JP5337793B2 - 複合エネルギシステムを制御するシステム - Google Patents

複合エネルギシステムを制御するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5337793B2
JP5337793B2 JP2010506188A JP2010506188A JP5337793B2 JP 5337793 B2 JP5337793 B2 JP 5337793B2 JP 2010506188 A JP2010506188 A JP 2010506188A JP 2010506188 A JP2010506188 A JP 2010506188A JP 5337793 B2 JP5337793 B2 JP 5337793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
storage device
consuming
engine
systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010506188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525981A (ja
Inventor
ディー.マー ジェリー
エー.トレイチェル ベンジャミン
シー.ロッドマン アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2010525981A publication Critical patent/JP2010525981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337793B2 publication Critical patent/JP5337793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複合エネルギシステムに関し、より詳細には、複合エネルギシステムを制御する方法および装置に関する。
複合エネルギシステムは通常、1つまたは複数の負荷部、例えば、車両トラクション装置の負荷部から機械的に切り離された原動機、例えば、クランクシャフトを有するエンジンを含む。また、複合エネルギシステムは通常、エンジン過出力モード時のエンジンか、または車両発電制動モード時のトラクション装置のいずれかから受け取ったエネルギを蓄積するように構成されたエネルギ貯蔵装置を含む。多くの場合、エンジンおよび貯蔵装置は、例えば、モータ−発電機を介して負荷部に電気的に接続されて、エンジンが従来の駆動機構ではなくエネルギ源としても機能するのを可能にし、貯蔵装置が発電制動装置で再生されたエネルギを回収するのを可能にする。再生エネルギの量および再生頻度は通常、貯蔵装置内に蓄積されるエネルギに対する容量限界とは無関係であり、しばしば容量限界を超える。貯蔵装置に過度に蓄えることで貯蔵装置に損傷を与える恐れがあり、損傷を回避するかまたは軽減するために、再生エネルギを熱として不必要に浪費することがある。
クマール(Kumar)によって出願された(特許文献1)は、複合エネルギ貯蔵方法を開示している。(特許文献1)は、現在および次の進行路状況に関する情報を求めて、主貯蔵装置が蓄積し、かつ/または受け取ることができるエネルギ容量に応じて、電力貯蔵所要量を算出するエネルギ管理プロセッサについて記載している。これらの算出に基づき、エネルギ管理プロセッサは、再生エネルギ、原動機、または補助貯蔵装置などの複数のエネルギ源のうちのどれを使用して、エネルギ貯蔵装置を充電すべきかをさらに判断する。(特許文献1)はまた、主貯蔵装置が受け取ることができない、かつ/または補助貯蔵装置などのオプションのエネルギ源に蓄積できないエネルギの経路決定について記載している。(特許文献1)は、補助貯蔵装置が受け取ることができない、かつ/または熱エネルギとして放散させるためにブレーキグリッドに蓄積できないエネルギの経路決定についてさらに記載している。
(特許文献1)では、次の進行路に関する情報に応じて電力貯蔵所要量を算出し、複数のエネルギ源のうちのどれが主エネルギ貯蔵装置を充電すべきかを選択的に判断することができるが、熱放散を通じて再生エネルギを不必要に浪費する恐れがある。
米国特許出願公開第2006/0005737号明細書
本開示は、上記の欠点の1つまたは複数を解決することを目的とする。
1つの態様では、本開示は、複合エネルギシステムにエネルギを蓄積する方法に関する。複合エネルギシステムは、トラクション負荷部と、第1の基準を第1の動作範囲内に維持するように構成された第1のエネルギ消費システムとを含む。この方法は、トラクション負荷部から複合エネルギシステムにエネルギを受け入れ、第1の基準が第1の動作範囲内にある場合に、第1のエネルギを第1のエネルギ消費システムに配給することを含む。
別の態様では、本開示は、第1、第2、および第3のエネルギ源を含む複合エネルギシステムに関する。このシステムはまた、選択的に送られたエネルギに応じて、第1の基準を少なくとも第1の動作範囲値内にするように構成された少なくとも1つの補助負荷部を含む。システムは、第1の基準が第1の動作範囲値内にある場合に、第1、第2、または第3のエネルギ源の少なくとも1つから少なくとも1つの補助負荷部にエネルギを選択的に送るように構成されたコントローラをさらに含む。
さらに別の態様では、本開示は、複合エネルギシステムを制御する方法に関する。その方法は、トラクション負荷部からの再生エネルギ量を示す第1のエネルギ量を求め、エネルギ貯蔵装置内のエネルギ量を示す第2のエネルギ量を求めることを含む。方法はまた、少なくとも1つのエネルギ消費システムの少なくとも1つの動作状態を特定し、第1のエネルギ量の少なくとも一部をエネルギ貯蔵装置か、または少なくとも1つのエネルギ消費システムかのいずれかに配給することを含む。
本開示による例示的な複合エネルギシステムの概略図である。 図1のコントローラによって実施されるように構成された例示的な方法の概略ブロック図である。 図2の方法による階層を確立する例示的な方法の概略ブロック図である。
図1は、例示的な複合エネルギシステム10を示している。特に、システム10は、エンジン12および貯蔵装置14を含むことができ、ハブ20を介してトラクション負荷部16および補助負荷部18にエネルギを選択的に供給するように構成することができる。ハブ20は、エンジン12および/またはトラクション負荷部16からエネルギを選択的に受け取り、受け取ったエネルギを貯蔵装置14、トラクション負荷部18、および/または補助負荷部18に送ることができる。システム10はまた、エンジン12および貯蔵装置14の動作を効果的に制御し、かつ/またはハブ20を介してシステム10の1つまたは複数の構成要素にエネルギを送るコントローラ22を含むことができる。システム10は、例えば、機関車、オンハイウェイまたはオフハイウェイ車両、発電設備、および/または他の作業遂行機械などの機械に動作可能に組み込むことができる。システム10は、例えば、伝達装置、歯車装置、電線用および/または流体用導管、ならびに/あるいは当技術分野で公知の他の構成要素などの、1つまたは複数の増設したおよび/または異なる構成要素を含むことができると考えられる。
エンジン12は、任意の動力源、例えば、ガソリンもしくはディーゼル燃焼機関、燃料電池、天然ガス機関、および/または当技術分野で公知の他の任意のエネルギ生成装置を含むことができる。エンジン12はまた、原動機、例えば、トラクション負荷部16および補助負荷部18から機械的に切り離されたクランクシャフト(図示せず)を含むことができる。エンジン12は、電気回路および/または流体回路を介してハブ20に動作可能に接続し、エネルギ源として効果的に機能することができる。エンジン12は、コントローラ22によって制御されて、コントローラ22が、エンジン12の1つまたは複数の動作パラメータ、例えば、燃焼室に注入される燃料の量や吸気弁および排気弁のタイミングなどを変えたのに応じて、エンジンからのエネルギ出力量を選択的に変えることができる。
貯蔵装置14は、例えば、電気回路などの任意のエネルギ源を含むことができ、エネルギを選択的に受け取り、蓄積し、供給するように構成することができる。貯蔵装置14は、ハブ20を介してエンジン12および/またはトラクション負荷部16からエネルギを受け取り、エネルギをバッテリ内に蓄積し、かつ/またはエネルギをトラクション負荷部16および/または補助負荷部18に供給する電気回路を含むことができる。したがって、貯蔵装置14は、電気エネルギ、例えば、電流および/または電圧をハブ20から受け取ることができ、電気エネルギをバッテリ内に蓄積することができる。貯蔵装置14は、任意の数量、タイプ、および/または容量のバッテリならびに/あるいは当技術分野で公知の他の構成要素を含むことができると考えられる。貯蔵装置14は、電気エネルギを蓄積するように構成された1つまたは複数のコンデンサを含むことができるとも考えられる。さらに、貯蔵装置14は、それに代えて、流体エネルギ、例えば、加圧流体を受け取り、蓄積するように構成された1つまたは複数のポンプおよび/またはアキュムレータを備えた流体回路として構成することができると考えられる。
トラクション負荷部16は、例えば、トラクション装置、船用プロペラ、発電設備、および/または当技術分野で公知の任意のタイプの推進負荷部などの、機械の1つまたは複数の推進要素を含むことができる。特に、トラクション負荷部16は、推進モードにおいて、ハブ20から送られたエネルギを消費するように動作することができ、発電制動モードにおいて、ハブ20に送られるエネルギを生成するように動作することができる。例えば、トラクション負荷部16は、推進モードにおいて、ハブ20から受け取った電気エネルギを、1つまたは複数の車軸に供給される機械エネルギに変換するように構成されたモータ−発電機を含むことができる。さらに、モータ−発電機は、発電制動モードにおいて、1つまたは複数の車軸から受け取った機械エネルギを、ハブ20に供給される電気エネルギに変換するように構成することができる。トラクション負荷部16は可変負荷とすることができ、定期的に動作することができ、システム10の作動時に動的に変化することができ、エンジン12および/または貯蔵装置14の1つまたは複数の動作パラメータに影響を及ぼして、相応的に変化させることができる。例えば、トラクション負荷部16は、トラクション装置が様々な材料および/または様々な粗さ等級の面と相互作用するときに変化することができ、1つまたは複数の被動要素の慣性が増減するときに変化することができ、かつ/または当技術分野で公知の任意の態様で変化することができる。
