JP6896380B2 - 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム - Google Patents

故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6896380B2
JP6896380B2 JP2016128825A JP2016128825A JP6896380B2 JP 6896380 B2 JP6896380 B2 JP 6896380B2 JP 2016128825 A JP2016128825 A JP 2016128825A JP 2016128825 A JP2016128825 A JP 2016128825A JP 6896380 B2 JP6896380 B2 JP 6896380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
data set
additional information
data
failure sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016128825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005393A (ja
Inventor
雅昭 泉
雅昭 泉
修司 千田
修司 千田
伸一郎 日野
伸一郎 日野
浩平 有吉
浩平 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YE Digital Co Ltd
Original Assignee
YE Digital Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YE Digital Co Ltd filed Critical YE Digital Co Ltd
Priority to JP2016128825A priority Critical patent/JP6896380B2/ja
Publication of JP2018005393A publication Critical patent/JP2018005393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896380B2 publication Critical patent/JP6896380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

開示の実施形態は、故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラムに関する。
従来、機械設備につき、機械設備に設けられたセンサのセンサ値を監視することで故障予兆を検出する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示の技術は、車両に搭載されたセンサのセンサ値と正常閾値とを比較し、この比較結果に基づいて、センサに異常が発生しているか否かを判断する。そして、センサに異常が発生していると判断された場合に、異常発生継続時間と、センサ値と正常閾値との差を用いて、センサの故障予兆を評価するための評価指標を算出し、算出された評価指標を用いて、センサの故障予兆を検出するものである。
特開2011−230634号公報
しかしながら、上述した従来技術には、機械設備の故障予兆を示す正常状態からのずれを簡便に且つ精度よく捉えるうえで、さらなる改善の余地がある。
具体的には、たとえば、機械設備が、大型冷凍機やプラントといった大型メカトロニクス機械(以下、「大型機械」と言う)などである場合、センサの数は膨大なものとなる。このため、かかる大型機械に上述の従来技術を適用した場合、たとえば各センサそれぞれへの閾値の対応付けを要する点だけをとってみても、システムを複雑化させてしまうことは想像に難くない。
また、上述した従来技術は、閾値を超える明確な異常状態を検出することには向いているものの、たとえば各構成部品の経年変化などによりシステム全体の挙動に現れはするが閾値を超えるまでのセンサ値は示さない不明確な異常状態を検出することには不向きである。すなわち、機械設備の故障予兆を示す正常状態からのずれを精度よく捉えることができない。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、機械設備の故障予兆を示す正常状態からのずれを簡便に且つ精度よく捉えることができる故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る故障予兆判定方法は、収集工程と、抽出工程と、設定工程と、生成工程と、算出工程と、判定工程とを含む。前記収集工程は、機械設備に設けられた複数のセンサの検出値の集まりであるデータセットを所定の周期で収集する。前記抽出工程は、前記収集工程において収集された複数の前記データセットのうちから、前記機械設備が正常状態にあった正常期間において収集された前記データセットの集まりである正常期間分と、前記正常期間よりも後の任意の故障予兆判定タイミングを基準とする直近の過去の所定期間において収集された前記データセットの集まりである直近期間分とを抽出する。前記設定工程は、前記正常期間分の前記データセットのそれぞれに対し、故障でないことを示す付加情報である第1付加情報を対応付けるとともに、前記直近期間分の前記データセットのそれぞれに対し、故障であることを示す第2付加情報を無条件に対応付けたうえで、該正常期間分の前記データセットおよび該直近期間分の前記データセットをともに混在させた2つのグループを設定する。前記生成工程は、前記2つのグループのうちの一方のグループを用いた学習により、入力データとして任意の前記データセットが入力された場合に該入力データに対応する前記付加情報を予測する予測モデルを生成する。前記算出工程は、前記2つのグループのうちの他方のグループの前記データセットのそれぞれを前記予測モデルの前記入力データとすることによって得られる前記付加情報の予測結果に基づいて、前記付加情報が前記第2付加情報であると予測される確率を前記他方のグループの前記データセットのそれぞれについて算出する。前記判定工程は、前記確率に基づいて前記機械設備の故障予兆を判定する。
実施形態の一態様によれば、機械設備の故障予兆を示す正常状態からのずれを簡便に且つ精度よく捉えることができる。
図1Aは、実施形態に係る故障予兆判定方法の概要説明図(その1)である。 図1Bは、実施形態に係る故障予兆判定方法の概要説明図(その2)である。 図1Cは、実施形態に係る故障予兆判定方法の概要説明図(その3)である。 図1Dは、実施形態に係る故障予兆判定方法の概要説明図(その4)である。 図1Eは、実施形態に係る故障予兆判定方法の概要説明図(その5)である。 図1Fは、実施形態に係る故障予兆判定方法の概要説明図(その6)である。 図2Aは、実施形態に係る故障予兆判定システムのブロック図である。 図2Bは、評価部のブロック図である。 図3Aは、抽出部によるデータ整形処理の説明図(その1)である。 図3Bは、抽出部によるデータ整形処理の説明図(その2)である。 図3Cは、タグ設定部によるタグ設定処理の説明図である。 図4Aは、実施形態に係る故障予兆判定装置による効果の一例を示す図(その1)である。 図4Bは、実施形態に係る故障予兆判定装置による効果の一例を示す図(その2)である。 図5は、故障予兆判定装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図6は、故障予兆判定装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、故障予兆判定の対象となる機械設備を「対象機械100」と記載する。対象機械100は、大型メカトロニクス機械であるものとする。
まず、本実施形態に係る故障予兆判定方法の概要について、図1A〜図1Fを参照して説明する。図1A〜図1Fは、実施形態に係る故障予兆判定方法の概要説明図(その1)〜(その6)である。
図1Aに示すように、対象機械100は、センサS−1〜S−nのセンサ群を備える。本実施形態では、かかるセンサ群からの検出値を、対象機械100の稼働に関する1つのデータセットとして取り扱う。
このように、センサ群からの検出値を1まとまりに取り扱い、データセット単位で評価することによって、稼働時におけるセンサS−1〜S−n間の相関関係を含んだ対象機械100全体の挙動の変化を把握することが可能となる。なお、ここでは、センサ群を例に挙げているが、出力値を出力可能な構成部品であればよい。
また、以下の各図では、かかるデータセットを図1Aに示すように丸印で示すこととする。また、かかる丸印の中が塗りつぶされたり、丸印の中に文字が記載されたりする場合があるが、この点は都度説明する。
そして、図1Bに示すように、本実施形態では、かかるデータセットを対象機械100の運用中、所定の周期で収集し、収集したデータセットのうち、「正常期間分」と「直近期間分」とを抽出して用いる。
ここで、「正常期間分」とは、対象機械100が運用初期段階において正常状態にあった所定期間分を指す。なお、対象機械100のような大型メカトロニクス機械は通常、運用初回時から数年は安定稼働することが見込まれるが、正常期間は、対象機械100の環境要因や個体差要因が平均化されると想定される、運用初回から数十日間程度に設定されることが好ましい。本実施形態では、正常期間は、運用初回から30日間であるものとする。
また、「直近期間分」とは、故障予兆を判定しようとする予兆判定日から過去の直近期間を指す。本実施形態では、直近期間は、2週間であるものとする。
なお、図1Bに示す「直近期間分」のデータセットのうち、丸印の中が塗りつぶされているものは、「正常期間」とは異なる対象機械100の挙動を含むデータセットを指す。かかるデータセットは、図1Fを用いた説明で後述する。
そして、本実施形態では、かかる「正常期間分」と「直近期間分」とをあわせたうえで、「正常期間分」および「直近期間分」を混在させた2グループに分け、そのうちの一方を「タグ予測モデルの生成用」に用い、他方を「タグ予測モデルを用いた評価用」に用いる。
ここで、「タグ」について説明する。図1Cに示すように、本実施形態では、「正常期間分」の各データセットに対し、故障でないことを示す「N」(正常)のタグを付与する。一方、「直近期間分」の各データセットに対しては、無条件に故障と仮定する「F」(故障)のタグを付与する。
かかる「直近期間分」の各データセットに対し、無条件に付与される「F」のタグが、後述するタグ予測モデル12d(図1D参照)の生成、および、タグ予測モデル12dによる評価において生きてくる。引き続き、順次説明する。なお、以下では、タグ付けされたデータセットについては、丸印の中にタグの「N」や「F」の文字を記載して図中に示す。
図1Dに示すように、本実施形態では、前述の「生成用」のグループの各データセットを用いたたとえば機械学習により、入力される「正常期間分」あるいは「直近期間分」に対応するタグを予測するタグ予測モデル12dを生成する。
なお、本実施形態では、機械学習のアルゴリズムとしてランダムフォレストを用いる。ランダムフォレストについては公知のため、詳細な説明は省略する。
そして、本実施形態では、前述の「評価用」のグループの各データセットが入力されたタグ予測モデル12dの予測結果に基づき、タグが「F」であると予測される確率Pを算出する。
ここで、確率Pは、図1Eに示すように、たとえば予兆判定日からの「直近期間」と「正常期間」とが近い場合では、そもそも経年変化などの影響による差異は、「正常期間」のデータセットと「直近期間」のデータセットとの間で現れにくい。
こうした場合、生成されるタグ予測モデル12dの中でも、「N」のタグのデータセットの基準空間、および、「F」のタグのデータセットの基準空間にも差ができづらくなる。したがって、かかる場合のタグ予測モデル12dによっては、「N」のタグのデータセットが「F」のタグと予測されたり、「F」のタグのデータセットが「N」のタグと予測されたりで、「正常期間」と「直近期間」とで、タグが「F」であると予測される確率Pに差が出づらい。
