JP2021157047A - 外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材 - Google Patents

外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021157047A
JP2021157047A JP2020057002A JP2020057002A JP2021157047A JP 2021157047 A JP2021157047 A JP 2021157047A JP 2020057002 A JP2020057002 A JP 2020057002A JP 2020057002 A JP2020057002 A JP 2020057002A JP 2021157047 A JP2021157047 A JP 2021157047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
mass
outer shell
coating liquid
transparent film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020057002A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 二神
Wataru Futagami
渉 二神
良 村口
Makoto Muraguchi
良 村口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2020057002A priority Critical patent/JP2021157047A/ja
Publication of JP2021157047A publication Critical patent/JP2021157047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】1回の塗工だけで、高屈折率層部と低屈折率層部とを有する透明被膜付基材が得られる塗布液を提供する。【解決手段】塗布液中に含まれる粒子は、珪素と有機高分子の少なくとも一方を含む外殻と、その外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子である。内部粒子の真密度は、外殻の真密度よりも大きい。このため、被膜中の粒子は、内部粒子が存在している部分と、空洞が存在している部分とに分かれる。前者は高屈折率層、後者は低屈折率層のように働くため、この塗布液を使用した透明被膜付基材は、特に、反射防止用に有用である。【選択図】図1

Description

本発明は、珪素を含む無機酸化物からなる外殻の内側に、空洞と内部粒子とを有する粒子に関する。また、該粒子を含む透明被膜形成用塗布液及び該粒子を含む透明被膜付基材に関する。
従来、ガラス、プラスチック等で形成されたシートやレンズ等の基材表面の反射を防止するために、その表面に反射防止膜が形成されている。例えば、コート法、蒸着法、CVD法等によって、フッ素樹脂、フッ化マグネシウムのような低屈折率な物質の被膜をガラスやプラスチックの基材表面に形成することが行われている。しかしながら、これらの方法の製造コストは高価である。これに対して、屈折率が1.36〜1.44である、シリカとシリカ以外の無機酸化物とからなる複合酸化物コロイド粒子を含む塗布液を基材表面に塗布して、反射防止被膜を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、多孔性の中空粒子の製造方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。この方法により得られる外殻の内側に空洞を有するシリカ粒子は、屈折率が低く、この粒子を用いて形成された透明被膜は、屈折率が低く反射防止性能に優れている。透明被膜は、基材上に単独あるいは基材上に保護膜、ハードコート膜、平坦化膜、高屈折率膜等のプライマー膜と組み合わせて構成されることが知られている。
更に、外殻の内側に空洞を有するシリカ粒子を含む透明被膜を表示装置の前面に設けると、反射防止性能に優れ表示性能が向上することが知られている(例えば、特許文献3参照)。
このように、基材上への反射防止膜の形成において、例えば、基材上にハードコート膜を設け、その上層に反射防止用に低屈折率膜を設ける場合、更に反射率を低減させたり、反射光の色調を調整したりする場合には、ハードコート層と低屈折率膜との間に高屈折率膜を設けることがある。ここで、上述のような外殻の内側に空洞を有する粒子は、反射防止膜(低屈折率膜)に使用される。また、高屈折率膜には、ジルコニア、チタニア等の粒子を使用することが多い。
特開平7-133105号公報 特開2001−233611号公報 特開2002−079616号公報
しかしながら、このような基材上への反射防止膜の形成においては、各層(高屈折率膜、低屈折率膜)を順に塗工するため、工数が多くかかり、生産性が低下し、コスト高になる。このため、透明被膜付基材をより少ない工数で得るための透明被膜形成用塗布液と、従来の反射防止性能と同等以上の性能を有する透明被膜付基材が望まれている。
このような課題を解決するため、以下のような、珪素を含む無機酸化物からなる外殻と、その内側に空洞と内部粒子とを有する粒子を透明被膜形成用塗布液に用いることとした。
この内部粒子の真密度は、外殻の真密度よりも大きい。内部粒子の屈折率は1.60以上である。また、外殻内側の空洞の体積は、内部粒子の体積よりも2〜4500倍大きい。
本発明の粒子の平均粒子径(D)は150〜500nmであり、平均粒子径(D)に対する平均粒子内径(d)の比(d/D)は0.70〜0.94、平均粒子径(D)に対する内部粒子の平均粒子径(t)の比(t/D)は0.05〜0.7、粒子の屈折率は1.05〜1.55である。
この粒子は、珪素を含む無機酸化物からなる外殻の内側に、空洞と、真密度が大きく、屈折率が高い内部粒子とを有するため、粒子内に低い屈折率を示す部分(空洞)と高い屈折率を示す部分(内部粒子)とを有する。
このような粒子を含む塗布液を使用して塗工した透明被膜付基材は、被膜中で、粒子の外殻の内側の内部粒子が、粒子外殻の基材側の内壁に接して存在する。このため、被膜中で粒子の内部粒子が存在する部分(基材側)は、高屈折率を示し、あたかも高屈折率層を設けたような膜状態となる(これを高屈折率層部と称す)。また、その反対側(被膜中の粒子の内部粒子が存在しない部分、すなわち、粒子の外殻の内側の空洞)の部分は、低屈折率を示し、あたかも低屈折率層を設けたような膜状態となる(これを低屈折率層部と称す)。
本発明の粒子によれば、この粒子を含む塗布液を基材に塗工するだけで、高屈折率層部と低屈折率層部とを有する透明被膜付基材が得られる。
このため、これまで、高屈折率膜と低屈折率膜を塗工する場合、少なくとも2回の塗工工程を必要としていたが、本発明の粒子を含む塗布液を使用すると、1回の塗工だけで、同等乃至それ以上の反射防止性能をもつ透明被膜付基材が得られる。これにより、工数や製造コストの削減、及び生産性向上が図れる。
また、本発明の粒子は、透明被膜中での粒子の分布が、一層の状態で存在していても優れた反射防止性能を示す。このため、これまでの高屈折率膜及び低屈折率膜を組み合わせていた膜厚よりも被膜の膜厚を薄くすることができる。これにより、工数や製造コストの削減、及び生産性向上に加え、被膜の薄膜化が図れる。
本発明の粒子の断面図である。 従来の外殻の内側に空洞を有する粒子を使用した透明被膜付基材の断面図である。 本発明の粒子を使用した透明被膜付基材の断面図である。
本発明に係る粒子は、珪素を含む無機酸化物からなる外殻と、その外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子である(以下、この本発明に係る粒子を単に粒子ということがある)。この粒子の断面を図1に模式的に示す。図示するように、外殻2の内側に空洞3と内部粒子4が設けられている。
ここで、外殻は、粒子の外側と内側との境界に存在する。外殻は、珪素を含む無機酸化物から構成される。具体的には、シリカ、シリカアルミナ等といったシリカ系無機酸化物や、シリカ系無機酸化物とそれ以外の無機酸化物との混合物が挙げられる。これらは、単独でも良いし、複数であっても良い。ここで、外殻を構成する珪素分は、SiOとして90質量%以上含まれることが好ましい。外殻を構成する珪素分がこの範囲であると、外殻構造の形成と低屈折率化とが容易に両立出来る。この外殻を構成する珪素分は、より好ましくはSiOとして95質量%以上、更に好ましくは98質量%以上である。
一方、内部粒子は、外殻の内側の空洞中に存在する。内部粒子の真密度は、外殻の真密度よりも大きい。このため、内部粒子は、被膜付基材の製造において、重力が作用している方向に沈降する。沈降した内部粒子は、沈降した先の外殻の内側の接点で結合し固定化される。すなわち、被膜中の粒子において、重力方向に内部粒子が存在する。その反対側は、上述のように内部粒子が重力方向に移動しているため、相対的に空洞が広く存在する。
外殻内側の空洞の体積は、内部粒子の体積の2〜4500倍である。この範囲にあると、外殻内側の空洞と内部粒子との空間割合が適当で、透明被膜付基材にした時に、空洞部分に由来する低屈折率層部と内部粒子部分に由来する高屈折率層部の割合も反射防止性能を発揮する上で適当なものとなる。
ここで、空洞の体積が内部粒子の体積の2倍未満だと、空洞の占める割合、すなわち低屈折率層の割合が小さすぎて、透明被膜付基材の反射防止性能が機能しないおそれがある。逆に、空洞の体積が内部粒子の体積の4500倍よりも大きければ、空洞の占める割合は大きくなり、低屈折率層部の割合は大きくなるものの、高屈折率層部の割合が小さすぎるため、透明被膜付基材の反射防止性能としては十分ではない。この外殻内側の空洞の体積は、好ましくは内部粒子の体積の3〜4300倍、より好ましくは4〜100倍である。
粒子の平均粒子径Dは、150〜500nmである。平均粒子径Dがこの範囲にあると、粒子が安定して存在できる。また、塗布液中や被膜中でも分散性が良く、外殻内側の空洞と内部粒子の割合も容易に調整でき、被膜の高い透明性と硬度及び強度が得られる。
ここで、粒子径が150nm未満だと、所望の反射率を有する薄膜を得ることが難しい。逆に、500nmより大きいと、被膜の透明性が低くなるおそれがある。この平均粒子径Dは、好ましくは200〜460nm、より好ましくは250〜400nm、更に好ましくは260〜340nmである。
平均粒子内径dは、外殻の内側で囲まれる部分の径の平均値である。粒子内径は、外殻内側の空洞と内部粒子の少なくとも一方を通る。平均粒子径Dに対する、粒子の平均内径dの比(d/D)は0.70〜0.94である。比(d/D)がこの範囲にあると、外殻の構造が安定して維持できるので、粒子として安定して存在できる。また、被膜の高い透明性と硬度及び強度が得られる。
ここで、比(d/D)が0.70未満であると所望の反射防止性能が得られないおそれがある。逆に、比(d/D)が0.94よりも大きいと、外殻が薄くて粒子構造が維持できないおそれがある。この比(d/D)は、好ましくは0.73〜0.93、より好ましくは0.80〜0.90である。
平均粒子径Dに対する、内部粒子の平均粒子径tの比(t/D)は0.05〜0.7である。比(t/D)がこの範囲にあると、外殻内側の空洞と内部粒子との距離割合が適当であるため、透明被膜付基材にした時に、低屈折率層部と高屈折率層部の割合も反射防止性能を発揮する上で好適なものとなる。
ここで、比(t/D)が0.05未満であると、外殻内側の空洞すなわち低屈折率層部の厚みの割合が小さすぎて、透明被膜付基材の反射防止性能が機能しないおそれがある。
逆に、比(t/D)が0.7よりも大きいと、低屈折率層部の厚みの割合は大きくなるものの、高屈折率層部の厚みの割合が小さすぎるため、透明被膜付基材の反射防止性能としては十分ではない。この比(t/D)は、好ましくは0.2〜0.65、より好ましくは0.3〜0.6である。
粒子の屈折率としては、1.05〜1.55である。屈折率がこの範囲にあると、所望の反射防止性能が得られる。
ここで、粒子の屈折率が1.05未満のものは、本発明の「外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子」として、得ることは困難である。逆に、屈折率が1.55よりも大きいものは、外殻内側の空洞の体積が十分でないため、透明被膜付基材にした時に反射防止性能が十分に機能しないおそれがある。この屈折率は、好ましくは1.15〜1.50、より好ましくは1.20〜1.40である。
一方、内部粒子の屈折率は、1.60以上である。内部粒子の屈折率がこの範囲であれば、透明被膜付基材にした際に反射防止性能に優れる。
ここで、内部粒子の屈折率は、粒子自身の屈折率よりも大きい。内部粒子と粒子との屈折率の差としては、好ましくは0.3以上である。この屈折率差が0.3以上であれば、反射防止性能がより効果的に発揮される。この屈折率の差は、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.7以上である。
また、内部粒子の屈折率は、内部粒子以外に粒子を構成する、「外殻」の屈折率及び「外殻の内側の空洞」の屈折率よりも大きい。更には、透明被膜付基材のマトリックスの屈折率よりも大きい。
本発明の透明被膜付基材の反射防止性能は、粒子の外殻の屈折率や厚み、マトリックスの屈折率や膜厚等によって変化する。本発明の粒子においては、特に内部粒子と外殻内側の空洞との屈折率差が大きいため、透明被膜付基材にした際に、優れた反射防止性能を発揮する。
ところで、粒子の外殻の内側の空洞は、通常、気体で満たされている。例えば、気体が空気の場合、屈折率は1.0である。そのため、内部粒子の屈折率は、粒子の屈折率よりも大きい。
ここで、内部粒子の屈折率が1.60未満の場合は、空洞の屈折率との差が小さすぎて、透明被膜付基材にした時に、内部粒子の部分が高屈折率層とならず、反射防止性能が機能しないおそれがある。この内部粒子の屈折率は、好ましくは1.80以上、より好ましくは1.90以上である。
本発明の粒子の内部粒子は、緻密な構造を有しているので、その密度は真密度として表される。そのため、内部粒子の真密度は、内部粒子を構成する物質の割合によって求められる。この値は、後述の実施例で例示しているように、ピクノメーター法でも同様の値が得られる。
また、外殻の真密度は、粒子及び内部粒子の真密度と、外殻と内部粒子との体積比から求められる。この値は、「粒子全体を構成する物質」から「内部粒子を構成する物質」を除いたもの、すなわち「外殻を構成する物質」について、その組成割合によって求められる外殻の真密度と同様の値となる。このことは、本発明の粒子の外殻が緻密であることを意味する。
内部粒子は、その真密度が外殻の真密度よりも大きい程、透明被膜付基材製造において内部粒子の沈降が速やかに進行し、粒子内で、内部粒子と空洞部分との分布が生じる。
内部粒子の真密度と、外殻の真密度との差は、好ましくは1.2×10kg/m以上、より好ましくは1.5×10kg/m以上、更に好ましくは1.7×10kg/m以上である。
内部粒子を構成する物質としては、チタン、ジルコニウム、ニオブ、スズ、亜鉛、インジウム、タングステン、アルミニウム、鉄、アンチモン、タンタル、イットリウム及びガリウムから選ばれる元素を少なくとも一つ含む酸化物が好ましい。
具体的には、チタニア(アナターゼ型)、チタニア(ルチル型)、ジルコニア、酸化ニオブ、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化タングステン、γ−アルミナ、α−アルミナ、酸化鉄(III)、酸化鉄(II)、酸化アンチモン、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ガリウム(α)、酸化ガリウム(β)等の1種または2種以上が挙げられる。また、上述の元素を含む複合酸化物として、チタニアシリカ、チタニアアルミナ、チタニアジルコニア、ジルコニアシリカ、アルミナジルコニア等が挙げられる。これらは、単独でも良いし、複数であっても良い。中でも、屈折率が高い点と、所望する性状の内部粒子の製造が容易であり生産性が高い点で、チタニア(アナターゼ型、ルチル型)、ジルコニア、酸化ニオブが好ましい。
内部粒子の形状については、特に限定されない。形状は、例えば、球状、楕円状、サイコロ状、繭状、棒状、あるいは内部粒子表面に突起を有していたり、全体に歪な形状を有していたりしても良い。これらは、単独で存在しても良いし、2種以上が存在していても良い。ただし、粒子製造時や透明被膜付基材の製造において形状や大きさ等の変化がないもの、あるいは変化が小さいものが好ましい。これは、製造時に内部粒子が大きく変化すると、粒子の内部粒子と空洞の割合を精度よく調整することが困難になるためである。内部粒子の個数としては、少なくとも1個存在する。
内部粒子の平均粒子径tは、好ましくは5〜210nmである。平均粒子径tがこの範囲にあると、高い透明性と低い反射率とを有する膜を得ることができる。
ここで、内部粒子の平均粒子径tが5nm未満の粒子は得ることが困難である。逆に、210nmよりも大きいと膜の透明性が低下するおそれがある。この平均粒子径tは、より好ましくは20〜180nmが、更に好ましくは80〜160nmである。
本発明の粒子は、上述のように、粒子の外殻や内部粒子が緻密であるため、外殻、内部粒子及び粒子の密度を真密度で表し、これらを構成する物質の真密度を基に粒子を設計し評価している。
物質の真密度としては、例えば、非晶質シリカ 2.2、石英ガラス 2.7、チタニア(アナターゼ型) 3.9、チタニア(ルチル型) 4.2、ジルコニア 5.7、酸化ニオブ 4.5、酸化スズ 7.0、酸化亜鉛 5.6、酸化インジウム 7.2、酸化タングステン 7.2、γ−アルミナ 3.4、α−アルミナ 4.0、酸化鉄(III) 5.2、酸化鉄(II)5.7、酸化アンチモン 5.2、酸化タンタル 8.7、酸化イットリウム 5.0、酸化ガリウム(α) 6.4、酸化ガリウム(β) 5.9等が挙げられる(単位は、×10kg/m)。
また、本発明の粒子の屈折率についても、粒子の外殻や内部粒子が緻密であるため、これらを構成する物質の屈折率を基に設計し評価している。
物質の屈折率としては、例えば、非晶質シリカ 1.45、石英ガラス 1.46、チタニア(アナターゼ型) 2.5、チタニア(ルチル型) 2.7、ジルコニア 2.2、酸化ニオブ 2.3、酸化スズ 2.0、酸化亜鉛 2.0、酸化インジウム 2.0、酸化タングステン 2.2、γ−アルミナ 1.6、α−アルミナ 1.77、酸化鉄(III) 2.9、酸化鉄(II) 2.4、酸化アンチモン 2.0、酸化タンタル 2.2、酸化イットリウム 1.9、酸化ガリウム(α) 2.0、酸化ガリウム(β) 1.9が挙げられる。
ところで、珪素を含む無機酸化物からなる外殻の表層には、一部、有機化合物を含んでいても良い。有機化合物としては、例えば、有機珪素化合物、界面活性剤、ポリマー分散剤等が挙げられる。このような有機化合物を含むことにより、粒子が表面処理され、外殻の緻密化や保護、分散性の向上等が図れる。こららは、単独でも良いし、複数であっても良い。
有機珪素化合物としては、下記式(1)で表される有機珪素化合物が、透明被膜形成用塗布液中での分散性や、マトリックス形成成分との結合性が高くて好ましい。
−SiX( 4 − n ) (1)
(ただし、R はアクリル基、メタクリル基、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、イソシアネート基及びメルカプト基から選ばれる少なくとも一つを含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。Xはアルコキシ基。)
この有機珪素化合物の量は、粒子100質量部に対し、R−SiO( 4− n ) / 2(ただし、Rはアクリル基、メタクリル基、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、イソシアネート基及びメルカプト基から選ばれる少なくとも一つを含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、好ましくは0.01〜100質量部である。ここで、有機珪素化合物の量が0.01質量部よりも少ないと、マトリックスとの相溶性が不足し、粒子の凝集が発生し、反射防止性能が低下するおそれがある。逆に、100質量部よりも多いと、粒子の屈折率が高くなり、反射防止性能が低下するおそれがある。この有機珪素化合物の量は、より好ましくは0.1〜80質量部、更に好ましくは1〜50質量部である。
界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン系界面活性剤が、透明被膜形成用塗布液中での分散性が高いため好ましい。中でも、アニオン系界面活性剤は、粒子の凝集が起こりにくいため好ましい。
この界面活性剤の量は、粒子100質量部に対し、好ましくは0.01〜30質量部である。ここで、界面活性剤の量が0.01質量部よりも少ないと、マトリックスとの相溶性が不足し、反射防止性能が低下するおそれがある。逆に、30質量部よりも多くてもその効果が更に向上するわけでもない。この界面活性剤の量は、より好ましくは0.1〜20質量部、更に好ましくは1〜15質量部である。
ポリマー分散剤としては、アニオン系、非イオン分散剤が、透明被膜形成用塗布液中での分散性が高いため好ましい。中でも、アニオン系分散剤は、粒子の凝集が起こりにくいため好ましい。
このポリマー分散剤の量は、粒子100質量部に対し、好ましくは0.01〜30質量部である。ここで、ポリマー分散剤の量が0.01質量部よりも少ないと、マトリックスとの相溶性が不足し、反射防止性能が低下するおそれがある。逆に、30質量部よりも多くてもその効果が更に向上するわけでもない。このポリマー分散剤の量は、より好ましくは0.1〜20質量部、更に好ましくは1〜15質量部である。
粒子のN吸着法による細孔容積は、好ましくは1.0cm/g未満である。ここで、細孔容積が1.0cm/gよりも大きいと、外殻の構造が多孔質であると判断される。外殻が多孔質になると、膜中のバインダー成分が粒子内に入るため、反射防止性能が発現しないおそれがある。
[透明被膜形成用塗布液]
本発明の粒子は、透明被膜形成用の塗布液に適用できる。塗布液は、粒子とマトリックス形成成分と有機溶媒とを含む。これ以外に、重合開始剤、レベリング剤、界面活性剤等の添加剤を含んでいてもよい。次に、この塗布液に含まれる主要成分について説明する。
塗布液中の粒子の濃度は、含まれる粒子やマトリックス形成成分等の固形分の合計量に対して、好ましくは固形分として5〜95質量%である。
ここで、粒子が5質量%未満であると、被膜の屈折率が十分に低減できないおそれがある。逆に、95質量%より多いと、被膜にクラックが発生するおそれ、基材との密着性が不十分となるおそれ、硬度や強度、透明性、ヘイズ等が悪化するおそれがある。この粒子の濃度は、より好ましくは固形分として10〜85質量%、更に好ましくは固形分として20〜70質量%である。
マトリックス形成成分としては、有機樹脂系マトリックス形成成分が好適である。例えば、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等のマトリックスを形成する成分が挙げられる。
紫外線硬化性樹脂としては、(メタ)アクリル酸系樹脂、γ‐グリシルオキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ビニル系樹脂等がある。熱硬化性樹脂としては、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、ブチラール樹脂、反応性シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性アクリル樹脂等がある。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーンゴム等がある。これらの樹脂は、2種以上の共重合体や変性体でもよく、組み合わせて使用してもよい。また、これらの樹脂は、エマルジョン樹脂、水溶性樹脂、親水性樹脂であってもよい。
これらの樹脂を形成する成分は、粒子の分散性、塗膜の容易さから、モノマーやオリゴマーが好ましい。
塗布液中のマトリックス形成成分の濃度は、含まれる粒子やマトリックス形成成分等の固形分の合計量に対して、好ましくは固形分として5〜95質量%である。
ここで、マトリックス形成成分が5質量%未満の場合、被膜化が困難である。また、被膜が得られたとしても、被膜にクラックが発生するおそれ、基材との密着性が不十分となるおそれ、硬度や強度、透明性、ヘイズ等が悪化するおそれがある。逆に、95質量%よりも多いと、粒子の量が少ないため、屈折率が十分に低減できないおそれがある。このマトリックス形成成分の濃度は、より好ましくは固形分として15〜90質量%、更に好ましくは固形分として30〜80質量%である。
有機溶媒としては、粒子を均一に分散でき、マトリックス形成成分や重合開始剤等の添加剤を溶解あるいは分散できるものが用いられる。中でも、親水性溶媒や極性溶媒が好ましい。親水性溶媒としては、例えば、アルコール類、エステル類、グリコール類、エーテル類等が挙げられる。極性溶媒としては、例えば、エステル類、ケトン類等が挙げられる。
アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール等がある。
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸イソペンチル、酢酸ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸シクロヘキシル、エチレングリコールモノアセテート等がある。
グリコール類としては、エチレングリコール、ヘキシレングリコール等がある。
エーテル類としては、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソプルピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等がある。
ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ブチルメチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ジプロピルケトン、メチルペンチルケトン、ジイソブチルケトン等がある。
極性溶媒としては、他に、炭酸ジメチル、トルエン等がある。
これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
添加剤としては、反射防止膜形成に従来使用可能なものが任意に使用できる。例えば、マトリックス形成成分の重合促進や造膜性を向上させるために、重合開始剤、レベリング剤等が使用される。
重合開始剤としては、例えば、ビス(2、4、6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2、6−ジメトキシベンゾイル)2、4、4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2−ヒドロキシメチル−2−メチルフェニル-プロパン−1−ケトン、2、2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
レベリング剤としては、例えば、アクリル系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤、アクリルシリコーン系レベリング剤等が挙げられる。これらのレベリング剤にはフッ素基を有するものが好ましく使用される。
ここで、これらの添加剤の塗布液中の濃度は、被膜化した際に固形分として含まれるものは、マトリックス形成成分として計上し、被膜化後はマトリックスとして計上する。
塗布液の固形分濃度(塗布液に対する、粒子の固形分とマトリックス形成成分の固形分とを合計した固形分の割合)は、好ましくは0.1〜60質量%である。
ここで、塗布液の固形分濃度が0.1質量%未満であると、塗布液の濃縮安定性が低いため、塗工が困難となり、均一な被膜が得られ難いおそれがある。また、ヘイズあるいは外観が悪くなるため、生産性、製造信頼性等が低下するおそれがある。逆に、60質量%より高いと、塗布液の安定性が悪くなるおそれがある。また、塗布液の粘度が高くなるため、塗工性が低下するおそれがある。更に、被膜のヘイズが高くなって、表面粗さが大きくなり、強度が不十分となるおそれがある。この塗布液の固形分濃度は、より好ましくは1〜50質量%である。
[透明被膜付基材]
上述の塗布液を用いて、透明被膜を基材に形成する。
具体的には、基材上に塗布液を塗布した後、乾燥及び紫外線照射を行い、基材上に透明被膜を形成する。塗布液の塗布方法としては、基材に透明被膜を形成できるものであれば特に制限されない。例えば、スプレー法、スピナー法、ロールコート法、バーコート法、スリットコーター印刷法、グラビア印刷法、マイクログラビア印刷法等の周知の方法が採用できる。乾燥は、例えば、50〜150℃程度に加熱し、溶媒を蒸発させて除去する。その後、紫外線を照射し、樹脂成分の重合を促進させて被膜の硬度化を図る。透明被膜は、主にマトリックス(樹脂)成分と粒子とで形成される。
このようにして、基材上に透明被膜が形成された透明被膜付基材が製造される。透明被膜には、粒子とマトリックスとが含まれる。透明被膜では、塗布液中の粒子とマトリックス形成成分の固形分の割合が、そのまま被膜中の粒子成分とマトリックスの割合となる。上述のように、塗布液中の添加剤で、固形分として残存するものは、マトリックスとして計上する。
従来の透明被膜付基材は、例えば図2に示すように、基材上にハードコート膜を設け、その上層に高屈折率膜を設け、更にその上層に低屈折率膜を設けている。この低屈折率膜には、上述の特許文献のように、例えば、外殻の内側に空洞を有するシリカ粒子(ただし、これは内部粒子は備えていない)が使用されている。これにより、反射率を低減させたり、反射光の色調を調整させたりしている。
一方、本発明の粒子は、外殻内側の内部粒子の真密度が大きい。このため、透明被膜付基材の製造において、内部粒子は重力が作用している方向に沈降する。沈降した内部粒子は、沈降した先の粒子外殻の内側壁面に接して結合し固定化される。このため、被膜中の粒子は、内部粒子が重力方向の外殻の内側に存在している。一方、その反対側は、上述のように、内部粒子が重力方向に移動しているため、相対的に空洞が広く存在する。
ところで、通常の透明被膜付基材の製造方法では、上述のように、基材の上に塗布液を塗布した後、乾燥、紫外線照射、硬化の工程を経て製造される。このため、粒子中の内部粒子は、重力が作用している方向である基材側に沈降する。そして、「粒子の基材側の外殻の内側」に接して結合し固定化されて存在する。このため、図3に示すように、透明被膜において、粒子中で、内部粒子が存在している部分は高屈折率を示し、あたかも高屈折率層を設けたような膜構造となる(これを高屈折率層部と称す)。ここで、何らかの目的で、内部粒子の存在する部分に基材面からの角度を設ける場合には、塗工時に塗工面を傾斜させたり、遠心力等を働かせたりして塗工することも可能である。
