JP5341763B2 - 2−アミノカルボニル−ピリジン誘導体 - Google Patents

2−アミノカルボニル−ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5341763B2
JP5341763B2 JP2009531969A JP2009531969A JP5341763B2 JP 5341763 B2 JP5341763 B2 JP 5341763B2 JP 2009531969 A JP2009531969 A JP 2009531969A JP 2009531969 A JP2009531969 A JP 2009531969A JP 5341763 B2 JP5341763 B2 JP 5341763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
piperazine
carbonyl
amino
butyryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505940A5 (ja
JP2010505940A (ja
Inventor
キャロッフ エバ
ヒルパート クルト
メイヤー エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39167796&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5341763(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2010505940A publication Critical patent/JP2010505940A/ja
Publication of JP2010505940A5 publication Critical patent/JP2010505940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341763B2 publication Critical patent/JP5341763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • C07D213/807Processes of preparation by oxidation of pyridines or condensed pyridines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、2−アミノカルボニル-ピリジン誘導体、及びヒト又は他の哺乳動物の末梢血管、内臓血管、肝血管、腎血管、心臓血管、脳血管の疾患及び血栓症を含む血小板凝集に関連する状態の治療及び/又は予防における、P2Y12受容体拮抗剤としての、それらの使用に関する。
止血は血管系における血液の流動性を維持するための自然平衡であると考えられ、血管の傷害による過剰な血液損失を、固形の血餅を急速に形成することにより防ぐ。血管損傷後、血管の収縮と血小板粘着が急速に起こり、続いて血小板の凝集、凝固カスケードの活性化が起こり、最後に線溶系の活性化も起こる。止血異常は過剰の出血及び血栓症を招き、いずれも生命に関わる状態である。
一連の抗血小板剤が過去数年以上前から、異なる作用メカニズムに基づいて開発されてきた。抗血小板療法において最も広く使用される薬剤はアスピリンであるが、これはシクロオキシゲナーゼ−1を不可逆的に阻害し、それによってトロンボキサン経路に影響を及ぼす。必ずしも最適の効果を示すわけではないが、アスピリンによる治療は標準的療法であり、これに対し新しい治療剤が比較され、評価される。
ホスホジエステラーゼ阻害剤であるジピリダモール及びシロスタゾール並びにビタミンK拮抗剤(ワルファリン)のような他の薬剤が市販されているが、そのような薬剤として要求される全ての好ましい特徴を示していない。静脈投与でき、血小板凝集を阻止する3種の有力なGPIIb/IIIa受容体拮抗剤(アブシキシマブ(abciximab)、エプティフィバタイド(eptifibatide)、及びチロフィバン(tirofiban))が市場で利用可能である。そのほか、いくつかの経口活性なGPIIb/IIIa拮抗剤(例えば、シブラフィバン(sibrafiban)、ゼミロフィバン(xemilofiban)又はオルボフィバン(orbofiban))はこれまでのところ臨床的開発に成功していない。
アデノシン 5′−ジホスフェート(ADP)が血小板活性化と凝集における主要なメディエーターであり、2つの血小板ADP受容体P2Y及びP2Y12と干渉する。
血小板ADP受容体の拮抗剤が知られており、血小板凝集を阻害し、抗血栓作用を示す。これまでに知られている最も効果的な拮抗剤は、チクロピジン(ticlopidine)、クロピドグレル(clopidogrel)及びCS−747のようなチエノピリジン類であり、臨床的に抗血栓剤として使用されてきた。これらの薬剤は、それらの活性な代謝物によって、不可逆的にADP受容体のサブタイプP2Y12を阻害する。
AR−C69931MX(カングレロール(cangrelor))又はAZD6140のようないくつかのP2Y12拮抗剤はフェーズII臨床研究の段階に達している。これらの阻害剤は、選択的血小板ADP受容体拮抗剤であり、ADP−依存性血小板凝集を阻害し、インビボで有効である。
ピペラジノ−カルボニルメチルアミノカルボニル−ナフチル又は−キノリル誘導体が、ADP受容体拮抗剤として、特許文献1及び特許文献2に記載されている。
国際公開第02/098856号 国際公開第2004/052366号
本発明は、第一に式Iの化合物及びそのような化合物の塩に関する。
Figure 0005341763
式中
は、ハロゲン又はイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル若しくは1,2,4−トリアゾリル環を表し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく、又はRは、1〜3個の置換基によって置換されていてもよい(好ましくは1又は2個の置換基によって置換されていてもよい、より好ましくは1個の置換基によって置換されていてもよい)フェニル基を表してもよく、当該置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され;Wが結合を表し、かつRが水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;又はWが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく;
が水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表すか、又はRが水素を表し、かつRがアルコキシを表し;
とRのそれぞれは、独立に水素又はメチルを表し;
はアルコキシを表し;そして
Yは、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、−COOH、シアノ、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表し;
ただし
−Rがハロゲンを表す場合には、W及びRに関し、Wが結合を表し、かつRが水素又はハロゲンを表すことは無く、
−Rがフッ素を表す場合には、i)Rは、1個のフッ素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより置換されていてもよいフェニルを表し、i
i)Wは−O−又は−S−を表さず、かつiii)Wが結合の場合には、Rは水素を表さないものと理解されるべきである。
式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
式Iの化合物は、P2Y12受容体拮抗剤である。したがって、それらは治療法(併用療法を含む)に有用であり、血小板活性化、凝集、及び脱顆粒の阻害剤として、血小板乖離の促進剤として、又は抗血栓剤として広く使用される。
以下の段落では、本発明の化合物の種々の化学的部分の定義をしている。他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、当該定義は、本明細書及び請求項を通じて、一律に適用される。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を、好ましくはフッ素、塩素又は臭素を、より好ましくはフッ素又は塩素を表す。
「アルキル」という用語(単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も)は、1から7個の炭素原子、より好ましくは、1から4個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分岐鎖アルキル基、(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、イソ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシル、n−ヘプチル又はイソ−ヘプチル)を表す。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、ここでは、本明細書で定義したアルキル基の1個の水素原子がヒドロキシ基(すなわち−OH)で置換されたアルキル基を表す。ヒドロキシアルキルの例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−プロピル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、1−ヒドロキシ−プロピル、3−ヒドロキシ−プロピル、1−ヒドロキシ−ブチル、3−ヒドロキシ−ブチル、4−ヒドロキシ−ブチル、3−ヒドロキシ−ペンチル及び3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルが含まれるが、これに制限されることはない。
「アルコキシアルキル」という用語は、ここでは、本明細書で定義したアルキル基の1個の水素原子が以下で定義するアルコキシ基で置換されたアルキル基を表す。アルコキシアルキルの例としては、メトキシメチル及び2−メトキシ−1−メチル−エチルが含まれるが、これに制限されることはない。
「シクロアルキル」という用語は、ここでは、単独又はいかなる組み合わせにおいても、3から7個の炭素原子を含む飽和環状炭化水素基を表す。これらは、1個のヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル(好ましくはメトキシメチル又はエトキシメチル、そして、より好ましくはメトキシメチル)又はアルコキシ(好ましくはメトキシ又はエトキシ、そしてより好ましくはメトキシ)により置換されていてもよい。シクロアルキルの代表的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−ヒドロキシ−シクロヘキシル、2−ヒドロキシ−シクロヘキシル、2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル及び2−メトキシメチル−シクロプロピルが含まれるが、これに制限されることはない。
「アリール」という用語は、6から14個の炭素環原子、好ましくは6から10個の炭素環原子を持ち、1、2又は3環の芳香族環状基、たとえば、フェニル又はナフチル基(特に、フェニル基)を表す。ここで定義されるいずれのアリール基(特に、いずれのフェニル基)も、1、2又はそれ以上の置換基(好ましくは、1から3個の置換基、より好ましくは1又は2個の置換基、特に1個の置換基)で置換されていても良い。当該置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群より選ばれる。アリール基の具体的な例としては、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジメトキシフェニル及び2,4−ジメチルフェニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、14個までの環原子を含む、1、2又は3環式芳香族環系を表し、少なくとも1個の環は、窒素、酸素及び硫黄からなる群から独立して選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む;加えて、「ヘテロアリール」という用語は、1−オキシ−ピリジニル基を表してもよい。ヘテロアリール基は、未置換であってもよく、又はハロゲン、アルキル、アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より独立して選択される、1から3個(好ましくは、1から2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい。ヘテロアリールの代表的な例には、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、1−オキシ−4−ピリジニル、1−オキシ−3−ピリジニル、1−オキシ−2−ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、カルバゾリル、フェノチアジニル及びフェノキサジニルが含まれるが、これらに制限されることはない。
「単環式ヘテロアリール」という用語は、5又は6個の環原子を含み、そのうちの1又は2個が窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子であってもよい、単環式芳香族環系を表す。単環式ヘテロアリール基は、未置換であってもよく、又はハロゲン、アルキル、アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より独立して選択される、1から2個(好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい。単環式ヘテロアリールの代表的な例には、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジニル及びピリミジニルが含まれるが、これらに制限されることはない。
「ヘテロシクリル」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1から2個のヘテロ原子を含む、3から7員の、未置換の飽和単環基を表すが、(i)ヘテロシクリル基は、分子の残りの部分と、窒素原子を介して結合せず、(ii)3又は4員のヘテロシクリル基はヘテロ原子として、1個の窒素原子のみを含み、かつ(iii)ヘテロシクリル基が2個の硫黄原子を含むことはない、と理解されるべきである。ヘテロシクリル基の硫黄原子は酸化された形態、すなわち、スルホキシド又はスルホニルであってもよい。ヘテロシクリルの代表的な例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルが含まれるが、これに制限されることはない。
「アルコキシ」という用語は、(単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も)1から6個の炭素原子、好ましくは、1から4個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基(たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロポキシ、ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、ネオペンチルオキシ、イソ−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ又はイソ−ヘキシルオキシ)を表す。
「アルコキシアルキル」という用語は、1個の水素原子が、以下で定義するアルコキシ基で置換された、本明細書で定義したアルキル基を表す。アルコキシアルキルの例としては、メトキシメチル及び2−メトキシ−1−メチル−エチルが含まれるが、これらに制限されることはない。
「アルキレン」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1から6個の炭素原子、好ましくは、1から4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐の2価の飽和炭化水素鎖基を表す。アルキレンの代表的な例としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CH−CH−)、n−プロピレン(−CH−CH−CH−)及びイソ−プロピレン(−CH−CH(CH)−)が含まれるが、これに制限されることはない。
「フェニルアルキレン」という用語は、ここでは、未置換の2価のフェニルアルキル基を表す。ここでアルキルは前に定義されており、当該2価の基は、その一端において、当該フェニル基の炭素原子の一つにより、他端において、当該アルキル基の炭素原子の一つにより、分子の残りの部分に結合する。
さらに、原子の近傍の「」の記号は、分子の残りの部分に対する、ある基の結合点を示すために用いられる。例えば:
Figure 0005341763
は、テトラヒドロフラン−3−イル基を表す。
さらに、以下の段落では、種々の他の用語を定義をする。当該定義は、他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、明細書及び請求の範囲を通して一律に適用される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。"Salt selection for basic drugs", Int. J.Pharm. (1986), 33, 201-217を参照してもよい。
「室温」という用語は、25℃の温度を表す。
温度に関して、他の記載がされていない場合、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」(又はその代わりの「およそ」)の用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。
式Iの化合物は、特に式 CE の化合物である。
Figure 0005341763
式中、
は、ハロゲン、ピラゾリル又は1個のハロゲン又はメチルにより置換されていてもよいフェニルを表し;
Wが結合を表し、かつRが水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル;ヘテロシクリル;ヒドロキシ、ヒドロキシメチル及びアルコキシメチルから成る群より選択される1個の置換基により置換されていてもよい、3から7個の炭素原子を持つシクロアルキル;1個のアルコキシ基によって置換されていてもよいフェニル基を表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素を表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ又はアルコキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、ピラゾリル環を形成し;
が水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表し、又はRが水素を表し、かつRがアルコキシを表し;
及びRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表し;
がアルコキシを表し;そして
Yがアルキレンを表し、Zが水素、−OH、−COOH、シアノ、テトラゾリル又は−COORを表し、Rがアルキルを表し;
ただし
−Rがハロゲンを表す場合には、W及びRに関し、Wが結合を表し、かつRが水素又はハロゲンを表すことは無く、
−Rがフッ素を表す場合には、i)Rは、1個のフッ素又はメチルにより置換されていてもよいフェニルを表し、ii)Wは−O−又は−S−を表さず、かつiii)Wが結合の場合には、Rは水素を表さないものと理解されるべきである。
本発明の特定の態様は、式 の化合物でもある、式Iの化合物及びそのような化合物の塩に関する。
Figure 0005341763
式中、
は、ハロゲン又はイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル若しくは1,2,4−トリアゾリル環を表し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく、又はRは、1〜3個の置換基によって置換されていてもよい(好ましくは1又は2個の置換基によって置換されていてもよい、より好ましくは1個の置換基によって置換されていてもよい)フェニル基を表してもよく、当該置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され;Wが結合を表し、かつRが水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又は
アルコキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく;
とRのそれぞれは、独立に水素又はメチルを表し;
はアルコキシを表し;そして
Yは、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、−COOH、シアノ、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表し;
ただし
−Rがハロゲンを表す場合には、W及びRに関し、Wが結合を表し、かつRが水素又はハロゲンを表すことは無く、
−Wが結合を表し、かつRが水素又はハロゲンを表す場合には、Rはハロゲンを表さないものと理解されるべきである。
の化合物は、特に式 CEP の化合物である。
Figure 0005341763
式中、
は、ハロゲン、ピラゾリル又は1個のハロゲン若しくはメチルよって置換されていてもよいフェニル基を表し;
Wが結合を表し、かつRが水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル;ヘテロシクリル;ヒドロキシ、ヒドロキシメチル及びアルコキシメチルから成る群より選択される1個の置換基により置換されていてもよい、3から7個の炭素原子を持つシクロアルキル;1個のアルコキシ基により置換されていてもよいフェニルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素を表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7
員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ又はアルコキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、ピラゾリル環を形成し;
とRの一方は水素又はメチルを表し、他方は水素を表し;
はアルコキシを表し;そして
Yは、アルキレンを表し、Zは−OH、−COOH、テトラゾリル又はシアノを表し;
ただし
−Rがハロゲンを表す場合には、W及びRに関し、Wが結合を表し、かつRが水素又はハロゲンを表すことは無く、
−Wが結合を表し、かつRが水素又はハロゲンを表す場合には、Rはハロゲンを表さないものと理解されるべきである。
式Iの好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する化合物である:
−Rがハロゲン又はイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル若しくは1,2,4−トリアゾリル環を表し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく、又はRは、1又は2個(好ましくは1個)の置換基によって置換されていてもよいフェニル基を表し、当該置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される;
−Wが結合を表し、かつRが水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式ヘテロアリール又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される2個までの置換基により置換されていてもよいフェニルを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−Rが1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが水素、−OH、−COOH、シアノ又はテトラゾリルを表す。
の好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する化合物である:
−Rがハロゲン又はイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル若しくは1,2,4−トリアゾリル環を表し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく、又はRは、1又は2個(好ましくは1個)の置換基によって置換されていてもよいフェニル基を表し、当該置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される;
−Wが結合を表し、かつRが水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式ヘテロアリール又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される2個までの置換基により置換されていてもよいフェニルを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rが1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−OH、−COOH、シアノ又はテトラゾリルを表す。
式Iのより好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する化合物である:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;−Wが結合を表し、かつRがアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式ヘテロアリール又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群の1個の置換基により置換されていてもよいフェニルを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル、シクロアルキル、フェニル又はヘテロシクリルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;
又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−OH、−COOH又はテトラゾリルを表す。
のより好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する化合物である:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;−Wが結合を表し、かつRがアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式ヘテロアリール又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群の1個の置換基により置換されていてもよいフェニルを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル、シクロアルキル、フェニル又はヘテロシクリルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rが1〜3個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−OH、−COOH又はテトラゾリルを表す。
式Iのさらにより好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する化合物である:
−Rが、1個のハロゲン若しくはメチルよって置換されていてもよいフェニル基を表す;
−Wが結合を表し、かつRがヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、メトキシ及びエトキシから成る群の1個の置換基により置換されていてもよいシクロアルキルを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがヘテロシクリルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素を表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル、メトキシ又はエトキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが3又は4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn−プロポキシ又はn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
のさらにより好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する化合物である:
−Rが、1個のハロゲン若しくはメチルよって置換されていてもよいフェニル基を表す;
−Wが結合を表し、かつRがヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、メトキシ及びエトキシから成る群の1個の置換基により置換されていてもよいシクロアルキルを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがヘテロシクリルを表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素を表し;又は
Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル、メトキシ又はエトキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
式Iの特に好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する化合物である:
−Rがフェニルを表す;
−Wが結合を表し、かつRがヒドロキシアルキル又は1個のヒドロキシ、ヒドロキシメチル又はメトキシメチルによって置換されていてもよい(好ましくは1個の置換基により置換されている)シクロアルキルを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン−3−イル)を表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素を表し;又はWが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーの一つは−CHR−であり、他のメンバーはそれぞれ−CH−であり、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル又はメトキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環(特にピラゾリル環)を形成する;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがブトキシ(特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
の特に好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する化合物である:
−Rがフェニルを表す;
−Wが結合を表し、かつRがヒドロキシアルキル又は1個のヒドロキシ、ヒドロキシメチル又はメトキシメチルによって置換されていてもよい(好ましくは1個の置換基により置換されている)シクロアルキルを表し;又は
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン−3−イル)を表し;又は
Wが−NR−を表し、Rがヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素を表し;又はWが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキルを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーの一つは−CHR−であり、他のメンバーはそれぞれ−CH−であり、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシ
メチル、メトキシメチル又はメトキシを表し;又は
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環(特にピラゾリル環)を形成する;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがエトキシを表す;
−Yが、アルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
さらに、式I又はIの化合物において、Yがアルキレンのものが、一般的に式I又はIの他の化合物より好まれる。さらに、式I又はIの化合物において、Zが、−OH、−COOH又はテトラゾリルを表すものが、一般的に式I又はIの他の化合物より好ましい。
Wが−O−又は−S−を表し、かつRがヘテロシクリルを表す場合には、Rは、好ましくは式
Figure 0005341763
の基を表す。式中、XはO、S、NH、SO又はSO(特にO)を表し、mが1かつnが2若しくは3であるか、又はmが2かつnが2である。
特に、Wが−O−又は−S−を表し、Rがヘテロシクリルを表す場合には、Rは、下記の式の一つの基を表し:
Figure 0005341763
特に下記の式の基を表す
Figure 0005341763
式I又はIの化合物(又はそれらの塩、特に薬学的に許容されるそれらの塩)の次の主態様が特に好まれる。
本発明の第一の主態様によると、式Iの化合物は、Wが結合を表すようなものである。そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式Iの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式Iの化合物は好ましくは次のようなものである。
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式ヘテロアリール又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群より、それぞれ独立に選択される、2個までの置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す。
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
本発明の当該第一の主態様の変形によると、式Iの化合物は、Wが結合を表すような式Iの化合物である;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式IBPの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式IBPの化合物は好ましくは次のようなものである。
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式ヘテロアリール又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群より、それぞれ独立に選択される、2個までの置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す。
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも一つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式ヘテロアリール又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群の1個の置換基により置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn-プロポキシ又はn-ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
好ましくは、式IBPの化合物は、下記の特徴の少なくとも一つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、単環式ヘテロアリール又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群の1個の置換基により置換されていてもよいフェニルを表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが1〜3個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも一つを有する:
−Rが、ハロゲン及びメチルから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよい(特に未置換の)フェニルを表す;
−Rがヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、メトキシ及びエトキシから成る群の1個の置換基により置換されていてもよい(好ましくは1個の置換基によって置換されている)シクロアルキルを表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す(特にRが水素を表し、かつRが水素を表す);
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn-プロポキシ及びn-ブトキシ、特にn-ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式IBPの化合物は、下記の特徴の少なくとも一つを有する:
−Rが、ハロゲン及びメチルから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよい(特に未置換の)フェニルを表す;
−Rがヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、メトキシ及びエトキシから成る群の1個の置換基により置換されていてもよい(好ましくは1個の置換基によって置換されている)シクロアルキルを表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがエトキシを表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
本発明の第二の主態様によると、式Iの化合物は、Wが−O−を表すようなものである;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式Iの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式Iの化合物は好ましくは次のようなものである:
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群より、それぞれ独立に選択される、1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは水素又はフッ素を表し、Rは水素を表す;
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
本発明の当該第二の主態様の変形によると、式Iの化合物は、Wが−O−を表すような式Iの化合物である;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式IOPの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式IOPの化合物は好ましくは次のようなものである。
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群より、それぞれ独立に選択される、1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがシクロアルキル、ヘテロシクリル又はフェニルを表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn−プロポキシ又はn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
好ましくは、式IOPの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがシクロアルキル、ヘテロシクリル又はフェニルを表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが1〜3個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rがシクロアルキル(特にシクロペンチル)又はヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン-3−イル)を表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す(特にRが水素を表し、かつRが水素を表す);
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式IOPの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rがシクロアルキル(特にシクロペンチル)又はヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン−3−イル)を表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがエトキシを表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
本発明の第三の主態様によると、式Iの化合物は、Wが−S−を表すようなものである;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式Iの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式Iの化合物は好ましくは次のようなものである:
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群より、それぞれ独立に選択される、1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rは水素又はフッ素を表し、Rは水素を表す;
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
本発明の当該第三の主態様の変形によると、式Iの化合物は、Wが−S−を表すような式Iの化合物である;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式ISPの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式ISPの化合物は好ましくは次のようなものである。
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群より、それぞれ独立に選択される、1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はフェニルを表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn−プロポキシ又はn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
好ましくは、式ISPの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はフェニルを表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが1〜3個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rがアルキル又はフェニル(特にアルキル)を表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す(特にRが水素を表し、かつRが水素を表す);
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式ISPの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rがアルキル又はフェニル(特にアルキル)を表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがエトキシを表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
本発明の第四の主態様によると、式Iの化合物は、Wが−NR−を表すようなものである;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式Iの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式Iの化合物は好ましくは次のようなものである:
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し; 又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rは水素又はフッ素を表し、Rは水素を表す;
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
本発明の当該第四の主態様の変形によると、式Iの化合物は、Wが−NR−を表すような式Iの化合物である;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式INPの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式INPの化合物は好ましくは次のようなものである。
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し; 又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがアルキル又はヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し; 又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn−プロポキシ又はn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
好ましくは、式INPの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがアルキル又はヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し; 又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル、メトキシ又はエトキシを表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが1〜3個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rがアルキル又はヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素を表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ又はメトキシを表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共にピラゾリル環を形成する;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す(特にRが水素を表し、かつRが水素を表す);
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式INPの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rがアルキル又はヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素を表し; 又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ又はメトキシを表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共にピラゾリル環を形成する;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがエトキシを表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
本発明の当該第四の主態様の変形によると、式Iの化合物は、−NR−基の窒素原子が環のメンバーではない、すなわちRがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表すようなものである;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式INLの化合物」として集合的に定義されている。
本発明の当該第四の主態様の当該変形の亜変形によると、式Iの化合物は、−NR−基の窒素原子が環のメンバーではない、すなわちRがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表すような式INPの化合物である;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式INPLの化合物」として集合的に定義されている。
好ましくは、式INLの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがアルキル又はヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn−プロポキシ又はn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
好ましくは、式INPLの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがアルキル又はヒドロキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが1〜3個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式INLの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rがアルキル又はヒドロキシアルキル(特にヒドロキシアルキル)を表し、かつRが水素を表し;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す(特にRが水素を表し、かつRが水素を表す);
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式INPLの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rがアルキル又はヒドロキシアルキル(特にヒドロキシアルキル)を表し、かつRが水素を表し;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがエトキシを表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
本発明の当該第四の主態様の他の変形によると、式Iの化合物は、−NR−基の窒素原子が環のメンバーである、すなわちR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又はR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はメチル基によって置換されていてもよいような化合物である;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式INRの化合物」として集合的に定義されている。
本発明の当該第四の主態様の当該他の変形の亜変形によると、式Iの化合物は、−NR−基の窒素原子が環のメンバーである、すなわちR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又はR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はメチル基によって置換されていてもよいような式INPの化合物である;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式INPRの化合物」として集合的に定義されている。
好ましくは、式INRの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−R及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn−プロポキシ又はn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
好ましくは、式INPRの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−R及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成する;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが1〜3個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式INRの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−R及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル、メトキシ又はエトキシ(特にヒドロキシ又はメトキシ)を表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環(特にピラゾリル環)を形成する;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが水素又は−COOH(好ましくは−COOH)を表す。
より好ましくは、式INPRの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−R及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル、メトキシ又はエトキシ(特にヒドロキシ又はメトキシ)を表し;又は
及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環(特にピラゾリル環)を形成する;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがエトキシを表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
式INRの特に好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有するような化合物である:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−R及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜6員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rはメトキシ又はエトキシ、特にメトキシを表す(特に、R及びRが、それらが結合している窒素と共に、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル、特に(S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イルを形成する);
−R及びRのそれぞれが水素を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(好ましくは3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ、とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す。
式INRの他の特に好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有するような化合物である:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−R及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜6員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rはメトキシ又はエトキシ、特にメトキシを表す(特に、R及びRが、それらが結合している窒素と共に、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル、特に(S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イルを形成する);
−Rがフッ素を表し、Rが水素を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(好ましくは3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ、とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す。
本発明の第五の主態様によると、式Iの化合物は、Wが−C≡C−を表すようなものである;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式Iの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式Iの化合物は好ましくは次のようなものである:
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表す;
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
本発明の当該第五の主態様の変形によると、式Iの化合物は、Wが−C≡C−を表すような式Iの化合物である;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式ITPの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式ITPの化合物は好ましくは次のようなものである。
−Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す。
−Rがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表す;
−Rは1〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yはアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがヒドロキシアルキルを表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn−プロポキシ又はn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
好ましくは、式ITPの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rがヒドロキシアルキルを表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが1〜3個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rが1〜4個の炭素原子を持つヒドロキシアルキル(特に1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)を表す;
−Rが水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表す(特にRが水素を表し、かつRが水素を表す);
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式ITPの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、ハロゲン、メチル及びメトキシから成る群より選択される1個の置換基によって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Rが1〜4個の炭素原子を持つヒドロキシアルキル(特に1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)を表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rがエトキシを表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
本発明の第六の主態様によると、式Iの化合物は、Rがフッ素を表すようなものである;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式Iの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式Iの化合物は好ましくは次のようなものである:
−Rが1個のフッ素、メチル又はメトキシによって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yがアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが1個のフッ素、メチル又はメトキシによって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Wが-NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
Wが-NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はメチル基によって置換されていてもよい;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn-プロポキシ又はn-ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、1個のフッ素、メチル又はメトキシによって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Wが-NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜6員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、-CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rはメトキシ又はエトキシ、特にメトキシを表す(特に、R及びRが、それらが結合している窒素と共に、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル、特に(S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イルを形成する);
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
本発明の第七の主態様によると、式Iの化合物は、Rが水素を表し、Rがアルコキシを表すようなものである;そのような化合物は、明細書及び請求の範囲を通して「式Iの化合物」として集合的に定義されている。そのような場合において、式Iの化合物は好ましくは次のようなものである:
−Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群よりそれぞれ独立に選択される、1又は2個の置換基によって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシを表す;
−Yがアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは水素、−OH、-COOH、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表す。
好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが1個のハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシによって置換されていてもよいフェニルを表す;
−Wが結合を表し、かつRが1個のヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル(好ましくはメトキシメチル又はエトキシメチル、より好ましくはメトキシメチル)又はアルコキシ(好ましくはメトキシ又はエトキシ、より好ましくはメトキシ)によって置換されていてもよい、3〜6個の炭素原子を持つシクロアルキルを表す;
−RとRの一方が水素又はメチルを表し、他方が水素を表す;
−Rが2〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(特にn−プロポキシ又はn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す。
より好ましくは、式Iの化合物は、下記の特徴の少なくとも1つを有する:
−Rが、1個のフッ素、メチル又はメトキシによって置換されていてもよいフェニル(特に未置換のフェニル)を表す;
−Wが結合を表し、かつRが1個のヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシ又はエトキシによって置換されていてもよいシクロアルキル(特に未置換のシクロアルキル)を表す;
−Rがメトキシを表す;
−RとRのそれぞれが水素を表す;
−Rが3〜4個の炭素原子を持つアルコキシ(とりわけn−プロポキシ又はn−ブトキシ、特にn−ブトキシ)を表す;
−Yが、アルキレン(好ましくは-CH−、-CH-CH−又は-CH-CH-CH−、より好ましくは-CH-CH−)を表し、Zが−COOHを表す。
さらに、一般に、式Iの化合物の側鎖Y−Zは、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、アルキルが1〜4個の炭素原子を有するアルキルであるヒドロキシアルキル、アルキルが1〜4個の炭素原子を有するアルキルであるカルボキシアルキル、アルキルが1〜4個の炭素原子を有するアルキルであるシアノアルキル、アルキルが1〜4個の炭素原子を有するアルキルであるテトラゾリルアルキル又は(4−カルボキシ−フェニル)アルキルを表す。より好ましくは、一般的に、式Iの化合物の側鎖Y−Zは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、アルキルが1〜4個の炭素原子を有するアルキルであるヒドロキシアルキル、アルキルが1〜4個の炭素原子を有するアルキルであるカルボキシアルキル、アルキルが1〜4個の炭素原子を有するアルキルであるテトラゾリルアルキル又は(4−カルボキシ−フェニル)アルキルを表す。さらにより好ましくは、一般的に、式Iの化合物の側鎖Y−Zは、イソ−プロピル、ヒドロキシメチル、カルボキシメチル、2−カルボキシ−エチル、3−カルボキシ−プロピル、2H−テトラゾール−5−イル−メチル及び(4−カルボキシ−フェニル)メチルから成る群(特にイソ−プロピル、ヒドロキシメチル、2−カルボキシ−エチル、2H−テトラゾール−5−イル−メチル及び(4−カルボキシ−フェニル)メチルから成る群)より選択される。
式Iの以下の化合物、及びそれらの塩(特にそれらの薬学的に許容される塩)が特に好ましい:
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−クロロ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(2−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(4−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−o−トリル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−p−トリル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−3−シアノ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−3−(4−カルボキシ−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−メチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−フェニル−4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−[(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル]−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−bブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−3−(4−tert−ブトキシカルボニル−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−[(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
4−((S)−3−ヒドロキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
4−((S)−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[5−フルオロ−4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロプロピル−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[5−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロプロピル−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−2−[(4−ブチルアミノ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−2−[(4−ブチルアミノ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル。
式Iの以下の化合物、及びそれらの塩(特にそれらの薬学的に許容される塩)が特に好ましい:
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−クロロ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(2−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(4−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−o−トリル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−p−トリル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−3−シアノ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−3−(4−カルボキシ−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−メチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−フェニル−4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2 カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−[(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル]−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−((S)−3−(4−tert−ブトキシカルボニル−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−[(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル。
本発明のさらなる目的は、医薬としての式I若しくはIの(又は式ICE若しくはICEPの)化合物又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩である。
式I若しくはIの化合物又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩は、医薬として、たとえば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
従って、本発明は、本発明による化合物(特に、式I又はI又はICE又はICEP)又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩の少なくとも一つ、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物にも関する。特に、本発明は、式I若しくはIの(又は式ICE若しくはICEPの)化合物の少なくとも一つ及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物に関する。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えばRemington,The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition (2005), Part 5,“Pharmaceutical Manufacturing” [published by Lippincott Williams & Wilkinsにより出版]を参照されたい)、記述された式I若しくはIの化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意に、ガレノスの投与形態中に、適切な無毒の不活性な薬学的に許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、その他の治療的に有益な物質と組み合わせることによって遂行することができる。
本発明のさらなる別の目的は、式I若しくはIの(又は式ICE若しくはICEPの)化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、以下に列挙するような疾病の治療又は予防のための医薬の製造のために使用することである。
−安定狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、塞栓症(動脈硬化合併症、特に塞栓性脳卒中を含む)、動脈血栓症(動脈硬化の一次動脈血栓性合併症、特に血栓性脳卒中を含む)、静脈血栓症(特に、深部静脈血栓症)、血管損傷又は炎症(脈管炎、動脈炎及び糸球体腎炎を含む)による2次的血栓症、肝内性肝静脈閉塞症、一過性脳虚血発作、末梢血管疾患、血栓の有無を問わない心筋梗塞、骨髄増殖性疾患、血小板血症、鎌状赤血球病、炎症性大腸炎、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群を含む疾患の治療又は予防;
−敗血症の血栓性合併症、成人呼吸窮迫症候群、抗リン脂質症候群、ヘパリン起因性血小板減少症、及び前子癇/子癇の予防;
−ある種の手術方法(特に血管形成のような冠血行再建術(PTCA)、他の血管移植手術、動脈内膜切除又はステント留置)又は突発性外傷傷害の後の心血管系合併症の予防;
−移植器官拒絶の予防。
より一般的には、本発明は、式I若しくはIの(又は式ICE若しくはICEPの)化合物又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩の、血管閉塞性疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造のための使用、並びに、式I若しくはIの(又は式ICE若しくはICEPの)化合物の、ヒト又は他の哺乳類の血栓症を含む、末梢血管疾患、内臓血管疾患、肝血管疾患、腎血管疾患、心臓血管疾患、脳血管疾患又は血小板凝集に関連する状態の治療及び/又は予防のための医薬の製造のための使用に関する。
式I若しくはIの(又は式ICE若しくはICEPの)化合物又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩の、医薬の製造のための上記の使用の中で、心筋梗塞、動脈血栓症(特に血栓性脳卒中)、一過性脳虚血発作、末梢血管疾患及び安定狭心症、不安定狭心症の治療及び/又は予防のための医薬の製造のために使用することが好まれる。
本発明は、さらに、式I若しくはIの(又は式ICE若しくはICEPの)化合物又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩の、血液製剤のインビトロでの保存(たとえば、血小板濃縮物の保存)、体外血液の閉塞の予防、血液製剤処理機械(たとえば、腎臓透析機又は血漿交換機)での閉塞の予防のための使用にも関する。
本発明は、また、式I若しくはIの(又は式ICE若しくはICEPの)化合物又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩の有効量を、必要とする患者に投与することを含む、当該疾患の治療方法にも関する。
式Iの化合物について示した好適性は、当然のことながら、式I、式ICE、式ICEP、式I、式IBP、式I、式IOP、式I、式ISP、式I、式INP、式INL、式INPL、式INR、式INPR、式I又は式ITPの化合物、並びに式 I、式I、式ICE、式ICEP、式I、式IBP、式I、式IOP、式I、式ISP、式I、式INP、式INL、式INPL、式INR、式INPR、式I又は式ITPの化合物の塩及び薬学的に許容される塩に準用される。本発明に従う、医薬としてのこれらの化合物、これらの化合物を有効成分として含む医薬組成物、これらの化合物の疾病の治療のための医薬の製造の
ための使用においても同様に扱われる。
本発明によれば、式Iの(又は式ICEの)化合物は、下記の方法によって製造することができる。
[式Iの化合物の製造]
略語
明細書及び実施例を通して、以下の略語が使われる:
abs. 無水
Ac アセチル
aq. 水性
br. ブロード
BSA ウシ血清アルブミン
CC カラムクロマトグラフィー
conc. 濃縮された
DCC 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EA 酢酸エチル
EDCI N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド
EDTA エチレンジアミンテトラ酢酸
Et エチル
Hept ヘプタン
Hex ヘキサン
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HV 高度真空
MCPBA メタ−クロロ過安息香酸
Me メチル
n−BuLi n−ブチルリチウム
org. 有機
Pd/C 炭素上パラジウム
Ph フェニル
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−
ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
テトラフルオロホウ酸塩
tBu tert−ブチル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSCN トリメチルシリルシアニド
RT 室温
保持時間
Tris トリス−(ヒドロキシメチル)アミノメタン
一般的製造ルート
及びRが共に水素である式Iの化合物の製造

及びRが共に水素である式Iの種々の化合物が、この後のスキーム1に要約されている一般的ルートを用いて製造される。
Figure 0005341763
及びRが共に水素で、ZがCOORを表す式Iの化合物(すなわち、W、Y、R、R、R、R及びRが式Iで定義された意味を有し、Z’がCOORを表す式I.1の化合物)、R及びRが共に水素で、ZがCNを表す式Iの化合物(すなわち、W、Y、R、R、R、R及びRが式Iで定義された意味を有し、Z’がCNを表す式I.2の化合物)、R及びRが共に水素で、ZがO−PGを表し、PGがアルコール官能基に適した保護基である式Iの化合物(すなわち、W、Y、R、R、R、R及びRが式Iで定義された意味を有し、Z’がO−PGである式I.3の化合物)又はR及びRが共に水素で、Zが水素を表す式Iの化合物(すなわち、W、Y、R、R、R、R及びRが式Iで定義された意味を有し、Z’が水素を表す式I.7の化合物)は、DCM、THF又はDMF等の適宜な溶媒中で、好ましくはRT付近の温度で、HOBT、EDCI、DCC、ベンゾトリアゾール-1−イル−オキシ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール-1−イル−オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸等の通常のペプチドカップリング法を用いた、R、R、R、Y及びZ’が式I.1、I.2、I.3又はI.7と同じ意味を有する式IIの化合物の、W、R及びRが式I.1、I.2、I.3又はI.7と同じ意味を有する式IIIの化合物とのカップリングにより製造できる(スキーム1)。上記のカップリングは、TEA、DIPEA又はN−メチルモルホリン等の適宜な塩基の存在下において行ってもよい。
式I.4の化合物は、Z’が-COOR(Rはアルキル)である対応する式I.1の化合物の、当業者に知られた標準条件下での加水分解により得られる(スキーム1)。
式I.5のテトラゾール誘導体は、Z’が-CNである対応する式I.2のシアノ誘導体の、アジ化ナトリウムでの、よく知られた方法を用いた変換により製造することができる(スキーム1)。上記の変換は、二臭化亜鉛の存在下で行ってもよい。
式I.6の化合物は、Z’が-O−PGで、PGがアルコール官能基の適宜な保護基である、対応する式I.3の化合物の脱保護により製造することができる(スキーム1)。適宜なアルコール官能基の保護基並びに保護及び脱保護の方法は、当業者によく知られている(特に“Protective groups in organic synthesis”,Greene T. W. and Wuts P. G. M., Wiley-Interscience, 1999を参照されたい。).
また、Rがハロゲンとは異なる式I.1、I.2又はI.3の化合物は、以下に記載するようにして得ることができる。
(Rが、ハロゲンでないことを除いては、式I.1、I.2又はI.3と同じ意味を有し、他の記号が式I.1、I.2又はI.3に定義した意味を有する)式IVの化合物は、式HNRのアミンを用いた芳香族置換反応により、Wが-NR−である式I.1、I.2又はI.3の化合物に変換し得る。上記反応は、マイクロ波装置中で、THF、MeCN又はDMF等の適宜な溶媒中、好ましくは160℃と180℃の間の温度で行われる。
式IVの中間体は、NaH等の適宜な塩基の存在下、式HSRのチオールを用いた芳香族置換反応により、Wが-S−である式I.1、I.2又はI.3の化合物にも変換し得る。上記反応は、THF、MeCN又はDMF等の適宜な溶媒中において、好ましくはRT付近の温度にて行われる。
式IVの中間体は、Rが水素又はアルキルである式R−B−(OR)の試薬を用いて、Wが結合である式I.1、I.2又はI.3の化合物にも変換し得る。この反応は、Suzuki反応の標準条件、好ましくはボロン酸又はエステル誘導体を用いて、NaCO水溶液又はKCO等の適宜な塩基の存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はトリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム等の適宜なパラジウム触媒の存在下、任意にPPh等のリガンドの存在下、DME、EtOH又はトルエン等の適宜な溶媒中で、好ましくは90℃と110℃の間の温度に加熱しながら行われる。
式IVの中間体は、式R−Sn−(Bu)の試薬を用いて、Wが結合である式I.1、I.2又はI.3の化合物にも変換し得る。この反応は、Stille反応の標準条件、好ましくはスタナン誘導体を用いて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の適宜なパラジウム触媒の存在下、トルエン等の適宜な溶媒中で、好ましくは110℃と130℃の間の温度に加熱しながら行われる。
式IVの中間体は、式R −C≡CHの試薬を用いて、Wが−C≡C−である式I.1、I.2又はI.3の化合物にも変換し得る。この反応は、Sonogashira反応の標準条件、好ましくはアルキン誘導体を用いて、NEt等の適宜な塩基の存在下、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の適宜なパラジウム触媒の存在下、CuI等の適宜な銅触媒の存在下、DMF等の適宜な溶媒中で、RTにて行われる。Wが−C≡C−である式I.1、I.2又はI.3の化合物は、ラニー・ニッケル等の適宜な触媒の存在下、MeOH等の適宜な溶媒中で、好ましくはRT付近の温度にて、そして水素下、還元され、Wが結合である式I.1、I.2又はI.3の特定の化合物が製造される。
Wが結合を表し、Rがフェニルを表す特定の場合には、式I.1、I.2又はI.3の化合物は、式IVの化合物について前記した方法と同じ方法を用いて、式I.0の化合物を変換することにより得られる。
式I.0の化合物は、以下のスキーム1aに要約するように入手することができる。
Figure 0005341763
4−フェニル−ピリジン−2−カルボニトリルは、文献(J. Org. Chem.(1992), 57, 6020-6025)の手順を用いて、容易に入手できる。この化合物は、MCPBA等の通常の酸化剤を使用して、DCM等の適宜な溶媒中で、RTと40℃の間の温度にて、ピリジンの酸化のための通常の条件を用いて酸化することができる。このようにして得られたピリジンオキシド誘導体は、通常の条件(例えば、塩化ホスホリルとの還流)を用いて塩素化することができる。シアノ基は、さらに通常の条件(例えば、濃塩酸との還流)を用いて加水分解することができる。クロロピリジン誘導体は、式IIとIIIの化合物に関するカップリング反応について上記した方法と同じ通常のカップリング法を用いて、本明細書で定義した式IIの化合物とカップリングされ得、式(I.0)の化合物を与える。
特定の場合においては、式IVの中間体を、クロロの代わりにフェニルスルホニルを脱離基として持つ式Vの中間体により置き換えてもよい。
Figure 0005341763
がフッ素である式Iの化合物(式Iの化合物)の製造

式Iの化合物は、式XVIの化合物から製造することができる。
Figure 0005341763
上記式中、W、R及びRは、式Iにおける場合と同じ意味を有する。スキーム1の対応するルートにおいて、式XVIの化合物を、式IIIの化合物の代わりに用いて、式Iの化合物を製造することができる。
また、式Iの化合物は、式IVの化合物から製造することができる。
Figure 0005341763
上記式中、R、R、R、R、R、Y及びZ’は、式Iにおける場合と同じ意味を有する。スキーム1の対応するルートにおいて、式IVの化合物を、式IVの化合物の代わりに用いて、式Iの化合物を製造することができる。
がアルコキシである式Iの化合物(式Iの化合物)の製造

式Iの化合物は、式IVの化合物から製造することができる。
Figure 0005341763
上記式中、R、Y、Z’、R、R及びRは、式IVにおける場合と同じ意味を有し、Rは式Iにおける場合と同じ意味を有する。スキーム1の対応するルートにおいて、式IVの化合物を、式IVの化合物の代わりに用いて、式Iの化合物を製造することができる。
種々の合成中間体の製造
式IIの化合物の製造
式IIの化合物は、R、R及びRが式IIにおける場合と同じ意味を有する式VIのピペラジン誘導体の、Y及びZ’が式IIにおける場合と同じ意味を有し、PGがアミン官能基の適宜な保護基である式VIIの化合物とのカップリングにより製造することができる(スキーム2)。上記のカップリングは、式IIとIIIの化合物に関するカップリング反応について上記した方法と同じ通常のカップリング法を用いて行われる。得られた式VIIIの中間体は、通常の方法(例えば“Protective groups in organic synthesis”, Greene T. W. and Wuts P.G. M., Wiley−Interscience, 1999を参照されたい。)を用いて脱保護することができ、式IIの化合物を与える。
Figure 0005341763
式IIIの化合物の製造
Wが酸素原子を表し、Rがフェニルを表す式IIIのカルボキシピリジン誘導体は、下記のスキーム3に要約するように製造することができる。
Figure 0005341763
出発物質2−メチル−6−フェニル−1H−ピリジン−4−オンは、文献(J. Med.Chem. (2004), 47, 4277-4285)の手順を用いて、容易に入手することができる。この物質は、NaCO、KCO又はCsCO等の適宜な塩基の存在下、MeCN、THF又はDMF等の適宜な溶媒中で、そして好ましくはRTと70℃の間の温度にて、式R−Hal(式中、HalはCl、Br又はIである。)の試薬を用いてアルキル化することができる。このようにして得られた式IXの中間体は、当業者に知られている通常の方法を用いて、好ましくはSeOの存在下、ピリジン中で還流することにより、酸化することができる。
また、Wが結合で、Rがアリル、ヘテロアリール又はピラゾリルである式IIIのカルボキシピリジン誘導体は、下記のスキーム3aに要約するように製造することができる。
Figure 0005341763
この代替ルートによれば、2−メチル−6−フェニル−1H−ピリジン−4−オンは、通常の条件(例えば、塩化ホスホリルとの還流)で塩素化され、4−クロロ−2−メチル−6−フェニル−ピリジンを生成する。4−クロロ−2−メチル−6−フェニル−ピリジンは、NaH等の塩基の存在下、THF又はDMF等の適宜な溶媒中、好ましくは80℃から120℃の間の温度で加熱しながら、ピラゾールにより置換(芳香族求核置換)される。得られた式Xの化合物は、式IXの化合物の酸化反応について上記した方法と同じ方法を用いて、式IIIの化合物に酸化される。
また、4−クロロ−2−メチル−6−フェニル−ピリジンは、Rが水素又はアルキルである式R−B−(OR)の試薬を用いて、式IVの化合物に関するSuzuki反応について上記した条件と同じSuzuki反応の通常の条件で、Wが結合である式Xの化合物にも変換される。
さらに、4−クロロ−2−メチル−6−フェニル−ピリジンは、式IXの化合物の酸化反応について上記した方法と同じ方法を用いて、4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸にも変換される。そして、4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸は、式HNRのアミンを用いて、式IVの化合物の芳香族求核置換について上記した条件と同じ条件で、Wが-NR−である式IIIの化合物に変換される。
式IVの化合物の製造
式IVの化合物は、式IIの化合物の、Rが式IVにおける場合と同じ意味を有する式XIのクロロピリジン誘導体とのカップリングにより得ることができる(スキーム4)。上記反応は、式IIとIIIの化合物に関するカップリング反応について上記した方法と同じ、通常のカップリング法を用いて、好ましくはPyBOPを用いて行われる。
Figure 0005341763
式IVの化合物の製造
式IVの化合物は、下記のスキーム4aに要約するように入手することができる。
Figure 0005341763
4-クロロ−3−フルオロピリジンは、MCPBA等の通常の酸化剤を使用して、DCM又はCHCl等の適宜な溶媒中で、RTと45℃の間の温度にて、ピリジンの酸化のための通常の条件を用いて、式XVIIの化合物に酸化することができる
このようにして得られた式XVIIのピリジンオキシド誘導体は、パラジウムジアセテート等の適宜なパラジウム触媒の存在下、トリ-tert-ブチルホスホニウム テトラフルオロホウ酸等の適宜なリガンドの存在下、KCO等の適宜な塩基の存在下、トルエン等の適宜な溶媒中で、そして好ましくは110℃で加熱しながら、Br−Rを用いて、式XVIIIの化合物に変換することができる。そして、式XVIIIの化合物は、シアノ基の導入の通常の条件で、トリメチルシリルシアニド及び塩化アセチル等の試薬を用いて、DCM等の適宜な溶媒中で、そして好ましくはRTで、式XIXの化合物に変換することができる。式XXの化合物は、シアノ基の加水分解の通常の条件(例えば、濃塩酸との還流)を用いて得ることができる。スキーム4の対応するルートにおいて、式XXの化合物を、式XIの化合物の代わりに用いて、式IVの化合物を製造することができる。
式IVの化合物の製造
式IVの化合物は、Rが式IVにおける場合と同じ意味を有し、Rが式Iにおける場合と同じ意味を有する式XXIの化合物
Figure 0005341763
を、式IIの適宜な化合物とカップリングすることにより得ることができる。上記反応は、式IIとIIIの化合物に関するカップリング反応について上記した方法と同じ、通常のカップリング法を用いて、好ましくはPyBOPを用いて行われる。
式Vの化合物の製造
式Vの化合物は、下記のスキーム5に要約するように製造することができる。
Figure 0005341763
従って、必要なチオール中間体(Wが−S−で、Rがフェニルである式Iの化合物)は、Wが−S−である式I.1、I.2又はI.3の化合物を製造するための上記の方法を用いて、式IVの化合物から得ることができ、そしてMCPBA等の通常の酸化剤を使用して、DCM等の適宜な溶媒中で、0℃とRTの間の温度にて、式Vの化合物に酸化することができる。
式VIの化合物の製造
式VIの化合物の製造に関し、3種の状況が区別されなければならない。すなわち、R及びRが共に水素である場合(スキーム5)、R及びRの一方が水素であり、他方がメチルである場合(スキーム5a)並びにR及びRが共にメチルである場合である。
Figure 0005341763
及びRが共に水素である式VIの化合物は、式XIIのピペラジン誘導体(式中、PGは、アミン官能基の適宜な保護基である。)を、NEt、DIPEA、N-メチルモルホリン等の適宜な塩基の存在下、DCM、THF又はDMF等の適宜な溶媒中で、好ましくはRT付近の温度にて、式R−CO−Cl(式中、Rは、式VIにおける場合と同じ意味を有する。)の酸クロリドと反応させることにより製造することができる(スキーム6)。式XIVの中間体は、アミンの脱保護のための通常の条件を用いて、好ましくはMeOH、EtOH、THF若しくはEA等の適宜な溶媒中のPd/C、又はDCM、EtO、ジオキサン若しくはEA等の適宜な溶媒中のTFA若しくは塩酸を用いて、脱離基PGを除去することにより、式VIIIの化合物に変換される。
とRの一方が水素で他方がメチルである、2つの場合が下記スキーム6aで扱われている。
Figure 0005341763
式VI.1の化合物は、式R6−X−Clのクロロ誘導体との直接結合によって製造される(スキーム6aの上部)。式VI.2の化合物を得るためには(スキーム6aの下部)、最初にアミン保護基PGによる保護がされる。こうして得られる式XIVの中間体が、続いて、式R6−X−Clの酸クロリドとカップリングされ、式XVのカップリング生成物が、続いて、式XIIIの化合物について上記したように脱保護される。
及びRが共にメチルである特定の場合においては、二置換ピペラジンが式R6−CO−Clの酸クロリドに、BishopM. J., et al. in J. Med. Chem. (2003), 623-633に記載された方法に従ってカップリングされ、対応する式VIのピペラジン誘導体を生成する。
式VIIの化合物の製造
商業的に入手可能でない場合には、これらの化合物は、商業的に入手可能な化合物から、当業者によって、通常の方法に従って製造される。
式XVIの化合物の製造
式XVIの化合物は、下記のスキーム7に要約するように入手することができる。
Figure 0005341763
4−クロロ−3−フルオロピリジンは、式HNRのアミンを用い、式IVの化合物の芳香族求核置換について上記した条件と同じ条件で、Wが−NR−である式XXIIの化合物に変換することができる(スキーム7)。また、4−クロロ−3−フルオロピリジンは、Rが水素又はアルキルで、Rがアリールである式R−B−(OR)の試薬を用いて、式IVの化合物について上記した条件と同じSuzuki反応の通常の条件で、Wが結合である式XXIIの化合物に変換することもできる。さらに、4−クロロ−3−フルオロピリジンは、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はシクロアルキルである式R−Sn−(Bu)の試薬を用いて、式IVの化合物について上記した条件と同じStille反応の通常の条件で、Wが結合である式XXIIの化合物に変換することもできる。さらに、4−クロロ−3−フルオロピリジンは、式R −C≡CHの試薬を用いて、式IVの化合物について上記した条件と同じSonogashira反応の通常の条件で、Wが−C≡C−である式XXIIの化合物に変換することもできる。
式XXIIの中間体は、4-クロロ−3-フルオロピリジンについて上記した条件と同じ、ピリジンの酸化のための通常の条件を用いて酸化することができる。このようにして得られた式XXIIIのピリジンオキシド誘導体は、Br−Rを用いて、式XVIIIの化合物について上記した条件と同じ通常の条件で、式XXIVの化合物に変換することができる。式XXIVの化合物は、式XXXの化合物について上記した条件と同じシアノ基導入のための通常の条件で、式XXVの化合物に変換することができるが、塩化アセチルの代わりにジメチルカルバモイルクロリドを用いる。続いて、シアノ基の加水分解のための通常の条件(例えば、濃塩酸との還流)を用いて、式XVIの化合物が得られる。
式XXIの化合物の製造
式XXIの化合物は、下記のスキーム8に要約するように入手することができる。
Figure 0005341763
式XXVIの化合物は、POCl中での還流により、式XXVIIの化合物に変換することができる。式XXVIIIの化合物は、式R−B−(OH)の試薬を用いて、式IVの化合物のSuzuki反応について上記した条件と同じ条件で、得ることができる。続いて、式XXIXの化合物は、4−フェニル−ピリジン−2−カルボニトリルのピリジン酸化反応について上記した条件と同じ通常の条件を用いて製造することができる。続いて、式XXXの化合物は、無水酢酸中で、好ましくは120℃で加熱することにより得られる。式XXXの化合物の加水分解は、エステル開裂反応の通常の条件(例えば、MeOH/HO中NaOH)を用いて行うことができる。続いて、このようにして得られた式XXXIの中間体は、KMnO等の通常の酸化剤を用いて、好ましくはNaOH等の塩基の存在下、ジオキサン等の適宜な溶媒中で、式XXIの酸に酸化することができる。
式XXVIの化合物の製造
式XXVIの化合物は、下記のスキーム9に要約するように入手することができる。
Figure 0005341763
4-クロロ−3-メトキシ-2-メチルピリジンN−オキシドは、DCM等の適宜な溶媒中で、0℃とRTの間の適宜な温度にて、BBr等の脱メチル化反応のための通常の試薬を用いて、4−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチルピリジンN−オキシドに変換することができる。続いて、R’bが、OR’=Rであるようなアルキル基である式R’−Hal(式中、HalはCl、Br又はIである。)の試薬を用いて、Wが酸素を表す式IIIの化合物について上記した条件と同じ、アルキル化のための通常の条件で、式XXVIの化合物が得られる。
本発明の特定の態様が、以下の実施例として記載されている。これらは本発明をさらに詳しく例示するものであり、いかなる意味においても、発明の範囲を限定するものではない。
使用された定性分析法:
LC−MS保持時間は、次の溶出条件を用いて得られた。
A)LC−MS(A);
X−terra(登録商標)カラム(MS C18 5μm、4.6×50mm)が用いられた。2種類の展開溶媒は次の通りである;
溶媒A=水+0.06%ギ酸;溶媒B=アセトニトリル+0.06%ギ酸。
展開速度は3ml/分であり、展開混合液の割合における特徴は、展開の最初からの時間tの関数として、下の表に要約されている。(2つの連続した時点の間では直線的傾きが採用された)。
Figure 0005341763
B)LC−MS(B);
Zorbax(登録商標)カラム(Agilent SB.Aq 5μm、4.6×50mm)が用いられた。2種類の展開溶媒は次の通りである;
溶媒A=水+0.04%TFA;溶媒B=アセトニトリル。
展開速度は4.5ml/分であり、展開混合液の割合における特徴は、展開の最初からの時間tの関数として、下の表に要約されている。(2つの連続した時点の間では直線的傾きが採用された)。
Figure 0005341763
使用された調製用LC−MS法
調製用LC−MSによる精製が、以下に記載される条件を用いて実行された。
Zorbax(登録商標)カラム(PrepHT SB.Aq 5mm、21.2×50mm)が使用された。2種類の展開溶媒は次の通りである;
溶媒A=水+0.2%ギ酸;溶媒B=アセトニトリル+0.2%ギ酸。
展開速度は95ml/分であり、展開混合液の割合における特徴は、展開の最初からの時間tの関数として、下の表に要約されている。(2つの連続した時点の間では直線的傾きが採用された)。
I)調製用LC−MS(I):
Figure 0005341763
II)調製用LC−MS(II):
Figure 0005341763
III)調製用LC−MS(III):
Figure 0005341763
IV)調製用LC−MS(IV):
Figure 0005341763
V)調製用LC−MS(V)
Figure 0005341763
実施例1
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
1.1 (Z)−4−フェニルアミノ−ペンテ−3−エン−2−オン:
2,4−ペンタンジオン(7.2ml)、アニリン(7.65ml)及び触媒量のパラ−トルエンスルホン酸水和物(665mg)のトルエン(70ml)溶液を、Dean Stark装置及びコンデンサを装着した丸底フラスコ中で8h還流した。溶液を濃縮乾固し、粗生成物をCC(Hept/EA8:2、続いて7:3)で精製して、所望の化合物6.74g得た。LC-MS(B):tR=0.88min;[M+H]+:176.3。
1.2. 2−メチル−6−フェニル−4(1H)−ピリジノン:
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(18.2ml)のTHF(160ml)溶液に、−78℃にて、BuLi(43ml、2.5Mのヘキサン溶液)を滴下した。添加後、反応混合物を−78℃で30分撹拌した。この溶液に、THF(20ml)中の中間体1.1(6.17g)を−78℃にて添加した。添加後、撹拌を30分継続した。ベンゾニトリル(4.67ml)のTHF(20ml)溶液を−78℃にて滴下した。添加後、混合物をゆっくりと−50℃に温め、20分撹拌した。溶液を10%HCl(200ml)を水溶液に注ぎ、45分間RTで撹拌し、NaOH水溶液でpH9−10に中和した。有機相を分離し、水相をEAで2回抽出し、合わせた有機相をMgSO上で乾燥した。CC(Hept/EA1:1、続いてDCM/MeOH 95:5、続いてDCM/MeOH 8:2)により、1.96gの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.62 min; [M+H]+: 186.2。
1.3 4−クロロ−2−メチル−6−フェニル−ピリジン:
中間体1.2(1.68g)をPOCl(12ml)中に懸濁し、80℃で3h加熱した。反応混合物を注意深く氷水上に注ぎ、DCMで抽出した。水相をNaCOで中和し、EAで洗浄した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、蒸発させ、1.75gの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.81 min; [M+H]+: 204.2。
1.4 4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
中間体1.3(950mg)及びSeO(776mg)のジオキサン(20ml)溶液を5日間、過熱還流した。反応混合物をセライト上でろ過し、蒸発させた。粗生成物をEtOH/HO(1:1、140ml)に溶解し、NaOH(1.73g)、続いてAgNO(2.30g)を添加した。反応混合物をRTで2h撹拌し、続いて1N HCl水溶液で酸性化した。セライト上でのろ過の後、有機溶媒を真空除去した。有機相をEAで抽出し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。所望の化合物(0.88g)を、さらに精製することなく用いた。LC-MS (B): tR = 0.89 min; [M+H]+: 234.2。
1.5 4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−tert−ブトキシカルボニル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
Z−(L)Glu(OtBu)−OH(5g)のDCM/THF(1:1、42ml)溶液に、RTにて、HOBT(2.5g)及びEDCI(3.1g)を添加した。15分間、RTで撹拌した後、1−エトキシカルボニルピペラジン(2.6g)を添加し、撹拌をRTで一晩継続した。150mlのEA及び60mlのNaHCO溶液を反応混合物に添加し、相を分離した。有機相を1M NaHSO水溶液及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。HV乾燥の後、所望の化合物7gを得た。LC-MS (A): tR = 1.12 min; [M+H]+: 478.12。
1.6 4−((S)−2−アミノ−4−tert−ブトキシカルボニル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.5(7g)を、EtOH(17ml)中、Pd/C(10%、350mg)で、24h水素化した。混合物をセライトを通してろ過し、溶媒を蒸発させた。HV乾燥の後、5.3gの所望の化合物を得た。LC-MS (A): tR = 0.66 min; [M+H]+: 344.06。
1.7 4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.4(900mg)のDCM(30ml)溶液にPyBOP(2.2g)を添加し、反応混合物を10分間、RTで撹拌した。中間体1.6(1.32g)及びDIPEA(0.79ml)を添加し、混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を、2NNaCO水溶液(2N)で2回、塩水で1回洗浄した。合わせた水相をDCMで抽出し、有機相をNaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。CC(EA/Hept 1:1)での精製の後、1.2gの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 1.07 min; [M+H]+: 559.3。
1.8 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7(500mg)のDCM(10ml)溶液にTFA(1.72ml)をRTにて添加した。反応混合物をRTで2h撹拌し、溶媒を蒸発させた。CC(DCM/MeOH 95/5〜90/10)の後、420mgの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.93 min; [M+H]+: 503.5。
実施例2 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−クロロ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
2.1 2−シアノ−4−フェニルピリジン:
4−フェニルピリジンN−オキシド(5g)のDCM(50ml)溶液に、RTでTMSCN(4ml)を添加し、溶液をRTで5分間、撹拌した。続いて、ジメチルカルバモイルクロリド(2.8ml)をRTにて添加し、得られた溶液をRTで48h撹拌した。反応混合物に10%KCO(50ml)水溶液を添加し、撹拌を10分間継続した。相を分離し、水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。SiOのプラグ上でのろ過(Hept/EA 8:2)により、所望の化合物4.98gを得た。LC-MS (B): tR = 0.91 min; [M+H]+: 181.2。
2.2 1−オキシ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニトリル:
MCPBA(4.88g)を、中間体2.1(3.40g)のDCM(80ml)溶液にRTで添加した。反応混合物を30分間、RTで撹拌し、続いて40−45℃に一晩加熱した。別バッチのMCPBA(1.63g)を添加し、反応混合物を6h加熱還流し、48h以上RTで還流した。反応を0℃にて、40%NaHSO水溶液でクェンチし、混合物をろ過した。固形物を、飽和NaCO水溶液、水及びDCMで洗浄した。母液を飽和NaCO水溶液で処理し、ろ過し、固形物をHOで洗浄した。所望の化合物(3.76g)をさらに精製することなく、次の工程で用いた。LC-MS (B): tR = 0.77 min; [M+H]+: 238.3。
2.3 6−クロロ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニトリル:
中間体2.2(3.76g)に、RTにて、POCl(50ml)を一度に添加し、懸濁液を還流しながら30分間撹拌した。反応混合物をクェンチするために、注意深くHOに移した。水相をDCMで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させて、3.08gの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 1.00 min; [M+H+CH3CN]+:256.3。
2.4 6−クロロ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
濃HCl(50ml)中の中間体2.3(1.45g)を、150分間、還流加熱した。反応混合物を濃NaOH溶液に添加し、pHを4−5に調整した。水相をEAで抽出し、濃HClで酸性化し、再びEAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、1.56gの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.85 min; [M+H]+: 234.3。
2.5 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−クロロ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.4(1.24g)のDCM溶液(20ml)にDIPEA(1.82ml)を、続いてPyBOP(3.32g)を添加した。混合物をRTで15分間撹拌した後、DCM(10ml)中の中間体1.6(2.01g)を添加し、反応混合物をRTにて撹拌した。有機溶媒を蒸発させ、残渣をEA中に溶解した。有機相を飽和NaHCO水溶液及び飽和NHCl水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させて、CC(Hept/EA 8:2、続いて7:3)により1.73gの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 1.07 min; [M+H]+: 559.4。
2.6. 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−クロロ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体2.5を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法で化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.93 min; [M+H]+: 503.4。
実施例3:
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
3.1 4−シクロペンチルオキシ−2−メチル−6−フェニル−ピリジン:
中間体1.2(400mg)のDMF(15ml)溶液に、RTにて、CsCO(1.76g)を、続いてシクロペンチルブロミド(0.58ml)を添加し、反応混合物を一晩、50℃に加熱した。RTに冷却した後、反応混合物をHOで希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、0.43gの所望の固体を得た。
LC-MS (B): tR = 1.11 min。
1H-NMR (CDCl3): 7.9 (d, 2H);7.35-7.46 (m, 3H); 7.0 (d, 1H); 6.6 (d, 1H); 4.86 (m, 1H); 2.6 (s, 3 H);1.6-2.0 (m, 8H)。
3.2 4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
中間体3.1(400mg)のピリジン溶液(10ml)に、SeO(210mg)をRTにて添加した。反応混合物を一晩還流撹拌し、続いてセライト上でろ過し、ろ液に1M NaOH水溶液を添加してpH=9−10とした。水相をHCl(2M)で酸性化し、EAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、430mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.85 min; [M+H]+: 284.0。
3.3 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体3.2(450mg)のDCM(5ml)溶液に、HOBT(322mg)を、続いてEDCI(365mg)をRTにて添加した。15分間撹拌した後、中間体1.6(545mg)のDCM(2ml)溶液を添加し、反応混合物をRTで4h撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液及び塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA 1/1から3/7)により600mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 1.14 min; [M+H]+: 609.4。
3.4 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体3.3を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.98 min; [M+H]+: 553.4。
実施例4:
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
4.1 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(1−エトキシ−ビニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7(400mg)及び(1−エトキシビニル)−トリブチルスタンナン(0.36ml)にトルエン(10ml)を添加し、溶液を、アルゴン下、RTで5分間撹拌した。続いてPd(PPh(84mg)を添加し、撹拌を還流しながら3h継続した。反応混合物を、セライトを通してろ過し、溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA 1:1)により、420mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 1.11 min; [M+H]+: 595.5。
4.2 4−{(S)−2−[(4−アセチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−tert−ブトキシカルボニル−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体4.1(420mg)のアセトン(4ml)溶液に、HCl(1M、0.92ml)水溶液をRTにて添加し、反応混合物を1h、加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を飽和NaHCO水溶液に溶解した。水相をEAで抽出し、合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、所望の粗製化合物(380mg)を、さらに精製することなく次の工程で用いた。LC-MS (B): tR = 1.03 min; [M+H]+: 567.5。
4.3 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体4.2(380mg)のEtO(5ml)溶液に、-20℃にて、MeMgBr(0.45ml、3MのEtO溶液として)を滴下し、反応混合物を2hでRTに温めた。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクェンチし、水相をEAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA 1:1)により、165mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.99 min; [M+H]+: 583.52。
4.4 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体2.5を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。さらに、化合物を調製用LC−MS(IV)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.84 min; [M+H]+: 527.4.
実施例5 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
5.1 2−メチル−4,6−ジフェニル−ピリジン:
中間体1.3(2.1g)及びPd(PPh(0.33g)のDME(15ml)懸濁液に、KCO(10.3ml、2M)水溶液、続いてフェニルホウ酸(1.64g)のEtOH(1ml)懸濁液を添加した。混合物を2hで90℃に加熱し、セライト上でろ過し、溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA 95:5)により、0.12gの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.80 min; [M+H]+: 246.0。
5.2 4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
中間体5.1(120mg)のピリジン(5ml)溶液に、SeO(120mg)をRTで添加し、反応混合物を48h、過熱還流した。HOを添加し、反応混合物をセライトを通してろ過し、そしてセライトをEAで洗浄した。有機相を分離し、MgSO上で乾燥し、蒸発乾固させた。CC(EA/Hept 7:3からEA/MeOH 95:5)により、25mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.96 min; [M+H]+: 276.2。
5.3 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体3.2の代わりに中間体5.2を用い、実施例3、工程3.3と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.10 min; [M+H]+: 601.3.
5.4 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体5.3(54mg)のDCM(2ml)溶液に、TFA(1ml)をRTにて添加した。反応混合物をRTで2h撹拌した。溶媒の蒸発除去及び調製用LC−MS(IV)による精製により、15mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.97 min; [M+H]+: 545.2。
実施例6: 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
6.1 2−メチル−6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン:
ピラゾール(290mg)のabs.DMF(5ml)溶液に、RTにて、NaH(186mg、鉱油中55%)を添加した。RTで5分間撹拌した後、中間体1.3(174mg)を添加し、反応混合物を120℃で一晩撹拌した。飽和NHCl水溶液、続いてHOを添加し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA 1:1)により、195mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.68 min; [M+H]+: 236.1。
6.2 6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボン酸:
中間体5.1の代わりに中間体6.1を用い、実施例5、工程5.2と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.87 min; [M+H]+: 266.0。
6.3 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体6.2(54mg)のDMF(1ml)溶液に、RTにて、TBTU(85mg)を、続いてDIPEA(0.1ml)及び中間体1.6(140mg)を添加した。RTで3h撹拌した後、反応混合物の溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA) 1:1により直接精製して、60mgの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 1.06 min; [M+H]+: 591.5。
6.4 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体2.5を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.89 min; [M+H]+: 535.2。
実施例7:
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
7.1 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7(100mg)、4−メトキシフェニルホウ酸(33mg)、Pd(PPh(6mg)、KCO水溶液(0.18ml、2M)のDME中混合物を48h、90℃に加熱した。反応混合物をセライト上でろ過し、溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA 85/15)により、51mgの所望の化合物を、脱ハロゲン化された副生成物(20%)と共に得た。混合物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。LC-MS(B): tR = 1.10 min; [M+H]+: 631.6。
7.2 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体5.3の代わりに中間体7.1を用い、実施例5、工程5.4と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.98 min; [M+H]+: 575.4。
実施例8
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
8.1. 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
4−メトキシフェニルホウ酸の代わりにシクロプロピルホウ酸を用い、実施例7、工程7.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.07 min; [M+H]+: 565.5。
8.2 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体5.3の代わりに中間体8.1を用い、実施例5、工程5.4と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物は調製用LC−MS(III)で精製された。LC-MS (B): tR = 0.93 min; [M+H]+: 509.4。
実施例9
4−{(S)−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
9.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
4−メトキシフェニルホウ酸の代わりにブチルホウ酸を用い、実施例7、工程7.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.13 min; [M+H]+: 581.5。
9.2 4−{(S)−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体5.3の代わりに中間体9.1を用い、実施例5、工程5.4と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.99 min; [M+H]+: 525.5。
実施例10
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(2−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.6(50mg)、2−フルオロフェニルホウ酸(70mg)、Pd(PPh(6mg)、KCO水溶液(0.1ml、2M)のDME溶液(2ml)を、アルゴン下、封止したバイアル中で、120℃で30分間加熱した。反応混合物くをセライト上でろ過し、溶媒を蒸発させ、調製用LC−MS(IV)により、26mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.99 min; [M+H]+: 563.4。
実施例11
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(4−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
2−フルオロフェニルホウ酸の代わりに4−フルオロフェニルホウ酸を用い、実施例10と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.00 min; [M+H]+: 563.4。
実施例12
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−o−トリル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
2−フルオロフェニルホウ酸の代わりにo−トリルホウ酸を用い、実施例10と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、調製用LC−MS(V)で精製した。LC-MS (B): tR = 1.00min; [M+H]+: 559.4。
実施例13
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−p−トリル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
2−フルオロフェニルホウ酸の代わりにp−トリルホウ酸を用い、実施例10と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、調製用LC−MS(V)で精製した。LC-MS (B): tR = 1.01min; [M+H]+: 559.4。
実施例14
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
14.1 4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−[(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル]−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7(100mg)及び(R)−3−ピロリジノール(62mg)のTHF中混合物を、マイクロ波照射下、160℃で、反応が完了するまで加熱した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を直接CC(Hept/EA 1:1)に付し、60mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.81 min; [M+H]+: 609.7.
14.2. 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体14.1を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.69 min; [M+H]+: 554.4。
実施例15
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
15.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(R)−3−ピロリジノールの代わりに4−ヒドロキシピペリジンを用い、実施例14、工程14.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.83 min; [M+H]+: 624.5。
15.2. 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体15.1を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.76 min; [M+H]+: 568.4。
実施例16
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
16.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(R)−3−ピロリジノールの代わりにピロリジンを用い、実施例14、工程14.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.89 min; [M+H]+: 594.5。
16.2 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体16.1を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.74 min; [M+H]+: 538.4。
実施例17
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
17.1 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(R)−3−ピロリジノールの代わりにエタノールアミンを用い、反応混合物をマイクロ波照射下、180℃でさらに12h加熱して、実施例14、工程14.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.89 min; [M+H]+: 584.5。
17.2. 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体16.1を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。さらに、化合物を沈殿及びペンタンからのろ過によりさらに精製した。LC-MS (B): tR = 0.67 min; [M+H]+: 528.5。
実施例18
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
18.1 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(R)−3−ピロリジノールの代わりに(S)−3−ピロリジノールを用い、実施例14、工程14.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.81 min; [M+H]+: 610.5。
18.2 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体18.1(80mg)のTHF溶液(1ml)に、NaH(24mg、鉱油中55%)をRTで添加した。反応混合物を10分間、RTで撹拌し、続いてMeI(0.01ml)を添加した。撹拌をさらに2h継続した。反応混合物をDCMで希釈し、HOで洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。調製用LC−MS(IV)での精製により、25mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.88 min; [M+H]+: 624.6。
18.3 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体18.2を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物を調製用LC−MS(II)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.75min; [M+H]+: 568.5。
実施例19
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
19.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7(100mg)、イソプロピルアミン(0.018ml)、アセテート(2’−ジt−ブチルホスフィノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(0.8mg)、KOH(15mg)のトルエン(2ml)中の混合物を、一晩、90℃で加熱した。反応混合物をセライトを通してろ過し、溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA 7:3)により、58mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.87 min; [M+H]+: 582.5。
19.2 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体19.1を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物を調製用LC−MS(IV)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.76min; [M+H]+: 526.4。
実施例20
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
20.1 (E)−3−トリブチルスタナニル−プロペ−2−エン−1−オール:
ニートのプロパルギルアルコール(1ml)に、トリブチル水素化スズ(5.8ml)、続いて1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(213mg)を添加した。混合物を80℃で2h撹拌し、RTに冷却し、CC(EA/Hept 4/96から5/95)で直接精製して、2.98gの所望の化合物を得た。1H-NMR(CDCl3): 6.2 (m, 2H); 4.15 (m, 2H); 1.55-1.25 (m, 18H); 0.90 (t, 9H)。
20.2 Trans−(2−トリブチルスタナニル−シクロプロピル)−メタノール:
ジエチル亜鉛(3.32ml、ヘキサン中1M)のabs.DCM(5ml)溶液に、撹拌下、0℃にて、ジヨードメタン(538ml)を添加した。混合物を0℃で10分撹拌し、中間体20.1(514mg)のDCM溶液(10ml)をゆっくりと添加した。混合物をRTで2h撹拌し、0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液でクェンチした。有機相を分離し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。CC(EA/Hept 5/95)により、434mgの所望の化合物を得た。1H-NMR (CDCl3): 3.52-3.60(m, 1H); 3.37-3.43 (m, 1H); 1.55-1.25 (m, 13H); 1.10 (m, 1H); 0.90 (t, 9H);0.75 (m, 1H); 0.51-0.57 (m, 2H); -0.35 - -0.28 (m, 1H)。
20.3 Trans−トリブチル−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−スタンナン:
中間体20.2(600mg)のTHF(20ml)溶液に、NaH(104mg、鉱油中60%)をRTで添加し、混合物をRTで30分間撹拌した。MeI(0.5ml)を0℃で添加し、撹拌をRTで一晩継続した。反応混合物をMeOHでクェンチし、溶媒を蒸発させた。粗生成物をHOで希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。CC(Hept/EA 95:5)により、353mgの所望の化合物を得た。1H-NMR (CDCl3): 3.42-3.48(dd, 1H); 3.38 (s, 3 H); 3.08-3.14 (dd, 1H); 1.55-1.25 (m, 18H); 1.10 (m, 1H);0.90 (t, 9H); 0.51-0.57 (m, 2H); -0.35 - -0.28 (m, 1H)。
20.4 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7(100mg)、中間体20.3(101mg)、Pd(PPh(10mg)の脱気トルエン(3ml)中の混合物を、封止したバイアル中で、130℃にて、反応が完了するまで加熱した。粗製混合物をセライト上でろ過し、溶媒を蒸発させ、CC(Hept/EA 5.6/4.4から1:1)で直接精製して、78mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 1.06 min; [M+H]+: 609.6。
20.5 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体20.4を用い、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.93 min; [M+H]+: 553.3。
実施例21
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
21.1 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体20.3の代わりに中間体20.2を用い、実施例20、工程20.4と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.01 min; [M+H]+: 595.3。
21.2 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体21.1(51mg)のDCM(2ml)溶液にTFA(1ml)を添加し、反応混合物をRTで3h撹拌した。反応混合物の溶媒を蒸発させ、残渣をMeOH(2ml)に溶解し、1NLiOH(2ml)を添加して、トリフルオロエステルを加水分解した。撹拌をRTで4h継続した。反応混合物を1NHCl水溶液で酸性化し、HOで希釈し、EAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。CC(DCM/MeOH、95:5、続いて9:1、続いてDCM/MeOH/AcOH 95:5:0.33)及び調製用TLC(DCM/MeOH 9:1)により、9mgの所望の生成物を得た。LC-MS(B): tR = 0.84 min; [M+H]+: 539.4。
実施例22
4−{(S)−3−シアノ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
22.1 4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−シアノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
Boc−β−シアノ−(L)−Ala−OH(566mg)のTHF/DCM(25ml、4:1)溶液に、HOBT(428mg)及びEDCI(608mg)を添加した。RTで5分置いた後、1−(エトキシカルボニル)ピペラジン(418mg)を添加し、撹拌をRTで一晩継続した。反応混合物をEA及びHOで希釈し、相を分離し、有機相を2M NaCO水溶液で2回洗浄した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、863mgの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.81 min; [M+H]+: 355.2。
22.2 4−((S)−2−アミノ−3−シアノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体22.1(863mg)のEA溶液(5ml)に、HCl(5ml、3NのEA溶液として)をRTにて添加した。4h後、HCl(5ml、3NのEA溶液として)を再び添加し、撹拌を一晩継続した。反応混合物の溶媒を蒸発させ、粗生成物をEtOに溶解し、ろ過し、沈殿物をEtOで洗浄し、HV乾燥して、551mgの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.47 min; [M+H]+: 255.3。
22.3 4−{(S)−3−シアノ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体5.2(200mg)のDCM溶液(2ml)にPyBOP(416mg)を添加し、反応混合物をRTで10分間撹拌した。DCM(1ml)中の中間体22.2(1.32g)及びDIPEA(0.79ml)を添加し、混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaCO水溶液及び塩水で洗浄した。合わせた水相をDCMで抽出した。合わせた有機相MgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。CC(EA/Hept 3:7から1:1)による精製により、215mgの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 1.03 min; [M+H]+: 512.5。
実施例23
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
23.1 3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
2−メチルピペラジン(1g)のMeOH溶液(12ml)にAcOH(1.8ml)を添加した。混合物を0℃に冷却し、クロロギ酸エチル(0.95ml)を60分以上かけて添加した。混合物を放置してRTにし、一晩撹拌した。水を添加し、MeOHを蒸発させた。残渣をトルエンで抽出し、有機相を水で洗浄した。合わせた水相を、2N NaOH水溶液でpH14に塩基性化し、トルエンで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させて、936mgの所望の化合物を得た。1H-NMR(CDCl3): 4.1 (q, 2H); 3.95 (br s, 2H); 2.9 (d, 1H); 2.75 (m, 3H);2.4 (t, 1H); 1.6 (br. s, 1H); 1.25 (t, 3H); 1.05 (t, 3H)。
23.2 4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−tert−ブトキシカルボニル−ブチリル)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
1−(エトキシカルボニル)ピペラジンの代わりに中間体23.1を用い、Boc−β−シアノ−(L)−Ala−OHの代わりにZ−(L)−Glu(OtBu)−OHを用いて、実施例22、工程22.1と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、DCM/THF(10ml、1:1)中で行った。LC-MS (B): tR = 0.92 min; [M+H]+: 492.6。
23.3 4−((S)−2−アミノ−4−tert−ブトキシカルボニル−ブチリル)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体23.2(200mg)のEtOH溶液(6ml)に、4滴のAcOHを添加した。脱気した反応混合物を、RT(1atm)で1h、水素添加した。粗生成物をセライト上でろ過し、溶媒を蒸発させ、142mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.70 min; [M+H]+: 358.5。
23.4 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体22.2の代わりに中間体23.3を用いて、実施例22、工程22.3と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.12 min; [M+H]+: 615.5。
23.5 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体5.3の代わりに中間体23.4を用いて、実施例5、工程5.4と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物を調製用LC−MS(III)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.99 min; [M+H]+: 559.5。
実施例24
4−{(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
24.1 4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−tert−ブトキシ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
Z−(L)Glu(OtBu)−OHの代わりにZ−(L)−Ser−(tBu)−OHを用いて、実施例1、工程1.5と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (A): tR = 1.08 min; [M+H]+: 436.1。
24.2 4−((S)−2−アミノ−3−tert−ブトキシ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.5の代わりに中間体24.1を用いて、実施例1、工程1.6と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS(A): tR = 0.63 min; [M+H]+: 302.2。
24.3 4−{(S)−3−tert−ブトキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体22.2の代わりに中間体24.2を用いて、実施例22、工程22.3と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.11 min; [M+H]+: 559.5。
24.4 4−{(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体24.3(41mg)のDCM溶液(1ml)にTFA(0.4ml)を添加し、反応混合物をRTで3h撹拌した。反応混合物の溶媒を蒸発させ、残渣をMeOH(1ml)中に溶解し、1N LiOH(1ml)水溶液を添加して、トリフルオロエステルを加水分解した。撹拌をRTで2h継続した。溶媒を蒸発させ、残渣を調製用LC−MS(III)で直接精した。LC-MS (B): tR = 0.97 min; [M+H]+: 503.5。
実施例25
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
25.1 4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニトリル:
ピラゾール(666mg)のDMF溶液(2ml)に、RTにて、NaH(569mg、鉱油中55%)を添加した。15分後、RTにて、中間体2.3(700mg)のDMF溶液(2ml)を添加し、反応混合物を110℃で2h加熱した。HOを添加し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、750mgの所望の化合物を、(ニトリルの部分加水分解に由来する)対応するアミドとともに得た。粗製混合物を、さらに精製することなく次の工程で用いた。LC-MS(B): tR = 1.02 min; [M+H]+: 247.1。
25.2 5−ピラゾール−1−イル−ビフェニル−3−カルボン酸:
濃HCl(20ml)を中間体25.1(750mg)に添加し、懸濁液を30分間加熱還流した。反応混合物をHOで希釈し、DCM/MeOH(9:1)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、780mgの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.88 min; [M+H]+: 266.3。
25.3 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.4の代わりに中間体25.2を用いて、実施例2、工程2.5と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、DMFを溶媒として用い、CCは行わなかった。LC-MS (B): tR = 1.08 min; [M+H]+: 591.3。
25.4 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体25.3を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。加えて、化合物を調製用LC−MS(IV)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.81 min; [M+H]+: 535.4。
実施例26
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
26.1 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
DMF(1.35ml)中のNEt(75μl)及びプロパルギルアルコール(32μl)を、ヨウ化銅(2.75mg)、ビス−(トリフェニルホスフィン) パラジウム(II)−ジクロリド(6.96mg)及び中間体1.7(151mg)を含むフラスコ中に、アルゴン下、シリンジで添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。反応が不完全だったので、同量の各試薬を混合物に添加し、60℃で36h加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(EA/Hept 2/1)にかけ、33mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 1.00 min; [M+H]+: 579.64。
26.2 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
水中のラニー・ニッケルをデカントして、上澄みを除去し、MeOHを添加した。この手順を3回繰り返し、得られたMeOH中のラニー・ニッケルを、中間体26.1(35mg)のMeOH溶液(3ml)に添加した。混合物を、水素下、一晩撹拌し、セライトを通してろ過し、溶媒を蒸発させた。得られた化合物(37mg)を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LC-MS (B): tR = 0.98 min; [M+H]+: 583.60。
26.3 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体26.2(37mg)をTFA/DCM(1/2、0.9ml)に溶解し、RTで1h30撹拌した。混合物の溶媒を蒸発させ、残渣をLiOHのTHF溶液に溶解し、トリフルオロ酢酸エステルを開裂した。2h後、所望の化合物を得た。混合物を酸性化し(1M HCl)、EAで2回抽出した。有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗生成物を調製用LC−MS(II)で精製し、1.5mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.83 min; [M+H]+: 527.61。
実施例27
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
27.1 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
プロパルギルアルコールの代わりに2−メチル−3−ブチン−2−オールを用いて、実施例26、工程26.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.03 min; [M+H]+: 607.69。
27.2 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体27.1を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。CCは行わなかった。しかしながら、表題化合物を調製用LC−MS(III)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.89 min; [M+H]+: 551.62。
実施例28
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
28.1 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体26.1の代わりに中間体27.1を用いて、実施例26、工程26.2と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.01 min; [M+H]+: 611.75。
28.2 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体28.1を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。CCは行わなかった。しかしながら、表題化合物を調製用LC−MS(III)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.87 min; [M+H]+: 555.68。
実施例29
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
29.1 トリフルオロ−メタンスルホン酸 1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−7−エン−8−イルエステル:
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1MのTHF溶液、13.7ml)のTHF溶液(38ml)を−78℃に冷却し、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オン(2g)のTHF溶液(14ml)をゆっくりと添加した。混合物を−78℃で2h30撹拌した。N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(4.76g)のTHF溶液(15ml)をゆっくりと添加した。続いて温度を0℃に上昇させた。0℃でさらに2h撹拌した。溶媒を蒸発させ(水浴温度:25℃)、HV乾燥した。粗生成物を精製無しで用いた。1H-NMR(CDCl3): 7.05 (m, 4H); 5.6 (s, 1H); 3.9 (s, 4H); 2.5 (s, 2H); 2.3(s, 2H); 1.8 (m, 2H)。
29.2 8−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−7−エン:
中間体29.1(3.58g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.48g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(262mg)、トリフェニルホスフィン(195mg)及びKCO(2.57g)を、アルゴン下、無水ジオキサン(75ml)に溶解し、一晩還流した。冷却後、NaCl溶液を添加し、混合物をHeptで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させた。化合物は、精製又は定性分析をすることなく、次の工程に使用した。
29.3 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−7−エン−8−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体29.2(2.16mmol)、中間体1.7(0.36mmol、201mg)、トリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0.011mmol、9.96mg)及びトリフェニルホスフィン(0.076mmol、19.8mg)を、トルエン(0.432ml)、EtOH(0.108ml)及び1M NaCO溶液(0.108ml)に溶解した。混合物をアルゴン下、48h還流した。冷却後、水を添加し、混合物をクロロホルムで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させた。CC(EA/Hept 1/1)により、238mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 1.07 min; [M+H]+: 663.56。
29.4 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体29.3(238mg)をEtOH(5ml)中で、酸化白金(60mg)を用いて、48h水素添加した。混合物をセライトを通してろ過し、溶媒を蒸発させた。HV乾燥により242mgの所望の生成物を得た。LC-MS(B): tR = 1.10 min; [M+H]+: 665.41。
29.5 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(4−オキソシクロヘキシル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体29.4(239mg)をジオキサン(3ml)に溶解し、溶液を5℃に冷却した。スルホン酸(0.421ml)と水(0.421ml)の混合物を10℃で冷却して添加し、混合物をさらにRTで1h30撹拌した。水を添加し、混合物をEAで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させた。粗製残渣をDCM/TFA(2/1、3ml)中に溶解した。混合物を1h30、RTで撹拌し、溶媒を気流下で除去した。残渣をEA中に溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させ、所望の化合物(203mg)を得た。LC-MS (B): tR = 1.13 min; [M+H]+: 565.24。
29.6 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体29.5(203mg)をMeOH(3.6ml)に溶解し、NaBH(14.2mg)を添加した。混合物をRTで5h撹拌した。水を添加し、混合物をEAで抽出した。水相を2M HCl溶液(0.2ml)で酸性化し、再びEAで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させた。調製用TLC(EA/Hept、5/1)、続いて調製用LC−MS(II)により、6.2mgの所望の化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.85 min; [M+H]+: 567.67。
実施例30
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
30.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
チオフェノール(44ml)を、NaH(16mg)の無水DMF(0.16ml)懸濁液に0℃にて添加した。0℃で1h撹拌した後、中間体1.7(200mg)を添加した。混合物を放置してRTにした後、反応が完了するまで、RTで撹拌した。水を添加し、得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させた。粗生成物を次の工程で直接使用した。LC-MS(B): tR = 1.14min; [M+H]+: 633.37。
30.2 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体30.1を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。CCは行わなかった。しかしながら、表題化合物を調製用LC−MS(IV)で精製した。LC-MS (B): tR = 1.01 min; [M+H]+: 577.42。
実施例31
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
31.1 4−{(S)−2−[(4−ベンゼンスルホニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−tert−ブトキシカルボニル−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
MCPBA(205mg)を、中間体30.1(240mg)の0℃のDCM溶液(12ml)に添加した。30分、0℃で撹拌した後、混合物を放置してRTにし、RTで1h30撹拌した。KCO溶液を添加し、有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させて、260mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 1.07 min; [M+H]+: 665.42。
31.2 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−オキソシクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
シクロヘキサノン(405μl)をNaH(62mg)のTHF懸濁液(2.5ml)に添加した。RTで15分撹拌した後、中間体31.1(260mg)を添加し、混合物をRTで48h撹拌した。NaH(60mg)及びシクロヘキサノン(420μl)を再び添加した。2h、RTに置いた後、混合物をNaCO溶液/DCMで抽出した。有機層をDCMでさらに洗浄した。合わせたDCM有機相を水で洗浄し、合わせた水相を酸性化(1MHCl)し、EAで抽出した。合わせたDCM及びEA有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させ、150mgの粗製化合物を得た。LC-MS (B): tR = 0.92 min; [M+H]+: 565.45。
31.3 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体31.2(150mg)をMeOH(2ml)に溶解し、NaBH(20mg)を0℃で添加した。0℃で2h置いた後、NaBH(40mg)を再び添加した。18h、RTで撹拌した後、水及びDCMを添加した。水相を酸性化し(1MHCl)、DCMで抽出した。最後の有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させた。調製用LC−MS(III)により、5mgの所望の生成物を得た。LC-MS(B): tR = 0.90 min; [M+H]+: 567.49。
実施例32
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
32.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7(100mg)、3−チオフェンホウ酸(27mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(12.4mg)を無水DME(1ml)及び2MKCO溶液(0.179ml)に溶解し、混合物をアルゴンで脱気した。混合物を80℃で一晩撹拌し、セライトを通してろ過し、溶媒を蒸発させた。調製用TLC(EA/Hept 1/1)により、29mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 1.10min; [M+H]+: 607.49。
32.2 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体32.1を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。CCは行わなかった。しかしながら、表題化合物を調製用LC−MS(IV)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.97 min; [M+H]+: 551.42。
実施例33
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
33.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
3−チオフェンホウ酸の代わりに3−フランホウ酸を用いて、実施例32、工程32.2と同様の方法でこの化合物を製造した。CCは行わなかった。しかしながら、表題化合物を調製用LC−MS(IV)で精製した。LC-MS (B): tR = 1.09 min; [M+H]+: 591.58。
33.2 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体33.1を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。CCは行わなかった。しかしながら、表題化合物を調製用LC−MS(III)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.95 min; [M+H]+: 535.45。
実施例34
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
34.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
チオフェノールの代わりに2−プロパンチオールを用いて、実施例30、工程30.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.12 min; [M+H]+: 599.54。
34.2 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体34.1を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。CCは行わなかった。しかしながら、表題化合物を調製用LC−MS(IV)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.98 min; [M+H]+: 543.43。
実施例35
4−((S)−3−(4−カルボキシ−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
35.1 [(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−tert−ブトキシカルボニル−フェニル)−プロピオニル]ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
Z−p−カルボキシ−(L)−Phe(OtBu)−OH(5g)のDCM溶液(100ml)に、RTで、HOBT(2.11g)、EDCI(2.5g)及びDIPEA(4.4ml)を添加した。RTで15分間撹拌した後、1−エトキシカルボニルピペラジン(2g)を添加し、撹拌をRTで一晩継続した。150mlのEA及び60mlのNaHCO溶液を反応混合物に添加し、相を分離した。有機相をNaHSO(1M)水溶液及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。HV乾燥の後、6gの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 1.03 min; [M+H]+: 540.58。
35.2 4−[(S)−2−アミノ−3−(4−tert−ブトキシカルボニル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.5の代わりに中間体35.1を用いて、実施例1、工程1.6と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.75 min; [M+H]+: 406.53。
35.3 4−[(S)−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−エトキシカルボニル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.6の代わりに中間体35.2を用いて、実施例1、工程1.7と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.13 min; [M+H]+: 621.47。
35.4 4−((S)−3−(4−tert−ブトキシカルボニル−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体35.3を用いて、実施例20、工程20.4と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EE/Hept 3/7)で精製した。LC-MS (B): tR = 1.12 min; [M+H]+: 671.58。
35.5 4−((S)−3−(4−カルボキシ−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体35.4を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物を調製用TLC(DCM/MeOH/AcOH 100/5/1)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.96 min; [M+H]+: 615.45。
実施例36
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−メチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
中間体1.7の代わりに中間体1.8を用い、4−メトキシフェニルホウ酸の代わりにメチルホウ酸を用いて、実施例7、工程7.1、8と同様の方法でこの化合物を製造した。化合物を調製用LC−MS(V)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.90 min; [M+H]+: 483.46。
実施例37
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−フェニル−4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(314mg)のDMF溶液(6ml)に、RTで、NaH(156mg、オイル中55%)を添加し、RTで15分間撹拌した後、中間体1.7(400mg)を添加した。撹拌を70℃で一晩継続した。飽和NHCl水溶液を添加し、混合物をEtOで抽出した。水相を1MHCl水溶液で酸性化し、EtO及びDCMで再び抽出した。有機相を合わせ、NaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。CC(EA/AcOH 100/1)、続いて調製用LC−MS(III、続いてII)による精製の後、21mgの所望の生成物を得た。LC-MS (B): tR= 0.89 min; [M+H]+: 555.49。
実施例38
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
38.1 2−フェニル−ピリジン 1−オキシド:
3−クロロ過安息香酸(19g)を、2−フェニルピリジン(10g)の氷冷DCM溶液(30ml)に少しづつ添加した。混合物を放置してRTに温め、RTで4h撹拌した。100mlのNaHCO溶液を反応混合物に添加し、相を分離した。水相をDCMでさらに抽出し、合わせた有機相をNaHSO水溶液(40%)で洗浄し、溶媒を蒸発させた。再結晶(EA)により、8.77gの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.65 min; [M+H]+: 172.10。
38.2 6−フェニル−ピリジン−2−カルボニトリル:
トリメチルシリルシアニド(8ml)を、中間体38.1(8.16g)のDCM溶液(95ml)に添加した。ベンゾイルクロリド(7ml)のDCM溶液(50ml)を、前記の混合物に滴下した。反応液をRTで24h撹拌した。ジイソプロピルアミン(10.2ml)を添加し、反応液3h撹拌した。NaCO溶液を反応混合物に添加した。相を分離し、水相をDCMで抽出した。有機相を合わせ、NaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。化合物をCC(EA/Hept 1/3)で精製し、8.13gの所望の生成物を得た。LC-MS (B): tR = 0.94 min; [M+H+MeCN]+:222.34。
38.3 6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
中間体38.2(8.12g)を、EtOH(30ml)、水(30ml)及び32%NaOH水溶液に溶解した。混合物を110℃で2h30加熱した。エタノールを蒸発させ、水(60ml)、続いて10%HCl(60ml、pH1になるまで)を残った混合物に添加した。懸濁液をろ過し、粉末を水で洗浄し、乾燥し、8.11gの所望の化合物を得た。さらなる精製は行わなかった。LC-MS(B): tR = 0.78 min; [M+H]+: 200.02。
38.4 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンの代わりに中間体1.6を用い、Z−(L)Glu(OtBu)−OHの代わりに中間体38.3を用い、DCM/THFの代わりにDCMを用いて、実施例1、工程1.5と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.03 min; [M+H]+: 525.50。
38.5 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体38.4を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。CCは行わなかったが、化合物を調製用LC−MS(V)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.85 min; [M+H]+: 469.38。
実施例39〜65の化合物を、括弧内に示した実施例と同様に製造した。ただし、対応する実施例の最終工程は行わなかった。
実施例39
4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例1). LC-MS (B): tR = 1.07 min; [M+H]+:559.3。
実施例40
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例3). LC-MS(B): tR = 1.14 min; [M+H]+: 609.4。
実施例41
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例4). LC-MS (B): tR= 0.99 min; [M+H]+: 583.52。
実施例42
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例5). LC-MS (B): tR = 1.10 min;[M+H]+: 601.3。
実施例43
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
(実施例6). LC-MS (B): tR= 1.06 min; [M+H]+: 591.5。
実施例44
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例7). LC-MS (B): tR= 1.10 min; [M+H]+: 631.6。
実施例45
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例8). LC-MS (B): tR = 1.07 min;[M+H]+: 565.5。
実施例46
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例9). LC-MS (B): tR = 1.13 min;[M+H]+: 581.5。
実施例47
4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−[(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル]−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例14). LC-MS (B): tR= 0.81 min; [M+H]+: 609.7。
実施例48
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
(実施例15). LC-MS (B): tR= 0.83 min; [M+H]+: 624.5。
実施例49
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例16). LC-MS (B): tR= 0.89 min; [M+H]+: 594.5。
実施例50
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例17). LC-MS (B): tR= 0.89 min; [M+H]+: 584.5。
実施例51
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例18).LC-MS (B): tR = 0.88 min; [M+H]+: 624.6。
実施例52
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例19). LC-MS (B): tR= 0.87 min; [M+H]+: 582.5。
実施例53
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例20). LC-MS (B): tR = 1.06 min;[M+H]+: 609.6。.
実施例54
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例21). LC-MS (B): tR= 1.01 min; [M+H]+: 595.3。
実施例55
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例23). LC-MS (B): tR = 1.12 min;[M+H]+: 615.5。
実施例56
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例25). LC-MS (B): tR= 1.08 min; [M+H]+: 591.3。
実施例57
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例26). LC-MS (B): tR= 0.98 min; [M+H]+: 583.60。
実施例58
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−but−1−ynyl)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例27). LC-MS (B): tR= 1.03 min; [M+H]+: 607.69。
実施例59
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例28). LC-MS (B): tR = 1.01 min;[M+H]+: 611.75。
実施例60
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例30). LC-MS (B): tR= 1.14 min; [M+H]+: 633.37。
実施例61
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例32). LC-MS (B): tR= 1.10 min; [M+H]+: 607.49。
実施例62
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例33). LC-MS (B): tR= 1.09 min; [M+H]+: 591.58。
実施例63
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例34). LC-MS (B): tR= 1.12 min; [M+H]+: 599.54。
実施例64
4−((S)−3−(4−tert−ブトキシカルボニル−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例35). LC-MS (B): tR= 1.12 min; [M+H]+: 671.58。
実施例65
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例38). LC-MS (B): tR = 1.03 min; [M+H]+: 525.50。
実施例66
4−[(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
マイクロ波バイアルに、中間体22.3(50mg)、アジ化ナトリウム(7mg)、二臭化亜鉛(22mg)、水(0.4ml)を添加し、混合物をマイクロ波照射下、100℃で1h加熱した。2M HCl溶液をpHが1になるまで添加し、続いてEAを添加した。有機層をEAで抽出し、合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させた。化合物をCC(DCMからDCM/MeOH 8/2)により精製し、20mgの所望の生成物を得た。LC-MS (B): tR = 0.96 min; [M+H]+: 555.39。
実施例67
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
67.1 4−ベンジル−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−ベンジル−ピペラジン(1.97ml)及びNEt(1.9ml)のDCM溶液(100ml)に、クロロギ酸n−ブチル(1.47ml)を添加した。混合物をRTで2h撹拌した。水を添加し、有機相を分離し、乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させ、3.13gの黄色の油状物を得た。LC-MS (B): tR = 0.73 min; [M+H]+: 277.42。
67.2 ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.5の代わりに中間体67.1を用い、実施例1、工程1.6と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.54 min; [M+H+MeCN]+: 226.39。
67.3 4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−tert−ブトキシカルボニル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンの代わりに中間体67.2を用い、DCM/THFの代わりにDCMを用いて、実施例1、工程1.5と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.04 min; [M+H]+: 506.49。
67.4 4−((S)−2−アミノ−4−tert−ブトキシカルボニル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル酢酸塩:
中間体1.5の代わりに中間体67.3を用い、EtOHの代わりにEtOH/AcOH (100/1)を用いて、実施例1、工程1.6と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.75 min; [M+H]+: 372.49。
67.5 (S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(27.5g)を、(S)−3−ヒドロキシピロリジン(10g)及びNEt(32ml)のDCM溶液(240ml)に少しづつ添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌した。水を添加し、有機相を分離した。有機相を飽和NHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させ、21.4gの所望の化合物を得た。1H-NMR(CDCl3): 4.43 (br. s, 1H); 3.40 (m, 4H); 2.70 (m, 1H); 1.93 (m, 2H);1.46 (s, 9H)。
67.6 (S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
中間体67.5(22g)の氷冷THF溶液(300ml)に、NaH(7.7g、鉱油中55%)を少しづつ添加した。反応混合物を、RTで30分撹拌し、0℃に冷却し、MeI(11ml)を滴下した。撹拌をさらに2h、RTで継続した。水及びエタノールアミン(14ml)を反応混合物に添加し、15分間撹拌した。有機相を分離し、水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させ、27.5gの黄色の油状物を得た。1H-NMR(CDCl3): 3.94 (br. s, 1H); 3.44 (m, 4H); 3.35 (s, 3H); 1.99 (m, 2H);1.48 (s, 9H)。
67.7 (S)−メトキシ−ピロリジン ヒドロクロリド塩:
中間体67.6(27.5g)を、1M HClのEA溶液(300ml)に溶解し、EA(50ml)中3M HClを添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、溶媒を蒸発させた。残渣をEtO(500ml)に溶解し、化合物を沈殿させた。懸濁液を1h撹拌し、ろ過し、粉末をEtOで洗浄した。HV乾燥により13.9gの所望の塩酸塩を得た。
1H-NMR (CDCl3): 9.84 (br. s,1H); 4.10 (br s, 1H); 3.43 (m, 4H); 3.33 (s, 3H); 2.19 (m, 1H); 2.04 (m, 1H)。
67.8 4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
中間体1.4(ナトリウム塩、1.5g)及び中間体67.7(963mg)をTHF(2ml)に溶解し、DIPEA(2.2ml)を添加した。反応混合物をマイクロ波オーヴン中で、110℃にて10h、140℃にてさらに6h加熱した。水を添加し、混合物をEAで抽出した。水相を1M HClでpH5に酸性化し、DCMで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させた。残渣をCC(EA/MeOH 4/1から3/2)により精製し、1.06gの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.70 min; [M+H]+: 299.08。
67.9 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.6の代わりに中間体67.4を用い、中間体1.4の代わりに中間体67.8を用いて、実施例1、工程1.7と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.99 min; [M+H]+: 652.32。
67.10 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体67.9を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA/MeOH 9/1)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.86 min; [M+H]+: 596.30。
実施例68
4−((S)−3−ヒドロキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
68.1 4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンの代わりに中間体67.2を用い、Z−(L)Glu(OtBu)−OHの代わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリンを用い、DCM/THFの代わりにDCMを用いて、実施例1、工程1.5と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA/Hept 7/3)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.83 min; [M+H]+: 374.17。
68.2 4−((S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル トリフルオロアセテート塩:
中間体1.7の代わりに中間体68.1を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をトルエン中に溶解し、溶媒を蒸発させて、残ったTFAを除去した。LC-MS (B): tR = 0.59 min; [M+H]+: 274.10。
68.3 4−((S)−3−ヒドロキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンの代わりに中間体68.2を用い、Z−(L)Glu(OtBu)−OHの代わりに中間体67.8を用い、DCM/THFの代わりにDCMを用いて、実施例1、工程1.5と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA/NEt 9.9/0.1からEA/MeOH/NEt 9.6/0.3/0.1)で精製した。LC-MS (B): tR = 0.84 min; [M+H]+: 554.35。
実施例69
4−((S)−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
69.1 4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンの代わりに中間体67.2を用い、Z−(L)Glu(OtBu)−OHの代わりにBoc−L−バリンを用いて、実施例1、工程1.5と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.01 min; [M+H]+: 386.49。
69.2 4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体69.1を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物を以下のように処理した:1M NaOHを0℃にてゆっくりと添加することによりpHを13とし、混合物をDCMで抽出した。有機相を飽和NaCl水溶液及び水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た。LC-MS (B): tR = 0.72 min; [M+H]+: 286.48。
69.3 4−((S)−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2 カルボニル]−アミノ}−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.6の代わりに中間体69.2を用い、中間体1.4の代わりに中間体67.8を用いて、実施例1、工程1.7と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA)により精製した。LC-MS (B): tR = 0.95 min; [M+H]+: 566.43。
実施例70
4−((S)−4−カルボキシ−2−{[5−フルオロ−4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
70.1 3−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリジン:
4−クロロ−3−フルオロピリジン(500mg)のMeCN溶液(1ml)に、中間体67.7(560mg)及びDIPEA(1.45ml)を添加した。混合物をマイクロ波オーヴン中で、130℃にて30分間、100℃にて2日間加熱した。混合物の溶媒を蒸発させ、残渣をCC(EA/Hept 0/1からEA/Hept 1/0)により精製して、265mgの所望の化合物を得た。1H-NMR(CDCl3): 8.14 (d, 1H); 8.05 (d, 1H); 6.45 (dd, 1H); 4.08 (m, 1H);3.70 (m, 1H); 3.60 (m, 3H); 3.39 (s, 3H); 2.19 (m, 1H); 2.05 (m, 1H)。
70.2 3−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリジン 1−オキシド:
MCPBA(280mg)を、中間体70.1(265mg)のクロロホルム溶液(3ml)に、RTにて添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、続いて一晩で40−45℃に加熱した。重亜硫酸ナトリウム水溶液を添加し、混合物をDCM及びEAで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させ、残渣をCC(DCM/MeOH 9/1からMeOH)により精製し、280mgの所望の生成物を得た。LC-MS(B): tR = 0.59 min; [M+H]+: 213.45。
70.3 3−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリジン 1−オキシド:
ブロモベンゼン(0.495ml)のトルエン溶液(3ml)を、アルゴン下、KCO(466mg)、パラジウムジアセテート(62mg)、トリ−tert−ブチルホスホニウム テトラフルオロホウ酸塩(52mg)及び中間体70.2(250mg)に添加した。反応混合物を110℃で一晩撹拌し、セライトを通してろ過した。得られた溶液の溶媒を蒸発させ、残渣をCC(Hept/EA 7/3)により精製して、280mgの所望の生成物を得た。LC-MS (B): tR = 0.77 min; [M+H]+: 289.41。
70.4 5−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニトリル:
4−フェニルピリジンN−オキシドの代わりに中間体70.3を用いて、実施例2、工程2.1と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、反応液をRTで一晩撹拌し、4h還流した。LC-MS (B): tR = 1.06 min; [M+H]+: 298.43。
70.5 5−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
濃HCl(1ml)中の中間体70.4(170mg)をRTで一晩撹拌し、150分間加熱還流した。反応混合物を冷却し、NaCO水溶液でpH5になるまでクェンチした。混合物をEAで抽出し、合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残渣をCC(Hept/EA 1/0から0/1)により精製し、20mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.70 min; [M+H]+: 317.08。
70.6 4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[5−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.6の代わりに中間体67.4を用い、中間体1.4の代わりに中間体70.5を用いて、実施例1、工程1.7と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA/Hept 0/1からEA/Hept 1/0)により精製した。LC-MS (B): tR = 1.16 min; [M+H]+: 670.11。
70.7 4−((S)−4−カルボキシ−2−{[5−フルオロ−4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体70.6を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(DCM/MeOH 1/0からDCM/MeOH 9/1)により精製した。LC-MS (B): tR = 1.01 min; [M+H]+: 613.98。
実施例71
4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロプロピル−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
71.1 4,6−ジクロロ−3−メトキシ−2−メチル−ピリジン:
中間体1.2の代わりに4−クロロ−3−メトキシ−2−メチルピリジン N−オキシドを用いて、実施例1、工程1.3と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.89 min; [M+H]+: 233.03。
71.2 4−クロロ−3−メトキシ−2−メチル−6−フェニル−ピリジン:
中間体1.3の代わりに中間体71.1を用いて、EtOHを用いず、work−upを行うことなく、実施例5、工程5.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 0.95 min; [M+H]+: 234.10。
71.3 4−クロロ−3−メトキシ−2−メチル−6−フェニル−ピリジン 1−オキシド:
MCPBA(1.1g)を、中間体71.2(1g)のDCM溶液(20ml)にRTにて添加した。反応混合物を、還流しながら5h加熱した。得られた懸濁液にEAと飽和NaCO水溶液を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残渣をCC(EA)により精製し、860mgの所望の化合物を得た。LC-MS(B): tR = 0.82 min; [M+H]+: 250.14。
71.4 酢酸 4−クロロ−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−イルメチルエステル:
中間体71.3(430mg)のAcO溶液(7ml)を120℃で45分間加熱した。反応混合物の溶媒を蒸発させ、残渣をHV乾燥して、465mgの所望の化合物を得たが、さらなる精製はしなかった。LC-MS(B): tR = 1.02 min; [M+H]+: 291.98。
71.5 (4−クロロ−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−イル)−メタノール:
中間体71.4(920mg)のMeOH溶液(7ml)に、1MNaOH溶液(5ml)を添加し、反応混合物をRTで5分間撹拌した。それをEAで抽出し、合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させ、780mgの所望の化合物を得たが、さらなる精製はしなかった。LC-MS(B): tR = 0.93 min; [M+H]+: 249.98。
71.6 4−クロロ−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
中間体71.5(780mg)のジオキサン溶液(20ml)に、NaOH溶液(400mlの水中に125mg)、続いてKMnO(1.48g)を添加し、反応混合物をRTで5h30撹拌した。2M HCl溶液(150ml)を添加し、反応混合物をRTで20分間加熱した。EA(200ml)を添加し、さらに10分間撹拌した。相を分離し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相をNaCl溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残渣をトルエンに溶解し、溶液の溶媒を蒸発させ、残渣をHV乾燥し、810mgの所望の化合物を得たが、さらなる精製はしなかった。LC-MS(B): tR = 0.90 min; [M+H]+: 264.22。
71.7 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.4の代わりに中間体71.6を用いて、実施例1、工程1.7と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(Hept/EA 1/0から0/1)により精製した。LC-MS (B): tR = 1.07 min; [M+H]+: 589.31。
71.8 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロプロピル−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.3の代わりに中間体71.7を用い、フェニルホウ酸の代わりにシクロプロピルホウ酸を用い、DME/EtOHの代わりにDMEを用いて、実施例5、工程5.1と同様の方法でこの化合物を製造した。LC-MS (B): tR = 1.07 min; [M+H]+: 595.54。
71.9 4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロプロピル−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2 カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.7の代わりに中間体71.8を用いて、実施例1、工程1.8と同様の方法でこの化合物を製造した。しかしながら、化合物を調製用LC−MS(III)、続いてCC(DCM/MeOH 9/1)により精製した。LC-MS (B): tR = 0.91 min; [M+H]+: 539.48。
実施例72〜74の化合物を、括弧内に示した実施例と同様に製造した。ただし、対応する実施例の最終工程は行わなかった。
実施例72
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
(実施例67). LC-MS (B): tR= 0.99 min; [M+H]+: 652.32。
実施例73
4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[5−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
(実施例70). LC-MS (B): tR= 1.16 min; [M+H]+: 670.11。
実施例74
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロプロピル−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例71). LC-MS (B): tR = 1.07 min;[M+H]+: 595.54。
実施例75
4−{(S)−2−[(4−ブチルアミノ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
75.1 4−クロロ−3−フルオロ−ピリジン 1−オキシド:
MCPBA(28.1g)を4−クロロ−3−フルオロ−ピリジン(10.0g)のDCM溶液(150ml)に添加し、反応混合物を60h、RTで撹拌した。反応混合物を10%Na水溶液でクェンチし、水相の塩基度を飽和NaCO水溶液でpH9に調整した。水相をEA(6回)で抽出し、合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、蒸発乾固した。所望の化合物(8.4g)をさらに精製することなく、次の工程で用いた。LC-MS (B): tR = 0.46 min; [M+H]+: 148.2。
75.2 4−クロロ−3−フルオロ−2−フェニル−ピリジン 1−オキシド:
中間体75.1(200mg)のトルエン溶液(5ml)に、RTにてブロモベンゼン(0.57ml)、トリ−tert−ブチルホスホニウム テトラフルオロホウ酸塩(59mg)、KCO(537mg)及びPd(OAc)(72mg)を添加した。反応混合物を、アルゴン下、110℃で一晩撹拌した。反応混合物をセライトを通してろ過し、蒸発乾固した。CC(DCMからDCM/MeOH 8/2)により、所望の化合物(136mg)を得た。
75.3 4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニトリル:
中間体75.2(20mg)のDCM溶液(5ml)に、RTにて、TMSCN(27mg)、続いてAcCl(10μl)を添加した。反応混合物をRTにて一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaCO水溶液で洗浄し、有機層をEA(3回)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発乾固して、15mgの所望の化合物を得た。1H-NMR (CDCl3): 8.00 (m, 2 H);7.76 (d, 1 H, J = 4.5 Hz); 7.55 (m, 3 H)。LC-MS (B): tR= 1.07 min。
75.4 4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボン酸:
中間体75.3(800mg)に、RTにて濃HCl(1ml)を添加し、反応混合物を100℃で30分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でpH=4−5にし、懸濁液をEA(3回)抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発乾固した。粗生成物(600mg)をさらに精製することなく使用した。LC-MS(B): tR = 0.96 min; [M+H]+: 252.0。
75.5 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体75.4(270mg)のDCM溶液(4ml)に、RTにて、PyBOP(614mg)を添加した。反応混合物をRTで15分間撹拌し、続いてDIPEA(0.22ml)及び中間体1.6(400mg)をRTにて添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌した。飽和NaCO水溶液を添加し、水相をEA(3回)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発乾固した。CC(HeptからEA)により、所望の化合物(230mg)を得た。LC-MS (B): tR = 1.14 min; [M+H]+: 576.3。
75.6 4−{(S)−2−[(4−ブチルアミノ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4 カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体75.5(90mg)、アセテート(2’−ジ−tert−ブチルホスフィノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(3.5mg)、tBuONa(54.3mg)及びブチルアミン(15μl)のトルエン(1ml)中の混合物を脱気し、アルゴン下、90℃で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、CC(DCMからDCM/MeOH 8:2)、続いて調製用LC−MS(IV)により直接精製して、所望の生成物(10mg)を得た。LC-MS (B): tR= 1.00 min; [M+H]+: 557.9。
実施例76
4−{(S)−2−[(4−ブチルアミノ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
76.1 4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体75.4(270mg)のDCM溶液(4ml)に、RTにてPyBOP(614mg)を添加した。反応混合物をRTで15分間撹拌し、続いてDIPEA(0.22ml)と中間体67.4(遊離塩基として、399mg)をRTにて添加した。反応混合物をRTにて一晩撹拌した。飽和NaCO水溶液を添加し、水相をEA(3回)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発乾固した。CC(HeptからEA)により、所望の化合物(440mg)を得た。LC-MS (B): tR = 1.19 min; [M+H]+: 604.9。
76.2 4−{(S)−2−[(4−ブチルアミノ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4 カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体76.1(100mg)、アセテート(2’−ジ−tert−ブチルホスフィノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(1.5mg)、NaOtBu(44.5mg)及びブチルアミン(16μl)のトルエン(1ml)中混合物を脱気し、アルゴン下、90℃で撹拌した。2h後、NaOtBu(16mg)及び0.02当量のパラジウム触媒(1.5mg)を添加し、反応混合物を90℃にて一晩、さらに撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、CC(DCMからDCM/MeOH 8:2)、続いて調製用LC−MS(IV)により直接精製した。LC-MS (B): tR =1.06 min; [M+H]+: 586.0。
実施例77及び78の化合物を、括弧内に示した実施例と同様に製造した。ただし、対応する実施例の最終工程は行わなかった。
実施例77
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
(実施例75). LC-MS (B): tR= 1.14 min; [M+H]+: 576.3。
実施例78
4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
(実施例76). LC-MS (B): tR= 1.19 min; [M+H]+: 604.9。
生物学的試験
P2Y12受容体結合試験
方法
遺伝子組み換えヒトP2Y12受容体を発現できるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が、24穴細胞培養プレート中で培養された。細胞は、結合性緩衝剤(50mM トリス pH7.4、100mM NaCl、1mM EDTA、0.5%BSA)で3回洗浄した。ついで、細胞は、1穴あたり0.5mlの、トリチウムラベル 2−メチル−チオ−アデノシン 5′−ジホスフェート(2−メチル−S−ADP)(100,000から300,000dpm/穴)含有結合性緩衝剤と種々の濃度の試験化合物とともに培養した。室温で2時間の培養後、細胞は結合性緩衝剤で3回洗浄した。次いで、細胞は溶解緩衝剤(SDS、NaOH、EDTA)0.5mlを加えて溶解された。それぞれのウェルの内容物が、ベータ計数バイアルに移され、Ultima Gold Scintillation液2.0mlが加えられた。細胞関連シグナルの定量後、過剰の非放射性2−メチル−S−ADPを加えることによって示される最大可能阻害と比較して、阻害量が計算された。
式Iの化合物に対して得られた結果
P2Y12受容体結合試験のための上記の方法により、実施例1〜38、66〜71、75及び76の化合物について、平均値約908nM、8nM〜35μMの範囲にわたるIC50値が測定された。
例えば、P2Y12受容体結合試験のための上記の方法を用いて、実施例の化合物について、以下の結果が得られた:
Figure 0005341763
さらに、P2Y12受容体結合試験のための上記の方法を用いて、実施例の化合物について、以下のさらなる結果が得られた:
Figure 0005341763

Claims (14)

  1. 式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
    Figure 0005341763
    式中
    は、ハロゲン又はイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル若しくは1,2,4−トリアゾリル環を表し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく、又はRは、1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニル基を表してもよく、当該置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され;
    Wが結合を表し、かつRが水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;又は
    Wが−O−又は−S−を表し、かつR2がアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し;又は
    Wが−NR−を表し、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し;又は
    Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
    Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
    Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく;
    が水素又はフッ素を表し、かつRが水素を表すか、又はRが水素を表し、かつRがアルコキシを表し;
    とRのそれぞれは、独立に水素又はメチルを表し;
    はアルコキシを表し;そして
    Yは、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは−OH、−COOH、シアノ、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表し;
    ただし
    −Rがハロゲンを表す場合には、W及びRに関し、Wが結合を表し、かつRが水素又はハロゲンを表すことは無く、
    −Rがフッ素を表す場合には、i)Rは、1個のフッ素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより置換されていてもよいフェニルを表し、ii)Wは−O−又は−S−を表さず、かつiii)Wが結合の場合には、Rは水素を表さないものとする。
  2. の化合物でもある、請求項1に定義された式Iの化合物又はそのような化合物の塩:
    Figure 0005341763
    式中、
    は、ハロゲン又はイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル若しくは1,2,4−トリアゾリル環を表し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく、又はRは、1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニル基を表し、当該置換
    基は、それぞれ独立に、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され;
    Wが結合を表し、かつRが水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;又は
    Wが−O−又は−S−を表し、かつRがアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し;又は
    Wが−NR−を表し、Rがアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表し;又は
    Wが−C≡C−を表し、かつRがヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルを表し;又は
    Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、4〜7員の複素環を形成し、当該複素環を完成させるために必要なメンバーは、それぞれ独立に、−CH−及び−CHR−から選択されるが、ただし、当該複素環は1個より多くの−CHR−を含まず、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し;又は
    Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらが結合している窒素と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はメチル基によって置換されていてもよく;
    とRのそれぞれは、独立に水素又はメチルを表し;
    はアルコキシを表し;そして
    Yは、アルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zは−OH、−COOH、シアノ、テトラゾリル又は−COORを表し、Rはアルキルを表し;
    ただし
    −Rがハロゲンを表す場合には、W及びRに関し、Wが結合を表し、かつRが水素又はハロゲンを表すことは無い。
  3. Wが結合を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Wが−O−を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. Wが−S−を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. Wが−NR−を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  7. Wが−C≡C−を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  8. が、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択される1個の置換基により置換されていてもよいフェニルを表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  9. Yがアルキレン又はフェニルアルキレンを表し、Zが−COOHを表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  10. がフッ素を表し、Rが水素を表す、請求項1に記載の化合物。
  11. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の化合物:
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−クロロ−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(2−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−(4−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−o−トリル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−p−トリル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−3−シアノ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−3−(4−カルボキシ−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−メチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[6−フェニル−4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロペンチルオキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(4−メトキシ−フェニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−シクロプロピル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ブチル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−O−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−[(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル]−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−ヒドロキシ−6’−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−2’−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルアミノ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−3−メチル−ピペラジン−1−カルボ
    ン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−bブチ−1−ニル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−フェニルスルファニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−4−チオフェン−3−イル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−フラン−3−イル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−イソプロピルスルファニル−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−3−(4−tert−ブトキシカルボニル−フェニル)−2−{[4−(2−メトキシメチル−シクロプロピル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−[(S)−2−[(4,6−ジフェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    4−((S)−3−ヒドロキシ−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    4−((S)−4−カルボキシ−2−{[5−フルオロ−4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    4−{(S)−4−カルボキシ−2−[(4−シクロプロピル−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[4−((S)−3−メトキ
    シ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    4−((S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−{[5−フルオロ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−シクロプロピル−3−メトキシ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−2−[(4−ブチルアミノ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{(S)−2−[(4−ブチルアミノ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−4−カルボキシ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;及び
    4−{(S)−4−tert−ブトキシカルボニル−2−[(4−クロロ−5−フルオロ−6−フェニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
    又はこのような化合物の薬学的に許容される塩。
  12. 医薬としての、請求項1に定義された式Iの化合物、又はそれらの化合物の薬学的に許容される塩。
  13. 請求項1に定義された式Iの化合物、又はそれらの化合物の薬学的に許容される塩の少なくとも一つ、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物。
  14. 血管閉塞性疾患の治療のための医薬を製造するための、請求項1に定義された式Iの化合物、又はそれらの化合物の薬学的に許容される塩の使用。
JP2009531969A 2006-10-13 2007-10-12 2−アミノカルボニル−ピリジン誘導体 Active JP5341763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2006053773 2006-10-13
IBPCT/IB2006/053773 2006-10-13
IBPCT/IB2006/053817 2006-10-17
IB2006053817 2006-10-17
PCT/IB2007/054155 WO2008044217A2 (en) 2006-10-13 2007-10-12 2-aminocarbonyl-pyridine derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505940A JP2010505940A (ja) 2010-02-25
JP2010505940A5 JP2010505940A5 (ja) 2013-07-11
JP5341763B2 true JP5341763B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39167796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531969A Active JP5341763B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 2−アミノカルボニル−ピリジン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8093250B2 (ja)
EP (1) EP2081903B1 (ja)
JP (1) JP5341763B2 (ja)
KR (1) KR101525260B1 (ja)
AR (1) AR063258A1 (ja)
AU (1) AU2007305925A1 (ja)
BR (1) BRPI0720193A2 (ja)
CA (1) CA2664579C (ja)
CL (1) CL2007002920A1 (ja)
ES (1) ES2473609T3 (ja)
IL (1) IL198059A0 (ja)
MA (1) MA30868B1 (ja)
MX (1) MX2009003724A (ja)
NO (1) NO20091838L (ja)
RU (1) RU2009117705A (ja)
TW (1) TW200823190A (ja)
WO (1) WO2008044217A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200640877A (en) 2005-04-28 2006-12-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
AR063258A1 (es) 2006-10-13 2009-01-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 2-aminocarbonil-piridina, una composicion farmaceutica que los contiene y su uso en la preparacion de un medicamento para el tratamiento de trastornos vasculares oclusivos.
AR063518A1 (es) 2006-10-25 2009-01-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-fenil-6-aminocarbonil-pirimidina; composicion farmaceutica; y su uso para tratar y/o prevenir enfermedades vasculares perifericas viscerales, hepaticas y renales, enfermedades cardiovasculares y enfermedades cerebrovasculares asociados con la agregacion de plaquetas, incluyendo trombosis
RU2483072C2 (ru) 2007-11-29 2013-05-27 Актелион Фармасьютиклз Лтд Производные фосфоновой кислоты и их применение в качестве антагонистов рецептора p2y12
EP2262766B1 (en) 2008-02-29 2015-11-11 Evotec AG Amide compounds, compositions and uses thereof
AR071652A1 (es) 2008-04-11 2010-07-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2- fenil-piridina substituidos
AR071653A1 (es) 2008-04-11 2010-07-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-fenil-4-ciclopropil-pirimidina
EP2346825A2 (en) 2008-09-18 2011-07-27 Evotec AG Modulators of p2x3 receptor activity
SG175075A1 (en) 2009-04-08 2011-11-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd 6-(3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl)-2-phenyl-pyrimidines as adp receptor antagonists
ES2469847T3 (es) 2009-04-22 2014-06-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de tiazol y su uso como antagonistas del receptor P2Y12
EP2593434A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
WO2013033178A1 (en) 2011-08-30 2013-03-07 University Of Utah Research Foundation Methods and compositions for treating nephrogenic diabetes insipidus
WO2013136170A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
EP2935257B1 (en) 2012-12-20 2018-02-07 Purdue Pharma LP Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
CN109715639B (zh) 2016-09-22 2022-04-19 爱杜西亚药品有限公司 结晶形式
MA49887A (fr) 2017-03-15 2020-06-24 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Administration sous-cutanée d'un antagoniste du récepteur p2y12

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373586A (en) 1976-12-09 1978-06-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd New penicillin derivatives
CA2020437A1 (en) 1989-07-05 1991-01-06 Yoshihide Fuse Cinnamamide derivative
IL123986A (en) * 1997-04-24 2011-10-31 Organon Nv Medicinal compounds
WO1999006402A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Ube Industries, Ltd. Composes amides n-acylamino acides et intermediaires utiles dans la preparation de ceux-ci
AU5414000A (en) 1999-06-14 2001-01-02 Eli Lilly And Company Compounds
US6861424B2 (en) 2001-06-06 2005-03-01 Schering Aktiengesellschaft Platelet adenosine diphosphate receptor antagonists
DE60333866D1 (de) * 2002-12-11 2010-09-30 Bayer Schering Pharma Ag 2-aminocarbonlyl-chinolin-verbindungen als adenosin diphosphat plättchenrezeptor antagonisten
TW200640877A (en) * 2005-04-28 2006-12-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
AR057836A1 (es) * 2005-10-21 2007-12-19 Actelion Pharmaceuticals Ltd Piperizinas como agentes contra la malaria
AR063258A1 (es) 2006-10-13 2009-01-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 2-aminocarbonil-piridina, una composicion farmaceutica que los contiene y su uso en la preparacion de un medicamento para el tratamiento de trastornos vasculares oclusivos.
AR063518A1 (es) 2006-10-25 2009-01-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-fenil-6-aminocarbonil-pirimidina; composicion farmaceutica; y su uso para tratar y/o prevenir enfermedades vasculares perifericas viscerales, hepaticas y renales, enfermedades cardiovasculares y enfermedades cerebrovasculares asociados con la agregacion de plaquetas, incluyendo trombosis
RU2483072C2 (ru) 2007-11-29 2013-05-27 Актелион Фармасьютиклз Лтд Производные фосфоновой кислоты и их применение в качестве антагонистов рецептора p2y12
AR071653A1 (es) 2008-04-11 2010-07-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-fenil-4-ciclopropil-pirimidina
AR071652A1 (es) 2008-04-11 2010-07-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2- fenil-piridina substituidos
SG175075A1 (en) 2009-04-08 2011-11-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd 6-(3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl)-2-phenyl-pyrimidines as adp receptor antagonists
ES2469847T3 (es) 2009-04-22 2014-06-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de tiazol y su uso como antagonistas del receptor P2Y12

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090086075A (ko) 2009-08-10
EP2081903A2 (en) 2009-07-29
CL2007002920A1 (es) 2008-06-06
ES2473609T3 (es) 2014-07-07
MX2009003724A (es) 2009-04-22
MA30868B1 (fr) 2009-11-02
CA2664579C (en) 2014-09-30
WO2008044217A2 (en) 2008-04-17
US20100035895A1 (en) 2010-02-11
TW200823190A (en) 2008-06-01
WO2008044217A3 (en) 2008-06-19
RU2009117705A (ru) 2010-11-20
US8093250B2 (en) 2012-01-10
AR063258A1 (es) 2009-01-14
EP2081903B1 (en) 2014-05-07
AU2007305925A1 (en) 2008-04-17
NO20091838L (no) 2009-05-12
KR101525260B1 (ko) 2015-06-02
JP2010505940A (ja) 2010-02-25
CA2664579A1 (en) 2008-04-17
BRPI0720193A2 (pt) 2013-12-31
IL198059A0 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341763B2 (ja) 2−アミノカルボニル−ピリジン誘導体
US10435389B2 (en) Octahydrocyclopenta[c]pyrrole allosteric inhibitors of SHP2
JP4955658B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP5144670B2 (ja) 2−フェニル−6−アミノカルボニル−ピリミジン誘導体及びp2y12受容体拮抗剤としてのそれらの使用
CN103534241B (zh) Fak抑制剂
US8288385B2 (en) 6-(3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl)-2-phenyl-pyrimidines
JP5374578B2 (ja) 2−フェニル−4−シクロプロピル−ピリミジン誘導体
JP5404768B2 (ja) 置換2−フェニル−ピリジン誘導体
AU2008338273A1 (en) Viral polymerase inhibitors
CN103534240A (zh) 选择性fak抑制剂
TW202002975A (zh) 基質金屬蛋白酶(mmp)抑制劑及其使用方法
WO2010037210A1 (en) Viral polymerase inhibitors
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
TW200812979A (en) Substituted sulphoximines as Tie2 inhibitors and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
CN117126164A (zh) 一种吡咯并三嗪类化合物,其制备方法及用途
CN112724134A (zh) 氮杂吲唑联吡啶衍生物髓细胞增殖抑制剂及其制备方法与在制药中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250