JP5338773B2 - 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法 - Google Patents

部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338773B2
JP5338773B2 JP2010189007A JP2010189007A JP5338773B2 JP 5338773 B2 JP5338773 B2 JP 5338773B2 JP 2010189007 A JP2010189007 A JP 2010189007A JP 2010189007 A JP2010189007 A JP 2010189007A JP 5338773 B2 JP5338773 B2 JP 5338773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light
illumination
imaging
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010189007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049276A (ja
Inventor
保孝 坪井
俊彦 辻川
顕 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010189007A priority Critical patent/JP5338773B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004430 priority patent/WO2012026073A1/ja
Priority to CN201180005277.8A priority patent/CN102714933B/zh
Priority to US13/516,843 priority patent/US9036022B2/en
Publication of JP2012049276A publication Critical patent/JP2012049276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338773B2 publication Critical patent/JP5338773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、基板に部品を実装する部品実装用の作業を実行する部品実装用装置および部品実装用装置において認識対象物を撮像する際に使用される撮像用の照明装置ならびに照明方法に関するものである。
部品実装ラインに使用される部品搭載装置など、部品実装用の作業動作を実行する部品実装用装置においては、基板の識別や位置検出、あるいは実装状態の検査などを目的として、基板に実装された部品や、基板および部品の表面に設けられた認識マークなどの認識対象物をカメラで撮像することが行われる。撮像に際しては照明装置によって基板表面に対して照明光が照射され、認識対象物からの反射光をカメラが受光することにより、認識対象物の画像が取り込まれる。照明光を反射する反射特性は認識対象物の表面性状によって異なっているため、認識マークなどの認識対象と画像中の背景とを明瞭に識別できるよう、照明装置として複数の照明光源を異なった位置に配置して、照明光の基板の表面に対する照射方向を、認識対象に応じて変更できるようにした構成のものが知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献に示す例では、下方に位置する基板に対して斜め上方の円周方向から照明光を照射するリング照明灯と、撮像方向から照明光を照射する同軸照明灯とを装備し、認識対象と背景とのコントラストが最も良くなるようなリング照明灯と同軸照明灯の輝度データを、予め各認識対象毎に個別の照明条件として求めておくようにしている。
特開2009−182280号公報
近年電子機器の小型化・高機能化に伴い、部品が実装される基板の小型化・高実装密度化が進展している。このためこのような基板品種を対象とする実装設備も小型化し、各種の部品実装用装置に用いられる構成要素も更なる小型化が求められるようになっている。ところが、このようなサイズ的な制約を有する部品実装用装置の照明装置として上述のような構成の照明装置を採用すると、複数の照明光源を必要とする構成に起因して、照明装置の占有スペースが装置設計上許容される限界からはみ出す結果となる。
このように、従来の部品実装用装置に用いられる撮像用の照明装置には、多様な認識対象に対応するために照射範囲の異なる照明光を必要とする場合には、光源の構成に起因して占有スペースを小さくすることが困難で、コンパクト化が要請される部品実装用装置には対応出来ないという課題があった。
そこで本発明は、多様な認識対象に対応することができるとともに、占有スペースを小さくしてコンパクト化の要請に対応することができる部品実装用装置および部品実装用装置における撮像用の照明装置ならびに照明方法を提供することを目的とする。
本発明の部品実装用装置は、基板保持部に保持された基板を対象として部品実装用の作業を実行する部品実装用装置であって、前記基板を対象として所定の部品実装用の作業動作を実行する作業動作機構と、前記部品または前記基板に設けられたマークもしくは前記部品本体の画像を取得するための撮像部と、前記撮像部による撮像時に前記部品または前記基板に対して照明光を照射する照明部と、前記マークもしくは前記部品本体の画像を認識処理する認識部とを備え、前記照明部は、発光状態を個別に可変な複数の発光部を規則配列した発光パネルと、前記発光部のそれぞれを個別に制御することにより前記発光パネルから照射される照明光の照射範囲を撮像対象に応じて変化させる発光制御部とを有する。
本発明の撮像用の照明装置は、基板を対象として所定の部品実装用の作業動作を実行する作業動作機構と、前記部品または前記基板に設けられたマークもしくは前記部品本体の画像を取得するための撮像部と、前記マークもしくは前記部品本体の画像を認識処理する認識部とを備え、基板保持部に保持された基板を対象として部品実装用の作業を実行する部品実装用装置において、前記撮像部による撮像時に前記部品または前記基板に対して照明光を照射する照明装置であって、発光状態を個別に可変な複数の発光部を規則配列した発光パネルと、前記発光部のそれぞれを個別に制御することにより、前記発光パネルから照射される照明光の照射範囲を撮像対象に応じて変化させる発光制御部とを有する。
本発明の撮像用の照明方法は、基板を対象として所定の部品実装用の作業動作を実行する作業動作機構と、前記部品または前記基板に設けられたマークもしくは前記部品本体の画像を取得するための撮像部と、前記マークもしくは前記部品本体の画像を認識処理する認識部とを備え、基板保持部に保持された基板を対象として部品実装用の作業を実行する部品実装用装置において、前記撮像部による撮像時に前記部品または前記基板に対して照明光を照射する照明方法であって、発光状態を個別に可変な複数の発光部を規則配列した発光パネルから照射される照明光の照射範囲を、前記発光部のそれぞれを個別に制御して撮像対象に応じて変化させる。
本発明によれば、基板保持部に保持された基板を対象として部品実装用の作業を実行する部品実装用装置において、撮像部による撮像時に部品または基板に対して照明光を照射する際に、発光状態を個別に可変な複数の発光部を規則配列した発光パネルから照明光を照射するに際し、それぞれの発光部から照射される照明光の照射範囲を、前記発光部を個別に制御して撮像対象に応じて変化させることにより、多様な認識対象に対応した適正な照明条件で撮像することができるとともに、照明部の装置占有スペースを小さくしてコンパクト化の要請に対応することができる。
本発明の一実施の形態の部品搭載装置の平面図 本発明の一実施の形態の部品搭載装置の基板認識カメラの構成説明図 本発明の一実施の形態の部品搭載装置における撮像照明用の発光パネルの構成説明図 本発明の一実施の形態の部品搭載装置の制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の部品搭載装置における撮像用の照明光の照射範囲および照射形状を示す図 本発明の一実施の形態の部品搭載装置における撮像用の照明光の照射範囲および色調分布を示す図 本発明の一実施の形態の部品搭載装置の基板認識カメラの構成説明図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、部品搭載装置1の全体構造を説明する。部品搭載装置1は、電子部品実装ラインにおいて基板保持部に保持された基板を対象として、部品実装用の作業である部品搭載作業を実行する機能を有する部品実装用装置である。
図1において、基台1aの中央には、基板搬送部2がX方向(基板搬送方向)に配設されている。基板搬送部2は上流側装置から作業対象の基板3を受け取り、以下に説明する構成の部品実装部による部品搭載作業位置に搬送して位置決めし、基板保持部によって保持する。基板搬送部2の両側には、それぞれ部品供給部4が配設されている。部品供給部4には複数のテープフィーダ5が並設されており、それぞれのテープフィーダ5は実装対象の部品を保持したキャリアテープをピッチ送りすることにより、これらの部品を以下に説明する搭載ヘッド9によるピックアップ位置に供給する。基板搬送部2とそれぞれの部品供給部4との間には、部品認識カメラ6が撮像面を上向きにして配設されている。