一方、粒子中で、内部粒子が存在している部分の反対側には、空洞が広く存在している。この部分は低屈折率を示し、あたかも低屈折率層を設けたような膜構造となる(これを低屈折率層部と称す)。
このように、本発明の粒子を含む塗布液を基材に塗工するだけで、高屈折率層部と低屈折率層部とを有する透明被膜付基材が得られる。
このような透明被膜付基材において、内部粒子が「粒子の基材側の外殻の内側」に接している粒子の個数割合は、好ましくは85%以上である。ここで、この個数割合が85%未満だと、高屈折率を示す部分と低屈折率を示す部分とが層状に現れることが困難であるため、反射防止性能が不十分になるおそれがある。この粒子の個数割合は、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましいのは100%である。
従来、高屈折率層と低屈折率層を備えるためには、少なくとも高屈折率膜と低屈折率膜の2回の塗工工程を必要としていた。しかしながら、本発明の粒子を含む塗布液を使用すると、1回の塗工で、高屈折率層部と低屈折率層部とを有する透明被膜付基材が得られる。これは、従来の2回の塗工処理品と比べ、少なくとも同等程度の反射防止性能をもつ。
また、本発明の粒子は、透明被膜中で粒子の分布が一層の状態で存在していても優れた反射防止性能を示す。このため、従来の高屈折率膜と低屈折率膜とを組み合わせていた膜よりも膜厚を薄くすることができる。
透明被膜の平均膜厚は、好ましくは150〜503nmである。
ここで、平均膜厚が150nmよりも薄いと、粒子径よりも膜厚が薄くなり、膜表面から粒子が露出するため、膜の強度、耐擦傷性が不十分となる場合がある。逆に、平均膜厚が503nmより厚いと、膜にクラックが入りやすくなるために膜の強度が不十分となる場合があり、また、膜が厚すぎて透明性が得られないおそれがある。また、収縮が非常に大きい場合には、クラックが発生するおそれもある。この平均膜厚は、より好ましくは200〜463nm、更に好ましくは260〜343nmである。
透明被膜付基材の反射率は、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.2%以下である。
また、透明被膜付基材の光透過率は、好ましくは85.0%以上である。ここで、光透過率が85.0%より低いと、表示装置等において画像の鮮明度が不十分となるおそれがある。より好ましい光透過率は、90.0%以上である。
また、透明被膜付基材のヘイズは、好ましくは3%以下、より好ましくは0.5%以下である。
透明被膜の強度(耐擦傷性)は、#0000のスチールウールを用い、荷重1kg/cmにて摺動させて評価する。この摺動回数が少なくとも100回の時点で膜表面に筋状の傷が認められないことが好ましく、500回の時点で傷が認められないことがより好ましく、1000回の時点で傷が認められないことが更に好ましい。
透明被膜の鉛筆硬度は、好ましくは2H以上である。ここで、2H未満では、反射防止膜として硬度が不十分である。この鉛筆硬度は、より好ましくは3H以上、更に好ましくは4H以上である。
基材は、公知のものが使用可能である。例えば、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタラート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、シクロオレフィンポリマー(COP)等の透明な樹脂基材が好ましい。これらの基材は、上述の塗布液によって形成される透明被膜との密着性が優れ、硬度、強度等に優れた透明被膜付基材を得ることができる。このため、薄い基材に好適に用いられる。基材の厚みに特に制限はないが、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜80μmである。
また、このような基材上に、他の被膜が形成された被膜付基材を用いこともできる。他の被膜としては、例えば、従来公知のプライマー膜、ハードコート膜、高屈折率膜、導電性膜等が挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(1)の製造〉
TiO換算濃度が2質量%の四塩化チタン水溶液18000gと、濃度15質量%のアンモニア水7040gとを混合して、pH8.6の白色のスラリーを調製した。なお、pHは、特に断りのない限り、液温が25℃におけるpHである(以下の実施例、参考例及び比較例も同様。)。次いで、このスラリーを濾過し、純水で洗浄して、固形分濃度が20質量%の含水チタン酸ケーキ1800gを得た。これに、濃度35質量%の過酸化水素水2056gと純水5144gとを加えた。これを80℃の温度で1時間加熱して、TiO換算濃度が4質量%の過酸化チタン酸水溶液9000gを得た。この過酸化チタン酸水溶液は、透明な黄褐色で、pHは8.4であった。
チタニア粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 オプトレイク、平均粒子径20nm、固形分濃度20質量%、粒子中のTiO2含有率100%)を純水で希釈して、固形分濃度0.5質量%のチタニア粒子(a−1)の水分散液を調整した。このチタニア粒子(a−1)の水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、上記の過酸化チタン酸水溶液38931gと、シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350、平均粒子径7nm、固形分濃度15質量%。以下の実施例及び比較例も同様。) を純水で希釈して、固形分濃度を1.0質量%に調整したもの54714gとを同時に、16時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−1)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−1)は、粒子(1)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(1)の内部粒子となる。この粒子(b−1)は、球状で、平均粒子径が150nm、屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.1質量%、SiOとして25.9質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−1)の水分散液100gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液310gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液310gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液376gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液125gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−1)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は285nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液500gに純水1125gを加え、更に塩酸を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。これに、純水5Lを加えながら、溶解したアルミニウム塩を限外濾過膜で分離して洗浄した。次に、これに、アンモニア水を添加して分散液のpHを8.0に調整した。これを180℃にて11時間保持した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製 ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換した。次に、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製 ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換した。更に、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製 ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(1)」の水分散液を得た。この粒子(1)は球状で、窒素吸着法による細孔容積は1.0cm/g未満であった。なお、以下の実施例、参考例及び比較例で製造された粒子は、いずれも球状であり、窒素吸着法による細孔容積は1.0cm/g未満であった。
粒子(1)について、以下の方法で測定した各性状を表1に示す(以下の実施例、参考例及び比較例も同様)。
粒子(1)の物性を画像解析法により測定した。具体的には、まず、粒子(1)の水分散液を0.01質量%に希釈した後、電子顕微鏡用銅セルのコロジオン膜上で乾燥させた。次に、これを電解放出型透過電子顕微鏡(株式会社日立ハイテク製 HF5000)にて、倍率100万倍で写真撮影した。得られた写真投影図(TEM写真)の任意の1000個の粒子について、以下の方法(1)〜(5)にて測定した。
(1)平均粒子径(D)
TEM写真の画像処理から粒子(1)の面積を求め、その面積から円相当径を求めた。その円相当径の平均値を粒子の平均粒子径とした。
(2)平均粒子内径(d)
TEM写真の画像処理から粒子(1)の外殻内側の空洞及び内部粒子の面積を求め、その面積から円相当径を求めた。その円相当径の平均値を粒子の平均粒子内径とした。
(3)内部粒子の平均粒子径(t)
TEM写真の画像処理から粒子(1)の内部粒子の面積を求め、その面積から円相当径を求めた。その円相当径の平均値を内部粒子の平均粒子径とした。
(4)内部粒子の体積
上述のように、粒子(1)の内部粒子の面積を求め、その面積から円相当径を求めた。この円相当径を基にして、内部粒子を真球と仮定して、内部粒子の体積を求めた。また、この体積の平均値をUとした。
(5)粒子の空洞の体積
上述のように、粒子(1)の外殻内側の空洞及び内部粒子の面積を求め、その面積から円相当径を求めた。この円相当径を基にして、外殻内側の空洞及び内部粒子が占める部分を真球と仮定して、その体積を求めた。この体積から、上述の対応する内部粒子の体積を減じたものを粒子の空洞の体積とした。また、この粒子の空洞の体積の平均値をVとした。
(6)真密度
粒子(1)及び粒子(1)の内部粒子の真密度は、これらを構成する物質の割合から求めた。具体的には、後述する方法で元素含有量を求め、その割合から計算して求めた。また、粒子(1)と、その内部粒子に相当するチタニアシリカ粒子(b−1)について、ピクノメーター法によっても真密度を測定した。
外殻の真密度については、上述のように、粒子及び内部粒子の真密度を求め、粒子の外殻と内部粒子との体積比から求めた。
(7)粒子構成元素の分布と元素含有量
粒子(1)の水分散液を130℃で乾燥し、粉末とした。これをSTEM−EDS(株式会社日立ハイテク製 電界放出型透過電子顕微鏡 HF-5000)を用いて、粒子中の元素の分布を観察した。また、外殻及び内部粒子の元素の含有量を求め、これを酸化物換算して、外殻及び内部粒子を構成する物質の組成割合を求めた。
(8)屈折率
粒子(1)の水分散液を130℃で乾燥し、粉末とした。ガラス板上に、屈折率が既知の標準屈折液を2、3滴滴下し、これに上記粉末を混合した。この操作を種々の標準屈折液で行い、混合液が透明になった時の標準屈折液の屈折率を粒子の屈折率とした。
また、チタニアシリカ粒子(b−1)の水分散液についても130℃で乾燥し、粉末とした。これを上記と同様の方法で求めたものを内部粒子の屈折率とした。
(9)N吸着法による細孔容積
粒子(1)の水分散液を130℃で乾燥し、粉末とした。その粉末1gをセルに取り、窒素吸着装置(マイクロトラック・ベル(株)製 BELSORP−miniII)を用いて窒素を吸着させ、細孔容積を測定した。
〈透明被膜形成用塗布液(1)の製造〉
粒子(1)の水分散液を、限外濾過膜を用いて溶媒置換し、固形分濃度20質量%のエタノール分散液100gを調製した。次いで、これに、有機化合物として、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製 KBM−503)1gを添加し、50℃で36時間加熱処理した。次に、限外濾過膜を用いて溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に置換して、有機化合物で表面処理された粒子(P1)のPGME分散液を調製した。この粒子(P1)のPGME分散液の固形分濃度は20質量%であった。
(10)有機化合物の含有量
粒子(1)の水分散液を130℃で12時間乾燥した。これを、蛍光X線分析装置(株式会社日立ハイテク製 EA600VX)を使用して、各元素の酸化物としての含有量を求めた。
粒子(P1)の有機化合物の含有量については、次のようにして求めた。
まず、粒子(P1)のPGME分散液を130℃で12時間乾燥した。これを、炭素硫黄分析装置(HORIBA製 EMIA−320V)を使用して、求められた炭素含有量に相当する有機化合物の量を求めた。ここで、上記方法によって求められた各元素の酸化物としての含有量の合計を100質量部とした時、これに対する有機化合物量を有機化合物の含有量とした。
粒子(P1)のPGME分散液75gに、マトリックス形成成分として、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製 DPE−6A、固形分濃度100質量%)12.6g、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(新中村化学(株)製 A−HD−N,固形分濃度100質量%)1.4g、撥水化材用反応性シリコンオイル(信越化学(株)製 X−22−174DX、固形分濃度100質量%)0.6g、シリコーン変性ポリウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製 紫光UT−4314、固形分濃度30質量%)4.4g及び光重合開始剤(IGM Resins B.V.製 Omnirad TPO、固形分濃度100質量%)1.0gと、有機溶媒として、イソプロピルアルコール500g、メチルイソブチルケトン90g及びイソプロピルグリコール110gとを混合して、固形分濃度4質量%の透明被膜形成用塗布液(1)を製造した。この塗布液(1)中の粒子(P1)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合は、47:53であった。この塗布液(1)について、表2に示す(以下の実施例、参考例及び比較例も同様)。
〈透明被膜付基材(1)の製造〉
ハードコート膜形成用塗布液(日揮触媒化成(株)製 ELCOM HP−1004)を、TACフィルム(パナック(株)製 FT−PB80UL−M、厚さ80μm、屈折率1.51)にバーコーター法(#18)で塗布し、80℃で120秒間乾燥した。その後、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化させてハードコート膜を作製した。このハードコート膜の膜厚は8μmであった(以下の実施例、参考例及び比較例でも同様に作製した)。
次に、ハードコート膜上に、透明被膜形成用塗布液(1)をバーコーター法(#9)で塗布し、80℃で120秒間乾燥した後、N雰囲気下で600mJ/cmの紫外線を照射して硬化させて透明被膜付基材(1)を製造した。
