JP5335787B2 - 要素が機械加工されている間に該要素の厚さ寸法をチェックするための装置および方法 - Google Patents

要素が機械加工されている間に該要素の厚さ寸法をチェックするための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5335787B2
JP5335787B2 JP2010517371A JP2010517371A JP5335787B2 JP 5335787 B2 JP5335787 B2 JP 5335787B2 JP 2010517371 A JP2010517371 A JP 2010517371A JP 2010517371 A JP2010517371 A JP 2010517371A JP 5335787 B2 JP5335787 B2 JP 5335787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
liquid
optical probe
path
machined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533605A (ja
Inventor
カルロ、ダラグリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marposs SpA
Original Assignee
Marposs SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marposs SpA filed Critical Marposs SpA
Publication of JP2010533605A publication Critical patent/JP2010533605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335787B2 publication Critical patent/JP5335787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、研削機械での機械加工中に半導体ウエハの厚さ寸法をチェックするための装置であって、赤外線帯域の光源と、反射ビームの検出器と、光学プローブとを有し、機械加工されるウエハの第1の表面へ向けて赤外線ビームを長手方向経路に沿って放射するとともに、第1の表面と機械加工されるウエハによって画定される少なくとも1つの異なる表面とによって反射されるビームを長手方向経路にほぼ沿って受けるために光源および検出器が光学プローブに接続される検出システムと、光学プローブのための支持・位置決め要素と、検出システムに接続される制御・処理ユニットと、を含む装置に関する。
また、本発明は、研削機械での機械加工中に赤外線光学プローブと関連する支持・位置決め要素とによって半導体ウエハの厚さ寸法をチェックするための方法であって、赤外線ビームを供給するとともに、該赤外線ビームを光学プローブを通じて長手方向経路に沿って機械加工されるウエハの第1の表面へ向けて伝送するステップと、第1の表面と機械加工されるウエハによって画定される少なくとも1つの異なる表面とによって反射されて長手方向経路および光学プローブを通じて受けられるビームを検出するステップと、機械加工されるウエハの厚さ寸法に関する情報を得るために干渉システムを用いて反射ビームを処理するステップと、を含む方法に関する。
機械工具、より具体的には研削機械および研磨機械での機械加工の過程で半導体スライスまたはウエハの厚さ寸法をチェックするための既知のシステムが存在する。
既知のシステムは、様々な種類のものがあり、例えば、機械加工されるウエハの少なくとも1つの表面と接触する機械的な感触器を有するゲージヘッドを挙げることができる。
チェックされる部品に作用することができ且つ特定の寸法値を下回ることを許容しないこの種のシステムは、一方側がフィルムまたは支持要素に固定される半導体ウエハの厚さを正確にチェックすることが必要とされる事象では、頻繁に起こることから、適用され得ない。他の既知のシステムは、異なる種類のプローブ、例えば容量プローブ、誘導プローブ(渦電流プローブまたは他のプローブ)、または、超音波プローブを使用する。しかしながら、これらのシステムの限界は、チェックされ得る寸法(例えば、100ミクロン未満の厚さをチェックすることができない)および達成できる分解能(10ミクロン以上)の両方に関係する。これらの限界を克服するため、光学プローブを有するシステムを使用できる。US−A−6437868は、チェックされるべきウエハを支持する要素の内側に軸方向に位置される反射光学系を含むこの種の用途に関連している。ウエハまたはウエハを形成する層は、それを形成する1つまたは複数の材料(半導体材料、一般的にはシリコン)の特性に起因して、使用される赤外光を部分的に透過し、また、材料の厚さは、研削される側に対して反対側でチェックされる。
しばしば、研削される側と同じ側でチェックを行なうことが必要であり或いは都合が良く、また、光学プローブは、例えばJP−A−08−216016で公開された日本国特許出願に示されるように、そのようなチェックを行なうことができる。行なわれるチェックの信頼性を向上させるため、一般に、光学プローブが作用する表面を空気または水などの清浄流体によって清浄に維持することが都合良い。
このようにすると、特に伝送要素の不連続性および/または清浄流体の乱流現象に起因する送信ビームおよび/または受信ビームの特性の望ましくない制御不可能な変化により、光学プローブの動作が影響を受ける場合がある。また、様々な媒体が、放射線の部分吸収をもたらし、それにより、プローブに戻される光強度を制限する。
結果として、より高い電気的増幅を使用することが必要であり、そのため、プローブがバックグラウンドノイズに晒されることが多くなる。
清浄空気が使用される場合には、チェックを妨げて表面を汚染する異物を取り込まないように、この清浄空気を注意深く濾過しなければならならず、その結果、コストの増大がもたらされる。更に、機械加工される部品、特に非常に小さいシリコン厚(5−10ミクロンまで)に対する空気ジェットの機械的な作用を無視できない。
