JP5332513B2 - 画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5332513B2
JP5332513B2 JP2008278596A JP2008278596A JP5332513B2 JP 5332513 B2 JP5332513 B2 JP 5332513B2 JP 2008278596 A JP2008278596 A JP 2008278596A JP 2008278596 A JP2008278596 A JP 2008278596A JP 5332513 B2 JP5332513 B2 JP 5332513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
image data
identification information
file
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008278596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109588A (ja
Inventor
進介 ▲柳▼詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008278596A priority Critical patent/JP5332513B2/ja
Priority to US12/568,942 priority patent/US8810828B2/en
Publication of JP2010109588A publication Critical patent/JP2010109588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332513B2 publication Critical patent/JP5332513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00421Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2183Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries the stored images being distributed among a plurality of different locations, e.g. among a plurality of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2187Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries with image input from a plurality of different locations or from a non-central location, e.g. from one or more users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network

Description

本発明は、画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラムに関し、特に外部装置を画像データの保存先として利用することのできる画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラムに関する。
近年、複合機等の画像形成装置が備えるスキャナで読み取られた画像データ等を保存しておき、ユーザの任意のタイミングで印刷等の出力処理を行いたいというニーズがある。このようなニーズを受けて、入力された画像データを機器内の記憶装置に保存しておき、保存されている画像データの一覧の中からユーザによって選択された画像データを出力するといった機能を有する画像形成装置が既に提供されている。
また、ネットワーク技術の発達により、画像データを入力された画像形成装置だけでなく、当該画像形成装置とネットワークを介して接続されている他の画像形成装置や外部サーバ(以下、「外部装置」という。)をも画像データの保存先として利用可能となっている。
特開2004−153680号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、外部装置に保存された画像データを利用可能な機器は保存元の画像形成装置に限定されており、ネットワーク内において画像データの共有を行えないという問題があった。
また、特許文献1に記載された技術では、画像データの取り扱い方の相違や通信方法の相違等に基づく各外部装置の能力又は機能の違い等に応じた制御について言及されていない。したがって、様々な能力又は機能を有する外部装置が混在する環境において、各外部装置の違いをユーザが意識して操作入力を行わなければならないか、或いは画像データの保存先が特定の能力又は機能を有する外部装置に限定されてしまうという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、画像データの保存先として外部装置を利用する場合の画像データの取り扱いに関する利便性を向上させることのできる画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、画像データを管理する外部装置とネットワークを介して接続可能な画像形成装置であって、前記外部装置について、識別名と、利用可能な通信方法に応じて設定内容が異なる通信識別情報とを設定させる設定手段と、前記識別名と前記通信識別情報とを関連付けて装置情報管理手段に登録する登録手段と、画像データの取得先の候補として前記装置情報管理手段に登録されている前記識別名の一覧を表示装置に表示させる取得先候補表示手段と、前記一覧の中から選択された識別名に関連付けられている前記通信識別情報に基づいて、前記外部装置より画像データを取得する取得手段とを有する。
また、上記課題を解決するため、本発明は、画像データを管理する外部装置とネットワークを介して接続可能な画像形成装置であって、当該画像形成装置とネットワークを介して接続された外部装置について、識別名と、利用可能な通信方法に応じて設定内容が異なる通信識別情報とを設定させる設定手段と、前記識別名と前記通信識別情報とを関連付けて装置情報管理手段に登録する登録手段と、当該画像形成装置において入力された画像データの保存先の候補として前記装置情報管理手段に登録されている前記識別名の一覧を表示装置に表示させる保存先候補表示手段と、前記一覧の中から選択された識別名に関連付けられている前記通信識別情報に基づいて、前記外部装置に前記画像データの保存要求を送信する送信手段とを有する。
このような画像形成装置によれば、画像データの保存先として外部装置を利用する場合の画像データの取り扱いに関する利便性を向上させることができる。
本発明によれば、画像データの保存先として外部装置を利用する場合の画像データの取り扱いに関する利便性を向上させることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。同図において、複合機1a、1b、及び1c(以下、総称する場合「複合機1」という。)とファイルサーバ2a及び2b(以下、総称する場合「ファイルサーバ2」という。)とは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又はインターネット等のネットワーク3(有線又は無線の別は問わない。)を介して接続されている。
複合機1は、本実施の形態における画像形成装置の一例であり、プリンタ、コピー、スキャナ、又は、ファクス等の複数の機能を一台の筐体において実現する画像形成装置である。各複合機1は、画像データ及びその書誌情報を蓄積するための機能を有する。
ファイルサーバ2は、一般的なコンピュータである。本実施の形態において、ファイルサーバ2は、OS(Operating System)によって提供されるファイルシステム上において、画像データ及びその書誌情報を管理する。
本実施の形態では、各複合機1間又は複合機1とファイルサーバ2との間において、ネットワーク3を介して画像データ等が流通する。これにより、或る複合機1又はファイルサーバ2において管理されている画像データを他の複合機1において利用することができる。
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
複合機1のハードウェアとしては、コントローラ601と、オペレーションパネル602と、ファクシミリコントロールユニット(FCU)603と、撮像部604と、印刷部605が存在する。
コントローラ601は、CPU611、ASIC612、NB621、SB622、MEM−P631、MEM−C632、HDD(ハードディスクドライブ)633、メモリカードスロット634、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)641、USBデバイス642、IEEE1394デバイス643、セントロニクスデバイス644により構成される。
CPU611は、種々の情報処理用のICである。ASIC612は、種々の画像処理用のICである。NB621は、コントローラ601のノースブリッジである。SB622は、コントローラ601のサウスブリッジである。MEM−P631は、複合機1のシステムメモリである。MEM−C632は、複合機1のローカルメモリである。HDD633は、複合機1のストレージである。メモリカードスロット634は、メモリカード235をセットするためのスロットである。NIC641は、MACアドレスによるネットワーク通信用のコントローラである。USBデバイス642は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス643は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス644は、セントロニクス仕様の接続端子を提供するためのデバイスである。オペレーションパネル602は、オペレータが複合機1に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、オペレータが複合機1から出力を得るためのハードウェア(表示部)である。
図3は、本発明の実施の形態の画像形成装置におけるソフトウェア構成例を示す図である。同図に示されるように、複合機1におけるソフトウェアは、アプリケーションメカニズム10、サービスメカニズム20、及びデバイスメカニズム30等のレイヤによって分類される。各レイヤの上下関係は、レイヤ間の呼び出し関係に基づいている。すなわち、基本的に図中において上にあるレイヤが下のレイヤを呼び出す。
アプリケーションメカニズム10は、複合機1が提供する機能又は情報(データ)等の資源をユーザに利用させるためのソフトウェア部品(プログラム)群が実装されているレイヤである。同図において、アプリケーションメカニズム10には、読取フィルタ101、編集フィルタ102、印刷フィルタ103、保管文書読出フィルタ104、保管文書登録フィルタ105、文書保管アクティビティ111、コピーアクティビティ112、及びUI部121等のソフトウェア部品(コンポーネント)が含まれている。
この中で、「XXXフィルタ」という名前を有するソフトウェア部品は、「フィルタ」として総称される。各フィルタは、ジョブの一部を実行するソフトウェア部品である。すなわち、各フィルタは、単独では一つのジョブを実行することはできず、複数のフィルタが接続されることにより、一つのジョブを実行するアプリケーションが構築される。
読取フィルタ101は、撮像部604(スキャナ)による画像データの読み取りを制御し、読み取られた画像データを成果物(処理結果)として出力する。編集フィルタ102は、入力されたデータに所定の画像変換処理(集約、拡大、又は、縮小等)を施し、画像処理が施された画像データを成果物として出力する。印刷フィルタ103は、入力されたデータを印刷部605(プロッタ)に出力(印刷)させる。保管文書読出フィルタ104は、複合機1又はファイルサーバ2の記憶装置に保存されている文書データを読み出し、読み出された文書データを成果物として出力する。保管文書登録フィルタ105は、入力された画像データを指定された保存先(複合機1又はファイルサーバ2)に文書データとして保存(永続化)する。
なお、本実施の形態において、文書データとは、現実の世界における紙文書に対応する概念を仮想空間において実現するためのデータをいう。一つの文書データは、複数の画像データ(通常は、ページ数分の画像データ)を含みうる。文書データの構成については後述する。