一方、図1Fに示すように、たとえば予兆判定日からの「直近期間」と「正常期間」とが遠い場合、「F」付きで丸印の中が塗りつぶされた「正常期間とは異なる挙動を含むデータセット」の存在が示すように、経年変化などの影響による差異が「正常期間」のデータセットと「直近期間」のデータセットとの間で現れてきやすい。
こうした場合、生成されるタグ予測モデル12dの中では、「N」のタグのデータセットの基準空間、および、「F」のタグのデータセットの基準空間に差がつきやすくなる。したがって、かかる場合のタグ予測モデル12dによっては、「F」のタグのデータセットが「F」と予測される可能性は高くなるので、「正常期間」と「直近期間」とで、タグが「F」であると予測される確率Pに差が出てくることになる。
図1Dの説明に戻る。そして、本実施形態では、つづいて「正常期間分」と「直近期間分」との確率Pの差を正常状態からの乖離度として算出する。乖離度は、言わば「直近期間分」のデータセットが「正常期間分」のデータセットからどれだけずれたかの指標となる。したがって、かかる乖離度をたとえば判定閾値により判定することによって、故障予兆を示す正常状態からのずれを精度よく捉えることができる。
また、本実施形態では、各センサS−1〜S−nごとのセンサ値に対する閾値の対応付けなどを行う必要がない。このため、システムを複雑化させることなく簡便に、故障予兆を示す正常状態からのずれを捉えることができる。
なお、本実施形態では、上述のようにタグ予測モデル12dの生成にランダムフォレストを用いることとしたが、かかる場合、タグ予測モデル12dからセンサS−1〜S−nそれぞれの寄与度を取得することができる。したがって、乖離度により、故障予兆ありとの判定がなされる場合には、その故障予兆にセンサS−1〜S−nのいずれが寄与しているかにより、故障予兆を示す真因となっている特定部位を推定することができる。また、これにより、対象機械100に対するメンテナンス性を向上させることができる。
以下、上述した故障予兆判定方法を適用した故障予兆判定システム1の構成について、さらに具体的に説明する。
図2Aは、本実施形態に係る故障予兆判定システム1のブロック図である。なお、図2Aでは、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素を機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図2Aに図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。たとえば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。
なお、図2Aを用いた説明では、これまでに既に述べた構成要素については、説明を簡略化するか、省略する場合がある。また、図2Bは、評価部11eのブロック図である。
図2Aに示すように、故障予兆判定システム1は、故障予兆判定装置10と、対象機械100とを備える。故障予兆判定装置10と対象機械100とは、ネットワーク接続されて通信可能に設けられ、故障予兆判定装置10は、対象機械100からのデータセットを適宜収集可能に設けられている。
故障予兆判定装置10は、制御部11と、記憶部12とを備える。制御部11は、収集部11aと、抽出部11bと、タグ設定部11cと、モデル生成部11dと、評価部11eと、判定部11fと、報知部11gとを備える。
記憶部12は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリ、レジスタといった記憶デバイスであって、収集データ12aと、正常期間データ群12bと、直近期間データ群12cと、タグ予測モデル12dと、評価情報12eとを記憶する。評価情報12eは、確率12eaと、乖離度12ebと、寄与率12ecとを含む。
制御部11は、故障予兆判定装置10の全体制御を行う。収集部11aは、対象機械100のセンサ群からのデータセットを所定の周期で収集して、収集データ12aへ格納する。収集する所定の周期は、経年変化等による故障予兆を示す緩やかな挙動の変化を検知するうえでは、15分〜1時間程度であってもよい。
抽出部11bは、運用初回時に設定される正常期間および予兆判定日からの過去の直近期間に基づき、収集データ12aから正常期間分のデータセットと、直近期間分のデータセットとを抽出し、順にそれぞれ正常期間データ群12b、直近期間データ群12cへ格納する。
なお、抽出部11bは、各データセットを抽出する際、対象機械100の挙動を正確に判定するうえで、データ上、不要となる部分を削除するなどのデータ整形を行うことができる。この点について、図3Aおよび図3Bを用いて具体的に説明しておく。図3Aおよび図3Bは、抽出部11bによるデータ整形処理の説明図(その1)および(その2)である。
図3Aの上段に示すように、抽出部11bは、正常期間および直近期間のそれぞれにつき、停止中のデータセット、すなわち対象機械100が稼働していなかったり、アイドリング状態にあったりしたときのデータセットがある場合、これを図3Aの下段に示すように、間引く処理を行う。
これにより、言わば、故障予兆の判定を行うにあたり、対象機械100の稼働時の挙動を把握するうえではノイズ成分となりうるデータセットをカットすることができるので、たとえば上述したタグ予測モデル12dの予測精度を向上させられるなど、故障予兆判定の精度を高めるのに資することができる。
同様に、図3Bに示すように、1つのデータセットの中でもノイズ成分となりうる部分を間引いたり、間隔を詰めたりすることができる。図3Bはたとえば、対象機械100における「A液流速」の検出センサの検出データ例であるが、図3Bの上段に示すM1部以外のレベル値は、たとえばアイドリング時などに対応する部分であるので、抽出部11bは、かかるM1部以外の部分を取り除くことができる。
また、そのうえで、図3Bの下段に示すように、抽出部11bは、M1部において横軸方向で間隔の空いていた部分を詰めることができる。これによっても、対象機械100の稼働時の挙動を示す部分にデータを絞り込むことができ、故障予兆判定の精度を高めるのに資することができる。
