JP5340252B2 - 反射防止膜及びその製造方法 - Google Patents

反射防止膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340252B2
JP5340252B2 JP2010257148A JP2010257148A JP5340252B2 JP 5340252 B2 JP5340252 B2 JP 5340252B2 JP 2010257148 A JP2010257148 A JP 2010257148A JP 2010257148 A JP2010257148 A JP 2010257148A JP 5340252 B2 JP5340252 B2 JP 5340252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
antireflection film
less
film
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010257148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108320A (ja
JP2012108320A5 (ja
Inventor
政信 大金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010257148A priority Critical patent/JP5340252B2/ja
Priority to US13/882,050 priority patent/US9798045B2/en
Priority to EP11779236.6A priority patent/EP2632993B1/en
Priority to PCT/JP2011/073461 priority patent/WO2012066871A1/en
Priority to CN201180054659.XA priority patent/CN103210045B/zh
Publication of JP2012108320A publication Critical patent/JP2012108320A/ja
Publication of JP2012108320A5 publication Critical patent/JP2012108320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340252B2 publication Critical patent/JP5340252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、耐摩耗性および透明性を有する反射防止膜及びその製造方法に関する。
従来、光学素子の光入出射界面での反射を抑えるために、屈折率の異なる光学膜を数十から数百nmの厚みで単層あるいは複数層を積層した反射防止膜を形成することが知られている。これら反射防止膜を形成するためには、蒸着、スパッタリング等の真空成膜法やディップコート、スピンコート等の湿式成膜法が用いられる。
反射防止膜の最表層に用いられる材料には屈折率が低く、透明な材料である、シリカやフッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなどの無機材料やシリコーン樹脂や非晶質のフッ素樹脂などの有機材料を用いることが知られている。
近年、更に反射率を低く抑えるために、空気の屈折率1.0を利用する低屈折膜を反射防止膜に用いることが知られている。シリカやフッ化マグネシウムの層内に空隙を形成することによって屈折率を下げることができる。例えば、屈折率1.38のフッ化マグネシウムの薄膜内に30%(体積)の空隙を設けることによって屈折率を1.27まで下げることが可能となる。
空隙を形成する方法として、シリカやフッ化マグネシウム微粒子をバインダーとともに成膜し、微粒子間に空隙を形成し、低屈折率の反射防止膜を得ることが知られている(特許文献1、2)。
また、その他の空隙を形成する方法としては、中空シリカ粒子を用い、粒子内に空隙を形成する方法が知られている。この中空粒子を用いることによって反射防止膜を形成する方法である(特許文献3)。
一方、反射防止膜のような光学部材に中空シリカ粒子を用いた場合、透明性や外観に問題が発生することが知られている。中空シリカ粒子と混合する有機溶剤や有機高分子との親和性が悪く、塗料化時に凝集し、散乱を発生するためである。この課題を解決するために有機高分子を含まない塗料によって膜を形成し、凝集を抑制することによって散乱のない低屈折膜を用いた反射防止膜を形成する方法が知られている(特許文献4)。
特開2006−151800号公報 特WO02/018982号公報 特開2001−233611号公報 特開2009−73170号公報
しかしながら、特許文献4に記載の反射防止膜は散乱を抑制するために、有機高分子に代表されるバインダーを含まない。反射防止膜の最表層は、低屈折率や透明性が求められる一方で耐摩耗性も求められる。そのためバインダーを含まない膜では耐摩耗性が不十分であるという課題があった。
また一方でより低い屈折率を得るために中空粒子間の空隙を利用し、バインダー内部にもボイドを持たせた場合、粒子の凝集などによってボイドが不均一になりボイドサイズが局所的に大きくなる影響によって透明性が不十分であるという課題があった。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性を有し、かつ透明性を有する反射防止膜及びその製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決する反射防止膜は、中空粒子をバインダーで結合した膜であって
前記中空粒子の平均粒子径が15nm以上100nm以下であり、前記膜はボイドを有しており、前記バインダーに含有されている断面面積が1000nm以上のボイドの個数が、バインダーの断面面積1μmに対して10個/μm以下であり、前記膜が有しているボイドの前記膜に対する含有量は5体積%以上25体積%以下であることを特徴とする。
上記の課題を解決する反射防止膜の製造方法は、少なくとも中空粒子と、バインダーと、溶剤を含有した塗料であり、前記塗料の全固形分に対して、前記中空粒子の含有量が50wt%以上85wt%以下で、前記バインダーの含有量が15wt%以上40wt%以下であり、成膜温度における粘度が1.3mPa・s以上2mPa・s以下である前記塗料を基板上に塗工して成膜した後、乾燥する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、耐摩耗性を有し、かつ透明性を有する反射防止膜及びその製造方法を提供することができる。
本発明の反射防止膜の一実施形態を示す模式図である。 実施例1の実験例1の反射防止膜の走査型透過電子顕微鏡写真である。 実施例1の比較実験例1の反射防止膜の走査型透過電子顕微鏡写真である。
本発明に係る反射防止膜は、中空粒子をバインダーで結合した膜からなる。前記バインダーには断面面積が1000nm未満のボイドおよび断面面積が1000nm以上のボイドが含有されており、かつ前記バインダーに含有されている断面面積が1000nm以上のボイドの個数が、バインダーの断面面積1μmに対して10個/μm以下であることを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の反射防止膜の一実施形態を示す模式図である。同図において、本発明の反射防止膜は、中空粒子11をバインダー12で結合した膜からなり、中空粒子11、バインダー12及び前記バインダーに含有されている複数のボイド13を含む構成からなることを特徴とする。16は基板である。
中空粒子11は、内部に空孔14を有し、前記空孔14の外側の周囲にシェル15を有する粒子からなる。空孔14に含まれる空気(屈折率1.0)によって反射防止膜の屈折率を下げることができる。空孔は単孔、多孔どちらでも良く適宜選択することができる。中空粒子を構成する材質としては、低屈折率のものが好ましく、SiO、MgF、フッ素、シリコーンなどの有機樹脂が挙げられるが、粒子の製造が容易であるSiOがより好ましい。SiOの中空粒子の製造方法としては、例えば、特開2001−233611号公報や、特開2008−139581等に記載されている方法で作製することが可能である。中空粒子により、反射防止膜の屈折率を下げることが可能となる。
前記中空粒子の平均粒子径は15nm以上100nm以下、好ましくは15nm以上60nm以下が望ましい。中空粒子の平均粒子径が15nm未満の場合、コアとなる粒子を安定的に作ることが難しい。また100nmをこえる場合、粒子間の空隙の大きさが大きくなるため、大きなボイドが発生しやすく、また粒子の大きさに伴う散乱が発生するため好ましくない。
ここで中空粒子の平均粒子径とは、平均フェレ径である。この平均フェレ径は透過電子顕微鏡像によって観察したものを画像処理によって測定することができる。画像処理方法としては、image Pro PLUS(メディアサイバネティクス社製)など市販の画像処理を用いることができる。所定の画像領域において、必要であれば適宜コントラスト調整を行い、粒子測定によって各粒子の平均フェレ径を測定し、平均値を算出し求めることができる。
前記中空粒子のシェル15の厚みが平均粒子径の10%以上50%以下、好ましくは20%以上35%以下が望ましい。シェルの厚みが10%未満であると粒子の強度が不足するため好ましくない。また50%を超えると中空の効果が屈折率に顕著には現れないため好ましくない。
本発明の反射防止膜に含有される中空粒子の含有量は、反射防止膜に対して50wt%以上85wt%、好ましくは75wt%以上85wt%が望ましい。
本発明におけるバインダーは、膜の耐摩耗性、密着力、環境信頼性によって適宜選択することが可能であるが、シランアルコキシ加水分解縮合物が好ましい。前記シランアルコキシ加水分解縮合物の重量平均分子量としては、ポリスチレン換算で1000以上3000以下が好ましい。重量平均分子量が1000未満であると硬化後のクラックが入りやすく、また塗料としての安定性が低下する。また3000をこえると粘度が上昇するためバインダー内部のボイドが不均一になりやすくなるため大きなボイドが発生しやすくなる。
本発明の反射防止膜に含有されるバインダーの含有量は、反射防止膜に対して15wt%以上40wt%、好ましくは15wt%以上25wt%が望ましい。
本発明の反射防止膜のバインダー内部には、複数のボイドが含有されている。バインダー内部にボイドが含有されているとは、バインダー自体が空隙を有している状態であり、中空粒子11の空孔14とは別に、ボイド13の空隙を有している状態のことである。このように中空粒子の空孔とは別にバインダーが空隙を有することによって、さらに反射防止膜の屈折率を下げることが可能となる。
本発明において、バインダーには断面面積が1000nm未満のボイドおよび断面面積が1000nm以上の複数のボイドが含有されており、かつ前記バインダーに含有されている断面面積が1000nm以上のボイドの個数が、バインダーの断面面積1μmに対して10個/μm以下であることを特徴とする。すなわち、バインダーに含有されるボイドの断面面積は、大部分が1000nm未満である。
このバインダー内部のボイドは、前記低屈折率層を構成している中空粒子間の隙間の体積より、バインダーの体積が少ない状態によって発生する。このようなボイド発生の有無は、成膜塗料に含まれる中空粒子とバインダーの比率によって調整することが可能である。しかしながら、塗料に含まれるバインダーの量が減り、中空粒子間の隙間の体積が大きくなるにつれて、バインダーが局所的に偏在しやすくなるため、ボイドのサイズが不均一になる。一般的な粒子である場合、このような不均一な状態は問題とならないが、中空粒子で空孔の壁が薄くなってくると、ボイドと中空粒子の空孔は屈折率の有効媒質近似によってより大きなボイドとして光に検知されるようになる。そのためボイドサイズが不均一になり、断面面積1000nm以上のボイドが発生し、個数が多くなってくると可視光において散乱が大きくなってくるため、10個/μm以下であることが好ましい。より好ましくは断面面積1000nm以上のボイドがないことが望ましい。
本発明の反射防止膜に含有されるボイドの全体の含有量は、反射防止膜に対して体積%で表すと、5体積%以上25体積%以下、好ましくは10体積%以上20体積%以下が望ましい。
本発明の反射防止膜の厚さは、80nm以上200nm以下が好ましい。
本発明に係る反射防止膜の製造方法は、少なくとも中空粒子と、バインダーと、溶剤を含有した塗料であり、前記塗料の全固形分に対して、前記中空粒子の含有量が50wt%以上85wt%以下で、前記バインダーの含有量が15wt%以上40wt%以下であり、成膜温度における粘度が1.3mPa・s以上2mPa・s以下である前記塗料を基板上に塗工して成膜した後、乾燥する工程を有することを特徴とする。
前記塗料の固形分に含まれるバインダーの含有量は15wt%以上40wt%以下、好ましくは15wt%以上25wt%以下であることが望ましい。この範囲であると、前述したように中空粒子間の隙間に対してバインダー量が不足するためバインダー内部にボイドを含ませることができる。15wt%未満であると前記中空粒子を結合することができなくなるため耐摩耗性が低下する。
また、前記塗料の成膜温度における粘度が1.3mPa・s以上2mPa・s以下、好ましくは1.3mPa・s以上1.8mPa・s以下の範囲である塗料を用いることを特徴とする。塗料の粘度が前記の範囲であると、粒子間の隙間にバインダーの浸透性が良くなるため均一なボイドを含んだ膜を形成することができる。上記観点から塗料の粘度は低いほど好ましいことが考えられるが、粘度の小さい塗料にするためには低粘度の溶媒を用いる必要がある。このような溶媒は蒸気圧が高いため成膜時の乾燥速度が速いため、スジやムラが発生しやすい。そのため外観などの成膜性の観点から塗料の粘度が1.3mPa・s以上となるような溶媒を選択することが好ましい。
前記成膜温度は、20℃以上30℃以下であることが好ましい。
塗料の粘度は中空粒子スラリーの表面状態、濃度、バインダーの分子構造、分子量、濃度及び溶媒によって決定される。これらを低粘度となるように構成することによって低散乱の反射防止膜を形成することが可能となる。
中空粒子としては表面がメチル基などによって表面修飾されているものがスラリー時に粘度が低くなることから望ましい。そのため中空シリカの場合においては、中空粒子の壁を形成するための前駆体としてはメチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシランなどのメチル基が修飾された3官能シランを用いることが望ましい。また、前駆体に用いる材料としては上記3官能シランとテトラエトキシシランなどの4官能シランを混合して用いても良く、安定した粒子製造を実現できる組成を選択すればよい。
前記塗料の固形分に含まれる中空粒子の含有量は50wt%以上85wt%以下、好ましくは75wt%以上85wt%以下であることが望ましい。塗料に含まれる中空粒子の濃度は所望の膜厚が成膜できる範囲で低いことが望ましい。固形分濃度が高くなると粘度が高くなるため、バインダー内部に均一なボイドを形成することが困難となる。そのためより固形分濃度が低い状態で成膜可能な条件で成膜することが望ましい。
また、バインダー濃度は、中空粒子スラリーと同じ観点から低い状態で成膜することが好ましい。
塗料に用いる溶媒としては、中空粒子スラリー、バインダーとの親和性が良好なものを適宜選択することが可能である。親和性が低い溶媒であるとバインダーが相溶しないか、また塗料として相溶していたとしても、成膜中に分離を起こし、白化現象を生じる。溶媒として好適なものとしては、沸点が100℃以上200℃以下であり、粘度が2mPa以下のものを用いることが好ましく、1−メトキシ−2−プロパノール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブなどを用いることができる。
前記塗料に含まれる溶媒の含有量は1.5wt%以上5.0wt%以下、好ましくは2.0wt%以上4.0wt%以下であることが望ましい。
本発明に係る反射防止膜の製造方法に用いられる塗料には、中実の金属酸化物粒子を混合して用いても良い。中実の金属酸化物粒子を用いることによって膜の耐摩耗性を向上することができる。その際に用いる粒子としては特に限定されないが、SiO、MgFなどの屈折率の低い粒子を用いることが屈折率の観点から好ましい。金属酸化物粒子の平均粒子径は、10nm以下が好ましい。前記塗料に含まれる中実の金属酸化物粒子の含有量は10wt%以上40wt%以下が好ましい。
塗工に用いる基板としてはガラス、樹脂などを用いることができる。またその形状は限定されることはなく、平面、曲面、凹面、凸面、フィルム状であっても良い。
塗工方法としては特に限定されることはなく、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法など液状塗工液の一般的な塗工方法を用いることができる。レンズのような曲面を有する基板へ膜厚を均一に成膜できる観点から、塗料をスピンコートで成膜することが好ましい。
塗工後は乾燥を行う。乾燥は乾燥機、ホットプレート、電気炉などを用いることができる。乾燥条件は、基板に影響を与えず且つ中空粒子内の有機溶媒を蒸発できる程度の温度と時間とする。一般的には300℃以下の温度を用いることが好ましい。
塗工回数は通常1回が好ましいが、乾燥と塗工を複数回繰り返しても良い。
また基板と塗工面との間には、高屈折率層及び中屈折率層などを単層あるいは複数層有していてもよい。高屈折率層、中屈折率層としては、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化ハフニウム、アルミナ、シリカ、フッ化マグネシウムなどを挙げることができ、蒸着法、スパッタリングなどによって成膜することが可能である。
また塗工面の表面に撥水、撥油などの機能性を有する層を形成しても良い。例えば、フッ素を含有した塗料や、シリコーン塗料などが挙げられる。
これらの屈折率層や機能性を有する層は、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法などを用いて形成することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。
本実施例では塗料の固形分濃度を変えて粘度調整を行った塗料について評価を行った。
(塗料)
中空シリカスラリーIPA分散液(日揮触媒化成株式会社製 スルーリア1110、平均フェレ径55nm・固形分濃度20.5wt%、)18.0gにシランアルコキシ加水分解縮合物A(ハネウェル社製 T−111 固形分濃度4.5wt%)27.4gを混合した塗料原液Aを作製した。
次に10gの塗料原液Aを1−メトキシ−2−プロパノール(関東化学製 鹿特級)10g(固形分濃度7.2wt% 比較実験例1)、20g(固形分濃度3.6wt% 実験例1)、30g(固形分濃度2.7wt% 実験例2)でそれぞれ希釈を行い、各塗料を調整した。前記カッコ内の固形分濃度の数値は、調整した各塗料の濃度を表す。
得られた各塗料を粘度計(レオセンス社製 VROC チップタイプC せん断速度1/10000(1/s)、測定温度23℃)によって測定した結果、比較実験例1は2.3mPa・s、実験例1は1.8mPa・s、実験例2は1.7mPa・sであった。
(成膜)
φ39mm厚さ2mmのガラス基板BK7上に、各塗料を0.2ml滴下し、スピンコーターで成膜を行った。それぞれの塗料における膜厚を115nmになるように各塗料に対して回転速度を変え成膜を行った。比較実験例1の塗料では5000rpm、実験例1は3000rpm、実験例2は1500rpmで成膜を行い、どの塗料においても30秒間回転させ成膜を行った。成膜温度は23℃であった。その後、成膜を行った基板を200℃、1hrで焼成を行い、本実施例の反射防止膜付き基板を得た。
(評価)
実施例において作製された反射防止膜付き基板をレンズ反射率測定機(オリンパス株式会社製 USPM−RU)を用いて波長400nmから700nmの反射率を測定し、波長550nmの反射率より屈折率を求めた結果、どの反射防止膜においても屈折率は1.27であった。また、コットン布(旭化成ケミカルズ社製 クリント)で300g/cmの荷重をかけ、20回往復させた後、同様に屈折率の測定を行った結果、屈折率は1.27であり、屈折率の変動はなく、また傷も観察されなかった。
この基板を45°に傾け裏面からプロジェクターで照射し、散乱状態を確認した。その結果、比較実験例1では散乱が確認され、実験例1、2では散乱は確認されず、透明の反射防止膜付き基板が得られた。
また、この基板のボイド状態を確認するために基板断面方向に収束イオンビーム装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー製 SMI3200F)により100nmの厚みで切り出し、断面状態を走査型透過電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー製 S−5500)により、倍率25000倍の視野で明視野の透過観察を行った。ボイド部は白く強調されて観察された。前記透過撮影画像をImage−Pro PLUS(Media Cybernetics社製)を用いてボイドである白い部分の粒子測定行い、断面面積1000nm以上のサイズのボイドを数えた。その結果、比較実験例1では26個/μm、実験例1では10個/μm、実験例2では2個/μmであった。
図2は、実施例1の実験例1の反射防止膜の走査型透過電子顕微鏡写真である。図2は粒子の局所的偏在がなく均一に成膜された状態であり、断面積1000nm以上の大きなボイドが少ないことが判る。
図3は、実施例1の比較実験例1の反射防止膜の走査型透過電子顕微鏡写真である。図3は粒子が偏在している影響により断面積1000nm以上の大きなボイドが多いことが判る。
本実施例では塗料に含まれるバインダー組成を変えて粘度調整を行ったものについて評価を行った。
(塗料)
中空シリカスラリーIPA分散液(日揮触媒化成株式会社製 スルーリア1110、平均フェレ径55nm・固形分濃度20.5wt%)18.0gに、シランアルコキシ加水分解縮合物B(ハネウェル社製 T−214 固形分濃度4.8wt%)25.7gを混合した塗料原液Bを作製した。
上記の塗料原液Bの組成において、シリカアルコキシ加水分解縮合物Bの代わりにシランアルコキシ加水分解縮合物C(ハネウェル社製 T−512B 固形分濃度11.3wt%)10.9gを混合した塗料原液Cを作製した。
次に各塗料原液B及びC10gを1−メトキシ−2−プロパノール(関東化学製 鹿特級)20gで希釈し、塗料原液Bにより固形分濃度3.6wt%に調整した塗料(実験例3)と、塗料原液Cにより固形分濃度3.6wt%に調整した塗料(比較実験例2)を得た。前記により得られた塗料を実施例1と同様に粘度(測定温度23℃)を測定した結果、実験例3の塗料の粘度は1.7mPa・sであった。また、比較実験例2の塗料の粘度は2.3mPa・sであった。
(成膜)
φ39mm厚さ2mmのガラス基板BK7上に本実施例の塗料を0.2ml滴下し、スピンコーターで成膜を行った。成膜温度は23℃であった。両塗料とも回転速度3000rpmで30秒間回転を行った後、200℃で1hr焼成を行い、本実施例の実験例3と比較実験例2の反射防止膜を得た。
(評価)
本実施例において作製された反射防止膜つき基板を実施例1と同様に屈折率と耐摩耗性の評価を行った結果、初期の屈折率は1.27であり、耐摩耗性試験後の屈折率にも変動はなく、また傷も観察されなかった。
この基板を45°に傾け裏面からプロジェクターで照射し、散乱状態を確認した。その結果、比較実験例2では散乱が確認され、実験例3では散乱が無く透明の反射防止膜付き基板が得られた。
また、この基板のボイド状態を確認するために実施例1と同様の方法で断面面積1000nm以上のサイズのボイドを数えた結果、比較実験例2では35個/μm、実験例3では7個/μmであった。
[比較例1]
本比較例では塗料に含まれるバインダーにメタクリル樹脂を用いて評価を行った。
(塗料)
中空シリカスラリーMIBK分散液(日揮触媒化成株式会社製 スルーリア2320、平均フェレ径55nm・固形分濃度20.5wt%)18.0gにメチルイソブチルケトン(キシダ化学株式会社製 特級)7gを加え希釈を行ったものにメタクリル樹脂(旭化成ケミカルズ株式会社製 デルペット70NH)1.2gを混合した塗料原液を作製した。次にこの塗料原液10gをメチルイソブチルケトン(キシダ化学株式会社製 特級)20gで希釈した。前記により得られた塗料を実施例1と同様に粘度(測定温度23℃)を測定し結果、3.5mPa・sであった。
(成膜)
φ39mm厚さ2mmのガラス基板BK7上に、本比較例の塗料を0.2ml滴下し、スピンコーターで成膜を行った。成膜温度は23℃であった。回転速度3000rpmで30秒間回転を行った後、120℃で1hr焼成を行い、本比較例の反射防止膜を得た。
(評価)
本比較例において作製された反射防止膜つき基板を実施例1と同様に屈折率と耐摩耗性の評価を行った結果、初期の屈折率は1.28であり、耐摩耗性試験後の屈折率にも変動はなく、また傷も観察されなかった。
この基板を45°に傾け裏面からプロジェクターで照射し、散乱状態を確認した。その結果、本比較例1では散乱が確認された。
また、この基板のボイド状態を確認するために実施例1と同様の方法で1000nm以上のサイズのボイドを数えた結果、32個/μmであった。
本実施例では実施例1の塗料に中実粒子を混合したものの評価を行った。
(塗料)
中空シリカスラリーIPA分散液(日揮触媒化成株式会社製 スルーリア1110、平均フェレ径55nm・固形分濃度20.5wt%)12.0gに、中実シリカIPA分散液(日産化学工業株式会社製 IPA−ST 固形分濃度20wt%)を6.0gと、シランアルコキシ加水分解縮合物(ハネウェル社製 T−111 固形分濃度4.5wt%)27.4gを混合した塗料原液Eを作製した。次にこの塗料原液E10gを1−メトキシ−2−プロパノール(関東化学製 鹿特級)20gで希釈した。前記により得られた塗料(固形分濃度3.6wt%)を実施例1と同様に粘度(測定温度23℃)を測定した結果1.8mPa・sであった。
(成膜)
φ39mm厚さ2mmのガラス基板BK7上に本実施例の塗料を0.2ml滴下し、スピンコーターで成膜を行った。成膜温度は23℃であった。回転速度3000rpmで30秒間回転を行った後200℃で1hr焼成を行い、本実施例の反射防止膜を得た。
(評価)
本実施例において作製された反射防止膜つき基板を実施例1と同様に屈折率と耐摩耗性の評価を行った結果、初期の屈折率は1.28であり、耐摩耗性試験後の屈折率にも変動はなく、また傷も観察されなかった。
この基板を45°に傾け裏面からプロジェクターで照射し、散乱状態を確認した。その結果、散乱が無く透明の反射防止膜付き基板が得られた。
また、この基板のボイド状態を実施例1と同様の方法で確認した結果、1000nm以上のボイドの個数は8個/μmであった。
本発明の反射防止膜は、光の入出射面での界面反射光量を抑制する機能を有する光学素子、例えばカメラやビデオカメラをはじめとする撮像機器、もしくは液晶プロジェクターや電子写真機器の光走査装置をはじめとする投影機器に利用することができる。
11 中空粒子
12 バインダー
13 ボイド
14 空孔
15 シェル
16 基板

Claims (7)

  1. 中空粒子をバインダーで結合した膜であって
    前記中空粒子の平均粒子径が15nm以上100nm以下であり、
    前記膜はボイドを有しており、前記バインダーに含有されている断面面積が1000nm以上のボイドの個数が、バインダーの断面面積1μmに対して10個/μm以下であり、
    前記膜が有しているボイドの前記膜に対する含有量は5体積%以上25体積%以下であることを特徴とする反射防止膜。
  2. 前記中空粒子のシェルの厚みが平均粒子径の10%以上50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の反射防止膜。
  3. 少なくとも中空粒子と、バインダーと、溶剤を含有した塗料であり、前記塗料の全固形分に対して、前記中空粒子の含有量が50wt%以上85wt%以下で、前記バインダーの含有量が15wt%以上40wt%以下であり、成膜温度における粘度が1.3mPa・s以上2mPa・s以下である前記塗料を基板上に塗工して成膜した後、乾燥する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の反射防止膜の製造方法。
  4. 前記バインダーがシランアルコキシ加水分解縮合物であることを特徴とする請求項に記載の反射防止膜の製造方法。
  5. 前記成膜温度が20℃以上30℃以下であることを特徴とする請求項またはに記載の反射防止膜の製造方法。
  6. 前記塗料に中実の金属酸化物粒子を含有することを特徴とする請求項乃至のいずれかの項に記載の反射防止膜の製造方法。
  7. 前記塗料をスピンコートで成膜することを特徴とする請求項乃至のいずれかの項に記載の反射防止膜の製造方法。
JP2010257148A 2010-11-17 2010-11-17 反射防止膜及びその製造方法 Active JP5340252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257148A JP5340252B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 反射防止膜及びその製造方法
US13/882,050 US9798045B2 (en) 2010-11-17 2011-10-05 Antireflection film and method of producing the same
EP11779236.6A EP2632993B1 (en) 2010-11-17 2011-10-05 Antireflection film and method of producing the same
PCT/JP2011/073461 WO2012066871A1 (en) 2010-11-17 2011-10-05 Antireflection film and method of producing the same
CN201180054659.XA CN103210045B (zh) 2010-11-17 2011-10-05 减反射膜及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257148A JP5340252B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 反射防止膜及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012108320A JP2012108320A (ja) 2012-06-07
JP2012108320A5 JP2012108320A5 (ja) 2013-02-21
JP5340252B2 true JP5340252B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44908050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257148A Active JP5340252B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 反射防止膜及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9798045B2 (ja)
EP (1) EP2632993B1 (ja)
JP (1) JP5340252B2 (ja)
CN (1) CN103210045B (ja)
WO (1) WO2012066871A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913133B2 (ja) * 2010-12-24 2016-04-27 宇部エクシモ株式会社 反射防止材料
JP6124624B2 (ja) * 2013-03-06 2017-05-10 キヤノン株式会社 光学素子およびそれを有する光学系
JP2014228614A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 豊田通商株式会社 光透過性組成物及びそれを用いた光機能部材並びに光透過性組成物の製造方法
JP6124711B2 (ja) * 2013-07-03 2017-05-10 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを有する光学素子並びに光学系
CN103756395A (zh) * 2014-01-22 2014-04-30 上海赛肯森材料科技有限公司 用于减反射涂料组合物的纳米杂化粒子及其制备方法和用途
JP6274924B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 反射防止膜、光学部材及び光学部材の製造方法
WO2015190374A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 富士フイルム株式会社 光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール、ならびに光学機能層のパターン形成方法、固体撮像素子及びカメラモジュールの製造方法
JP6532228B2 (ja) 2014-12-10 2019-06-19 キヤノン株式会社 光学部材及び光学部材の製造方法
CN105113247B (zh) * 2015-08-26 2017-07-07 浙江理工大学 一种乳胶粒减反射的涂层液及其制备方法和应用
JP6723705B2 (ja) * 2015-08-31 2020-07-15 キヤノン株式会社 光学部材および撮像機器
JP6758901B2 (ja) 2016-05-02 2020-09-23 キヤノン株式会社 反射防止膜、並びにそれを用いた光学用部材および光学機器
CN107632330B (zh) * 2016-07-14 2019-11-01 株式会社Lg化学 防反射膜
CN107652718B (zh) * 2017-09-27 2020-03-31 广东星星光电科技有限公司 一种减反射镀膜液及其制备方法
JP7118615B2 (ja) * 2017-10-12 2022-08-16 キヤノン株式会社 光学素子、光学系および撮像装置
CN109188571B (zh) * 2018-08-14 2019-12-03 西北工业大学 一种中空闭孔SiO2减反射膜及其制备方法
KR102551221B1 (ko) * 2018-09-03 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
US20230110637A1 (en) * 2020-02-28 2023-04-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Low-refractive-index film, laminate, optical element, windbreak material, and display device
CN112175479B (zh) * 2020-09-28 2021-07-09 厦门大学 一种激光回归反射无人汽车涂层的制备方法
JP6972271B1 (ja) * 2020-10-09 2021-11-24 キヤノン株式会社 透光部材およびシールド

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210858B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
JP4046921B2 (ja) 2000-02-24 2008-02-13 触媒化成工業株式会社 シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP4457557B2 (ja) 2000-08-30 2010-04-28 株式会社ニコン 光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子
TW574110B (en) * 2001-10-25 2004-02-01 Matsushita Electric Works Ltd Composite thin film holding substrate, transparent conductive film holding substrate, and panel light emitting body
JP3899011B2 (ja) * 2001-10-25 2007-03-28 松下電工株式会社 面発光体
AU2003259447A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device comprising phase change material
JP2005134609A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法並びに偏光板及び表示装置
CN101002113B (zh) * 2004-08-04 2011-01-19 富士胶片株式会社 制造光学薄膜的方法
JP5047488B2 (ja) 2004-11-05 2012-10-10 ペンタックスリコーイメージング株式会社 シリカエアロゲル膜の製造方法
US20070103786A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Fujifilm Corporation Optical film, anti-reflection film, polarizing plate and image display device
US20070116902A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Fujifilm Corporation Optical film, anti-reflection film, polarizing plate and image display device
CN101529278A (zh) * 2006-09-29 2009-09-09 E.I.内穆尔杜邦公司 包含无纺片材的漫反射器
JP5157143B2 (ja) 2006-12-01 2013-03-06 旭硝子株式会社 反射防止膜付き基体
JP2009073170A (ja) 2007-08-31 2009-04-09 Kaneka Corp 中空粒子からなる被膜を有する被膜付基材
WO2009004957A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Toray Industries, Inc. ディスプレイ用フィルター
JP5241199B2 (ja) * 2007-10-29 2013-07-17 日揮触媒化成株式会社 繊維状中空シリカ微粒子の製造方法および反射防止被膜付基材
MY192479A (en) * 2008-10-17 2022-08-23 Showa Denko Materials Co Ltd Film having low refractive index film and method for producing the same, anti-reflection film and method for producing the same, coating liquid set for low refractive index film, substrate having microparticle-laminated thin film and method for producing the same, and optical member
JP2010122603A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 低屈折率層形成用組成物、光学積層体及び画像表示装置
JP5251701B2 (ja) 2009-04-23 2013-07-31 カシオ計算機株式会社 サーバ装置、サーバベース・コンピューティング・システム、およびサーバ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130222916A1 (en) 2013-08-29
CN103210045B (zh) 2015-05-20
EP2632993A1 (en) 2013-09-04
JP2012108320A (ja) 2012-06-07
US9798045B2 (en) 2017-10-24
WO2012066871A1 (en) 2012-05-24
CN103210045A (zh) 2013-07-17
EP2632993B1 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340252B2 (ja) 反射防止膜及びその製造方法
JP5930897B2 (ja) 光学部材の製造方法および光学部材
JP6274924B2 (ja) 反射防止膜、光学部材及び光学部材の製造方法
JP4544952B2 (ja) 反射防止積層体
CN103518148B (zh) 包含大粒度热解法二氧化硅的抗反射膜
JP2017201338A (ja) 反射防止膜、並びにそれを用いた光学用部材および光学機器
JP6723705B2 (ja) 光学部材および撮像機器
JP7229691B2 (ja) 光学膜とその製造方法
WO2010134457A1 (ja) 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
JP2013033124A (ja) 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
JP2017167271A (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
JP2018159892A (ja) 撥水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法
JP7118614B2 (ja) 光学部材、撮像装置、及び光学部材の製造方法
Chantarachindawong et al. Hard coatings for CR-39 based on Al 2 O 3–ZrO 2 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane (GPTMS) and tetraethoxysilane (TEOS) nanocomposites
US20160124121A1 (en) Optical member and image pickup apparatus
JP2021157047A (ja) 外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材
KR101734559B1 (ko) 디스플레이용 기판 부재 및 이의 제조 방법
JP2017203910A (ja) 光学膜
JP2015099333A (ja) 反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5340252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151