補助負荷部18は、例えば、排出物削減システム、エンジン冷却システム、エンジン潤滑システム、HVACシステム、ブレーキシステム、油圧システム、電気モータシステム、および/または当技術分野で公知の任意のタイプの非推進負荷部などの、機械の1つまたは複数の非推進要素を含むことができる。例えば、補助負荷部18は、ラジエータファン、オイルポンプ、触媒トラップ再生器、HVACコンプレッサもしくはファン、ステアリング液ポンプ、ブレーキ液ポンプ、吸気ヒータ、触媒ヒータ、電気モータファン、および/または当技術分野で公知の他の任意の要素を含むことができる。補助負荷部18は、可変負荷とすることができ、定期的に動作することができ、動作持続時間および/またはスケジュールを可変とすることができ、かつ/あるいはシステム10またはそれの構成要素の望ましいおよび/または必要とされる動作を達成するのに不可欠であることもあるし、なくてもよいこともある。例えば、触媒トラップ再生器は、排気物質を望ましい量にするために、1日に1回の再生を必要とすることがあろうし、オイルポンプは、エンジン12を望ましい形で潤滑するために、連続して作動することを必要とすることがあろうし、かつ/またはHVACファンは、運転室内を望ましい温度にするために、定期的な作動を必要とすることがあろう。補助負荷部18はそれぞれ、動作範囲を有することができ、その動作範囲内では、例えば、スイッチを入れるなどして構成要素を機能させることができ、動作範囲外では、例えば、スイッチを切るかまたは空転させるなどして構成要素の機能を停止させることができると考えられる。
ハブ20は、エンジン12および/またはトラクション負荷部16からエネルギを選択的に受け取り、機械エネルギから電気エネルギに変換し、かつ/または電気エネルギを貯蔵装置14および/または補助負荷部18に供給するように構成することができる。ハブ20は、機械エネルギを受け取り、ロータを回転させ、ステータ内に電流を発生させるように構成された、従来からある任意のモータ−発電機を含むことができる。ハブ20はまた、従来からある任意のインバータを含むことができる。モータ−発電機およびインバータの動作は、当技術分野で公知であり、これ以上説明することはしない。ハブ20は、電気エネルギの方向および送り先を選択的に管理し、割り振るように構成された、1つまたは複数の従来からあるスイッチを含むこともできる。1つまたは複数のスイッチには、機械式スイッチや、仮想の、例えば、ソフトウェアによるスイッチを含めることができる。1つまたは複数のスイッチは、当技術分野で公知であり、これ以上説明することはしない。ハブ20は、様々な構成要素を相互接続する電気回路をさらに含むことができると考えられる。ハブ20は、流体エネルギ、例えば、加圧流体を受け取り、かつ/または配給するように構成された1つまたは複数のポンプおよび/またはアキュムレータを備えた流体回路を含むことができるとも考えられる。
コントローラ22は、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、メモリ、データ記憶装置、通信ハブ、および/または当技術分野で公知の他の構成要素を含むことができる。特に、コントローラ22は、システム10の1つまたは複数のパラメータを監視することができ、エンジン12、貯蔵装置14、および/またはハブ20の動作に影響を及ぼすことができる。コントローラ22は、システム10が関連し得る機械のさらなる様々な機能を制御できる一般的な機械制御システム内に組み込むことができると考えられる。コントローラ22は、1つまたは複数のセンサ24、26、28、30から入力信号を受け取り、1つまたは複数のアルゴリズムを実行して適切な出力信号を導出し、エンジン12、貯蔵装置14、および/またはハブ20の制御に影響を及ぼす出力信号を送出する。例えば、コントローラ22は、エンジン12に供給される燃料の量、エンジン12に付属する吸気弁および排気弁のタイミング、貯蔵装置14および/またはインバータおよび/またはモータ−発電機および/またはハブ22のスイッチに関連する電流の指向性流れ、当技術分野で公知の、エンジン12および/または貯蔵装置14および/またはハブ22に関連するさらなる機能および/またはパラメータ、ならびに/あるいはそれらの1つまたは複数の組み合わせを制御することができる。コントローラ22はまた、当技術分野で公知のように、1つまたは複数の通信回線(図示せず)を介して信号を受け取り、送出することもできると考えられる。
センサ24、26、28、30にはそれぞれ、検出した物理パラメータに応じて信号を確立するように構成された1つまたは複数の従来型センサを含めることができる。センサ24は、エンジン12の1つまたは複数の動作パラメータを検出するように構成することができる。例えば、センサ24は、供給される燃料の量または速度、クランクシャフトの回転数、排気弁または吸気弁のタイミング、マニホルドの圧力および/または温度、エンジン温度、当技術分野で公知の他の任意のパラメータ、ならびに/あるいはそれらの任意の組み合わせを検出するように構成することができる。センサ26は、貯蔵装置14の1つまたは複数の動作パラメータを検出するように構成することができる。例えば、センサ26は、バッテリに関連する電荷または電圧、当技術分野で公知の他の任意のパラメータ、および/またはそれらの組み合わせを検出するように構成することができる。センサ28、30は、それぞれトラクション負荷部16および補助負荷部18の1つまたは複数の動作パラメータを検出するように構成することができる。例えば、センサ28、30は、トルクの大きさ、回転数、継続時間、供給されるエネルギ量、当技術分野で公知の他の任意のパラメータ、および/またはそれらの組み合わせを検出するように構成することができる。
センサ24、26、28、30には、共通の動作パラメータに関する複数の信号を確立する複数のセンサを含めることができると考えられ、複数の信号は、例えば、平均化や集計によって共通の信号に統合できると考えられる。センサ24、26、28、30には、例えば、赤外線センサやレーダセンサ、流量計、熱電対、圧力変換器、および/または当技術分野で公知の他の任意のセンサなどの当技術分野で公知の任意のタイプのセンサを取り入れることができるとも考えられる。さらに、センサ24、26、28、30は、それぞれエンジン12、貯蔵装置14、トラクション負荷部16、および補助負荷部18に対して任意の位置に配置することができると考えられる。
図2は、例示的な制御方法100を示している。方法100は、複合エネルギシステム10を制御するコントローラ22によって実施することができる。具体的には、方法100は、再生エネルギ量を求め(ステップ102)、貯蔵装置14内のエネルギ量を求める(ステップ104)ことを含むことができる。方法100はまた、1つまたは複数のエネルギ消費システムの少なくとも1つの動作状態を特定し(ステップ106)、エネルギ評価に応じてエネルギ消費システムの階層を確立する(ステップ108)ことを含むことができる。方法100は、エネルギを配給する(ステップ100)ことをさらに含むことができる。方法100では、ステップ110の後でステップ102に戻り得ることが企図されている。また、企図するところでは、方法100のステップは任意の順序で実施でき、本明細書では、単に例示を目的として、特定の順序でもって説明されている。さらに、方法100は、連続的におよび/または周期的に、一定の頻度でも一定の頻度でなくても実施することができると考えられる。
ステップ102は、再生エネルギ量を求めることを含むことができる。特に、コントローラ22は、トラクション負荷部16の動作状態を示す、センサ28からの1つまたは複数の信号を受け取ることができる。コントローラ22は、トラクション負荷部16が再生可能な制動モードで動作していると特定することができ、トラクション負荷部16によって生成される電気エネルギ量を求めることができる。例えば、コントローラ22は、例えば、車軸やロータなどの、トラクション負荷部16の1つまたは複数の回転要素の方向および回転数を示す、センサ28からの信号を受け取ることができ、例えば、数式、1つまたは複数の参照テーブルまたはマップ、および/または他の任意の関数関係などの1つまたは複数のアルゴリズムを実行して、再生電気エネルギ量を求めることができる。ステップ102は、当技術分野で公知の任意のパラメータに応じて、再生エネルギ量を求めることを含むことができると考えられる。
ステップ104は、貯蔵装置14内のエネルギ量を求めることを含むことができる。特に、ステップ104は、コントローラ22が、貯蔵装置14の1つまたは複数の動作パラメータを示す、センサ26からの1つまたは複数の信号を受け取って、貯蔵装置14から入手可能なエネルギ量を見積もることを含むことができる。例えば、ステップ104は、コントローラ22が、バッテリ内の電圧を示す信号を受け取ることを含むことができ、例えば、数式、1つまたは複数の参照テーブルまたはマップ、および/または他の任意の関数関係などの1つまたは複数のアルゴリズムを実行して、貯蔵装置14内の電気エネルギ量を求めることを含むことができる。ステップ104は、当技術分野で公知の任意のパラメータに応じて、貯蔵装置14に関連するエネルギ量を求めることを含むことができると考えられる。