本発明の目的は、研削作業中に半導体ウエハの厚さ寸法をチェックするための装置および方法であって、特に信頼でき、柔軟な態様で適用され得るとともに、高い性能基準を確保し、したがって、既知の装置および方法の問題を克服する、装置および方法を提供することである。この目的および他の目的は、請求項1および請求項11のそれぞれに係る装置および方法によって達成される。
本発明に係る装置は、光学プローブと、そのようなプローブのための特定の支持・位置決め要素とを含み、光学プローブによって放射されて受けられるビームが通過する限られた領域で低流量流体がパイプにより送られる。実際には、乱流を引き起こすことなく部品表面を清浄に維持する流体層または層流状態のクッションが形成される。プローブは、空気を通り抜ける経路の部分(吸収性が低い)およびプローブと部品の機械加工される表面との間の空間を満たす流体クッション中の経路の短い部分(吸収性が限られる)にわたって一般的には赤外線帯域の光ビームが進行するように支持・位置決め要素内に位置されて基準付けられる。空気中の経路の部分と流体中の経路の部分とがガラスによって分離されることが好ましい。利用される流体は、研削作業の過程で使用されるものと同じ流体であることが有益であり、一般的には脱塩水である。
本発明の好ましい実施形態によれば、支持・位置決め要素は、分離ガラスに接するように配置される径方向チャンネル(例えば、互いに対して90°の角度を成す4つの径方向チャンネル)を含む。流体は、径方向チャンネルにより送られて、そのようなガラスを包む。このようにして、気泡の形成が防止され、流体の規則的な流れおよび層流の維持が向上される。
幾つかの細部が部分的に正面図で示された本発明に係る厚さチェックのための装置の簡略化された側断面図である。 図1のII−II破線に従った図1に示される装置の断面図である。
ここで、添付図面を参照して、本発明を非限定的な例として説明する。
図1は、要素の厚さ寸法をチェックするための装置を作業状態で示している。チェックされる要素は、例えば、不連続面2’’、2’’’によって分離される異なる物理的特徴を有する層1’、1’’、1’’’から形成されてもよいシリコンなどの半導体材料から成るスライスまたはウエハ1である。層および不連続面を有するウエハの構造は、それ自体良く知られており、非常に概略的な態様で図1に示されている。また、層の数および寸法も単なる一例として示されている。厚さチェックは、ウエハ1の第1の表面2が適切な機械工具で研削される間に行なうことができ、前記機械工具は、それ自体知られており、簡単にするために、参照符号6が研削ホイールを簡略化された態様で示す状態で図1に表わされている。
検出システムは、光ファイバ5によって制御・処理ユニット10に接続される既知のタイプの光学プローブ3と、赤外線帯域の光を発する光源11と、反射ビームを受けて対応する電気信号を与える検出器12とを含む。光源11および検出器12は、それ自体知られており、例えば制御・処理ユニット10の構成要素として簡略化された態様で図1に示されている。支持・位置決め要素7は外部支持体9に対して既知の態様で固定されており、プローブ3を収容してこのプローブの位置を第1の表面2に対して規定する。図1に正面図で部分的に示される保護シース13は、光ファイバ5を収容する。
前述したように、光学プローブ3は既知のタイプのものである。動作の詳細に立ち入ることなく、プローブ3は赤外線のビームを放射し、該ビームは、長手方向経路4に沿って進んで、部分的にウエハ1の第1の表面2によって反射されるとともに部分的にウエハ1を通り抜け−これは、それぞれの層1’、1’’、1’’’を形成する材料の典型的な特性に起因する−、不連続面2’’、2’’’によっておよび/または反対側の外面2’によって反射される。異なる表面2、2’、2’’および/または2’’’によって反射されるビームは、同じ長手方向経路4にほぼ沿って進行して検出器12へと伝送され、検出器の出力信号は、ウエハの厚さ寸法、すなわち、層1’、1’’、1’’’の厚さおよび/またはウエハ1の全体の厚さに関する情報を得るために制御・処理ユニット10の回路で干渉方法によって適切に処理される。この種のシステムは、極めて小さい厚さを有するウエハを(10ミクロン未満であっても)チェックすることができる。
支持・位置決め要素7は、放射線ビームが長手方向経路に沿って通過できるようにするためにプローブ3と連通する軸方向開口15を伴う略円筒状に形成された本体14を有する。本体14の一端には例えばネジ結合によって閉塞プレート16が接続され、該閉塞プレートは、軸方向開口15と位置合わせされる出口穴17を含む。本体14とプレート16との間には分離ガラス20が配置されており、この分離ガラスは、これらの2つの部品間の結合により軸方向開口15でロックされる。ガラス20は、リングガスケットまたは“Oリング”19によってそのような軸方向開口15をシールする。
支持・位置決め要素7のプレート16には、径方向入口開口23を有する液圧ダクト22と、径方向入口開口23と出口穴17とを連通させる内部チャンネル25とが存在し、出口穴17は、図1に示される作業位置にあるウエハ1の第1の表面2と対向する。図示の例において、内部チャンネル25は、4つであって、長手方向経路4に対して径方向に配置されており、互いに対して90°の角度を成すように配置される。液圧ダクト22の径方向開口23は、−図1に矢印26によって簡略化された態様で示される既知の方法で−低流量液体27の外部液体源と連通しており、例えば、前記液体は、研削工程において冷却剤として使用される。液体27は液圧ダクト22によって出口穴17へ向けて送られ、そのような液体27は、出口穴17を通じてプレート16から流出して、ウエハ1の機械加工される表面2に達する。径方向に配置されてガラス20の表面に接する4つの内部チャンネル25の存在は、ガラス20を包む略層流の状態で穴17を通じて流出する液体27の規則的な流れを向上させるとともに、プローブ3とウエハ1の表面2との間に液体クッション30を形成する。
そのため、(放射されて反射される)放射線のビームの長手方向経路4は、吸収が最小である軸方向開口15中の空気を通り抜ける経路の部分と、分離ガラス20を一旦通過した後における略層流で流れる液体クッション30を通り抜ける経路の短い部分とを含む。したがって、そのような長手方向経路4における不連続性は、制御下にあり、一定である(例えば乱流水の表面の場合のように偶発的ではない)。これは、ビームの長手方向経路4中に存在する偽りの厚さを特定して排除できるアルゴリズムで動作することが可能であるため、干渉プロセスによって得られる結果を十分信頼できるものにする。
本明細書中でこれまで図示して説明してきたものに関する変形は、例えば、支持・位置決め要素における液圧ダクト22の実施および構造において実現可能である。実際には、内部チャンネルの数および/または配置が前述した内部チャンンネル(25)に対して異なり得るが、それにより、先に挙げられて強調された適切な特性を有する液体クッション30の形成が確保される。

Claims (12)

  1. 研削機械(6)での機械加工中に半導体ウエハ(1)の厚さ寸法をチェックするための装置であって、
    赤外線帯域の光源(11)と、反射ビームの検出器(12)と、光学プローブ(3)とを有し、機械加工されるウエハ(1)の第1の表面(2)へ向けて赤外線ビームを長手方向経路(4)に沿って放射するとともに、前記第1の表面(2)と機械加工されるウエハ(1)によって画定される少なくとも1つの異なる表面(2’、2’’、2’’’)とによって反射されるビームを前記長手方向経路(4)にほぼ沿って受けるために前記光源(11)および前記検出器(12)が光学プローブ(3)に接続される検出システムと、
    光学プローブ(3)を支持・位置決めするための支持・位置決め要素(7)と、
    検出システムに接続される制御・処理ユニット(10)と、
    液体(27)の外部液体源に接続されるとともに、光学プローブ(3)と機械加工されるウエハ(1)の前記第1の表面(2)との間に液体(27)のクッション(30)を形成するようになっている液圧ダクト(22)と
    を含む装置において、
    前記液圧ダクト(22)は、前記支持・位置決め要素(7)にあり、
    前記液圧ダクト(22)は、
    入口開口(23)と、
    前記長手方向経路(4)に対して径方向に配置されるとともにウエハ(1)の前記第1の表面(2)と対向して配置されるようになっている出口穴(17)と連通し、光学プローブ(3)と前記第1の表面(2)との間に層流状態の液体(27)の前記クッション(30)を形成するようになっている複数の径方向の内部チャンネル(25)と
    を含み、
    前記長手方向経路(4)の空気(15)を通り抜ける経路の部分と前記液体(27)の前記クッション(30)を通り抜ける短経路の部分とを分離するガラス(20)を有し、前記複数の内部チャンネル(25)は前記ガラス(20)に接するように配置される
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記内部チャンネル(25)は、4つであり、それらが互いに対して90°の角度を成すように配置される、請求項1に記載の装置。
  3. 支持・位置決め要素(7)が本体(14)と閉塞プレート(16)とを含み、前記液圧ダクト(22)が閉塞プレート(16)に設けられる、請求項1から2のいずれか一項に記載の装置。
  4. 支持・位置決め要素(7)が軸方向開口(15)を形成し、長手方向経路(4)が前記軸方向開口(15)を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 軸方向開口(15)が前記ガラス(20)によって液圧ダクト(22)からシール分離される、請求項4に記載の装置。
  6. 前記液体(27)が脱塩水である、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記液体(27)が研削機械によるウエハ(1)の機械加工でも使用される、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記検出器(12)は、受けられる反射ビームに対応する電気信号を発するようになっており、制御・処理ユニット(10)は、検出器(12)に接続され且つ前記電気信号を受けて干渉タイプの処理を実行するようになっている回路を含む、請求項1に記載の装置。
  9. 研削機械(6)での機械加工中に赤外線光学プローブ(3)と関連する支持・位置決め要素(7)とによって半導体ウエハ(1)の厚さ寸法をチェックするための方法であって、
    赤外線ビームを発生させるとともに、該赤外線ビームを光学プローブ(3)を通じて長手方向経路(4)に沿って機械加工されるウエハ(1)の第1の表面(2)へ向けて伝送するステップと、
    前記第1の表面(2)と機械加工されるウエハ(1)によって画定される少なくとも1つの異なる表面(2’、2’’、2’’’)とによって反射されて長手方向経路(4)および光学プローブ(3)を通じて受けられるビームを検出するステップと、
    機械加工されるウエハ(1)の厚さ寸法に関する情報を得るために干渉システムを用いて反射ビームを処理するステップと、
    液圧ダクト(22)を通じて液体(27)を送るとともに、光学プローブ(3)と機械加工されるウエハ(1)の前記第1の表面(2)との間に前記液体(27)のクッション(30)を形成するステップと
    を含む方法において、
    前記液圧ダクト(22)は前記支持・位置決め要素(7)に配置され、
    前記液体(27)の前記クッション(30)は光学プローブ(3)と前記第1の表面(2)との間に層流を有し、
    前記液体(27)は、前記液体(27)の規則的な流れおよび前記層流状態の前記液体(27)の維持が向上されるように、前記液圧ダクト(22)の複数の径方向の内部チャンネル(25)に送られ、
    前記長手方向経路(4)は空気(15)を通り抜ける経路の部分と前記液体(27)の前記クッション(30)を通り抜ける短経路の部分を含み、
    前記長手方向経路(4)の空気(15)を通り抜ける経路の部分と前記液体(27)の前記クッション(30)を通り抜ける短経路の部分とを分離するガラス(20)を有し、前記複数の内部チャンネル(25)は前記ガラス(20)に接するように配置される
    ことを特徴とする方法。
  10. 前記液体(27)は、研削機械によるウエハ(1)の機械加工で使用される冷却剤である、請求項9に記載の方法。
  11. ウエハによって画定される前記少なくとも1つの異なる表面は、前記第1の表面(2)と反対側のウエハ(1)の外面(2’)である請求項9から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ウエハ(1)が少なくとも2つの層(1’、1’’、1’’’)から形成され、ウエハによって画定される前記少なくとも1つの異なる表面は、前記少なくとも2つの層(1’、1’’、1’’’)を分離する不連続面(2’’、2’’’)である請求項9から10のいずれか一項に記載の方法。
JP2010517371A 2007-07-20 2008-07-18 要素が機械加工されている間に該要素の厚さ寸法をチェックするための装置および方法 Active JP5335787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITBO2007A000504 2007-07-20
IT000504A ITBO20070504A1 (it) 2007-07-20 2007-07-20 Apparecchiatura e metodo per il controllo dello spessore di un elemento in lavorazione
PCT/EP2008/059438 WO2009013231A1 (en) 2007-07-20 2008-07-18 Apparatus and method for checking thickness dimensions of an element while it is being machined

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533605A JP2010533605A (ja) 2010-10-28
JP5335787B2 true JP5335787B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39717703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517371A Active JP5335787B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-18 要素が機械加工されている間に該要素の厚さ寸法をチェックするための装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8546760B2 (ja)
EP (2) EP2322898A3 (ja)
JP (1) JP5335787B2 (ja)
KR (1) KR101526311B1 (ja)
CN (2) CN103029030B (ja)
AT (1) ATE505705T1 (ja)
DE (2) DE602008006196D1 (ja)
IT (1) ITBO20070504A1 (ja)
WO (1) WO2009013231A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20070504A1 (it) * 2007-07-20 2009-01-21 Marposs Spa Apparecchiatura e metodo per il controllo dello spessore di un elemento in lavorazione
DE102009015878A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Peter Wolters Gmbh Verfahren zum materialabtragenden Bearbeiten von flachen Werkstücken
GB2478590A (en) 2010-03-12 2011-09-14 Precitec Optronik Gmbh Apparatus and method for monitoring a thickness of a silicon wafer
IT1399875B1 (it) * 2010-05-18 2013-05-09 Marposs Spa Metodo e apparecchiatura per la misura ottica mediante interferometria dello spessore di un oggetto
WO2011144624A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Marposs Societa' Per Azioni Method and apparatus for optically measuring by interferometry the thickness of an object
IT1399876B1 (it) * 2010-05-18 2013-05-09 Marposs Spa Metodo e apparecchiatura per la misura ottica mediante interferometria dello spessore di un oggetto
KR20130139251A (ko) * 2010-11-12 2013-12-20 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 웨이퍼 스택에 있는 결함 및 층 두께를 측정하기 위한 측정 장치 및 측정 방법
JP5731806B2 (ja) * 2010-12-02 2015-06-10 株式会社ディスコ 研削装置
US9157730B2 (en) 2012-10-26 2015-10-13 Applied Materials, Inc. PECVD process
JP6145342B2 (ja) * 2013-07-12 2017-06-07 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、膜厚測定方法、および膜厚測定装置を備えた研磨装置
ITBO20130403A1 (it) 2013-07-26 2015-01-27 Marposs Spa Metodo e apparecchiatura per il controllo ottico mediante interferometria dello spessore di un oggetto in lavorazione
JP6374169B2 (ja) * 2014-01-23 2018-08-15 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
CN105825902B (zh) * 2015-01-08 2017-08-25 哈电集团(秦皇岛)重型装备有限公司 Ap1000 核电设备部件表面的清洁度检测方法
CN104690637A (zh) * 2015-03-18 2015-06-10 合肥京东方光电科技有限公司 一种柔性基板研磨控制方法及装置
US10234265B2 (en) 2016-12-12 2019-03-19 Precitec Optronik Gmbh Distance measuring device and method for measuring distances
DE102017126310A1 (de) 2017-11-09 2019-05-09 Precitec Optronik Gmbh Abstandsmessvorrichtung
DE102018130901A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Precitec Optronik Gmbh Optische Messeinrichtung
CN109540897B (zh) * 2018-12-29 2024-04-02 镇江奥博通信设备有限公司 一种光纤适配器检测装置
CN110695849B (zh) * 2019-10-23 2020-09-15 清华大学 一种晶圆厚度测量装置和磨削机台
CN110757278B (zh) * 2019-10-23 2020-09-18 清华大学 一种晶圆厚度测量装置和磨削机台
CN117140236B (zh) * 2023-10-25 2024-01-26 苏州博宏源机械制造有限公司 一种晶圆厚度在线测量装置及方法
CN117438331B (zh) * 2023-12-20 2024-04-12 武汉芯极客软件技术有限公司 一种半导体cp测试程序的混版本兼容方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382011B2 (ja) * 1993-04-06 2003-03-04 株式会社東芝 膜厚測定装置、ポリシング装置および半導体製造装置
JP3313505B2 (ja) 1994-04-14 2002-08-12 株式会社日立製作所 研磨加工法
US5657123A (en) 1994-09-16 1997-08-12 Mitsubishi Materials Corp. Film thickness measuring apparatus, film thickness measuring method and wafer polishing system measuring a film thickness in conjunction with a liquid tank
JPH08216016A (ja) 1995-02-14 1996-08-27 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 半導体ウェーハの研磨方法および研磨装置
JPH09260317A (ja) * 1996-01-19 1997-10-03 Sony Corp 基板研磨装置
US5999264A (en) * 1997-06-26 1999-12-07 Mitutoyo Corporation On-the-fly optical interference measurement device, machining device provided with the measurement device, and machine tool suited to on-the-fly optical measurement
SG70097A1 (en) * 1997-08-15 2000-01-25 Disio Corp Apparatus and method for machining workpieces by flushing working liquid to the tool-and-workpiece interface
US6142855A (en) 1997-10-31 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Polishing apparatus and polishing method
US6395130B1 (en) 1998-06-08 2002-05-28 Speedfam-Ipec Corporation Hydrophobic optical endpoint light pipes for chemical mechanical polishing
US6628397B1 (en) 1999-09-15 2003-09-30 Kla-Tencor Apparatus and methods for performing self-clearing optical measurements
US6671051B1 (en) * 1999-09-15 2003-12-30 Kla-Tencor Apparatus and methods for detecting killer particles during chemical mechanical polishing
US6437868B1 (en) 1999-10-28 2002-08-20 Agere Systems Guardian Corp. In-situ automated contactless thickness measurement for wafer thinning
JP3854056B2 (ja) 1999-12-13 2006-12-06 株式会社荏原製作所 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置
WO2001063201A2 (en) 2000-02-25 2001-08-30 Speedfam-Ipec Corporation Optical endpoint detection system for chemical mechanical polishing
US6368881B1 (en) * 2000-02-29 2002-04-09 International Business Machines Corporation Wafer thickness control during backside grind
US6602724B2 (en) * 2000-07-27 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of a metal layer with polishing rate monitoring
JP2002198341A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp 化学的機械的研磨処理システム及び化学的機械的研磨方法
JP4281255B2 (ja) * 2001-01-25 2009-06-17 株式会社デンソー ウエハ厚計測装置及びウエハ研磨方法
US7175503B2 (en) 2002-02-04 2007-02-13 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a characteristic of polishing within a zone on a specimen from combined output signals of an eddy current device
JP4020739B2 (ja) * 2002-09-27 2007-12-12 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
US7215431B2 (en) 2004-03-04 2007-05-08 Therma-Wave, Inc. Systems and methods for immersion metrology
JP4714427B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-29 株式会社荏原製作所 基板上に形成された薄膜の研磨方法
DE102004034693B4 (de) 2004-07-17 2006-05-18 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur berührungslosen optischen Messung der Dicke von heißen Glaskörpern mittels der chromatischen Aberration
US7432513B2 (en) * 2005-10-21 2008-10-07 Asml Netherlands B.V. Gas shower, lithographic apparatus and use of a gas shower
ITBO20070504A1 (it) * 2007-07-20 2009-01-21 Marposs Spa Apparecchiatura e metodo per il controllo dello spessore di un elemento in lavorazione

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100051070A (ko) 2010-05-14
EP2174092B1 (en) 2011-04-13
US8546760B2 (en) 2013-10-01
JP2010533605A (ja) 2010-10-28
EP2174092A1 (en) 2010-04-14
ATE505705T1 (de) 2011-04-15
EP2322898A3 (en) 2011-08-31
CN101755189A (zh) 2010-06-23
CN103029030A (zh) 2013-04-10
DE202008018535U1 (de) 2015-06-15
CN103029030B (zh) 2016-03-16
US20100182592A1 (en) 2010-07-22
DE602008006196D1 (de) 2011-05-26
ITBO20070504A1 (it) 2009-01-21
EP2322898A2 (en) 2011-05-18
WO2009013231A1 (en) 2009-01-29
KR101526311B1 (ko) 2015-06-05
CN101755189B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335787B2 (ja) 要素が機械加工されている間に該要素の厚さ寸法をチェックするための装置および方法
US7241202B2 (en) Substrate polishing apparatus
EP1970163B1 (en) Double-side polishing apparatus
CN107791145B (zh) 用于测量扁平的工件的厚度的方法
US9168629B2 (en) Detecting membrane breakage in a carrier head
JP2018024079A (ja) 測定機能を有する工作機械システム
JP4658046B2 (ja) 機械部品の位置を検査するための装置および方法
CN109765293B (zh) 检查器、液体提供装置和保护膜包覆装置
JP2017201308A (ja) 工作機械システム
KR101408481B1 (ko) 정전용량형 변위센서를 이용한 공구 변위 측정장치
WO2021060535A1 (ja) ウォータジェットレーザ加工機
JP6650859B2 (ja) 半導体基板の表面皮膜の厚さ測定方法
JPH045542A (ja) 工具異常検出方法
KR100304158B1 (ko) 박막 검사 장치
JP5731134B2 (ja) 研削装置
JP2002025960A (ja) 薄膜を監視するための方法および装置
JP2017200722A (ja) 研削盤システム
KR20030096430A (ko) 박막 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250