基台1aのX方向の両端部には1対のY軸移動テーブル7がY方向に配設されており、これらのY軸移動テーブル7には1対のX軸移動テーブル8が、Y方向に移動自在に架設されている。さらにそれぞれのX軸移動テーブル8には、搭載ヘッド9および搭載ヘッド9と一体的に移動する基板認識ユニット11が、X方向への移動自在に装着されている。搭載ヘッド9は複数の単位移載ヘッド10よりなる多連型ヘッドであり、それぞれの単位移載ヘッド10の下端部に装着された吸着ノズル(図示省略)によって実装対象の部品を保持する。Y軸移動テーブル7、X軸移動テーブル8を駆動することにより、搭載ヘッド9はX方向、Y方向に水平移動し、それぞれの部品供給部4から単位移載ヘッド10によって部品を取り出して、基板搬送部2に位置決め保持された基板3に移送搭載する。したがって、Y軸移動テーブル7、X軸移動テーブル8、搭載ヘッド9よりなる部品実装部(図4も参照)は、基板3を対象として所定の部品実装用の作業動作である部品搭載作業を実行する作業動作機構となっている。
上述の部品搭載作業においては、基板認識ユニット11は搭載ヘッド9の移動とともに基板3上に移動し、基板3に形成された認識用のマーク3a(図2参照)や既に実装された既実装の部品Pなどの認識対象物を撮像する。マーク3aは基板3の位置認識用に撮像され、部品Pは実装状態の良否を判定する外観検査などのために撮像される。また部品供給部4と基板搬送部2との間の搭載ヘッド9の移動経路には、部品認識カメラ6が撮像面を上向きにして配設されている。部品供給部4から単位移載ヘッド10によって部品を取り出した搭載ヘッド9が部品認識カメラ6の上方を移動することにより、部品認識カメラ6は単位移載ヘッド10に保持された状態の部品を撮像する。搭載ヘッド9による基板3への部品搭載動作においては、基板認識ユニット11による撮像データを認識処理した基板認識結果と、部品認識カメラ6による撮像データを認識処理した部品認識結果とに基づいて、部品搭載位置が補正される。
次に、図2を参照して基板認識ユニット11の構成を説明する。図2において、基板認識ユニット11は撮像面を下向きにした姿勢の基板認識カメラ12を備えている。基板認識カメラ12から下方に延出した光学系12aには、光源部13およびカラー液晶パネル14からなる発光パネル15が結合されており、さらに発光パネル15の下面側には、照明光の集光機能を有する円環形状の集光レンズ19が装着されている。カラー液晶パネル14の平面形状は、集光レンズ19の形状に応じた円環形状に設定されている。光源部13は、下面側が開口した矩形箱形状の光源ボックス13a内に、複数のLED素子13cを規則配列で装着した構成となっている。光源部13の中央部には光学系12aと連通して撮像光が通過する撮像用開口部13bが設けられている。
LED素子13cを点灯することにより、光源部13はカラー液晶パネル14に対して照明光を照射し、カラー液晶パネル14はこの照明光を所望の照射範囲で、また所望の色調の照明光として下方に透過させる。そして透過した照明光は、集光レンズ19によって屈折されることにより、撮像対象のマーク3aに対して全周方向から照射される。そしてこの照明光の反射光が撮像用開口部13bを通過し、さらに光学系12aを介して基板認識カメラ12に入光することにより、撮像対象の基板3上のマーク3aの画像が取得される。
なお、ここでは搭載ヘッド9と一体移動する基板認識ユニット11に用いられた発光パネル15の例を示しているが、同様構成の発光パネル15は部品認識カメラ6によって、搭載ヘッド9に保持された部品または部品に設けられたマークを撮像する際の照明装置としても用いることができる。またここでは基板3に形成されたマーク3aの位置認識のための撮像例を示しているが、基板3における撮像対象はこれに限らず、基板3において既実装の部品Pの本体を実装後の外観検査の目的で撮像する場合においても発光パネル15を用いることができる。
すなわち、本実施の形態において示す部品認識カメラ6や基板認識カメラ12は、部品Pまたは基板3に設けられたマークもしくは部品Pの本体の画像を取得するための撮像部となっている。そして光源部13、カラー液晶パネル14よりなる発光パネル15および集光レンズ19は、上述の撮像部による撮像時に部品Pまたは基板3に対して照明光を照射する照明部を構成する。
次に図3を参照して、発光パネル15に用いられるカラー液晶パネル14の構成および制御について説明する。図3において、カラー液晶パネル14は、アレイ基板16、液晶層17、カラーフィルタ基板18を積層した積層体の両面に、偏光フィルタ21a、21bを貼着した構成となっている。アレイ基板16に設定された画素16aには透明電極(図示省略)がアレイ状に形成されており、各画素16aには透明電極を介して発光制御部22によって液晶駆動用の電圧が選択的に印加される。これにより、液晶層17における光の透過状態が画素16a毎に制御される。
カラーフィルタ基板18には、アレイ基板16の画素16aのそれぞれについて、この単位画素をさらに複数に区分したサブ画素18aが、R(赤),G(緑),B(青)の基本色に対応して形成されている。各サブ画素18aには透明電極(図示省略)を介して発光制御部22により色調設定用の電圧が印加される。これにより、液晶層17を透過してカラーフィルタ基板18を通過する光の色調、すなわち色相、彩度、明るさを、R,G,B3色の加法混合方式で変化させることができる。