ステップ106は、1つまたは複数のエネルギ消費システムの少なくとも1つの動作状態を特定することを含むことができる。特に、ステップ106は、コントローラ22が、補助負荷部18の1つまたは複数のパラメータを示す、センサ30からの1つまたは複数の信号を受け取ることを含むことができる。例えば、ステップ106は、コントローラ22が、温度、例えば、エンジン冷却液温度、電気モータ温度、HVAC温度、触媒温度、および/またはシステム10に関連する、当技術分野で公知の他の任意の温度パラメータを示す信号を受け取ることを含むことができる。したがって、コントローラ22は、例えば、所与の基準、例えば、動作温度が、最小値、例えば、最小温度より高く、かつ最大値、例えば、最大温度より低い場合、それぞれのエネルギ消費システムの動作状態が、第1の動作状態範囲、例えば、所望の動作範囲に入っていると判断することができる。あるいは、コントローラ22は、例えば、所与の基準が、最小値より低いかまたは最大値より高い場合に、それぞれのエネルギ消費システムの動作状態が望ましい動作状態範囲外であると判断することができる。さらに、コントローラ22は、例えば、所与の基準が、最小値または最大値に近い場合に、それぞれのエネルギ消費システムの動作状態が、第1の動作状態範囲に入るか、またはそこから外れる可能性があると判断することができる。ステップ106は、任意の動作値範囲に関係する任意のタイプの所与の基準に応じて、任意のタイプのエネルギ消費システムの動作状態を特定することを含むことができると考えられる。所与の基準および/または動作状態範囲は、例えば、前もって決めることができ、調整可能であり、かつ/または流動的であり得るとも考えられる。
ステップ108は、エネルギ評価に応じて、エネルギ消費システムの階層を確立することを含むことができる。特に、ステップ108は、方法200によって1つまたは複数のエネルギ消費システムを分類することを含むことができる。ステップ108および、特に、方法200については、図3を参照して下記にさらに説明する。
ステップ110は、エネルギを配給することを含むことができる。特に、ステップ110は、再生エネルギ量、例えば、ステップ102で求めたエネルギ量を、ステップ108で確立した階層に応じて、1つまたは複数のエネルギ消費システムの間で配分することを含むことができる。例えば、ステップ110は、コントローラ22が、ハブ20の1つまたは複数の構成要素の動作に影響を及ぼして、補助負荷部18および/または貯蔵装置14に向かうエネルギの方向および送り先を制御することを含むことができる。ステップ110は、再生エネルギの一部をランクが最も高いエネルギ消費システムに配給し、再生エネルギ量の別の一部を2番目にランクが高いエネルギ消費システムに配給し、再生エネルギ量の実質的にすべてをランクが最も高いエネルギ消費システムに配給し、かつ/または再生エネルギ量を任意の望ましい方法により配分することを含むことができる。
図3は、例示的な方法200を示している。方法200は、機械の現在の動作状態を特定し、将来の動作状態を予測する(ステップ202)ことを含むことができる。方法200はまた、1つまたは複数のエネルギ消費システムに対するエネルギ評価を求め(ステップ204)、求めたエネルギ評価に応じて、エネルギ消費システムにランクを付ける(ステップ206)ことを含むことができる。
ステップ202は、システム10を動作可能に組み込むことができる機械、例えば、車両の現在の動作状態を特定し、将来の動作状態を予測することを含むことができる。特に、ステップ202は、エンジン12、貯蔵装置14、トラクション負荷部16、および補助負荷部18の1つまたは複数の動作パラメータを示す、センサ24、26、28、30からの1つまたは複数の信号を受け取ることを含むことができる。さらに、ステップ202は、コントローラ22が、1つまたは複数の受け取った信号を互いに、および/または、例えば、タイマや全地球測位システムなどの1つまたは複数のさらなる信号に機能上関連させることを含むことができる。したがって、コントローラ22は、機械の現在の動作状態を機能上特定し、例えば、数式、1つまたは複数の参照テーブルもしくはマップ、および/または他の任意の関数関係などの1つまたは複数のアルゴリズムを実行して、関連する機械の将来の動作状態を導出することによって、機械の将来の動作状態を機能上予測することができる。例えば、コントローラ22は、エンジン12が低回転数/高トルクの動作状態から、高回転数/低トルクの動作状態に移行する移行状態で動作していると特定することができ、相応して、関連する機械が加速しつつあると特定することができる。同様に、コントローラ22は、エンジン12が高回転数の動作状態を維持しながら定常状態で動作していると特定することができ、相応して、関連する機械が将来のある時点で減速され、システム10が、将来のある時点で発電制動モードで動作すると予測することができる。ステップ202は、コントローラ22が、幾つかの動作パラメータを機能上関連させて、関連する機械の現在の動作状態を特定し、将来の動作状態を予測することを含むことができると考えられる。関連する機械およびシステム10は、現時点で動作し、かつ/または当技術分野で公知の任意の動作状態に移行するように構成することができるとも考えられる。
ステップ204は、少なくとも1つのエネルギ消費システムに対するエネルギ評価を求めることを含むことができる。特に、ステップ204は、所与のエネルギ量、例えば、単位エネルギが、第1の基準にもたらし得る予想される効果に応じて、1つまたは複数のエネルギ消費システムに対するエネルギ評価を、別の1つまたは複数のエネルギ消費システムに対する同様に求めたエネルギ評価に対応させて求めることを含むことができる。例えば、ステップ204は、コントローラ22が、単位エネルギが第1の基準にもたらし得る予想される効果に応じて、第1のエネルギ消費システムに対する第1のエネルギ評価を確立し、単位エネルギが第2の基準にもたらし得る予想される効果に応じて、第2のエネルギ消費システムに対する第2のエネルギ評価を確立することを含むことができる。
さらに、ステップ204は、求めた第1および第2の確定効果を機能上互いに比較し、第1の効果が第2の効果よりも望ましいと判断することができる。すなわち、第1の効果は、第2の効果よりも単位エネルギ当たりのペイバック(payback)または戻し率(rate of return)が大きいと予測することができる。相対的なペイバック、すなわち戻し率は、例えば、エネルギのコスト、エネルギ消費システムの動作効率の高低、エネルギ消費システムの動作が連続的、定期的、随時、必須、遅延可能、現在必要、および/または中断可能、であるかどうか、1つまたは複数の他のエネルギ消費システムまたはシステム10の他の構成要素または関連する機械に作用する効果など、任意の方法に応じて特性化することができると考えられる。例えば、第1のエネルギ消費システム、例えば、排出物削減システムは、定期性が必須のシステムとして特徴付けることができ、第2のエネルギ消費システム、例えば、HVACシステムは、必要に応じて定期性とされるシステムとして特徴付けることができる。したがって、コントローラ22は、定期性が必須のシステムの、単位エネルギ当たりのペイバックが、必要に応じて定期性とされるシステムの、単位エネルギ当たりのペイバックよりも重要、例えば、望ましいとすることができることから、HVACシステムに対するエネルギ評価よりも排出物削減システムに対するエネルギ評価を高く設定することができる。
ペイバックまたは戻し率、ひいてはエネルギ消費システムに対するエネルギ評価は流動的とすることができ、ステップ204は、エネルギ消費システムの変化特性を把握するように構成することができるとも考えられる。例えば、定期性が必須のシステムであることを特徴とする排出物削減システムは、例えば、最後の触媒再生からの時間や、関連する機械の他の予測される動作状態に応じて、その特徴が遅延可能性から現時点必須性に動的に変わることがある。さらに、ステップ204は、エネルギ貯蔵装置14内に蓄積されたエネルギ量に応じて、単位エネルギに対するペイバックまたは戻し率を決めることができ、再生エネルギは、補助負荷部18に向けられるのに加えて、またはそれの代替として、貯蔵装置14に選択的に向けられ得ると考えられる。例えば、エネルギ貯蔵装置14のエネルギ量が最大に近い場合、補助負荷部18用の相対ペイバックを増やすことができ、エネルギ貯蔵装置14のエネルギ量が最小に近い場合は、補助負荷部18用の相対ペイバックを減らすことができ、さらに、エネルギ貯蔵装置14のエネルギ量が最大と最小の間にある場合には、補助負荷部18用の相対ペイバックを実質的にそのままにすることができる。
ステップ206は、求めたエネルギ評価に応じて、エネルギ消費システムにランクを付けることを含むことができる。特に、ステップ206は、当技術分野で公知の任意の方法によって、求めたエネルギ評価および関連するエネルギ消費システムを分類することを含むことができる。例えば、ステップ206は、エネルギ消費システムを最も高いエネルギ評価から最も低いものに順に分類することや、前もって定めた値よりもエネルギ評価が大きい1つまたは複数のエネルギ消費システムを第1のグループにグループ化し、同様に、その他の消費システムを次のグループにグループ化することを含むことができる。したがって、ステップ206は、階層によって1つまたは複数のエネルギ消費システムを分類するように構成することができる。
開示した方法および装置は、任意の複合エネルギシステムを制御するのに応用することができる。開示した方法および装置は、再生エネルギを有益に蓄積し、管理することができる。単に例示を目的として、方法100、200の実施が、オンハイウェイ車両に動作可能に組み込まれたシステム10に関して下記に説明される。
システム10は、オンハイウェイ車両に動作可能に組み込むことができ、トラクション負荷部16は、車両を道路面に対して進ませるように動作可能に構成することができる。トラクション負荷部16は、ハブ20から電気エネルギを受け取り、例えば、トルクおよび回転数などの機械エネルギを1つまたは複数の車軸および/または車輪に送るように構成された1つまたは複数のトラクションモータを含むことができる。ハブ20は、エンジン12および/または貯蔵装置14から電気エネルギを選択的に受け取ることができる。さらに、補助負荷部18は、1つまたは複数のエネルギ消費システムを含むことができ、エネルギ消費システムを選択的に作動させるために、ハブ20から電気エネルギを選択的に受け取ることができる。トラクション負荷部16は、例えば、発電制動モード中に電気エネルギを選択的に生成し、電気エネルギを再生してハブ22に向けることができる。発電制動モードおよび再生エネルギを含めた複合エネルギシステムの一般的な動作は、当技術分野で公知であり、これ以上説明することはしない。トラクション負荷部16からハブ22に送られた電気エネルギは、ハブ22から貯蔵装置14および/または1つまたは複数の補助負荷部18にさらに送ることができる。
コントローラ22は、1つまたは複数のエネルギ消費システムの間でエネルギの配給を制御するために、方法100、200を実施することができる。コントローラ22は、再生エネルギ量を求め(ステップ102)、貯蔵装置14内のエネルギ量を求める(ステップ104)ことができる。コントローラはまた、少なくとも1つのエネルギ消費システムの少なくとも1つの動作状態を特定する(ステップ106)こともできる。したがって、コントローラ102は、配給されるべき、システム10内の入手可能なエネルギ量、例えば、再生エネルギ量を求め、エネルギ貯蔵装置14内に蓄積されたエネルギ量、例えば、予備のエネルギ量を求め、エネルギを1つまたは複数のエネルギ消費システムに向けて送ることができるかどうかを判断することができる。
コントローラはまた、エネルギ消費システムの階層をそれぞれ対応するエネルギ値に応じて確立する(ステップ108)ことができる。特に、コントローラ22は、方法200を実施し、それぞれ求めたエネルギ評価(ステップ204)に応じて、1つまたは複数のエネルギ消費システムをランク付けする(ステップ206)ことができる。例えば、貯蔵装置14は容量的に一杯ではないが、たとえ再生エネルギ量がエネルギ貯蔵装置14の容量を超えないとしても、再生エネルギを補助負荷部18の1つに送るペイバックが、再生エネルギを貯蔵装置14に単に送るよりも重要であることがある。すなわち、触媒を再生する頻度を上げるために排気システムにエネルギを送ることにかかわるペイバックは、例えば、環境に排出される排出物の量を少なくし、かつ/またはエンジン12の動作効率を上げることができて、再生エネルギをエネルギ貯蔵装置14に単に送るよりも望ましいことがある。
さらに、再生エネルギ量がエネルギ貯蔵装置14の容量を超える場合、エンジン12の動作温度を下げるために、エンジン冷却液システムにエネルギを送ることにかかわるペイバックが、貯蔵装置14を過度に充電しないように再生エネルギを浪費するよりも望ましいことがある。したがって、エネルギが入手可能であるが、エネルギをエンジン冷却液システムに送る必要がまだないときに、エネルギをエンジン冷却液システムに選択的に送ることによって、再生エネルギをエンジン冷却液システムに蓄積することができる。すなわち、エンジン冷却液温度が望ましい最大温度を超えたときであり、再生エネルギが入手できないときに、エネルギをエンジン冷却液システムに単に送るのではなく、エンジン冷却液システムの温度が望ましい最大温度より低く、かつ再生エネルギを入手できるときに、エネルギをエンジン冷却液システムに選択的に送る。再生エネルギを1つまたは複数のエネルギ消費システムに向けて選択的に送って、第1の基準が第1の動作範囲基準を超えるようにすることができると考えられる。例えば、再生エネルギを電気モータ冷却システムに送って、モータ温度を過剰に下げる、例えば、最小動作温度より下げることができ、かつ/または再生エネルギを排出物削減システムに送って、触媒を過剰に加熱する、例えば、最大動作温度を超えるようにすることができる。
コントローラ22は、1つまたは複数のエネルギ消費システムに関連するエネルギ値を求め、求めたエネルギ値に応じて、エネルギを1つまたは複数のエネルギ消費システムの間で配給するように構成されるので、システム10は、エネルギに関するペイバックまたは戻し率が最も大きい1つまたは複数のエネルギ消費システムに再生エネルギを配給するように構成することができる。さらに、システム10は、再生エネルギがエネルギ貯蔵装置14の容量を超える場合に、1つまたは複数のエネルギ消費システム内にエネルギを蓄積するように構成することができる。
複合エネルギシステムを制御するための開示したシステムに対して、様々な修正および変更を行うことができるのは、当業者には明らかであろう。開示した方法および装置の仕様および実施例を考慮すれば、当業者には他の実施形態が分かるであろう。仕様および実施例を単なる例示とみなすことが意図され、真の範囲は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物によって示される。

Claims (6)

  1. トラクション負荷部(16)と、それぞれの基準をそれぞれのエネルギ消費システムごとに定められた動作範囲内に維持するように構成された複数のエネルギ消費システム(18)とを有する複合エネルギシステム(10)内にエネルギを蓄積する方法(100、200)であって、
    トラクション負荷部から複合エネルギシステムにエネルギを受け入れ、
    エネルギがそれぞれのエネルギ消費システムに配給された場合に、それぞれのエネルギ消費システムがそれぞれの基準にもたらす効果をそれぞれが示す複数のエネルギ評価を求め(204)、
    それぞれの前記エネルギ消費システムにおける前記基準及び前記エネルギ評価に応じてそれぞれの前記エネルギ消費システムに対しランク付けを行い、
    それぞれの前記エネルギ消費システムのランクに応じてエネルギを配分し、
    第1の基準が第1の動作範囲内にある場合に、第1のエネルギを前記複数のエネルギ消費システムのうちの第1のエネルギ消費システムに配給する(110)、方法。
  2. エネルギを受け入れることには、発電制動モード中に機械エネルギを電気エネルギに変換することが含まれる、請求項1に記載の方法。
  3. 複合エネルギシステムが、第2の基準を第2の動作範囲内に維持するように構成された第2のエネルギ消費システムを有していて、
    第2の基準が第2の動作範囲内にある場合に、第2のエネルギを第2のエネルギ消費システムに配給することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 複合エネルギシステムを制御する方法(100、200)であって、
    トラクション負荷部から再生されるエネルギ量を示す第1のエネルギ量を求め(102)、
    エネルギ貯蔵装置内のエネルギ量を示す第2のエネルギ量を求め(104)、
    少なくとも複数のエネルギ消費システムのうちの1つのエネルギ消費システムの少なくとも1つの動作状態を特定し(106)、
    エネルギがそれぞれのエネルギ消費システムに配給された場合に、それぞれのエネルギ消費システムがそれぞれの基準にもたらす効果をそれぞれが示す複数のエネルギ評価を求め(204)、
    前記動作状態及び前記エネルギ評価に応じてエネルギ貯蔵装置及び複数のエネルギ消費システムのそれぞれに対しランク付けを行い、
    前記エネルギ貯蔵装置及び前記複数のエネルギ消費システムのそれぞれのランクに応じて、第1のエネルギ量の少なくとも一部をエネルギ貯蔵装置か、または前記複数のエネルギ消費システムのうちの少なくとも1つのエネルギ消費システムのいずれかに配給する(110)、方法。
  5. 少なくとも1つのエネルギ消費システムは、排出物削減システム、エンジン冷却システム、エンジン潤滑システム、または暖房・換気・空調(HVAC)システムのうちの1つである、請求項に記載の方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成された、エンジン(12)、エネルギ貯蔵装置(14)、およびコントローラ(22)を有する複合エネルギシステム(10)。
JP2010506188A 2007-04-30 2008-03-13 複合エネルギシステムを制御するシステム Expired - Fee Related JP5337793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/797,011 US8062169B2 (en) 2007-04-30 2007-04-30 System for controlling a hybrid energy system
US11/797,011 2007-04-30
PCT/US2008/003283 WO2008133784A1 (en) 2007-04-30 2008-03-13 System for controlling a hybrid energy system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525981A JP2010525981A (ja) 2010-07-29
JP5337793B2 true JP5337793B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39539671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506188A Expired - Fee Related JP5337793B2 (ja) 2007-04-30 2008-03-13 複合エネルギシステムを制御するシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8062169B2 (ja)
JP (1) JP5337793B2 (ja)
CN (1) CN101668653B (ja)
WO (1) WO2008133784A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8337357B2 (en) * 2007-02-22 2012-12-25 Mack Trucks, Inc. Hybrid vehicle auxiliary equipment energy management
US8288885B2 (en) * 2008-06-03 2012-10-16 Honeywell International Inc. Method and system for improving electrical load regeneration management of an aircraft
DE102009001872A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Voith Patent Gmbh System zur computergestützten Optimierung des Gesamtwirkungsgrades einer Produktionsanlage
BR112012001776A2 (pt) * 2009-07-27 2017-06-13 General Eletric Company sistema metodo e veiculo
JP2013500433A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱管理システム、車両及び関連する方法
DE102010005022A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 Continental Automotive GmbH, 30165 Fahrzeug mit elektrischem Antrieb
DE102010031540A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges, welches mindestens eine elektrische Maschine umfasst
GB2483375B (en) * 2011-09-13 2014-03-12 Protean Electric Ltd A controller and method for energy dissipation
US8920173B1 (en) * 2011-09-13 2014-12-30 Johnson Controls Technology Company Vehicle comparison system
WO2013088523A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の発電機制御装置
US8789473B2 (en) * 2012-02-24 2014-07-29 Electro-Motive Diesel Inc. Flow battery control system for a locomotive
GB2504353B (en) * 2012-07-27 2015-08-12 Gm Global Tech Operations Inc Method of operating an automotive system
US9889746B2 (en) 2012-12-01 2018-02-13 General Electric Company System and method for reducing fuel consumption in a vehicle
US8973536B2 (en) * 2013-01-25 2015-03-10 Caterpillar Inc. Engine compensation for fan power
EP2899055B1 (en) * 2014-01-23 2017-03-15 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for controlling the voltage of a catenary supplying electric power to rolling stock
JP6168031B2 (ja) 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102015201905A1 (de) * 2015-02-04 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduktion von Abgasemissionen bei einer transienten Übergangsphase eines Fahrzeugs
US9586485B2 (en) * 2015-03-23 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle energy dissipation
RU2697355C1 (ru) * 2015-07-29 2019-08-13 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления приводом электрического транспортного средства и способ управления приводом электрического транспортного средства
CN106828114B (zh) * 2015-12-03 2019-05-10 财团法人车辆研究测试中心 动能回充控制器、动能回充控制系统及其控制方法
JP7331999B2 (ja) * 2018-02-07 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 熱エネルギー制御システム
JP7114920B2 (ja) 2018-02-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 熱エネルギー制御システム、熱量分配器、車両の熱エネルギー制御方法
DE102019207481A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erhöhung der Verfügbarkeit eines elektrischen Bremsmoments mindestens einer elektrischen Maschine
CN112297850B (zh) * 2020-10-23 2021-11-30 东风汽车股份有限公司 一种电机控制器失效模式下削弱冲击电流的方法

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914061B2 (ja) * 1992-12-07 1999-06-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP3232823B2 (ja) 1993-11-16 2001-11-26 株式会社日立製作所 電気自動車の回生制動制御方法
JPH07143609A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のエネルギ回収装置
US5923093A (en) * 1996-07-02 1999-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to assure smooth brake application by motor/generator or engine
JPH1023603A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US5941328A (en) * 1997-11-21 1999-08-24 Lockheed Martin Corporation Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state
JPH11332007A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd シリーズ型ハイブリッド自動車の駆動装置
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE60128905T2 (de) * 2000-04-27 2008-02-07 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Regelung der motorfunktion eines hybridfahrzeugs
US6585066B1 (en) * 2000-05-09 2003-07-01 Ford Global Technologies, Llc Motor/alternator with integral wet clutch for use in hybrid vehicles
JP3893960B2 (ja) * 2001-01-12 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US7448328B2 (en) * 2001-03-27 2008-11-11 General Electric Company Hybrid energy off highway vehicle electric power storage system and method
US7185591B2 (en) * 2001-03-27 2007-03-06 General Electric Company Hybrid energy off highway vehicle propulsion circuit
US7163480B2 (en) * 2001-05-03 2007-01-16 Ford Global Technologies, Llc Powertrain for a hybrid vehicle with all-wheel drive capability and method for controlling wheel slip
US7086977B2 (en) * 2001-05-03 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Transmission arrangements for hybrid electric vehicles
JP2003063263A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
US6843751B2 (en) * 2001-10-19 2005-01-18 Tai-Her Yang Dynamo-electric drive unit controlled compound power system
FR2832357B1 (fr) * 2001-11-21 2004-02-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de transmission de puissance a au moins deux trains epicycloidaux
JP3641243B2 (ja) * 2002-02-26 2005-04-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP4179465B2 (ja) * 2002-07-31 2008-11-12 株式会社小松製作所 建設機械
JP3731746B2 (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 日産自動車株式会社 エンジン及びベルト式無段変速機の制御装置
US7014586B2 (en) * 2002-10-23 2006-03-21 Switched Reluctance Drives Limited Electro-mechanical transmission systems
US7063912B2 (en) * 2002-11-01 2006-06-20 Deere & Company Fuel cell assembly system
JP3639829B2 (ja) * 2002-12-09 2005-04-20 株式会社日立製作所 自動変速システムおよび自動車
JP3626166B2 (ja) * 2003-01-17 2005-03-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP4131395B2 (ja) * 2003-02-21 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
JP3896973B2 (ja) * 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
DE10314234B3 (de) 2003-03-29 2004-10-28 Aurator Treuhandgesellschaft Mbh Vier-Wellen-Leistungsverzweigungsgetriebe
DE10319880A1 (de) 2003-05-03 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang mit einer Brennkraftmaschine und zwei elektrischen Antriebsaggregaten
US7126288B2 (en) * 2003-05-05 2006-10-24 International Rectifier Corporation Digital electronic ballast control apparatus and method
DE60336121D1 (de) * 2003-05-21 2011-04-07 Ford Global Tech Llc Stufenloses Getriebe für Kraftfahrzeuge
US7426971B2 (en) * 2003-06-30 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid driving unit and vehicle carrying the same
JP4319185B2 (ja) * 2003-06-30 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置及びこれを搭載した自動車
KR100527184B1 (ko) * 2003-07-07 2005-11-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 공조 시스템을 이용한 회생 제동 방법
DE10333931A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Regelstrategie für elektromechanisch leistungsverzweigende Hybridantriebe
JP4155461B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
US7082850B2 (en) * 2003-12-30 2006-08-01 Eaton Corporation Hybrid powertrain system
US7125362B2 (en) * 2004-01-23 2006-10-24 Eaton Corporation Hybrid powertrain system including smooth shifting automated transmission
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
JP4055725B2 (ja) * 2004-03-17 2008-03-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のモード遷移制御装置
US7195575B2 (en) * 2004-03-22 2007-03-27 General Motors Corporation Splined sun gear and method for compact electro-mechanical transmission
US7150288B2 (en) 2004-03-25 2006-12-19 General Motors Corporation Control valve apparatus
US7128680B2 (en) * 2004-04-07 2006-10-31 General Motors Corporation Compound differential dual power path transmission
KR100954713B1 (ko) * 2004-04-27 2010-04-23 도요타 지도샤(주) 차량용 구동 시스템을 위한 제어 장치
US7160224B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-09 General Motors Corporation Single motor recovery for an electrically variable transmission
US20060001399A1 (en) 2004-07-02 2006-01-05 Lembit Salasoo High temperature battery system for hybrid locomotive and offhighway vehicles
US7278941B2 (en) * 2004-07-22 2007-10-09 General Motors Corporation Electrically variable transmission with selective fixed ratio operation
US7172525B2 (en) * 2004-07-22 2007-02-06 General Motors Corporation Electrically variable transmission having a mechanical reverse mode
US7402923B2 (en) * 2004-07-29 2008-07-22 General Motors Corporation Electrically variable transmission
US7282003B2 (en) * 2004-07-29 2007-10-16 General Motors Corporation Powertrain including input disconnect and accessory drive system for an electrically variable transmission
US7238132B2 (en) * 2004-07-29 2007-07-03 General Motors Corporation Electrically variable transmission arrangement with transfer gear between motor/generators
US7128675B2 (en) * 2004-07-29 2006-10-31 General Motors Corporation Dual path electrically-variable transmission
US7220200B2 (en) * 2004-07-29 2007-05-22 General Motors Corporation Electrically variable transmission arrangement with spaced-apart simple planetary gear sets
US7261660B2 (en) * 2004-07-29 2007-08-28 General Motors Corporation Electrically variable transmission arrangement with transfer gear between gear sets and clutches
US7203578B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-10 Ford Global Technologies, Llc Wheel torque estimation in a powertrain for a hybrid electric vehicle
US7101298B2 (en) * 2004-09-22 2006-09-05 General Motors Corporation Electric variable transmission with de-coupled engine charging in reverse
US7204166B2 (en) * 2004-11-08 2007-04-17 Eaton Corporation Dual clutch assembly for a heavy-duty automotive powertrain
US7335123B2 (en) * 2004-11-12 2008-02-26 Eaton Corporation Hybrid powertrain system and transformer module
US7137919B2 (en) * 2004-11-18 2006-11-21 General Motors Corporation Planetary dual power path transmission with electric motors
US7192373B2 (en) * 2004-11-24 2007-03-20 General Motors Corporation Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one fixed interconnection
JP4190490B2 (ja) * 2004-12-10 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
US7278940B2 (en) * 2004-12-13 2007-10-09 General Motors Corporation Powertrain with electrically variable transmission providing improved gradeability
US7238131B2 (en) * 2005-01-04 2007-07-03 General Motors Corporation Electrically variable transmission having three planetary gear sets and three fixed interconnections
US7179186B2 (en) * 2005-01-04 2007-02-20 General Motors Corporation Electrically variable transmission having three interconnected planetary gear sets
US7179185B2 (en) * 2005-01-04 2007-02-20 General Motors Corporation Electrically variable transmission having three interconnected planetary gear sets, two clutches and at least two brakes
US7238139B2 (en) * 2005-01-06 2007-07-03 Ford Global Technologies, Inc. Electric and hybrid electric powertrain for motor vehicles
US7214154B2 (en) * 2005-01-11 2007-05-08 General Motors Corporation Electrically variable transmission having six fixed speed ratios
US7169073B2 (en) * 2005-01-13 2007-01-30 General Motors Corporation Powertrain with electrically variable transmission
US7169074B2 (en) * 2005-01-24 2007-01-30 General Motors Corporation Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one stationary member
US7367415B2 (en) * 2005-01-28 2008-05-06 Eaton Corporation Hybrid electric vehicle engine start technique
US20060169504A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Eaton Corporation Hybrid electric vehicle sequence for engine start
US7452305B2 (en) * 2005-01-28 2008-11-18 Eaton Corporation Driveline torque reducer
US7294263B2 (en) * 2005-02-09 2007-11-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual transmission filter design
US7347800B2 (en) * 2005-02-11 2008-03-25 Eaton Corporation Multi-speed power splitting CVT
US7166050B2 (en) * 2005-02-15 2007-01-23 General Motors Corporation Powertrain with an electrically-variable transmission
US7179187B2 (en) * 2005-02-18 2007-02-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three interconnected planetary gear sets, two clutches and two brakes
US7252611B2 (en) * 2005-02-18 2007-08-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one interconnecting member and clutched input
DE102005009447A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-14 Mtu Friedrichshafen Gmbh Antriebseinheit für ein Hybridfahrzeug
DE102005009446A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-14 Mtu Friedrichshafen Gmbh Antriebseinheit für ein Hybridfahrzeug
US7549499B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-23 International Truck Intellectual Property Company, Llc Hydraulic hybrid four wheel drive
JP4839647B2 (ja) * 2005-03-22 2011-12-21 日産自動車株式会社 自動変速機の同調変速制御装置
US7232393B2 (en) * 2005-04-01 2007-06-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gear sets with two fixed interconnections
US7261658B2 (en) * 2005-04-06 2007-08-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one stationary member and clutched input
US7261657B2 (en) * 2005-04-06 2007-08-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three interconnected planetary gear sets and fixed input
JP4720269B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 モータ動力伝達装置
US7261659B2 (en) * 2005-04-22 2007-08-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gearsets
US7220201B2 (en) * 2005-04-22 2007-05-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gear sets with two fixed interconnections and clutch input
JP4483819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP4135727B2 (ja) * 2005-05-23 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、これを搭載する自動車及び動力出力装置の制御方法
JP4268954B2 (ja) 2005-05-30 2009-05-27 株式会社日立製作所 電動4輪駆動車の制御装置,電動駆動システムおよび電動4輪駆動車
DE502005005757D1 (de) 2005-05-31 2008-12-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Rotor für eine elektrische Maschine
US7204230B2 (en) 2005-06-01 2007-04-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling an engine
JP4301212B2 (ja) 2005-06-03 2009-07-22 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US7229381B2 (en) 2005-06-06 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling engine starts for a vehicle powertrain
WO2006132020A1 (ja) 2005-06-07 2006-12-14 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド駆動装置
US7444944B2 (en) 2005-06-15 2008-11-04 General Electric Company Multiple engine hybrid locomotive
KR100692135B1 (ko) 2005-06-17 2007-03-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력 전달 장치
EP1736345A1 (de) 2005-06-22 2006-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Elektromotorisches Antriebsmodul
US7252613B2 (en) * 2005-07-08 2007-08-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one stationary fixed interconnection
JP4708893B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-22 株式会社デンソー エンジン回転数制御装置
US7217211B2 (en) * 2005-07-22 2007-05-15 General Motors Corporation Two mode electrically variable transmission with equal forward and reverse input-split modal performance
US7338401B2 (en) * 2005-07-22 2008-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Two mode electrically variable transmission with equal forward and reverse input-split modal and fixed ratio performance
US7963874B2 (en) * 2005-07-22 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Dual mode EVT with input split reverse mode
CN102518708B (zh) * 2005-07-23 2014-09-10 卢克摩擦片和离合器两合公司 功率分流式变速器及转换装置
US7294079B2 (en) * 2005-08-18 2007-11-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets and two fixed interconnections and a stationary interconnection
US7494435B2 (en) * 2005-08-18 2009-02-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets with two fixed interconnections
US7261661B2 (en) * 2005-09-01 2007-08-28 General Motors Corporation Parallel hybrid transmission having a single motor/generator
US7341534B2 (en) * 2005-09-01 2008-03-11 General Motors Corporation Electrically variable hybrid transmission and powertrain
US7367910B2 (en) * 2005-09-22 2008-05-06 General Motors Corporation One-mode input-split electro-mechanical transmission with two fixed speed ratios
US7833119B2 (en) * 2005-09-23 2010-11-16 Gm Global Technology Corporation, Inc. Powertrain with series electric launch and electric power assisted performance
US7288041B2 (en) * 2005-09-29 2007-10-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-mode electrically variable transmissions having two planetary gear sets with two fixed interconnections and clutched input
US7273435B2 (en) * 2005-09-29 2007-09-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-mode electrically variable transmissions having two planetary gear sets with one fixed interconnection and clutched input
US7524266B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-28 Mazda Motor Corporation Engine starting system for power train
JP4332519B2 (ja) * 2005-10-06 2009-09-16 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080269009A1 (en) 2008-10-30
JP2010525981A (ja) 2010-07-29
CN101668653A (zh) 2010-03-10
WO2008133784A1 (en) 2008-11-06
CN101668653B (zh) 2012-10-10
US8062169B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337793B2 (ja) 複合エネルギシステムを制御するシステム
JP2011505292A (ja) 統合電力制御のための装置と方法
JP4715486B2 (ja) 電源制御装置
JP6002380B2 (ja) ハイブリッド型電気自動車及びその制御方法
US11541763B2 (en) Hybrid energy storage system optimization strategy with intelligent adaptive control
KR102165371B1 (ko) 하이브리드 차량들에서 회생 동안 엔진 구동라인을 연결 해제하기 위한 시스템 및 방법
US20060036357A1 (en) General drive control system and generat drive control method
JP5771204B2 (ja) 熱管理システム、車両及び関連する方法
WO2013158083A1 (en) Hybrid drive train control method
JP2007100687A (ja) 熱発電装置、電源制御装置、及びその電力管理方法
KR102139452B1 (ko) 하이브리드 자동차에서 터보 래그의 보상을 위한 시스템 및 방법
CN112977169A (zh) 用于电动车辆的加速度控制系统
JP6468259B2 (ja) 車両用制御システム
US10913327B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP6948270B2 (ja) 産業車両用の燃料電池システム
WO2014031099A1 (en) Vehicle powertrain and method
JP5045809B2 (ja) 熱発電装置、及び電源制御装置
EP3024117B1 (en) Managing system of vehicular generators of a vehicle provided with two or more electric generators, in particular for heavy vehicles such as trucks or buses
Cho et al. Development of a mid-size compound type hybrid electric excavator
EP4242038A1 (en) A system, a method of controlling a system, and a vehicle comprising a system
GB2575078A (en) Control system and method
US20230290966A1 (en) System, method of controlling a system, and vehicle comprising a system
JP2012516259A (ja) ハイブリッド自動車両のパワートレインのエネルギー管理の方法および装置
WO2023186672A1 (en) Controlling thermal energy from vehicle regenerative braking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees