JP5336490B2 - 薄板の剪断方法 - Google Patents

薄板の剪断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5336490B2
JP5336490B2 JP2010522767A JP2010522767A JP5336490B2 JP 5336490 B2 JP5336490 B2 JP 5336490B2 JP 2010522767 A JP2010522767 A JP 2010522767A JP 2010522767 A JP2010522767 A JP 2010522767A JP 5336490 B2 JP5336490 B2 JP 5336490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
shearing
plate
metal layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010522767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010013818A1 (ja
Inventor
真 船引
竜一 坂本
庄司 江口
暢之 出原
耕一 指宿
孝明 押野
繁 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP2010522767A priority Critical patent/JP5336490B2/ja
Publication of JPWO2010013818A1 publication Critical patent/JPWO2010013818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336490B2 publication Critical patent/JP5336490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/12Punching using rotatable carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/26Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/36Perforating, i.e. punching holes using rotatable work or tool holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/24Perforating by needles or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/384Cutting-out; Stamping-out using rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4436Materials or surface treatments therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/449Cutters therefor; Dies therefor for shearing, e.g. with adjoining or abutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0476Including stacking of plural workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、板厚が概ね0.5mm以下で、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板、あるいは金属製の薄板を剪断加工して製品を形成する薄板の剪断方法に関する。
薄板から製品を形成する方法としては、薄板を金型(パンチとダイ)によって打ち抜く方法が最も一般的である。
この打ち抜き法においては、打ち抜き孔を有するダイの上に被加工板材(薄板)を載置し、打ち抜き孔の上方に配置したパンチを下降させ、パンチの先端を打ち抜き孔に嵌合させることによって被加工板材を剪断加工する。なお、パンチとダイを上下反転させてダイの下方にパンチを配置する場合もあり、パンチの代わりにダイを移動させる場合もある。
その加工条件については、従来から多くの研究がなされており、例えば非特許文献1には、被加工板材の板厚と、それを打ち抜くパンチとダイ(打ち抜き孔)間の隙間すなわちクリアランスとの適正な関係が示されている。これによると、被加工板材の板厚の概ね5〜10%程度が適正なクリアランスとされている。
この被加工板材の板厚とクリアランスとの関係によれば、被加工板材の板厚が1mmではクリアランスは50〜100μm程度であり、この程度であれば金型等の製作も容易である。しかし、被加工板材の板厚が例えば20μmになると、適正なクリアランスは1〜2μmとなり、金型の精密加工が必要で製作に高度な技術を要する上に、価格も上がるという問題がある。
さらに、クリアランスを狭くして金型を製作し、打ち抜きを行うと別の問題が生じる。その一つは、パンチとダイの摩耗による寿命低下である。すなわち、クリアランスが狭ければ、パンチとダイが弾性変形の範囲で相互に接触することが多くなって摩耗が大きくなる。また、パンチとダイが接触して弾性変形の範囲を超えて変形するとチッピングの問題も発生する。
もう一つの大きな問題は、打ち抜きに伴い被加工板材から発生する小さなクズの問題である。この問題は、被加工板材が金属層と非金属層の積層板の場合に顕著になる。被加工板材から発生するクズは、パンチとダイ間に挟まり、打ち抜きに大きな力が必要になったり、頻繁にクリーニングが必要となるという諸問題を引き起こす。さらには、金型を破損させることもあり得る。
また、従来の打ち抜き法は別の問題を有している。すなわち、被加工板材とくに金属板の打ち抜きを進めると、金型との相性もあるが、パンチに被加工板材による凝着が生じやすい。この凝着の問題は、パンチやダイをセラミックスやDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等でコーティングすることにより、ある程度は防ぐことができるが、クリアランスの狭い金型では、パンチとダイ間の摺動による摩擦が大きく、一時的な効果しか得られない。
さらに別の問題として、打ち抜かれた後の被加工板材(製品部)の外縁の品質の低下がある。これは、被加工板材が打ち抜かれた後に、ダイの内面と擦れながらパンチの死点まで行き、ダイから離れるまでの間、ずっと擦れる状態が続くからである。
以上のとおり、従来の打ち抜きによる剪断加工においては、とくに被加工板材の板厚が小さくなると、様々な問題が発生していた。
橋本明著、「プレス作業と型工作法 新版」、第7版、日刊工業新聞社、昭和50年4月30日、p35
本発明は、従来の打ち抜きによる剪断加工が抱える上述の諸問題に鑑みてなされたもので、その課題は、薄板を高品質で長期にわたり剪断加工でき、しかも用いる金型の精密加工を必ずしも必要とせずに、装置、工程ともに低コストにて極めて良好に薄板の剪断を行うことができる方法を提供することにある。
本発明者は、薄板の剪断加工に関し研究を重ねた結果、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板の場合、パンチが薄板を貫通してダイの剪断加工用孔に嵌合する前の段階で、薄板が完全に剪断されることを知見した。
本発明は、この知見に基づきなされたもので、剪断加工用孔を有するダイとパンチとの間に、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板を配置し、相対的にパンチを剪断加工用孔に向けて移動させることによって前記薄板を剪断する薄板の剪断方法において、パンチが薄板を貫通して剪断加工用孔に嵌合する前の段階でパンチの相対的な移動を止めて剪断を終えることを特徴とするものである。
このように、本発明では、パンチがダイに嵌合しないので、パンチをダイに嵌合させていた従来の打ち抜き法のようにクリアランスを厳しく調整する必要がなく、通常のプラスのクリアランスはもちろん、ゼロクリアランスやパンチ径の方が大きいマイナスクリアランスでもよい。すなわち本発明では、金型(パンチとダイ)を精密加工してクリアランスを厳しく調整する必要がなく、金型を容易に製作でき、製作コストも低減できる。
また、パンチがダイに嵌合しないので、パンチもダイも摩耗しにくく、金型の寿命も長くなる。さらに、被加工板材の剪断後の移動が少なく、それに伴ってクズの発生も少なくなる。また、従来の方法ではパンチの上下に伴い、接触する被加工板材の金属部分が凝着するという問題がある。凝着した金属成分を除去するのは困難であり、こすったり薬品で除去しようとすると、パンチにキズが入ったり、面粗さが高くなったり、腐食して表面が変質したりする。しかもこの現象は、長い場合でも100ショット、短ければわずか5〜10ショットごとに生じるために、生産性を著しく損ねている。本発明の方法では、パンチを被加工板材中の金属部分と直接接触させずに剪断を行うことが可能となるために、パンチに被加工板材が凝着することも防止できる。
そのために、剪断加工の状態を良好なまま維持でき、薄板を高品質で剪断加工できる一方で、金型としては製造が難しく、かつ高コストであるクリアランスを極限まで狭めた金型を作製する必要がなく、金型作製に高コストを要しない。
なお、打ち抜き加工の技術分野において、1回のパンチ動作で被加工板材を打ち抜くのではなく、まず一方向に半抜き加工をし、その後反対方向から抜き返すことによって被加工板材を打ち抜く方法が知られているが(例えば特開2004−167547号公報及び特開2001−300647号公報参照)、本発明の剪断方法は、1回の剪断操作によって被加工板材を完全に剪断する点で、上記の半抜き・抜き返しの従来技術とは本質的に異なる。
本発明においてパンチは、薄板の板厚に対し金属層の厚さ以上かつ非金属層の総厚さ以下の位置で止めることが好ましい。パンチを止める位置が金属層の厚さ未満であると、薄板の打ち抜きが終了しない可能性が高くなる。一方、非金属層の総厚さを超えると、パンチ及びダイのチッピングの発生や切りくずの発生増加や、パンチと薄板金属成分との溶着が見られ、本発明による効果が十分には得られないことがある。
また、本発明者の実験によると、本発明の剪断方法は、薄板を複数枚重ねた場合にも適用できることがわかった。この場合、パンチとダイの間に薄板を複数枚重ねて配置し、パンチがすべての薄板を貫通して剪断加工用孔に嵌合する前の段階でパンチの相対的移動を止めて剪断を終える。これによって、複数枚の薄板を同時に剪断加工することができるので、生産性が向上する。また、例えばリチウムイオン電池の電極板のように、もともと複数枚の薄板を積層して使用する場合には、複数枚の薄板を同時に剪断加工することで、加工後に積層する工程を省略することができる。ただし、同時に剪断加工できる枚数は、被加工板材の切断面の品質の面から最大で10枚程度である。これを超えると、徐々に切断面が粗れはじめるために、高品質が要求される分野では用いるのが難しくなる。なお、薄板を複数枚重ねて同時に剪断加工する場合、パンチは、複数枚重ねた薄板の総厚さに対し金属層の総厚さ(複数枚重ねた薄板における金属層の厚さの総和)以上かつ非金属層の総厚さ(複数枚重ねた薄板における非金属層の厚さの総和)以下の位置で止めることが好ましい。
本発明の剪断方法は、上述のパンチとダイによる剪断だけでなく、ダイカッターとアンビルロールによる剪断にも適用できる。すなわち、凸状押切刃を表面に設けたダイカッターと、前記凸状押切刃と対応する位置に剪断加工用凹部を設けたアンビルロールとの間に、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板を挿通し、ダイカッターの凸状押切刃をアンビルロールの剪断加工用凹部に回転押圧することによって前記薄板を剪断する際に、ダイカッターの凸状押切刃を、薄板を貫通させず、しかもアンビルロールの剪断加工用凹部に嵌合させることなく薄板を剪断する。この剪断方法によっても、パンチとダイによる上述の剪断方法と同様の効果を奏する。つまり、ダイカッターの凸状押切刃が薄板を貫通してアンビルロールの剪断加工用凹部に嵌合する前の段階で薄板が完全に剪断される。
このダイカッターとアンビルロールによる剪断方法においては、薄板の板厚に対し金属層の厚さ以上かつ非金属層の総厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させることが好ましい。
また、ダイカッターとアンビルロールによる剪断方法において、被加工板材である薄板をより確実に剪断するには、薄板とダイカッターとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を挿通することができる。このように中間板を使用することで、中間板の塑性流動による押し込み効果によって薄板をより確実に剪断できる。この場合、薄板と中間板の総厚さに対し薄板の金属層の厚さ以上薄板の非金属層及び中間板の総厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させることが好ましい。
なお、本発明の範囲外であるが、凸状押切刃を表面に設けたダイカッターに代えて、表面に凸状押切刃を設けていない押圧ロールを使用する形態も考えられる。すなわち、押圧ロールと、剪断加工用凹部を設けたアンビルロールとの間に、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板を挿通し、この薄板を押圧ロールによってアンビルロールの剪断加工用凹部に押し込むことによって前記薄板を剪断する際に、前記薄板と押圧ロールとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を挿通し、前記薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に当該薄板の厚さを超えて押し込むことなく剪断する。この場合、薄板がアンビルロールの剪断加工用凹部に完全に押し込まれる前の段階で薄板が完全に剪断される。またこの場合、薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に金属層の厚さ以上かつ薄板の非金属層の厚さ以下の位置まで押し込むことが好ましい。この押圧ロールを使用する形態は上述のとおり本発明の範囲外であるが、本発明と関連する部分もあるので、以下の説明では便宜上、本発明の一形態として説明する。
このようなダイカッター又は押圧ロールとアンビルロールによる剪断方法においても、ダイカッター又は押圧ロールとアンビルロールとの間に薄板を複数枚重ねて挿通することにより、複数枚重ねた薄板を同時に剪断することができる。具体的には、ダイカッターを使用する場合、ダイカッターとアンビルロールとの間に薄板を複数枚重ねて挿通し、ダイカッターの凸状押切刃を、薄板の全体を貫通させず、しかもアンビルロールの剪断加工用凹部に嵌合させることなく薄板のすべてを剪断する。この場合、複数枚重ねた薄板の総厚さに対し金属層の総厚さ以上かつ非金属層の総厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させることが好ましい。なお、中間板を使用する場合、複数枚重ねた薄板と中間板の総厚さに対し、複数枚重ねた薄板の金属層の総厚さ以上薄板の非金属層及び中間板の総厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させることが好ましい。
また、押圧ロールを使用する場合、押圧ロールとアンビルロールとの間に薄板を複数枚重ねて挿通すると共に、前記複数枚重ねた薄板と押圧ロールとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を挿通し、前記複数枚重ねた薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に前記複数枚重ねた薄板の総厚さを超えて押し込むことなく剪断する。この場合、複数枚重ねた薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に、複数枚重ねた薄板の金属層の総厚さ以上かつ複数枚重ねた薄板の非金属層の総厚さ以下の位置まで押し込むことが好ましい。
本発明では、押圧ロールを使用する場合において、中間板を使用する代わりに押圧ロールの表面に非金属層を少なくとも一層有する層を被覆することができる。具体的には、表面に非金属層を少なくとも一層有する層を被覆した押圧ロールと、剪断加工用凹部を設けたアンビルロールとの間に、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板、又は金属製の薄板を挿通し、この薄板を押圧ロールによってアンビルロールの剪断加工用凹部に押し込むことによって前記薄板を剪断する際に、前記薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に当該薄板の厚さを超えて押し込むことなく剪断する。この場合、薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に金属層の厚さ以上かつ薄板の非金属層の厚さ以下の位置まで押し込むことが好ましい。なお、この構成において、薄板を複数枚重ねて挿通して剪断する場合、複数枚重ねた薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に前記複数枚重ねた薄板の総厚さを超えて押し込むことなく剪断する。好ましくは、複数枚重ねた薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に、複数枚重ねた薄板の金属層の総厚さ以上複数枚重ねた薄板の非金属層の総厚さ以下の位置まで押し込む。
以上、本発明の剪断方法は、上述のとおり、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板に適用されるが、本発明の剪断方法は、金属製の薄板の剪断にも適用可能である。すなわち、ダイとパンチを使用する場合は、剪断加工用孔を有するダイとパンチとの間に金属製の薄板を配置し、相対的にパンチを剪断加工用孔に向けて移動させることによって前記金属製の薄板を剪断する薄板の剪断方法において、前記金属製の薄板とパンチとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を配置し、パンチが中間板を貫通する前の段階でパンチの相対的な移動を止めて前記金属製の薄板の剪断を終える。この場合、パンチの相対的な移動は、薄板と中間板の総厚さに対し薄板の厚さ以上中間板の厚さ以下の位置で止めることが好ましい。
ダイカッターとアンビルロールを使用する場合は、凸状押切刃を表面に設けたダイカッターと、前記凸状押切刃と対応する位置に剪断加工用凹部を設けたアンビルロールとの間に金属製の薄板を挿通し、ダイカッターの凸状押切刃をアンビルロールの剪断加工用凹部に回転押圧することによって前記薄板を剪断する際に、前記薄板とダイカッターとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を挿通し、ダイカッターの凸状押切刃を、中間板を貫通させず、しかもアンビルロールの剪断加工用凹部に嵌合させることなく薄板を剪断する。この場合、薄板と中間板の総厚さに対し薄板の厚さ以上中間板の厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させることが好ましい。
押圧ロールとアンビルロールを使用する場合は、押圧ロールと、剪断加工用凹部を設けたアンビルロールとの間に金属製の薄板を挿通し、この薄板を押圧ロールによってアンビルロールの剪断加工用凹部に押し込むことによって前記薄板を剪断する際に、前記薄板と押圧ロールとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を挿通し、前記薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に当該薄板の厚さを超えて押し込むことなく剪断する。また、表面に非金属層を少なくとも一層有する層を被覆した押圧ロールと、剪断加工用凹部を設けたアンビルロールとの間に金属製の薄板を挿通し、この薄板を押圧ロールによってアンビルロールの剪断加工用凹部に押し込むことによって前記薄板を剪断する際に、前記薄板をアンビルロールの剪断加工用凹部に当該薄板の厚さを超えて押し込むことなく剪断することもできる。
以上説明した本発明の剪断方法のうち、ダイカッター又は押圧ロールとアンビルロールを使用し、かつ中間板を使用する場合、その中間板を繰り返し利用できるように、中間板をエンドレスとし、当該中間板を薄板とダイカッター又は押圧ロールとの間に挿通させた後にロール間を通過させて押圧し、その後、再度薄板とダイカッター又は押圧ロールとの間に挿通させるようにすることができる。
また本発明において、アンビルロールとしては、その剪断加工用凹部の周縁部を他の部分よりも硬度の高い材料で形成したものを使用することができる。これによって、剪断箇所となる剪断加工用凹部の周縁部のチッピング等を防止でき、剪断も確実に行うことができる。
さらに、アンビルロールの剪断加工用凹部の回転方向前後に、所定の間隔をおいて切欠きを設けることもできる。これによって、剪断加工用凹部の回転方向前後で薄板が過度に押圧されて損傷することを防止できる。
本発明の剪断方法によれば、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板、あるいは金属製の薄板の剪断加工において、薄板を高品質で長期にわたり剪断加工でき、しかも金型も比較的低コストで製作することができることから、薄板を高品質かつ安価に剪断加工できる。
本発明の剪断方法の基本工程を示す。 本発明の他の実施例を示す。 本発明のさらに他の実施例を示す。 本発明のさらに他の実施例を示す。 図4の実施例の変形例を示す。 本発明のさらに他の実施例を示す。 ダイカッターの凸状押切刃の形状例を示し、(b)は(a)のA−A断面、(d)は(c)のB−B断面、(f)は(e)のC−C断面を示す。 本発明のさらに他の実施例を示す。 図8の実施例の変形例を示す。 本発明のさらに他の実施例を示す。 本発明のさらに他の実施例を示す。 本発明のさらに他の実施例を示す。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の剪断方法の基本工程を示す説明図である。
図1の実施例において、被加工板材1は、銅又はアルミニウムからなる金属層1aの両面に活物質(非金属層)1bを積層したリチウムイオン電池の電極板である。その板厚は、金属層1aが20μm、非金属層1bが80μm、合計で180μmである。
図1(a)に示すように、この被加工板材1を、剪断加工用孔2aを有するダイ2の上に載置し固定する。そして、図1(b)に示すように、剪断加工用孔2aの上方に配置したパンチ3を下降させることによって被加工板材1を剪断する。
実施例では、パンチ3が被加工板材1の表面に接触してから30μmの位置、すなわち被加工材1の板厚の17%の位置までパンチ3を下降させた段階でパンチ3を止めた。その結果、被加工板材1は完全に剪断されていることが確認された。剪断された被加工板材の製品部分は、その部分を上方又は下方から押圧あるいは吸着することで、簡単に取り出すことができる。なお、実施例ではパンチ−ダイ間のクリアランスは10μmとした。10μmというのは金型を製造する上で特段の困難を要しない値である。
このように、本実施例では、被加工板材1の中央にある金属層1aにパンチ3が直接接触することなく被加工板材1が剪断されるので、金属層1aからの金属がパンチ3に凝着して剪断加工に悪影響を及ぼすこともない。また、剪断面の面粗れの問題が生じることもない。
なお、図1の実施例では、金属層1aの両面に非金属層1bを積層した被加工板材1を剪断する例を示したが、金属層の片面に非金属層を積層した被加工板材の剪断も同様に可能である。この場合、非金属層を上側にして非金属層にパンチを接触させるようにすることが好ましい。
また、図1の実施例では、ダイ2の上方にパンチ3を配置したが、上下反転させてダイの下方にパンチを配置してもよい。さらに、図1の実施例では、パンチ3を上下させるようにしたが、ダイ2を上下させるようにしてもよい。
図2に本発明の他の実施例を示す。この実施例は、被加工板材を複数枚重ねて剪断する例である。
被加工板材1は、先の実施例と同じ板厚180μmのリチウムイオン電池の電極板とし、これを8枚重ねた。すなわち、被加工板材1の全体の厚みは1.44mmである。
実施例では、8枚重ねた被加工板材1に対して、パンチ3が被加工板材1の表面に接触してから200μmの位置、すなわち8枚重ねた被加工板材1の全体の厚みの14%の位置までパンチ3を下降させた段階でパンチ3を止めた。その結果、8枚の被加工板材1のすべてが完全に剪断されていることが確認された。
図3は本発明のさらに他の実施例を示す。この実施例は、パンチとダイを使用して金属製の薄板を剪断する例である。
まず、図3(a)に示すように、被加工板材7として金属製の薄板をダイ2の上に載置し、さらに被加工板材7の上に、非金属層を少なくとも一層有する中間板8を載置する。実施例では、被加工板材7を板厚20μmのチタン板とし、中間板8としては、厚さ150μmのポリプロピレン板を使用した。中間板8の材質としてはポリプロピレンのほか、アクリル樹脂、PET、ポリカーボネート、ベークライト、プラスチック、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエチレン、塩化ビニル、硬質ゴム、紙、ガラス板、アスファルト、合成繊維等の非金属層を使用することができ、また、これらの非金属層の積層材あるいはこれらの非金属層と金属層の積層材を使用することもできる。
図3(b)に示すように、ダイの剪断加工用孔2aの上方に配置したパンチ3を下降させることによって被加工板材7を剪断する。
実施例では、パンチ3が中間板8の表面に接触してから40μmの位置、すなわち被加工板材7(金属製の薄板)の厚さ以上であるが中間板8の厚さ以下であって、中間板8を貫通しない位置までパンチ3を下降させた段階でパンチ3を止めた。その結果、被加工板材7は完全に剪断されていることが確認された。剪断された被加工板材の製品部分は、その部分を上方又は下方から押圧あるいは吸着することで、簡単に取り出すことができる。
本実施例のように中間板8を介して金属製の薄板をせん断する場合は、パンチ3が中間版8の表面に接してから、最小では金属製の薄板の厚さと同じ距離、最大ではパンチ3が中間板8を貫通する前の段階で止めるようにすることが好ましい。言い換えれば、パンチ3が中間板8の表面に接してからの突っ込み深さは、被加工板材(金属製の薄板)の厚さ以上、中間材の厚さ以下にすることが好ましい。なお、この場合、中間板の厚さが被加工板材(金属製の薄板)の厚さより大きいことが前提である。
図4は本発明のさらに他の実施例を示す。この実施例は、本発明をダイカッターとアンビルロールとからなるダイカットロールによる剪断方法に適用した例である。なお、被加工板材は、先の実施例1と同じものである。
図4に示すように、ダイカッター4の表面には、アンビルロールの剪断加工用凹部5aと対応する位置に凸状押切刃4aが設けられている。そして、それぞれ矢印方向に回転するダイカッター4とアンビルロール5の間に被加工板材1を挿通し、ダイカッターの凸状押切刃4aをアンビルロールの凹部5aに回転押圧することによって被加工板材1を剪断する。
この剪断工程において、本実施例では図4に示すように、ダイカッターの凸状押切刃4aを、被加工板材1を貫通させることなく、しかもアンビルロールの凹部5aに嵌合させることなく被加工板材1を剪断する。実施例では、凸状押切刃4aを、その先端が被加工板材1の表面から20μmの位置、すなわち被加工材1の板厚の11%の位置まで接近させた。その結果、先の実施例1と同様に被加工板材1は完全に剪断されていることが確認された。剪断された被加工板材の製品部分は、その部分を上方又は下方から押圧あるいは吸着することで、簡単に取り出すことができる。
また図示しないが、2枚重ねた被加工板材1をダイカッター4とアンビルロール5の間に挿通し、被加工板材1の表面から130μmの位置、すなわち2枚重ねた被加工板材1の全体の厚みの36%の位置までダイカッターの凸状押切刃4aを進入させたところ、先の実施例2と同様に、枚の被加工板材1のすべてが完全に剪断されていることが確認された。
なお、図4の実施例では、金属層1aの両面に非金属層1bを積層した被加工板材1を剪断する例を示したが、金属層の片面に非金属層を積層した被加工板材の剪断も同様に可能である。この場合、非金属層をダイカッター4に接触させるようにすることが好ましい。
図5は、図4の実施例の変形例を示す。図5の例では、被加工板材1とダイカッター4との間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板6を挿通するようにした。このように、中間板6を介在させることで、中間板6の塑性流動による押し込み効果によって被加工板材1をより確実に剪断できる。
中間板6としては、具体的にはアクリル樹脂、PET、ポリカーボネート、ベークライト、プラスチック、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、硬質ゴム、紙、ガラス板、アスファルト、合成繊維等の非金属層を使用することができ、また、これらの非金属層の積層材あるいはこれらの非金属層と金属層の積層材を使用することもできる。
図6は本発明のさらに他の実施例を示す。この実施例は、ダイカッターとアンビルロールを使用して金属製の薄板を剪断する例である。
図6に示すように、ダイカッター4の表面には、アンビルロールの剪断加工用凹部5aと対応する位置に凸状押切刃4aが設けられている。この構成において、それぞれ矢印方向に回転するダイカッター4とアンビルロール5の間に被加工板材7として金属製の薄板を挿通すると共に、被加工板材7とダイカッター4との間に非金属層を少なくとも一層有する中間板6を挿通する。そして、ダイカッターの凸状押切刃4aをアンビルロールの凹部5aに回転押圧し、被加工板材7をダイカッター4の凸状押切刃4aによって中間板6を介してアンビルロールの凹部5aに押圧することによって被加工板材7を剪断する。この剪断工程においては、ダイカッターの凸状押切刃4aを、中間板6及び被加工板材7を貫通させることなく、しかもアンビルロールの凹部5aに嵌合させることなく被加工板材7を剪断する。
なお、本実施例のようにダイカットロールによって中間板6を介して被加工板材7(金属製の薄板)を剪断する場合、実施例3と同様に基準に基づき、ダイカッター4とアンビルロール5の間隔(ギャップ)は、アンビルロールの剪断加工用凹部5aへの被加工板材(金属製の薄板)及び中間板の突っ込み深さが、被加工板材の厚さ以上、中間板の厚さ以下になるように設定することが好ましい。言い換えれば、ダイカッター4とアンビルロール5の間隔(ギャップ)は、[(被加工板材の厚み+中間板の厚み)−被加工板材の厚み]以下で、被加工板材の厚み以上とすることが好ましい。なお、この場合、中間板の厚さが被加工板材(金属製の薄板)の厚さより大きいことが前提である。
以上のダイカッター4とアンビルロール5を使用した実施例4及び5において、ダイカッターの凸状押切刃4aの外郭形状は、本発明者の実験によると、アンビルロールの剪断加工用凹部5aの外郭形状と同じか若干大きくすることが好ましい。具体的には、図4に示すように凸状押切刃4aの外郭形状の一辺の長さをA、対応する剪断加工用凹部5aの外郭形状の一辺の長さをBとすると、B≦A≦1.1Bとすることが好ましい。その理由は、AがBより小さくなると、剪断部でカエリ等が起こりやすくなり、剪断面の品質が劣化する。逆にAが1.1Bより大きくなると、押圧部が広くなり、被加工板材を押さえる部分が広くなるため、被加工板材の品質が劣化する。
次に、本発明で使用するダイカッターの凸状押切刃4aの形状について説明する。通常、ダイカッターによる剪断加工の場合、ダイカッターの凸状押切刃4aは、図7(a)及び(b)に示すように外郭部分のみを突出させ、その先端を鋭角状とするが、本発明では、剪断を用いた加工方法であるため、必ずしも図7(a)及び(b)のような鋭角状の先端形状とする必要はなく、図7(c)及び(d)に示すように全体を突出させて、その先端を直角状、あるいは図7(e)及び(f)に示すように全体を突出させて、その先端を鈍角状にすることもできる。さらに、図7(d)及び(f)に破線で示すように先端にR加工を施してもよい。
図8は本発明のさらに他の実施例を示す。この実施例は、押圧ロールとアンビルロールを使用して剪断する例である。被加工板材1は、先の実施例1と同じものである。
図8に示すように、押圧ロール9の表面には凸状押切刃は形成されておらず、その表面は平滑である。そして、この押圧ロール9と対向するアンビルロール5の表面に、切断すべき製品の形状に合わせて剪断加工用凹部5aが設けられている。この構成において、それぞれ矢印方向に回転する押圧ロール9とアンビルロール5の間に被加工板材1を挿通すると共に、被加工板材1と押圧ロール9との間に非金属層を少なくとも一層有する中間板6を挿通する。
そして、被加工板材1を押圧ロール9によってアンビルロールの剪断加工用凹部5aに押し込むことによって被加工板材1を剪断する。この剪断工程においては、被加工板材1をアンビルロールの剪断加工用凹部5aに被加工板材1の厚さを超えて押し込むことなく剪断する。具体的には、被加工板材1をアンビルロールの剪断加工用凹部5aに金属層1aの厚さ以上かつ被加工板材1の非金属層1bの厚さ以下の位置まで押し込む。実際に、被加工板材1をアンビルロールの剪断加工用凹部5aに20μm押し込むようにして剪断したところ、被加工板材1が完全に剪断されていることが確認された。
また、図示しないが、2枚重ねた被加工板材1を押圧ロール9とアンビルロール5の間に挿通し、2枚重ねた被加工板材1をアンビルロールの剪断加工用凹部5aに80μm押し込むようにして剪断したところ、2枚の被加工板材1のすべてが完全に剪断されていることが確認された。
図9は、図8の実施例の変形例を示す。図9の例では、金属製の薄板を被加工板材7として剪断する。すなわち、被加工板材7を押圧ロール9によって中間板6を介してアンビルロールの凹部5aに押圧することによって被加工板材7を剪断する。
具体的には、被加工板材7を板厚20μmのアルミ箔とし、中間板6としては、板厚500μmのPET樹脂を使用した。そして、押圧ロール9とアンビルロール5間の間隔(ギャップ)を500μmとなるように設定した。その結果、被加工板材7は完全に剪断されていることが確認された。
図10は本発明のさらに他の実施例を示す。先に説明した図5、図6、図8及び図9の例では被加工板材1(7)とダイカッター4又は押圧ロール9との間に挿通する中間板6を使い捨てとしていたが、本実施例では、中間板6を繰り返し使用できるようにした。
具体的には、図10に示すように、中間板6をエンドレスとし、その中間板6を被加工板材1(7)とダイカッター4との間に挿通し剪断に使用した後にロール10,10間を通過させて押圧し、その後、再度被加工板材1(7)とダイカッター4との間に挿通する。これにより、剪断に使用した後の中間板6に、剪断時の押圧に伴いアンビルロールの凹部5a(ダイカッターの凸状押切刃4a)に対応する塑性変形が生じたとしても、その後、ロール10,10間を通過させて押圧することにより、中間板6はほぼ使用前の形状に戻るので繰り返し使用することができ、コスト的にも有利である。
なお、中間板6を繰り返し使用するにあたっては、中間板6がもとの形状に戻りやすいように、その材質はゴムのような柔軟性を有する材質とすることが好ましい。また、図10では、ダイカッター4を使用した例を示したが、ダイカッター4に代えて押圧ロールを使用できることは言うまでもない。
図11は本発明のさらに他の実施例を示す。この実施例は、被加工板材1(7)と押圧ロール9との間に中間板を挿通する代わりに、押圧ロール9の表面に非金属層を少なくとも一層有する外層9aを被覆したものである。
本実施例によっても、被加工板材1(7)と押圧ロール9との間に中間板を挿通する場合と同様の剪断を行うことができると共に、中間板の使い捨てを回避できる。剪断の際には、被加工板材1(7)をアンビルロールの剪断加工用凹部5aに被加工板材1(7)の厚さを超えて押し込むことなく剪断する。なお、外層9aの材質は、もとの形状に戻りやすいようにゴムのような柔軟性を有する材質とすることが好ましい。
図12は本発明のさらに他の実施例を示す。この実施例は、アンビルロールの凹部5aの回転方向前後に、所定の間隔をおいて切欠き5bを設けたものである。
このように切欠き5bを設けたことで、被加工板材1(7)を剪断するのに不必要な部分までがダイカッター4、アンビルロール5間で押圧されることを回避できる。言い換えれば、アンビルロールの凹部5aと切欠き5bとの間の長さLのアンビルロール外周部分が被加工板材1(7)を剪断するのに必要な部分であり、この部分を残して切欠き5bを設けることで、被加工板材1(7)の剪断を可能とすると共に、その剪断に不必要な部分までがダイカッター4、アンビルロール5間で押圧されることを回避できる。これによって、被加工板材1(7)が無用の押圧によって損傷することを防止できる。とくに、先の実施例1で使用したような、表面に活物質(非金属層)を有する被加工板材の場合、その活物質は脆くて損傷しやすいので、本実施例が有効である。
なお、前記長さLは、アンビルロールの直径にもよるが、0.5〜2mmが適当である。0.5mm未満では剪断面周辺の被加工板材表面に傷をつける恐れがある。また、2mmを超えると押圧部が広くなり、被加工板材を押さえる部分が広くなるため、被加工板材の損傷が大きくなる。すなわち、前記長さLは0.5〜2mmとすることが、被加工板材表面に傷をつけることなく、かつ押圧部が最小となり、最も適している。なお、図12では、ダイカッター4を使用した例を示したが、ダイカッター4に代えて押圧ロールを使用できることは言うまでもない。
以上の実施例において、アンビルロールを使用する場合、その剪断加工用凹部の周縁部は他の部分よりも硬度の高い材料で形成することが好ましい。例えば、剪断加工用凹部の周縁部は、超硬合金、セラミックス、DLCコートによって形成することができる。これによって、剪断箇所となる剪断加工用凹部の周縁部のチッピング等を防止でき、剪断も確実に行うことができる。
また、ダイカッター、押圧ロール及びアンビルロール本体の材質は、加工精度が出しやすく、かつヤング率が150GPa以上の材質とすることが好ましい。
1 被加工板材(非金属層を含む薄板)
1a 金属層
1b 非金属層
2 ダイ
2a 剪断加工用孔
3 パンチ
4 ダイカッター
4a 凸状押切刃
5 アンビルロール
5a 剪断加工用凹部
5b 切欠き
6 中間板
7 被加工板材(金属製の薄板)
8 中間板
9 押圧ロール
9a 外層
10 ロール

Claims (20)

  1. 剪断加工用孔を有するダイとパンチとの間に、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板を配置し、相対的にパンチを剪断加工用孔に向けて移動させることによって前記薄板を剪断する薄板の剪断方法において、
    パンチが薄板を貫通して剪断加工用孔に嵌合する前の段階でパンチの相対的な移動を止めて剪断を終える薄板の剪断加工方法。
  2. 薄板の金属層の厚さは非金属層の総厚さよりも小さく、前記パンチの相対的な移動を、薄板の板厚に対し金属層の厚さ以上かつ非金属層の総厚さ以下の位置で止める請求項1に記載の薄板の剪断方法。
  3. 薄板を複数枚重ねて配置し、パンチがすべての薄板を貫通して剪断加工用孔に嵌合する前の段階でパンチの相対的な移動を止めて剪断を終える請求項1に記載の薄板の剪断方法。
  4. 薄板の金属層の厚さは非金属層の総厚さよりも小さく、前記パンチの相対的な移動を、複数枚重ねた薄板の総厚さに対し金属層の総厚さ以上かつ非金属層の総厚さ以下の位置で止める請求項3に記載の薄板の剪断方法。
  5. 剪断加工用孔を有するダイと、前記剪断加工用孔の内縁形状と実質的に同一の外郭形状を有するパンチとの間に金属製の薄板を配置し、相対的にパンチを剪断加工用孔に向けて移動させることによって前記薄板を剪断する薄板の剪断方法において、
    前記薄板とパンチとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を配置し、パンチが中間板を貫通する前の段階でパンチの相対的な移動を止めて前記薄板の剪断を終える薄板の剪断方法。
  6. 薄板の厚さは中間板の厚さよりも小さく、前記パンチの相対的な移動を、薄板と中間板の総厚さに対し薄板の厚さ以上中間板の厚さ以下の位置で止める請求項5に記載の薄板の剪断方法。
  7. 凸状押切刃を表面に設けたダイカッターと、前記凸状押切刃と対応する位置に剪断加工用凹部を設けたアンビルロールとの間に、金属層の片面又は両面に非金属層が積層された薄板を挿通し、ダイカッターの凸状押切刃をアンビルロールの剪断加工用凹部に回転押圧することによって前記薄板を剪断する際に、ダイカッターの凸状押切刃を、薄板を貫通させず、しかもアンビルロールの剪断加工用凹部に嵌合させることなく薄板を剪断する薄板の剪断方法。
  8. 薄板の金属層の厚さは非金属層の総厚さよりも小さく、薄板の板厚に対し金属層の厚さ以上かつ非金属層の総厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させる請求項7に記載の薄板の剪断方法。
  9. ダイカッターとアンビルロールとの間に前記薄板を複数枚重ねて挿通し、ダイカッターの凸状押切刃を、薄板の全体を貫通させず、しかもアンビルロールの剪断加工用凹部に嵌合させることなく薄板のすべてを剪断する請求項7に記載の薄板の剪断方法。
  10. 薄板の金属層の厚さは非金属層の総厚さよりも小さく、複数枚重ねた薄板の総厚さに対し金属層の総厚さ以上かつ非金属層の総厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させる請求項9に記載の薄板の剪断方法。
  11. 前記薄板とダイカッターとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を挿通する請求項7又は9に記載の薄板の剪断方法。
  12. 薄板の金属層の厚さは薄板の非金属層及び中間板の厚さよりも小さく、薄板と中間板の総厚さに対し薄板の金属層の総厚さ以上薄板の非金属層及び中間板の総厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させる請求項11に記載の薄板の剪断方法。
  13. 前記中間板をエンドレスとし、当該中間板を前記薄板とダイカッターとの間に挿通させた後にロール間を通過させて押圧し、その後、再度前記薄板とダイカッターとの間に挿通させる請求項11又は12に記載の薄板の剪断方法。
  14. アンビルロールが、その剪断加工用凹部の周縁部を他の部分よりも硬度の高い材料で形成したものである請求項7〜13のいずれかに記載の薄板の剪断方法。
  15. アンビルロールが、その剪断加工用凹部の回転方向前後に、所定の間隔をおいて切欠きを設けたものである請求項7〜14のいずれかに記載の薄板の剪断方法。
  16. 凸状押切刃を表面に設けたダイカッターと、前記凸状押切刃と対応する位置に剪断加工用凹部を設けたアンビルロールとの間に金属製の薄板を挿通し、ダイカッターの凸状押切刃をアンビルロールの剪断加工用凹部に回転押圧することによって前記薄板を剪断する際に、前記薄板とダイカッターとの間に、非金属層を少なくとも一層有する中間板を挿通し、ダイカッターの凸状押切刃を、中間板を貫通させず、しかもアンビルロールの剪断加工用凹部に嵌合させることなく薄板を剪断する薄板の剪断方法。
  17. 薄板の厚さは中間板の厚さよりも小さく、薄板と中間板の総厚さに対し薄板の厚さ以上中間板の厚さ以下の位置までダイカッターの凸状押切刃を進入させる請求項16に記載の薄板の剪断方法。
  18. 前記中間板をエンドレスとし、当該中間板を前記薄板とダイカッターとの間に挿通させた後にロール間を通過させて押圧し、その後、再度前記薄板とダイカッターとの間に挿通させる請求項16又は17に記載の薄板の剪断方法。
  19. アンビルロールが、その剪断加工用凹部の周縁部を他の部分よりも硬度の高い材料で形成したものである請求項16〜18のいずれかに記載の薄板の剪断方法。
  20. アンビルロールが、その剪断加工用凹部の回転方向前後に、所定の間隔をおいて切欠きを設けたものである請求項16〜19のいずれかに記載の薄板の剪断方法。
JP2010522767A 2008-07-31 2009-07-31 薄板の剪断方法 Active JP5336490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010522767A JP5336490B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 薄板の剪断方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198260 2008-07-31
JP2008198260 2008-07-31
JP2010522767A JP5336490B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 薄板の剪断方法
PCT/JP2009/063694 WO2010013818A1 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 薄板の剪断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013818A1 JPWO2010013818A1 (ja) 2012-01-12
JP5336490B2 true JP5336490B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41610513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522767A Active JP5336490B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 薄板の剪断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110174125A1 (ja)
EP (1) EP2327488B1 (ja)
JP (1) JP5336490B2 (ja)
KR (1) KR101636414B1 (ja)
CN (1) CN102112249A (ja)
WO (1) WO2010013818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109013824A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种铝薄板的冲裁方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103143903A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 富泰华工业(深圳)有限公司 金属件加工孔的方法
KR101395300B1 (ko) * 2012-06-19 2014-05-16 박형준 피가공물의 홀 가공 공정이 단축되는 홀포밍 금형 어셈블리
JP6080288B2 (ja) 2012-09-07 2017-02-15 株式会社放電精密加工研究所 積層装置及び積層体製造システム
JP6116175B2 (ja) 2012-09-28 2017-04-19 株式会社放電精密加工研究所 積層装置及び積層体製造システム
ES2725228T3 (es) * 2012-11-07 2019-09-20 Alfa Laval Corp Ab Paquete de placas y método de fabricación de un paquete de placas
JP6320856B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-09 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP6649676B2 (ja) * 2014-10-03 2020-02-19 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP5739575B1 (ja) * 2014-10-21 2015-06-24 加川 清二 微多孔金属箔の製造方法
MX2017010890A (es) * 2015-02-25 2017-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de cizallamiento.
JP6605352B2 (ja) * 2016-02-10 2019-11-13 ハル電子 株式会社 積層コア形成用の積層材製造装置
JP6209300B1 (ja) * 2017-04-27 2017-10-04 日本タングステン株式会社 アンビルロール、ロータリーカッタ、及びワークの切断方法
US11173556B2 (en) * 2017-05-11 2021-11-16 Ikg Usa, Llc Rotary serrator knife
JP7019187B2 (ja) * 2018-10-24 2022-02-15 株式会社ヒロテック ヘミング仕上げ用パンチ及びヘミング仕上げ加工方法
KR102591055B1 (ko) * 2018-11-28 2023-10-20 삼성디스플레이 주식회사 필름 절단 장치
CN113878022B (zh) * 2021-09-09 2024-01-09 武汉理工大学 金属薄板构件叠层增塑精冲成形方法
DE102022104069A1 (de) 2022-02-22 2023-08-24 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung und Verfahren zum Stanzen und/oder Ausbrechen von Substraten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214835A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Shigehiko Yazawa 弾性体のポンチによる薄板の穴あけ加工法
JP2000218598A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Hitachi Cable Ltd 孔あき箔の製造方法
JP2001293694A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Hitachi Cable Ltd 穴あき箔の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US797886A (en) * 1904-08-12 1905-08-22 Patrick F Deely Machine for cutting scrap metal.
US3205744A (en) * 1960-05-12 1965-09-14 William F Huck Rotary perforating device
US3237494A (en) * 1963-07-09 1966-03-01 Dashew Business Machines Inc Tape cutoff with tab forming means
GB1133763A (en) * 1965-06-14 1968-11-20 United Eng Foundry Co Side trimming shear and knifehead assembly
US3407691A (en) * 1966-06-01 1968-10-29 Huck William F Rotary perforating device
US3557983A (en) * 1968-03-14 1971-01-26 Dow Chemical Co Joining of laminates
US3656379A (en) * 1969-10-22 1972-04-18 Vandervell Products Ltd Methods of cutting laminated strip material
US3657954A (en) * 1970-06-15 1972-04-25 Alco Machine & Tool Inc Die cutter assembly and mounting means for punch thereof
US3765285A (en) * 1970-09-21 1973-10-16 Houdaille Industries Inc Universal urethane die assembly and apparatus for using same
GB1403724A (en) * 1971-12-03 1975-08-28 Ada Halifax Ltd Joining two components
US4273015A (en) * 1979-06-04 1981-06-16 Johnson Donald R Dome head punch
EP0330726B1 (en) * 1988-03-01 1995-02-01 Mitsubishi Materials Corporation Composite cards
US5108855A (en) * 1990-03-19 1992-04-28 Bridgestone Corporation Secondary battery
JPH08323696A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フレックス・ダイ打ち抜きの装置およびそれを使用して開口を形成する方法
US6093273A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 Margaret K. Lee Manufacturing process of metal foil card
JP2001300647A (ja) 2000-04-24 2001-10-30 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd プレス加工部品の製造方法、及びモータ用積層コアの製造方法
JP2002216775A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Showa Seiko Kk 二次電池の電極用集電体箔の成形方法および成形装置
JP2004167547A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Nakamura Mfg Co Ltd 薄板の剪断加工方法
SE527845C2 (sv) * 2004-11-03 2006-06-20 Sandvik Intellectual Property En stödvals för en rotationsknivenhet och en rotationsknivenhet med en dylik stödvals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214835A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Shigehiko Yazawa 弾性体のポンチによる薄板の穴あけ加工法
JP2000218598A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Hitachi Cable Ltd 孔あき箔の製造方法
JP2001293694A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Hitachi Cable Ltd 穴あき箔の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109013824A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种铝薄板的冲裁方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110052638A (ko) 2011-05-18
US20110174125A1 (en) 2011-07-21
WO2010013818A1 (ja) 2010-02-04
CN102112249A (zh) 2011-06-29
EP2327488A4 (en) 2012-03-07
EP2327488A1 (en) 2011-06-01
KR101636414B1 (ko) 2016-07-05
JPWO2010013818A1 (ja) 2012-01-12
EP2327488B1 (en) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336490B2 (ja) 薄板の剪断方法
JP6316056B2 (ja) 薄板打抜き用金型およびその製造方法
KR101798695B1 (ko) 절삭 인서트
TWI451954B (zh) 使用旋轉圓切刀之切割裝置、使用該切割裝置之片狀物之製造方法,以及由該方法所製得之片狀物
JP4662357B2 (ja) 光学フィルムシートの切断方法、および光学フィルムシートの切断装置
JP2013111706A (ja) 回転切削工具
BRPI0510130A (pt) placa de gumes e ferramenta para a usinagem de corte de metal de superfìcies de furos
JP5416670B2 (ja) ロータリーカッター
TWI542457B (zh) 用以切割膜之刀具與設備
JP5173488B2 (ja) 粘着シート切断装置
JP2009066676A (ja) ロータリーダイカッター
JP2011079064A (ja) シート状摺動部材および工作機械の案内構造用摺動部材
JP6316055B2 (ja) ロータリーカッターおよびその製造方法
JP5416671B2 (ja) ロータリーカッター
JP4479580B2 (ja) 積層基材の切断用金型
JP3790090B2 (ja) 硬質の合成樹脂材の切断方法
TWI752133B (zh) 切刀輪
JP6948540B1 (ja) ラベルカッターユニット、刃体、刃体の製造方法、刃体の製造装置
JPH08157Y2 (ja) シート状物のスリッター
JP2012206179A (ja) ロータリーダイカッターのダイカットロール
JP2012045663A (ja) 切削工具
KR101351078B1 (ko) 라미네이팅 필름 하프 컷팅 나이프 유닛
JP2015085430A (ja) スリッティング工具用切断刃およびスリッティング工具
RU2643994C2 (ru) Инструмент для механической обработки материалов
WO2017179544A1 (ja) 抜き型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150