図2Aの説明に戻り、つづいてタグ設定部11cについて説明する。タグ設定部11cは、正常期間データ群12bに格納された各データセットに対し、故障でないことを示す「N」のタグを対応付ける(付与する)。また、タグ設定部11cは、直近期間データ群12cに格納された各データセットに対しては、故障であることを示す「F」のタグを無条件に対応付ける。
また、そのうえで、タグ設定部11cは、正常期間分の各データセット、および、直近期間分の各データセットを混在させた2グループを形成する。これらの点について、図3Cを用いて具体的に説明しておく。図3Cは、タグ設定部11cによるタグ設定処理の説明図である。
図3Cに示すように、タグ設定部11cは、正常期間分の各データセットに対し、「N」のタグを対応付ける。また、タグ設定部11cは、直近期間分の各データセットに対しては、それらが正常期間とは異なる挙動を含むものであるか否かを問わず、無条件に「F」のタグを対応付ける。
そのうえで、タグ設定部11cは、「N」のタグの各データセットと、「F」のタグの各データセットを混在させた2グループ、タグ予測モデル12dの「生成用」と、タグ予測モデル12dによる「評価用」とを設定する。
なお、正常期間分においても、直近期間分においても、どのデータセットを「生成用」および「評価用」のいずれへ振り分けるかはランダムで構わない。また、「生成用」および「評価用」に対して、「N」および「F」のタグの各データセットを、個数がそれぞれ均等となるように振り分けなくともよい。
ただし、タグ予測モデル12dがある程度の予測精度を有するものになるように、「生成用」のグループの各データセットの個数は、「評価用」のグループの各データセットの個数以上であることが好ましい。また、1つのグループにおける「N」および「F」のタグのデータセット個数の比率は、「「N」のタグのデータセット個数>「F」のタグのデータセット個数×2」相当が好ましい。
図2Aの説明に戻り、つづいてモデル生成部11dについて説明する。モデル生成部11dは、タグ設定部11cにおいて形成された「生成用」のグループの各データセットを用いてタグ予測モデル12dを生成する。
評価部11eは、タグ設定部11cにおいて形成された「評価用」のグループの各データセットをタグ予測モデル12dへ入力し、タグ予測モデル12dによる予測結果を受け取る。
そして、評価部11eは、その予測結果に基づいて故障予兆を評価するための各種評価値を算出し、評価情報12eへ格納する。評価値は、確率12ea、乖離度12eb、寄与率12ecに対応する。
ここで、評価部11eについてさらに具体的に説明する。図2Bに示すように、評価部11eは、モデル入力部11eaと、確率算出部11ebと、乖離度算出部11ecと、寄与率算出部11edとを備える。
モデル入力部11eaは、図中に「タグ付きデータ群」として示した、上述の「評価用」のグループの各データをタグ予測モデル12dへ入力する。確率算出部11ebは、タグ予測モデル12dが出力する予測結果に基づき、各データセットにおいてタグが「F」と予測される確率Pを算出する。また、確率算出部11ebは、算出した確率Pを評価情報12eの確率12eaへ格納する。
乖離度算出部11ecは、確率12eaに基づき、正常期間分と直近期間分との確率Pの差を正常状態からの乖離度として算出する。
具体的には、乖離度算出部11ecは、評価情報12eの確率12eaから、たとえば正常期間分における確率Pの最小値と、直近期間分における確率Pの最小値とを取り出し、これらの差分を正常状態からの乖離度として算出する。また、乖離度算出部11ecは、算出した乖離度を評価情報12eの乖離度12ebへ格納する。
寄与率算出部11edは、タグ予測モデル12dから各センサS−1〜S−nの寄与度を取得し、式「寄与率=寄与度/Σ寄与度」から各センサS−1〜S−nごとの寄与率を算出する。また、寄与率算出部11edは、算出した寄与率を評価情報12eの寄与率12ecへ格納する。
図2Aの説明に戻り、つづいて判定部11fについて説明する。判定部11fは、乖離度12ebを参照して、正常状態からの乖離度が所定の判定閾値以上である場合に、故障予兆ありと判定し、報知部11gに対し、報知要求指示を行う。
報知部11gは、判定部11fから故障予兆ありの報知要求指示を受け付けた場合に、外部装置へアラート通知を報知する。また、このとき報知部11gは、乖離度12ebおよび寄与率12ecを参照して、正常状態からの乖離度と、たとえば寄与率上位5位までの各センサS−1〜S−nの名称などをあわせて報知することができる。
図4Aおよび図4Bに、本実施形態に係る故障予兆判定装置10による効果の一例を示した。図4Aおよび図4Bは、実施形態に係る故障予兆判定装置10による効果の一例を示す図(その1)および(その2)である。
なお、図4Aおよび図4Bには、説明を分かりやすくするために、「故障発生日」に実際に故障が発生した対象機械100の稼働データに基づき、故障予兆判定装置10をシミュレーション動作させた場合の図を示している。
具体的には、図4Aは、横軸右端の「故障発生日」において対象機械100に故障が発生したが、故障予兆判定装置10により、「故障発生日」の過去に毎日故障予兆判定処理が行われていたと仮定した場合のシミュレーション結果である。乖離度を判定するための判定閾値は0.15程度とした。
そうするとまず、故障予兆判定装置10が算出する正常状態からの乖離度は、累積稼働日数「−160」日から「−120」日程度まではグラフ上にプロットされていない。これは、正常期間と直近期間とで確率Pにほとんど差がない、すなわち、「−160」日から「−120」日においては、対象機械100全体の挙動について、正常状態からのずれはほぼなかったことを意味している。
ところが、累積稼働日数「−120」日あたりから少しずつ乖離度が上がり始め、「−90」日近辺で乖離度は判定閾値以上となっている(図中の「予兆検知可能日」参照)ことから、実は「故障発生日」よりも90日も前に、故障予兆の検知が可能であったことが分かる。また、「予兆検知可能日」以降から急速に乖離度が高まっていることも分かる。したがって、本実施形態に係る故障予兆判定装置10による故障予兆判定処理が行われていれば、今回の「故障発生日」における故障は防ぎ得たことが分かる。
