JP5342811B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5342811B2
JP5342811B2 JP2008150894A JP2008150894A JP5342811B2 JP 5342811 B2 JP5342811 B2 JP 5342811B2 JP 2008150894 A JP2008150894 A JP 2008150894A JP 2008150894 A JP2008150894 A JP 2008150894A JP 5342811 B2 JP5342811 B2 JP 5342811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
film
wiring
insulating film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008150894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295935A5 (ja
JP2009295935A (ja
Inventor
麗紅 陳
純 田村
慈 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008150894A priority Critical patent/JP5342811B2/ja
Priority to US12/479,137 priority patent/US8026150B2/en
Priority to TW098119041A priority patent/TWI475641B/zh
Priority to CN2009101454890A priority patent/CN101604658B/zh
Priority to KR1020090051147A priority patent/KR101143727B1/ko
Publication of JP2009295935A publication Critical patent/JP2009295935A/ja
Publication of JP2009295935A5 publication Critical patent/JP2009295935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342811B2 publication Critical patent/JP5342811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に、比誘電率が約1の層間絶縁膜を有した半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の高集積化を図るため、パターンの微細化が進められている。しかし、パターンの微細化が進むと配線間のピッチが狭まることになる。配線間のピッチが狭まると、配線間の容量Cが増大して信号遅延が顕著になる。信号遅延τは、下記(1)式で表される。
τ = R × C …(1)
(1)式において、τは信号遅延、Rは配線の抵抗、Cは配線間の容量である。
(1)式からも分かるように、信号遅延τを小さくするには、配線間の容量Cを如何に小さくするか、が重要となる。
配線間のピッチを広げずに、配線間の容量Cを小さくするには、配線間にある層間絶縁膜の比誘電率を小さくすることが良い。層間絶縁膜の代表的な例はSiOである。SiOの比誘電率は約4である。そこで、層間絶縁膜に比誘電率が4未満の絶縁膜、いわゆる低誘電率膜(本明細書では以下Low−k膜と呼ぶ)を用いることが一つの解である。
さらに、もう一つの解は、真空の比誘電率は1であることから、配線間から層間絶縁膜を取り除き、配線間をエアギャップにすることである(例えば、特許文献1、2)。
配線間をエアギャップとすることで、配線間にある絶縁層の比誘電率は、限りなく1に近づく。
特開2000−208622号公報 特開2007−74004号公報
しかしながら、配線間をエアギャップとし、比誘電率が約1の層間絶縁層を有した半導体装置とすると、配線間に層間絶縁膜のような固形物が無くなってしまうため、配線形状を如何にして制御するかが課題となる。
また、エアギャップ形成後には配線が剥き出しになるため、剥き出しになった配線の酸化等、配線の変質を如何にして抑制するかが課題となる。
この発明は、比誘電率が約1の層間絶縁膜を備える半導体装置において、配線を良好な形状で形成すること、及びエアギャップ形成後においても配線の変質を抑制することの少なくともいずれか一方を実現できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明の第の態様に係る半導体装置の製造方法は、基板上に、層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に、配線が埋め込まれる溝及び/又は孔を形成する工程と、前記溝及び/又は孔が形成された層間絶縁膜を、疎水改質処理する工程と、前記疎水改質処理された前記層間絶縁膜の前記溝及び/又は孔に、配線を埋め込む工程と、前記配線が埋め込まれた前記層間絶縁膜に、エアギャップを形成する工程と、前記エアギャップが形成された前記層間絶縁膜、及び前記配線を、疎水改質処理する工程とを具備する。
この発明の第の態様に係る半導体装置の製造方法は、基板上に、配線が埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、前記配線が埋め込まれた前記層間絶縁膜に、エアギャップを形成する工程と、前記エアギャップが形成された前記層間絶縁膜、及び前記配線を、疎水改質処理する工程と、を具備する。
この発明の第の態様に係る半導体装置の製造方法は、基板上に、層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に、犠牲膜を形成する工程と、前記犠牲膜に、配線が埋め込まれる溝及び/又は孔を形成する工程と、前記溝及び/又は孔が形成された犠牲膜を、疎水改質処理する工程と、前記犠牲膜の前記溝及び/又は孔に、配線を埋め込む工程と、前記犠牲膜を前記層間絶縁膜上から取り除く工程と、を具備し、前記犠牲膜が、除去可能な膜と、流体通過可能な膜とを含む多層膜であり、前記犠牲膜を前記層間絶縁膜上から取り除く工程が、前記除去可能な膜を、前記流体通過可能な膜を介して取り除く工程である
この発明の第の態様に係る半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜上に、配線が埋め込まれた犠牲膜を形成する工程と、前記犠牲膜を前記層間絶縁膜上から取り除く工程と、前記犠牲膜が除去された前記層間絶縁膜及び前記配線を、疎水改質処理する工程と、を具備する。
この発明の第5の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の層間絶縁膜を含む膜層を形成する工程と、前記膜層をエッチングして前記膜層に溝及び/又は孔を形成し、前記膜層をエッチングして露出された前記膜層の表面に第1のダメージ層が形成される工程と、前記第1のダメージ層が回復されるように前記第1のダメージ層を疎水改質処理する工程と、前記第1のダメージ層が回復された前記溝及び/又は孔に配線を埋め込む工程と、前記配線をマスクとして用いて前記膜層をエッチングし、前記配線間にエアギャップを形成し、前記エアギャップを形成して露出された前記膜層及び前記配線の表面に第2のダメージ層が形成される工程と、前記第2のダメージ層が回復されるように前記第2のダメージ層を疎水改質処理する工程と、前記配線間に形成された前記エアギャップを埋め込まずに、前記配線上に第2の層間絶縁膜を形成する工程とを具備する。
以下、この発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。参照する図面全てにわたり、同一の部分については同一の参照符号を付す。
この発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、比誘電率が約1の層間絶縁層を有した半導体装置、即ちエアギャップを有した半導体装置の製造方法である。この製造方法は基本的に、配線間を絶縁する層間絶縁膜を、エアギャップを形成するために配線間から取り除く前に、上記層間絶縁膜を、疎水改質処理する工程、及び配線間を絶縁する層間絶縁膜を、エアギャップを形成するために配線間から取り除いた後、この配線を、疎水改質処理する工程の少なくともいずれか一方を具備する。
層間絶縁膜を、エアギャップを形成するために配線間から取り除く前に、上記層間絶縁膜を疎水改質処理することで、配線を良好な形状で形成できる。例えば、層間絶縁膜に、配線を埋め込むための溝及び/又は孔を形成した後に、層間絶縁膜を、疎水改質処理する。これにより、溝及び/又は孔を形成した際に層間絶縁膜に形成されたダメージ層が回復し、溝及び/又は孔の形状が壊れにくいものとなり、良好な形状を維持できる。良好な形状を維持した溝及び/又は孔に配線を埋め込めば、埋め込まれた配線の形状は良好なものとなる。よって、層間絶縁膜を取り除き、エアギャップが形成された後においても、配線は、良好な形状となる。
なお、疎水改質処理の一例は、ダメージ層が末端基としてヒドロキシ基(以下OH基)を含むものであった場合には、このダメージ層のOH基を、末端がメチル基(CH基=Me基、以下Me基)になるよう置換する処理である。末端基がMe基である層間絶縁膜は疎水性となる。このような置換処理の一例は、疎水改質処理剤として、例えば、トリメチルシリルジメチルアミン(TMSDMA)を含む雰囲気下で、溝が形成された層間絶縁膜を処理することである。これにより、層間絶縁膜に形成されたダメージ層が回復し、溝の形状が壊れにくくなる。
さらに、層間絶縁膜が、SiOよりも被誘電率が小さい、例えば、比誘電率が4未満のLow−k膜であった場合には、OH基を含むダメージ層が形成されることによって上昇した比誘電率も、上記疎水改質処理、即ちOH基を、末端がMe基になるように置換されることで比誘電率が下降する、という利点も併せて得ることができる(誘電率の回復)。
さらに、Low−k膜がポアを有した多孔質Low−k膜であった場合には、上記疎水改質処理することで、配線又はバリアメタルを構成する金属の多孔質Low−k膜への滲みこみも抑制される、という利点も併せて得ることができる(ポアシーリング)。滲みこみ抑制のための方法としては、従前は新しい膜を形成してポアをシールすることであった。しかし、上記疎水改質処理をすることで、新しい膜を形成することなく、滲みこみを抑制することができる。滲みこみが抑制されることからも、配線は、良好な形状となる。
疎水改質処理の具体的な条件の一例は、層間絶縁膜を膜厚150nmのLow−k材料とし、疎水改質処理剤として、TMSDMAを用いた場合には、
処理温度(基板温度)を250℃
処理圧力(チャンバ内圧力)を、0.67Pa(5mT)
処理時間を1min
とする。
また、疎水改質処理剤としては、上記TMSDMAの他、TMSDMAのように分子内にシラザン結合(Si−N)を有する化合物であれば用いることができる。このようなシラザン結合を分子内に有する化合物の例としては、
TMDS(1,1,3,3-Tetramethyldisilazane)
HMDS(Hexamethyldisilazane)
DMSDMA(Dimethylsilyldimethylamine)
TMMAS(Trimethylmethylaminosilane)
TMICS(Trimethyl(isocyanato)silane)
TMSA(Trimethylsilylacetylene)
TMSC(Trimethylsilylcyanide)
TMSPyrole(1-Trimethylsilylpyrole)
BSTFA(N,O-Bis(trimethylsilyl)trifluoroacetamide)
BDMADMS(Bis(dimethylamino)dimethylsilane)等
を挙げることができる。
また、層間絶縁膜を、エアギャップを形成するために配線間から取り除いた後、この配線を、疎水改質処理することで、エアギャップ形成後においても配線の変質を抑制できる。例えば、剥き出しの配線を、上記疎水改質すると、還元効果が得られる。即ち、剥き出しの配線の表面に形成された変質層、例えば、酸化層が還元される。
また、エアギャップの底部に層間絶縁膜を残しておいた場合には、この層間絶縁膜が疎水改質処理されるので、エアギャップ内への酸化剤、例えば、水分の飛散も抑制することができる。これらのことから、エアギャップ形成後においても配線の変質を抑制することができる。
なお、層間絶縁膜を配線間から取り除いた後に、配線を疎水改質処理する処理条件の具体的な一例は、配線バリアメタルを膜厚5nmのタンタル(Ta)材料とし、疎水改質処理剤として、TMSDMAを用いた場合には、
処理温度(基板温度)を250℃
処理圧力(チャンバ内圧力)を0.67Pa(5mT)
処理時間を1min
とする。
また、疎水改質処理剤としては、TMSDMAの他、上述したようなシラザン結合を有する化合物を用いることができる。
このように、この発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜を、配線間から取り除く前に、上記層間絶縁膜を、疎水改質処理するので、比誘電率が約1の層間絶縁層を有した半導体装置において、配線を良好な形状で形成できる。
また、配線間を絶縁する層間絶縁膜を前記配線間から取り除いた後、前記配線を、疎水改質処理するので、比誘電率が約1の層間絶縁層を有した半導体装置において、エアギャップ形成後においても配線の変質を抑制できる。
以下、より具体的な実施形態を、第1例、第2例、…の順で説明する。
配線間にエアギャップを形成する手法としては、大きく二つの手法がある。一つは層間絶縁膜を配線をマスクに用いてエッチバックする手法(エッチバック法)であり、もう一つは犠牲膜間に配線を形成し、配線形成後に犠牲膜を除去する手法(犠牲膜法)である。
まず、エッチバック法を用いてエアギャップを形成する具体例を説明する。
(第1例)
図1A乃至図1G、及び図2A乃至図2Cは、この発明の実施形態の第1例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図1Aに示すように、基板1上に、層間絶縁膜2を形成する。本明細書において、基板1とは、半導体基板(半導体ウエハ)、及び半導体基板上に形成された層間絶縁膜、反射防止膜、配線等の下地膜の双方を包含するものと定義する。即ち、基板1とは、半導体基板、又は下地膜を含む下地構造体である。
次に、図1Bに示すように、層間絶縁膜2上に、配線が埋め込まれる溝及び/又は孔を形成するためのマスクとなるフォトレジストパターン3を形成する。
次に、図1Cに示すように、フォトレジストパターン3をマスクに用いて、層間絶縁膜2をエッチングし、層間絶縁膜2に配線が埋め込まれる溝及び/又は孔4を形成する。
次に、図1Dに示すように、フォトレジストパターン3をアッシングし、除去する。層間絶縁膜2の露出面には、図1Cに示したエッチングと、フォトレジストパターン3のアッシングとによってダメージ層5が形成される。
次に、図1Eに示すように、溝及び/又は孔4が形成された層間絶縁膜2を、疎水改質処理する。これにより、層間絶縁膜2に形成されていたダメージ層5が回復される。
次に、図1Fに示すように、疎水改質処理された層間絶縁膜2の溝及び/又は孔4に、配線6を埋め込む。配線6の埋め込みには、例えば、周知のダマシン法を用いれば良い。
次に、図1Gに示すように、配線6が埋め込まれた層間絶縁膜2を、本例では配線6をマスクに用いてエッチングし、層間絶縁膜2にエアギャップ7を形成する。エアギャップ7を形成した際、図2Aに示すように、配線6の露出面には、変質層、例えば、酸化層8が形成される。さらに、本例では、エアギャップ7の底部に層間絶縁膜2が残されている。層間絶縁膜2のうち、エアギャップ7の底部から露出する露出面には、新たなダメージ層9が形成される。
次に、図2Bに示すように、エアギャップ7が形成された層間絶縁膜2、及び配線6を、疎水改質処理する。これにより、層間絶縁膜2に形成されていたダメージ層9が回復される。さらに、配線6に形成されていた変質層、本例では酸化層8が還元され、除去される。
次に、図2Cに示すように、配線6、及びエアギャップ7の上に、層間絶縁膜10を形成する。層間絶縁膜10は、エアギャップ7が埋め込まれないように、段差被覆性が悪くなる条件で形成される。
図3A及び図3B、図4A及び図4Bは、第1例に係る製造方法から得られる利点を示す断面図である。
上記第1例に係る製造方法によれば、図1Eに示したように、層間絶縁膜2に溝及び/又は孔4を形成した後、層間絶縁膜2を疎水改質処理する。このため、配線6の形状は、図3Aに示すように、疎水改質処理をしない場合(図3B)に比較して、良好なものとなる。これは、上述したように、層間絶縁膜2に形成されたダメージ層5が回復されるためである。配線6の形状を、良好に出来る結果、例えば、配線6の形状が、ランダムにいびつになる場合(図3B)に比較して、配線6の抵抗値のばらつきを軽減できる。このため、例えば、回路特性のばらつきが少ない高品質の半導体集積回路装置を、歩留り良く形成することができる、という利点を得ることができる。
さらに、上記第1例に係る製造方法によれば、図2Bに示したように、層間絶縁膜2にエアギャップ7を形成した後、配線6及び層間絶縁膜2を、疎水改質処理する。このため、配線6は、図4Aに示すように、疎水改質処理をしない場合(図4B)に比較して、その表面に変質層が無い、例えば、酸化層8が無い状態にできる。このため、例えば、配線6に変質層、例えば、酸化層8が有る場合に比較して、配線6の抵抗値の上昇を低く抑えることができる。これもまた、例えば、回路特性のばらつきが少ない高品質の半導体集積回路装置を、歩留り良く形成することができる、という利点に寄与する。
また、エアギャップ7の底部に層間絶縁膜2が残されている場合には、層間絶縁膜2は、図4Aに示すように、疎水改質処理をしない場合(図4B)に比較して、その表面にダメージ層9が無い、例えば、OH基を含んだダメージ層9が無い状態にできる。層間絶縁膜2にダメージ層9が無い結果、エアギャップ7形成後に、このエアギャップ7内に、配線6を変質させる物質、例えば、水分が飛散することを抑制できる。このため、エアギャップ7の形成後に配線6が変質する、例えば、エアギャップ7に露呈される表面に、時間の経過とともに酸化層8が形成されていくことを抑制できる。これは、例えば、経時劣化を起こし難く、長い期間に及んで安定して動作する半導体集積回路装置が得られる、という利点をもたらす。
(第2例)
図5は、この発明の実施形態の第2例に係る半導体装置の製造方法に従って形成された半導体装置を示す断面図である。