発光制御部22によって光源部13を点灯させることにより、光源部13からカラー液晶パネル14に光が照射される。まず偏光フィルタ21aを通過した光は、発光制御部22が指定された照明条件にしたがって各画素16a毎に所定の電圧を印加することにより、これらの電圧に応じた透過状態で液晶層17を透過する。各画素16aに対応して設定されたサブ画素18aには、指定された照明条件にしたがって発光制御部22により各サブ画素18aに電圧が印加されており、そしてこの透過光がカラーフィルタ基板18を通過する過程において、カラーフィルタ基板18を通過する光の色調が画素16a毎に制御され、偏光フィルタ21bを透過して照明対象に対して照射される。
このように、発光制御部22がアレイ基板16およびカラーフィルタ基板18を制御することにより、光源部13からの照明光が液晶層17を透過する透過状態および透過した照明光がカラーフィルタ基板18を通過する際の照明光の色調を制御することができる。したがって、発光パネル15から照射される照明光の色調および色調分布を任意に設定することが可能となっている。
上記構成において、光源部13、カラー液晶パネル14を組み合わせて成る発光パネル15を、アレイ基板16における画素16a毎に区分して定義される個別発光区画15aは、発光パネル15において発光制御部22によって発光状態を個別に可変な発光部となっている。そして前述の照明部20は、複数の発光部である個別発光区画15aを格子配列などの配列パターンで規則配列した発光パネル15と、個別発光区画15aを個別に制御することにより、それぞれの個別発光区画15aから照射される照明光の色調および発光パネル15における照明光の色調分布を撮像対象に応じて変化させる発光制御部22とを有する形態となっている。なおこの実施例においては、発光パネル15として、光源部13とカラー液晶パネル14とを組み合わせたカラー液晶パネルを用いた例を示しているが、プラズマパネルや有機ELなど光源を別途必要としない発光パネルを用いる構成でもよい。
次に、図4を参照して制御系の構成を説明する。図4において、制御部30は、基板搬送部2、Y軸移動テーブル7,X軸移動テーブル8、搭載ヘッド9より成る部品実装部、部品供給部4を制御することにより、基板3に部品を実装する部品搭載作業を実行させる。入力部31はキーボードやタッチパネルスイッチなどの入力装置であり、部品搭載装置1の運転のための操作コマンドやデータなどの入力を行う。表示部32は液晶ディスプレイなどの表示装置であり、部品認識カメラ6や基板認識カメラ12によって撮像した画面や、操作入力時の案内画面などを表示する。記憶部33は、部品搭載装置1による部品実装作業に必要な各種のプログラムやデータのほか、以下に説明する部品認識カメラ6や基板認識カメラ12による撮像時の照明条件を規定する照明条件データ33aを記憶する。
認識部34は、部品認識装置23A、基板認識装置23Bを制御する。部品認識装置23Aは部品認識カメラ6を制御して単位移載ヘッド10に保持された部品を撮像させるとともに、部品認識カメラ6に備えられた部品認識用照明(発光パネル)15Aを制御して撮像時の照明光を照射させる処理を行う。基板認識装置23Bは基板認識カメラ12を制御して基板3に形成された認識用のマーク3aを撮像させるとともに、基板認識カメラ12に備えられた基板認識用照明(発光パネル)15Bを制御して撮像時の照明光を照射させる処理を行う。部品認識カメラ6、基板認識カメラ12によって取得された画像データは、部品認識装置23A、基板認識装置23Bによって取り込まれ、さらに認識部34に渡される。認識部34はこれらの画像データ、すなわち部品Pや基板3に形成されたマーク3aもしくは部品Pの本体部の画像を認識処理する。照明条件設定部35は、撮像対象となる基板や部品の種類に応じて予め記憶部33に記憶された照明条件データ33aに基づき、部品認識装置23A、基板認識装置23Bの発光制御部22に対して指令される照明条件を設定する処理を行う。
次に本実施の形態に示す部品搭載装置1において、部品Pまたは基板3に設けられたマーク3aもしくは部品Pの本体部の画像を取得するための部品認識カメラ6や基板認識カメラ12による撮像時に、部品Pまたは基板3に対して照明光を照射する照明方法の実際例について、図5,図6を参照して説明する。
図5は、発光パネル15において個別発光区画15aを発光制御部22によって個別に制御することにより、発光パネル15から照射される照明光の照射範囲を、撮像対象となる基板や部品に求められる照明特性に応じて変化させる例を示している。まず図5(a)は、撮像対象に対して、上方のできるだけ広い範囲から均一な照明光を照射する際の照明パターンを示している。すなわちこの例においては、カラー液晶パネル14においてアレイ基板16の全ての画素16aについて、光源部13からの光が液晶層17を透過するような電圧印加パターンとする。そしてカラーフィルタ基板18において透過する照明光の色調が白色光などの明光となるように設定する。これにより、カラー液晶パネル14、集光レンズ19内の全範囲において明光照明区画BRとなり、それ以外の範囲が全て暗光部Dとなるような照明パターンが実現される。