また、図4Bに示すのは、図4Aの「予兆検知可能日」および「故障発生日」における各センサS−1〜S−nの寄与率の順位上位5位までである。これを見ると、「予兆検知可能日」および「故障発生日」のそれぞれにおいて、寄与率の高い各センサS−1〜S−nは異なっていることが分かる。
これは、経年変化などにより、連動する各センサS−1〜S−n間の相関関係にも日々緩やかに変化が生じることで、故障に繋がり得る要素も日々変化し得ることを示している。また、「予兆検知可能日」に寄与率上位であった各センサS−1〜S−nへ対策を打たなかったがために、「故障発生日」においては、別の各センサS−1〜S−nに影響が出た可能性も考えられる。
したがって、本実施形態に故障予兆判定装置10による故障予兆判定処理が行われていれば、「予兆検知可能日」時点において寄与率の高かった各センサS−1〜S−nへ対策を打つことができたので、今回の「故障発生日」における故障は防ぎ得たことが分かる。
次に、故障予兆判定装置10が実行する処理手順について、図5を用いて説明する。図5は、故障予兆判定装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず制御部11が、運用初回であるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、運用初回である場合(ステップS101,Yes)、つづいて制御部11は、初期情報設定処理を行う(ステップS102)。
初期情報設定処理では、たとえば正常期間や直近期間の日数(本実施形態では順に、「30日間」、「2週間」)がシステム上設定される。運用初回でない場合(ステップS101,No)、ステップS103へ制御を移す。
つづいて、抽出部11bが、収集部11aにより収集された収集データ12aから、正常期間分の各データセット、および、予兆判定日からの直近期間分の各データセットを抽出する(ステップS103)。このとき、抽出部11bは、抽出した各データセットにつき、故障予兆判定に必要となる部分のみとなるようにデータ整形処理をあわせて行う。
つづいて、たとえばタグ設定部11cが、直近期間分のデータセットの個数が必要最低数以上であるか否かを判定する(ステップS104)。たとえば本実施形態では、ここでの必要最低数を140個程度としている。
ここで、ステップS104の判定条件を満たす場合(ステップS104,Yes)、つづいて予兆判定日の当日のデータセット数が必要最低数以上であるか否かを判定する(ステップS105)。たとえば本実施形態では、ここでの必要最低数を10個程度としている。
なお、ステップS104またはS105の判定条件を満たさない場合(ステップS104,No/ステップS105,No)、各必要最低数を満たさないということで、生成されるタグ予測モデル12dの予測精度などにも影響することから、処理を終了する。
一方、ステップS105の判定条件を満たす場合(ステップS105,Yes)、つづいてタグ設定部11cが、正常期間分の各データセットに対しては「N」のタグを、直近期間分の各データセットに対しては「F」のタグを、それぞれ付与する(ステップS106)。
つづいて、タグ設定部11cは、「N」のタグのデータセットと「F」のタグのデータセットとがそれぞれ混在するように、タグ付きデータを2つのグループにグループ分けする(ステップS107)。
そして、モデル生成部11dが、グループ分けされた一方の「生成用」の各データセットを用いて、タグ予測モデル12dを生成する(ステップS108)。
つづいて、評価部11eが、グループ分けされた他方の「評価用」の各データセットをタグ予測モデル12dへ入力し、タグ予測モデル12dが返す予測結果に基づき、タグが「F」と予測される確率Pを算出する(ステップS109)。
そして、評価部11eが、正常期間分における確率Pの最小値と、直近期間分における確率Pの最小値とを取り出し、これらの差分を正常状態からの乖離度として算出する(ステップS110)。なお、ここで、必ずしも確率Pの最小値である必要はなく、平均値であってもよい。すなわち、代表値であればよい。
そして、評価部11eが、各センサS1〜Snの寄与率を算出する(ステップS111)。つづいて、判定部11fが、評価部11eにより算出された乖離度が所定の判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS112)。
ここで、乖離度が判定閾値以上である場合(ステップS112,Yes)、報知部11gが、故障予兆を報知し(ステップS113)、処理を終了する。また、ステップS112の判定条件を満たさない場合(ステップS112,No)、処理を終了する。なお、この場合において、故障予兆なしを意味する旨を報知部11gにより報知させてもよい。
なお、実施形態に係る故障予兆判定装置10は、たとえば図6に示すような構成のコンピュータ60によって実現される。図6は、故障予兆判定装置10の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ60は、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63、HDD(Hard Disk Drive)64、通信インタフェース(I/F)65、入出力インタフェース(I/F)66、およびメディアインタフェース(I/F)67を備える。
CPU61は、ROM63またはHDD64に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM63は、コンピュータ60の起動時にCPU61によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ60のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD64は、CPU61によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インタフェース65は、対象機械100との通信部(図示略)に対応し、通信ネットワークを介して他の機器からデータを受信してCPU61へ送り、CPU61が生成したデータを、通信ネットワークを介して他の機器へ送信する。
