間か焼することにより行われる請求項記載の方法。
  9. 前記工程a)及びb)で使用した金属塩は、硫酸金属塩、硝酸金属塩又はリン酸金属塩の形態である請求項記載の方法。
  10. 前記工程a)及びb)で使用した炭酸塩は炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム及び炭酸水素ナトリウムよりなる群から選択される請求項記載の方法。
  11. 前記工程a)の金属塩溶液は、Mgの金属塩とMn塩を0.01ないし0.25:0.99ないし0.75のモル比で含み、濃度は0.5ないし3Mの範囲であり、前記アンモニア水溶液の濃度は0.1ないし0.8Mの範囲であり、前記ヒドラジン(H2NNH2)水溶液は前記工程a)での蒸留水の総体積の0.5ないし4体積%の量を使用する請求項記載の方法。
  12. 前記工程b)の金属塩溶液は、Mn塩とNiの金属塩を0.99ないし0.5:0.01ないし0.5のモル比で含み、濃度が0.5ないし3Mの範囲であり、0.5ないし3Mの炭酸塩溶液及び0.1ないし0.8Mのアンモニア水溶液と化学量論的に混合される請求項記載の方法。
JP2008503963A 2005-04-01 2006-03-31 核−殻の層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質、その製造方法及びこれを使用するリチウム二次電池 Active JP5344146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0027683 2005-04-01
KR1020050027683A KR100674287B1 (ko) 2005-04-01 2005-04-01 핵·껍질 다층구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질,그 제조 방법 및 이를 사용한 리튬이차전지
PCT/KR2006/001201 WO2006104367A2 (en) 2005-04-01 2006-03-31 Layered core-shell cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing thereof and lithium secondary batteries using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535173A JP2008535173A (ja) 2008-08-28
JP5344146B2 true JP5344146B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=37053808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503963A Active JP5344146B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-31 核−殻の層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質、その製造方法及びこれを使用するリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080193841A1 (ja)
EP (1) EP1875537B1 (ja)
JP (1) JP5344146B2 (ja)
KR (1) KR100674287B1 (ja)
CN (1) CN100508255C (ja)
WO (1) WO2006104367A2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688732B1 (ko) * 2005-03-30 2007-03-02 에스케이 주식회사 구형 망간탄산화물의 제조방법 및 그 제조물
US8142932B2 (en) * 2006-12-05 2012-03-27 Sk Innovation Co., Ltd. Core-shell spinel cathode active materials for lithium secondary batteries, lithium secondary batteries using the same and method for preparing thereof
KR100816206B1 (ko) 2007-07-16 2008-03-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 양극 활물질, 그 형성 방법 및 리튬 이차전지
US8338037B2 (en) 2007-12-13 2012-12-25 Uchicago Argonne, Llc Positive electrode for a lithium battery
KR20110076955A (ko) * 2008-09-30 2011-07-06 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 비용량이 높은 불소 도핑된 리튬 풍부 금속 산화물 양극 배터리 재료 및 상당하는 배터리
US8389160B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US9099738B2 (en) 2008-11-03 2015-08-04 Basvah Llc Lithium secondary batteries with positive electrode compositions and their methods of manufacturing
US8465873B2 (en) * 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
TWI429132B (zh) * 2009-08-27 2014-03-01 Envia Systems Inc 具有高比容量及優異循環之層層富含鋰的複合金屬氧化物
EP2471133A4 (en) * 2009-08-27 2014-02-12 Envia Systems Inc METAL OXIDE-COATED POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM BATTERIES
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
KR101185366B1 (ko) * 2010-01-14 2012-09-24 주식회사 에코프로 회분식 반응기(batch reactor)를 사용하여 농도구배층을 가지는 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체 및 양극활물질을 제조하는 방법
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
KR101754800B1 (ko) * 2010-08-19 2017-07-06 삼성전자주식회사 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
KR101432628B1 (ko) * 2010-09-30 2014-08-22 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8591774B2 (en) 2010-09-30 2013-11-26 Uchicago Argonne, Llc Methods for preparing materials for lithium ion batteries
US8883350B2 (en) * 2010-11-25 2014-11-11 Basf Se Process for preparing precursors for transition metal mixed oxides
US9171652B2 (en) * 2010-11-25 2015-10-27 Basf Se Process for preparing precursors for transition metal mixed oxides
KR101336674B1 (ko) 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고에너지 밀도의 리튬 이차전지
CN103563140B (zh) 2011-05-23 2015-11-25 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
JP2014517453A (ja) 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
JP2014517459A (ja) 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. エネルギー密度特性が向上した高エネルギー密度のリチウム二次電池
KR101336083B1 (ko) 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
KR101336078B1 (ko) * 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
JP5590337B2 (ja) * 2011-05-30 2014-09-17 住友金属鉱山株式会社 マンガン複合水酸化物粒子、非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池と、それらの製造方法
JP2014523095A (ja) 2011-07-13 2014-09-08 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
CN102394295B (zh) * 2011-11-23 2015-09-30 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其正极材料
KR101689212B1 (ko) 2011-12-07 2016-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013090263A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Envia Systems, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
KR101429531B1 (ko) * 2012-01-05 2014-08-14 한국교통대학교산학협력단 코어-쉘 이중층 구조를 갖는 리튬이차전지 양극활물질 및 제조방법 그리고, 그 양극활물질을 포함한 리튬이차전지
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
CN107134562A (zh) * 2012-03-30 2017-09-05 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
KR101497190B1 (ko) 2012-10-18 2015-02-27 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 리튬금속산화물 복합체, 그 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이차전지
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
KR101970201B1 (ko) * 2012-12-31 2019-04-19 주식회사 에코프로비엠 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조 방법 및 그에 의한 리튬 이차전지용 양극 활물질
WO2014126061A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 旭硝子株式会社 炭酸塩化合物および正極活物質の製造方法
KR101524807B1 (ko) * 2013-03-22 2015-06-03 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101424610B1 (ko) 2013-06-14 2014-08-04 (주) 라미나 코어-쉘 입자 제조장치 및 이를 이용한 코어-쉘 입자 제조방법
US10553869B2 (en) 2013-12-09 2020-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Lithium battery cathode
KR101564009B1 (ko) * 2014-02-13 2015-10-28 주식회사 이엔드디 쿠에트 테일러 반응기를 이용한 니켈―코발트―망간 복합 전구체의 연속식 제조 방법
CN104157872A (zh) * 2014-08-26 2014-11-19 宁波金和新材料股份有限公司 低成本高容量倍率型镍锰前驱体及其制备方法、正极材料
CN106797016B (zh) 2014-10-08 2020-05-01 尤米科尔公司 锂镍锰钴氧化物阴极材料的碳酸盐前驱物及其制造方法
PL3214672T3 (pl) * 2014-10-28 2019-12-31 Lg Chem, Ltd. Materiał aktywny anody dla akumulatora litowego, sposób jego wytwarzania i akumulator litowy obejmujący materiał aktywny anody
JP6834986B2 (ja) 2016-01-06 2021-02-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2017119457A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US10978748B2 (en) 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
EP3782211A4 (en) * 2018-04-18 2022-01-26 Nano One Materials Corp. ONE-POT SYNTHESIS FOR LINBO3-COATED SPINELL
CN109659518A (zh) * 2018-11-30 2019-04-19 林奈(中国)新能源有限公司 四元核-三元壳正极材料、制备方法和用途
CN114467200A (zh) 2019-09-30 2022-05-10 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、和非水电解质二次电池
WO2021065860A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN111653768B (zh) * 2020-05-25 2023-03-24 海南大学 一种NiO/Ni多孔微球的制备方法
CN111916713B (zh) * 2020-08-20 2022-10-04 黑龙江科技大学 一种核-多层壳结构的高电压镍锰酸锂正极材料及其制备方法
CN112366309B (zh) * 2020-11-23 2022-08-26 中伟新材料股份有限公司 掺镁镍钴二元前驱体及其制备方法、锂离子电池正极材料和锂离子电池
CN112608488B (zh) * 2020-12-15 2023-06-02 荆门市格林美新材料有限公司 一种无钴锂电池用MOFs基前驱体、正极材料及其制备方法
CN114122391B (zh) * 2021-11-10 2024-02-13 云南中晟新材料有限责任公司 一种高功率石墨复合材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195513A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001148249A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料とリチウム二次電池
KR100326444B1 (ko) * 1999-11-23 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지
KR100398744B1 (ko) * 2000-02-16 2003-09-19 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 복합산화물의 제조방법
US6753111B2 (en) * 2000-09-25 2004-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method for preparing same
US6692865B2 (en) * 2000-11-17 2004-02-17 Wilson Greatbatch Ltd. Double current collector cathode design using mixtures of two active materials for alkali metal or ion electrochemical cells
US7303594B2 (en) * 2001-12-27 2007-12-04 The Gillette Company Battery electrode and method of making the same
US7049031B2 (en) * 2002-01-29 2006-05-23 The University Of Chicago Protective coating on positive lithium-metal-oxide electrodes for lithium batteries
US7435402B2 (en) * 2002-11-01 2008-10-14 U Chicago Argonne Llc Method and apparatus for preparation of spherical metal carbonates and lithium metal oxides for lithium rechargeable batteries
US7205072B2 (en) * 2002-11-01 2007-04-17 The University Of Chicago Layered cathode materials for lithium ion rechargeable batteries
JP2004227790A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
CN101160678A (zh) 2008-04-09
JP2008535173A (ja) 2008-08-28
KR20060105211A (ko) 2006-10-11
EP1875537B1 (en) 2019-09-04
WO2006104367A2 (en) 2006-10-05
CN100508255C (zh) 2009-07-01
EP1875537A4 (en) 2011-06-01
EP1875537A2 (en) 2008-01-09
KR100674287B1 (ko) 2007-01-24
WO2006104367A3 (en) 2007-04-26
US20080193841A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344146B2 (ja) 核−殻の層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質、その製造方法及びこれを使用するリチウム二次電池
JP5057179B2 (ja) リチウム二次電池のためのコア−シェルスピネル正極活物質の製造方法
US10367197B2 (en) Positive active material composition for lithium battery, method of preparing the same, and lithium battery including the same
KR100738192B1 (ko) 코아·쉘 다층구조를 갖는 리튬이차전지용 양극 활물질과이를 사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
CN101548415B (zh) 锂离子电池用锂锰复合氧化物及其制造方法
KR101989632B1 (ko) 정극 활물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
CN102782913B (zh) 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
CN102782909B (zh) 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
CN102782911B (zh) 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
JP5205061B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質としての3v級スピネル複合酸化物、炭酸塩共沈法によるその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2007094645A1 (en) Lithium-metal composite oxides and electrochemical device using the same
JP2008521196A (ja) 二重層構造を有するリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5083668B2 (ja) 球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物
JPWO2011078389A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5674055B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
JP5641132B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
KR101405663B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN115536078A (zh) 一种锂金属氧化物前驱体及其制备方法和应用
KR100790835B1 (ko) 고성능 리튬 이차전지용 재료의 제조방법
KR20060122450A (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
KR101458505B1 (ko) 옥살산 음이온 열분해법을 이용한 리튬-니켈-코발트-망간 복합 산화물의 제조방법
JP7192397B2 (ja) リチウム-コバルト-マンガン系複合酸化物及びこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250