JP5343920B2 - 故障予兆検出装置 - Google Patents

故障予兆検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343920B2
JP5343920B2 JP2010102185A JP2010102185A JP5343920B2 JP 5343920 B2 JP5343920 B2 JP 5343920B2 JP 2010102185 A JP2010102185 A JP 2010102185A JP 2010102185 A JP2010102185 A JP 2010102185A JP 5343920 B2 JP5343920 B2 JP 5343920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure sign
failure
evaluation index
value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010102185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230634A (ja
Inventor
忠朗 榊原
公教 渡辺
良夫 中垣
賢司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010102185A priority Critical patent/JP5343920B2/ja
Priority to US13/095,090 priority patent/US8831922B2/en
Publication of JP2011230634A publication Critical patent/JP2011230634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343920B2 publication Critical patent/JP5343920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0262Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された機器の故障の予兆を検出する故障予兆検出装置に関する。
従来、車両に搭載された機器の動作の不具合を検出し、不揮発性メモリなどに記録する機能としてダイアグノーシスが知られている。このようなダイアグノーシスにおいて、誤検出を防止するために、異常が複数回発生した場合に、故障確定とする技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、故障確定を確実に検出するために、システムオフ時に異常発生の回数を記憶している。なお、上記の異常発生とは、機器のパラメータ値が正常範囲外の値を示している状態をいう。また、上記の故障確定とは、上記の異常発生の状態が一定時間または一定回数以上続き、ダイアグ情報として確定されることをいう。
さらに、酸素センサの異常検出ダイアグでは、センサ値のリッチ・リーン側の面積値の大きさを記憶し、その面積値の大きさから異常発生の判定を行う技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2004−330892号公報 特開平9−137717号公報
ところで、車両のユーザや整備者には、車両を安全に運行したり燃費悪化を未然に防止したりすることができるように、車両に搭載された各機器について故障確定時期を事前に把握し、故障確定前に当該機器の交換や修理を行いたいという要望がある。
これに対して、上記特許文献1に記載の技術では、故障が確定するまでの間、異常発生回数を計数する。しかし、機器のパラメータ値がノイズなどで正常範囲と異常範囲との間の閾値近傍で振動し、異常発生状態であると短期間で何度も判定される場合には、実際には故障確定とするには早い時点で、故障確定と判定されてしまう。
一方、上記特許文献2に記載の技術では、故障と判定される寸前の面積値を何度も検出し故障寸前であることが明白だとしても、故障確定に至らない限り故障寸前であるという情報は記憶されないまま失われ、後にその情報を参照することや次の異常判定に生かされることはない。
このため、上記特許文献1に記載の技術については、故障しそうにない機器が交換されてしまうという問題、及び上記特許文献2に記載の技術については、機器交換・修理の際に故障寸前の機器が交換されないという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、車両に搭載された機器の交換を適切に行うことができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の故障予兆検出装置は、異常発生判断手段が、車両に搭載された車載機器の故障検出に用いられるパラメータである機器故障検出パラメータと予め設定された異常判定値とを比較し、この比較結果に基づいて、車載機器に異常が発生しているか否かを判断する。そして故障予兆評価指標算出手段が、車載機器に異常が発生していると異常発生判断手段により判断された場合に、この異常発生が継続している時間である異常発生継続時間、及び機器故障検出パラメータと異常判定値との差であるパラメータ判定値差を用いて、車載機器の故障予兆を評価するための故障予兆評価指標を算出する。
その後に故障予兆評価指標記憶手段が、故障予兆評価指標算出手段により算出された故障予兆評価指標を記憶するとともに、故障予兆検出手段が、故障予兆評価指標算出手段により算出された故障予兆評価指標を用いて、車載機器の故障予兆を検出する。
このように構成された故障予兆検出装置では、故障予兆を評価するための故障予兆評価指標の算出のために、異常発生が継続している時間(異常発生継続時間)を用いている。すなわち、短期間の異常が発生している場合よりも、長い期間継続して異常が発生している場合のほうについて故障予兆評価指標の値への寄与を大きくすることができる。つまり、短期間のみ異常発生と判断される原因となるノイズが、故障予兆の検出に及ぼす影響を低減することができる。これにより、故障していない機器がノイズの頻発のために交換されてしまうという事態の発生を抑制することができる。
なお、異常発生継続時間が同じであっても、機器故障検出パラメータと異常判定値との差(パラメータ判定値差)が大きい場合と小さい場合とでは、故障予兆の検出に及ぼす影響は当然異なるため、故障予兆評価指標の算出のために、異常発生継続時間だけではなくパラメータ判定値差も用いられる。
また、請求項1に記載の故障予兆検出装置では、算出された故障予兆評価指標が記憶される。このため、車両に搭載された機器の交換・修理の際に、交換・修理の作業者が、故障予兆検出装置に記憶されている故障予兆評価指標を取得して、故障寸前の機器があるか否かを判断することができる。これにより、故障寸前の機器が交換されないという事態の発生を抑制することができる。
また、請求項1に記載の故障予兆検出装置において、請求項2に記載のように、故障予兆検出手段は、故障予兆評価指標算出手段により算出された故障予兆評価指標の平均値である故障予兆評価指標平均値を算出し、故障予兆評価指標平均値が予め設定された第1故障予兆判定値以上である場合に、車載機器に故障予兆があると判断するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、故障予兆評価指標平均値と第1故障予兆判定値の2つの値の大小関係のみで故障予兆の有無を判断することができ、故障予兆の検出方法を簡略化することができる。
また、請求項1に記載の故障予兆検出装置において、請求項3に記載のように、故障予兆検出手段は、故障予兆評価指標算出手段により算出された故障予兆評価指標が、時間経過とともに増加する傾向にあるか否かを判断し、増加傾向にあると判断した場合に、車載機器に故障予兆があると判断するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、請求項2に記載の故障予兆評価指標平均値が第1故障予兆判定値に達する前であっても、故障予兆評価指標が増加傾向にある場合には故障予兆があると判断でき、請求項2に記載の故障予兆検出装置よりも早い時点で故障予兆を検出することができる場合がある。
また、請求項3に記載の故障予兆検出装置において、請求項4に記載のように、第1故障時期予測手段が、故障予兆評価指標の増加傾向に基づいて、車載機器の故障時期を予測するようにしてもよい。
例えば、故障予兆評価指標の増加傾向から増加率を算出し、この増加率で故障予兆評価指標が増加すると仮定した場合に、予め設定された故障確定判定値を超える時刻を故障時期として算出する。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、車両の乗員に車載機器の故障時期を報知することが可能となる。これにより、車載機器の交換・修理を早急に行う必要があるのか、交換・修理までにまだ余裕があるかの判断が容易になり、適切な時期に車載機器の交換・修理を行うことができる。
また、請求項1に記載の故障予兆検出装置において、請求項5に記載のように、故障予兆検出手段は、故障予兆評価指標算出手段により算出された故障予兆評価指標の大きさに基づいて、車載機器の状態の正常度合いを示す機器正常度を減少させ、機器正常度が予め設定された第2故障予兆判定値未満である場合に、車載機器に故障予兆があると判断するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、機器正常度と第2故障予兆判定値の2つの値の大小関係のみで故障予兆の有無を判断することができ、故障予兆の検出方法を簡略化することができる。
また、請求項5に記載の故障予兆検出装置において、請求項6に記載のように、第2故障時期予測手段が、機器正常度の減少傾向に基づいて、車載機器の故障時期を予測するようにしてもよい。
例えば、機器正常度の減少傾向から減少率を算出し、この減少率で故障予兆評価指標が減少すると仮定した場合に、予め設定された故障確定判定値未満となる時刻を故障時期として算出する。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、車両の乗員に車載機器の故障時期を報知することが可能となる。これにより、車載機器の交換・修理を早急に行う必要があるのか、交換・修理までにまだ余裕があるかの判断が容易になり、適切な時期に車載機器の交換・修理を行うことができる。
また、請求項5または請求項6に記載の故障予兆検出装置において、請求項7に記載のように、車載機器は、車両に搭載された制御対象を駆動させるための出力系機器であり、機器故障検出パラメータは、出力系機器の駆動量であり、異常判定値は、出力系機器の駆動量を指示する指示値であるようにしてもよい。
すなわち、「出力系機器の駆動量」と「出力系機器の駆動量を指示する指示値」との差を、上記のパラメータ判定値差として故障予兆評価指標を算出することにより、センサ等の入力系機器だけではなく、アクチュエータ等の出力系機器においても故障予兆の検出を行うことができる。
また、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の故障予兆検出装置において、請求項8に記載のように、故障予兆評価指標算出手段は、一定周期毎に繰り返される予め設定された定期検出期間毎に、定期検出期間内に算出された故障予兆評価指標の合計値を算出し、故障予兆検出手段は、故障予兆評価指標算出手段により算出された故障予兆評価指標の合計値を用いて、車載機器の故障予兆を検出するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、定期検出期間毎に故障予兆評価指標を評価することができる。すなわち、パラメータ判定値差が小さくても定期検出期間内で頻発する異常(以下、定期検出期間頻発異常という)であれば、定期検出期間内の故障予兆評価指標の合計値が大きくなるため、このように定期検出期間頻発異常が原因となる故障の予兆を検出することが可能となる。
また、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の故障予兆検出装置において、請求項9に記載のように、故障予兆評価指標算出手段は、異常発生継続時間内のパラメータ判定値差のうち、最大値および最小値の少なくとも一方を除外して、故障予兆評価指標を算出するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、ノイズ等により一時的に機器故障検出パラメータの値が急激に変化した場合において、その影響を除外して故障予兆評価指標を算出することができる。
また、請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の故障予兆検出装置において、請求項10に記載のように、車両には複数の車載機器が搭載され、故障予兆検出手段は、複数の車載機器それぞれの故障予兆評価指標の合計値を用いて、車載機器の故障予兆を検出するようにしてもよい。
例えば、複数の車載機器それぞれの故障予兆評価指標の合計値が予め設定された故障予兆判定値を超えた場合に、複数の車載機器において故障予兆があると判断する。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、複数の車載機器全体としての総合的な故障予兆の検出を行うことができる。例えば、相互に関連した2つのセンサが車両に搭載され、2つのセンサのうち一方のセンサの故障予兆評価指標が大きく他方のセンサの故障予兆評価指標が小さい場合には異常ではないが、両方のセンサの故障予兆評価指標が大きい場合には異常となるような場合に有効な検出方法である。
また、請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の故障予兆検出装置において、請求項11に記載のように、車両には複数の車載機器が搭載され、故障予兆検出手段は、複数の車載機器それぞれの故障予兆評価指標の合計値に対して、複数の車載機器それぞれの故障予兆評価指標が占める割合に基づいて、複数の車載機器それぞれの故障予兆を検出するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、複数の車載機器全体としての総合的な故障予兆の検出を行うことができる。例えば、相互に関連した2つのセンサが車両に搭載され、2つのセンサのうち一方のセンサの故障予兆評価指標が大きく他方のセンサの故障予兆評価指標が小さい場合には異常であるが、両方のセンサの故障予兆評価指標が大きい場合には異常ではないような場合に有効な検出方法である。
また、請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の故障予兆検出装置において、請求項12に記載のように、異常発生判断手段は、予め設定された判定変更条件に基づいて、異常判定値を変更するようにしてもよい。なお、上記の判定変更条件としては、例えば、車両の負荷、運転者の運転傾向、天候、路面状況などが挙げられる。すなわち、車載機器が故障しやすくなる状況下では異常が発生したと判断され易くなるように異常判定値を変更する。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、判定変更条件を適切に設定することにより、異常が発生したか否かの判断の精度を高めることができる。これにより、故障予兆の検出精度を向上させることができる。
また、請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の故障予兆検出装置において、請求項13に記載のように、無線送信手段が、故障予兆評価指標算出手段により算出された故障予兆評価指標、及び故障予兆検出手段による検出結果の少なくとも一方を無線送信するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、故障予兆評価指標及び故障予兆検出結果を車両外部の記憶手段(例えば、情報センター)に記憶させることが可能となる。そして、故障予兆評価指標及び故障予兆検出結果(以下、故障予兆情報という)を情報センターに記憶させる場合には、この故障予兆情報を情報センターで一元管理することにより、車両の各ECUでの故障予兆情報から車両全体の診断を行ったり、市場における車種特有の異常傾向を把握したりすることが可能となる。また、車両に搭載された故障予兆検出装置に記憶された故障予兆情報が事故により失われた場合には、情報センターに記憶された故障予兆情報をバックアップとして参照することが可能となる。
また、請求項1〜請求項13の何れか1項に記載の故障予兆検出装置において、請求項14に記載のように、故障予兆報知手段が、故障予兆検出手段が車載機器の故障予兆を検出した場合に、ただ単に故障予兆を検出した旨を報知するだけでなく、車載機器を特定可能な情報を報知するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、故障予兆がある車載機器を容易に特定することができる。これにより、例えば、故障予兆がある車載機器が存在することを報知により知った車両乗員は、交換・修理が必要な車載機器を特定した上でディーラー等に赴き、交換・修理が必要な車載機器を、ディーラー等の作業者が車両を確認する前にその作業者に指示することが可能となる。
また、請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の故障予兆検出装置において、請求項15に記載のように、車載機器はセンサであり、センサの出力値と出力値に対応する測定値との対応関係を示す対応テーブルが、センサの劣化の程度に応じて複数設けられており、テーブル選択手段が、故障予兆検出手段がセンサの故障予兆を検出した場合に、センサの故障予兆評価指標の値に応じてセンサが劣化したと見なし、この劣化の程度に応じて、複数の対応テーブルの中から対応テーブルを選択するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出装置によれば、車両に搭載されたセンサが劣化した場合でも、そのセンサの出力値を車両制御に利用することができる。例えば、熱電対を用いた温度センサなどは、金属部分の腐食やサビなどの要因で抵抗が上がり、熱起電力が低下することが懸念される。これに対して、請求項15に記載の故障予兆検出装置では、故障予兆評価指標を監視することで該当部位の劣化を検出し、その劣化の程度に応じて熱起電力と温度との対応関係を動的に変化させることができ、正確な温度計測を従来よりも長く行うことが可能となる。
故障予兆検出システム1の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の故障予兆判定値算出処理を示すフローチャートである。 故障予兆評価指標算出処理を示すフローチャートである。 故障予兆評価指標記憶処理を示すフローチャートである。 故障予兆診断結果応答処理を示すフローチャートである。 故障予兆評価指標リセット処理を示すフローチャートである。 故障予兆評価指標の算出方法を説明する図である。 応答メッセージのデータ構造を示す図である。 第1実施形態の故障予兆検出の具体例を示す図である。 第2実施形態の故障予兆判定値算出処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の故障予兆検出の具体例を示す図である。 第3実施形態の故障予兆判定値算出処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の故障予兆検出の具体例を示す図である。 別の実施形態の故障予兆検出の第1具体例を示す図である。 別の実施形態の故障予兆検出の第2具体例を示す図である。 別の実施形態の故障予兆検出の第3具体例を示す図である。
(第1実施形態)
以下に本発明の第1実施形態を図面とともに説明する。
図1は、本実施形態の故障予兆検出システム1の構成を示すブロック図である。
故障予兆検出システム1は、車両に搭載されており、図1に示すように、故障予兆検出装置2と外部接続装置3と表示装置4と車内LAN5とから構成される。
まず故障予兆検出装置2は、所定の処理プログラムに基づいて処理を実行するCPU21と、種々の処理プログラムが格納されたROM22と、種々のデータを格納するRAM23と、電力が供給されない状態でも記憶されたデータを保持可能なEEPROM24と、車両に搭載されたセンサ11の出力をA/D変換するADコンバータ25と、CPU21を車内LAN5と接続する通信インターフェース(以下、通信I/Fという)26と、車両外部に設置された外部装置との間で各種情報を無線通信により送受信する無線通信部27とから構成される。
また外部接続装置3は、車内LAN5に接続され、車両用の故障診断装置(いわゆるダイアグテスタ)12を、車内LAN5を介して故障予兆検出装置2とデータ通信可能に接続する。
また表示装置4は、車両の乗員に各種情報を表示するためのものであり、車内LAN5を介して故障予兆検出装置2とデータ通信可能に接続されている。
このように構成された故障予兆検出システム1において、故障予兆検出装置2は、故障予兆判定値(後述)を算出する故障予兆判定値算出処理と、故障診断装置12に対して故障予兆診断結果の応答を行う故障予兆診断結果応答処理と、故障予兆評価指標(後述)をリセットする故障予兆評価指標リセット処理を実行する。
まず、故障予兆検出装置2のCPU21が実行する故障予兆判定値算出処理の手順を図2を用いて説明する。図2は故障予兆判定値算出処理を示すフローチャートである。この故障予兆判定値算出処理は、故障予兆検出装置2のCPU21が起動(電源オン)している間に、所定時間毎(例えば32ms毎)に繰り返し実行される処理である。
この故障予兆判定値算出処理が実行されると、CPU21は、まずS10にて、ADコンバータ25を介して、センサ11から出力される信号が示す値(以下、センサ値という)を取得する。その後S20にて、センサ値が異常であるか否かを判断する。具体的には、センサ値が予め設定されたセンサ正常範囲内であればセンサ値が正常であり、センサ正常範囲外であればセンサ値が異常であると判断する。ここで、センサ正常範囲は、予め設定された正常上限値を上限とし、予め設定された正常下限値を下限とした数値範囲である(図7を参照)。なお以下、正常上限値と正常下限値をまとめて正常閾値という。
ここで、センサ値が異常である場合には(S20:YES)、S30にて、異常発生継続時間を更新して記憶する。具体的には、RAM23に予め設けられている異常発生継続時間指示値Tcに、32msに相当する値を加算する。
さらにS40にて、センサ値と正常閾値との差の積算値を更新して記憶する。具体的には、まず、センサ値と正常閾値との差(以下、センサ正常閾値差Dsという)を算出する。すなわち、センサ値が正常上限値より大きい場合には、センサ値と正常上限値との差を算出し、センサ値が正常下限値より小さい場合には、センサ値と正常下限値との差を算出する。そして、この算出値を、RAM23に予め設けられているセンサ正常閾値差積算値Sdの値に加算し、この加算値を新たなセンサ正常閾値差積算値Sdとする。すなわち、現時点から上記異常発生継続時間前の時点と現時点との間(以下、異常発生期間という)で算出されたセンサ正常閾値差Dsの積算値を算出する。
そしてS50にて、異常発生期間内におけるセンサ正常閾値差Dsの最大値(以下、センサ正常閾値差最大値という)を更新して記憶する。具体的には、S40で算出されたセンサ正常閾値差Dsと、RAM23に予め設けられているセンサ正常閾値差最大値Mxとを比較して、センサ正常閾値差Dsがセンサ正常閾値差最大値Mxよりも大きい場合には、このセンサ正常閾値差Dsを新たなセンサ正常閾値差最大値Mxとする。
さらにS60にて、異常発生期間内におけるセンサ正常閾値差Dsの最小値(以下、センサ正常閾値差最小値という)を更新して記憶する。具体的には、S40で算出されたセンサ正常閾値差Dsと、RAM23に予め設けられているセンサ正常閾値差最小値Mnとを比較して、センサ正常閾値差Dsがセンサ正常閾値差最小値Mnよりも小さい場合には、このセンサ正常閾値差Dsを新たなセンサ正常閾値差最小値Mnとする。
その後S70にて、RAM23に予め設けられている前回異常フラグF1をセットし、S122に移行する。
またS20にて、センサ値が異常でない場合には(S20:NO)、S80にて、前回異常フラグF1がセットされているか否かを判断する。ここで、前回異常フラグF1がクリアされている場合には(S80:NO)、S122に移行する。
一方、前回異常フラグF1がセットされている場合には(S80:YES)、S90にて、故障予兆評価指標If(後述)を算出するための故障予兆評価指標算出処理(後述)を実行し、さらにS100にて、S90の処理で算出されてEEPROM24に記憶されている全ての故障予兆評価指標Ifの平均値を算出し、この平均値を故障予兆判定値Jfとし、この故障予兆判定値JfをEEPROM24に記憶する。
そしてS110にて、前回異常フラグF1をクリアし、さらにS120にて、異常発生継続時間指示値Tc、センサ正常閾値差積算値Sd、センサ正常閾値差最大値Mx、及びセンサ正常閾値差最小値Mnを初期化し(すなわち、値を0にする)、S122に移行する。
そしてS122に移行すると、予め設定された無線送信条件が成立したか否かを判断する。この無線送信条件は、本実施形態では、前回の無線送信から例えば1時間経過したことである。ここで、無線送信条件が成立していない場合には(S122:NO)、故障予兆判定値算出処理を一旦終了する。
一方、無線送信条件が成立した場合には(S122:YES)、S124にて、車両情報を収集する情報センターへ、EEPROM24に記憶されている故障予兆評価指標Ifと故障予兆判定値Jfを無線送信し、故障予兆判定値算出処理を一旦終了する。
次に、S90で実行される故障予兆評価指標算出処理の手順を図3を用いて説明する。図3は故障予兆評価指標算出処理を示すフローチャートである。
この故障予兆評価指標算出処理が実行されると、CPU21は、まずS210にて、RAM23から異常発生継続時間指示値Tcを取得する。さらにS220にて、RAM23からセンサ正常閾値差積算値Sdを取得する。そしてS230にて、RAM23からセンサ正常閾値差最大値Mxを取得する。またS240にて、RAM23からセンサ正常閾値差最小値Mnを取得する。
その後S250にて、センサ正常閾値差積算値Sdからセンサ正常閾値差最大値Mxとセンサ正常閾値差最小値Mnを除外した平均値を算出する。具体的には、センサ正常閾値差積算値Sdからセンサ正常閾値差最大値Mxとセンサ正常閾値差最小値Mnを除外した後にセンサ正常閾値差Dsを積算した回数(但し、センサ正常閾値差最大値Mxとセンサ正常閾値差最小値Mnを除外した回数)で除算する。
さらにS260にて、S250の処理で算出された平均値(以下、センサ正常閾値差積算値Sdの平均値という)と、S210の処理で取得された異常発生継続時間指示値Tcとの積を算出し、この算出値を故障予兆評価指標Ifとし、この故障予兆評価指標IfをRAM23に記憶する。
その後S270にて、S260で算出された故障予兆評価指標を記憶するための故障予兆評価指標記憶処理(後述)を実行し、故障予兆評価指標算出処理を終了する。
次に、S270で実行される故障予兆評価指標記憶処理の手順を図4を用いて説明する。図4は故障予兆評価指標記憶処理を示すフローチャートである。
この故障予兆評価指標記憶処理が実行されると、CPU21は、まずS310にて、S260の処理でRAM23に記憶された故障予兆評価指標Ifを取得するとともに、S320にて、故障予兆評価指標Ifを記憶する位置を指示するためにEEPROM24に予め設けられている記憶位置指標Imを取得する。
そしてS330にて、EEPROM24において、S320の処理で取得した記憶位置指標Imが示す記憶位置に、S310の処理で取得した故障予兆評価指標Ifを、現在時刻を示す情報と対応付けて記憶する。さらにS340にて、故障予兆評価指標Ifの現在の記憶数を指示するためにEEPROM24に予め設けられている故障予兆評価指標記憶数カウンタCiをインクリメントする。
その後S350にて、記憶位置指標Imが示す記憶位置が、故障予兆評価指標Ifを記憶する領域の終端位置であるか否かを判断する。ここで、終端位置でない場合には(S350:NO)、S360にて、記憶位置指標Imをインクリメントして、故障予兆評価指標記憶処理を終了する。一方、終端位置である場合には(S350:YES)、S370にて、記憶位置指標Imを初期化、すなわち、故障予兆評価指標Ifを記憶する領域の始端位置に設定して、故障予兆評価指標記憶処理を終了する。
次に、故障予兆検出装置2のCPU21が実行する故障予兆診断結果応答処理の手順を図5を用いて説明する。図5は故障予兆診断結果応答処理を示すフローチャートである。この故障予兆診断結果応答処理は、故障予兆検出装置2が故障診断装置12からの故障予兆診断結果応答要求メッセージを受信したときに実行される処理である。
この故障予兆診断結果応答処理が実行されると、CPU21は、まずS410にて、S100の処理でEEPROM24に記憶された故障予兆判定値Jfを取得する。そして、この故障予兆判定値Jfが予め設定された故障予兆判定閾値より大きいか否かを判断する。ここで、故障予兆判定値Jfが故障予兆判定閾値以下である場合には(S420:NO)、S430にて、センサ11に故障予兆はないと判定し、S450に移行する。一方、故障予兆判定値Jfが故障予兆判定閾値より大きい場合には(S420:YES)、S440にて、センサ11に故障予兆があると判定し、S450に移行する。
そしてS450に移行すると、S430またはS440の判定結果を応答メッセージとして、故障診断装置12に送信し、故障予兆診断結果応答処理を終了する。
次に、故障予兆検出装置2のCPU21が実行する故障予兆評価指標リセット処理の手順を図6を用いて説明する。図6は故障予兆評価指標リセット処理を示すフローチャートである。この故障予兆評価指標リセット処理は、故障予兆検出装置2のCPU21が起動(電源オン)している間に繰り返し実行される処理である。
この故障予兆評価指標リセット処理が実行されると、CPU21は、まずS510にて、故障診断装置12から、リセットを要求するメッセージを受信したか否かを判断する。ここで、リセット要求を受信した場合には(S510:YES)、S530に移行する。一方、リセット要求を受信していない場合には(S510:NO)、S520にて、故障予兆検出装置2が電源オフされてから予め設定されたリセット判定時間(例えば、24時間)が経過したか否かを判断する。
ここで、電源オフからリセット判定時間経過していない場合には(S520:NO)、S510に移行して、上述の処理を繰り返す。一方、電源オフからリセット判定時間経過した場合には(S520:YES)、S530にて、EEPROM24に記憶されている全ての故障予兆評価指標Ifを消去し、S540にて、故障予兆評価指標記憶数カウンタCiを初期化、すなわち、その値を0に設定する。さらにS550にて、記憶位置指標Imを初期化、すなわち、故障予兆評価指標Ifを記憶する領域の始端位置に設定する。そして、故障予兆評価指標リセット処理を一旦終了する。
ここで、故障診断装置12からの応答要求メッセージと、故障予兆検出装置2からの応答メッセージのデータ構造を図8を用いて説明する。図8(a),(b),(c)は応答要求メッセージと応答メッセージのデータ構造を示す図である。
図8(a)に示すように、応答要求メッセージは、処理要求内容を指定する[OPT]で構成され(メッセージM1を参照)、応答メッセージは、応答要求メッセージで指定された処理要求内容[OPT]と、その応答内容[DATA1]及び[DATA2]等から構成される(メッセージM2を参照)。
例えば図8(b)に示すように、故障診断装置12から故障予兆診断要求[0x01]を示す応答要求メッセージM3が送信された場合には、故障予兆検出装置2は、応答要求メッセージM3で指定された処理要求内容[0x01]と、故障予兆のあるセンサの数と示すデータ(図8(b)では[0x02])と、故障予兆のあるセンサを特定するデータ(図8(b)では[0x37]と[0x5C])とから構成される応答メッセージM4を送信する。
また例えば図8(c)に示すように、故障診断装置12から故障予兆評価指標リセット要求[0x02]を示す応答要求メッセージM5が送信された場合には、故障予兆検出装置2は、応答要求メッセージM5で指定された処理要求内容[0x02]と、故障予兆評価指標リセット処理がエラーなく完了した旨を示すデータ[0x00]とから構成される応答メッセージM6を送信する。
このように構成された故障予兆検出システム1における故障予兆検出の具体例を図9を用いて説明する。
図9に示すように、まず時刻t1でセンサ値が正常上限値を超える。そして時刻t2を経過した後にセンサ値が正常上限値以下となる。このため、時刻t1〜t2での故障予兆評価指標If1が算出される。なお図9では、このときの異常発生継続時間指示値Tcが3であり、センサ正常閾値差積算値Sdの平均値が1.3であるので故障予兆評価指標If1は3.9である。そして、この時点での故障予兆評価指標Ifは1つであるので、このときの故障予兆判定値Jf1は故障予兆評価指標If1に等しい(図9では、Jf1=3.9)。
さらに、時刻t3でセンサ値が正常上限値を超える。そして時刻t4を経過した後にセンサ値が正常上限値以下となる。このため、時刻t3〜t4での故障予兆評価指標If2が算出される。なお図9では、このときの異常発生継続時間指示値Tcが7であり、センサ正常閾値差積算値Sdの平均値が1.4であるので故障予兆評価指標If2は9.8である。そして、この時点での故障予兆評価指標Ifは指標If1,If2の2つであるので、このときの故障予兆判定値Jf2はIf1,If2の平均値となる(図9では、Jf2=6.9)。
さらに、時刻t5でセンサ値が正常上限値を超える。そして時刻t6を経過した後にセンサ値が正常上限値以下となる。このため、時刻t5〜t6での故障予兆評価指標If3が算出される。なお図9では、このときの異常発生継続時間指示値Tcが9であり、センサ正常閾値差積算値Sdの平均値が0.7であるので故障予兆評価指標If3は6.3である。そして、この時点での故障予兆評価指標Ifは指標If1,If2,If3の3つであるので、このときの故障予兆判定値Jf3は指標If1,If2,If3の平均値となる(図9では、Jf3=6.7)。
さらに、時刻t7でセンサ値が正常上限値を超える。そして時刻t8を経過した後にセンサ値が正常上限値以下となる。このため、時刻t7〜t8での故障予兆評価指標If4が算出される。なお図9では、このときの異常発生継続時間指示値Tcが9であり、センサ正常閾値差積算値Sdの平均値が1.3であるので故障予兆評価指標If4は11.7である。そして、この時点での故障予兆評価指標Ifは指標If1,If2,If3,If4の4つであるので、このときの故障予兆判定値Jf4は指標If1,If2,If3,If4の平均値となる(図9では、Jf4=7.9)。
その後に、時刻t9で故障予兆診断結果応答要求メッセージを受信すると、このときの故障予兆判定値Jf4と故障予兆判定閾値(本実施形態では10)とを比較して、故障予兆判定値Jf4(=7.9)は故障予兆判定閾値より小さいため、故障予兆なしと判定される。
このように構成された故障予兆検出システム1では、車両に搭載されたセンサ11のセンサ値と正常閾値とを比較し、この比較結果に基づいて、センサ11に異常が発生しているか否かを判断する(S20)。そして、センサ11に異常が発生していると判断された場合に、異常発生継続時間と、センサ値と正常閾値との差(センサ正常閾値差Ds)を用いて、センサ11の故障予兆を評価するための故障予兆評価指標Ifを算出する(S30,S40,S90)。
その後に、算出された故障予兆評価指標Ifを記憶する(S270)とともに、故障予兆評価指標Ifを用いて、センサ11の故障予兆を検出する(S420〜S440)。
このように構成された故障予兆検出システム1では、故障予兆を評価するための故障予兆評価指標Ifの算出のために、異常発生が継続している時間(異常発生継続時間)を用いている。すなわち、短期間の異常が発生している場合よりも、長い期間継続して異常が発生している場合のほうについて故障予兆評価指標Ifの値への寄与を大きくすることができる。つまり、短期間のみ異常発生と判断される原因となるノイズが、故障予兆の検出に及ぼす影響を低減することができる。これにより、故障していないセンサ11がノイズの頻発のために交換されてしまうという事態の発生を抑制することができる。
なお、異常発生継続時間が同じであっても、センサ値と正常閾値との差(センサ正常閾値差Ds)が大きい場合と小さい場合とでは、故障予兆の検出に及ぼす影響は当然異なるため、故障予兆評価指標Ifの算出のために、異常発生継続時間だけではなくセンサ正常閾値差Dsも用いられる。
また、算出された故障予兆評価指標IfがEEPROM24に記憶される。このため、車両に搭載されたセンサ11の交換・修理の際に、交換・修理の作業者が、故障予兆検出装置2に記憶されている故障予兆評価指標Ifを取得して、故障寸前のセンサ11があるか否かを判断することができる。これにより、故障寸前のセンサ11が交換されないという事態の発生を抑制することができる。
また、故障予兆評価指標Ifの平均値(故障予兆判定値Jf)が故障予兆判定閾値より大きい場合に(S420:YES)、センサ11に故障予兆があると判定する(S440)。すなわち、故障予兆評価指標Ifの平均値と故障予兆判定閾値の2つの値の大小関係のみで故障予兆の有無を判断することができ、故障予兆の検出方法を簡略化することができる。
また、異常発生継続時間内のセンサ正常閾値差Dsのうち、センサ正常閾値差最大値Mxとセンサ正常閾値差最小値Mnを除外して、故障予兆評価指標Ifを算出する(S250,S260)。これにより、ノイズ等により一時的にセンサ値が急激に変化した場合において、その影響を除外して故障予兆評価指標Ifを算出することができる。
また、EEPROM24に記憶されている故障予兆評価指標Ifと故障予兆判定値Jfを、車両情報を収集する情報センターへ無線送信する(S124)。これにより、故障予兆評価指標Ifと故障予兆判定値Jfを情報センターに記憶させることが可能となる。そして、故障予兆評価指標Ifと故障予兆判定値Jf(以下、故障予兆情報という)を情報センターに記憶させる場合には、この故障予兆情報を情報センターで一元管理することにより、車両の各ECUでの故障予兆情報から車両全体の診断を行ったり、市場における車種特有の異常傾向を把握したりすることが可能となる。また、車両に搭載された故障予兆検出装置2に記憶された故障予兆情報が事故により失われた場合には、情報センターに記憶された故障予兆情報をバックアップとして参照することが可能となる。
以上説明した実施形態において、センサ11は本発明における車載機器、S20の処理は本発明における異常発生判断手段、S30,S40,S90の処理は本発明における故障予兆評価指標算出手段、S270の処理は本発明における故障予兆評価指標記憶手段、S420〜S440の処理は本発明における故障予兆検出手段、S124の処理は本発明における無線送信手段である。
また、センサ値は本発明における機器故障検出パラメータ、正常閾値は本発明における異常判定値、センサ正常閾値差Dsは本発明におけるパラメータ判定値差、故障予兆判定値Jfは本発明における故障予兆評価指標平均値、故障予兆判定閾値は本発明における第1故障予兆判定値である。
(第2実施形態)
以下に本発明の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
第2実施形態の故障予兆検出システム1は、故障予兆判定値算出処理が変更された点以外は第1実施形態と同じである。
次に、第2実施形態の故障予兆判定値算出処理の手順を図10を用いて説明する。図10は、第2実施形態の故障予兆判定値算出処理を示すフローチャートである。
第2実施形態の故障予兆判定値算出処理は、S130〜S145の処理が追加された点以外は、第1実施形態と同じである。
すなわち、S120の処理が終了すると、S130にて、EEPROM24に記憶されている複数の故障予兆評価指標Ifについて、時間経過に伴い増加する傾向があるか否かを判定する。ここで、増加する傾向がない場合には(S130:NO)、故障予兆判定値算出処理を一旦終了する。
一方、増加する傾向がある場合には(S130:YES)、S135にて、センサ11に故障予兆があると判定する。その後S140にて、センサ11の故障確定時期を予測する。具体的には、EEPROM24に記憶されている複数の故障予兆評価指標Ifを用いて故障予兆評価指標Ifの増加率を算出し、この増加率を維持して故障予兆評価指標Ifが増加すると仮定した場合に、予め設定された故障確定判定値を超える時刻を算出し、この時刻をセンサ11の故障確定時期とする。
そしてS145にて、S140の処理で算出された故障確定時期でセンサ11が故障する可能性がある旨を表示装置4に表示させ、故障予兆判定値算出処理を一旦終了する。
このように構成された故障予兆検出システム1における故障予兆検出の具体例を図11を用いて説明する。
センサ値が正常上限値を超えて更に正常上限値以下となる毎に故障予兆評価指標Ifが算出され、図11に示すように、3つの故障予兆評価指標If11,If12,If13がEEPROM24に記憶されている場合において、If11<If12<If13であるので、「故障予兆評価指標Ifは増加傾向にある」と判定される。この増加傾向から増加率を算出し(図11の傾きK1を参照)、この増加率で故障予兆評価指標Ifが増加すると仮定した場合に、予め設定された故障確定判定値(図11の故障予兆評価指標Ifnを参照)を超える時刻tnを算出する。
このように構成された故障予兆検出システム1では、算出された故障予兆評価指標Ifが、時間経過とともに増加する傾向にあるか否かを判断し(S130)、増加傾向にあると判断した場合に、センサ11に故障予兆があると判定する(S135)。
これにより、故障予兆判定値Jfが故障予兆判定閾値に達する前であっても、故障予兆評価指標Ifが増加傾向にある場合には故障予兆があると判断でき、第1実施形態の故障予兆検出システム1よりも早い時点で故障予兆を検出することができる場合がある。
また、故障予兆評価指標Ifの増加傾向に基づいて、センサ11の故障確定時期を予測する(S140)。これにより、車両の乗員にセンサ11の故障確定時期を報知することが可能となる。このため、センサ11の交換・修理を早急に行う必要があるのか、交換・修理までにまだ余裕があるかの判断が容易になり、適切な時期にセンサ11の交換・修理を行うことができる。
また、センサ11に故障予兆があると判定された場合に(S135:YES)、センサ11が故障する可能性がある旨が表示装置4に表示される(S145)。このため、故障予兆がある車載機器を容易に特定することができる。これにより、例えば、故障予兆がある車載機器(すなわち、センサ11)が存在することを表示装置4の表示により知った車両乗員は、交換・修理が必要な車載機器を特定した上でディーラー等に赴き、交換・修理が必要な車載機器(すなわち、センサ11)を、ディーラー等の作業者が車両を確認する前にその作業者に指示することが可能となる。
以上説明した実施形態において、S140の処理は本発明における第1故障時期予測手段、S145の処理は本発明における故障予兆報知手段である。
(第3実施形態)
以下に本発明の第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
第3実施形態の故障予兆検出システム1は、故障予兆判定値算出処理が変更された点以外は第1実施形態と同じである。なお第3実施形態では、センサ11はACC(アキュームレータ)圧センサである。
次に、第3実施形態の故障予兆判定値算出処理の手順を図12を用いて説明する。図12は、第3実施形態の故障予兆判定値算出処理を示すフローチャートである。
第3実施形態の故障予兆判定値算出処理は、S5,S75,S85,S160〜S180の処理が追加された点以外は、第1実施形態と同じである。
すなわち、第3実施形態の故障予兆判定値算出処理が実行されると、CPU21は、まずS5にて、故障予兆検出システム1を搭載している車両の負荷に応じて正常閾値を設定する。例えば、運転頻度が多く運転が荒い(急ブレーキが多い)場合には、車両の負荷が高いと判断し、その負荷量に応じて、正常上限値を下げるとともに正常下限値を上げる。つまり、異常が発生したと判断され易くなるように正常閾値を設定する。その後にS10に移行する。
またS70の処理が終了すると、S75にて、センサ11の状態の正常度合いを示すセンサ正常度を、予め設定された増加量分、増加させる。この増加量は、32msの時間経過によるセンサ11の状態の回復に応じて予め設定された値である。なお、センサ正常度は初期値として100%が設定されており、センサ正常度の上限値は100%、下限値は0%である。
またS80にて前回異常フラグF1がクリアされている場合には(S80:NO)、S85にて、センサ正常度を、予め設定された増加量分、増加させ、故障予兆判定値算出処理を一旦終了する。
またS120の処理が終了すると、S160にて、S90の処理で算出された故障予兆評価指標が大きいほど大きくなるように予め設定された減少量分、センサ正常度を減少させる。そして、算出されたセンサ正常度を、現在時刻を示す情報と対応付けて、EEPROM24に記憶する。
そしてS165にて、S160の処理で算出されたセンサ正常度が、故障予兆があると車両乗員に報知するために予め設定された報知閾値(本実施形態では20%)未満であるか否かを判断する。ここで、センサ正常度が報知閾値以上である場合には(S165:NO)、故障予兆判定値算出処理を一旦終了する。
一方、センサ正常度が報知閾値未満である場合には(S165:YES)、S170にて、センサ11に故障予兆があると判定する。その後S175にて、センサ11の故障確定時期を予測する。具体的には、EEPROM24に記憶されている複数のセンサ正常度を用いてセンサ正常度の減少率を算出し、この減少率を維持してセンサ正常度が減少すると0%になる時刻を算出し、この時刻をセンサ11の故障確定時期とする。
そしてS180にて、S175の処理で算出された故障確定時期でセンサ11が故障する可能性がある旨と、センサ11の交換を促す旨を表示装置4に表示させ、故障予兆判定値算出処理を一旦終了する。
このように構成された故障予兆検出システム1における故障予兆検出の具体例を図13を用いて説明する。
正常上限値と正常下限値は車両の負荷に応じて変動する(図13の矢印Y21,22を参照)。そしてセンサ値が正常上限値を超えて更に正常上限値以下となる毎、またはセンサ値が正常下限値未満となり更に正常下限値以上となる毎に故障予兆評価指標Ifが算出され、図13に示すように、故障予兆評価指標If21,If22,If23,If24,If25,If26がEEPROM24に記憶されている。そして、故障予兆評価指標If21,If22,If23,If24,If25,If26が算出される毎に、センサ正常度は、故障予兆評価指標の大きさに応じた減少量Qd21,Qd22,Qd23,Qd24,Qd25,Qd26分減少する。また、故障予兆評価指標Ifが算出されていない期間中は、その時間経過に応じてセンサ正常度が増加する。
そして、故障予兆評価指標If26が算出されたときのセンサ正常度が報知閾値未満になるので(図13の時刻t26を参照)、センサ正常度の減少率を算出し(図13の傾きK21を参照)、この減少率を維持してセンサ正常度が減少すると0%になる時刻(図13の時刻t27を参照)を算出し、この時刻をセンサ11の故障確定時期とする。
なお、車両の負荷が小さい場合は、負荷が大きい場合よりも故障予兆評価指標Ifが小さくなるために、センサ正常度の減少率が小さくなる(図13の傾きK22を参照)。
このように構成された故障予兆検出システム1では、算出された故障予兆評価指標Ifの大きさに基づいて、センサ正常度を減少させ、センサ正常度が報知閾値未満である場合に(S165:YES)、センサ11に故障予兆があると判定する(S170)。これにより、センサ正常度と報知閾値の2つの値の大小関係のみで故障予兆の有無を判断することができ、故障予兆の検出方法を簡略化することができる。
また、センサ正常度の減少傾向に基づいて、センサ11の故障確定時期を予測する(S175)。これにより、車両の乗員にセンサ11の故障確定時期を報知することが可能となる。このため、センサ11の交換・修理を早急に行う必要があるのか、交換・修理までにまだ余裕があるかの判断が容易になり、適切な時期にセンサ11の交換・修理を行うことができる。
また、故障予兆検出システム1を搭載している車両の負荷に応じて正常閾値を設定する(S5)。すなわち、センサ11が故障しやすくなる状況下では異常が発生したと判断され易くなるように正常閾値を変更する。このため、車両の負荷と正常閾値との関係を適切に設定することにより、異常が発生したか否かの判断の精度を高めることができる。これにより、故障予兆の検出精度を向上させることができる。
以上説明した実施形態において、S175の処理は本発明における第2故障時期予測手段、センサ正常度は本発明における機器正常度、車両の負荷は本発明における判定変更条件である。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記第1実施形態では、図6の故障予兆評価指標リセット処理において、電源オフからリセット判定時間経過した場合にはEEPROM24に記憶されている全ての故障予兆評価指標Ifを消去するものを示した。しかし、所定値以上の故障予兆評価指標Ifについてはリセット対象から除外するようにしてもよい。このように構成された故障予兆検出システム1における故障予兆検出の具体例を図14を用いて説明する。
図14は、車両のIGスイッチがオンとなった直後にのみ異常発生状態となる一方その後は異常を示すことなく正常に動作するセンサについての例である。この場合には、IGスイッチがオンされない状態が続いて、図6に記載の故障予兆評価指標リセット処理が実行されると、IGスイッチがオンとなった直後にのみ発生する故障予兆を検出するための情報がリセットの度に失われるという問題がある。
図14に示すように、まず、車両のIGスイッチがオンとなった後に(時刻t31を参照)、センサ値が正常上限値を超えて更に正常上限値以下となる毎に故障予兆評価指標Ifが算出され、故障予兆評価指標If31,If32,If33がEEPROM24に記憶される。この時点での故障予兆判定値Jfは、故障予兆評価指標If31,If32,If33の大きさをそれぞれX1,X2,X3として、{(X1+X2+X3)/3}と算出される(故障予兆判定値Jf31を参照)。なお、この時点では、故障予兆判定値Jfは故障予兆判定閾値以下である。
その後、IGスイッチがオフとなり更にIGスイッチがオンとなると(時刻t32を参照)、予め設定された除外判定値以上の故障予兆評価指標Ifとして故障予兆評価指標If31以外を消去、すなわち故障予兆評価指標If32,If33が除外される。そして、センサ値が正常上限値を超えて更に正常上限値以下となる毎に故障予兆評価指標Ifが算出され、故障予兆評価指標If34,If35,If36が更にEEPROM24に記憶される。この時点での故障予兆判定値Jfは、故障予兆評価指標If34,If35,If36の大きさをそれぞれY1,Y2,Y3として、{(X1+Y1+Y2+Y3)/4}と算出される(故障予兆判定値Jf32を参照)。なお、この時点では、故障予兆判定値Jfは故障予兆判定閾値以下である。
その後さらに、IGスイッチがオフとなり更にIGスイッチがオンとなると(時刻t33を参照)、除外判定値以上の故障予兆評価指標Ifとして故障予兆評価指標If31,If34以外を消去、すなわち故障予兆評価指標If35,If36が除外される。そして、センサ値が正常上限値を超えて更に正常上限値以下となる毎に故障予兆評価指標Ifが算出され、故障予兆評価指標If37,If38,If39が更にEEPROM24に記憶される。この時点での故障予兆判定値Jfは、故障予兆評価指標If37,If38,If39の大きさをそれぞれZ1,Z2,Z3として、{(X1+Y1+Z1+Z2+Z3)/5}と算出される(故障予兆判定値Jf33を参照)。なお、この時点では、故障予兆判定値Jfは故障予兆判定閾値を超える。
その後に、時刻t34で故障予兆診断結果応答要求メッセージを受信すると、このときの故障予兆判定値Jf33と故障予兆判定閾値とを比較して、故障予兆判定値Jf33は故障予兆判定閾値より大きいため、故障予兆ありと判定される。
このようにして、車両のIGスイッチがオンとなった直後にのみ異常発生状態となるセンサの故障予兆を検出することができる。
また上記第1実施形態では、センサ値が正常上限値を超えて更に正常上限値以下となる毎に故障予兆評価指標Ifを算出するものを示した。しかし、予め設定された定期検出期間毎に故障予兆評価指標Ifを算出するようにしてもよい。
このように構成された故障予兆検出システム1によれば、定期検出期間毎に故障予兆評価指標Ifを評価することができる。すなわち、センサ値と正常閾値との差(センサ正常閾値差Ds)が小さくても定期検出期間内で頻発する異常であれば、定期検出期間内の故障予兆評価指標Ifの合計値が大きくなるため、このように定期検出期間内で頻発する異常が原因となる故障の予兆を検出することが可能となる。
このように構成された故障予兆検出システム1における故障予兆検出の具体例を図15を用いて説明する。図15は、小さな異常が頻発するセンサについての例である。
図15に示すように、まず、時刻t41から開始され時間ΔT後に終了する検出期間Td41内で故障予兆評価指標Ifが算出される。このときの故障予兆評価指標Ifは1つのみであり、この大きさが6であるので、検出期間Td41内で故障予兆評価指標If41は6と算出される。そして、この時点での故障予兆評価指標Ifは1つであるので、このときの故障予兆判定値Jf41は故障予兆評価指標If41に等しい(図15では、Jf41=6)。
次に、時刻t42から開始され時間ΔT後に終了する検出期間Td42内で故障予兆評価指標Ifが算出される。このときの故障予兆評価指標Ifは3つであり、この大きさの平均値が0.3であるので、検出期間Td42内で故障予兆評価指標If42は0.9と算出される。そして、この時点での故障予兆評価指標Ifは指標If41,If42の2つであるので、このときの故障予兆判定値Jf42はIf41,If42の平均値となる(図15では、Jf42=3.5)。
さらに、時刻t43から開始され時間ΔT後に終了する検出期間Td43内で故障予兆評価指標Ifが算出される。このときの故障予兆評価指標Ifは8つであり、この大きさの平均値が0.8であるので、検出期間Td43内で故障予兆評価指標If43は6.4と算出される。そして、この時点での故障予兆評価指標Ifは指標If41,If42,If43の3つであるので、このときの故障予兆判定値Jf43はIf41,If42,If43の平均値となる(図15では、Jf43=4.4)。
その後に、時刻t44で故障予兆診断結果応答要求メッセージを受信すると、このときの故障予兆判定値Jf43と故障予兆判定閾値(本実施形態では10)とを比較して、故障予兆判定値Jf43(=4.4)は故障予兆判定閾値より小さいため、故障予兆なしと判定される。
こうして、短時間に連続する小さな異常について、これらの異常を一つ一つ別々の故障予兆評価指標Ifではなく、まとめた1つの故障予兆評価指標Ifとして算出することができる。すなわち、短時間に連続する小さな異常が発生した場合に、この異常についての故障予兆評価指標If(例えば、故障予兆評価指標If43)を、通常の異常が発生したときに算出された故障予兆評価指標If(例えば、故障予兆評価指標If41)と同様の重みで評価することができる。
また上記実施形態では、入力系機器であるセンサ11の故障予兆を検出するものを示したが、アクチュエータ等の出力系機器について故障予兆を検出するようにしてもよい。
図16は、出力系機器であるエアミックスダンパについての故障予兆の具体例を示す図である。
図16に示すように、例えばダンパ角度が0°であるときにおいて時刻t51にダンパ角度を60°にする動作指令が出力されると(図16の指令C1を参照)、ダンパ角度指示値が0°から60°に直線的に徐々に変化し、時刻t52にダンパ角度指示値が目標値(60°)に達する(ダンパ角度指示値N1を参照)。これにより、ダンパ角度が0°から60°に徐々に変化する(ダンパ角度A1を参照)。しかし、エアミックスダンパの劣化により、ダンパ角度指示値に対するダンパ角度の応答が遅くなる。
そして、動作指令C1が出力されてからダンパ角度指示値が目標値(60°)に達するまで(時刻t51から時刻t52まで)のダンパ角度指示値とダンパ角度との差の積算値が故障予兆評価指標If51として算出される。
その後、時刻t53にダンパ角度を15°にする動作指令が出力されると(図16の指令C2を参照)、ダンパ角度指示値が60°から15°に直線的に徐々に変化し、時刻t54にダンパ角度指示値が目標値(15°)に達する(ダンパ角度指示値N2を参照)。これにより、ダンパ角度が60°から15°に徐々に変化する(ダンパ角度A2を参照)。
そして、動作指令C2が出力されてからダンパ角度指示値が目標値(15°)に達するまで(時刻t53から時刻t54まで)のダンパ角度指示値とダンパ角度との差の積算値が故障予兆評価指標If52として算出される。
ダンパ正常度は、故障予兆評価指標If51,If52の大きさに応じた減少量Qd51,Qd52分減少する。また、故障予兆評価指標Ifが算出されていない期間中は、その時間経過に応じてダンパ正常度が増加する。
また上記第1実施形態では、車両に搭載された1個のセンサの故障予兆を検出するものを示したが、複数個のセンサについて故障予兆を検出するようにしてもよい。この場合に、複数個のセンサそれぞれの故障予兆評価指標を算出し、これらの合計値を用いて、故障予兆を検出するようにしてもよい。これにより、複数のセンサ全体としての総合的な故障予兆の検出を行うことができる。例えば、相互に関連した2つのセンサが車両に搭載され、2つのセンサのうち一方のセンサの故障予兆評価指標Ifが大きく他方のセンサの故障予兆評価指標Ifが小さい場合には異常ではないが、両方のセンサの故障予兆評価指標Ifが大きい場合には異常となるような場合に有効な検出方法である。
さらに、複数個のセンサそれぞれの故障予兆評価指標の合計値に対して、複数個のセンサそれぞれの故障予兆評価指標が占める割合に基づいて、複数個のセンサそれぞれの故障予兆を検出するようにしてもよい。これにより、複数のセンサ全体としての総合的な故障予兆の検出を行うことができる。例えば、相互に関連した2つのセンサが車両に搭載され、2つのセンサのうち一方のセンサの故障予兆評価指標Ifが大きく他方のセンサの故障予兆評価指標Ifが小さい場合には異常であるが、両方のセンサの故障予兆評価指標Ifが大きい場合には異常ではないような場合に有効な検出方法である。
また上記第3実施形態では、車両の負荷に応じて正常閾値を設定するものを示したが、運転者の運転傾向、天候、路面状況などの周辺情報を用いて正常閾値を設定するようにしてもよい。すなわち、センサが故障しやすくなる状況下では異常が発生したと判断され易くなるように正常閾値を変更することにより、異常が発生したか否かの判断の精度を高めることができる。これにより、故障予兆の検出精度を向上させることができる。
また上記第1実施形態では、故障予兆検出装置2が故障診断装置12からの故障予兆診断結果応答要求メッセージを受信したときに故障予兆診断を行うものを示した。しかし、故障予兆の診断を一定周期毎に実行し、その診断結果を記憶または表示するようにしてもよい。これにより、車両の乗員に対して、センサ11の状態を定期的に報知することが可能となる。
また、一定周期毎に故障予兆検出を行う場合に、故障予兆なしから故障予兆ありとするときに用いる閾値と、故障予兆ありから故障予兆なしとするときに用いる閾値とを異ならせるようにするとよい。すなわち、故障予兆検出に用いる閾値にヒステリシス処理を施す。これにより、最適な故障予兆感度を設定することができ、車両の乗員に対して故障予兆の警告を点灯表示する場合に、その警告表示が点灯されたり消灯されたりして車両乗員に不安を与えてしまうという状況の発生を抑制できる。
また上記第1実施形態では、電源オフからリセット判定時間経過した場合にはEEPROM24に記憶されている全ての故障予兆評価指標Ifを消去するものを示したが、車両に搭載されたセンサの種類に応じて、故障予兆評価指標のリセットを適用するか否かを任意に選択できるようにしてもよい。これにより、長時間経過しても故障予兆評価指標Ifを消去したくないセンサについては、リセット判定時間経過後に故障予兆評価指標Ifが消去されないようにすることができる。
また上記第1実施形態では、記憶位置指標Imが示す記憶位置に故障予兆評価指標を記憶させるものを示したが、故障予兆評価指標Ifをキュー型の配列形式で記憶するようにしてもよい。これにより、故障予兆評価指標Ifが算出される度に古い故障予兆評価指標Ifが順次消去されるため、故障予兆評価指標リセット処理(図6を参照)を省略することが可能となる。
また、センサの故障確定時には車両乗員にその旨を警告灯などの報知手段で報知し、さらに、故障予兆評価指標が所定値を超えた場合にはその旨を報知するとともに、乗員からの要求があったときには、故障予兆評価指標が所定値を超えたセンサについての情報を出力するようにしてもよい。すなわち、故障確定時と故障予兆検出時とで、車両乗員への報知方法を異ならせている。これにより、車両乗員がセンサの故障予兆の報知を知ることとで、故障確定(すなわち、ダイアグ発生)への心構えができる。また、センサについての情報が出力されることにより、故障確定以前に予めセンサを交換したほうがよいか、故障確定寸前までセンサを使い込むことができるかを車両乗員側で判断するための情報を提供することができる。
また、センサの故障が確定した場合には、そのセンサについて故障予兆評価指標の算出を行わないようにしてもよい。これにより、故障が確定する直前の故障予兆評価指標が、故障確定後に算出された故障予兆評価指標を記憶するために消去されてしまう事態の発生を防止することができ、車両の整備者等が車両の整備を行う際に故障確定に至った経緯を調査することができる。
さらに、或る1つのセンサの故障が確定した場合には、その他のセンサについても故障予兆評価指標の算出を行わないようにしてもよい。これにより、或る1つのセンサの故障確定が他のセンサの故障に起因している場合に、或る1つのセンサの故障確定直前の他のセンサの故障予兆評価指標が、故障確定後に算出された故障予兆評価指標を記憶するために消去されてしまう事態の発生を防止することができ、車両の整備者等が車両の整備を行う際に故障確定に至った経緯を調査することができる。
また、センサの故障が確定した場合には、そのセンサの信号を制御に用いないようにするとともに、故障予兆を検出した場合には、そのセンサの出力値と出力値に対応する測定値との対応関係を示す対応テーブルが、センサの劣化の程度に応じて複数設けられており、センサの故障予兆評価指標の値に応じてセンサが劣化したと見なし、この劣化の程度に応じて、複数の対応テーブルの中から対応テーブルを選択するようにしてもよい。なお、この複数の対応テーブルの中から対応テーブルを選択する機能は本発明におけるテーブル選択手段に相当する。これにより、車両に搭載されたセンサが劣化した場合でも、そのセンサの出力値を車両制御に利用することができる。例えば、熱電対を用いた温度センサなどは、金属部分の腐食やサビなどの要因で抵抗が上がり、熱起電力が低下することが懸念される。これに対して、故障予兆評価指標を監視することで該当部位の劣化を検出し、その劣化の程度に応じて熱起電力と温度との対応関係を動的に変化させることができ、正確な温度計測を従来よりも長く行うことが可能となる。
また上記第2実施形態では、センサ11の故障確定時期を予測して報知するものを示したが、故障が確定するまでの走行距離を報知するようにしてもよい。
1…故障予兆検出システム、2…故障予兆検出装置、3…外部接続装置、4…表示装置、5…車内LAN、11…センサ、12…故障診断装置、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…EEPROM、25…ADコンバータ、26…通信I/F、27…無線通信部

Claims (15)

  1. 車両に搭載された車載機器の故障検出に用いられるパラメータである機器故障検出パラメータと予め設定された異常判定値とを比較し、この比較結果に基づいて、前記車載機器に異常が発生しているか否かを判断する異常発生判断手段と、
    前記車載機器に異常が発生していると前記異常発生判断手段により判断された場合に、この異常発生が継続している時間である異常発生継続時間、及び前記機器故障検出パラメータと前記異常判定値との差であるパラメータ判定値差を用いて、前記車載機器の故障予兆を評価するための故障予兆評価指標を算出する故障予兆評価指標算出手段と、
    前記故障予兆評価指標算出手段により算出された前記故障予兆評価指標を記憶する故障予兆評価指標記憶手段と、
    前記故障予兆評価指標算出手段により算出された前記故障予兆評価指標を用いて、前記車載機器の故障予兆を検出する故障予兆検出手段と
    を備えることを特徴とする故障予兆検出装置。
  2. 前記故障予兆検出手段は、
    前記故障予兆評価指標算出手段により算出された前記故障予兆評価指標の平均値である故障予兆評価指標平均値を算出し、前記故障予兆評価指標平均値が予め設定された第1故障予兆判定値以上である場合に、前記車載機器に故障予兆があると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の故障予兆検出装置。
  3. 前記故障予兆検出手段は、
    前記故障予兆評価指標算出手段により算出された前記故障予兆評価指標が、時間経過とともに増加する傾向にあるか否かを判断し、増加傾向にあると判断した場合に、前記車載機器に故障予兆があると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の故障予兆検出装置。
  4. 前記故障予兆評価指標の増加傾向に基づいて、前記車載機器の故障時期を予測する第1故障時期予測手段を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の故障予兆検出装置。
  5. 前記故障予兆検出手段は、
    前記故障予兆評価指標算出手段により算出された前記故障予兆評価指標の大きさに基づいて、前記車載機器の状態の正常度合いを示す機器正常度を減少させ、前記機器正常度が予め設定された第2故障予兆判定値未満である場合に、前記車載機器に故障予兆があると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の故障予兆検出装置。
  6. 前記機器正常度の減少傾向に基づいて、前記車載機器の故障時期を予測する第2故障時期予測手段を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の故障予兆検出装置。
  7. 前記車載機器は、前記車両に搭載された制御対象を駆動させるための出力系機器であり、
    前記機器故障検出パラメータは、前記出力系機器の駆動量であり、
    前記異常判定値は、前記出力系機器の駆動量を指示する指示値である
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の故障予兆検出装置。
  8. 前記故障予兆評価指標算出手段は、
    一定周期毎に繰り返される予め設定された定期検出期間毎に、前記定期検出期間内に算出された前記故障予兆評価指標の合計値を算出し、
    前記故障予兆検出手段は、
    前記故障予兆評価指標算出手段により算出された前記故障予兆評価指標の合計値を用いて、前記車載機器の故障予兆を検出する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の故障予兆検出装置。
  9. 前記故障予兆評価指標算出手段は、
    前記異常発生継続時間内の前記パラメータ判定値差のうち、最大値および最小値の少なくとも一方を除外して、前記故障予兆評価指標を算出する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の故障予兆検出装置。
  10. 前記車両には複数の前記車載機器が搭載され、
    前記故障予兆検出手段は、
    複数の前記車載機器それぞれの前記故障予兆評価指標の合計値を用いて、前記車載機器の故障予兆を検出する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の故障予兆検出装置。
  11. 前記車両には複数の前記車載機器が搭載され、
    前記故障予兆検出手段は、
    複数の前記車載機器それぞれの前記故障予兆評価指標の合計値に対して、複数の前記車載機器それぞれの前記故障予兆評価指標が占める割合に基づいて、複数の前記車載機器それぞれの故障予兆を検出する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の故障予兆検出装置。
  12. 前記異常発生判断手段は、
    予め設定された判定変更条件に基づいて、前記異常判定値を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の故障予兆検出装置。
  13. 前記故障予兆評価指標算出手段により算出された前記故障予兆評価指標、及び前記故障予兆検出手段による検出結果の少なくとも一方を無線送信する無線送信手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の故障予兆検出装置。
  14. 前記故障予兆検出手段が前記車載機器の故障予兆を検出した場合に、前記車載機器を特定可能な情報を報知する故障予兆報知手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項13の何れか1項に記載の故障予兆検出装置。
  15. 前記車載機器はセンサであり、
    前記センサの出力値と前記出力値に対応する測定値との対応関係を示す対応テーブルが、前記センサの劣化の程度に応じて複数設けられており、
    前記故障予兆検出手段が前記センサの故障予兆を検出した場合に、前記センサの前記故障予兆評価指標の値に応じて前記センサが劣化したと見なし、この劣化の程度に応じて、複数の前記対応テーブルの中から前記対応テーブルを選択するテーブル選択手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の故障予兆検出装置。
JP2010102185A 2010-04-27 2010-04-27 故障予兆検出装置 Active JP5343920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102185A JP5343920B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 故障予兆検出装置
US13/095,090 US8831922B2 (en) 2010-04-27 2011-04-27 Failure sign detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102185A JP5343920B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 故障予兆検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230634A JP2011230634A (ja) 2011-11-17
JP5343920B2 true JP5343920B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44816505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102185A Active JP5343920B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 故障予兆検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8831922B2 (ja)
JP (1) JP5343920B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654404B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電子制御装置
EP2750041A4 (en) * 2011-08-24 2015-04-22 Nec Corp OPERATING MANAGEMENT DEVICE, OPERATING MANAGEMENT PROCESS AND PROGRAM THEREFOR
US9280859B2 (en) * 2012-10-08 2016-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Enhanced vehicle onboard diagnostic system and method
US20140188405A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 International Business Machines Corporation Predicting a time of failure of a device
JP5838998B2 (ja) 2013-05-24 2016-01-06 株式会社デンソー 異常診断システム
JP5987997B2 (ja) * 2013-11-22 2016-09-07 日本精工株式会社 中途故障診断システム及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
US9767671B2 (en) * 2014-11-05 2017-09-19 Intel Corporation System for determining sensor condition
JP6164197B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-19 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5978280B2 (ja) * 2014-11-20 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電子制御装置
KR102240725B1 (ko) * 2014-11-25 2021-04-15 현대모비스 주식회사 차량용 센서의 오류 검출 방법
JP2016162249A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 住友電気工業株式会社 センサ管理装置、センサ、監視システム、センサ管理方法、センサ管理プログラム、監視方法および監視プログラム
JP6328071B2 (ja) 2015-03-31 2018-05-23 東芝メモリ株式会社 異常予兆検知システム及び半導体デバイスの製造方法
JP6416823B2 (ja) 2016-05-16 2018-10-31 ファナック株式会社 加工セル及び加工セル管理システム
JP6896380B2 (ja) * 2016-06-29 2021-06-30 株式会社Ye Digital 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム
DE102016221169A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeug-Klimaanlage
US20210304313A1 (en) 2016-10-28 2021-09-30 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Driver profiles based upon compliance with driver-specific limitations
CN106791549A (zh) * 2016-11-21 2017-05-31 建荣半导体(深圳)有限公司 一种录像存储方法、系统及行车记录仪
US20180268622A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Ford Global Technologies, Llc Distributed vehicle data storage and access
US10830651B2 (en) * 2017-06-01 2020-11-10 Nissan North America, Inc. Thermostat monitoring system and method
CN111699677B (zh) * 2018-02-16 2022-04-19 三菱电机株式会社 异常检测装置和异常检测方法
JP6958439B2 (ja) * 2018-03-08 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP7036633B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-15 株式会社デンソーテン 異常検出装置、異常検出方法および異常検出システム
KR102452704B1 (ko) * 2018-03-22 2022-10-11 현대자동차주식회사 무선 센서 연결 장치 및 방법
US11461674B2 (en) 2018-05-01 2022-10-04 Kyndryl, Inc. Vehicle recommendations based on driving habits
US20190351903A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-21 GM Global Technology Operations LLC Confirmation and mitigation of sensor malfunction in adaptive cruise control
JP2019206247A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社デンソーテン 故障予測装置および故障予測方法
JP7134051B2 (ja) * 2018-10-01 2022-09-09 三菱電機株式会社 劣化検知システム
CN112650660B (zh) * 2020-12-28 2024-05-03 北京中大科慧科技发展有限公司 一种数据中心动力系统预警方法及装置
WO2022162771A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本電気株式会社 検出装置、検出方法及びプログラム
KR20230018121A (ko) 2021-07-29 2023-02-07 주식회사 엘지에너지솔루션 실린더 고장 예측시스템 및 고장 예측방법, 실린더 고장 검사시스템 및 검사방법
CN116345690B (zh) * 2023-03-28 2023-08-29 北京思维实创科技有限公司 基于供电系统设备清单的电力监测虚警识别方法及系统
CN117275520B (zh) * 2023-11-23 2024-01-26 珠海格力电器股份有限公司 一种语音识别故障噪音的检测方法、系统和装置及介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767376A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Nec Home Electron Ltd モータ回路異常監視装置
US7082359B2 (en) * 1995-06-07 2006-07-25 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular information and monitoring system and methods
JPH09137717A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JP4040205B2 (ja) * 1999-04-21 2008-01-30 株式会社小松製作所 車両の異常診断装置
US6732025B2 (en) * 2000-12-08 2004-05-04 Daimlerchrysler Corporation Engine warm-up model and thermostat rationality diagnostic
US6782314B2 (en) * 2001-11-16 2004-08-24 Goodrich Pump & Engine Control Systems, Inc. Method of detecting in-range engine sensor faults
JP2004330892A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車載用故障内容記憶装置
JP4252500B2 (ja) 2004-06-22 2009-04-08 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP2007076402A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujitsu Ten Ltd 車両状態解析装置および車両状態解析システム
FR2892193B1 (fr) * 2005-10-14 2007-12-28 Thales Sa Dispositif et procede de correction des effets du vieillissement d'un capteur de mesure
JP2007118701A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fujitsu Ten Ltd 異常検出処理装置および異常検出処理方法
JP2008037194A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車載機器故障判定装置
JP4306765B2 (ja) * 2007-06-08 2009-08-05 株式会社デンソー 故障診断用情報収集装置
JP4492702B2 (ja) * 2008-01-11 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
US8306778B2 (en) * 2008-12-23 2012-11-06 Embraer S.A. Prognostics and health monitoring for electro-mechanical systems and components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011230634A (ja) 2011-11-17
US20110264323A1 (en) 2011-10-27
US8831922B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343920B2 (ja) 故障予兆検出装置
CN113454359B (zh) 预测减震器故障的系统
WO2015129512A1 (ja) 移動体の診断装置
JP2005271910A (ja) 車輪の車輪特性量を監視するための方法および監視装置
US10086663B2 (en) Tire pressure monitoring apparatus and method
JP2007087396A (ja) 非固定デバイスのための不具合予測判定
JP2002202242A (ja) 技術的システムの老化による変化の検出方法,その装置,プログラム,記録媒体,検出システム,摩耗モデルの決定装置
JP2007312193A (ja) 異常監視ユニット
JP2008001233A (ja) 遠隔故障診断システム
JP5606334B2 (ja) 空調管理装置、空調管理方法、及び、プログラム
WO2012160780A1 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2007058344A (ja) 車両診断システム、車両情報送信装置、及び車両情報送信方法
CN114379482A (zh) 轮胎保养预测方法及设备、计算机可读存储介质
JP4244962B2 (ja) 車両用通信システム
JP7306815B2 (ja) タイヤ劣化推定システムおよびタイヤ劣化推定方法
KR20190073024A (ko) 차량 현가장치의 과적 축중 경고 시스템 및 방법, 이를 이용한 차량의 현가장치 내구수명 예측 시스템 및 방법
WO2016100559A1 (en) Apparatus and method for changing tpms sensor message preamble based upon mode
JP2020059400A (ja) タイヤ空気圧監視システム
CN116959136A (zh) 换电站车辆排队识别系统、识别方法、存储介质及服务器
JP2018062203A (ja) タイヤ空気圧監視システム
WO2018025802A1 (ja) 異常通知装置及び異常通知方法
Ramesh et al. Microcontroller based Wheel Alignment and Compulsion Scrutinizing System
JP7413888B2 (ja) 診断装置、及び診断方法
WO2018128000A1 (ja) 無線通信装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2009147555A (ja) 車載用電子制御ユニットの故障予測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5343920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250