第1例に係る製造方法は、エアギャップ7を、配線6間から全て除去する状態で形成した。しかし、エアギャップ7は、図5に示すように、配線6の側壁に層間絶縁膜2を残した状態で形成することも可能である。この場合、半導体集積回路装置の全体で、配線6の側壁に層間絶縁膜2を残しても良いし、半導体集積回路装置の全体で、配線6の側壁に層間絶縁膜2を残した部分と、配線6間から層間絶縁膜2を全て除去した部分とが混在していても良い。
図6A乃至図6Eは、この発明の実施形態の第2例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図6Aに示すように、基板1上に、配線6が埋め込まれた層間絶縁膜2を形成する。このような層間絶縁膜2は、図1A乃至図1Fを参照して説明した製造方法に従って形成されても良いし、周知の製造方法に従って形成されても良い。
次に、図6Bに示すように、層間絶縁膜2上に、エアギャップを形成するためのマスクとなるフォトレジストパターン11を形成する。
次に、図6Cに示すように、フォトレジストパターン11をマスクに用いて、層間絶縁膜2をエッチングし、層間絶縁膜2にエアギャップ7を形成する。
次に、図6Dに示すように、フォトレジストパターン11をアッシングし、除去する。層間絶縁膜2の露出面には、図6Cに示したエッチングと、フォトレジストパターン11のアッシングとによってダメージ層9が形成される。さらに、配線6の露出面には、フォトレジストパターン11のアッシングによって変質層、例えば、酸化層8が形成される。
次に、図6Eに示すように、エアギャップ7が形成された層間絶縁膜2、及び配線6を、疎水改質処理する。これにより、層間絶縁膜2に形成されていたダメージ層9が回復される。さらに、配線6に形成されていた変質層、本例では酸化層8が還元され、除去される。
次に、図5に示すように、配線6、及びエアギャップ7の上に、層間絶縁膜10を形成する。層間絶縁膜10は、エアギャップ7が埋め込まれないように、段差被覆性が悪くなる条件で形成される。
図7A及び図7Bは、第2例に係る製造方法から得られる利点を示す断面図である。
上記第2例に係る製造方法によれば、上述した第1例に係る製造方法と同様な利点を得ることができる。
さらに、上記第2例に係る製造方法によれば、エアギャップ7を、配線6の側壁に層間絶縁膜2を残した状態で形成するので、図7Aに示すように、例えば、配線6間の間隔pが広い場合に、エアギャップ7の幅wを間隔pよりも狭く形成することができる。エアギャップ7の幅wを間隔pよりも狭く形成できれば、エアギャップ7の幅wが間隔pと同じに形成されてしまう場合(図7B)に比較して、エアギャップ7の周囲の機械的強度を高めることができる。機械的強度が高まる結果、製造途中においても、完成後においても壊れ難い半導体集積回路装置を提供できる、という利点を得ることができる。
また、第2例に係る製造方法の場合、配線6間に層間絶縁膜2が残るため、層間絶縁膜2には比誘電率が小さいLow−k膜を用いることが好ましい。
(第3例)
図8は、この発明の実施形態の第3例に係る半導体装置の製造方法に従って形成された半導体装置を示す断面図である。
配線6の側壁に層間絶縁膜2を残す半導体装置は、配線6間の間隔pが広い場合に限って適用されるものではない。
例えば、図8に示すように、配線6の上層配線12が接触される部分にも適用することができる。
図9A及び図9Bは、第3例に係る製造方法から得られる利点を示す断面図である。
図9Aに示すように、配線6の上層配線12が接触される部分の側壁に、層間絶縁膜2を残す。このようにすると、例えば、上層配線12の形成位置がずれた場合(ミスアライメント)においても、上層配線12を配線6に接触させることができる。
対して、図9Bに示すように、配線6の上層配線12が接触される部分にもエアギャップ7を形成した場合、ミスアライメントが発生すると、エアギャップ7の底部がさらに掘れてしまったり、上層配線12を構成する導電体を介して配線6どうしが短絡してしまったり、といった不具合を生ずる。
このような不具合は、配線6の上層配線12が接触される部分の側壁に、層間絶縁膜2を残すことで解消することができる。
第3例に係る製造方法に従って形成された半導体装置は、配線6の側壁に、層間絶縁膜2を残す部分と、配線6間から層間絶縁膜2を取り除いてしまう部分とが混在することが考えられる。このような半導体装置の製造方法の一例を以下説明する。
図10A乃至図10C、及び図11A乃至図11Cは、この発明の実施形態の第3例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図10Aに示すように、基板1上に、配線6が埋め込まれた層間絶縁膜2を形成する。このような層間絶縁膜2は、図1A乃至図1Fを参照して説明した製造方法に従って形成されても良いし、周知の製造方法に従って形成されても良い。
次に、図10Bに示すように、層間絶縁膜2上に、エアギャップを形成するためのマスクとなるフォトレジストパターン11を形成する。
次に、図10Cに示すように、フォトレジストパターン11をマスクに用いて、層間絶縁膜2をエッチングし、層間絶縁膜2にエアギャップ7を形成する。
次に、図11Aに示すように、フォトレジストパターン11をアッシングし、除去する。層間絶縁膜2の露出面には、図10Cに示したエッチングと、フォトレジストパターン11のアッシングとによってダメージ層9が形成される。さらに、配線6の露出面にも、図10Cに示したエッチングと、フォトレジストパターン11のアッシングとによって変質層、例えば、酸化層8が形成される。
次に、図11Bに示すように、エアギャップ7が形成された層間絶縁膜2、及び配線6を、疎水改質処理する。これにより、層間絶縁膜2に形成されていたダメージ層9が回復される。さらに、配線6に形成されていた変質層、本例では酸化層8が還元され、除去される。
次に、図11Cに示すように、配線6、及びエアギャップ7の上に、層間絶縁膜10を形成する。層間絶縁膜10は、エアギャップ7が埋め込まれないように、段差被覆性が悪くなる条件で形成される。
次に、図8に示すように、層間絶縁膜10に、上層配線12を形成する。層間絶縁膜10への上層配線12の形成は、例えば、図1A乃至図1Fを参照して説明した製造方法に従って形成されても良いし、周知の製造方法に従って形成されても良い。
このような製造方法により、配線6の側壁に、層間絶縁膜2を残す部分と、配線6間から層間絶縁膜2を取り除いてしまう部分とが混在した半導体装置が形成される。
上記第3例に係る製造方法によれば、上述した第1例に係る製造方法と同様な利点を得ることができる。
さらに、上記第3例に係る製造方法によれば、上述したように、配線6の側壁に、層間絶縁膜2を残す部分を形成する。このため、層間絶縁膜2を残した部分においては、たとえ、上層配線のミスアライメントが発生した場合でも、エアギャップ7への異常なエッチングの発生や、配線6どうしの短絡等の発生を抑制できる。よって、半導体装置を、歩留り良く製造できる、という利点を得ることができる。
(第4例)
次に、犠牲膜法を用いてエアギャップを形成する具体例を説明する。
図12A乃至図12D、及び図13A乃至図13Dは、この発明の実施形態の第4例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図12Aに示すように、基板1上に、層間絶縁膜2を形成する。次いで、層間絶縁膜2上に、犠牲膜13を形成する。犠牲膜13は、層間絶縁膜2、及び後に形成される配線6に対してエッチング選択比をとれる材料で構成される。即ち、犠牲膜13の材料は、層間絶縁膜2、及び配線6はエッチングされ難く、犠牲膜13はエッチングされ易い状態を得ることが可能な材料から選ばれる。
具体的な例は、層間絶縁膜2をSiOC系Low−k材料とし、配線6をTaをバリアメタルに用いた銅(Cu)とした場合には、犠牲膜13としてはSiOを選ぶことができる。
次に、図12Bに示すように、犠牲膜13上に、配線6を埋め込むための溝及び又は孔を形成するためのフォトレジストパターン、又はハードマスクパターン14を形成する。本例では、ハードマスクパターン14とする。
次に、図12Cに示すように、ハードマスクパターン14をマスクに用いて、犠牲膜13をエッチングし、犠牲膜13に配線6が埋め込まれる溝及び/又は孔15を形成する。
次に、図12Dに示すように、ハードマスクパターン14を除去する。
次に、図13Aに示すように、犠牲膜13に形成された溝及び/又は孔15に、配線6を埋め込む。配線6の埋め込みには、例えば、周知のダマシン法を用いれば良い。
次に、図13Bに示すように、配線6をマスクに用いて、犠牲膜13を除去し、配線6間にエアギャップ7を形成する。この際、配線6の露出面には変質層、例えば、酸化層8が形成される。また、層間絶縁膜2の露出面にはダメージ層9が形成される。
次に、図13Cに示すように、配線6、及びエアギャップ7の底部に露出した層間絶縁膜2を、疎水改質処理する。これにより、これにより、層間絶縁膜2に形成されていたダメージ層9が回復される。さらに、配線6に形成されていた変質層、本例では酸化層8が還元され、除去される。
次に、図13Dに示すように、配線6、及びエアギャップ7の上に、層間絶縁膜10を形成する。層間絶縁膜10は、エアギャップ7が埋め込まれないように、段差被覆性が悪くなる条件で形成される。