CPU61は、入出力インタフェース66を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU61は、入出力インタフェース66を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU61は、生成したデータを、入出力インタフェース66を介して出力装置へ出力する。
メディアインタフェース67は、記録媒体68に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM62を介してCPU61に提供する。CPU61は、当該プログラムを、メディアインタフェース67を介して記録媒体68からRAM62上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体68は、たとえばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
コンピュータ60が故障予兆判定装置10として機能する場合、コンピュータ60のCPU61は、RAM62上にロードされたプログラムを実行することにより、収集部11a、抽出部11b、タグ設定部11c、モデル生成部11d、評価部11e、判定部11fおよび報知部11gの各機能を実現する。また、HDD64は、記憶部12の機能を実現し、収集データ12a等が格納される。
コンピュータ60のCPU61は、これらのプログラムを、記録媒体68から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信ネットワークを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
上述してきたように、実施形態に係る故障予兆判定装置10は、収集部11aと、抽出部11bと、タグ設定部11c(「設定部」の一例に相当)と、モデル生成部11d(「生成部」の一例に相当)と、評価部11e(「算出部」の一例に相当)と、判定部11fとを備える。
収集部11aは、対象機械100(「機械設備」の一例に相当)に設けられた複数のセンサS−1〜S−nの検出値を含むデータセットを収集する。抽出部11bは、データセットのうち、対象機械100が正常状態にあった所定の正常期間分と、過去の所定の直近期間分とを抽出する。
タグ設定部11cは、正常期間分に対し、故障でないことを示すタグ(「付加情報」の一例に相当)である「N」のタグ(「第1付加情報」の一例に相当)を対応付けるとともに、直近期間分に対し、故障であることを示す「F」のタグ(「第2付加情報」の一例に相当)を無条件に対応付けたうえで、正常期間分および直近期間分を混在させた2グループを設定する。
モデル生成部11dは、2グループのうちの一方を用いた学習により、入力データに対応するタグを予測するタグ予測モデル12d(「予測モデル」の一例に相当)を生成する。
評価部11eは、2グループのうちの他方を入力データとすることによって得られるタグ予測モデル12dの予測結果において、タグが「F」のタグであると予測される確率Pを算出する。判定部11fは、確率Pに基づいて対象機械100の故障予兆を判定する。
したがって、本実施形態に係る故障予兆判定装置10によれば、対象機械100の故障予兆を示す正常状態からのずれを簡便に且つ精度よく捉えることができる。
なお、上述した実施形態では、機械学習のアルゴリズムとしてランダムフォレストを用いるものとしたが、機械学習の手法を限定するものではない。したがって、SVM(Support Vector Machine)のようなパターン識別器を用いたサポートベクタ回帰等の回帰分析手法により機械学習を実行し、タグ予測モデル12dを生成してもよい。また、ここで、パターン識別器はSVMに限らず、たとえばアダブースト(AdaBoost)などであってもよい。また、ディープラーニングなどを用いてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 故障予兆判定システム
10 故障予兆判定装置
11 制御部
11a 収集部
11b 抽出部
11c タグ設定部
11d モデル生成部
11e 評価部
11ea モデル入力部
11eb 確率算出部
11ec 乖離度算出部
11ed 寄与率算出部
11f 判定部
11g 報知部
12 記憶部
12a 収集データ
12b 正常期間データ群
12c 直近期間データ群
12d タグ予測モデル
12e 評価情報
100 対象機械
S−1〜S−n センサ

Claims (9)

  1. 機械設備に設けられた複数のセンサの検出値の集まりであるデータセットを所定の周期で収集する収集工程と、
    前記収集工程において収集された複数の前記データセットのうちから、前記機械設備が正常状態にあった正常期間において収集された前記データセットの集まりである正常期間分と、前記正常期間よりも後の任意の故障予兆判定タイミングを基準とする直近の過去の所定期間において収集された前記データセットの集まりである直近期間分とを抽出する抽出工程と、
    前記正常期間分の前記データセットのそれぞれに対し、故障でないことを示す付加情報である第1付加情報を対応付けるとともに、前記直近期間分の前記データセットのそれぞれに対し、故障であることを示す第2付加情報を無条件に対応付けたうえで、該正常期間分の前記データセットおよび該直近期間分の前記データセットをともに混在させた2つのグループを設定する設定工程と、
    前記2つのグループのうちの一方のグループを用いた学習により、入力データとして任意の前記データセットが入力された場合に該入力データに対応する前記付加情報を予測する予測モデルを生成する生成工程と、
    前記2つのグループのうちの他方のグループの前記データセットのそれぞれを前記予測モデルの前記入力データとすることによって得られる前記付加情報の予測結果に基づいて、前記付加情報が前記第2付加情報であると予測される確率を前記他方のグループの前記データセットのそれぞれについて算出する算出工程と、
    前記確率に基づいて前記機械設備の故障予兆を判定する判定工程と
    を含むことを特徴とする故障予兆判定方法。
  2. 前記算出工程はさらに、
    前記他方のグループの前記データセットのうち、前記正常期間分の前記データセットについて算出された前記確率の代表値と、前記直近期間分の前記データセットについて算出された前記確率の代表値との差分を、前記機械設備の正常状態からの乖離度として算出し、
    前記判定工程は、
    前記乖離度が所定の判定閾値以上である場合に、前記機械設備に故障予兆ありと判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の故障予兆判定方法。
  3. 前記代表値は、前記正常期間分の前記データセットについて算出された前記確率のうちの最小値、および、前記直近期間分の前記データセットについて算出された前記確率のうちの最小値であること
    を特徴とする請求項2に記載の故障予兆判定方法。
  4. 前記算出工程はさらに、
    前記予測モデルから前記予測結果に対する前記センサそれぞれの寄与度を取得し、該寄与度に基づいて前記センサそれぞれの寄与率を算出すること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の故障予兆判定方法。
  5. 前記判定工程において前記故障予兆ありと判定された場合に、外部装置へのアラート通知を行う報知工程
    をさらに含み、
    前記判定工程は、
    前記故障予兆ありと判定した場合に、前記算出工程により算出された前記寄与率が高い前記センサに関する情報を前記報知工程の前記アラート通知へ含ませること
    を特徴とする請求項4に記載の故障予兆判定方法。
  6. 前記機械設備が正常状態にあった所定期間は、
    前記機械設備の運用初回時から、前記機械設備の環境要因や個体差要因が平均化されると想定されるまでの期間が設定されること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の故障予兆判定方法。
  7. 前記抽出工程は、
    前記正常期間分の前記データセットおよび前記直近期間分の前記データセットのそれぞれにつき、前記機械設備のアイドリング状態に対応するデータ部分を取り除くデータ整形を行うこと
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の故障予兆判定方法。
  8. 機械設備に設けられ複数のセンサの検出値の集まりであるデータセットを所定の周期で収集する収集部と、
    前記収集部によって収集された複数の前記データセットのうちから、前記機械設備が正常状態にあった正常期間において収集された前記データセットの集まりである正常期間分と、前記正常期間よりも後の任意の故障予兆判定タイミングを基準とする直近の過去の所定期間において収集された前記データセットの集まりである直近期間分とを抽出する抽出部と、
    前記正常期間分の前記データセットのそれぞれに対し、故障でないことを示す付加情報である第1付加情報を対応付けるとともに、前記直近期間分の前記データセットのそれぞれに対し、故障であることを示す第2付加情報を無条件に対応付けたうえで、該正常期間分の前記データセットおよび該直近期間分の前記データセットをともに混在させた2つのグループを設定する設定部と、
    前記2つのグループのうちの一方のグループを用いた学習により、入力データとして任意の前記データセットが入力された場合に該入力データに対応する前記付加情報を予測する予測モデルを生成する生成部と、
    前記2つのグループのうちの他方のグループの前記データセットのそれぞれを前記予測モデルの前記入力データとすることによって得られる前記付加情報の予測結果に基づいて、前記付加情報が前記第2付加情報であると予測される確率を前記他方のグループの前記データセットのそれぞれについて算出する算出部と、
    前記確率に基づいて前記機械設備の故障予兆を判定する判定部と
    を備えることを特徴とする故障予兆判定装置。
  9. コンピュータに、
    機械設備に設けられ複数のセンサの検出値の集まりであるデータセットを所定の周期で収集する収集手順と、
    前記収集手順において収集された複数の前記データセットのうちから、前記機械設備が正常状態にあった正常期間において収集された前記データセットの集まりである正常期間分と、前記正常期間よりも後の任意の故障予兆判定タイミングを基準とする直近の過去の所定期間において収集された前記データセットの集まりである直近期間分とを抽出する抽出手順と、
    前記正常期間分の前記データセットのそれぞれに対し、故障でないことを示す付加情報である第1付加情報を対応付けるとともに、前記直近期間分の前記データセットのそれぞれに対し、故障であることを示す第2付加情報を無条件に対応付けたうえで、該正常期間分の前記データセットおよび該直近期間分の前記データセットをともに混在させた2つのグループを設定する設定手順と、
    前記2つのグループのうちの一方のグループを用いた学習により、入力データとして任意の前記データセットが入力された場合に該入力データに対応する前記付加情報を予測する予測モデルを生成する生成手順と、
    前記2つのグループのうちの他方のグループの前記データセットのそれぞれを前記予測モデルの前記入力データとすることによって得られる前記付加情報の予測結果に基づいて、前記付加情報が前記第2付加情報であると予測される確率を前記他方のグループの前記データセットのそれぞれについて算出する算出手順と、
    前記確率に基づいて前記機械設備の故障予兆を判定する判定手順と
    を実行させることを特徴とする故障予兆判定プログラム。
JP2016128825A 2016-06-29 2016-06-29 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム Active JP6896380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128825A JP6896380B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128825A JP6896380B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005393A JP2018005393A (ja) 2018-01-11
JP6896380B2 true JP6896380B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60949331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128825A Active JP6896380B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6896380B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133315B2 (ja) * 2018-02-07 2022-09-08 株式会社Ye Digital 故障予知システム
JP7303130B2 (ja) * 2020-01-15 2023-07-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 機器診断装置およびプログラム
CN114077922A (zh) * 2021-10-15 2022-02-22 华能射阳新能源发电有限公司 风电机组的故障预测方法、装置及电子设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343920B2 (ja) * 2010-04-27 2013-11-13 株式会社デンソー 故障予兆検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005393A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069269B2 (ja) デジタル・ツイン・シミュレーション・データを利用した時系列データに基づく、大規模な産業用監視システム向けの半教師あり深層異常検出のための方法およびシステム
JP6896432B2 (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
JP7082461B2 (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
EP3979080A1 (en) Methods and systems for predicting time of server failure using server logs and time-series data
JP2019185422A (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
JP6354755B2 (ja) システム分析装置、システム分析方法、及びシステム分析プログラム
WO2017154844A1 (ja) 分析装置、分析方法および分析プログラム
AU2018201487B2 (en) Method and system for health monitoring and fault signature identification
TWI711997B (zh) 錯誤偵測分類
WO2020066052A1 (ja) 監視システム及び監視方法
JP2020052459A (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
US11347972B2 (en) Training data generation method and information processing apparatus
JP2020052714A5 (ja)
JP6896380B2 (ja) 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム
CN111061581B (zh) 一种故障检测方法、装置及设备
US11747035B2 (en) Pipeline for continuous improvement of an HVAC health monitoring system combining rules and anomaly detection
JP7268756B2 (ja) 劣化抑制プログラム、劣化抑制方法および情報処理装置
JP6632941B2 (ja) 設備監視装置及び設備監視方法
JP2019179400A (ja) 監視装置、監視方法および監視プログラム
JP7529016B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
EP3190519B1 (en) Monitoring device and monitoring method thereof, monitoring system, and recording medium in which computer program is stored
US20230297095A1 (en) Monitoring device and method for detecting anomalies
JP7158624B2 (ja) 異常検知装置
JP2018147406A (ja) 品質異常検知方法、品質異常検知装置および品質異常検知プログラム
CN110874601A (zh) 识别设备运行状态的方法、状态识别模型训练方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250