透明被膜付基材(1)を以下の項目について測定した。結果を表3に示す(以下の実施例、参考例及び比較例も同様)。
(11)粒子の内部粒子の分布
透明被膜付基材(1)中の粒子(P1)の内部粒子の分布を観察し、評価した。具体的には、透明被膜付基材(1)の断面を電解放出型透過電子顕微鏡(株式会社日立ハイテク製 HF5000)にて、倍率100万倍で写真撮影した。得られた写真投影図(TEM写真)の任意の1000個の粒子について観察し、以下の3段階に分類することによって内部粒子の分布を評価した。
内部粒子が基材側の外殻内側に接している粒子の個数 95%以上 :◎
内部粒子が基材側の外殻内側に接している粒子の個数 85%以上95%未満:○
内部粒子が基材側の外殻内側に接している粒子の個数 85%未満 :×
(12)膜厚、反射率
エリプソメーター(株式会社ULVAC製、 EMS−1)を使用して、透明被膜付基材(1)の膜厚、波長550nmの光線の反射率を測定した。
(13)全光線透過率、ヘイズ
ヘーズメーター(スガ試験機(株)製)を使用して、透明被膜付基材(1)の全光線透過率、及びヘイズを測定した。
(14)密着性
透明被膜付基材(1)の表面にナイフで縦横1mmの間隔で11本の平行な傷を付けて100個の升目を作り、これにセロファンテープを接着し、次いで、セロファンテープを剥離したときに被膜が剥離せず残存している升目の数を、以下の3段階に分類することによって密着性を評価した。
残存升目の数90個以上 :◎
残存升目の数85〜89個:○
残存升目の数84個以下 :△
(15)耐擦傷性の測定
#0000スチールウールを用い、荷重1000g/cmで50回摺動し、膜の表面を目視観察し、以下の基準で評価した。
評価基準;
筋状の傷が認められない :◎
筋状の傷が僅かに認められる:○
筋状の傷が多数認められる :△
面が全体的に削られている :×
(16)鉛筆硬度
鉛筆硬度は、JIS K 5400に準じて、鉛筆硬度試験器で測定した。すなわち、透明被膜表面に対して45度の角度に鉛筆をセットし、所定の加重を負荷して一定速度で引っ張り、傷の有無を観察した。
(17)膜の白化性の評価
塗膜表面を斜め(約20°)から目視観察し、以下の基準で評価した。
評価基準;
白化が認められない :◎
若干の白化がある :○
一部白化している :△
全面的に白化している:×
(18)耐マジック性の評価
塗膜表面に油性マジックで3cmの長さでラインを引き、1分間放置後、拭き取った際の跡を目視観察し、以下の基準で評価した。
評価基準;
マジック跡が見えない :◎
ほとんどマジック跡が見えない:○
マジック跡が一部見える :△
全面的にマジック跡が見える :×
(19)耐水性の評価
塗膜表面にスポイドで純水を一滴たらし、3時間放置後に水滴を拭取り、水滴が存在していた場所に跡が残るかを目視確認し、以下の基準で評価した。
評価基準;
水滴跡が認められない :○
若干の水滴跡が認められる :△
水滴跡がはっきりと確認できる:×
(20)耐アルカリ性の評価
塗膜表面にスポイドで濃度1質量%のNaOH水溶液を一滴たらし、1時間放置後に水滴を拭取り、水滴が存在していた場所に跡が残るかを目視確認し、以下の基準で評価した。
評価基準;
跡が認められない :○
若干の跡が認められる :△
跡がはっきりと確認できる:×
[実施例2]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアからなる内部粒子とを有する粒子(2)の製造〉
実施例1と同様に調整したチタニア粒子(a−1)の水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、実施例1と同様に調製した過酸化チタン酸水溶液52609gを16時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニア粒子(b−2)の水分散液を得た。
ここで、このチタニア粒子(b−2)は、粒子(2)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(2)の内部粒子となる。この粒子(b−2)は、楕円状で、平均粒子径が145nm、粒子屈折率が2.5であり、組成はTiOとして100質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は3.9×10kg/mであった。
チタニア粒子(b−2)の水分散液100gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液353gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液353gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液320gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液106gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−2)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は280nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−2)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアからなる内部粒子とを有する粒子(2)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(2)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(2)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P2)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P2)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を48:52となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(2)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(2)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(2)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(2)を製造した。
[実施例3]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とジルコニアからなる内部粒子とを有する粒子(3)の製造〉
純水13000gにオキシ塩化ジルコニウム8水和物(ZrOCl・8HO)350gを溶解し、これに濃度10質量%のKOH水溶液1230gを添加して、水酸化ジルコニウムヒドロゲルを調製した。次いで、限外ろ過膜法で洗浄して、ZrO換算濃度が3質量%の水酸化ジルコニウムヒドロゲルを得た。
この水酸化ジルコニウムヒドロゲル2000gに、濃度10質量%のKOH水溶液400gを加えて十分攪拌した後、濃度35質量%の過酸化水素水溶液200gを加え、ZrO換算濃度が2.3質量%の過酸化ジルコニア酸水溶液2600gを得た。
この水溶液をオートクレーブに充填し、150℃で11時間水熱処理を行った後、遠心沈降法によりジルコニアスラリーを分離し、十分に洗浄して、固形分濃度を10質量%に調整した。
このジルコニアスラリー560gを純水2820gに分散させ、これに、酒石酸35g、濃度10質量%のKOH水溶液220gを加えて十分攪拌した。次いで、粒径0.1μmのジルコニアメジアを用いて、分散機(広島メタル&マシナリー(株)製 ウルトラアペックスミル)にて分散処理を行ってジルコニア粒子分散液を作製した。これを、限外ろ過膜を用いて洗浄した後、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製 SANUPC)40gを加えて脱イオン処理をして、ZrO換算濃度1.5質量%のジルコニア粒子(a−3)の水分散液を調製した。この粒子の平均粒子径は45nmであった。
ジルコニア粒子(a−3)の水分散液を純水で希釈して、ZrO換算濃度を0.3質量%に調整した。次に、このジルコニア粒子(a−3)の水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、上記の過酸化ジルコニア酸水溶液7834gを3時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のジルコニア粒子(b−3)の水分散液を得た。
ここで、このジルコニア粒子(b−3)は、粒子(3)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(3)の内部粒子となる。この粒子(b−3)は、サイコロ状で、平均粒子径が150nm、粒子屈折率が2.2であり、組成はZrOとして100質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は5.7×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−1)の水分散液の代わりに、ジルコニア粒子(b−3)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、複合酸化物粒子(c−3)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は285nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−3)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とジルコニアからなる内部粒子とを有する粒子(3)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(3)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(3)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P3)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P3)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を54:46となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(3)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(3)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(3)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(3)を製造した。
[実施例4]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞と酸化ニオブからなる内部粒子とを有する粒子(P3)の製造〉
Nb換算濃度が35.3質量% のKNbO 3水溶液1917gを純水で希釈して、Nb換算濃度を2.71質量%とした。これに、1mol/Lの酢酸をゆっくりと添加した。この時のpH は5.5であった。これを濾過した後、純水で洗浄して、Nb換算濃度が24.01質量%のニオブ酸のヒドロゲル1990gを得た。
得られたニオブ酸のヒドロゲル1460g に純水33540gを添加し、十分撹拌した。次いで、これに濃度35質量% の過酸化水素水4000gを加え、80℃で2時間加熱溶解し、過酸化ニオブ酸水溶液39000gを得た。
得られた水溶液を純水で希釈して、Nb換算濃度を0.5質量%とした。この水溶液をオートクレーブに充填して150℃で18時間水熱処理を行った。次いで、これをロータリーエバポレータによって濃縮し、Nb換算濃度が10質量%のニオブ系酸化物粒子(a−4)水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は20nmであった。
次に、ニオブ系酸化物粒子(a−4)水分散液を純水で希釈して、Nb換算濃度を0.3質量%に調整した。そして、この希釈したニオブ系酸化物粒子(a−4)水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、上記と同様の製造方法で得たNb換算濃度が0.5質量%の過酸化ニオブ酸水溶液164178gを8時間かけて添加した。添加終了後、200℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%の酸化ニオブ粒子(b−4)の水分散液を得た。
ここで、この酸化ニオブ粒子(b−4)は、粒子(4)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(4)の内部粒子となる。この粒子(b−4)は、楕円状で、平均粒子径が130nm、粒子屈折率が2.3であり、組成はNbとして100質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は4.5×10kg/mであった。
酸化ニオブ粒子(b−4)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.0に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液3400gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液3400gとを同時に、24時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液4900gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1630gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−4)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は260nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−4)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞と酸化ニオブからなる内部粒子とを有する粒子(4)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(4)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(4)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P4)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P4)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を51:49となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(4)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(4)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(4)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(4)を製造した。
[実施例5]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(5)の製造〉
実施例1と同様に調整したチタニア粒子(a−1)の水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、実施例1と同様に調製した過酸化チタン酸水溶液7521gと、シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)704.7gとを同時に、16時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−5)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−5)は、粒子(5)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(5)の内部粒子となる。この粒子(b−5)は、球状で、平均粒子径が87nm、屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.3質量%、SiOとして25.7質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−5)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液9619gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液9619gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液9777gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液3259gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−5)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は490nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−5)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(5)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(5)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(5)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P5)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P5)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を40:60となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(5)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(5)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(5)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(5)を製造した。
[実施例6]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(6)の製造〉
実施例1と同様に調整したチタニア粒子(a−1)の水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、実施例1と同様に調製した過酸化チタン酸水溶液187gと、シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)29gとを同時に、1時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−6)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−6)は、粒子(6)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(6)の内部粒子となる。この粒子は、球状で、平均粒子径が30nm、屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.0質量%、SiOとして26.0質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−6)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液4830gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液4830gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液9084gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液3028gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−6)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は150nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−6)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(6)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(6)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(6)の水分散液を使用し、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを2g添加した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P6)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P6)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を48:52となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(6)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(6)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(6)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(6)を製造した。
[実施例7]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(7)の製造〉
実施例1と同様に調整したチタニア粒子(a−1)の水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、実施例1と同様に調製した過酸化チタン酸水溶液11470gと、シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)1075gとを同時に、19時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−7)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−7)は、粒子(7)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(7)の内部粒子となる。この粒子(b−7)は、球状で、平均粒子径が100nm、屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.2質量%、SiOとして25.8質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−7)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液4268gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液4268gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液12428gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液4143gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−7)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は250nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−7)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(7)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(7)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(7)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P7)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P7)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を50:50となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(7)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(7)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(7)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(7)を製造した。
[実施例8]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアからなる内部粒子とを有する粒子(8)の製造〉
実施例1と同様に調整したチタニア粒子(a−1)の水分散液を純水で希釈して、固形分濃度0.1質量%のチタニア粒子(b−8)分散液を得た。
ここで、チタニア粒子(b−8)分散液は、粒子(8)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(8)の内部粒子となる。この粒子(b−8)は、球状で、平均粒子径が20nm、粒子屈折率が2.5であり、組成はTiOとして100質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.9×10kg/mであった。
チタニア粒子(b−8)分散液100gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液10626gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液10626gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液11245gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液3748gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−8)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は400nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−8)の水分散液を使用した使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアからなる内部粒子とを有する粒子(8)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(8)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(8)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P8)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P8)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を45:55となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(8)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(8)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(8)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(8)を製造した。
[実施例9]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(9)の製造〉