一方、「XXXアクティビティ」という名前を有するソフトウェア部品は、「アクティビティ」として総称される。アクティビティは、複数のフィルタをどの順番で接続するかを管理し、その順番でフィルタを実行させることによりジョブを実行するソフトウェア部品である。基本的に、一つのアクティビティによって一つのアプリケーションが実現される。
文書保管アクティビティ111は、読取フィルタ101、編集フィルタ102、及び保管文書登録フィルタ105等を用いて、撮像部604によって読み取られた画像データを指定された保存先に文書データとして保存するジョブを実行する。コピーアクティビティ112は、読取フィルタ101若しくは保管文書読出フィルタ104、編集フィルタ102、及び印刷フィルタ103等を用いて、撮像部604によって読み取られた画像データ又は保管されている文書データに属する画像データに関するコピーョブを実行する。
UI部121は、アクティビティ又はフィルタに対する操作画面をオペレーションパネル602に表示させたり、当該操作画面を介して入力されるアクティビティ又はフィルタの属性情報(ジョブに対する設定情報等)をアクティビティ又はフィルタ等に設定したり、する。
サービスメカニズム20は、アクティビティ又はフィルタ等が利用するプリミティブなサービスを提供するソフトウェア部品が実装され、アプリケーションが機種等のハード的な仕様に対して、非依存となるための仕組みを提供するレイヤである。同図において、サービスメカニズム20には、保管文書共有サービス210、画像加工部221、データ管理部222、設定情報管理部223、及び通信クライアント224等のソフトウェア部品が含まれている。
保管文書共有サービス210は、文書データの保存や取り出し(読み出し)等の機能をアプリケーションメカニズム10(本実施の形態では、保管文書読出フィルタ104、保管文書登録フィルタ105)に対して提供する。保管文書共有サービス210によって、保存先に応じた文書データの取り扱い方の違いや通信方法の違い等が吸収される。すなわち、保管文書共有サービス210の利用者(保管文書読出フィルタ104、保管文書登録フィルタ105)は、保管先に応じた文書データの取り扱い方の違い意識することなく、単に保管文書共有サービス210に対し、画像データの保存又は取得を要求すればよい。なお、本実施の形態において、保存先に応じた文書データの取り扱い方の違いとは、文書データの構成を知っているか否かに基づく文書データの保存時及び取得時における振る舞いの違いをいう。本実施の形態において、各複合機1は、文書データの構成を知っている。一方、ファイルサーバ2は、文書データの構成を知らない。
保管文書共有サービス210は、保管文書Webサービスクライアント211及び保管文書Webサービスサーバ212等を含む。保管文書Webサービスサーバ212は、自機に対する文書データの保存や、自機からの文書データの取得等に関するインタフェース(SOAP(Simple Object Access Protocol)のRPCによるメソッド)を文書データの構成に従った形式によってネットワーク3上に公開する。保管文書Webサービスクライアント211は、他機(自機以外の複合機1)の保管文書Webサービスサーバ212が提供するメソッドを遠隔呼び出しすることにより、他機に対する文書データの保存や他機からの文書データの取得等を行う。
画像加工部221は、撮像部604によってスキャンされた情報に基づいて画像データを生成する。データ管理部222は、文書データの管理を行う。すなわち、データ管理部222は、文書データの構成及び管理形態を知っており、当該管理形態等に従って、文書データの保存又は読み出し等を行う。設定情報管理部223は、文書データの保存先ごとに設定される属性情報(主として、通信のために必要な情報)を管理する。通信クライアント224は、ファイルサーバ2との通信手段として機能する。
デバイスメカニズム30は、複合機1が有するデバイス毎に設けられたデバイスを制御する手段を有する。
図4は、本実施の形態における文書データの構成例を示す図である。
同図に示されるように、一つの文書データは、一つの文書情報と、ページ数分のページ情報と、ページ数分の画像データとより構成される。文書情報とは、文書データの書誌情報である。ページ情報とは、ページ(画像データ)ごとの書誌情報である。
図5は、文書情報及びページ情報の構成例を示す図である。同図に示されるように、文書情報は、文書名、文書アクセス権、及びページ情報IDリスト等を含む。文書名は、文書データの名前である。文書アクセス権は、文書データに対するアクセス制御情報である。ページ情報IDリストは、文書データに属するページ情報のID(ページ情報ID)の一覧である。すなわち、ページ情報IDリストによって、文書情報とページ情報とが関連付けられる。
また、ページ情報は、ページ情報ID、用紙サイズ、画像サイズ、解像度、及び画像識別子等を含む。ページ情報IDは、ページ情報ごとに一意なIDであり、文書情報におけるページ情報IDリストにおいて利用される。用紙サイズは、対応するページの用紙サイズである。画像サイズは、対応する画像データのデータサイズである。解像度は、対応する画像データの解像度である。画像識別子は、対応する画像データの識別情報である。すなわち、画像識別子によって、ページ情報と画像情報とが関連付けられる。画像識別子は、例えば、画像データを格納したファイルのパス名であってもよい。
また、図6は、本実施の形態における文書データの管理形態を示す図である。文書データを管理する各装置(本実施の形態では各複合機1、ファイルサーバ2等)では、同図に示されるような形態で文書データが管理される。
まず、一つの装置において管理される全ての文書データの文書情報及びページ情報は、一つのファイル(以下、「データベースファイル」という。)内に格納される。換言すれば、文書データを管理する各機器は、それぞれ一つのデータベースファイルを有する。なお、データベースファイルの形式は、テキスト形式であってもよいし、バイナリ形式であってもよい。少なくとも各装置間で同じ形式であればよい。一方、文書データに属する各画像データは、それぞれ別々のファイル(画像ファイル)に格納される。従って、文書データを管理する各機器は、当該機器において管理される文書データに属する画像データと同数分の画像ファイルを有する。なお、データベースファイルについても文書情報ごと又はページ情報ごとに分割してもよい。
以下、複合機1の処理手順について説明する。図7は、事前設定処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。同図の処理は、文書データの管理について他の装置(複合機1又はファイルサーバ2)との連携を行いたい各複合機1において予め実行される処理である。他の装置との連携とは、当該複合機1において入力された画像データを文書データとして他の装置に保存したり、他の装置において保存されている文書データを当該複合機1において利用(印刷等)したりすることをいう。なお、以下の説明において、他の装置を「外部装置」という。
まず、オペレーションパネル602を介して入力されるユーザからの指示に応じ、UI部121は、外部装置設定画面をオペレーションパネル602に表示させる(S101)。
図8は、外部装置設定画面の表示例を示す図である。同図に示されるように、外部装置設定画面510では、装置種別、登録名、URL(Uniform Resource Locator)、IP(Internet Protocol)アドレス、パス名、ログイン名、及びパスワード等の設定が可能とされている。これらは、主として外部装置と通信を行うために必要とされる情報(通信識別情報)である。
装置種別は、設定対象とする外部装置が複合機1であるかファイルサーバ2であるかを示す情報である。したがって、外部装置設定画面510上においては、複合機1及びファイルサーバ2を選択肢とするラジオボタンが配置されている。装置種別の選択に応じて、他の設定項目の入力の要否(可否)が異なる。複合機1とファイルサーバ2とでは利用可能な通信方法等が異なるからである。本実施の形態では、複合機1間ではHTTP(HyperText Transfer Protocol)上におけるSOAPによって通信が行われる。また、複合機1とファイルサーバ2との間ではFTP(File Transfer Protocol)又はSMB(Server Message Block)等の汎用的な通信方法によって通信が行われる。
図中(A)は、装置種別として複合機1が選択された状態を示す。この場合、登録名及びURLの設定項目が入力可能とされ、他の設定項目についてはグレーアウトされる。また、(B)は、装置種別としてフィルサーバ2が選択された状態を示す。この場合、登録名、IPアドレス、パス名、ログイン名、及びパスワードが入力可能とされ、URLについてはグレーアウトされる。
登録名は、設定対象とされている外部装置の識別名である。文書データの登録先や取得先等の選択の際に、登録名によって登録先又は取得先等が選択される。URLは、設定対象とされている複合機1のURLである。IPアドレスは、設定対象とされているファイルサーバ2のIPアドレスである。パス名は、設定対象とされているファイルサーバ2において文書データを保存するフォルダのパス名である。ログイン名及びパスワードは、設定対象とされているファイルサーバ2に対するログイン名及びパスワードである。
外部装置設定画面510において、必要な情報(以下、「装置設定情報」という。)が設定され、OKボタンが押下されると(S102)、UI部121は、設定された装置設定情報を設定情報管理部223に通知する。続いて、設定情報管理部223は、通知された装置設定情報をHDD633に生成されている装置設定情報管理テーブルに登録する(S103)。
図9は、装置設定情報管理テーブルの構成例を示す図である。同図に示されるように、装置設定情報管理テーブル2231は、外部装置設定画面510において設定された装置設定情報をそのまま登録可能な構成となっている。例えば、第2レコードには、登録名を「複合機B」とする複合機1bに関する装置設定情報が登録されている。また、第5レコードには、登録名を「ファイルサーバB」とするファイルサーバ2bに関する装置設定情報が登録されている。このように、一台の複合機1に対して複数の装置設定情報を登録することができる。したがって、一台の複合機1は、複数の外部装置と連携することができる。なお、第1レコードは、自機(当該複合機1)に対応し、予め登録されているレコードである。自機のレコードについては、装置種別及び登録名は「HDD」とされている。
以上の処理を前提として以下に説明する処理の実行が可能となる。本実施の形態では、文書データの保存処理と文書データの取得処理とのそれぞれについて、他の複合機1、ファイルサーバ2、自機を保存先又は取得先とした場合の処理手順を説明する。
まず、文書データの保存処理について説明する。本実施の形態では、スキャンジョブにおいて文書データの保存が行われる例について説明する。但し、文書データの保存処理は、スキャンジョブ以外の各種のジョブにおいて共通的に利用されうる。なお、スキャンジョブは文書保管アクティビティ111によって制御される。
図10は、他の複合機への文書データの保存処理を説明するためのシーケンス図である。同図では、複合機1aにおいてスキャンされた画像データに係る文書データを複合機1bに保存する例を説明する。混同を避けるため、複合機1aに含まれる構成要素の参照番号の末尾には「a」が、複合機1bに含まれる構成要素の参照番号の末尾には「b」が付されている。
複合機1aにおいて、オペレーションパネル602を介してユーザによってスキャンジョブが実行対象として選択されると、UI部121aは、文書保管アクティビティ111aの操作画面(スキャン画面)をオペレーションパネル602に表示させる。スキャン画面には、文書保管アクティビティ111aがスキャンジョブにおいて利用する読取フィルタ101、編集フィルタ102、及び保管文書登録フィルタ105のそれぞれに対する属性情報の設定が可能とされている。例えば、読取フィルタ101に対しては、解像度、用紙サイズ等の属性情報が設定される。また、編集フィルタ102に対しては、読み取られた画像データの集約、拡大、縮小等の条件が設定される。また、保管文書登録フィルタ105に対しては、保存される文書データの文書名、アクセス権、保存先等が設定される。
各フィルタの属性情報の中には、値を設定するために画面遷移を伴うものがある。その一つが保管文書登録フィルタ105に対する保存先の設定である。例えば、スキャン画面において保存先ボタンが押下されると、UI部121aは、保存先として利用可能な装置の一覧の取得を保管文書登録フィルタ105aに要求する(S201)。保管文書登録フィルタ105aは、当該要求を保管文書共有サービス210aに通知する(S202)。保管文書共有サービス210aは、当該要求に応じ、装置設定情報の取得を設定情報管理部223に要求する(S203)。設定情報管理部223は、装置設定情報管理テーブル2231より装置設定情報を取得し、保管文書共有サービス210aに返却する(S204)。保管文書共有サービス210aは、返却された装置設定情報をMEM−C632(以下、単に「メモリ」という。)に保持しておき、当該装置設定情報に登録されている登録名の一覧を保管文書登録フィルタ105aに返却する(S205)。保管文書登録フィルタ105aは、当該登録名の一覧をUI部121aに返却する(S206)。UI部121aは、当該登録名の一覧を利用して保存先指定画面を生成し、当該保存先指定画面をオペレーションパネル602に表示させる。
図11は、保存先指定画面の表示例を示す図である。同図において保存先指定画面520は、スキャンされた画像データ(文書データ)の保存先をユーザに指定(選択)させるための画面である。すなわち、保存先指定画面520には、保存先の候補として登録名の一覧を表示させるリストボックス521が配置されている。
ユーザによってリストボックス521を介して複合機1bの登録名(複合機B)が選択され、OKボタン522が押下されると、UI部121は、選択された登録名を保存先の登録名として保管文書登録フィルタ105aに設定する(S208、S209)。
各フィルタに対する属性情報の設定が完了し、ユーザによって、オペレーションパネル602上のスタートボタンが押下されると、UI部121aは、文書保管アクティビティ111aに対してスキャンジョブの開始を要求する(S210)。なお、スキャン対象の原稿は、スタートボタンが押下されるまでに複合機1にセットされていればよい。
スキャンジョブの開始要求に応じ、文書保管アクティビティ111aは、自らが利用する各フィルタ(読取フィルタ101a、編集フィルタ102a、及び保管文書登録フィルタ105a)に対してジョブの開始を通知する。なお、図10では、便宜上、保管文書登録フィルタ105aに対する通知(S211)のみが示されている。
ジョブを通知された各フィルタは、並列的に処理を開始する。例えば、必要に応じて初期化処理を実行し、前段のフィルタからの入力を待機する。ここで、前段のフィルタとは、フィルタの接続関係において前方に位置するフィルタをいう。スキャンジョブの場合、文書保管アクティビティ111aによって、読取フィルタ101→編集フィルタ102→保管文書登録フィルタ105の順で接続関係が構築される。したがって、編集フィルタ102は、初期化処理後、読取フィルタ102からの入力待ちとなる。保管文書登録フィルタ105は、初期化処理後、編集フィルタ102からの入力待ちとなる。接続関係において先端のフィルタ(ここでは、読取フィルタ101)は、自らが画像データを取り込むための処理を開始する。
図10では、保管文書フィルタ104aの初期化処理が示されている。すなわち、保管文書登録フィルタ105aは、ジョブの開始の通知を受けると、ステップS209において選択された登録名をパラメータとして、当該登録名に係る装置(以下、「利用装置」という。)への文書データの保存の可否のチェックを保管文書共有サービス210aに要求する(S212)。保管文書登録フィルタ105aは、パラメータとして指定された登録名に対する装置設定情報をメモリ内より検索し、検索された装置設定情報に基づいて利用装置の装置種別(「HDD」、「複合機」、及び「ファイルサーバ」のいずれであるか)を判定する(S213)。ここでは、登録名として「複合機B」が選択されているため、装置種別は「複合機」であると判定される。そこで、保管文書共有サービス210aは、利用装置の装置設定情報よりURLを取得し、当該URLをパラメータとして当該URLに対応する複合機1の利用の可否のチェックを保管文書Webサービスクライアント211aに要求する(S214)。保管文書Webサービスクライアント211aは、パラメータとして指定されたURL宛に、利用の可否のチェック要求を示すSOAP(Simple Object Access Protocol)リクエストを送信することにより、複合機1bの保管文書Webサービスサーバ212bの利用可否チェックメソッドを遠隔呼び出しする(S215)。
保管文書Webサービサーバ212bは、当該SOAPリクエストに基づく利用可否チェックメソッドの呼び出しに応じ、文書データの保存の可否のチェックを保管文書共有サービス210bに要求する(S216)。保管文書共有サービス210bは、複合機1bの状態(例えば、HDD633の空き容量等)に基づいて文書データの保存の可否を判定し、その判定結果を保管文書Webサービスサーバ212bに返却する(S217)。当該判定結果は、保管文書Webサービスサーバ212bによってSOAPレスポンスとして複合機1aの保管文書Webサービスクライアント211aに返信される(S218)。
保管文書Webサービスクライアント211aは、SOAPレスポンスを受信すると、当該SOAPレスポンスに含まれている判定結果を保管文書共有サービス210aに返却する(S219)。保管文書共有サービス210aは、当該判定結果を保管文書登録フィルタ105aに返却する(S220)。利用装置が利用可能であることが判定結果に示されている場合、保管文書登録フィルタ105aは、編集フィルタ102からの入力を待機する。
なお、図10では、読取フィルタ101による1ページ分の画像データが読み取り、編集フィルタ102による当該画像データの編集、保管文書フィルタ105による当該画像データとページ情報との関連付け等は、ステップS221として省略されている。すなわち、ステップS221の実行により、1ページ分のページ情報は、保管文書登録フィルタ105aに入力されている。なお、ステップS221の処理内容の詳細については後述する。
ステップS221に続いて、保管文書登録フィルタ105aは、読み取られた画像データに対するページ情報の永続化を保管文書共有サービス210aに要求する(S222)。保管文書共有サービス210aは、利用装置のURLとページ情報に含まれている画像識別子とをパラメータとして複合機1bへの画像データの引き取り依頼(読み取られた画像データを複合機1bに引き取らせること)の実行を保管文書Webサービスクライアント211aに要求する(S223)。保管文書Webサービスクライアント211aは、パラメータとして指定されたURL宛に、画像データの引き取り依頼を示すSOAPリクエストを送信することにより、保管文書Webサービスサーバ212bの画像データ引き取り依頼メソッドを画像識別子をパラメータとして遠隔呼び出しする(S224)。
Webサービスクライアント211bは、当該SOAPリクエストに基づく画像データ引き取り依頼メソッドの呼び出しに応じ、画像識別子をパラメータとして画像データの取得を複合機1aの保管文書Webサービスサーバ212aに要求する(S225)。保管文書Webサービスサーバ212aは、画像識別子と共に画像データの取得要求を保管文書共有サービス210aに通知する(S226)。続いて、保管文書共有サービス210aは、画像識別子に基づいて画像データを取得し、当該画像データを保管文書Webサービスサーバ212aを介して複合機1bの保管文書Webサービスクライアント212bへ返信する(S227、S228)。保管文書Webサービスクライアント211bは、受信した画像データを複合機1bのHDD633内の所定の記憶場所に保存する。
続いて、保管文書共有サービス210aは、利用装置のURLとページ情報とをパラメータとして、当該ページ情報の永続化を保管文書Webサービスクライアント211aに要求する(S229)。保管文書Webサービスクライアント211aは、当該ページ情報の永続化要求を示すSOAPリクエストを当該URL宛に送信することにより、保管文書Webサービスサーバ212bのページ情報永続化メソッドを遠隔呼び出しする(S230)。
保管文書Webサービサーバ212bは、当該SOAPリクエストに基づくページ情報永続化メソッドの呼び出しに応じ、当該ページ情報の永続化を保管文書共有サービス210bに要求する(S231)。保管文書共有サービス210bは、当該ページ情報の永続化をデータ管理部222bに要求する(S232)。なお、画像識別子を画像データファイルのパス名としている場合、保管文書共有サービス210bは、ページ情報内の画像識別子を、ステップS228において保管文書Webサービスクライアント211bによって保存された記憶場所に対応するパス名によって書き換えておく。続いて、データ管理部222bは、当該ページ情報を複合機1bのHDD633に保存されているデータベースファイルに登録する。なお、データ管理部222bは、データベースファイルの形式を知っているため、データベースファイルの更新(ページ情報の登録や後述される文書情報の登録等)を行うことができる。
ステップS221〜S232(すなわち、スキャン、画像データの永続化、及びページ情報の永続化等)は、スキャン対象のページ数分行われる。全てのページについて、画像データの永続化及びページ情報の永続化等が完了すると、保管文書登録フィルタ105aは、スキャンされた原稿(紙文書)に対応する文書情報を生成する(S241)。文書情報には、永続化された各ページ情報のページ情報IDが登録される。
続いて、保管文書登録フィルタ105aは、生成した文書情報の永続化を保管文書共有サービス210aに要求する(S242)。保管文書共有サービス210aは、利用装置のURLと当該文書情報とをパラメータとして、文書情報の永続化を保管文書Webサービスクライアント211aに要求する(S243)。保管文書Webサービスクライアント211aは、当該文書情報の永続化要求を示すSOAPリクエストを当該URL宛に送信することにより、保管文書Webサービスサーバ212bの文書情報永続化メソッドを遠隔呼び出しする(S244)。
保管文書Webサービサーバ212bは、当該SOAPリクエストに基づく文書情報永続化メソッドの呼び出しに応じ、当該文書情報の永続化を保管文書共有サービス210bに要求する(S245)。保管文書共有サービス210bは、当該文書情報の永続化をデータ管理部222bに要求する(S246)。データ管理部222bは、当該文書情報を複合機1bのHDD633に保存されているデータベースファイルに登録する。
続いて、ステップS221の詳細について説明する。図12は、スキャンジョブにおける各フィルタによる処理を説明するためのシーケンス図である。
同図では、ステップS211として、文書保管アクティビティ111から各フィルタに対するジョブの開始通知が示されている。当該ステップは、図10のステップS211に対応する。
続いて、図10のステップS221の処理手順の詳細が示されている。ジョブの開始通知に応じ、読取フィルタ101は、撮像部604を制御して、原稿1ページ分の読み取りを行う(S301)。読み取り条件(解像度等)は、読取フィルタ101に設定された属性情報に従う。続いて、読取フィルタ101は、読み取られた情報を画像加工部221に入力する(S302)。画像加工部221は、入力された情報を所定の形式(例えば、JPEG等)の画像データに変換し、当該画像データを一時的にHDD633に保存する(S303)。続いて、画像加工部221は、保存された画像データに対するID(以下、「永続化ID」という。)を読取フィルタ101に返却する(S304)。なお、永続化IDは、本実施の形態において画像加工部221が画像データを識別するための情報であり、ページ情報における画像識別子とは異なる。
続いて、読取フィルタ101は、ページデータオブジェクト401を生成する(S305)。ページデータオブジェクト401は、ページ情報を格納するためのオブジェクトである。続いて、読取フィルタ101は、ページデータオブジェクト401に対し、永続化ID、解像度、用紙サイズ、及び画像データのデータサイズ等を設定する(S306)。続いて、読取フィルタ101は、入力待ちの編集フィルタ102に対してページデータオブジェクト401を入力する(S307)。
ページデータオブジェクト401の入力に応じ、編集フィルタ102は、ページデータオブジェクト401を介して画像データを取得する(S308、S309)。「ページデータオブジェクトを介してオブジェクトを取得する」とは、ページデータオブジェクトに設定されている永続化IDに基づいて画像加工部221より画像データを取得することをいう。続いて、編集フィルタ102は、自らに設定された属性情報に応じた編集処理を画像データに対して行う(S310)。続いて、編集フィルタ102はページデータオブジェクト402を生成し(S311)、ページデータオブジェクト401に設定されている情報や編集処理によって新たに生じた情報等をページデータオブジェクト402に設定する(S312)。この際、編集フィルタ102は、ページデータオブジェクト401に設定されている情報のうち、編集処理によって更新された情報(例えば、データサイズ等)については更新後の値を設定する。続いて、編集フィルタ102は、入力待ちの保管文書登録フィルタ105に対してページデータオブジェクト402を入力する(S313)。
ページデータオブジェクト402の入力に応じ、保管文書登録フィルタ105は、ページデータオブジェクト402より永続化IDを取得する(S314、S315)。続いて、保管文書登録フィルタ105は、永続化IDに対応する画像データの画像識別子(パス名)を画像加工部221より取得する(S316、S317)。続いて、保管文書登録フィルタ105は、取得された画像識別子をページデータオブジェクト402に登録することにより、画像データと画像識別子とを関連付ける(S318)。
なお、図10のステップS222以降において利用されるページ情報は、ページデータオブジェクト402に格納されている情報である。
続いて、ファイルサーバ2が保存先として選択される場合について説明する。図13は、ファイルサーバへの文書データの保存処理を説明するためのシーケンス図である。同図では、複合機1aにおいてスキャンされた画像データに係る文書データをファイルサーバ2bに保存する例を説明する
ステップS251〜S258では、図10のステップS201〜S209と同様に保存先指定画面520がオペレーションパネル602に表示され、ユーザによって保存先が指定される。但し、ステップS257では、保存先としてファイルサーバ2bに対応する登録名(ファイルサーバB)が選択される。
続いて、ユーザによって、オペレーションパネル602上のスタートボタンが押下されると、UI部121aは、文書保管アクティビティ111aに対してスキャンジョブの開始を要求する(S259)。スキャンジョブの開始要求に応じ、文書保管アクティビティ111aは、自らが利用する各フィルタ(読取フィルタ101a、編集フィルタ102a、及び保管文書登録フィルタ105a)に対してジョブの開始を通知する。なお、図13では、便宜上、保管文書登録フィルタ105aに対する通知(S260)のみが示されている。
保管文書登録フィルタ105aは、ジョブの開始の通知を受けると、ステップS257において選択された登録名をパラメータとして、当該登録名に係る装置(利用装置)への文書データの保存の可否のチェックを保管文書共有サービス210aに要求する(S261)。保管文書登録フィルタ105aは、パラメータとして指定された登録名に対する装置設定情報をメモリ内より検索し、検索された装置設定情報に基づいて利用装置の装置種別(「HDD」、「複合機」、及び「ファイルサーバ」のいずれであるか)を判定する(S262)。ここでは、登録名として「ファイルサーバB」が選択されているため、装置種別は「ファイルサーバ」であると判定される。
そこで、保管文書共有サービス210aは、装置設定情報に含まれているIPアドレス、パス名、ログイン名、及びパスワードをパラメータとして、ファイルサーバ2bからのデータベースファイルの取得を通信クライアント224aに要求する(S263)。通信クライアント224aは、パラメータとして指定された装置設定情報に含まれているIPアドレス、パス名、ログイン名、及びパスワード等に基づいて、FTP又はSMB等の通信プロトコルを利用してファイルサーバ2bと通信し、当該パス名に係るフォルダ(以下、「文書データ管理フォルダ」という。)内に保存されているデータベースファイルをファイルサーバ2bより取得する。続いて、通信クライアント224aは、取得されたデータベースファイルを保管文書共有サービス210aに返却する(S264)。
続いて、保管文書共有サービス210aは、取得されたデータベースファイルをデータ管理部222aに登録する(S265)。データ管理部222aは、登録されたデータベースファイルを複合機1aのHDD633に一時的に保存し、操作対象のデータベースファイルとして認識する。すなわち、本実施の形態において、データベースファイルの形式を知っているのは各複合機1のデータ管理部222aのみである。従って、各ファイルサーバ2は、データベースファイルを操作して文書情報やページ情報を登録することができない。そこで、保存先がファイルサーバ2である場合は、データベースファイルを丸ごとファイルサーバ2より取得し、データベースファイルを操作可能(解読可能)なデータ管理部222aにその(データベースファイルの)操作を委譲するのである。なお、データ管理部222aは、通常は、自機内のデータベースファイルを操作対象とする。但し、他のデータベースファイルが登録された場合、当該他のデータベースファイルが操作対象とされる。
続いて、保管文書共有サービス210aは、利用装置の利用の可否の判定を行う(S266)。例えば、データベースファイルの取得の成否やデータベースファイルのデータ管理部222aへの登録の成否等に基づいて、利用装置の利用の可否が判定される。続いて、保管文書共有サービス210aは、当該判定結果を保管文書登録フィルタ105aに返却する(S267)。利用装置が利用可能であることが判定結果に示されている場合、保管文書登録フィルタ105aは、編集フィルタ102からの入力を待機する。
なお、図13では、読取フィルタ101による1ページ分の画像データが読み取り、編集フィルタ102による当該画像データの編集、保管文書フィルタ105による当該画像データとページ情報との関連付け等は、ステップS268として省略されている。ステップS268の処理内容は、図12において説明した通りである。
ステップS268に続いて、保管文書登録フィルタ105aは、読み取られた画像データに対するページ情報の永続化を保管文書共有サービス210aに要求する(S269)。保管文書共有サービス210aは、ページ情報に含まれている画像識別子に基づいて、複合機1aのHDD633より画像データを取得し、取得された画像データの送信を通信クライアント224aへ要求する(S270)。通信クライアント224aは、当該画像データをファイルサーバ2bの文書データ管理フォルダへ送信する。
続いて、保管文書共有サービス210aは、読み取られた画像データに対するページ情報の永続化をデータ管理部222aに要求する(S271)。なお、画像識別子を画像データファイルのパス名としている場合、保管文書共有サービス210aは、ページ情報内の画像識別子を、ステップS270においてファイルサーバ2bに保存された記憶場所(文書データ管理フォルダ)に対応するパス名によって書き換えておく。続いて、データ管理部222aは、操作対象とされているデータベースファイル(すなわち、ファイルサーバ2より取得されたデータベースファイル)に当該ページ情報を登録することにより当該データベースファイルを更新する。
ステップS268〜S271(すなわち、スキャン、画像データの永続化、及びページ情報の永続化等)は、スキャン対象のページ数分行われる。全てのページについて、画像データの永続化及びページ情報の永続化等が完了すると、保管文書登録フィルタ105aは、スキャンされた原稿(紙文書)に対応する文書情報を生成する(S272)。文書情報には、永続化された各ページ情報のページ情報IDが登録される。
続いて、保管文書登録フィルタ105aは、生成した文書情報の永続化を保管文書共有サービス210aに要求する(S273)。保管文書共有サービス210aは、当該文書情報の永続化をデータ管理部222aに要求する(S274)。データ管理部222aは、操作対象とされているデータベースファイル(すなわち、ファイルサーバ2より取得されたデータベースファイル)に当該文書情報を登録することにより当該データベースファイルを更新する。
続いて、保管文書共有サービス210aは、更新されたデータベースファイルの転送を通信クライアント部224aに要求する(S275)。通信クライアント部224aは、当該データベースファイルをファイルサーバ2bの文書データ管理フォルダに転送する。これにより、ファイルサーバ2bに対して新たな文書データが登録されたことになる。
なお、保管文書共有サービス210aは、データベースファイルの転送が正常に完了した後、当該データベースファイルの削除(登録解除)をデータ管理部222aに要求する。データ管理部222aは、当該データベースファイルを複合機1aのHDD633より削除し、操作対象から解放する。その結果、複合機1aのデータベースファイルがデータ管理部222aによる操作対象として復帰する。
続いて、自機が保存先として選択される場合について説明する。図14は、自機への文書データの保存処理を説明するためのシーケンス図である。同図では、複合機1aにおいてスキャンされた画像データに係る文書データを自機(複合機1a)に保存する例を説明する
ステップS351〜S358では、図10のステップS201〜S209と同様に保存先指定画面520がオペレーションパネル602に表示され、ユーザによって保存先が指定される。但し、ステップS357では、保存先として複合機1aに対応する登録名(「HDD」)が選択される。
続いて、ユーザによって、オペレーションパネル602上のスタートボタンが押下されると、UI部121aは、文書保管アクティビティ111aに対してスキャンジョブの開始を要求する(S359)。スキャンジョブの開始要求に応じ、文書保管アクティビティ111aは、自らが利用する各フィルタ(読取フィルタ101a、編集フィルタ102a、及び保管文書登録フィルタ105a)に対してジョブの開始を通知する。なお、図14では、便宜上、保管文書登録フィルタ105aに対する通知(S360)のみが示されている。
保管文書登録フィルタ105aは、ジョブの開始の通知を受けると、ステップS357において選択された登録名をパラメータとして、当該登録名に係る装置(利用装置)への文書データの保存の可否のチェックを保管文書共有サービス210aに要求する(S361)。保管文書登録フィルタ105aは、パラメータとして指定された登録名に対する装置設定情報をメモリ内より検索し、検索された装置設定情報に基づいて利用装置の装置種別(「HDD」、「複合機」、及び「ファイルサーバ」のいずれであるか)を判定する(S362)。ここでは、登録名として「HDD」が選択されているため、装置種別は「HDD」(自機)であると判定される。そこで、保管文書共有サービス210aは、自機内のデータ管理部222の利用の可否を判定する(S363)。例えば、自機内においてデータ管理部222が正常に動作しているか否か等が判定される。続いて、保管文書共有サービス210aは、当該判定結果を保管文書登録フィルタ105aに返却する(S364)。利用装置が利用可能であることが判定結果に示されている場合、保管文書登録フィルタ105aは、編集フィルタ102からの入力を待機する。
なお、図14では、読取フィルタ101による1ページ分の画像データが読み取り、編集フィルタ102による当該画像データの編集、保管文書フィルタ105による当該画像データとページ情報との関連付け等は、ステップS365として省略されている。ステップS365の処理内容は、図12において説明した通りである。
ステップS365に続いて、保管文書登録フィルタ105aは、読み取られた画像データに対するページ情報の永続化を保管文書共有サービス210aに要求する(S366)。保管文書共有サービス210aは、当該ページ情報の永続化をデータ管理部222aに要求する(S367)。データ管理部222aは、操作対象とされているデータベースファイルに当該ページ情報を登録することにより当該データベースファイルを更新する。ここでは、データ管理部222aには他のデータベースファイルは登録されていないため、自機(複合機1a)のデータベースファイルが操作対象とされる。
ステップS365〜S367(すなわち、スキャン、画像データの永続化、及びページ情報の永続化等)は、スキャン対象のページ数分行われる。全てのページについて、画像データの永続化及びページ情報の永続化等が完了すると、保管文書登録フィルタ105aは、スキャンされた原稿(紙文書)に対応する文書情報を生成する(S368)。文書情報には、永続化された各ページ情報のページ情報IDが登録される。
続いて、保管文書登録フィルタ105aは、生成した文書情報の永続化を保管文書共有サービス210aに要求する(S369)。保管文書共有サービス210aは、当該文書情報の永続化をデータ管理部222aに要求する(S370)。データ管理部222aは、操作対象とされているデータベースファイル(すなわち、複合機1aのデータベースファイル)に当該文書情報を登録することにより当該データベースファイルを更新する。これにより、複合機1aに対して新たな文書データが登録されたことになる。
次に、文書データの取り出し処理について説明する。本実施の形態では、蓄積文書印刷ジョブにおいて文書データの取り出しが行われる例について説明する。蓄積文書印刷ジョブとは、複合機1又はファイルサーバ2に蓄積(保存)されている文書データを操作対象とされている複合機1において印刷するジョブをいう。但し、文書データの取り出し処理は、蓄積文書印刷ジョブ以外の各種のジョブにおいて共通的に利用されうる。なお、蓄積文書印刷ジョブは、コピーアクティビティ112によって制御される。
図15は、文書データの取り出し処理の概要を説明するためのフローチャートである。
まず、操作対象とされている複合機1(ここでは、「複合機1a」とする。)は、装置設定情報管理テーブル2231に登録されている登録名の中から文書データの取得先とする機器(以下、「利用装置」という。)の登録名を選択させる(S401)。続いて、複合機1aは、選択された登録名に関連付けられている装置設定情報の装置種別に基づいて、利用装置は自機であるか否かを判定する(S402)。装置種別が「HDD」である場合、複合機1aは、自機が利用装置であると判定し(S402でYES)、自機のデータ管理部222より文書情報及びページ情報を取得する(S403)。続いて、複合機1aは、取得されたページ情報の画像識別子に基づいて画像データを取得し、出力形式に変換する(S409)。続いて、複合機1aは、出力形式に変換された画像データを出力(印刷)する(S410)。
一方、選択された登録名に関連付けられている装置種別が「HDD」でない場合、複合機1aは、利用装置は自機でないと判定し(S402でNO)、当該装置種別に基づいて利用装置は他の複合機1であるか否かを判定する(S404)。装置種別が「複合機」である場合、複合機1aは、他の複合機1が利用装置であると判定し、当該他の複合機1の装置設定情報に基づいて、当該他の複合機1より文書情報及びページ情報を取得する(S405)。続いて、複合機1aは、ページ情報に含まれている画像識別子に基づいて当該他の複合機1より画像データを取得し(S408)、当該画像データの印刷を行う(S409、S410)。なお、利用装置が他の複合機1である場合、ステップS405及びS408の処理は、当該他の複合機1の保管文書Webサービスサーバ212によって提供されているメソッド(文書情報取得メソッド、ページ情報取得メソッド、又は画像データ取得メソッド)を複合機1aの保管文書Webサービスクライアント211aが遠隔的に呼び出すことにより行われる。
また、選択された登録名に関連付けられている装置種別が「複合機」でない場合(すなわち、「ファイルサーバ」である場合)、複合機1aは、ファイルサーバ2が利用装置であると判定し、当該ファイルサーバ2の装置設定情報に基づいて、当該ファイルサーバ2よりデータベースファイルを取得する(S406)。続いて、複合機1aは、取得されたデータベースファイルより文書情報及びページ情報を抽出する(S407)。続いて、複合機1aは、抽出されたページ情報に含まれている画像識別子に基づいて、当該ファイルサーバ2より画像データを取得し(S408)、当該画像データの印刷を行う(S409、S410)。なお、利用装置がファイルサーバ2である場合、ステップS406及びS408の処理は、FTP又はSMB等、ファイルサーバ2が利用可能な通信プロトコルに基づいて行われる。
以下、更に具体的に説明する。図16は、自機からの文書データの取得処理を説明するためのシーケンス図である。同図では、自機(複合機1a)に保存されている文書データを取り出し、当該文書データに属する画像データを複合機1aにおいて印刷する例を説明する。
複合機1aにおいて、オペレーションパネル602を介してユーザより蓄積文書印刷ジョブが実行対象として選択されると、UI部121aは、コピーアクティビティ112aの操作画面(蓄積文書印刷画面)をオペレーションパネル602に表示させる。蓄積文書印刷画面には、コピーアクティビティ112aが蓄積文書印刷ジョブにおいて利用する保管文書読出フィルタ104a、編集フィルタ102、及び印刷フィルタ103aのそれぞれに対する属性情報(実行条件)の設定が可能とされている。
各フィルタの属性情報の中には、値を設定するために画面遷移を伴うものがある。その一つが保管文書読出フィルタ104に対する取得先及び取得する文書の選択である。例えば、蓄積文書印刷画面において取得先ボタンが押下されると、UI部121aは、取得先として利用可能な装置の一覧の取得を保管文書読出フィルタ104aに要求する(S451)。保管文書読出フィルタ104aは、当該要求を保管文書共有サービス210aに要求する(S452)。保管文書共有サービス210aは、当該要求に応じ、装置設定情報の取得を設定情報管理部223に要求する(S453)。設定情報管理部223は、装置設定情報管理テーブル2231より装置設定情報を取得し、保管文書共有サービス210aに返却する(S454)。保管文書共有サービス210aは、返却された装置設定情報をメモリに保持しておき、当該装置設定情報に登録されている登録名の一覧を保管文書読出フィルタ104aに返却する(S455)。保管文書読出フィルタ104aは、当該登録名の一覧をUI部121aに返却する(S456)。
続いて、UI部121aは、当該登録名の一覧の中で自機に対応する登録名(「HDD」)を取得先の登録名として保管文書読出フィルタ104に設定する(S457、S458)。すなわち、自機がデフォルトの取得先とされる。
続いて、UI部121aは、文書データの一覧(文書一覧)の取得を保管文書読出フィルタ104aに要求する(S459)。当該要求に応じ、保管文書読出フィルタ104aは、取得先として設定されている登録名をパラメータとして、文書一覧の取得を保管文書共有サービス210aに要求する(S460)。保管文書共有サービス210aは、パラメータに指定されている登録名と装置設定情報管理テーブル2231とに基づいて利用装置の装置種別を判定する(S461)。ここでは登録名は「HDD」である。装置設定情報管理テーブル2231において当該登録名に対応する装置種別は「HDD」である。したがって、保管文書共有サービス210aは、自機が利用装置であると判定する。
そこで、保管文書共有サービス210aは、自機のデータ管理部222aに対し、文書一覧の検索を要求する(S462)。データ管理部222aは、操作対象である自機のデータベースファイルより文書情報の一覧を抽出(検索)し、抽出された情報を文書一覧として保管文書共有サービス210aに返却する(S463)。当該文書一覧は、保管文書読出フィルタ104aを経てUI部121aに返却される(S464、S465)。
続いて、UI部121aは、登録名の一覧と文書一覧とを利用して文書選択画面を生成し、文書選択画面をオペレーションパネル602に表示させる。
図17は、文書選択画面の初期状態の表示例を示す図である。同図において文書選択画面530は、印刷対象とする文書データを選択させるための画面であり、リストボックス531及び文書一覧表示領域532等を有する。リストボックス531は、取得先の候補として登録名の一覧を表示させる。また、文書一覧表示領域532は、リストボックス531において選択されている機器に保存されている文書一覧を表示させる。初期状態では、「HDD」が取得先の登録名とされる。したがって、リストボックス531では、「HDD」が選択された状態となり、文書一覧表示領域532には、自機より検索された文書一覧が表示される。
文書選択画面530の文書一覧表示領域532において一つ以上の文書データが選択され、OKボタン533が押下されると、UI部121aは、選択された文書データの文書名を保管文書読出フィルタ104aに設定する(S466、S467)。
各フィルタに対する属性情報の設定が完了し、ユーザによって、オペレーションパネル602上のスタートボタンが押下されると、UI部121aは、コピーアクティビティ112aに対して蓄積文書印刷ジョブの開始を要求する(S468)。蓄積文書印刷ジョブの開始要求に応じ、コピーアクティビティ112aは、自らが利用する各フィルタ(保管文書読出フィルタ104a、編集フィルタ102a、及び印刷フィルタ103a)に対してジョブの開始を通知する。なお、図16では、便宜上、保管文書読出フィルタ104aに対する通知(S469)のみが示されている。
蓄積文書印刷ジョブにおいて、保管文書読出フィルタ104aは、フィルタの接続関係において先端のフィルタである。したがって、保管文書読出フィルタ104aは、ジョブの開始通知に応じ、文書データを取り出すための処理を開始する。まず、保管文書読出フィルタ104aは、ステップS458において設定された利用装置の登録名と、ステップS466において設定された文書名とをパラメータとして、ページ情報の取得を保管文書共有サービス210に要求する(S470)。
保管文書共有サービス210aは、ステップS461と同様に、パラメータに指定された登録名と装置設定情報管理テーブル2231とに基づいて利用装置の装置種別は「HDD」(自機)であると判定する(S471)。そこで、保管文書共有サービス210aは、自機のデータ管理部222aに対し、パラメータに指定された文書名をパラメータとしてページ情報の取得を自機のデータ管理部222aに要求する(S472)。データ管理部222aは、パラメータに指定された文書名に係る文書情報に属するページ情報を操作対象である自機のデータベースファイルより抽出(検索)し、抽出されたページ情報を保管文書共有サービス210aに返却する(S473)。複数のページ情報が抽出された場合は当該複数のページ情報が返却される。続いて、保管文書共有サービス210aは、当該ページ情報を保管文書読出フィルタ104aに返却する(S474)。
続いて、保管文書読出フィルタ104a、編集フィルタ102a、及び印刷フィルタ103aによって各ページ情報に関連付けられている画像データの印刷処理が実行される(S475)。画像データの印刷処理が完了すると、蓄積文書印刷ジョブが終了する。
続いて、ステップS475の詳細について説明する。図18は、画像データの印刷処理を説明するためのシーケンス図である。同図の処理は、ステップS474において返却された各ページ情報について実行される。
まず、保管文書読出フィルタ104は、ページデータオブジェクト411を生成し、ページデータオブジェクト411にページ情報を設定する(S501)。続いて、保管文書読出フィルタ104は、入力待ちの編集フィルタ102に対してページデータオブジェクト411を入力する(S502)。
ページデータオブジェクト411の入力に応じ、編集フィルタ102は、ページデータオブジェクト411を介して画像データを取得し、自らに設定された属性情報に応じた編集処理を画像データに対して行う(S503)。続いて、編集フィルタ102はページデータオブジェクト412を生成し、ページデータオブジェクト411に設定されている情報や編集処理によって新たに生じた情報等をページデータオブジェクト412に設定する(S504)。この際、編集フィルタ102は、ページデータオブジェクト411に設定されている情報のうち、編集処理によって更新された情報(例えば、データサイズ等)については更新後の値を設定する。続いて、編集フィルタ102は、入力待ちの印刷フィルタ105に対してページデータオブジェクト412を入力する(S505)。
ページデータオブジェクト412の入力に応じ、印刷フィルタ103は、ページデータオブジェクト412を介して画像データを取得し、印刷部605を制御して当該画像データの印刷を実行する(S506)。
続いて、自機以外の複合機1が取得先として選択される場合について説明する。図19は、他の複合機からの文書データの取得処理を説明するためのシーケンス図である。同図では、複合機1bに保存されている文書データを複合機1aに取り出し、当該文書データに属する画像データを複合機1aにおいて印刷する例を説明する。同図において、複合機1aに含まれる構成要素の参照番号の末尾には「a」が、複合機1bに含まれる構成要素の参照番号の末尾には「b」が付されている。
図19の処理は、図16のステップS451〜S465までの処理が実行され、図17に示される文書選択画面530の初期状態がオペレーションパネル603に表示されている状態を前提とする。この状態において、ユーザによってリストボックス531を介して複合機1bの登録名(複合機B)が選択され、OKボタン533が押下されると、UI部121は、選択された登録名を取得先の登録名として保管文書読出フィルタ104aに設定する(S551、S552)。
続いて、UI部121aは、文書データの一覧情報(文書一覧)の取得を保管文書読出フィルタ104aに要求する(S553)。当該要求に応じ、保管文書読出フィルタ104aは、取得先として設定されている登録名をパラメータとして、文書一覧の取得を保管文書共有サービス210aに要求する(S554)。続いて、保管文書共有サービス210aは、パラメータに指定されている登録名と装置設定情報管理テーブル2231とに基づいて利用装置の装置種別を判定する(S555)。ここでは複合機1bに対応する登録名(複合機B)が選択されている。装置設定情報管理テーブル2231において当該登録名に対応する装置種別は「複合機」である。したがって、保管文書共有サービス210aは、他の複合機1が利用装置であると判定する。
そこで、保管文書共有サービス210aは、利用装置の装置設定情報よりURLを取得し、当該URLをパラメータとして保管文書Webサービスクライアント211aに対して文書一覧の取得を要求する(S556)。保管文書Webサービスクライアント211aは、パラメータとして指定されたURL宛に、文書一覧の取得要求を示すSOAP(Simple Object Access Protocol)リクエストを送信することにより、保管文書Webサービスサーバ212bの文書一覧取得メソッドを遠隔呼び出しする(S557)。
保管文書Webサービサーバ212bは、当該SOAPリクエストに基づく文書一覧取得メソッドの呼び出しに応じ、文書一覧の取得を保管文書共有サービス210bに要求する(S558)。保管文書共有サービス210bは、データ管理部222bに対し、文書一覧の検索を要求する(S559)。データ管理部222bは、複合機1bのデータベースファイルより文書情報の一覧を抽出(検索)し、抽出された情報を文書一覧として保管文書共有サービス210bに返却する(S560)。保管文書共有サービス210bは、当該文書一覧を保管文書Webサービスサーバ212bに返却する(S561)。保管文書Webサービスサーバ212bは、当該文書一覧を含むSOAPレスポンスを複合機1aの保管文書Webサービスクライアント211aに返信する(S562)。
保管文書Webサービスクライアント211aは、SOAPレスポンスを受信すると、当該SOAPレスポンスに含まれている文書一覧を保管文書共有サービス210aに返却する(S563)。当該文書一覧は、保管文書読出フィルタ104aを経てUI部121aに返却される(S564、S565)。
続いて、UI部121aは、登録名の一覧と文書一覧とを利用して文書選択画面530を生成し、文書選択画面530をオペレーションパネル602に表示させる。
図20は、文書データの取得先が変更された文書選択画面の表示例を示す図である。同図の文書選択画面530では、リストボックス531において取得先が「複合機B」に変更されている。また、文書一覧表示領域532には、複合機1bに保存されている文書データの一覧が表示されている。
文書選択画面530の文書一覧表示領域532において一つ以上の文書データが選択され、OKボタン533が押下されると、UI部121aは、選択された文書データの文書名を保管文書読出フィルタ104aに設定する(S566、S567)。
各フィルタに対する属性情報の設定が完了し、ユーザによって、オペレーションパネル602上のスタートボタンが押下されると、UI部121aは、コピーアクティビティ112aに対して蓄積文書印刷ジョブの開始を要求する(S468)。蓄積文書印刷ジョブの開始要求に応じ、コピーアクティビティ112aは、自らが利用する各フィルタ(保管文書読出フィルタ104a、編集フィルタ102a、及び印刷フィルタ103a)に対してジョブの開始を通知する。なお、図19では、便宜上、保管文書読出フィルタ104aに対する通知(S568)のみが示されている。
ジョブの開始通知に応じ、保管文書読出フィルタ104aは、ステップS551において設定された利用装置の登録名と、ステップS566において設定された文書名とをパラメータとして、ページ情報の取得を保管文書共有サービス210に要求する(S570)。続いて、保管文書共有サービス210aは、ステップS555と同様に、パラメータに指定された登録名と装置設定情報管理テーブル2231とに基づいて利用装置の装置種別は「複合機」であると判定する(S571)。
そこで、保管文書共有サービス210aは、利用装置の装置設定情報よりURLを取得し、当該URLと文書名とをパラメータとしてページ情報の取得を保管文書Webサービスクライアント211aに要求する(S572)。保管文書Webサービスクライアント211aは、パラメータとして指定されたURL宛に、ページ情報の取得要求を示すSOAPリクエストを送信することにより、保管文書Webサービスサーバ212bのページ情報取得メソッドを文書名をパラメータとして遠隔呼び出しする(S573)。
保管文書Webサービサーバ212bは、当該SOAPリクエストに基づくページ情報取得メソッドの呼び出しに応じ、パラメータに指定された文書名に係る文書情報に属するページ情報の取得を保管文書共有サービス210bに要求する(S574)。保管文書共有サービス210bは、データ管理部222bに対し、当該文書情報に属するページ情報の検索を要求する(S575)。データ管理部222bは、複合機1bのデータベースファイルよりページ情報を抽出(検索)し、抽出されたページ情報を保管文書共有サービス210bに返却する(S576)。保管文書共有サービス210bは、当該ページ情報を保管文書Webサービスサーバ212bに返却する(S577)。保管文書Webサービスサーバ212bは、当該ページ情報を含むSOAPレスポンスを複合機1aの保管文書Webサービスクライアント211aに返信する(S578)。保管文書Webサービスクライアント211aは、SOAPレスポンスを受信すると、当該SOAPレスポンスに含まれているページ情報を保管文書共有サービス210aに返却する(S579)。
続いて、保管文書共有サービス210aは、利用装置のURLと取得されたページ情報に含まれている画像識別子とをパラメータとして、画像データの取得を保管文書Webサービスクライアント211aに要求する(S580)。保管文書Webサービスクライアント211aは、パラメータとして指定されたURL宛に、画像データの取得要求を示すSOAPリクエストを送信することにより、保管文書Webサービスサーバ212bの画像データ取得メソッドを画像識別子をパラメータとして遠隔呼び出しする(S581)。
保管文書Webサービサーバ212bは、当該SOAPリクエストに基づく画像データ取得メソッドの呼び出しに応じ、パラメータに指定された画像識別子に係る画像データの取得を保管文書共有サービス210bに要求する(S582)。保管文書共有サービス210bは、当該画像識別子に基づいて複合機1bのHDD633より画像データを取得し、取得された画像データを保管文書Webサービスサーバ212bに返却する(S583)。保管文書Webサービスサーバ212bは、当該画像データを含むSOAPレスポンスを複合機1aの保管文書Webサービスクライアント211aに返信する(S584)。保管文書Webサービスクライアント211aは、SOAPレスポンスを受信すると、当該SOAPレスポンスに含まれている画像データを保管文書共有サービス210aに返却する(S585)。なお、複数のページ情報が取得された場合、ステップS580からS585は、ページ情報の数分繰り返される。
続いて、保管文書共有サービス210aは、取得された画像データを保管文書読出フィルタ104aに返却する(S586)。続いて、図18において説明した、画像データの印刷処理が実行され(S587)、蓄積文書印刷ジョブが終了する。
続いて、ファイルサーバ2が取得先として選択される場合について説明する。図21は、ファイルサーバからの文書データの取得処理を説明するためのシーケンス図である。同図では、ファイルサーバ2bに保存されている文書データを複合機1aに取り出し、当該文書データに属する画像データを複合機1aにおいて印刷する例を説明する。
図21の処理は、図16のステップS451〜S465までの処理が実行され、図17に示される文書選択画面530の初期状態がオペレーションパネル603に表示されている状態を前提とする。
この状態において、ユーザによってリストボックス531を介してファイルサーバ2bに対応する登録名(ファイルサーバB)が選択され、OKボタン533が押下されると、UI部121は、選択された登録名を取得先の登録名として保管文書読出フィルタ104aに設定する(S601、S602)。
続いて、UI部121aは、文書一覧の取得を保管文書読出フィルタ104aに要求する(S603)。当該要求に応じ、保管文書読出フィルタ104aは、取得先として設定されている登録名をパラメータとして、文書一覧の取得を保管文書共有サービス210aに要求する(S604)。続いて、保管文書共有サービス210aは、パラメータに指定されている登録名と装置設定情報管理テーブル2231とに基づいて利用装置の装置種別を判定する(S605)。ここではファイルサーバ2bに対応する登録名(ファイルサーバB)が選択されている。装置設定情報管理テーブル2231において当該登録名に対応する装置種別は「ファイルサーバ」である。したがって、保管文書共有サービス210aは、ファイルサーバ2が利用装置であると判定する。
そこで、保管文書共有サービス210aは、装置設定情報に含まれているIPアドレス、パス名、ログイン名、及びパスワードをパラメータとして、ファイルサーバ2bからのデータベースファイルの取得を通信クライアント224aに要求する(S606)。通信クライアント224aは、パラメータに指定されたIPアドレス、パス名、ログイン名、及びパスワード等に基づいて、FTP又はSMB等の通信プロトコルを利用してファイルサーバ2bと通信し、当該パス名に係るフォルダ(文書データ管理フォルダ)内に保存されているデータベースファイルをファイルサーバ2bより取得する。続いて、通信クライアント224aは、取得されたデータベースファイルを保管文書共有サービス210aに返却する(S607)。
続いて、保管文書共有サービス210aは、取得されたデータベースファイルをデータ管理部222aに登録する(S608)。データ管理部222aは、登録されたデータベースファイルを複合機1aのHDD633に一時的に保存し、操作対象のデータベースファイルとして認識する。続いて、保管文書共有サービス210aは、データ管理部222aに対し文書一覧の検索を要求する(S609)。データ管理部222aは、操作対象であるデータベースファイルより文書情報の一覧を抽出(検索)し、抽出された情報を文書一覧として保管文書共有サービス210aに返却する(S610)。当該文書一覧は、保管文書読出フィルタ104aを経てUI部121aに返却される(S611、S612)。
続いて、UI部121aは、返却された文書一覧によって文書選択画面530の文書一覧表示領域532を更新する。文書選択画面530の文書一覧表示領域532において一つ以上の文書データが選択され、OKボタン533が押下されると、UI部121aは、選択された文書データの文書名を保管文書読出フィルタ104aに設定する(S613、S614)。
続いて、ステップS615〜S620では、図16のステップS468〜S473と同様に、スタートボタンのボタンの押下に応じて操作対象のデータベースファイルよりページ情報が抽出される。続いて、保管文書共有サービス210aは、抽出されたページ情報に含まれている画像識別子をパラメータとして、画像データの取得を通信クライアント部224に要求する(S621)。通信クライアント部224は、画像識別子に基づいて画像データをファイルサーバ2bより取得し、当該画像データを保管文書共有サービス210aに返却する(S622)。保管共有サービス210aは、当該画像データを複合機1aのHDD633内の所定の保存場所に保存する。画像識別子がパス名である場合、保管共有サービス210aは、画像データの保存場所に応じてページ情報の画像識別子を更新する。
なお、ステップS620において複数のページ情報が取得された場合、S621及びS622は、当該複数のページ情報分繰り返される。
続いて、保管文書共有サービス210aは、当該ページ情報を保管文書読出フィルタ104aに返却する(S623)。続いて、保管文書読出フィルタ104a、編集フィルタ102a、及び印刷フィルタ103aによって各ページ情報に関連付けられている画像データの印刷処理が実行される(S624)。画像データの印刷処理が完了すると、蓄積文書印刷ジョブが終了する。
上述したように、本実施の形態における複合機1によれば、ユーザは、登録名によって文書データの保存先又は取得先を識別すればよく、保存先又は取得先に応じた通信方法の違い又は文書データの取り扱い方の違い等を意識する必要はない。したがって、文書データの保存又は取得に関する利便性(操作性)を著しく向上させることができる。
なお、本実施の形態では、外部装置が利用可能な通信方法(通信プロトコル)として、SOAP又はFTP若しくはSMBである例を示したが、本発明の適用にあたり、外部装置が利用可能な通信プロトコルは以上のものに限定されない。すなわち、外部装置が利用可能な通信プロトコルに応じて、外部装置設定画面510や装置設定情報管理テーブル2231等の構成を適宜変更すればよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態の画像形成装置におけるソフトウェア構成例を示す図である。 本実施の形態における文書データの構成例を示す図である。 文書情報及びページ情報の構成例を示す図である。 本実施の形態における文書データの管理形態を示す図である。 事前設定処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 外部装置設定画面の表示例を示す図である。 装置設定情報管理テーブルの構成例を示す図である。 他の複合機への文書データの保存処理を説明するためのシーケンス図である。 保存先指定画面の表示例を示す図である。 スキャンジョブにおける各フィルタによる処理を説明するためのシーケンス図である。 ファイルサーバへの文書データの保存処理を説明するためのシーケンス図である。 自機への文書データの保存処理を説明するためのシーケンス図である。 文書データの取り出し処理の概要を説明するためのフローチャートである。 自機からの文書データの取得処理を説明するためのシーケンス図である。 文書選択画面の初期状態の表示例を示す図である。 画像データの印刷処理を説明するためのシーケンス図である。 他の複合機からの文書データの取得処理を説明するためのシーケンス図である。 文書データの取得先が変更された文書選択画面の表示例を示す図である。 ファイルサーバからの文書データの取得処理を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
1a、1b、1c 複合機
2a、2b ファイルサーバ
10 アプリケーションメカニズム
20 サービスメカニズム
30 デバイスメカニズム
101 読取フィルタ
102 編集フィルタ
103 印刷フィルタ
104 保管文書読出フィルタ
105 保管文書登録フィルタ
111 文書保管アクティビティ
112 コピーアクティビティ
121 UI部
210 保管文書共有サービス
221 画像加工部
222 データ管理部
223 設定情報管理部
224 通信クライアント
601 コントローラ
602 オペレーションパネル
603 ファクシミリコントロールユニット
604 撮像部
605 印刷部
611 CPU
612 ASIC
621 NB
622 SB
631 MEM−P
632 MEM−C
633 HDD
634 メモリカードスロット
235 メモリカード
641 NIC
642 USBデバイス
643 IEEE1394デバイス
644 セントロニクスデバイス

Claims (8)

  1. 画像データを管理する複数の外部装置とネットワークを介して接続可能な画像形成装置であって、
    前記外部装置について、識別名と、利用可能な通信方法に応じて設定内容が異なる通信識別情報とを設定させる設定手段と、
    前記識別名と前記通信識別情報とを関連付けて装置情報管理手段に登録する登録手段と、
    画像データの取得先の候補として前記装置情報管理手段に登録されている前記識別名の一覧を表示装置に表示させる取得先候補表示手段と、
    前記一覧の中から選択された識別名に関連付けられている前記通信識別情報に基づいて、前記外部装置より画像データを取得する取得手段とを有し、
    前記各外部装置は、それぞれ同一の形式によるファイルによって当該外部装置に保存されている画像データに関する書誌情報を管理し、
    前記複数の外部装置は、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能な外部装置と、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できない外部装置とを含み、
    前記取得手段は、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能であると判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置に対して、前記所定のインタフェースを呼び出すことにより、前記画像データに関する書誌情報を当該外部装置より取得し、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できないと判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置より前記ファイルを取得し、当該ファイルより、前記画像データに関する書誌情報を取得する画像形成装置。
  2. 少なくとも一つの前記外部装置は他の前記外部装置と利用可能な通信方法が異なる複数の前記外部装置とネットワークを介して接続される請求項1記載の画像形成装置。
  3. 画像データを管理する複数の外部装置とネットワークを介して接続可能な画像形成装置であって、
    当該画像形成装置とネットワークを介して接続された前記各外部装置について、識別名と、利用可能な通信方法に応じて設定内容が異なる通信識別情報とを設定させる設定手段と、
    前記識別名と前記通信識別情報とを関連付けて装置情報管理手段に登録する登録手段と、
    当該画像形成装置において入力された画像データの保存先の候補として前記装置情報管理手段に登録されている前記識別名の一覧を表示装置に表示させる保存先候補表示手段と、
    前記一覧の中から選択された識別名に関連付けられている前記通信識別情報に基づいて、前記外部装置に前記画像データの保存要求を送信する送信手段とを有し、
    前記各外部装置は、それぞれ同一の形式によるファイルによって当該外部装置に保存されている画像データに関する書誌情報を管理し、
    前記複数の外部装置は、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能な外部装置と、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できない外部装置とを含み、
    前記送信手段は、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能であると判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置に対して前記所定のインタフェースを呼び出すことにより、前記画像データの書誌情報の当該ファイルへの保存を当該外部装置に要求し、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できないと判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置より前記ファイルを取得し、当該ファイルに前記画像データの書誌情報を登録して、当該ファイルを当該外部装置に送信する画像形成装置。
  4. 少なくとも一つの前記外部装置は他の前記外部装置と利用可能な通信方法が異なる複数の前記外部装置とネットワークを介して接続される請求項3記載の画像形成装置。
  5. 画像データを管理する複数の外部装置とネットワークを介して接続可能な画像形成装置が実行する画像データ管理方法であって、
    前記外部装置について、識別名と、利用可能な通信方法に応じて設定内容が異なる通信識別情報とを設定させる設定手順と、
    前記識別名と前記通信識別情報とを関連付けて装置情報管理手段に登録する登録手順と、
    画像データの取得先の候補として前記装置情報管理手段に登録されている前記識別名の一覧を表示装置に表示させる取得先候補表示手順と、
    前記一覧の中から選択された識別名に関連付けられている前記通信識別情報に基づいて、前記外部装置より画像データを取得する取得手順とを有し、
    前記各外部装置は、それぞれ同一の形式によるファイルによって当該外部装置に保存されている画像データに関する書誌情報を管理し、
    前記複数の外部装置は、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能な外部装置と、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できない外部装置とを含み、
    前記取得手順は、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能であると判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置に対して、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことにより、前記画像データに関する書誌情報を当該外部装置より取得し、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できないと判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置より前記ファイルを取得し、当該ファイルより、前記画像データに関する書誌情報を取得する画像データ管理方法。
  6. 画像データを管理する複数の外部装置とネットワークを介して接続可能な画像形成装置が実行する画像データ管理方法であって、
    当該画像形成装置とネットワークを介して接続された前記各外部装置について、識別名と、利用可能な通信方法に応じて設定内容が異なる通信識別情報とを設定させる設定手順と、
    前記識別名と前記通信識別情報とを関連付けて装置情報管理手段に登録する登録手順と、
    当該画像形成装置において入力された画像データの保存先の候補として前記装置情報管理手段に登録されている前記識別名の一覧を表示装置に表示させる保存先候補表示手順と、
    前記一覧の中から選択された識別名に関連付けられている前記通信識別情報に基づいて、前記外部装置に前記画像データの保存要求を送信する送信手順とを有し、
    前記各外部装置は、それぞれ同一の形式によるファイルによって当該外部装置に保存されている画像データに関する書誌情報を管理し、
    前記複数の外部装置は、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能な外部装置と、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できない外部装置とを含み、
    前記送信手順は、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能であると判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置に対して前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことにより、前記画像データの書誌情報の当該ファイルへの保存を当該外部装置に要求し、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できないと判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置より前記ファイルを取得し、当該ファイルに前記画像データの書誌情報を登録して、当該ファイルを当該外部装置に送信する画像データ管理方法。
  7. 画像データを管理する複数の外部装置とネットワークを介して接続可能な画像形成装置に、
    前記外部装置について、識別名と、利用可能な通信方法に応じて設定内容が異なる通信識別情報とを設定させる設定手順と、
    前記識別名と前記通信識別情報とを関連付けて装置情報管理手段に登録する登録手順と、
    画像データの取得先の候補として前記装置情報管理手段に登録されている前記識別名の一覧を表示装置に表示させる取得先候補表示手順と、
    前記一覧の中から選択された識別名に関連付けられている前記通信識別情報に基づいて、前記外部装置より画像データを取得する取得手順とを実行させ、
    前記各外部装置は、それぞれ同一の形式によるファイルによって当該外部装置に保存されている画像データに関する書誌情報を管理し、
    前記複数の外部装置は、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能な外部装置と、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できない外部装置とを含み、
    前記取得手順は、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能であると判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置に対して、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことにより、前記画像データに関する書誌情報を当該外部装置より取得し、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できないと判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置より前記ファイルを取得し、当該ファイルより、前記画像データに関する書誌情報を取得するプログラム。
  8. 画像データを管理する複数の外部装置とネットワークを介して接続可能な画像形成装置に、
    当該画像形成装置とネットワークを介して接続された前記各外部装置について、識別名と、利用可能な通信方法に応じて設定内容が異なる通信識別情報とを設定させる設定手順と、
    前記識別名と前記通信識別情報とを関連付けて装置情報管理手段に登録する登録手順と、
    当該画像形成装置において入力された画像データの保存先の候補として前記装置情報管理手段に登録されている前記識別名の一覧を表示装置に表示させる保存先候補表示手順と、
    前記一覧の中から選択された識別名に関連付けられている前記通信識別情報に基づいて、前記外部装置に前記画像データの保存要求を送信する送信手順とを実行させ、
    前記各外部装置は、それぞれ同一の形式によるファイルによって当該外部装置に保存されている画像データに関する書誌情報を管理し、
    前記複数の外部装置は、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能な外部装置と、前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できない外部装置とを含み、
    前記送信手順は、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用可能であると判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置に対して前記ファイルに関する所定のインタフェースを呼び出すことにより、前記画像データの書誌情報の当該ファイルへの保存を当該外部装置に要求し、
    前記通信識別情報に基づいて、当該通信識別情報に係る前記外部装置が、前記所定のインタフェースを呼び出すことのできる通信方法を利用できないと判定される場合は、当該通信識別情報に係る前記外部装置より前記ファイルを取得し、当該ファイルに前記画像データの書誌情報を登録して、当該ファイルを当該外部装置に送信するプログラム。
JP2008278596A 2008-10-29 2008-10-29 画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5332513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278596A JP5332513B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラム
US12/568,942 US8810828B2 (en) 2008-10-29 2009-09-29 Image forming device, image data control method, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278596A JP5332513B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109588A JP2010109588A (ja) 2010-05-13
JP5332513B2 true JP5332513B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42117181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278596A Expired - Fee Related JP5332513B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8810828B2 (ja)
JP (1) JP5332513B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555517B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-23 株式会社沖データ 情報処理装置
JP5743469B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5705061B2 (ja) * 2011-08-05 2015-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2013131141A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd プロジェクタ、プロジェクタの制御方法及びプロジェクタの制御プログラム
JP5772705B2 (ja) * 2012-04-27 2015-09-02 ヤマハ株式会社 電子装置及びプログラム
JP5862475B2 (ja) 2012-06-18 2016-02-16 株式会社リコー 出力管理装置、出力管理システム、プログラム
JP6762823B2 (ja) * 2016-09-21 2020-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7292890B2 (ja) * 2019-02-04 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021135607A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 東芝テック株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR20230061655A (ko) * 2021-10-28 2023-05-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 제공하는 기능에 따라서 모델 명칭을 변경
JP2023142124A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、画像処理システム及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024798A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4078186B2 (ja) 2002-10-31 2008-04-23 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2005119119A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4708993B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP2006237877A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4898337B2 (ja) * 2006-07-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法
JP4810358B2 (ja) * 2006-08-29 2011-11-09 キヤノン株式会社 ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4902331B2 (ja) * 2006-12-11 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5057800B2 (ja) * 2007-03-07 2012-10-24 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP4328815B2 (ja) * 2007-06-26 2009-09-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、情報処理システム
JP5014013B2 (ja) 2007-08-02 2012-08-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP4873658B2 (ja) * 2007-09-18 2012-02-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、認証システム、認証方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4823992B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-24 キヤノンソフトウェア株式会社 印刷制御システム、印刷装置、印刷管理サーバ、印刷制御方法及びプログラム
US8462370B2 (en) 2007-10-30 2013-06-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and application executing method
JP2009237705A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Canon Inc 管理システム、情報処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
US8493594B2 (en) * 2008-12-22 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and program for performing interruption printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010109588A (ja) 2010-05-13
US20100103450A1 (en) 2010-04-29
US8810828B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332513B2 (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラム
US20160241727A1 (en) Information providing apparatus, terminal device, information providing system, and computer readable medium
JP5593854B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US8208153B2 (en) Image processing apparatus, function offering method and computer program product
JP5665423B2 (ja) 画像形成装置、サービス連携方法、及びプログラム
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5634132B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
CN102103475A (zh) 打印任务管理装置、系统及方法
US20150350468A1 (en) Automatic detection of recently used multifunction peripheral
JP5969860B2 (ja) 文書管理装置、その制御方法及びプログラム
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5739724B2 (ja) 画像処理システム
JP6184269B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5699437B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
CN101827185B (zh) 信息处理系统及其控制方法
JP6642600B2 (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP2016201744A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011130081A (ja) 画像処理装置、ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JP7033164B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP2019186860A (ja) プログラム、情報処理装置、および制御方法
JP2020017832A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
KR102094946B1 (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2003060833A (ja) 画像入出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees