JPH09137717A - 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置 - Google Patents

内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置

Info

Publication number
JPH09137717A
JPH09137717A JP7298672A JP29867295A JPH09137717A JP H09137717 A JPH09137717 A JP H09137717A JP 7298672 A JP7298672 A JP 7298672A JP 29867295 A JP29867295 A JP 29867295A JP H09137717 A JPH09137717 A JP H09137717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
air
fuel ratio
air supply
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7298672A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shoji
淳 庄司
Takashi Aramaki
孝 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7298672A priority Critical patent/JPH09137717A/ja
Publication of JPH09137717A publication Critical patent/JPH09137717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/14Systems for adding secondary air into exhaust

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次空気供給装置の故障診断装置において、
診断時間の短縮化を図ると共に、診断による排気エミッ
ションの悪化を防止することを課題とする。 【解決手段】 S1では、エアポンプがONであるか否
かを判定し、S2では、診断領域であるか否かを判定
し、S3では、酸素センサ出力が所定値未満であるか否
かを判定し、S4では、エアポンプONによる2次空気
供給により得られた酸素センサのリーン出力分を積算
し、S5では、酸素センサのリーン出力分の積算開始
後、所定時間経過したか否かを判定し、酸素センサのリ
ーン出力分を積算した面積に基づいて2次空気供給装置
の故障を診断するべく、リーン面積が所定値以上である
か否かを判定する。そして、リーン面積が所定値以上で
あると判定されると、S7に進んで、2次空気供給装置
の正常判定を出力し、リーン面積が所定値未満であると
判定されると、S8に進んで、2次空気供給装置の異常
判定を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関において
所定運転状態で排気系に2次空気を供給して排気浄化を
行うための2次空気供給装置に関し、特に、2次空気供
給装置に適用される自己診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、車両用内燃機関において
は、排気浄化と燃費低減とを両立させる方法として、三
元触媒と酸素センサを用いて排気中の一酸化炭素(C
O)、炭化水素(HC)、酸化窒素(NOx)を同時に
酸化還元反応させて、この反応により排気を浄化する方
法が採用されている。
【0003】この際、排気中の前記3成分を同時に効率
良く浄化するためには、常に理論空燃比の近傍にて内燃
機関を運転する必要があり、一般的には,酸素センサか
らの検出信号に基づいて、機関に供給する混合気の空燃
比A/Fが理論空燃比に近づくように空燃比のクローズ
ドループ制御(空燃比フィードバック制御)を行ってい
る。
【0004】かかる内燃機関においては,その特定運転
状態時、例えば冷却水温度の低い暖機時や減速運転時等
に触媒の浄化効率を向上(触媒の暖機性向上)を目的と
して、2次空気供給装置を作動させて、排気系に2次空
気を供給するようにしている。そして、このように2次
空気を供給する場合には、空燃比A/Fをオープンルー
プ制御し、2次空気供給停止と同時に酸素センサによる
空燃比A/Fのフィードバック制御を再開するのが通例
である。
【0005】上述の空燃比制御技術では、2次空気供給
装置に何らかの故障が生じた場合、排気エミッションが
悪化する等の問題が発生する。このため、従来では、2
次空気供給装置の故障診断を行うための装置で提案され
ており、例えば、特開平5−296033号公報に開示
された技術が知られている。
【0006】この2次空気供給装置の故障診断技術は、
内燃機関の運転状態が予め定めた所定状態以外のとき
に、空燃比のリッチクランプをかけて、排気系に2次空
気を所定時間供給する。そして、2次空気供給中におけ
る内燃機関への混合気の空燃比のリーン時間を求め、前
記2次空気供給時間に対するリーン時間の割合が所定値
以下のときに、2次空気供給装置が故障していると診断
する。
【0007】即ち、2次空気の供給されない条件下で所
定時間2次空気が供給された場合、2次空気供給装置が
正常に作動していれば、2次空気供給時間に対する所定
割合より長い時間、空燃比がリーンとなるはずである。
そのため、2次空気供給時間に対するリーン時間の割合
をみれば、2次空気供給装置の作動状態が判明する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の2次空気供給装置の故障診断装置にあって
は、酸素センサが完全に活性化してから診断を行う必要
があるため、2次空気の必要ない暖機後にあえて2次空
気を導入しなければならず、診断時間が冗長になる。
又、自己診断制御のために空燃比のリッチクランプをか
ける必要があるため、排気エミッションが悪化するとい
う問題点もある。
【0009】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、2次空気供給装置の故障診断装置において、
診断時間の短縮化を図ると共に、診断による排気エミッ
ションの悪化を防止することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、機関の排気通路に介装し
た触媒と、該触媒の上流側に設けられて、排気の空燃比
を検出する空燃比検出手段と、空燃比検出手段で検出さ
れる空燃比を目標空燃比に近づけるべく空燃比の基本制
御値を空燃比フィードバック補正値により増減補正して
空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック
制御手段と、を備える一方、前記空燃比検出手段の上流
の排気通路に所定の運転条件にて2次空気を導入する2
次空気導入装置を備えてなる内燃機関において、機関の
冷機始動後の前記2次空気供給装置による2次空気供給
時に、前記空燃比検出手段の出力値をモニタするモニタ
手段と、前記モニタ手段によるモニタ結果に基づいて、
前記2次空気供給により得られた空燃比検出手段のリー
ン出力分を積算した面積に基づいて前記2次空気供給装
置の故障を診断する故障診断手段と、を含んで構成し
た。
【0011】かかる請求項1に係る発明においては、機
関の冷機始動後の2次空気供給装置による2次空気供給
時に、空燃比検出手段の出力値をモニタし、このモニタ
結果に基づいて、2次空気供給により得られた空燃比検
出手段のリーン出力分を積算した面積に基づいて2次空
気供給装置の故障を診断する。従って、冷機始動後の2
次空気供給時、活性化する前の空燃比検出手段のリーン
出力分を積算した面積に基づいて2次空気供給装置の故
障を診断する結果、診断時間の短縮化を図れ、早期診断
が可能となり、冷機時の2次空気供給制御中に診断を行
うため、従来の如くリッチクランプをかける必要もな
く、診断による排気エミッションの悪化を防止すること
ができる。
【0012】請求項2に係る発明は、前記故障診断手段
を、前記2次空気供給により得られた空燃比検出手段の
リーン出力分を積算した面積と所定値とを比較する比較
手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記
空燃比検出手段のリーン出力分を積算した面積が所定値
未満のときに2次空気供給装置の故障と判定する判定手
段と、を含んで構成した。
【0013】かかる請求項2に係る発明においては、空
燃比検出手段のリーン出力分を積算した面積と所定値と
の比較結果に基づいて、前記空燃比検出手段のリーン出
力分を積算した面積が所定値未満のときに2次空気供給
装置の故障と診断できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図2は請求項1及び2に係る発明の
実施の形態共通のシステム図を示している。この図にお
いて、内燃機関1には、エアクリーナ2、吸気ダクト
3、スロットルチャンバ4及び吸気マニホールド5を介
して空気が吸入される。
【0015】吸気ダクト3には、エアフローメータ6が
設けられており、吸入空気流量Qを検出する。スロット
ルチャンバ4には、図示しないアクセルペダルと連動す
るスロットルバルブ7が設けられており、吸入空気流量
Qを制御する。前記吸気マニホールド5には、各気筒毎
に電磁式の燃料噴射弁8が設けられており、図示してい
燃料ポンプから圧送されプレッシャレギュレータにより
所定の圧力に調整された燃料を機関1に噴射供給する。
【0016】前記燃料噴射弁8による燃料噴射の制御
は、マイクロコンピュータ内蔵のコントロールユニット
9によって行われる。コントロールユニット9は、エア
フローメータ6により検出される吸入空気流量Qと、デ
ィストリビュータ13に内蔵されたクランク角センサ1
0からの信号に基づいて算出される機関回転速度Nとか
ら、基本燃料噴射量Tp=K×Q/N(Kは定数)を演
算し、かかる基本燃料噴射量Tpに対して各種の補正を
施すことで最終的な燃料噴射量Tiを設定する。そし
て、この燃料噴射量Tiに相当するパルス巾の駆動パル
ス信号を機関回転に同期して燃料噴射弁8に出力するこ
とにより、燃料噴射弁8を前記燃料噴射量Tiに対応す
る時間だけ間欠的に開弁させて機関1に所定量の燃料が
噴射供給される。
【0017】ここで、前記基本燃料噴射量Tpを補正す
る補正量としては、水温センサ14により検出される機
関温度を代表する冷却水温度Twに基づく増量補正係数
等を含む各種補正係数COEF、実際の空燃比を目標空
燃比(例えば理論空燃比)にフィードバック制御するた
めの空燃比フィードバック補正係数α、更に、バッテリ
電圧による燃料噴射弁8の無効噴射時間の変化を補正す
るための補正分Ts等がある。
【0018】前記空燃比フィードバック補正係数αは、
排気通路20に介装された空燃比検出手段としての酸素
センサ19によって検出される排気中の酸素濃度に基づ
いて、実際の機関吸入混合気の目標空燃比に対するリッ
チ・リーンを判別し、実際の空燃比が目標空燃比に近づ
くように、例えば比例積分制御によって設定制御され
る。
【0019】尚、酸素センサ19の下流側排気通路20
には、排気中のCO、HC、NOxを酸化還元して浄化
するための三元触媒17が設けられていると共に、この
三元触媒17の下流側にマフラ18が備えられている。
機関1の各気筒には点火栓11が設けられており、これ
らには点火コイル12にて発生する高電圧がディストリ
ビュータ13を介して順次印加され、これにより火花点
火して混合気を着火燃焼させる。ここで、点火コイル1
2はそれに付設されたパワートランジスタ12aを介し
て高電圧の発生時期を制御される。従って、点火時期
(点火進角値)ADVの制御は、パワートランジスタ1
2aのON・OFF時期をコントロールユニット9から
の点火信号で制御することにより行う。
【0020】ここで、前記酸素センサ19上流の排気通
路20に2次空気を供給する2次空気供給管16が連通
接続されており、電動式エアポンプ(以下単にエアポン
プ)21から供給される2次空気がこの2次空気供給管
16を介して排気通路20に供給されるようになってい
る。前記エアポンプ21は、コントロールユニット9か
らの指令によりON・OFF制御され、これに応じて2
次空気の供給がON・OFF制御されるようになってお
り、前記2次空気供給管16、エアポンプ21、コント
ロールユニット9によって2次空気供給装置が構成され
る。
【0021】尚、2次空気供給装置として、排気通路2
0の脈動を利用して吸気ダクト13から空気を直接吸引
する方式を用いても良い。ここで、図3のフローチャー
トに示すプログラムに従ってコントロールユニット9に
より行われる2次空気供給装置の故障診断制御を説明す
る。尚、本実施形態において、本発明の酸素センサの出
力値をモニタするモニタ手段と、モニタ手段によるモニ
タ結果に基づいて、2次空気供給により得られた酸素セ
ンサのリーン出力分を積算した面積に基づいて2次空気
供給装置の故障を診断する故障診断手段(比較手段、判
定手段)としての機能は、図3のフローチャートに示す
ように、コントロールユニット9がソフトウェア的に備
えている。
【0022】図3のフローチャートにおいて、先ず、ス
テップ1(図では、S1と略記する。以下同様)では、
2次空気の供給をON・OFF制御するエアポンプ21
がONであるか否かを判定し、ONであれば、ステップ
2に進み、OFFであれば、再びステップ1に戻る。
尚、このエアポンプ21の作動(ON)領域について
は、後述するが、概ね冷機始動後である。
【0023】ステップ2では、診断領域であるか否かを
判定し、診断領域であれば、ステップ3に進み、診断領
域でなければ、再びステップ1に戻る。ステップ3で
は、酸素センサ19の出力が所定値未満であるか否かを
判定し、所定値未満であれば、ステップ4に進み、所定
値以上であれば、ステップ1に戻る。
【0024】ここで、酸素センサ19の出力を所定値と
比較しているのは、空燃比フィードバック制御を行える
程に酸素センサ19は活性していないが、2次空気の供
給によるリーン状態を検出できる程度にはなったことを
確認するためである。ステップ4では、エアポンプ21
ONによる2次空気供給により得られた酸素センサのリ
ーン出力分を積算する。
【0025】ステップ5では、上記酸素センサのリーン
出力分の積算開始後、所定時間経過したか否かを判定
し、経過すれば、ステップ6に進み、経過していなけれ
ば、ステップ1に戻る。ステップ6では、酸素センサの
リーン出力分を積算した面積(以下リーン面積)に基づ
いて2次空気供給装置の故障を診断するべく、前記リー
ン面積が所定値以上であるか否かを判定する。
【0026】リーン面積が所定値以上であると判定され
ると、これは2次空気供給装置の故障ではないから、ス
テップ7に進んで、2次空気供給装置の正常判定を出力
する。 又、リーン面積が所定値未満であると判定され
ると、これは2次空気供給装置の故障であるから、ステ
ップ8に進んで、2次空気供給装置の異常判定を出力す
る。
【0027】ここで、エアポンプ21の作動(ON)領
域について説明する。次の(1)〜(4)の条件が全て
成立したとき、エアポンプ21の作動(ON)を行う。 (1)エンジン回転中かつスタータスイッチOFFとな
ってからの時間がTAPONとなってから、TAPOF
となるまでの区間である。 (2)始動時水温TWINTが、TWINT≦TWAP
2である。
【0028】但し、TWAP2は、エアポンプ駆動許可
始動時水温上限である。 (3)水温TWNが、TWN<TWAP3(ヒステリシ
ス−50°C)である。そうでなければ、以後コントロ
ールユニット通電中はエアポンプONとしない。 但し、TWAP3は、エアポンプ駆動許可水温上限であ
る。
【0029】尚、この条件は、エアポンプは冷機時にO
Nされ、暖機後はOFFされることによるものである。 (4)エアポンプ診断でNG判定されていない。 以上の制御におけるエアポンプの作動(ON、OFF)
と、酸素センサ出力と、酸素センサのリーン出力分の積
算開始後のタイマ計測との関係を図4に示してある。
【0030】この図のように、診断領域であるタイマ計
測される所定時間の間に、酸素センサのリーン出力分の
積算を行い、図の斜線部で示すリーン面積が所定値以上
のときは2次空気供給装置が正常であると判定し、所定
値未満のときは2次空気供給装置が異常であると判定す
る。即ち、冷機始動後の酸素センサ活性化前に2次空気
を供給した場合、2次空気供給装置が正常であれば、酸
素センサのリーン出力分を積算した面積が所定値よりも
大きくなるはずである。
【0031】そのため、酸素センサのリーン出力分を積
算した面積をみれば、2次空気供給装置の作動状態が判
明する。以上説明したように、機関の冷機始動後の2次
空気供給装置による2次空気供給時に、酸素センサ19
の出力値をモニタし、このモニタ結果に基づいて、2次
空気供給により得られた酸素センサ19のリーン出力分
を積算した面積に基づいて2次空気供給装置の故障を診
断する構成としたから、冷機始動後の2次空気供給時、
活性化する前の酸素センサ19のリーン出力分を積算し
た面積に基づいて2次空気供給装置の故障を診断する結
果、診断時間の短縮化を図れ、早期診断が可能となる。
【0032】又、冷機時の2次空気供給制御中に診断を
行うため、従来の如くリッチクランプをかける必要もな
く、診断による排気エミッションの悪化を防止すること
ができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、冷機始動後の2次空気供給時、活性化する
前の空燃比検出手段のリーン出力分を積算した面積に基
づいて2次空気供給装置の故障を診断する結果、診断時
間の短縮化を図れ、早期診断が可能となると共に、診断
による排気エミッションの悪化を防止することができ
る。
【0034】請求項2の発明によれば、空燃比検出手段
のリーン出力分を積算した面積と所定値との比較結果に
基づいて、前記空燃比検出手段のリーン出力分を積算し
た面積が所定値未満のときに2次空気供給装置の故障と
診断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1に係る発明の構成図
【図2】 請求項1及び2に係る発明の実施形態の共通
のシステム図
【図3】 請求項1及び2に係る発明の実施形態の診断
内容を示すフローチャート
【図4】 同上の実施形態における制御タイムチャート
【符号の説明】
1 内燃機関 9 コントロールユニット 16 2次空気供給管 17 三元触媒 19 酸素センサ 20 排気通路 21 エアポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気通路に介装した触媒と、該触媒
    の上流側に設けられて、排気の空燃比を検出する空燃比
    検出手段と、空燃比検出手段で検出される空燃比を目標
    空燃比に近づけるべく空燃比の基本制御値を空燃比フィ
    ードバック補正値により増減補正して空燃比をフィード
    バック制御する空燃比フィードバック制御手段と、を備
    える一方、前記空燃比検出手段の上流の排気通路に所定
    の運転条件にて2次空気を導入する2次空気導入装置を
    備えてなる内燃機関において、 機関の冷機始動後の前記2次空気供給装置による2次空
    気供給時に、前記空燃比検出手段の出力値をモニタする
    モニタ手段と、 前記モニタ手段によるモニタ結果に基づいて、前記2次
    空気供給により得られた空燃比検出手段のリーン出力分
    を積算した面積に基づいて前記2次空気供給装置の故障
    を診断する故障診断手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の2次空気
    供給装置における自己診断装置。
  2. 【請求項2】前記故障診断手段は、 前記2次空気供給により得られた空燃比検出手段のリー
    ン出力分を積算した面積と所定値とを比較する比較手段
    と、 前記比較手段による比較結果に基づいて、前記空燃比検
    出手段のリーン出力分を積算した面積が所定値未満のと
    きに2次空気供給装置の故障と判定する判定手段と、 を含んで構成したことを特徴とする請求項1に係る内燃
    機関の2次空気供給装置における自己診断装置。
JP7298672A 1995-11-16 1995-11-16 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置 Pending JPH09137717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298672A JPH09137717A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298672A JPH09137717A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137717A true JPH09137717A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17862780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298672A Pending JPH09137717A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363007A2 (en) 2002-05-17 2003-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Failure diagnosis apparatus and method for diagnosing position control system
US7461536B2 (en) * 2002-12-07 2008-12-09 Robert Bosch Gmbh Circuit arrangement for operating a gas sensor
JP2011230634A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 故障予兆検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363007A2 (en) 2002-05-17 2003-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Failure diagnosis apparatus and method for diagnosing position control system
US7461536B2 (en) * 2002-12-07 2008-12-09 Robert Bosch Gmbh Circuit arrangement for operating a gas sensor
JP2011230634A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 故障予兆検出装置
US8831922B2 (en) 2010-04-27 2014-09-09 Denso Corporation Failure sign detection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311482B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
JP3788424B2 (ja) エンジンの故障診断装置
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
US6976382B2 (en) Abnormality diagnosing apparatus of exhaust gas sensor
US5970967A (en) Method and apparatus for diagnosing an abnormality in a wide range air-fuel ratio sensor
JPH11264340A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JP2004069457A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH0693841A (ja) 内燃機関の排気2次空気供給装置における制御装置
JPH09137717A (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JP3855720B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2008038720A (ja) 排出ガス浄化システムの下流側酸素センサの異常診断装置
JP4061676B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JPH10169494A (ja) 排気浄化触媒の診断装置及び酸素センサの異常診断装置
JP2003254049A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2006138261A (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JPH10159640A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2001132590A (ja) エンジンのアシストエア供給系の診断装置
JPH0526034A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置における自己診断装置
JP2601383B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置における自己診断装置
JP3667520B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2882182B2 (ja) 二次空気供給装置の診断方法
JP2001241346A (ja) 空燃比センサの診断装置
JP3161239B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4329674B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH05133221A (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置