実施例1と同様に調整したチタニア粒子(a−1)の水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、実施例1と同様に調製した過酸化チタン酸水溶液102464gとシリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)9600gとを同時に、38時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−9)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−9)は、粒子(9)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(9)の内部粒子となる。この粒子(b−9)は、球状で、平均粒子径が207nm、屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.0質量%、SiOとして26.0質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−9)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液2044gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液2044gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液1665gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液555gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−9)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は340nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−9)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(9)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(9)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(9)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P9)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P9)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を50:50となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(9)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(9)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(9)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(9)を製造した。
[実施例10]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とジルコニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(10)の製造〉
実施例3と同様に調製したジルコニア粒子(a−3)の水分散液を純水で希釈して、ZrO換算濃度を0.5質量%に調整した。次に、このジルコニア粒子の水分散液10000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、実施例3と同様に調製した過酸化ジルコニア酸水溶液3620gと、シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)1360gとを同時に、3時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のジルコニアシリカ粒子(b−10)の水分散液を得た。
ここで、このジルコニアシリカ粒子(b−10)は、粒子(10)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(10)の内部粒子となる。この粒子(b−10)は、球状で、平均粒子径が85nm、粒子屈折率が1.6であり、組成はZrOとして39.5質量%、SiOとして60.5質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は3.6×10kg/mであった。
ジルコニアシリカ粒子(b−10)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液9635gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液9635gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液2613gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液871gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−10)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は460nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−10)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とジルコニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(10)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(10)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(10)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(P10)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(P10)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を39:61となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(10)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(10)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(10)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(10)を製造した。
[実施例11]
〈透明被膜形成用塗布液(11)の製造〉
実施例1で調製した粒子(1)の水分散液を、限外濾過膜を用いて溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に置換して、固形分濃度20質量%の粒子(P11)のPGME分散液を製造した。なお、この粒子(P11)には、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の有機化合物による表面処理はされていない。
粒子(P1)のPGME分散液の代わりに、粒子(P11)のPGME分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(11)を製造した。
〈透明被膜付基材(11)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(11)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(11)を製造した。
[参考例1]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞を有する粒子(T1)の製造〉
シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSI−50、平均粒子径25nm、固形分濃度48質量%)を純水で希釈して、固形分濃度0.5質量%にした。この希釈したシリカ粒子分散液1000gに濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加してpHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液3971gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液3971gとを同時に、6時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液6198gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液2066gとを同時に、11時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−T1)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は100nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−T1)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞を有する粒子(T1)」の水分散液を得た。なお、この粒子(T1)は、内部粒子を有していなかった。
〈透明被膜形成用塗布液(T1)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(T1)の水分散液を使用し、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを2g添加した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PT1)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PT1)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を45:55となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(T1)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜形成用塗布液(T2)の製造〉
チタニア粒子(日揮触媒化成(株)製 ELCOM V-9108、固形分濃度30質量%)169gに、マトリックス形成成分として、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製 DPE−6A、固形分濃度100質量%)14.3g、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(新中村化学(株)製 A−HD−N,固形分濃度100質量%)1.6g及び光重合開始剤(IGM Resins B.V.製 Omnirad TPO、固形分濃度100質量%)1.0gと、有機溶媒として、イソプロピルアルコール1143g、メチルイソブチルケトン120g及びイソプロピルグリコール240gと、を混合して、透明被膜形成用塗布液(T2)を製造した。この塗布液(T2)中のチタニア粒子の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合は、75:25であった。
〈透明被膜付基材(T2)の製造〉
ハードコート膜上に、透明被膜形成用塗布液(T2)をバーコーター法(#16)で塗布し、80℃で120秒間乾燥した後、N雰囲気下で1200mJ/cmの紫外線を照射して硬化させた。
〈透明被膜付基材(T1)の製造〉
続いて、透明被膜形成用塗布液(T1)をバーコーター法(#9)で塗布し、80℃で120秒間乾燥した後、N雰囲気下で600mJ/cmの紫外線を照射して硬化させて透明被膜付基材(T1)を製造した。
ここで、透明被膜(T2)は高屈折率膜として機能し、透明被膜(T1)は低屈折率膜として機能する。本参考例は、従来の高屈折率膜と低屈折率膜とを各々塗工した例である。
[比較例1]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞を有する粒子(R1)の製造〉
シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSI−550、平均粒子径25nm、固形分濃度20質量%)を純水で希釈して、固形分濃度0.05質量%にした。この希釈したシリカ粒子分散液100gに濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加してpHを12.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液186095gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液186095gとを同時に、6時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液54474gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液18158gとを同時に、11時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R1)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は285nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−R1)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞を有する粒子(R1)」の水分散液を得た。なお、この粒子(R1)は、内部粒子を有していなかった。
〈透明被膜形成用塗布液(R1)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R1)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR1)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR1)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を41:59となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R1)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R1)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R1)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R1)を製造した。
[比較例2]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R2)の製造〉
実施例1と同様に調整したチタニア粒子(a−1)の水分散液1000gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、実施例1と同様に調製した過酸化チタン酸水溶液92408gと、シリカ (日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)1575gとを同時に、19時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−R2)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−R2)は、粒子(R2)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(R2)の内部粒子となる。この粒子(b−R2)は、球状で、平均粒子径が200nm、屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.0質量%、SiOとして26.0質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−R2)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液1073gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1073gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液985gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液328gとを同時に、3時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R2)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は285nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−R2)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R2)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(R2)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R2)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR2)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR2)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を53:47となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R2)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R2)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R2)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R2)を製造した。
[比較例3]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R3)の製造〉
実施例1と同様に調製した固形分濃度4質量%の過酸化チタン酸水溶液24977gに、シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)2339gを19時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−R3)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−R3)は、粒子(R3)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(R3)の内部粒子となる。この粒子(b−R3)は、球状で、平均粒子径が15nm、屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.0質量%、SiOとして26.0質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−R3)の水分散液を純水で希釈して、固形分濃度を0.05%に調整した。次に、この希釈したチタニアシリカ粒子(b−R3)の水分散液100gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液6140gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液6140gとを同時に、19時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液2919gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液973gとを同時に、3時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R3)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は285nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−R3)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R3)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(R3)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R3)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR3)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR3)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を41:59となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R3)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R3)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R3)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R3)を製造した。
[比較例4]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R4)の製造〉
比較例3と同様に調製し、固形分濃度1質量%に希釈したチタニアシリカ粒子(b−R3)の水分散液100gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液2516gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液2516gとを同時に、19時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液5840gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1947gとを同時に、13時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R4)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は100nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−R4)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R4)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(R4)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R4)の水分散液を使用し、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを2g添加した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR4)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR4)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を45:55となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R4)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R4)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R4)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R4)を製造した。
[比較例5]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R5)の製造〉
比較例2と同様に調製したチタニアシリカ粒子(b−R2)の水分散液100gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液1658gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1658gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液386gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液129gとを同時に、3時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R5)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は550nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−R5)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R5)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(R5)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R5)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR5)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR5)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を40:60となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R5)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R5)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R5)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R5)を製造した。
[比較例6]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R6)の製造〉
実施例1と同様に調製したチタニアシリカ粒子(b−1)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液1197gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1197gとを同時に、16時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液5594gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1865gとを同時に、19時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R6)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は285nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−R6)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R6)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(R6)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R6)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR6)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR6)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を53:47となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R6)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R6)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R2)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R6)を製造した。
[比較例7]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R7)の製造〉
実施例1と同様に調製した固形分濃度4質量%の過酸化チタン酸水溶液12780gに、シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)1197gを12時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−R7)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−R7)は、粒子(R7)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(R7)の内部粒子となる。この粒子(b−R7)は、球状で、平均粒子径が12nm、屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.0質量%、SiOとして24.0質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−R7)の水分散液を純水で希釈して、固形分濃度を0.05%に調整した。次に、この希釈したチタニアシリカ粒子(b−R7)の水分散液100gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液4579gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液4579gとを同時に、13時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液14598gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液4866gとを同時に、43時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R7)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は285nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−R7)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R7)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(R7)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R7)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR7)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR7)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を49:51となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R7)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R7)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R7)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R7)を製造した。
[比較例8]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R8)の製造〉
実施例1と同様に調整したチタニア粒子(a−1)の水分散液100gを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、実施例1と同様に調製した過酸化チタン酸水溶液123025gと、シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 カタロイドSN−350)11527gとを同時に、19時間かけて添加した。添加終了後、165℃で3時間水熱処理を行った後、限外ろ過膜を用いて洗浄して、固形分濃度4質量%のチタニアシリカ粒子(b−R8)の水分散液を得た。
ここで、このチタニアシリカ粒子(b−R8)は、粒子(R8)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(R8)の内部粒子となる。この粒子(b−R8)は、球状で、平均粒子径が220nm、粒子屈折率が2.1であり、組成はTiOとして74.0質量%、SiOとして26.0質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に3.5×10kg/mであった。
チタニアシリカ粒子(b−R8)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを10.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液557gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液557gとを同時に、1時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液740gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液247gとを同時に、1時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R8)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は285nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(c−R8)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とチタニアシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R8)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(R8)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R2)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR2)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR2)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を53:47となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R8)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R8)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R8)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R8)を製造した。
[比較例9]
〈シリカを含む外殻の内側に、空洞とシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R9)の製造〉
シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製 スフェリカスラリー120、平均粒子径120nm、固形分濃度20質量%、粒子中のSiO2含有率100%)を純水で希釈して、固形分濃度5質量%のシリカ粒子(b−R9)の水分散液を得た。
ここで、このシリカ粒子(b−R9)は、粒子(R9)の製造における核粒子であり、最終的に粒子(R9)の内部粒子となる。この粒子(b−R9)は、球状で、平均粒子径が120nm、粒子屈折率が1.45であり、組成はSiOとして100質量%であった。また、この組成から求めた真密度及びピクノメーター法により求めた真密度は、共に2.2×10kg/mであった。
シリカ粒子(b−R9)の水分散液1000gに、濃度10質量%の水酸化ナトリウムを添加して、pHを8.5に調整した。これを95℃に加熱した。次いで、この温度を保持して、これを撹拌しながら、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液4227gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液4227gとを同時に、19時間かけて添加した。次いで、これに、SiO換算濃度が3質量%の珪酸ナトリウム水溶液2443gと、Al換算濃度が1質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液814gとを同時に、13時間かけて添加して、複合酸化物の一次粒子分散液を得た。
次に、これを遠心分離により溶解成分を除去して、固形分濃度を13質量%に調整した後、目開き1μmのカプセルフィルターで濾過し、複合酸化物粒子(c−R9)の水分散液を得た。この粒子の平均粒子径は400nmであった。
複合酸化物粒子(c−1)の水分散液の代わりに、複合酸化物粒子(C−R9)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の「シリカを含む外殻の内側に、空洞とシリカからなる内部粒子とを有する粒子(R9)」の水分散液を得た。
〈透明被膜形成用塗布液(R9)の製造〉
粒子(1)の水分散液の代わりに、粒子(R9)の水分散液を使用した以外は実施例1と同様にして、有機化合物で表面処理された粒子(PR9)のPGME分散液を調製した。
次に、塗布液中の粒子(PR9)の固形分濃度(F)とマトリックス形成成分の固形分濃度(M)との割合を42:58となるように配合した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗布液(R9)を製造した。なお、マトリックス形成成分中の各成分は、実施例1で使用した割合で配分した。
〈透明被膜付基材(R9)の製造〉
透明被膜形成用塗布液(1)の代わりに、透明被膜形成用塗布液(R9)を使用した以外は実施例1と同様にして、ハードコート膜上に、透明被膜付基材(R9)を製造した。
Figure 2021157047
Figure 2021157047
Figure 2021157047

Claims (6)

  1. 珪素を含む無機酸化物からなる外殻の内側に、空洞と内部粒子とを有する粒子であって、
    前記内部粒子の真密度が前記外殻の真密度よりも大きく、
    前記空洞の体積が、前記内部粒子の体積の2〜4500倍であり、
    前記粒子の平均粒子径(D)が150〜500nm、前記平均粒子径(D)に対する前記粒子の平均粒子内径(d)の比(d/D)が0.70〜0.94、前記平均粒子径(D)に対する前記内部粒子の平均粒子径(t)の比(t/D)が0.05〜0.7であり、前記粒子の屈折率が1.05〜1.55であり、前記内部粒子の屈折率が1.60以上であることを特徴とする粒子。
  2. 前記内部粒子の真密度と、前記外殻の真密度との差が、1.2×10kg/m以上であることを特徴とする請求項1に記載の粒子。
  3. 前記内部粒子が、チタン、ジルコニウム、ニオブ、スズ、亜鉛、インジウム、タングステン、アルミニウム、鉄、アンチモン、タンタル、イットリウム及びガリウムから選ばれる元素を少なくとも一つ含む酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の粒子。
  4. 請求項1に記載の粒子と、マトリックス形成成分と、有機溶媒と、を含む透明被膜形成用の塗布液。
  5. 請求項1に記載の粒子とマトリックスとを含む透明被膜が、基材の上に形成された透明被膜付基材であって、
    前記透明被膜中で、前記粒子が有する外殻の内側の内部粒子が、前記外殻の前記基材側の内側に接して存在していることを特徴とする透明被膜付基材。
  6. 前記透明被膜中の前記粒子が、一層で存在していることを特徴とする請求項5に記載の透明被膜付基材。
JP2020057002A 2020-03-27 2020-03-27 外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材 Pending JP2021157047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057002A JP2021157047A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057002A JP2021157047A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021157047A true JP2021157047A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77917711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057002A Pending JP2021157047A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021157047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101091851B1 (ko) 투명성 기재에 반사방지 효과를 부여하는 코팅조성물 및 그 코팅조성물을 사용하여 반사방지 기능을 갖는 투명성 기재의 제조방법
US8623312B2 (en) Process for producing dispersion of hollow fine SiO2 particles, coating composition and substrate with antireflection coating film
EP2724984B1 (en) Metal oxide particles containing titanium oxide coated with silicon dioxide-tin(iv) oxide complex oxide
JP4883383B2 (ja) 中空状SiO2を含有する分散液、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材
JP5558414B2 (ja) 反射防止積層体の製造方法
JP5064649B2 (ja) 反射防止積層体
JP5340252B2 (ja) 反射防止膜及びその製造方法
TWI395796B (zh) 透明膜形成用組成物及積層透明膜
WO1998045734A1 (fr) Films antireflet et afficheur correspondant
EP2128091B1 (en) Hollow microparticle, method for production thereof, coating composition, and article having coating film formed thereon
JP7060583B2 (ja) 鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子分散液の製造方法、鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子およびその用途
WO2006001487A1 (ja) スズ修飾ルチル型酸化チタン微粒子
KR20070029669A (ko) 코팅 조성물, 그 도막, 반사 방지막 및 화상 표시 장치
CN112573526B (zh) 在外壳内侧具有空洞的粒子及其制造方法、含其的涂布液、及带含其的透明被膜的基材
JP6895760B2 (ja) シリカ系粒子分散液の製造方法、シリカ系粒子分散液、透明被膜形成用塗布液及び透明被膜付基材
CN111684033A (zh) 包含含有含氮环的硅烷化合物的涂布组合物
TW201620966A (zh) 含有鈦酸鹽奈米粒子之可溶液處理的hri(高折射率)光學膜
WO2021200135A9 (ja) ジルコニア被覆酸化チタン微粒子の製造方法、ジルコニア被覆酸化チタン微粒子およびその用途
TW200900353A (en) Hollow micro particle, method for production thereof, coating composition, and article having coating film formed thereon
JP2021157047A (ja) 外殻の内側に空洞と内部粒子とを有する粒子、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材
JP6910774B2 (ja) 光学膜、該光学膜を備えた基材、及び該基材を有する光学デバイス
JP2022089560A (ja) 改質中空粒子及びその製造方法
JP5757114B2 (ja) 積層体および反射防止部材
WO2015174308A1 (ja) 光学反射フィルム、その製造方法およびそれを用いる光学反射体
JP2023074970A (ja) 官能基と珪素を含む外殻と、その内側に空洞を有する粒子の分散液及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214