図5(b)は、撮像対象に対して、上方の環状範囲から照明光を照射するいわゆるリング照明を行う際の照明パターンを示している。すなわちこの例においては、カラー液晶パネル14においてアレイ基板16の画素16aのうち、外縁部の所定幅B1の範囲に属する画素16aについてのみ、光源部13からの光が液晶層17を透過するような電圧印加パターンとする。そしてカラーフィルタ基板18において透過する照明光の色調が白色光などの明光となるように設定する。これにより、カラー液晶パネル14、集光レンズ19内のうち、外縁部の所定幅B1の環状範囲が明光照明区画BRとなり、それ以外の範囲が全て暗光部Dとなるようなリング照明型の照明パターンが実現される。
また図5(c)は、撮像対象に対して、撮像光軸を取り巻く撮像用開口部13bの近傍範囲から略垂直下方に対して照明光を照射するいわゆる同軸照明を行う際の照明パターンを示している。すなわちこの例においては、カラー液晶パネル14においてLED素子13cの画素16aのうち、撮像用開口部13bの外周から所定幅B2の範囲に属する画素16aについてのみ、光源部13からの光が液晶層17を透過するような電圧印加パターンとする。そしてカラーフィルタ基板18において透過する照明光の色調が白色光などの明光となるように設定する。これにより、カラー液晶パネル14、集光レンズ19内のうち、撮像用開口部13bの外周から所定幅B2の環状範囲が明光照明区画BRとなり、それ以外の範囲が全て暗光部Dとなるような同軸照明型の照明パターンが実現される。
また図6では、発光パネル15において、個別発光区画15aを発光制御部22によって個別に制御することにより、それぞれの個別発光区画15aから照射される照明光の色調および発光パネル15における照明光の色調分布を、撮像対象となる基板や部品に求められる照明特性に応じて変化させる例を示している。まず図6(a)は、撮像対象に対して、異なる色調の照明光を異なる方向から照射する照明パターンを示している。すなわちこの例では、カラー液晶パネル14においてLED素子13cの複数の画素16aを撮像用開口部13bを中心として点対称に4等分し、各発光区画をそれぞれR(赤)、Y(黄)、G(緑)およびB(青)の色相の照明光を照射するカラー発光区画C1、C2、C3、C4として用いる。
さらに図6(b)に示す例では、撮像対象に対して、異なる色調の照明光を特定方向から照射する照明パターンを示している。すなわちこの例では、カラー液晶パネル14においてLED素子13cに撮像用開口部13bを中心として90度当配に4つの発光区画を設定し、これらの発光区画をそれぞれR(赤)、Y(黄)、G(緑)およびB(青)の色相の照明光を照射するカラー発光区画C1、C2、C3、C4として用い、それ以外の範囲が全て暗光部Dとなる。
上述の照明方法においては、発光状態を個別に可変な複数の個別発光区画15aを規則配列した発光パネル15から照明光を照射するに際し、それぞれの個別発光区画15aから照射される照明光の照射範囲、色調および発光パネル15における照明光の色調分布を、発光制御部22によって個別発光区画15aを制御することにより、撮像対象に応じて変化させるようにしている。このような構成を採用することにより、従来の部品実装用装置に用いられる撮像用の照明装置において、多様な認識対象に対応するために照射範囲や色調の異なる照明光を必要とする場合における課題、すなわち光源の構成に起因して占有スペースを小さくすることが困難で、コンパクト化が要請される部品実装用装置には対応出来ないという課題を解決することが可能となっている。
もちろん上記構成によれば、上述例以外にも多種多様な照明パターンが設定可能である。すなわち上記構成では、照明光の透過状態に加えて、照明光の色調、すなわち色相、彩度、明るさを、各個別発光区画15a毎に任意に設定することができることから、照明光の照射範囲、色調および色調分布を、撮像対象に応じて、従来技術においては困難であった大きな自由度を以て選定することが可能となっている。
なお図2に示す構成の照明部20においては、発光パネル15から照射された照明光を集光レンズ19によって集光する構成を示したが、集光レンズ19を用いる代わりに、図7に示すような構成としてもよい。すなわち図7に示す例では、複数のLED素子13cを配列した光源基板13と、図2に示す構成と同様に、アレイ基板16、液晶層17、カラーフィルタ基板18を積層した構成のカラー液晶パネル14を組み合わせた発光パネル15を所定の形状・サイズに形成して個片発光パネル15*とし、複数のこれらの発光パネル15*を組み合わせて用いるようにしている。そしてこれらの発光パネル15*の照射面を、撮像対象(ここでは基板3上のマーク3a)に対向させた傾斜姿勢で配設して照明光を撮像対象に集中させることにより、集光レンズ19を不要としている。
ここで、図7(b)に示す例では、複数の発光パネル15*を撮像用開口部13bを中心とした放射状配置で配設した例を示しており、図7(c)に示す例では、大きさの異なる複数の発光パネル15*を、撮像用開口部13bの周囲に平行姿勢で配設した例を示している。このような構成によっても、図2に示す構成例と同様の効果を得ることができる。
なお上記実施の形態においては、発光パネル15を部品搭載装置における部品認識カメラ6や基板認識カメラ12の撮像時の照明用に適用した例を示しているが、本発明は上記用途には限定されず、部品搭載装置における部品認識やスクリーン印刷装置における半田検査や部品実装後の外観検査のための撮像など、部品実装分野において撮像用の照明を必要とする各種装置に適用可能である。
本発明の部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法は、多様な認識対象に対応することができるとともに、占有スペースを小さくしてコンパクト化の要請に対応することができるという効果を有し、部品搭載装置などの部品実装用装置における部品や基板の認識用途や検査用途に利用可能である。
1 部品搭載装置
3 基板
3a マーク
6 部品認識カメラ(撮像部)
9 搭載ヘッド
11 基板認識ユニット
12 基板認識カメラ(撮像部)
13 光源部
14 カラー液晶パネル
15 発光パネル
15a 個別発光区画(発光部)
16 アレイ基板
16a 画素
17 液晶層
18 カラーフィルタ基板
18a サブ画素
19 集光レンズ
20 照明部
P 部品

Claims (3)

  1. 基板保持部に保持された基板を対象として部品実装用の作業を実行する部品実装用装置であって、
    前記基板を対象として所定の部品実装用の作業動作を実行する作業動作機構と、前記部品または前記基板に設けられたマークもしくは前記部品本体の画像を取得するための撮像部と、前記撮像部による撮像時に前記部品または前記基板に対して照明光を照射する照明部と、前記マークもしくは前記部品本体の画像を認識処理する認識部とを備え、
    前記照明部は、発光状態を個別に可変な複数の発光部を規則配列した発光パネルと、前記発光部のそれぞれを個別に制御することにより前記発光パネルから照射される照明光の照射範囲を撮像対象に応じて変化させる発光制御部とを有することを特徴とする部品実装用装置。
  2. 基板を対象として所定の部品実装用の作業動作を実行する作業動作機構と、前記部品または前記基板に設けられたマークもしくは前記部品本体の画像を取得するための撮像部と、前記マークもしくは前記部品本体の画像を認識処理する認識部とを備え、基板保持部に保持された基板を対象として部品実装用の作業を実行する部品実装用装置において、前記撮像部による撮像時に前記部品または前記基板に対して照明光を照射する照明装置であって、
    発光状態を個別に可変な複数の発光部を規則配列した発光パネルと、前記発光部のそれぞれを個別に制御することにより、前記発光パネルから照射される照明光の照射範囲を撮像対象に応じて変化させる発光制御部とを有することを特徴とする撮像用の照明装置。
  3. 基板を対象として所定の部品実装用の作業動作を実行する作業動作機構と、前記部品または前記基板に設けられたマークもしくは前記部品本体の画像を取得するための撮像部と、前記マークもしくは前記部品本体の画像を認識処理する認識部とを備え、基板保持部に保持された基板を対象として部品実装用の作業を実行する部品実装用装置において、前記撮像部による撮像時に前記部品または前記基板に対して照明光を照射する照明方法であって、
    発光状態を個別に可変な複数の発光部を規則配列した発光パネルから照射される照明光の照射範囲を、前記発光部のそれぞれを個別に制御して撮像対象に応じて変化させることを特徴とする撮像用の照明方法。
JP2010189007A 2010-08-26 2010-08-26 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法 Active JP5338773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189007A JP5338773B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
PCT/JP2011/004430 WO2012026073A1 (ja) 2010-08-26 2011-08-04 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
CN201180005277.8A CN102714933B (zh) 2010-08-26 2011-08-04 部件安装装置、成像用的照明装置和照明方法
US13/516,843 US9036022B2 (en) 2010-08-26 2011-08-04 Component mounting apparatus, illuminating apparatus used in imaging and illuminating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189007A JP5338773B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049276A JP2012049276A (ja) 2012-03-08
JP5338773B2 true JP5338773B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45723097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189007A Active JP5338773B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9036022B2 (ja)
JP (1) JP5338773B2 (ja)
CN (1) CN102714933B (ja)
WO (1) WO2012026073A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102625606B1 (ko) 2013-05-21 2024-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 카메라
US10564518B2 (en) * 2014-11-24 2020-02-18 John R. Tindall Environmental lighting system and method
CN104400177B (zh) * 2014-12-04 2016-08-17 苏州大学 一种手工焊接快速取元件的装置及其方法
JP6509609B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 液滴体積測定装置、液滴体積測定方法、液滴体積測定用基板及びインクジェット描画装置
JP6641207B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-05 株式会社Fuji 電子部品装着機及び生産ライン
CN110199588B (zh) * 2017-02-07 2020-12-29 雅马哈发动机株式会社 元件安装装置
JP6860440B2 (ja) * 2017-07-20 2021-04-14 日本メクトロン株式会社 基板位置認識装置、位置認識加工装置および基板製造方法
JP6889778B2 (ja) * 2017-07-25 2021-06-18 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
US11382247B2 (en) * 2017-12-19 2022-07-05 Fuji Corporation Mounting device, detection device, and detection method
JP7178541B2 (ja) * 2018-02-07 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光部品実装装置および発光部品実装方法
JP7021347B2 (ja) * 2018-05-31 2022-02-16 ヤマハ発動機株式会社 認識パラメータ最適化装置、部品実装システム、認識パラメータ最適化方法
WO2020017023A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社Fuji 部品実装機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208017A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像認識用照明装置及び方法
JPH1140983A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板マーク認識装置
JP4351303B2 (ja) 1998-02-02 2009-10-28 Juki株式会社 電子部品の位置検出装置
JP2000180119A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品認識装置、及び部品装着装置
US6584283B2 (en) * 2001-02-02 2003-06-24 Eastman Kodak Company LED illumination device for a scannerless range imaging system
JP2003046297A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像システムおよび電気部品装着システム
JP4051568B2 (ja) * 2004-02-09 2008-02-27 ソニー株式会社 部品実装基板検査装置
JP4804295B2 (ja) * 2006-09-21 2011-11-02 ヤマハ発動機株式会社 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機及び部品検査装置
JP2008205226A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用装置における撮像用の照明装置
KR20090118915A (ko) * 2007-02-21 2009-11-18 파나소닉 주식회사 전자부품 실장용 장치에 있어서의 촬상용 조명장치
JP4019397B1 (ja) * 2007-02-22 2007-12-12 洋 武井 物品検査装置
JP2009128303A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Omron Corp 基板外観検査装置
JP5239314B2 (ja) * 2007-11-28 2013-07-17 オムロン株式会社 物体認識方法およびこの方法を用いた基板外観検査装置
JP2009182280A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置におけるマーク認識方法
JP5524495B2 (ja) * 2009-03-10 2014-06-18 富士機械製造株式会社 撮像システムおよび電子回路部品装着機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102714933B (zh) 2016-02-24
US9036022B2 (en) 2015-05-19
JP2012049276A (ja) 2012-03-08
WO2012026073A1 (ja) 2012-03-01
US20120257043A1 (en) 2012-10-11
CN102714933A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338773B2 (ja) 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
JP5338772B2 (ja) 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
CN104897691B (zh) 检查装置
JP5877639B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
TWI802665B (zh) 雷射轉移裝置和雷射轉移方法
CN107238608A (zh) 基板检查装置
EP3567425B1 (en) Illumination device for image capturing
WO2011161871A1 (ja) 部品実装システムおよび画像認識用データ作成装置ならびに画像認識用データ作成方法
JP7026115B2 (ja) 部品実装機
JP5787440B2 (ja) 部品実装機の画像処理装置
EP1595138A1 (en) Image recognition apparatus and image recognition method
JP2021089159A (ja) 検査装置及び検査方法
TWI654425B (zh) 照明裝置、照明方法及攝像裝置
JP6067407B2 (ja) 検査装置
JP4307054B2 (ja) 部品撮像装置
JP4724756B2 (ja) 基板検査用カメラのための照明装置を備える基板検査装置
US11575814B2 (en) Image capturing device and appearance inspecting device including the same
JP7097504B2 (ja) 対象体判定方法、対象体判定装置
JP6723391B2 (ja) 部品実装機及び生産ジョブ作成方法
JP2010087304A (ja) 電子部品装着装置
JP2011009665A (ja) 電子部品装着装置
JP2005340239A (ja) 撮像装置用照明装置、表面実装機および部品検査装置
JP2009206378A (ja) 電子部品装着装置
JP2009135267A (ja) 電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151