このような製造方法を用いることにより、エアギャップ7を、層間絶縁膜2のエッチバックではなく、犠牲膜13を除去することによって形成することができる。
上記第4例に係る製造方法においても、上述した第1例に係る製造方法と同様な利点を得ることができる。
(第5例)
第4例に係る製造方法においては、犠牲膜13を単層構造としたが、犠牲膜13は多層構造とすることもできる。犠牲膜13を多層構造とした一例を、第5例として以下説明する。
図14A乃至図14D、及び図15A乃至図15Dは、この発明の実施形態の第5例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図14Aに示すように、基板1上に、層間絶縁膜2を形成する。次いで、層間絶縁膜2上に、多層犠牲膜16を形成する。多層犠牲膜16は、本例では、除去可能な膜16aと、流体通過可能な膜16bとを含む二層膜である。除去可能な膜16aは、層間絶縁膜2、後に形成される配線6、さらに、流体通過可能な膜16bに対してエッチング選択比をとれる材料で構成される。即ち、除去可能な膜16aの材料は、層間絶縁膜2、配線6、及び流体通過可能な膜16bはエッチングされ難く、除去可能な膜16aはエッチングされ易い状態を得ることが可能な材料から選ばれる。
具体的な例は、層間絶縁膜2をSiOC系Low−k材料とし、配線6をTaをバリアメタルに用いた銅(Cu)とした場合には、除去可能な膜16aとしてはSiOを選ぶことができる。
流体通過可能な膜16bは、除去可能な膜16aの上に形成される。流体通過可能な膜16bは、例えば、下層の除去可能な膜16aに対してエッチングガス、あるいはエッチング液を通過させることを可能とする膜である。
さらに、流体通過可能な膜16bは、エッチングガス、あるいはエッチング液に曝されて昇華、あるいは溶融した、除去可能な膜を通過させることを可能とする膜である。
さらに、流体通過可能な膜16bは、疎水改質処理の際、疎水改質処理剤を通過させることを可能とする膜である。
このような流体通過可能な膜の例としては、熱分解性ポリマーを挙げることができる。熱分解性ポリマーは、熱が加えられることにより、例えば、ポーラスな状態となり、流体の通過を可能とする。熱分解性ポリマーの具体例は、ポリスチレンである。
次に、図14Bに示すように、図12Bを参照して説明した製法と同様な製法により、流体通過可能な膜16b上に、ハードマスクパターン14を形成する。
次に、図14Cに示すように、図12Bを参照して説明した製法と同様な製法により、ハードマスクパターン14をマスクに用いて、多層犠牲膜16をエッチングし、多層犠牲膜16に配線6が埋め込まれる溝及び/又は孔15を形成する。
次に、図14Dに示すように、ハードマスクパターン14を除去する。
次に、図15Aに示すように、図13Aを参照して説明した製法と同様な製法により、溝及び/又は孔15に、配線6を埋め込む。
次に、図15Bに示すように、配線6をマスクに用いて、除去可能な膜16aを、流体通過可能な膜16bを介して除去し、配線6間、かつ、流体通過可能な膜16bの下に、エアギャップ7を形成する。
次に、図15Cに示すように、配線6、及びエアギャップ7の底部に露出した層間絶縁膜2を、流体通過可能な膜16bを介して疎水改質処理する。これにより、これにより、層間絶縁膜2に形成されていたダメージ層9が回復される。さらに、配線6に形成されていた変質層、本例では酸化層8が還元され、除去される。
次に、図15Dに示すように、配線6、及び流体通過可能な膜16bの上に、層間絶縁膜10を形成する。本例では、配線6間に流体通過可能な膜16bがある。このため、層間絶縁膜10の成膜条件は、上述してきた例のように、段差被覆性が悪くなる条件で形成される必要はない。
このような製造方法を用いることでも、エアギャップ7を、層間絶縁膜2のエッチバックではなく、犠牲膜13を除去することによって形成することができる。
上記第5例に係る製造方法においても、上述した第1例に係る製造方法と同様な利点を得ることができる。
(第6例)
次に、実施形態に係る製造方法を、配線に銅又は銅含有導電体を用いた半導体装置の例に適用した具体例を説明する。なお、本例では、上述した第3例に従って説明するが、第3例以外の例にも適用できることはもちろんである。
図16A乃至図16D、図17A乃至図17C、及び図18A乃至図18Bは、この発明の実施形態の第6例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図16Aに示すように、基板1上に、銅又は銅含有導電体を用いた配線(以下銅配線と呼ぶ)6aが埋め込まれた層間絶縁膜2を形成する。銅配線6aの側面、及び底部には、銅の層間絶縁膜2への拡散を抑制するバリアメタル17が形成され、銅配線6aの上面には、同じく銅の拡散を抑制するキャップメタル18が形成される。バリアメタル17の一例はTaであり、キャップメタル18の一例はコバルト−タングステン−リン(CoWP)である。このような銅配線6aが形成された層間絶縁膜2は、図1A乃至図1Fを参照して説明した製造方法に従って形成されても良いし、周知の製造方法に従って形成されても良い。次いで、層間絶縁膜2、及びキャップメタル18上にシリコンカーバイド(以下SiC)膜19を形成する。
次に、図16Bに示すように、層間絶縁膜2上、本例では層間絶縁膜2上に形成されたSiC膜19上に、エアギャップを形成するためのマスクとなるフォトレジストパターン11を形成する。
次に、図16Cに示すように、フォトレジストパターン11をマスクに用いて、SiC膜19、及び層間絶縁膜2をエッチングし、層間絶縁膜2にエアギャップ7を形成する。
次に、図16Dに示すように、フォトレジストパターン11をアッシングし、除去する。層間絶縁膜2の露出面には、図16Cに示したエッチングと、フォトレジストパターン11のアッシングとによってダメージ層9が形成される。さらに、銅配線6a、バリアメタル17、及びキャップメタル18にも、図16Cに示したエッチングと、フォトレジストパターン11のアッシングとによって変質層、例えば、酸化層8が形成される。
次に、図17Aに示すように、エアギャップ7が形成された層間絶縁膜2、及び銅配線6aを、疎水改質処理する。これにより、層間絶縁膜2に形成されていたダメージ層9が回復される。さらに、銅配線6aや、バリアメタル17、及びキャップメタル18に形成されていた変質層、本例では酸化層8が還元され、除去される。
次に、図17Bに示すように、銅配線6a、及びエアギャップ7の上に、層間絶縁膜10を形成する。層間絶縁膜10は、エアギャップ7が埋め込まれないように、段差被覆性が悪くなる条件で形成される。
次に、図17Cに示すように、層間絶縁膜10に、上層配線を埋め込むための溝及び/又は孔20を形成する。溝及び/又は孔20の形成は、例えば、図1B乃至図1Cを参照して説明した製造方法に従って形成されれば良い。層間絶縁膜10の露出面には、層間絶縁膜10のエッチングと、溝及び/又は孔20の形成に使用されたフォトレジストパターン(図示せず)のアッシングとによってダメージ層21が形成される。
また、溝及び/又は孔20の底に露呈した銅配線6a、本例では、キャップメタル18、及び銅配線6aにも、上記エッチング、及びアッシングによって変質層、例えば、酸化層22が形成される。
次に、図18Aに示すように、溝及び/又は孔20が形成された層間絶縁膜10を、疎水改質処理する。これにより、層間絶縁膜10に形成されていたダメージ層21が回復される。さらに、銅配線6aやキャップメタル18に形成されていた、例えば、酸化層22は還元され、除去される。
次に、図18Bに示すように、層間絶縁膜10上にバリアメタル23を形成し、バリアメタル23上に、銅又は銅を含む導電体を形成し、この銅又は銅を含む導電体を、例えば、機械的化学研磨する。これにより、銅又は銅を含む導電体が、溝及び又は孔20に埋め込まれる。これにより、上層銅配線12aが形成される。
このように、実施形態に係る製造方法は、銅又は銅を含む導電体を配線とした半導体装置の製造にも適用することができる。
上記第6例に係る製造方法によっても、上述した第1例に係る製造方法と同様な利点を得ることができる。
(第7例)
次に、実施形態に係る製造方法を実施できる半導体製造装置の例を説明する。
図19は、この発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる半導体装置製造システムの概略構成を示す説明図である。
図19に示すように、この半導体装置製造システムは、SOD(Spin On Dielectric)装置101と、レジスト塗布・現像装置102と、露光装置103と、スパッタ装置106と、電解メッキ装置107と、研磨装置としてのCMP装置109とを有し、さらに、ドライエッチング、ドライアッシング、および回復処理を行うエッチング・アッシング・回復処理装置108と、洗浄処理装置104を有する処理部100と、メイン制御部110とを備えている。
処理部100の各装置は、CPUを備えたプロセスコントローラ111に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ111には、工程管理者が処理部100の各装置を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、処理部100の各装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース112と、処理部100で実行される各種処理をプロセスコントローラ111の制御にて実現するための制御プログラムや処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部113とが接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース112からの指示等を受けて、任意のレシピを記憶部113から呼び出してプロセスコントローラ111に実行させることで、プロセスコントローラ111の制御下で、処理部100において所望の各種処理が行われる。また、前記レシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、不揮発性メモリなどの読み出し可能な記憶媒体に格納された状態のものであってもよく、さらに、処理部100の各装置間、あるいは外部の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。前記レシピには、処理部100に、上述した実施形態に係る製造方法を実行させるプログラムが格納される。
なお、メイン制御部110により全ての制御を行ってもよいが、メイン制御部110は全体的な制御のみを行って、各装置毎、または所定の装置群毎に下位の制御部を設けて制御を行うようにしてもよい。
洗浄処理装置104は、洗浄処理ユニットと加熱機構および搬送系からなるものであり、半導体基板(以下ウエハ)Wに対して洗浄処理を行うものである。
エッチング・アッシング・回復処理装置108は、以下に説明するように、層間絶縁膜(Low−k膜)に所定のパターンの溝又は孔4や20を形成するためのドライエッチング、フォトレジストパターン3や11を除去するためのドライアッシング、および層間絶縁膜2や10のダメージを回復させる回復処理を行うものであり、これらを真空中におけるドライプロセスにより連続的に行うものである。
図20は、図19に示す半導体装置製造システムに用いられるエッチング・アッシング・回復処理装置の概略構造を示す平面図である。
図20に示すように、エッチング・アッシング・回復処理装置108は、ドライエッチング(プラズマエッチング)を行うためのエッチングユニット151,152と、ドライアッシング(プラズマアッシング)を行うためのアッシングユニット153と、回復処理(疎水改質処理)を行うシリル化処理ユニット154を備えており、これらの各ユニット151〜154は六角形をなすウエハ搬送室155の4つの辺にそれぞれ対応して設けられている。また、ウエハ搬送室155の他の2つの辺にはそれぞれロードロック室156、157が設けられている。これらロードロック室156、157のウエハ搬送室155と反対側にはウエハ搬入出室158が設けられており、ウエハ搬入出室158のロードロック室156、157と反対側にはウエハWを収容可能な3つのキャリアCを取り付けるポート159、160、161が設けられている。
エッチングユニット151,152、アッシングユニット153およびシリル化処理ユニット154およびロードロック室156,157は、同図に示すように、ウエハ搬送室155の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブGを開放することによりウエハ搬送室155と連通され、対応するゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬送室155から遮断される。また、ロードロック室156,157のウエハ搬入出室158に接続される部分にもゲートバルブGが設けられており、ロードロック室156,157は、対応するゲートバルブGを開放することによりウエハ搬入出室158に連通され、対応するゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬入出室158から遮断される。
ウエハ搬送室155内には、エッチングユニット151,152、アッシングユニット153、シリル化処理ユニット154、ロードロック室156,157に対して、ウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置162が設けられている。このウエハ搬送装置162は、ウエハ搬送室155の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部163の先端にウエハWを保持する2つのブレード164a,164bを有しており、これら2つのブレード164a,164bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部163に取り付けられている。なお、このウエハ搬送室155内は所定の真空度に保持されるようになっている。
ウエハ搬入出室158の天井部には図示しないHEPAフィルタが設けられており、このHEPAフィルタを通過した清浄な空気がウエハ搬入出室158内にダウンフロー状態で供給され、大気圧の清浄空気雰囲気でウエハWの搬入出が行われるようになっている。ウエハ搬入出室158のキャリアC取り付け用の3つのポート159,160、161にはそれぞれ図示しないシャッタが設けられており、これらポート159,160,161にウエハWを収容した、または空のキャリアCが直接取り付けられ、取り付けられた際にシャッタが外れて外気の侵入を防止しつつウエハ搬入出室158と連通するようになっている。また、ウエハ搬入出室158の側面にはアライメントチャンバ165が設けられており、そこでウエハWのアライメントが行われる。
ウエハ搬入出室158内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室156,157に対するウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置166が設けられている。このウエハ搬送装置166は、多関節アーム構造を有しており、キャリアCの配列方向に沿ってレール168上を走行可能となっており、その先端のハンド167上にウエハWを載せてその搬送を行う。ウエハ搬送装置162,166の動作等、システム全体の制御は制御部169によって行われる。
次に、各ユニットについて説明する。
まず、アッシングユニット153について説明する。なお、エッチングユニット151,152は、処理ガスが異なるだけで概略構造がアッシングユニットと同様であるため、説明を省略する。
図21は、エッチング・アッシング・回復処理装置に搭載されたアッシングユニットを示す概略断面図である。
図21に示すように、アッシングユニット153は、プラズマアッシングを行うものであり、略円筒状に形成された処理チャンバ211を具備し、その底部には、絶縁板213を介して、サセプタ支持台214が配置され、その上に、サセプタ215が配置されている。サセプタ215は下部電極を兼ねたものであり、その上面に静電チャック220を介してウエハWが載置されるようになっている。符号216はハイパスフィルタ(HPF)である。
サセプタ支持台214の内部には温度調節媒体が循環する温度調節媒体室217が設けられ、これによりサセプタ215が所望の温度に調整される。温度調節媒体室217には導入管218および排出管219が接続されている。
静電チャック220は絶縁材221の間に電極222が配置された構造となっており、電極222に直流電源223から直流電圧が印加されることによって、ウエハWが静電チャック220上に静電吸着される。ウエハWの裏面にはガス通路224を介してHeガスからなる伝熱ガスが供給され、その伝熱ガスを介してウエハWが所定温度に温度調節される。サセプタ215の上端周縁部には、静電チャック220上に載置されたウエハWの周囲を囲むように、環状のフォーカスリング225が配置されている。
サセプタ215の上方には、サセプタ215と対向して、絶縁材232を介してプラズマ処理チャンバ211の内部に支持された状態で上部電極231が設けられている。上部電極231は、多数の吐出口233を有する電極板234と、この電極板234を支持する電極支持体235とから構成されており、シャワー状をなしている。
電極支持体235の中央には、ガス導入口236が設けられ、そこにガス供給管237が接続されている。ガス供給管237は、バルブ238およびマスフローコントローラ239を介して、アッシングのための処理ガスを供給する処理ガス供給源240に接続されている。処理ガス供給源240からは、アッシングガスとして、例えば、Oガス、NHガス、COガス等が処理チャンバ211内に供給される。
処理チャンバ211の底部には、排気管241が接続され、この排気管241には排気装置245が接続されている。排気装置245はターボ分子ポンプ等の真空ポンプを備えており、処理チャンバ211内を所定の減圧雰囲気に設定可能となっている。処理チャンバ211の側壁部分には、ゲートバルブ242が設けられている。
上部電極231には、第1の整合器251を介してプラズマ生成用の高周波電力を供給する第1の高周波電源250が接続されている。また、上部電極231にはローパスフィルタ(LPF)252が接続されている。下部電極としてのサセプタ215には、第2の整合器261を介してプラズマ中のイオンを引き込んでアッシングを進行させるための第2の高周波電源260が接続されている。
このように構成されるアッシングユニット153では、処理ガス供給源240から所定のアッシングガスがチャンバ211内に導入され、第1の高周波電源250からの高周波電力によりプラズマ化され、このプラズマにより、ウエハWのレジスト膜等を灰化して除去する。
次に、シリル化処理ユニット154について説明する。シリル化処理ユニット154は、上述の実施形態に係る製造方法で説明した疎水改質処理を実施するユニットである。
図22は、エッチング・アッシング・回復処理装置に搭載されたシリル化処理ユニットを示す概略断面図である。
図22に示すように、シリル化処理ユニット154は、ウエハWを収容するチャンバ301を備えており、チャンバ301の下部にはウエハ載置台302が設けられている。ウエハ載置台302には、ヒータ303が埋設されており、その上に載置されたウエハWを所望の温度に加熱可能となっている。ウエハ載置台302には、ウエハリフトピン304が突没可能に設けられており、ウエハWの搬入出の際等にウエハWをウエハ載置台302から上方へ離隔した所定位置に位置させることが可能となっている。
チャンバ301内には、ウエハWを含む狭い処理空間Sを区画するように内部容器305が設けられており、この処理空間Sにシリル化剤(疎水改質処理ガス)が供給されるようになっている。この内部容器305の中央には鉛直に延びるガス導入路306が形成されている。
このガス導入路306の上部にはガス供給配管307が接続されており、このガス供給配管307には、TMSDMA(N-Trimethylsilyldimethylamine)等のシリル化剤を供給するシリル化剤供給源308から延びる配管309と、ArやNガス等からなるキャリアガスを供給するキャリアガス供給源310から延びる配管311が接続されている。配管309には、シリル化剤供給源308側から順に、シリル化剤を気化させる気化器312、マスフローコントローラ313および開閉バルブ314が設けられている。一方、配管311にはマスフローコントローラ315および開閉バルブ316がキャリアガス供給源310側から順に設けられている。そして、気化器312により気化されたシリル化剤がキャリアガスにキャリアされてガス供給配管307およびガス導入路306を通って、内部容器305に囲繞された処理空間S内に導入される。処理の際にはヒータ303により、ウエハWが所定温度に加熱される。この場合に、ウエハ温度は、例えば室温〜300℃まで制御可能となっている。
チャンバ301外の大気雰囲気からチャンバ301内の内部容器305内に延びるように大気導入配管317が設けられている。この大気導入配管317にはバルブ318が設けられており、バルブ318を開くことにより大気がチャンバ301内の内部容器305に囲繞された処理空間Sに導入されるようになっている。これにより、ウエハWに所定の水分が供給される。
チャンバ301の側壁には、ゲートバルブ319が設けられており、このゲートバルブ319を開にすることによりウエハWの搬入出がなされる。チャンバ301の底部の周縁部には、排気管320が設けられており、図示しない真空ポンプにより排気管320を介してチャンバ301内を排気して、例えば10Torr(266Pa)以下に制御することが可能となっている。排気管320には、コールドトラップ321が設けられている。また、ウエハ載置台302の上部のチャンバ壁との間の部分にはバッフルプレート322が設けられている。
また、エッチング・アッシング・回復処理装置108は、エッチング、アッシング、回復処理を連続して真空雰囲気内で行うことから、そのままではウエハWの存在空間には水分がほとんど存在しないため、シリル化処理ユニット154において上述のシリル化反応が生じ難く、十分な回復効果を得難くなるおそれがある。
そこで、制御部169により、シリル化剤の導入に先立って、大気導入配管317のバルブ318を開にして大気を導入してウエハWに水分を吸着させ、その後、ヒータ303によりウエハ載置台302上のウエハWを加熱して水分調整を行ってからシリル化剤を導入するように制御するようにしても良い。この際の加熱温度は50〜200℃が好適である。また、シリル化反応を促進する観点から、シリル化剤を導入開始後にもウエハWを加熱するように制御してもよい。
また、アッシングユニット153として図21に示した装置は、エッチング処理、アッシング処理、回復処理のうちいずれか2つ、またはこれら全部を行う装置として機能させることも可能である。すなわち、処理ガス供給源240としてエッチング処理用のガスおよびアッシング処理用のガスを供給可能なものを用いれば、最初にエッチング処理用のガスによりエッチングを行い、次いでアッシング処理用のガスに切り替えてアッシング処理を行うようにすることができる。また、処理ガス供給源240としてエッチング処理用のガス、アッシング処理用のガス、およびシリル化剤を供給可能なものを用いれば、最初にエッチング処理用のガスによりエッチングを行い、次いでアッシング処理用のガスに切り替えてアッシング処理を行い、さらにシリル化剤に切り替えてシリル化処理を行うようにすることができる。ただし、シリル化処理を行う場合には、ウエハWに対して水分を供給する手段を設ける必要がある。
また、上記エッチング・アッシング・回復処理装置108において、シリル化処理に先立って、シリル化処理ユニット154に大気を導入するようにしたが、他のユニット、例えばウエハ搬送室155に大気を導入してウエハに水分を供給するようにしてもよい。さらに、水分を供給する手段として、大気以外のもの、例えば精製した水蒸気を供給するように構成してもよい。
このような半導体製造システムを用いることで、この発明の実施形態に係る製造方法を実施することができる。
以上、この発明をいくつかの実施形態に従って説明したが、この発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、疎水改質処理としてシリル化処理について示したが、他の疎水改質ガスによる疎水改質処理であってもよい。
また、層間絶縁膜としては、特にLow−k膜が好適である。Low−k膜としては、SOD装置で形成されるポーラスMSQ(Porous methyl-hydrogen-SilsesQuioxane)や、CVDで形成される無機絶縁膜の1つであるSiOC系膜等を適用可能である。もちろん、Low−k膜は、これらに限定されるものではない。
この発明の実施形態の第1例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第1例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 第1例に係る製造方法から得られる利点を示す断面図 第1例に係る製造方法から得られる利点を示す断面図 この発明の実施形態の第2例に係る半導体装置の製造方法に従って形成された半導体装置を示す断面図 この発明の実施形態の第2例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 第2例に係る製造方法から得られる利点を示す断面図 この発明の実施形態の第3例に係る半導体装置の製造方法に従って形成された半導体装置を示す断面図 第3例に係る製造方法から得られる利点を示す断面図 この発明の実施形態の第3例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第3例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第4例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第4例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第5例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第5例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第6例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第6例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態の第6例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 この発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる半導体装置製造システムの概略構成を示す説明図 図19に示す半導体装置製造システムに用いられるエッチング・アッシング・回復処理装置の概略構造を示す平面図 エッチング・アッシング・回復処理装置に搭載されたアッシングユニットを示す概略断面図 エッチング・アッシング・回復処理装置に搭載されたシリル化処理ユニットを示す概略断面図
符号の説明
1…基板、2…層間絶縁膜、3…フォトレジストパターン、4…溝及び/又は孔、5…ダメージ層、6…配線、7…エアギャップ、8…酸化層、9…ダメージ層、10…層間絶縁膜、11…フォトレジストパターン、12…上層配線、13…犠牲膜、14…ハードマスクパターン、15…溝及び/又は孔、16…多層犠牲膜、16a…除去可能な膜、16b…流体通過可能な膜。

Claims (14)

  1. 基板上に、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、配線が埋め込まれる溝及び/又は孔を形成する工程と、
    前記溝及び/又は孔が形成された層間絶縁膜を、疎水改質処理する工程と、
    前記疎水改質処理された前記層間絶縁膜の前記溝及び/又は孔に、配線を埋め込む工程と、
    前記配線が埋め込まれた前記層間絶縁膜に、エアギャップを形成する工程と、
    前記エアギャップが形成された前記層間絶縁膜、及び前記配線を、疎水改質処理する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板上に、配線が埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記配線が埋め込まれた前記層間絶縁膜に、エアギャップを形成する工程と、
    前記エアギャップが形成された前記層間絶縁膜、及び前記配線を、疎水改質処理する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記エアギャップは、全部の前記配線の側壁に前記層間絶縁膜を残した状態で形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エアギャップは、一部の前記配線の側壁に前記層間絶縁膜を残した状態で形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記側壁に前記層間絶縁膜が残された前記配線に、別の配線が上層から接触されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 基板上に、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に、犠牲膜を形成する工程と、
    前記犠牲膜に、配線が埋め込まれる溝及び/又は孔を形成する工程と、
    前記溝及び/又は孔が形成された犠牲膜を、疎水改質処理する工程と、
    前記犠牲膜の前記溝及び/又は孔に、配線を埋め込む工程と、
    前記犠牲膜を前記層間絶縁膜上から取り除く工程と、
    を具備し、
    前記犠牲膜が、除去可能な膜と、流体通過可能な膜とを含む多層膜であり、
    前記犠牲膜を前記層間絶縁膜上から取り除く工程が、前記除去可能な膜を、前記流体通過可能な膜を介して取り除く工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記犠牲膜が取り除かれた前記層間絶縁膜及び前記配線を、疎水改質処理する工程を、さらに具備することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 層間絶縁膜上に、配線が埋め込まれた犠牲膜を形成する工程と、
    前記犠牲膜を前記層間絶縁膜上から取り除く工程と、
    前記犠牲膜が除去された前記層間絶縁膜及び前記配線を、疎水改質処理する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記犠牲膜が、除去可能な膜と、流体通過可能な膜とを含む多層膜であり、
    前記犠牲膜を前記層間絶縁膜上から取り除く工程が、前記除去可能な膜を、前記流体通過可能な膜を介して取り除く工程であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 記犠牲膜が除去された前記層間絶縁膜及び前記配線を、疎水改質処理する工程が、前記流体通過可能な膜を介して前記犠牲膜が除去された前記層間絶縁膜及び前記配線を、疎水改質処理する工程であることを特徴とする請求項7又は請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記層間絶縁膜は、Low−k膜であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記層間絶縁膜に対する前記疎水改質処理が、末端がメチル基になるように置換する処理であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記疎水改質処理が、トリメチルシリルジメチルアミン(TMSDMA)を含む雰囲気下で行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を含む膜層を形成する工程と、
    前記膜層をエッチングして前記膜層に溝及び/又は孔を形成し、前記膜層をエッチングして露出された前記膜層の表面に第1のダメージ層が形成される工程と、
    前記第1のダメージ層が回復されるように前記第1のダメージ層を疎水改質処理する工程と、
    前記第1のダメージ層が回復された前記溝及び/又は孔に配線を埋め込む工程と、
    前記配線をマスクとして用いて前記膜層をエッチングし、前記配線間にエアギャップを形成し、前記エアギャップを形成して露出された前記膜層及び前記配線の表面に第2のダメージ層が形成される工程と、
    前記第2のダメージ層が回復されるように前記第2のダメージ層を疎水改質処理する工程と、
    前記配線間に形成された前記エアギャップを埋め込まずに、前記配線上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008150894A 2008-06-09 2008-06-09 半導体装置の製造方法 Active JP5342811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150894A JP5342811B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 半導体装置の製造方法
US12/479,137 US8026150B2 (en) 2008-06-09 2009-06-05 Semiconductor device manufacturing method and storage medium
TW098119041A TWI475641B (zh) 2008-06-09 2009-06-08 Manufacturing method of semiconductor device
CN2009101454890A CN101604658B (zh) 2008-06-09 2009-06-09 半导体器件的制造方法
KR1020090051147A KR101143727B1 (ko) 2008-06-09 2009-06-09 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150894A JP5342811B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009295935A JP2009295935A (ja) 2009-12-17
JP2009295935A5 JP2009295935A5 (ja) 2011-07-21
JP5342811B2 true JP5342811B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41400697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150894A Active JP5342811B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8026150B2 (ja)
JP (1) JP5342811B2 (ja)
KR (1) KR101143727B1 (ja)
CN (1) CN101604658B (ja)
TW (1) TWI475641B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9543194B2 (en) 2014-12-05 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999734B2 (en) * 2009-03-10 2015-04-07 American Air Liquide, Inc. Cyclic amino compounds for low-k silylation
JP2012033880A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Central Glass Co Ltd 撥水性保護膜形成用薬液
JP2012074608A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tokyo Electron Ltd 配線形成方法
JP5941623B2 (ja) * 2011-03-25 2016-06-29 東京エレクトロン株式会社 処理方法および記憶媒体
JP2013026347A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101807247B1 (ko) * 2011-09-23 2017-12-11 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 제조 방법
JP5925611B2 (ja) * 2012-06-21 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102012012942B4 (de) * 2012-06-29 2015-07-23 Oxea Gmbh Mischungen enthaltend Trimellitsäureester und Triethylenglykol-di-2-ethylhexanoat als Plastifiziermittel, Verwendung der Mischungen zur Herstellung von Polymercompounds und PVC-Werkstoffe enthaltend diese Mischung
CN104952716B (zh) * 2014-03-25 2017-12-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US9991200B2 (en) * 2014-09-25 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Air gap structure and method
JP6318188B2 (ja) 2016-03-30 2018-04-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6754257B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
TWI700750B (zh) * 2017-01-24 2020-08-01 美商應用材料股份有限公司 用於介電薄膜的選擇性沉積之方法及設備
JP6792788B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-02 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6877290B2 (ja) * 2017-08-03 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
US11024535B2 (en) * 2018-10-10 2021-06-01 Tokyo Electron Limited Method for filling recessed features in semiconductor devices with a low-resistivity metal
JP7045974B2 (ja) * 2018-11-14 2022-04-01 東京エレクトロン株式会社 デバイスの製造方法
JP2022065303A (ja) 2020-10-15 2022-04-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208622A (ja) 1999-01-12 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100307490B1 (ko) * 1999-08-31 2001-11-01 한신혁 반도체 장치의 기생 용량 감소 방법
JP4644924B2 (ja) * 2000-10-12 2011-03-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6555467B2 (en) 2001-09-28 2003-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making air gaps copper interconnect
JP4293752B2 (ja) * 2002-02-28 2009-07-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP1398831A3 (en) 2002-09-13 2008-02-20 Shipley Co. L.L.C. Air gaps formation
US7005390B2 (en) * 2002-10-09 2006-02-28 Intel Corporation Replenishment of surface carbon and surface passivation of low-k porous silicon-based dielectric materials
JP4052950B2 (ja) * 2003-01-17 2008-02-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100870806B1 (ko) 2004-07-02 2008-11-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 디바이스의 제조 방법
JP5057647B2 (ja) * 2004-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2006156486A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP4987254B2 (ja) * 2005-06-22 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5247999B2 (ja) * 2005-09-29 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7482281B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
US7605073B2 (en) 2006-05-19 2009-10-20 Intel Corporation Sealants for metal interconnect protection in microelectronic devices having air gap interconnect structures
JP5119618B2 (ja) * 2006-07-20 2013-01-16 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記憶媒体
JP5100057B2 (ja) * 2006-08-18 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US20090093100A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Li-Qun Xia Method for forming an air gap in multilevel interconnect structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9543194B2 (en) 2014-12-05 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090305480A1 (en) 2009-12-10
CN101604658A (zh) 2009-12-16
JP2009295935A (ja) 2009-12-17
KR101143727B1 (ko) 2012-05-09
TWI475641B (zh) 2015-03-01
KR20090127838A (ko) 2009-12-14
CN101604658B (zh) 2011-11-02
US8026150B2 (en) 2011-09-27
TW201017819A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5019741B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理システム
KR100904105B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5057647B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US8383519B2 (en) Etching method and recording medium
JP4999419B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5497278B2 (ja) 銅の異方性ドライエッチング方法および装置
TWI317160B (ja)
JP5154140B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5452894B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2009010043A (ja) 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体
JP4800235B2 (ja) 処理方法
WO2009090912A1 (ja) アモルファスカーボン膜の処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US8870164B2 (en) Substrate processing method and storage medium
JP5247999B2 (ja) 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2007115834A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250