JP5342552B2 - 非水二次電池および電子機器 - Google Patents

非水二次電池および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5342552B2
JP5342552B2 JP2010511063A JP2010511063A JP5342552B2 JP 5342552 B2 JP5342552 B2 JP 5342552B2 JP 2010511063 A JP2010511063 A JP 2010511063A JP 2010511063 A JP2010511063 A JP 2010511063A JP 5342552 B2 JP5342552 B2 JP 5342552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
secondary battery
mass
nitrile compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010511063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009136589A1 (ja
Inventor
英郎 坂田
房次 喜多
久美子 石塚
晶子 桑原
原 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd., Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority to JP2010511063A priority Critical patent/JP5342552B2/ja
Publication of JPWO2009136589A1 publication Critical patent/JPWO2009136589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342552B2 publication Critical patent/JP5342552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、高容量で、貯蔵性に優れた非水二次電池と、該非水二次電池を用いた電子機器に関するものである。
近年、二次電池は、パソコンや携帯電話などの電源として、または電気自動車や電力貯蔵用の電源として、なくてはならない重要な構成要素の一つとなっている。
特に、携帯型コンピュータや携帯情報端末(Personal Digital Assistant)といった移動体通信用途において、更なる小型化、軽量化が要求されている。しかし、液晶表示パネルのバックライトや描画制御によって消費される電力が高いことや、二次電池の容量が現状ではまだ不充分であることなどから、システムのコンパクト化、軽量化が難しい状況にある。特にパソコンにおいては、DVD(デジタルバーサタイルディスク)搭載などによる多機能化が進み、消費電力が増加する傾向にある。そのため、電力容量、特に単電池の電圧が3.3V以上における放電容量の増大が急務となっている。
更に、地球環境問題の高まりとともに、排ガスや騒音を出さない電気自動車が関心を集めている。最近ではブレーキ時の回生エネルギーを電池に蓄えて有効利用したり、スタート時に電池に蓄えた電気エネルギーを使用して効率を挙げるなどのシステムを採用したりしたパラレルハイブリッド電気自動車(HEV)に人気が集まっている。しかし、現状の電池では電力容量が低いために、電池の本数を多くして電圧を稼がなければならず、そのため、車内のスペースが狭くなったり、車体の安定性が悪くなるなどの問題が生じている。
二次電池の中でも、非水電解液などの非水電解質を用いた非水二次電池は、電圧が高く、かつ軽量で、高エネルギー密度が期待できることから注目を集めている。特に特許文献1で開示されているLiCoO2に代表されるリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質とし、金属リチウムを負極活物質として用いた非水二次電池では、4V以上の起電力を有することから、高エネルギー密度の達成が期待できる。
しかし、現在のLiCoO2を正極活物質とし、負極活物質として黒鉛などの炭素材料を用いたLiCoO2系二次電池では、その充電終止電圧は通常4.2V以下であり、この充電条件ではLiCoO2の理論容量の約6割の充電量に留まっている。充電終止電圧を4.2Vよりも高くすることにより電力容量の増加を図ることは可能であるが、充電量の増加に伴い、LiCoO2の結晶構造が崩壊して充放電サイクル寿命が短くなったり、LiCoO2の結晶構造が安定性を欠くようになるため、熱的安定性が低下するなどの問題を生じることになる。
こうした問題を解決するために、LiCoO2に異種金属元素を添加する試みが多く行われている(特許文献2〜5)。
また、電池を4.2V以上の高電圧領域で用いる試みも多く行われている(特許文献6〜8)。更に、シアノ基を2以上有する化合物などの添加剤を電解液に添加することで、電池特性の改良を図る試みも行われている(特許文献9〜11)。
特開昭55−136131号公報 特開平4−171659号公報 特開平3−201368号公報 特開平7−176202号公報 特開2001−167763号公報 特開2004−296098号公報 特開2001−176511号公報 特開2002−270238号公報 特開平07−176322号公報 特開2006−245001号公報 特開2006−073513号公報
今後、二次電池に対しては、これまで以上の高容量化に加えて、従来以上の高い信頼性が要求される。通常、電極中の活物質含有比率を増加させたり、電極密度、特に正極合剤層密度を高めることで、電池容量を大きく改善することができるが、一方で、このような高容量化方法では電池の貯蔵特性などの信頼性が徐々に低下する問題がある。
従って、高電力容量化の要求に応えるためには、LiCoO2よりも高い起電力(電圧領域)でも、安全にかつ可逆性良く充放電を行うことができる結晶構造の安定な材料を用い、かつ、正極合剤層の高密度化を行っても、貯蔵時における電池膨れが生じないなどの信頼性を満足する電池が望まれている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高容量で、貯蔵特性に優れた非水二次電池、該非水二次電池の使用方法、および前記非水二次電池を用いた電子機器を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の非水二次電池は、正極合剤層を有する正極、負極、および非水電解質を含む非水二次電池であって、前記正極合剤層は、下記一般式(1)
Lix1 y2 z3 v2 (1)
で表されるリチウム含有複合酸化物を含有しており、かつ密度が3.5g/cm3以上であり、
前記一般式(1)中、M1は、Co、NiおよびMnのうちの少なくとも1種の遷移金属元素、M2は、Mg、Ti、Zr、Ge、Nb、AlおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素、M3は、Li、M1およびM2以外の元素であり、0.97≦x<1.02、0.8≦y<1.02、0.002≦z≦0.05、0≦v≦0.05であり、
前記非水電解質は、分子内にシアノ基を2以上有するか、または分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物を含み、
前記フッ素化ニトリル化合物の添加量が、前記非水電解質全量中、0.005〜2.0質量%であることを特徴とするものである。
本発明の非水二次電池では、正極に係る正極合剤層の密度を特定値以上として、正極合剤層における正極活物質の充填量を高めると共に、高電圧での充電状態においても安定性の高い、特定の金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質に使用することで、高電圧での充電を可能としており、これらによって高容量化を達成している。
なお、前記の通り、本発明の非水二次電池に係る正極活物質は、優れた安定性を有しているため、電池の充放電を繰り返しても正極活物質の崩壊などが抑制される。本発明の非水二次電池では、正極活物質の前記作用によって優れた充放電サイクル特性も確保できる。
更に、本発明の非水二次電池は、非水電解質に、分子内にシアノ基を2以上有するか、または分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ化ニトリル化合物を含んでいるが、このフッ素化ニトリル化合物は、正極の表面に作用して正極と非水電解質との直接の接触を防止する機能を有している。そのため、正極と非水電解質との反応を抑制して、該反応に伴う電池内でのガス発生を抑えることができる。よって、本発明の非水二次電池では、前記のフッ素化ニトリル化合物による正極と非水電解質との反応抑制作用と、安定性の高い正極活物質との使用による作用とを相乗的に機能させることで、充電状態の電池を例えば高温で貯蔵した場合の電池膨れを抑え、その貯蔵特性を高めている。
また、本発明の非水二次電池の使用方法は、本発明の非水二次電池を使用するにあたり、満充電時の正極の電位が、Li基準電位で4.35〜4.6Vとなるように充電を行うことを特徴とする。
更に、本発明の電子機器は、本発明の非水二次電池を用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、高容量で、貯蔵特性に優れた非水二次電池を提供できる。本発明の非水二次電池は、例えば、正極電位がLi(リチウム)基準電位で4.35〜4.6Vとなるような高電圧充電が可能、すなわち本発明の使用方法による使用が可能であり、より高出力が要求される用途に適用できる。そして、本発明の電子機器は、高容量で高い出力を提供し得る本発明の非水二次電池を用いていることから、例えば、高機能化や小型化が容易である。
図1Aは、本発明の非水二次電池の一例を模式的に示す平面図であり、図1Bは、図1Aの部分縦断面図である。 図2は、図1Aに示す非水二次電池の斜視図である。
本発明の非水二次電池は、例えば、正極合剤層を有する正極と、負極とが、セパレータを介して重ねられた積層構造の電極体や、これを更に渦巻状に巻回した巻回構造の電極体などを、非水電解質と共に外装体内に封入した構成を有するものである。
本発明の非水二次電池において、非水電解質としては、例えば、電池特性や取り扱い易さから、有機溶媒などの非水系溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させた非水溶媒系の電解液(非水電解液)が好ましく用いられるが、ポリマー電解質、ゲル電解質であっても問題なく用いることができる。
非水電解液の溶媒としては特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピオンカーボネートなどの鎖状エステル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの誘電率の高い環状エステル;鎖状エステルと環状エステルの混合溶媒;などが挙げられ、鎖状エステルを主溶媒とした環状エステルとの混合溶媒が特に適している。
また、溶媒としては、前記エステル以外にも、例えば、リン酸トリメチルなどの鎖状リン酸トリエステル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ニトリル類、ジニトリル類、イソシアネート類、ハロゲン含有溶媒なども用いることができる。更に、アミン系またはイミド系有機溶媒やスルホランなどのイオウ系有機溶媒なども用いることができる。
非水電解液の調製にあたって溶媒に溶解させる電解質塩としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(RfSO2)(Rf’SO2)、LiC(RfSO23、LiCn2n+1SO3(n≧2)、LiN(RfOSO22[ここで、RfとRf’はフルオロアルキル基]などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記の電解質塩の中でも、炭素数2以上の含フッ素有機リチウム塩が特に好ましい。前記含フッ素有機リチウム塩はアニオン性が大きく、かつイオン分離しやすいので前記溶媒に溶解し易いからである。非水電解液中における電解質塩の濃度は特に限定されないが、例えば、好ましくは0.3mol/l以上、より好ましくは0.4mol/l以上であって、好ましくは1.7mol/l以下、より好ましくは1.5mol/l以下である。
本発明において、非水電解質としては、前記の通り、非水電解液以外にも、ゲル状ポリマー電解質を用いることができる。そのようなゲル状ポリマー電解質は、非水電解液をゲル化剤によってゲル化したものに相当する。非水電解液のゲル化にあたっては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリルなどの直鎖状ポリマーまたはそれらのコポリマー;紫外線や電子線などの活性光線の照射によりポリマー化する多官能モノマー(例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの四官能以上のアクリレートおよび前記アクリレートと同様の四官能以上のメタクリレートなど);などが用いられる。ただし、モノマーの場合、モノマーそのものが非水電解液をゲル化させるのではなく、前記モノマーをポリマー化したポリマーがゲル化剤として作用する。
前記のように多官能モノマーを用いて非水電解液をゲル化させる場合、必要であれば、重合開始剤として、例えば、ベンゾイル類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、ベンゾイルフェニルフォスフィンオキサイド類、アセトフェノン類、チオキサントン類、アントラキノン類などを使用することができ、更に重合開始剤の増感剤としてアルキルアミン類、アミノエステルなども使用することもできる。
更に、本発明においては、非水電解質として、非水電解液やゲル状ポリマー電解質以外に、固体電解質も用いることができる。その固体電解質としては、無機系固体電解質、有機系固体電解質のいずれも用いることができる。
また、本発明に係る非水電解質は、分子内にシアノ基を2以上有するフッ素化ニトリル化合物、または分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物を含んでいる。非水電解質は、分子内にシアノ基を2以上有するフッ素化ニトリル化合物、分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物のいずれか一方を含んでいてもよく、両者を含んでいてもよい。
前記のフッ素化ニトリル化合物は、電池の充電中(特に初期充電中)に正極活物質の表面に表面保護皮膜を形成する機能を有しており、かかる表面保護皮膜によって、正極と非水電解質との直接の接触が抑制される。そのため、前記のフッ素化ニトリル化合物を含む非水電解質を用いた本発明の電池は、充電状態で、例えば85℃程度の高温下で貯蔵しても、前記の表面保護皮膜による正極と非水電解質との直接の接触を抑制する作用によって、正極と非水電解質との反応が抑制されるため、かかる反応による電池内でのガス発生を抑えることができる。電池内における正極と非水電解質との反応によって生じるガスは、電池の膨れの原因となり、正負極間の距離を広げてしまうなどして、電池特性の低下を引き起こすが、本発明の電池は、前記ガスによる貯蔵時の電池膨れの発生を抑えることが可能であり、優れた貯蔵特性を有するものとなる。
分子内にシアノ基を2以上有するフッ素化ニトリル化合物としては、例えば、フッ素を有するジニトリル化合物(フッ素化ジニトリル化合物)、フッ素を有するトリニトリル化合物(フッ素化トリニトリル化合物)、フッ素を有するテトラニトリル化合物(フッ素化テトラニトリル化合物)などが挙げられる。これらの中でも、前記の作用(正極活物質表面での表面保護皮膜形成による正極と非水電解質との反応抑制作用)がより良好である点で、フッ素化ジニトリル化合物(すなわち、分子内に、フッ素を有し、かつシアノ基を2つ有する化合物)が好ましく、一般式NC−Rf−CN(ただし、Rfは、炭素数が1〜10の直鎖状または分岐状のフルオロアルキレン、環状のフルオロアルキル基、または、フッ素および芳香環を有する炭化水素鎖)で表されるフッ素化ジニトリル化合物であることがより好ましく、また、前記一般式におけるRfの炭素数は、1〜10であることが好ましい。
前記のフッ素化ジニトリル化合物の具体例としては、例えば、マロノニトリル(NC−CH2−CN)、スクシノニトリル(NC−CH2CH2−CN)、グルタロニトリル(NC−CH2CH2CH2−CN)、アジポニトリル(NC−CH2CH2CH2CH2−CN)、1,5−ジシアノペンタン(NC−CH2CH2CH2CH2CH2−CN)、1,6−ジシアノヘキサン(NC−CH2CH2CH2CH2CH2CH2−CN)、1,7−ジシアノヘプタン(NC−CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2−CN)などの直鎖状アルキレンを有するジニトリル化合物;2−メチル−1,3−ジシアノプロパン[NC−CH2CH(CH3)CH2−CN]、1,4−ジシアノペンタン[NC−CH2CH2CH2CH(CN)CH3]などの分岐状アルキレンを有するジニトリル化合物;のアルキレンにおける水素の少なくとも1つがフッ素で置換されているジニトリル化合物が挙げられる。より具体的には、例えば、2−フルオロヘキサンジニトリル(NC−CH2−CH2−CH2−CHF−CN)、2,2−ジフルオロスクシノニトリル(NC−CF2−CH2−CN)、モノフルオロマロノニトリル(NC−CHF−CN)、1−トリフルオロメチルスクシノニトリル[NC−CH(CF3)CH2−CN]、2,2,3,3−テトラフルオロアジポニトリル(NC−CH2CF2CF2CH2−CN)などが挙げられる。
分子内にシアノ基を2以上有するフッ素化ニトリル化合物は、前記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物において、エステル基としては、カルボン酸エステル基(−COO−)、炭酸エステル基(−O−CO−O−)、亜硫酸エステル基(−SO3−)、硫酸エステル基(−SO4−)、燐酸エステル基(−PO4)があり、なかでもカルボン酸エステル基、炭酸エステル基が好ましい。
分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物の具体例としては、C65−CF(CN)COOC25(α−cyano−α−fluoro−phenyl−acetic acid ethyl ester)、CH3−C64−CF(CN)COOC25(α−cyano−α−fluoro−p−tolyl−acetic acid ethyl ester)、NC−CHF−P(=O)(O−C252(diethyl−cyanofluoro−methyl−phosphonate)などが挙げられる。これらのなかでも、C65−CF(CN)COOC25、CH3−C64−CF(CN)COOC25が好ましい。
分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物は、前記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物としては、鎖状構造を有するものが好ましく、より具体的には、水素の少なくとも一部がフッ素で置換された炭化水素鎖を有しており、シアノ基およびエステル基を除く前記炭化水素鎖の有する炭素数が1〜10であることが好ましい。
前記フッ素化ニトリル化合物を含む非水電解質の調製方法については、特に制限はなく、例えば、前記例示の溶媒に、前記例示のフッ素化ニトリル化合物と前記例示の電解質塩とを、常法に従って溶解させればよい。
分子内にシアノ基を2以上有するフッ素化ニトリル化合物、および分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物の非水電解質における添加量(非水電解質がいずれか一方のみを有する場合は、その添加量であり、両者を有する場合には、両者の合計量。以下同じ。)は、これらの化合物の添加による作用をより有効に発揮させる観点から、非水電解質全量中、好ましくは0.005質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上である。ただし、非水電解質における前記フッ素化ニトリル化合物の添加量が多すぎると、電池の貯蔵特性は改善されるものの、充放電サイクル特性が低下する傾向にあるため、これらのフッ素化ニトリル化合物の添加量は、非水電解質全量中、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.75質量%以下、更に好ましくは0.5%質量以下である。
更に、非水電解液(非水電解質)には、前記フッ素化ニトリル化合物以外の添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、非イオン性の芳香族化合物が挙げられる。具体的には、シクロヘキシルベンゼン、イソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、オクチルベンゼン、トルエン、キシレンなどのように芳香環にアルキル基が結合した化合物;フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、クロロベンゼンなどのように芳香環にハロゲン基が結合した化合物;アニソール、フルオロアニソール、ジメトキシベンゼン、ジエトキシベンゼンなどのように芳香環にアルコキシ基が結合した化合物;フタル酸エステル(ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレートなど)、安息香酸エステルなどの芳香族カルボン酸エステル;メチルフェニルカーボネート、ブチルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどのフェニル基を有する炭酸エステル;プロピオン酸フェニル;ビフェニル;などを例示することができる。これらのなかでも、芳香環にアルキル基が結合した化合物が好ましく、シクロヘキシルベンゼンが特に好ましく用いられる。
これらの芳香族化合物も、電池内において正極または負極の活物質表面に皮膜を形成することのできる化合物である。これらの芳香族化合物は1種のみを単独で用いてもよいが、2種以上を併用することにより優れた効果が発揮され、特に、芳香環にアルキル基が結合した化合物と、それより低い電位で酸化されるビフェニルなどの芳香族化合物とを併用することにより、電池の安全性向上において特に好ましい効果が得られる。
非水電解質に前記の芳香族化合物を含有させる方法としては、特に限定はされないが、電池を組み立てる前に予め非水電解質に添加しておく方法が一般的である。
非水二次電池に使用する非水電解質中の前記芳香族化合物の好適含有量としては、例えば、安全性の点からは4質量%以上であり、負荷特性の点からは10質量%以下である。2種以上の前記芳香族化合物を併用する場合、その総量が前記範囲内であればよく、特に、芳香環にアルキル基が結合した化合物と、それより低い電位で酸化される化合物とを併用する場合は、芳香環にアルキル基が結合した化合物の、非水二次電池に使用する非水電解質における含有量は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは2質量%以上であって、好ましくは8質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。他方、上述した芳香環にアルキル基が結合した化合物より低い電位で酸化される化合物の、非水二次電池に使用する非水電解質における含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上であって、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。
更に、非水電解質に、含ハロゲン炭酸エステルなどの有機ハロゲン系溶媒、有機イオウ化合物、含フッ素有機リチウム塩、含リン系有機溶媒、含ケイ素系有機溶媒、前記のシアノ基を2以上有する化合物以外の含窒素有機化合物などの少なくとも1種の化合物を添加することによっても、電池の初期充電中に正極活物質の表面に表面保護皮膜を形成することができる。含フッ素炭酸エステルなどの有機フッ素系溶媒、有機イオウ系溶媒、含フッ素有機リチウム塩などが特に好ましく、具体的には、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)カーボネート[C25CH2O(C=O)OCH225]、ビス(3,3,3−トリフルオロエチル)カーボネート[CF3CH2O(C=O)OCH2CF3]、メチルノナフルオロブチルエーテル(C49OCH3)、ブチルサルフェート(C49OSO2OC49)、メチルエチレンサルフェート[(−OCH(CH3)CH2O−)SO2]、ブチルスルフォン(C49SO249)、ポリマーイミド塩[〔−N(Li)SO2OCH2(CF24CH2OSO2−〕n(ただし、式中のnは2〜100)]、(C25SO22NLi、〔(CF32CHOSO22NLiなどが挙げられる。
このような添加剤は、それぞれ単独で用いることができるが、有機フッ素系溶媒と含フッ素有機リチウム塩とを併用することが特に好ましい。その添加量は、非水二次電池に用いる非水電解質全量中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であって、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。これは、添加量が多すぎると電気特性が低下する虞があり、少なすぎると良好な皮膜形成が難しくなるからである。
前記の添加剤を含有する非水電解質を有する電池を充電(特に高電圧充電)することにより、正極活物質表面にF(フッ素)またはS(硫黄)を含有する表面保護皮膜が形成される。この表面保護皮膜は、FまたはSを単独で含有するものであってもよいが、FとSの両者を含有する皮膜であることがより好ましい。
正極活物質の表面に形成される前記表面保護皮膜におけるSの原子比率は、0.5原子%以上であることが好ましく、1原子%以上であることがより好ましく、3原子%以上であることが更に好ましい。ただし、正極活物質の表面におけるSの原子比率が多すぎると、電池の放電特性が低下する傾向にあるので、そのS原子比率は、20原子%以下であることが好ましく、10原子%以下であることが好ましく、6原子%以下であることが更に好ましい。また、正極活物質の表面に形成される前記表面保護皮膜におけるFの原子比率は、15原子%以上であることが好ましく、20原子%以上であることがより好ましく、25原子%以上であることが更に好ましい。ただし、正極活物質の表面におけるFの原子比率が多すぎると、電池の放電特性が低下する傾向にあるので、そのF原子比率は、50原子%以下であることが好ましく、40原子%以下であることが好ましく、30原子%以下であることが更に好ましい。
また、電池の充放電サイクル特性改善のためには、非水電解液中に、(−OCH=CHO−)C=O、(−OCH=C(CH3)O−)C=O、(−OC(CH3)=C(CH3)O−)C=Oなどのビニレンカーボネートもしくはその誘導体;ビニルエチレンカーボネート[(−OCH2−CH(−CH=CH2)O−)C=O]のようなビニル基を有する環状炭酸エステル;(−OCH2−CHFO−)C=O(フルオロエチレンカーボネート)、(−OCHF−CHFO−)C=O(ジフルオロエチレンカーボネート)などのフッ素置換エチレンカーボネート;の少なくとも1種を加えることが好ましい。その添加量としては、非水二次電池に用いる非水電解質全量中、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが更に好ましい。なお、前記の添加剤の含有量が多すぎると、電池の負荷特性が低下する傾向にあるため、非水二次電池に使用する非水電解質全量中の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることが更に好ましい。
本発明に係る正極としては、正極活物質などを含有する正極合剤層を、例えば集電体の片面または両面に形成してなる構造のものを用いることができる。
正極合剤層が含有する正極活物質は、その少なくとも一部が、Mg、Ti、Zr、Ge、Nb、AlおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含むリチウム含有遷移金属酸化物である。前記のような金属元素を含むリチウム含有遷移金属酸化物は、その安定性(特に高電圧での充電状態における安定性)が良好であることから、電池の充放電サイクルを繰り返したときの崩壊などが抑制されるため、かかるリチウム含有遷移金属酸化物を用いることによって電池の充放電サイクル特性を高めることができる。また、前記の金属元素を含むリチウム含有遷移金属酸化物では、その安定性が向上することから、電池の貯蔵特性や安全性などの信頼性を向上させることもできる。
正極活物質は、具体的には、前記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物である。
なお、リチウム含有遷移金属酸化物は、Coおよび/またはNiが遷移金属元素の主成分であることが好ましく、例えば、CoとNiとの合計量が、リチウム含有遷移金属酸化物が含有する全遷移金属元素中、50モル%以上であることが好ましい。
また、リチウム含有遷移金属酸化物におけるCo比率が高いほど、正極合剤層の密度を高め得ることから好ましい。例えば、前記一般式(1)における遷移金属元素M1中のCo比率は、30モル%以上が好ましく、65モル%以上がより好ましく、95モル%以上が更に好ましい。
前記一般式(1)におけるxは、電池の充放電によって変化するが、電池製造時には、0.97以上1.02未満であり、好ましくは0.98以上、より好ましくは0.99以上であって、好ましくは1.01以下、より好ましくは1.00以下である。
前記一般式(1)におけるyは、0.8以上、好ましくは0.98以上、より好ましくは0.99以上であって、1.02未満、好ましくは1.01未満、より好ましくは1.0未満である。
前記一般式(1)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物の正極活物質において、電池の安全性向上がより効果的であることから、M2としては、Mgを含有することが好ましい。そして、Mgと共にTi、Zr、Ge、Nb、AlおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含有していることが好ましく、この場合には、高電圧での充電状態での、これらリチウム含有遷移金属酸化物の安定性がより向上する。ただし、金属元素M2は、その含有量が多すぎると、Liイオンを吸蔵放出する作用を損なうため、電池特性を低下させることがある。
正極活物質においては、Mgを含有することによる効果をより有効に発揮させる観点から、その含有量は、例えば、M1(例えば、Co)の含有量100モル%に対して、0.1モル%以上であることが好ましく、0.15モル%以上であることがより好ましく、0.2モル%以上であることが更に好ましい。
また、正極活物質が、Ti、Zr、GeまたはNbを含有する場合には、これらを含有させることによる前記効果をより有効に発揮させる観点から、その合計量が、M1(例えば、Co)の含有量100モル%に対して、0.05モル%以上であることが好ましく、0.08モル%以上であることがより好ましく、0.1モル%以上であることが更に好ましい。更に、正極活物質が、AlまたはSnを含有する場合には、これらを含有させることによる前記効果をより有効に発揮させる観点から、その合計量が、M1(例えば、Co)の含有量100モル%に対して、0.1モル%以上であることが好ましく、0.15モル%以上であることがより好ましく、0.2モル%以上であることが更に好ましい。
しかし、正極活物質において、Mgの含有量が多すぎると、電池の負荷特性が低下する傾向にあることから、その含有量は、例えば、M1(例えば、Co)の含有量100モル%に対して、2モル%未満であることが好ましく、1モル%未満であることがより好ましく、0.5モル%未満であることが更に好ましく、0.3モル%未満であることが特に好ましい。
また、正極活物質において、Ti、Zr、Ge、Nb、AlおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素の含有量が多すぎると、電池の容量向上効果が小さくなることがある。そのため、正極活物質が、Ti、Zr、GeまたはNbを含有する場合には、その合計量が、M1(例えば、Co)の含有量100モル%に対して、0.5モル%未満であることが好ましく、0.25モル%未満であることがより好ましく、0.15モル%未満であることが更に好ましい。また、正極活物質が、AlまたはSnを含有する場合には、その合計量が、M1(例えば、Co)の含有量100モル%に対して、1モル%未満であることが好ましく、0.5モル%未満であることがより好ましく、0.3モル%未満であることが更に好ましい。
本発明に係る正極活物質において、金属元素M2の含有の仕方は特に制限は無く、例えば、その粒子上に存在していればよく、活物質内に均一に固溶して存在していても、活物質の内部に濃度分布を持って偏在していても、表面に化合物として層を形成していてもよいが、均一に固溶していることが好ましい。
本発明に係る正極活物質を表す前記一般式(1)に係る元素M3は、Li、M1およびM2以外の元素であり、M3は、本発明の効果を損なわない範囲で含有していてもよく、含有していなくてもよい。
元素M3としては、例えば、Li以外のアルカリ金属(Na、K、Rbなど)、Mg以外のアルカリ土類金属(Be、Ca、Sr、Baなど)、IIIa族金属(Sc、Y、Laなど)、Ti、Zr以外のIVa族金属(Hfなど)、Nb以外のVa族金属(V、Taなど)、VIa族金属(Cr、Mo、Wなど)、Mn以外のVIIa族金属(Tc、Reなど)、Co、Niを除くVIII族金属(Fe、Ru、Rhなど)、Ib族金属(Cu、Ag、Auなど)、Zn、Al以外のIIIb族金属(B、Ga、Inなど)、Sn、Pb、Ge以外のIVb族金属(Si)、Vb族金属(P、Bi)などが挙げられる。
前記正極活物質(リチウム含有遷移金属酸化物)は、特定の合成工程と特定の電池の製造工程を経て形成される。例えば、遷移金属元素M1としてCoを含有するリチウム含有遷移金属酸化物で、異種の粒径のものを得るためには、一般的には、Coの酸性水溶液にNaOHなどのアルカリを滴下しCo(OH)2として沈殿させる。均一な沈殿を得るために異種元素との共沈化合物とした後、焼成しCo34を作製することもできる。沈殿を作製する時間をコントロールすることで沈殿の粒径制御が可能であり、焼成後のCo34の粒径もこのときの沈殿物の粒径が支配要因である。なお、正極活物質に、平均粒子径の異なる2種以上を併用した場合には、正極合剤層において、正極活物質粒子を充填させ易くなることから、正極合剤層の密度をより高め易く、電池の高容量化がより容易となる。
正極活物質の合成にあたっては、特定の混合条件と焼成温度、焼成雰囲気、焼成時間、出発原料と特定の電池製造条件の選択が必要である。正極活物質の合成の混合条件は、例えば、エタノールまたは水を原料粉末に加えて、遊星ボールミルで0.5時間以上混合することが好ましく、エタノールと水を50:50の容積比で、遊星ボールミルで20時間以上混合することが、より好ましい。この混合工程により、原料粉末は充分に粉砕、混合され、均一な分散液を調製することができる。これをスプレードライヤーなどにより均一性を保ったまま乾燥させる。好ましい焼成温度は750〜1050℃であり、より好ましい焼成温度は950〜1030℃である。また、好ましい焼成雰囲気は空気中である。好ましい焼成時間は10〜60時間であり、より好ましい焼成時間は20〜40時間である。
前記正極活物質に関して、Li源としてはLi2CO3が好ましく、Mg、Ti、Ge、Zr、Nb、Al、Snなどの異種金属源としてはそれらの金属の硝酸塩、水酸化物または1μm以下の粒径の酸化物が好ましく、水酸化物の共沈体を用いると異種元素は活物質に均一に分布しやすくなるので、より好ましい。
正極合剤層における正極活物質中の金属元素量は、誘導結合プラズマ(ICP)分析により、各元素量を測定することで求められる。また、Li量については、別途原子吸光などを用いて測定することができる。
なお、本明細書における正極活物質中の金属元素量を測定するためのICP分析では、活物質を約5g精秤して200mlビーカーに入れ、王水100mlを加え、液量が約20〜25mlになるまで加熱濃縮し、冷却した後、アドバンテック株式会社製の定量濾紙「No.5B」で固形物を分離し、濾液および洗液を100mlメスフラスコに入れて定容希釈した後、日本ジャーレル・アッシュ社製のシーケンシャル型ICP分析装置「IPIS1000」を用いて測定する方法を採用している。
正極は、例えば以下の方法で作製される。まず、正極活物質であるリチウム含有遷移金属酸化物に、必要に応じて、導電助剤(例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックなど)を添加し、更にバインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなど)を添加して正極合剤を調製する。この正極合剤を、溶剤を用いてペースト状にし(なお、バインダーは予め溶剤に溶解させておいてから正極活物質などと混合してもよい)、正極合剤含有ペーストを調製する。得られた正極合剤含有ペーストをアルミニウム箔などからなる正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、必要に応じて圧延する工程を経ることによって正極とする。なお、正極活物質に、平均粒子径の異なる2種以上のリチウム含有遷移金属酸化物を用いる場合には、これらのリチウム含有遷移金属酸化物を所定の質量比で混合し、この混合物に前記の導電助剤やバインダーを添加して調製した正極合剤を、その後の工程に供すればよい。ただし、正極の作製方法は、前記例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
本発明に係る正極合剤層は、その密度が、3.5g/cm3以上、好ましくは3.6g/cm3以上、より好ましくは3.8g/cm3以上である。本発明の電池では、正極に係る正極合剤層を前記のように高密度とすることで、正極活物質の充填量を高めて高容量化を達成している。ただし、正極合剤層の密度が高すぎると、非水電解質の濡れ性が低下するので、その密度は、例えば、4.6g/cm3以下であることが好ましく、4.4g/cm3以下であることがより好ましく、4.2g/cm3以下であることが更に好ましい。
なお、本明細書でいう正極合剤層の密度は、以下の測定方法により求められる値である。正極を所定面積で切り取り、その質量を、最小目盛り1mgの電子天秤を用いて測定し、この重量から集電体の質量を差し引いて正極合剤層の質量を算出する。また、正極の全厚を最小目盛り1μmのマイクロメーターで10点測定し、この厚みから集電体の厚みを差し引いた値の平均値と面積から正極合剤層の体積を算出し、この体積で前記の正極合剤層の質量を割ることにより、正極合剤層の密度を算出する。
正極合剤層の厚みは、例えば、30〜200μmであることが好ましい。また、正極に用いる集電体の厚みは、例えば、8〜20μmであることが好ましい。
そして、正極合剤層においては、活物質であるリチウム含有遷移金属酸化物の含有量は、好ましくは96質量%以上、より好ましくは97質量%以上、更に好ましくは97.5質量%以上であって、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下である。また、正極合剤層中のバインダーの含有量は、例えば、好ましくは1質量%以上、より好ましくは1.3質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上であって、好ましくは4質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。そして、正極合剤層中の導電助剤の含有量は、例えば、好ましくは1質量%以上、より好ましくは1.1質量%以上、更に好ましくは1.2質量%以上であって、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下である。
これは、正極合剤層中の活物質の割合が少ないと高容量化を達成し難く、正極合剤層の密度も高くし難いからであり、一方で多すぎると、抵抗が高くなったり、正極の形成性が損なわれる場合があるからである。また、正極合剤層中のバインダーの含有量が多すぎると高容量化が困難となり、少なすぎると集電体との密着性が低下し、電極の粉落ちなどの可能性が出てくるので前記の好適組成とすることが望ましい。更に、正極合剤層中の導電助剤の含有量は、多すぎると正極合剤層の密度を十分に高くし難く、高容量化が困難となることがあり、少なすぎると導電がうまく取れずに電池の充放電サイクル特性や負荷特性の低下につながるからである。
本発明の非水二次電池は、前記の非水電解質および前記の正極を有していればよく、その他の構成要素や構造については特に制限は無く、従来公知の非水二次電池で採用されている各種構成要素や構造が適用できる。
負極に係る負極活物質としては、Liイオンをドープ・脱ドープできるものであればよく、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素材料が挙げられる。また、Si、Sn、Inなどの合金、またはLiに近い低電位で充放電できるSi、Snなどの酸化物、Li2.6Co0.4NなどのLiとCoの窒化物などの化合物も負極活物質として用いることができる。さらに、黒鉛の一部をLiと合金化し得る金属や酸化物などと置き換えることもできる。負極活物質として黒鉛を用いた場合には、満充電時の電圧をLi基準で約0.1Vとみなすことができるため、電池電圧に0.1Vを加えた電圧で正極の電位を便宜上計算することができることから、正極の充電電位が制御しやすく好ましい。
黒鉛の形態としては、例えば、002面の面間隔(d002)が0.338nm以下であることが好ましい。これは、結晶性が高い方が負極(後記の負極合剤層)を高密度にし易いからである。しかし、d002が大きすぎると、高密度の負極では放電特性や負荷特性が低下する場合があるので、d002は、0.335nm以上であることが好ましく、0.3355nm以上であることが更に好ましい。
また、黒鉛のc軸方向の結晶子サイズ(Lc)については、70nm以上が好ましく、80nm以上がより好ましく、90nm以上が更に好ましい。これは、Lcが大きいほうが、充電カーブが平坦になり正極の電位を制御し易く、また、容量を大きくできるためである。他方、Lcが大きすぎると、高密度の負極では電池容量が低下する傾向があるので、Lcは200nm未満であることが好ましい。
更に、黒鉛の比表面積は、0.5m2/g以上であることが好ましく、1m2/g以上であることがより好ましく、2m2/g以上であることが更に好ましく、また、6m2/g以下であることが好ましく、5m2/g以下であることがより好ましい。黒鉛の比表面積がある程度大きくないと特性が低下する傾向にあり、他方、大きすぎると非水電解質との反応の影響が出易くなるためである。
負極に用いる黒鉛は、天然黒鉛を原料としたものであることが好ましく、表面結晶性の異なる2種以上の黒鉛を混合したものが、高容量化の点からより好ましい。天然黒鉛は安価かつ高容量であることから、これによりコストパフォーマンスの高い負極とすることができる。通常天然黒鉛は、負極の高密度化によって電池容量が低下し易いが、表面処理によって表面の結晶性が低下した黒鉛を混合して用いることで、電池容量の低下を小さくすることができる。
黒鉛の表面の結晶性はラマンスペクトル分析によって判断することができる。波長514.5nmのアルゴンレーザーで黒鉛を励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm-1付近のラマン強度と1580cm-1付近のラマン強度との比)〕が0.01以上であれば、表面の結晶性は天然黒鉛に比べ若干低下しているといえる。よって、表面処理により表面の結晶性が低下した黒鉛としては、例えば、R値が、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上であって、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下、更に好ましくは0.15以下のものを使用することが望ましい。前記の表面の結晶性が低下した黒鉛の含有割合は、負極の高密度化のためには100質量%であることが好ましいが、電池容量の低下防止のためには、全黒鉛中の50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることが特に好ましい。
また、黒鉛の平均粒子径は、小さすぎると不可逆容量が大きくなるので、5μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがより好ましく、18μm以上であることが更に好ましい。また、負極の高密度化の観点からは、黒鉛の平均粒子径は、30μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることが更に好ましい。
上記平均粒子径は、レーザー回折・散乱法を用いて測定される値である。即ち、水等の液相又は気相に分散させた測定対象物質にレーザー光を照射することによって検出される散乱強度分布を利用した粒子径分布から求まるもので、体積基準での積算分率に基づく。本発明では、「平均粒子径」は、体積基準の積算分率50%における直径の値(d50)を意味している。
負極は、例えば、以下の方法で作製できる。前記負極活物質に、必要に応じてバインダーなどを加え、混合して負極合剤を調製し、それを溶剤に分散させてペーストにする。なお、バインダーは予め溶剤に溶解させておいてから負極活物質などと混合しておくのが好ましい。前記の負極合剤含有ペーストを銅箔などからなる負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、加圧処理工程を経ることによって負極を得ることができる。なお、負極の作製方法は、前記の方法に限定される訳ではなく、他の方法を採用しても構わない。
なお、負極合剤層の密度(加圧処理工程後の密度)は、1.70g/cm3以上であることが好ましく、1.75g/cm3以上であることがより好ましい。黒鉛の理論密度から、負極合剤層の密度の上限は2.1〜2.2g/cm3であるが、非水電解質との親和性の観点からは、負極合剤層の密度は、2.0g/cm3以下であることがより好ましく、1.9g/cm3以下であることが更に好ましい。なお、前記の加圧処理工程においては、負極をより均一にプレスできることから、一回の加圧処理よりも、複数回の加圧処理を施すことが好ましい。
負極に用いるバインダーは特に限定されないが、活物質比率を高めて容量を大きくする観点から、使用量を極力少なくすることが好ましく、このような理由から、水に溶解または分散する性質を有する水系樹脂とゴム系樹脂との混合物が好適である。水系樹脂は少量でも黒鉛の分散に寄与し、ゴム系樹脂は電池の充放電サイクル時の電極の膨張・収縮による負極合剤層の集電体からの剥離を防止することができるからである。
水系樹脂としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース樹脂;ポリビニルピロリドン、ポリエピクロルヒドリン、ポリビニルピリジン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコールなどのポリエーテル系樹脂などが挙げられる。ゴム系樹脂としては、ラテックス、ブチルゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリブタジエン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)などが挙げられる。例えば、カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル化合物とスチレンブタジエンゴムなどのブタジエン共重合体系ゴムとを併用することが、前記黒鉛の分散や剥離防止の観点からより好ましい。カルボキシメチルセルロースと、スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエン共重合体ゴムなどのブタジエン共重合体系ゴムとを併用することが特に好ましい。これは、カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル化合物が、主として負極合剤含有ペーストに対して増粘作用を発揮し、スチレン・ブタジエン共重合体ゴムなどのゴム系バインダーが、負極合剤に対して結着作用を発揮するからである。このように、カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル化合物とスチレンブタジエンゴムなどのゴム系バインダーとを併用する場合、両者の比率としては質量比で1:1〜1:15が好ましい。
負極合剤層の厚みは、例えば、40〜200μmであることが好ましい。また、負極に用いる集電体の厚みは、例えば、5〜30μmであることが好ましい。
そして、負極合剤層においては、バインダーの含有量(複数種を併用する場合には、その合計量)は、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは1.8質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上であって、好ましくは5質量%未満、より好ましくは3質量%未満、更に好ましくは2.5質量%未満である。負極合剤層中のバインダー量が多すぎると放電容量が低下することがあり、少なすぎると粒子同士の接着力が低下するからである。なお、負極合剤層における負極活物質の含有量は、例えば、95質量%を超え、98.5質量%以下であることが好ましい。
本発明に係るセパレータは、引張強度に方向性を有し、かつ、絶縁性を良好に保ち、また、熱収縮を小さくする観点から、その厚みは、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは12μm以上であって、好ましくは25μm未満、より好ましくは20μm未満、更に好ましくは18μm未満である。また、セパレータの透気度は、例えば、500秒/100ml以下であることが好ましく、300秒/100ml以下であることがより好ましく、120秒/100ml以下であることが更に好ましい。なお、セパレータの透気度は、小さいほど負荷特性が向上するが、内部短絡を生じ易くなることから、その透気度は、50秒/100ml以上とすることが好ましい。
セパレータのTD方向の熱収縮率は、小さいほど温度上昇時の内部短絡が発生し難くなるため、できるだけTD方向の熱収縮率の小さいセパレータを用いるのが好ましく、例えば、TD方向の熱収縮率が10%以下であるものがより好ましく、5%以下であるものが更に好ましい。また、熱収縮を抑えるため、あらかじめ100〜125℃程度の温度で熱処理を施したセパレータを用いることが好ましい。このような熱収縮率のセパレータを本発明に係る正極材料と組み合わせて電池を構成することで、より高温での挙動が安定することから推奨される。
なお、セパレータのTD方向の熱収縮率は、30mm角のセパレータを105℃で8時間静置した場合の、TD方向において最大に収縮した部分の収縮率を意味している。
また、セパレータの強度は、MD方向の引張強度として、例えば、6.8×107N/m2以上であることが好ましく、9.8×107N/m2以上であることがより好ましい。また、TD方向の引張強度はMD方向の引張強度に比べて小さいことが好ましく、例えば、MD方向の引張強度に対するTD方向の引張強度の比(TD方向引張強度/MD方向引張強度)が、0.95以下であることがより好ましく、0.9以下であることが更に好ましく、また、0.1以上であることがより好ましい。MD方向とは、特開2000−172420号公報などに示されているように、セパレータの製造時におけるフィルム樹脂の引き取り方向をいい、TD方向とはこのMD方向と直交する方向をいう。
更に、セパレータの突き刺し強度は、2.0N以上であることが好ましく、2.5N以上であることがより好ましい。この値が高いほど、電池が短絡しにくくなる。ただし、その上限値は、通常はセパレータの構成材料によってほぼ決定され、例えば、ポリエチレン製のセパレータの場合は10N程度が上限値となる。
従来の非水二次電池では、正極電位がLi基準で4.35V以上の高い電圧で充電し、3.2Vよりも高い終止電圧で放電を行うと、正極活物質の結晶構造が崩壊して容量低下を引き起こしたり、熱安定性が低下して電池が発熱するなどの支障が生じ、実用性を欠いていた。例えば、MgやTiなどの異種元素を添加した正極活物質を用いても、安全性や充放電サイクルに伴う容量低下が軽減できるようにはなるが、未だ不十分である。また正極の充填性が不十分で電池の膨れが生じ易い。
これに対し、本発明の非水二次電池は、前記構成の採用により、高容量特性、充放電サイクル特性、安全性および膨れ抑制(貯蔵特性)の各効果を高めたものであり、通常の充電電圧(電池電圧で4.2V)でも効果は得られるが、更にLi基準で正極を4.35V(電池電圧で4.25V)以上の高い電圧まで充電し、電池電圧で3.2V以上の高い電圧で放電を終了しても、正極活物質の結晶構造がより安定であり、容量低下や熱安定性の低下が抑制される。
また、従来の非水二次電池に係る正極活物質では、平均電圧が低いため、単電池の充電終止電圧がLi基準で4.35V以上の条件下で充放電サイクル試験を繰り返すと、正極が多量のLiイオンを出し入れすることになる。これは、電池を過充電条件で充放電サイクル試験することと同じである。従って、このような苛酷な条件では、従来の正極活物質を用いると結晶構造を維持することができず、熱安定性が低下したり、充放電サイクル寿命が短いなどの不都合が生じていた。これに対し、本発明の電池に係る正極活物質を用いれば、そのような不都合が解消できるため、満充電時の正極電位が、Li基準電位で4.35〜4.6Vとなるような高電圧下でも可逆的に充放電が可能な非水二次電池を提供することができる。
なお、前記の「満充電」とは、0.2Cの電流値で所定の電圧まで定電流充電を行い、続いて、該所定の電圧で定電圧充電を行って、該定電流充電と該定電圧充電との合計時間を8時間とする条件での充電をいう。また、例えば、本発明の非水二次電池が、満充電時のLi基準電位が0.1Vとなる黒鉛負極(黒鉛を負極活物質として含有する負極)を有する場合、電池電圧を4.45V以上で充電することは、実質的に正極電位が4.35V以上となる充電であるとみなされる。
本発明の非水二次電池は、前記のような高電圧、高容量で、かつ貯蔵特性が良好であるという特徴を生かして、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、ポケットパソコン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャ、ハンディターミナル、携帯コピー、電子手帳、電卓、液晶テレビ、電気シェーバー、電動工具、電子翻訳機、自動車電話、トランシーバ、音声入力機器、メモリカード、バックアップ電源、テープレコーダー、ラジオ、ヘッドフォンステレオ、携帯プリンタ、ハンディクリーナー、ポータブルCD、ビデオムービー、ナビゲーションシステムなどの機器用の電源や、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、オーブン電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥機、ゲーム機器、照明機器、玩具、センサー機器、ロードコンディショナー、医療機器、自動車、電気自動車、ゴルフカート、電動カート、セキュリティシステム、電力貯蔵システムなどの各種電子機器の電源として使用することができる。また、民生用途の他、宇宙用途にも用いることができる。特に、小型携帯機器では高容量化の効果が高くなり、質量3kg以下の携帯機器に使用することが望ましく、1kg以下の携帯機器に使用することがより望ましい。また、携帯機器の質量の下限については特に限定されないが、ある程度の効果を得るためには、電池の質量と同程度、例えば10g以上であることが望ましい。
また、本発明の電池は、特に電池収納部の蓋の薄い携帯機器に適用した場合に、その効果が高い。電池収納部の蓋の薄い携帯機器では、電池膨れが生じると蓋が閉まらなくなるからである。本発明の電池を適用する携帯機器に係る蓋の厚みは、1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることがより好ましく、0.8mm以下であることが更に好ましい。蓋は薄いほど変形し易いからである。また、電池収納部の蓋と電池との隙間(蓋と電池が一体になっている場合は電池と収納部の隙間)が少ないほど、携帯機器の無駄なスペースが少なくなることから好ましい。通常、蓋と電池との隙間は、1mm以下、望ましくは0.5mm以下、特に望ましくは0.3mm以下である。また、蓋と電池とが完全に密閉または密着していて、隙間がなくてもよい。一方、蓋と電池との隙間が少ないと、電池が膨れたときに蓋が破損したり、閉まらなくなる場合があるが、本発明の電池を用いると、そのような不具合の発生を抑えることができる。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
LiCo0.998Mg0.0008Ti0.0004Al0.00082(平均粒子径12μm):97.3質量部、および導電助剤としての炭素材料:1.5質量部を、粉体供給装置である定量フィーダ内に投入し、また、10質量%濃度のポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液も定量フィーダ内へ投入した。上記NMP溶液の投入量を調整し、混練時の固形分濃度が常に94質量%になるように調整した材料を、単位時間あたり所定の投入量になるように制御しつつ二軸混練押出機に投入して混練を行い、正極合剤含有ペーストを調製した。
また、別途前記の正極活物質を王水に溶解し、含有される元素の比率をICP分析と原子吸光分析で確認し、それぞれ前記組成式を満たすことも確認した。
次に、得られた正極合剤含有ペーストをプラネタリーミキサー内に投入し、10質量%濃度のPVDFのNMP溶液とNMPとを加えて希釈し、塗布可能な粘度に調整した。この希釈後の正極合剤含有ペーストを70メッシュの網を通過させて大きな含有物を取り除いた後、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥して膜状の正極合剤層を形成した。乾燥後の正極合剤層の固形分比率は、正極活物質:導電助剤:PVDF(質量比)で97.3:1.5:1.2である。その後、加圧処理し、所定のサイズに切断後、アルミニウム製のリード体を溶接して、シート状の正極を作製した。加圧処理後の正極合剤層の密度(正極の密度)は3.86g/cm3であり、正極合剤層の厚み(両面の厚み、すなわち、正極の総厚みから正極集電体のアルミニウム箔の厚みを引いた厚み、以下同じ)は135μmであった。
この正極活物質において、Co:100モル%に対して、Mgが0.08モル%であり、Tiが0.04モル%であり、Alが0.08モル%である。また粒子の断面の金属元素M2の濃度を、島津製作所株式会社製の電子線微小部解析装置「EPMA1600」を用いて測定したところ、表面部と中心部でMg、Ti、Alとも濃度差は観察できなかった。
<負極の作製>
負極活物質として黒鉛系炭素材料(A)[純度99.9%以上、平均粒子径18μm、002面の面間距離(d002)=0.3356nm、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)=100nm、R値(波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルにおける1350cm-1付近のピーク強度と1580cm-1付近のピーク強度との比〔R=I1350/I1580〕)=0.18]:70質量部と、黒鉛系炭素材料(B)[純度99.9%以上、平均粒子径21μm、d002=0.3363nm、Lc=60nm、R値=0.11]:30質量部とを混合し、この混合物98質量部と、カルボキシメチルセルロース1質量部とスチレンブタジエンゴム1質量部とを、水の存在下で混合してスラリー状の負極合剤含有ペーストを調製した。得られた負極合剤含有ペーストを、厚みが10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、ローラーで負極合剤層の密度が1.75g/cm3になるまで加圧処理し、所定のサイズに切断後、ニッケル製のリード体を溶接して、シート状の負極を作製した。
<非水電解液の調製>
メチルエチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとを体積比1:3:2で混合した混合溶媒に、LiPF6を1.4mol/lの濃度になるように溶解し、これに2−フルオロヘキサンジニトリル[NC−(CH23−CHF−CN]0.2質量%、ビニレンカーボネート(VC)3質量%を加えて非水電解液を調製した。
<非水二次電池の作製>
前記正極と負極を微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータ[空孔率53%、MD方向引張強度:2.1×108N/m2、TD方向引張強度:0.28×108N/m2、厚さ16μm、透気度80秒/100ml、105℃×8時間後のTD方向の熱収縮率3%、突き刺し強度:3.5N(360g)]を介して渦巻状に巻回し、巻回構造の電極体にした後、角形の電池ケース内に挿入するために加圧して扁平状巻回構造の電極体にした。それをアルミニウム合金製で角形の電池ケース内に挿入し、正・負極リード体の溶接と、蓋板の電池ケースの開口端部へのレーザー溶接を行い、封口用蓋板に設けた注入口から前記の非水電解液を電池ケース内に注入し、非水電解液をセパレータなどに十分に浸透させた後、部分充電を行い、部分充電で発生したガスを排出後、注入口を封止して密閉状態にした。その後、充電、エイジングを行い、図1A、Bに示すような構造で図2に示すような外観を有し、幅が34.0mmで、厚みが4.0mmで、高さが50.0mmの角形の非水二次電池を得た。
ここで図1A、Bおよび図2に示す電池について説明すると、正極1と負極2は前記のようにセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極体6として、角形の電池ケース4に非水電解液と共に収容されている。ただし、図1A、Bでは、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や非水電解液などは図示していない。
電池ケース4はアルミニウム合金製で電池の外装材の主要部分を構成するものであり、この電池ケース4は正極端子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはポリテトラフルオロエチレン製シートからなる絶縁体5が配置され、前記正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状巻回構造の電極体6からは、正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開口部を封口するアルミニウム製の蓋板9にはポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、この蓋板9は前記電池ケース4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図1A、Bの電池では、蓋板9に電解液注入口14が設けられており、この電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などにより溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている。従って、図1A、Bおよび図2の電池では、実際には、電解液注入口14は、電解液注入口と封止部材であるが、説明を容易にするために、電解液注入口14として示している。更に、蓋板9には、防爆ベント15が設けられている。
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
図2は、図1A、Bに示す電池の外観を模式的に示す斜視図であり、この図2は前記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図2では電池を概略的に示しており、電池構成部材のうち特定のものを示している。
(実施例2)
非水電解液に、2−フルオロヘキサンジニトリルに代えて2,2−ジフルオロスクシノニトリル(NC−CF2−CH2−CN)を添加した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例3)
非水電解液に、2−フルオロヘキサンジニトリルに代えてC65−CF(CN)COOC25(α−シアノ−α−フルオロ−フェニル−酢酸エチル)を添加した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例4)
非水電解液に、2−フルオロヘキサンジニトリルに代えてCH3−C64−CF(CN)COOC25(α−シアノ−α−フルオロ−トリル−酢酸エチル)を添加した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
参考例1
非水電解液に、2−フルオロヘキサンジニトリルに代えてC25−COO−CHF−P(=O)(OC252(トリエチル−2−フルオロ−2−フォスホノ−アセテート)を添加した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例6)
非水電解液に、2−フルオロヘキサンジニトリルに代えてNC−CHF−P(=O)(OC252(ジエチル−シアノ−フルオロ−メチルフォスホネート)を添加した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例7)
非水電解液における2−フルオロヘキサンジニトリルの添加量を、0.5質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例8)
非水電解液における2−フルオロヘキサンジニトリルの添加量を、1.0質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(実施例9)
非水電解液における2−フルオロヘキサンジニトリルの添加量を、2質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(比較例1)
LiCo0.998Mg0.0008Ti0.0004Al0.00082(平均粒子径12μm)に代えてLiCoO2(平均粒子径12μm)を用いた以外は実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(比較例2)
非水電解液に2−フルオロヘキサンジニトリルを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(比較例3)
非水電解液に、2−フルオロヘキサンジニトリルに代えてNC−(CH24−CN(1,6−ヘキサンジニトリル)を添加した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例1〜4、6〜9、参考例1および比較例1〜3の非水二次電池について、下記の特性評価を行った。
<放電容量>
実施例1〜4、6〜9、参考例1および比較例1〜3の各電池について、室温で、1Cで3.3Vまで放電させた後、1Cで4.4Vまでの定電流充電、その後4.4Vでの定電圧充電を行い(定電流充電と定電圧充電との総充電時間2.5時間)、0.2Cで3.3Vまで放電する条件での充放電を1サイクルとし、これを5サイクル実施する充放電試験を行った。各電池の5サイクル目の放電容量を、比較例1の電池の放電容量を100としたときの相対値で表1に示す。
<貯蔵特性評価(電池厚み変化測定)>
実施例1〜4、6〜9、参考例1および比較例1〜3の電池を、1Cで4.4Vまでの定電流充電し、その後4.4Vでの定電圧充電を行った(定電流充電と定電圧充電との総充電時間2.5時間)。充電終了後、電池の厚み(貯蔵前厚み)を測定し、各電池を85℃の恒温槽に24時間貯蔵し、恒温槽から取り出して室温で4時間放置した後に、再び電池の厚み(貯蔵後厚み)を測定した。前記の貯蔵前後の厚み増加(貯蔵後の厚み−貯蔵前の厚み)を、比較例1の電池の貯蔵前後の厚み増加を100としたときの相対値で示した結果を表1に併記する。
Figure 0005342552
表1に示す結果から明らかなように、フッ素化ニトリル化合物を添加した実施例1〜4、6〜9および参考例1の非水二次電池では、比較例2〜3の非水二次電池に比べて貯蔵時の膨れが小さく貯蔵特性が優れていた。
また、正極に添加元素が含まれない比較例1ではフッ素化ニトリル化合物による貯蔵時の膨れ抑制効果があるものの実施例1〜4、6〜9および参考例1の電池と比べて目立った効果が見られなかった。このことより、高電圧状態で貯蔵した場合でも、フッ素化ニトリル化合物を用い、かつ添加元素が含まれた正極活物質を組み合わせて用いることにより貯蔵時の膨れが顕著に改善されることが分かる。
更に、比較例1の電池では実施例1〜4、6〜9、参考例1および比較例2〜3に比べて放電容量が小さくなっている。これは、各電池を4.4V〜3.3Vの高電圧で充放電したために、比較例1の電池では、正極におけるLiCoO2の結晶構造が崩壊したためと考えられる。
(実施例10〜13、15〜18、参考例2および比較例4)
携帯機器のひとつである市販の携帯電話に、実施例1〜4、6〜9、参考例1および比較例2の電池を電池収納部に収納し、厚み0.8mmの蓋を電池収納部に取り付けた。なお、蓋と電池との隙間は約0.3mmであった。この携帯機器を、85℃の恒温槽に24時間貯蔵した後、恒温槽から取り出して室温で4時間放置した。比較例2の電池を用いた比較例4の携帯機器は蓋が浮き上がって変形していた。一方、実施例1〜4、6〜9、参考例1の電池を使用した実施例10〜13、15〜18および参考例2の携帯機器は、いずれも貯蔵後でも外観に変化が見られなかった。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
本発明によれば、高容量で、貯蔵特性に優れた非水二次電池を提供でき、各種電子機器の電源として使用することができる。これにより、電子機器の高機能化や小型化が容易となる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース

Claims (9)

  1. 正極合剤層を有する正極、負極、および非水電解質を含む非水二次電池であって、
    前記正極合剤層は、下記一般式(1)
    Lix1 y2 z3 v2 (1)
    で表されるリチウム含有複合酸化物を含有しており、かつ密度が3.5g/cm3以上であり、
    前記一般式(1)中、M1は、Co、NiおよびMnのうちの少なくとも1種の遷移金属元素、M2は、Mg、Ti、Zr、Ge、Nb、AlおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素、M3は、Li、M1およびM2以外の元素であり、0.97≦x<1.02、0.8≦y<1.02、0.002≦z≦0.05、0≦v≦0.05であり、
    前記非水電解質は、分子内にシアノ基を2以上有するか、または分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物を含み、
    前記フッ素化ニトリル化合物の添加量が、前記非水電解質全量中、0.005〜2.0質量%であることを特徴とする非水二次電池。
  2. 前記フッ素化ニトリル化合物が、鎖状構造を有するものである請求項1に記載の非水二次電池。
  3. 前記フッ素化ニトリル化合物は、水素の少なくとも一部がフッ素で置換された炭化水素鎖を有しており、シアノ基およびエステル基を除く前記炭化水素鎖の有する炭素数が1〜10である請求項1に記載の非水二次電池。
  4. 前記フッ素化ニトリル化合物の添加量が0.005〜1.0質量%の、前記非水電解質を使用した請求項1に記載の非水二次電池。
  5. 請求項1に記載の非水二次電池を使用するにあたり、満充電時の正極の電位が、Li基準電位で4.35〜4.6Vとなるように充電を行うことを特徴とする非水二次電池の使用方法。
  6. 非水二次電池を含む電子機器であって、
    前記非水二次電池が、正極合剤層を有する正極、負極、および非水電解質を含み、
    前記正極合剤層は、下記一般式(1)
    Lix1 y2 z3 v2 (1)
    で表されるリチウム含有複合酸化物を含有しており、かつ密度が3.5g/cm3以上であり、
    前記一般式(1)中、M1は、Co、NiおよびMnのうちの少なくとも1種の遷移金属元素、M2は、Mg、Ti、Zr、Ge、Nb、AlおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素、M3は、Li、M1およびM2以外の元素であり、0.97≦x<1.02、0.8≦y<1.02、0.002≦z≦0.05、0≦v≦0.05であり、
    前記非水電解質は、分子内にシアノ基を2以上有するか、または分子内にシアノ基とエステル基とを有するフッ素化ニトリル化合物を含み、
    前記フッ素化ニトリル化合物の添加量が、前記非水電解質全量中、0.005〜2.0質量%であることを特徴とする電子機器。
  7. 前記フッ素化ニトリル化合物が、鎖状構造を有するものである請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記フッ素化ニトリル化合物は、水素の少なくとも一部がフッ素で置換された炭化水素鎖を有しており、シアノ基およびエステル基を除く前記炭化水素鎖の有する炭素数が1〜10である請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記フッ素化ニトリル化合物の添加量が0.005〜1.0質量%の、前記非水電解質を使用した請求項6に記載の電子機器。
JP2010511063A 2008-05-07 2009-04-30 非水二次電池および電子機器 Active JP5342552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511063A JP5342552B2 (ja) 2008-05-07 2009-04-30 非水二次電池および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121188 2008-05-07
JP2008121188 2008-05-07
JP2010511063A JP5342552B2 (ja) 2008-05-07 2009-04-30 非水二次電池および電子機器
PCT/JP2009/058497 WO2009136589A1 (ja) 2008-05-07 2009-04-30 非水二次電池および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009136589A1 JPWO2009136589A1 (ja) 2011-09-08
JP5342552B2 true JP5342552B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41264644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511063A Active JP5342552B2 (ja) 2008-05-07 2009-04-30 非水二次電池および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8795884B2 (ja)
JP (1) JP5342552B2 (ja)
KR (1) KR101649260B1 (ja)
CN (1) CN102017240B (ja)
WO (1) WO2009136589A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464652B2 (ja) * 2009-11-18 2014-04-09 日立マクセル株式会社 非水二次電池用正極、非水二次電池および前記非水二次電池を有する機器
JP2012104335A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP6167470B2 (ja) * 2010-11-30 2017-07-26 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液電池
CN103460495B (zh) * 2011-04-12 2016-01-27 宇部兴产株式会社 非水电解液及使用了该非水电解液的蓄电设备
DE102011084009A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Varta Microbattery Gmbh Lithium-Ionen-Zellen mit verbesserten Eigenschaften
KR101502656B1 (ko) * 2012-05-08 2015-03-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
US20140023937A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Zhengcheng Zhang Electrolytes including an organosilicon solvent and propylene carbonate for lithium ion batteries
KR101754606B1 (ko) 2012-11-13 2017-07-07 삼성에스디아이 주식회사 전해액 첨가제, 전해액 및 리튬 이차 전지
JP6112858B2 (ja) * 2012-12-25 2017-04-12 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
KR101754608B1 (ko) 2013-02-27 2017-07-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6361518B2 (ja) * 2014-01-22 2018-07-25 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN103779604B (zh) * 2014-02-21 2016-10-19 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液
US10490851B2 (en) * 2014-06-02 2019-11-26 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium secondary battery
US10217991B2 (en) * 2014-06-02 2019-02-26 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR102349731B1 (ko) * 2014-06-02 2022-01-11 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR102296877B1 (ko) * 2014-12-03 2021-08-31 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR102312369B1 (ko) 2014-12-16 2021-10-12 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR102349703B1 (ko) 2014-12-22 2022-01-12 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR101709697B1 (ko) 2014-12-30 2017-02-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101618681B1 (ko) 2014-12-30 2016-05-11 삼성에스디아이 주식회사 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
KR102296819B1 (ko) * 2014-12-30 2021-08-31 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR102366065B1 (ko) * 2015-06-11 2022-02-21 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR102520457B1 (ko) 2015-06-22 2023-04-12 솔브레인 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102494741B1 (ko) 2015-08-10 2023-01-31 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
CN106410180A (zh) * 2016-11-11 2017-02-15 河南师范大学 一种锂离子电池正极材料及其制备方法和应用
FR3058834B1 (fr) * 2016-11-15 2019-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'une electrode pour accumulateur
FR3058833B1 (fr) 2016-11-15 2019-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'une membrane separatrice pour accumulateur
WO2018181856A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-aqueous electrolytes and electrolytic solutions comprising electrolyte stabilizing materials, secondary batteries comprising the same, and uses thereof
CN109301323B (zh) * 2018-09-21 2020-10-13 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及包含该电解液的电化学装置
KR102661591B1 (ko) 2018-12-14 2024-04-30 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110718715B (zh) * 2019-10-23 2022-09-27 东莞维科电池有限公司 一种电池电解液添加剂、电池电解液和锂离子电池
CN111740084B (zh) * 2020-06-15 2021-11-23 石家庄尚太科技股份有限公司 一种硫掺杂预锂化硅碳复合材料及其制备方法
WO2023100801A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、機器及び非水電解質蓄電素子の使用方法
CN114284558B (zh) * 2021-12-29 2023-05-05 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
WO2023177162A1 (ko) * 2022-03-16 2023-09-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
CN114865078B (zh) * 2022-06-24 2024-04-30 山东航盛新能源材料有限公司 一种锂电池用电解液及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179146A (ja) * 2002-07-15 2004-06-24 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池
JP2006278322A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
JPH0732017B2 (ja) 1989-10-06 1995-04-10 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP2797693B2 (ja) 1990-11-05 1998-09-17 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH07176202A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 電球形けい光ランプ
JPH07176322A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池用電解液
US6156459A (en) * 1997-04-17 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous-electrolytic solution secondary battery
US6352798B1 (en) * 1997-12-08 2002-03-05 Brookhaven Science Associates, Llc Phenyl boron-based compounds as anion receptors for non-aqueous battery electrolytes
JP3519977B2 (ja) 1998-09-29 2004-04-19 三洋電機株式会社 抵抗膜感圧式デジタイザ回路定数推定方法
JP2001167763A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP4246342B2 (ja) 1999-12-15 2009-04-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池とリチウム二次電池用正極活物質
CA2328433A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-20 Hydro-Quebec Elastomeres nitriles fluorosulfones reticulables a faible tg a base de fluorure de vinylidene et ne contenant ni du tetrafluoroethylene ni de groupement siloxane
JP4257719B2 (ja) 2001-03-09 2009-04-22 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびそのシステム
JP4934917B2 (ja) * 2001-06-22 2012-05-23 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
CN100585935C (zh) 2002-07-15 2010-01-27 宇部兴产株式会社 非水电解液和锂电池
JP4297709B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN100502135C (zh) * 2004-05-28 2009-06-17 宇部兴产株式会社 非水电解质溶液及使用该溶液的锂二次电池
JP5178998B2 (ja) 2004-08-03 2013-04-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池およびリチウム二次電池パック
US7776475B2 (en) 2004-08-03 2010-08-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery pack
KR101191636B1 (ko) 2005-02-28 2012-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4963186B2 (ja) 2006-03-31 2012-06-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR20140083054A (ko) * 2006-06-02 2014-07-03 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
JP4936440B2 (ja) * 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179146A (ja) * 2002-07-15 2004-06-24 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池
JP2006278322A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017240B (zh) 2014-11-12
KR20110014583A (ko) 2011-02-11
CN102017240A (zh) 2011-04-13
US20110052980A1 (en) 2011-03-03
JPWO2009136589A1 (ja) 2011-09-08
KR101649260B1 (ko) 2016-08-19
US8795884B2 (en) 2014-08-05
WO2009136589A1 (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342552B2 (ja) 非水二次電池および電子機器
JP4936440B2 (ja) 非水二次電池
JP5110556B2 (ja) 非水二次電池およびその使用方法
KR101370675B1 (ko) 비수 2차 전지 및 그 사용방법
JP5545790B2 (ja) 非水二次電池およびこれを用いた電子機器
JP5117730B2 (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP2009110942A (ja) 非水二次電池およびこれを用いた機器
JP5435760B2 (ja) 非水二次電池
JP5430021B2 (ja) 非水二次電池
JP5072248B2 (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP2009110943A (ja) 非水二次電池
JP5213151B2 (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP5290819B2 (ja) 非水二次電池
JP2009110949A (ja) 非水二次電池
JP5279101B2 (ja) 非水二次電池
JP5117729B2 (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP5435759B2 (ja) 非水二次電池
JP2010218983A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250