JP5332392B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5332392B2
JP5332392B2 JP2008207896A JP2008207896A JP5332392B2 JP 5332392 B2 JP5332392 B2 JP 5332392B2 JP 2008207896 A JP2008207896 A JP 2008207896A JP 2008207896 A JP2008207896 A JP 2008207896A JP 5332392 B2 JP5332392 B2 JP 5332392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
state
touch panel
display screen
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008207896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044567A (ja
Inventor
崇 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008207896A priority Critical patent/JP5332392B2/ja
Priority to US12/539,197 priority patent/US8411049B2/en
Priority to CN2009101658864A priority patent/CN101651782B/zh
Publication of JP2010044567A publication Critical patent/JP2010044567A/ja
Priority to US13/781,273 priority patent/US8786566B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5332392B2 publication Critical patent/JP5332392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示手段に情報表示を行わせる表示制御手段を備えた撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置(情報処理装置)においては、ユーザの入力手段としてタッチパネル(タッチ位置検出部)をモニタに備えたものが知られている。このようなタッチパネルによれば、モニタにおいて操作ボタン等を比較的大きく表すことが可能であるとともに、指先で軽くタッチするだけで入力を行えるため、操作性も良好である。
しかし、撮像装置の背面モニタにタッチパネルを設けると、光学ファインダを覗いた際に鼻などがタッチパネルに触れてしまい、ユーザの意図しない入力が行われるという不具合が生じる可能性がある。
このような不具合を改善する技術としては、例えば特許文献1に開示される撮像装置の技術がある。この撮像装置では、タッチパネルと異なる位置に特定の操作部材を設け、この操作部材への操作中だけユーザによるタッチパネル入力を受け付けることで、意図しない入力を抑えるようにしている。
ただし、特許文献1の撮像装置においてタッチパネル入力を行う際には、タッチパネルおよび特定の操作部材に対する2つの操作入力を同時に行わなければならず、ユーザ負担が大きく利便性が悪い。
そこで、特許文献2の撮像装置では、光学ファインダにユーザの眼が接近したことを検知する接眼検知部を設け、接眼検知部で接眼が検知された場合にタッチパネル入力を禁止することにより、ユーザ負担を軽減するようにしている。
特開平9−43666号公報 特開2001−59984号公報
しかしながら、上記の特許文献2の撮像装置においては、接眼検知部で接眼が検知された場合のみタッチパネル入力を禁止するため、接眼が検知されない状態で例えばユーザの指が不用意にタッチパネル(タッチ位置検知部)に触れてしまった場合には、意図しない入力を適切に抑制できないこととなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、表示画面に対する意図しないタッチ入力を適切に抑制できる撮像装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため本発明においては、本体部と、本体部の所定面に配置され、撮像時に被写体の構図の確認に利用可能な接眼窓と、本体部の当該所定面に設けられ、情報表示とタッチ入力とが可能な表示画面を有するモニタと、本体部の所定面に対するモニタの表示画面の姿勢を変更可能な姿勢変更機構と、本体部のモニタとは異なる箇所に設けられ、本体部の所定面に対するモニタの表示画面の傾斜の有無を検知する検知部と、接眼窓を利用し被写体の構図確認するためにモニタが本体部の所定面に対する表示画面の姿勢を変更するように操作され、検知部により本体部の所定面に対してモニタの表示画面が傾斜していないことが検知されると、モニタを休止状態にして表示画面に対するタッチ入力を無効にするように制御し、当該タッチ入力を無効にするように制御している状態でモニタが本体部の所定面に対する表示画面の姿勢を変更するように操作され、検知部により本体部の所定面に対してモニタの表示画面が傾斜していることが検知されると、モニタを休止状態から表示状態にすると共に、表示画面に対するタッチ入力を無効にするように制御している状態から有効にするように切替えて制御する制御部とを設けるようにした。
従って本発明では、被写体の撮像への接眼窓の利用により、表示画面に対するタッチ入力を受付ける必要性がない状態ではタッチ入力を無効化することができる一方、そのタッチ入力を無効化している状態で本体部の所定面に対してモニタの表示画面が傾斜していることが検知されると、その検知に応答してタッチ入力を有効化することができる。
本発明によれば、本体部と、本体部の所定面に配置され、撮像時に被写体の構図の確認に利用可能な接眼窓と、本体部の当該所定面に設けられ、情報表示とタッチ入力とが可能な表示画面を有するモニタと、本体部の所定面に対するモニタの表示画面の姿勢を変更可能な姿勢変更機構と、本体部のモニタとは異なる箇所に設けられ、本体部の所定面に対するモニタの表示画面の傾斜の有無を検知する検知部と、接眼窓を利用し被写体の構図確認するためにモニタが本体部の所定面に対する表示画面の姿勢を変更するように操作され、検知部により本体部の所定面に対してモニタの表示画面が傾斜していないことが検知されると、モニタを休止状態にして表示画面に対するタッチ入力を無効にするように制御し、当該タッチ入力を無効にするように制御している状態でモニタが本体部の所定面に対する表示画面の姿勢を変更するように操作され、検知部により本体部の所定面に対してモニタの表示画面が傾斜していることが検知されると、モニタを休止状態から表示状態にすると共に、表示画面に対するタッチ入力を無効にするように制御している状態から有効にするように切替えて制御する制御部とを設けるようにしたことにより、被写体の撮像への接眼窓の利用により、表示画面に対するタッチ入力を受付ける必要性がない状態ではタッチ入力を無効化することができる一方、そのタッチ入力を無効化している状態で本体部の所定面に対してモニタの表示画面が傾斜していることが検知されると、その検知に応答してタッチ入力を有効化することができ、かくして表示画面に対する意図しないタッチ入力を適切に抑制し得る撮像装置を実現することができる。
<第1実施形態>
<撮像装置の構成について>
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置1Aの外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像装置1Aの正面外観図であり、図2は、撮像装置1Aの背面外観図である。この撮像装置1Aは、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成され、可搬性を有した携帯型の情報処理装置として機能する。
図1に示すように、撮像装置1Aは、カメラ本体部(カメラボディ)2を備えている。このカメラ本体部2に対して、交換式の撮影レンズである交換レンズ3の着脱が可能となっている。
交換レンズ3は、主として、鏡胴36、ならびに鏡胴36の内部に設けられるレンズ群37(図5参照)及び絞り19(図5参照)等によって構成される。レンズ群37は、光学ズームに関するズーム倍率の変更が可能であり、光軸方向に移動することによって焦点位置を変更するフォーカスレンズを有している。
カメラ本体部2は、交換レンズ3が装着される円環状のマウント部Mtを正面略中央に備え、交換レンズ3を着脱するための着脱ボタン89を円環状のマウント部Mt付近に備えている。
また、カメラ本体部2は、その正面左上部にモード設定ダイヤル82を備え、その正面右上部に制御値設定ダイヤル86を備えている。モード設定ダイヤル82を操作することによって、カメラの各種モード(各種撮影モード(人物撮影モード、風景撮影モード、およびフルオート撮影モード等)、撮影した画像を再生する再生モードや、撮像装置1Aの各種設定を行う設定モード等を含む)の設定動作(切替動作)を行うことが可能である。また、制御値設定ダイヤル86を操作することによれば、各種撮影モードにおける制御値を設定することが可能である。
また、カメラ本体部2は、正面左端部にユーザが把持するためのグリップ部14を備えている。このグリップ部14には、後述する接眼検知部15と同様に発光素子161と受光素子162とを用いて撮像装置1Aのグリップ部(特定箇所)14に対しての把持を検知する把持検知部16が設けられている。
グリップ部14の上面には露光開始を指示するためのレリーズボタン11が設けられている。グリップ部14の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えば電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカード90(図5参照)が着脱可能に収納されるようになっている。
レリーズボタン11は、半押し状態(S1状態)と全押し状態(S2状態)との2つの状態を検出可能な2段階検出ボタンである。レリーズボタン11が半押しされS1状態になると、被写体に関する記録用静止画像(本撮影画像)を取得するための準備動作(例えば、AF制御動作およびAE制御動作等)が行われる。また、レリーズボタン11がさらに押し込まれてS2状態になると、当該本撮影画像の撮影動作(撮像素子5(後述)を用いて被写体像(被写体の光像)に関する露光動作を行い、その露光動作によって得られた画像信号に所定の画像処理を施す一連の動作)が行われる。
図2において、カメラ本体部2の背面略中央上部には、ファインダ窓(接眼窓)10が設けられている。ユーザは、ファインダ窓10を覗くことによって、交換レンズ3から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことができる。すなわち、交換レンズ3を通った被写体光像をファインダ窓10に導く光学ファインダを用いて、ユーザの構図決め動作が可能となる(後で詳述)。
ファインダ窓10の下には、赤外光を発する発光素子151と受光素子152とを備えた接眼検知部15が配設されている。この接眼検知部15により、例えばLEDとして構成される発光素子151から発せられた赤外光がユーザの眼で反射され、この反射光を受光素子152で検出できれば、ユーザの眼がファインダ窓10に接近していることの検知(接眼検知)が可能となる。
なお、撮像装置1Aにおいては、背面モニタ12(後述)に表示される本撮影前のライブビュー画像(プレビュー画像)を用いて構図決めを行うことも可能である。また、光学ファインダによる構図決め動作とライブビュー表示による構図決め動作との切換操作は、ユーザが切換ダイヤル87を回転させることによって実現される。この切換操作等に関しては後で詳述する。
図2において、カメラ本体部2の背面には、可動式の背面モニタ12が設けられている。背面モニタ12は、例えばカラー液晶ディスプレイとして構成された表示画面12fを備えて画像や文字などの情報表示についての休止状態と稼働状態(非休止状態)との切換えが可能なモニタ本体12aと、モニタ本体12aに回動自在に連結する2つの連結部材(リンク部材)12bとで構成されている。そして、背面モニタ12は、撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、再生モードにおいてメモリカード90に記録された撮影画像を再生表示することができる。また、背面モニタ12では、撮像素子7(後述)によって取得された時系列の複数の画像(すなわち動画像)に基づくライブビュー表示が可能である。
また、背面モニタ12は、上述のようにモニタ本体12aが2つの連結部材12bに挟まれるように回動可能に保持されており、表示画面12fの姿勢変更が可能な姿勢変更機構としての構成を備えている。このモニタ本体12aの姿勢変更について図3を参照して説明する。
図3は、モニタ本体12aの姿勢変更について説明するための図である。ここで、図3(a)および図3(b)は、撮像装置1Aの後部を示す側面図である。
背面モニタ12における連結部材12bの両端それぞれには、回動軸Caを介してカメラ本体部2の背面下端付近が回動自在に接続されるとともに、回動軸Cbを介してモニタ本体12aの上端付近が回動自在に接続されている。このような構成の背面モニタ12により、図3(a)のようにモニタ本体12aがカメラ本体部2の筐体外面に密着した正立姿勢の基本姿勢Qo(破線で図示)から、モニタ本体12aを下向き方向Raに回動させた傾斜姿勢Qaや、図3(b)のようにモニタ本体12aを上向き方向Rbに回動させた傾斜姿勢Qbをとることが可能となっている。これにより、撮像装置1Aでは、例えば図4(a)に示すようなローアングルでの撮影や、図4(b)に示すようなハイアングルでの撮影を行えることとなる。
図1および図2に戻って、説明を続ける。
カメラ本体部2の背面の左上部には、メインスイッチ81が設けられている。メインスイッチ81は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。
カメラ本体部2の背面の右上部には、再生モードへの変更指示を受け付ける再生ボタン85が設けられている。この再生ボタン85が撮影モードにて押下されると、撮影装置1Aは再生モードに移行し、撮影済み画像が背面モニタ12に表示される。
次に、図5を参照しながら、撮像装置1Aの機能の概要について説明する。図5は、撮像装置1Aの機能構成を示すブロック図である。
図5に示すように、撮像装置1Aは、操作部80、全体制御部101A、フォーカス制御部121、ミラー制御部122、シャッタ制御部123、絞り駆動制御部124、タイミング制御回路125、およびデジタル信号処理回路50等を備える。
操作部80は、撮像装置1Aの外面に現れた操作部材、具体的にはレリーズボタン11(図1参照)を含む各種のボタンおよびスイッチ等を備えて構成されており、各々の操作部材ではユーザの操作入力を検知することが可能である。この操作部80に対してのユーザ入力に応答して、全体制御部101Aが各種動作を実現する。
全体制御部101Aは、例えば制御プログラムを記憶するROMや一時的にデータを記憶するフラッシュメモリ等の記憶部が内蔵されたマイクロコンピュータからなり、撮像装置1A内の各部の動作を制御するものである。この全体制御部101Aは、機能的に、表示制御部111およびタッチパネル入力制御部112Aを有している。
表示制御部111は、撮影画像や、撮影条件等を設定するためのメニュー画面などの情報表示を背面モニタ12に行わせる。
タッチパネル入力制御部112Aは、後述するタッチパネル129でのタッチ入力に応答して例えば背面モニタ12に表示される各ボタンB1〜B8(図2)に割当てられた処理を実行するタッチ入力の有効状態と、タッチ入力があっても割当てられた処理を実行しないタッチ入力の無効状態との切替え制御を行う。このタッチパネル入力制御部112Aは、例えば全体制御部101AのマイクロコンピュータでROMに格納された制御プログラムが実行されることでソフトウェア的に実現される。なお、記録媒体としてのメモリカード90に記録されている制御プログラムを、全体制御部101AのROMにインストールすることにより、そのプログラムを撮像装置1Aの動作に反映させることも可能である。
フォーカス制御部121は、全体制御部101Aから入力される信号に基づいて制御信号を生成しモータM1を駆動することによって、撮影レンズユニット3のレンズ群37に含まれるフォーカスレンズを移動する。また、フォーカスレンズの位置は、撮影レンズユニット3のレンズ位置検出部39によって検出され、フォーカスレンズの位置を示すデータが全体制御部101Aに送られる。このように、フォーカス制御部121および全体制御部101A等は、フォーカスレンズの光軸方向の動きを制御する。
ミラー制御部122は、ミラー機構6が光路から退避した状態(ミラーアップ状態)とミラー機構6が光路を遮断した状態(ミラーダウン状態)との状態切替を制御する。ミラー制御部122は、全体制御部101Aから入力される信号に基づいて制御信号を生成しモータM2を駆動することによって、ミラーアップ状態とミラーダウン状態とを切り替える。
シャッタ制御部123は、全体制御部101Aから入力される信号に基づいて制御信号を生成しモータM3を駆動することによって、シャッタ4の開閉を制御する。
絞り駆動制御部124は、全体制御部101Aから入力される信号に基づいて制御信号を生成しモータM4を駆動することによって、撮影レンズユニット3に設けられた絞り19の絞り径を制御する。
この絞り駆動制御部124(および全体制御部101A)により、本撮影時にはAE制御動作によって決定された絞り値に絞り19が絞込まれることで、適切な露出状態(および合焦状態)の撮影画像が得られることとなる。
タイミング制御回路125は、撮像素子5等に対するタイミング制御を行う。
撮像素子(例えばCMOSセンサ)5は、レンズ群37を介して受光した被写体光像を光電変換作用によって電気的信号に変換し、本撮影画像に係る画像信号(記録用の画像信号)を生成する。この撮像素子5は、記録画像取得用の撮像素子であるとも表現される。
撮像素子5は、タイミング制御回路125から入力される駆動制御信号(蓄積開始信号および蓄積終了信号)に応答して、受光面に結像された被写体像の露光(光電変換による電荷蓄積)を行い、当該被写体像に係る画像信号を生成する。また、撮像素子5は、タイミング制御回路125から入力される読出制御信号に応答して、当該画像信号を信号処理部51へ出力する。また、タイミング制御回路125からのタイミング信号(同期信号)は、信号処理部51及びA/D(アナログ/デジタル)変換回路52にも入力される。
撮像素子5で取得された画像信号は、信号処理部51においてオートゲインコントロール(AGC)などのアナログ信号処理が施され、当該アナログ信号処理後の画像信号はA/D変換回路52によってデジタル画像データ(画像データ)に変換される。この画像データは、デジタル信号処理回路50に入力される。
デジタル信号処理回路50は、A/D変換回路52から入力される画像データに対してデジタル信号処理を行い、撮像画像に係る画像データを生成する。デジタル信号処理回路50は、黒レベル補正回路53、ホワイトバランス(WB)回路54、γ補正回路55及び画像メモリ56を備える。
黒レベル補正回路53は、A/D変換回路52が出力した画像データを構成する各画素データの黒レベルを基準の黒レベルに補正する。WB回路54は、画像のホワイトバランス調整を行う。γ補正回路55は、撮像画像の階調変換を行う。画像メモリ56は、生成された画像データを一時的に記憶するための、高速アクセス可能な画像メモリであり、複数フレーム分の画像データを記憶可能な容量を有する。
本撮影時には、画像メモリ56に一時記憶される画像データは、全体制御部101Aにおいて適宜画像処理(圧縮処理等)が施された後、カードI/F132を介してメモリカード90に記憶される。
また、画像メモリ56に一時記憶される画像データは、全体制御部101Aによって適宜VRAM131に転送され、背面モニタ12に画像データに基づく画像が表示される。これによって、撮影画像を確認するための確認表示(アフタービュー表示)、および撮影済みの画像を再生する再生表示等が実現される。
また、撮像装置1Aは、撮像素子5とは別の撮像素子7(図4も参照)をさらに備えている。撮像素子7は、いわゆるライブビュー画像取得用(電子ファインダ用)の撮像素子としての役割を果たす。
この撮像素子7についても、撮像素子5と同様の構成を有している。ただし、撮像素子7は、ライブビュー用の画像信号(動画像)を生成するための解像度を有していればよく、通常、撮像素子5よりも少ない数の画素で構成される。
撮像素子7で取得された画像信号に対しても、撮像素子5で取得された画像信号と同様の信号処理が施される。すなわち、撮像素子7で取得された画像信号は、信号処理部51で所定の処理が施され、A/D変換回路52でデジタルデータに変換された後、デジタル信号処理回路50で所定の画像処理が施され、画像メモリ56に格納される。
また、撮像素子7で取得され画像メモリ56に格納される時系列の画像データは、全体制御部101AによってVRAM131に順次に転送され、当該時系列の画像データに基づく画像が背面モニタ12に表示される。すなわち、本撮影の前に撮像素子7で順次に生成される画像に基づく画像表示を背面モニタ12で行わせる電子ファインダが実現される。これによって、構図決めを行うための動画的態様の表示(ライブビュー表示)が実現される。
背面モニタ12においては、上述したアフタービュー表示やライブビュー表示を行うための液晶ディスプレイ(LCD)126と、LCD126上に配置される透明なタッチパネル129とがモニタ本体12aに設けられている。
LCD126は、表示画面12fを構成する液晶パネル127と、液晶パネル127の背後から照明するバックライト128とを備えている。そして、LCD126の電源およびバックライト128については、オートパワーオフ機能や、予め定められたユーザ操作によりオフ状態にすることが可能である。なお、オートパワーオフ機能によって移行したスリープ状態において、操作部80を構成する複数の操作部材のうち何れかの操作部材に対してのユーザ操作が行われると、撮像装置1Aがウェイクアップ(覚醒)してLCD126の電源がオンに切り替わる。
タッチパネル129は、背面モニタ12の表示画面12f上においてユーザがタッチしたタッチ位置を検知するタッチ位置検知部として機能し、ユーザの操作入力を受け付けることが可能である。
このような構成の背面モニタ12により、例えば図2に示すように各ボタンB1〜B8をLCD126に表示させ、そのタッチ操作をタッチパネル129で検出するようにすれば、各ボタンB1〜B8に対するユーザ操作の検知を行える。これにより、タッチパネル129へのユーザ入力(以下では「タッチパネル入力」ともいう)を撮像装置1Aの動作に反映させることが可能となるが、常にタッチパネル入力を有効にすれば、ユーザが誤ってタッチパネル129に触れた場合などには、ユーザの意図しない撮像装置1Aの動作が引き起こされる可能性がある。そこで、撮像装置1Aにおいては、例えば背面モニタ12の電源オフ時やバックライト128のオフ(消灯)時に、タッチパネル入力を無効化して撮像装置1Aの動作に反映させない制御を全体制御部101A(のタッチパネル入力制御部112A)で行うようにする(後で詳述)。
また、撮像装置1Aには、上述した接眼検知部15および把持検知部16を備えて撮像装置1Aの状態等を検出する検出部13が設けられている。この検出部13は、モニタ本体12aにおける表示画面12fの姿勢を検知するモニタ姿勢検知部17と、カメラ本体部2の姿勢を検知するカメラ姿勢検知部18とをさらに備えている。
モニタ姿勢検知部17は、図3(a)に示す回動軸Caを中心としたカメラ本体部2と連結部材12bとの回動角度を検出するためのロータリーエンコーダ等のセンサ(不図示)と、図3(b)に示す回動軸Cbを中心としたモニタ本体12aと連結部材12bとの回動角度を検出するためのロータリーエンコーダ等のセンサ(不図示)とを有している。これらのセンサにより、カメラ本体2に対するモニタ本体12aの姿勢検知が可能となる。
カメラ姿勢検知部18は、例えばカメラ本体部2の内部に設けられたジャイロセンサ(不図示)により、カメラ本体部2の姿勢検知を行う。
また、撮像装置1Aは、通信用I/F133を有しており、当該インターフェイス133の接続先の機器(例えば、パーソナルコンピュータ等)とデータ通信をすることが可能である。
さらに、撮像装置1Aは、フラッシュ41、フラッシュ制御回路42、およびAF補助光発光部43を備えている。フラッシュ41は、被写体の輝度不足時等に利用される光源である。このフラッシュ41の点灯の有無および点灯時間等は、フラッシュ制御回路42および全体制御部101A等によって制御される。AF補助光発光部43は、AF用の補助光源である。このAF補助光発光部43の点灯の有無および点灯時間等は、全体制御部101A等によって制御される。
<撮像装置1Aでの構図決め動作(フレーミング動作)について>
つぎに、撮像装置1Aにおける構図決め動作(フレーミング動作)について説明する。上述したように、撮像装置1Aにおいては、光学ファインダを用いた構図決め(フレーミング)を行うことが可能であるとともに、背面モニタ12に表示されるライブビュー画像を用いた構図決め(電子ファインダによる構図決め)を行うことも可能である。
後述するように、ユーザは切換ダイヤル87(図1)を操作することによって、光学ビューファインダ(OVF)を用いて構図決めを行うか、電子ビューファインダ(EVF)を用いて構図決めを行うかを選択することができる。
図6および図7は、撮像装置1Aの断面図である。図6は、光学ファインダを用いた構図決め動作を示しており、図7は、電子ファインダを用いた構図決め動作を示している。
図6等に示すように、交換レンズ3から撮像素子5に至る光路(撮影光路)上にはミラー機構6が設けられている。ミラー機構6は、撮影光学系からの光を上方に向けて反射する主ミラー61(主反射面)を有している。この主ミラー61は、例えばその一部または全部がハーフミラーとして構成され、撮影光学系からの光の一部を透過する。また、ミラー機構6は、主ミラー61を透過した光を下方に反射させるサブミラー62(副反射面)をも有している。サブミラー62により下方に反射された光は、AFモジュール20へと導かれて入射し、位相差方式のAF動作に利用される。
撮影モードにおいてレリーズボタン11が全押し状態S2にされるまで、換言すれば構図決めの際には、ミラー機構6はミラーダウン状態となるように配置される(図6および図7参照)。そして、この際には、交換レンズ3からの被写体像は、主ミラー61で上方に反射され観察用光束としてペンタミラー65に入射する。ペンタミラー65は、複数のミラー(反射面)を有しており、被写体像の向きを調整する機能を有している。また、ペンタミラー65に入射した後の、観察用光束の進路は、上記の両方式(すなわち光学ファインダ方式および電子ファインダ方式)のいずれが選択されて構図決めを行うかに応じて異なっている。これについては後述する。
一方、レリーズボタン11が全押し状態S2にされると、ミラー機構6がミラーアップ状態となるように駆動されるとともにシャッターユニット4が開放され、露光動作が開始される。被写体に係る記録用静止画像を取得する際の動作(すなわち露光の際の動作)は、上記の両方式(すなわち光学ファインダ方式および電子ファインダ方式)による構図決めに共通である。
<光学ファインダによる構図決め動作>
次に、構図決めの際の上記両方式の各動作についてそれぞれ説明する。
まず、光学ファインダを用いた構図決め動作について説明する。
図6に示すように、ミラー機構6の主ミラー61およびサブミラー62が、交換レンズ3からの被写体像の光路上に配置されると、被写体像が主ミラー61とペンタミラー65と接眼レンズ67とを介してファインダ窓10へと導かれる。このような光学ファインダでは、主ミラー61とペンタミラー65と接眼レンズ67とを含むファインダ光学系60により、レンズ群(撮影光学系)37からの光束であって主ミラー(主反射面)61で反射された光束である観察用光束をファインダ窓10へと導くことが可能である。
詳細には、交換レンズ3からの光は、主ミラー61で反射されて上方に進路を変更し、焦点板63において結像し、焦点板63を通過する。その後、焦点板63を通過した光は、ペンタミラー65でその進路をさらに変更した後に接眼レンズ67を通ってファインダ窓10へ向かう(図6の光路PA参照)。このようにして、ファインダ窓10を通過した被写体像はユーザ(観察者)の眼に到達して視認される。すなわち、ユーザはファインダ窓10を覗くことによって、被写体像を確認することができる。
ここにおいて、ペンタミラー65は、三角屋根状に形成された2面のミラー(ダハミラー)65a,65bと、当該ダハミラー(ダハ面)65a,65bに対して固定された面65cと、切換ダイヤル87の操作により軸AX1を中心とした回転駆動が可能なミラー(以下では「可動ミラー」ともいう)65eとを有している。また、三角屋根状の2面のミラー65a,65bは、プラスチック成型により一体部品65dとして形成されている。主ミラー61で反射されて上方に進路を変更した光は、ダハミラー65a,65bで反射されて左右反転されて進行し、さらに可動ミラー65eでも反射されることによって上下も反転されてユーザの眼に到達する。このように、交換レンズ3において左右上下が反転されていた光像は、ペンタミラー65でさらに左右上下が反転される。これにより、ユーザは、光学ファインダにおいて、その上下左右が実際の被写体と同じ状態で被写体像を観察することができる。
また、主ミラー61を透過した光はサブミラー62で反射されて下方に進路を変更しAFモジュール20へと進入する。AFモジュール20では、主ミラー61およびサブミラー62を介して進入してきた光を用いて、測距動作が行われる。
<電子ファインダによる構図決め動作>
次に、電子ファインダを用いた構図決め動作について説明する。
この場合にも、図7に示すように、ミラー機構6の主ミラー61およびサブミラー62が、交換レンズ3からの被写体像の光路上に配置される。そして、交換レンズ3からの光は、主ミラー61で反射されて上方に進路を変更し、焦点板63において結像し、焦点板63を通過する。
ただし、この電子ファインダによる構図決め動作においては、焦点板63を通過した光は、ペンタミラー65でその進路をさらに変更した後に、結像レンズ69(結像光学系)を通過して撮像素子7の撮像面上で再結像する(図7の光路PB参照)。なお、主ミラー61で反射されて上方に進路を変更した光は、ダハミラー65a,65bで反射されて左右反転されて進行し、さらに可動ミラー65eでも反射されることによって上下も反転され、さらに結像レンズ69で上下左右反転されて撮像素子7に到達する。
より詳細には、図6と比較すると判るように、図7においては可動ミラー65eの角度(カメラ本体部2に対する角度)が変更されている。具体的には、可動ミラー65eは、図6の状態から、その下端側の軸AX1を中心に矢印AR1の向きに所定角度α回動している。すなわち、可動ミラー65eの姿勢に関しては、主ミラー61で反射された光束(観察用光束)をファインダ窓10に向かって反射させる図6の姿勢Taから、観察用光束を撮像素子7に向かって反射させる図7の姿勢Tbへと切換えられる。
このように可動ミラー65eの姿勢を変更することによって、可動ミラー65eで反射される光(観察用光束)の反射角度が変更され、当該可動ミラー65eによる反射光の進行経路が変更される。具体的には、図6の状態に比べて、可動ミラー65eへの入射角度θ1が比較的小さくなり、反射角度θ2も比較的小さくなる。その結果、可動ミラー65eの反射光は、接眼レンズ67に向かう光路からダハミラー65a,65b寄りの光路へとその進路を上方に変更し、結像レンズ69を通過して撮像素子7に到達する。なお、結像レンズ69および撮像素子7は、接眼レンズ67よりも上方に配置されており、且つ、光学ファインダ使用時に可動ミラー65eから接眼レンズ67へと進行する光束を遮らない位置に配置されている。
また、可動ミラー65eで反射された光束の進路は、可動ミラー65eの変更角度αに応じて、その2倍の大きさの角度β(=2×α)変更される。逆に言えば、反射光路の進行角度を角度β変更するために、可動ミラー65eの回転角度は、当該角度βの半分の角度αで済む。すなわち、可動ミラー65eの比較的小さな回転角度で可動ミラー65eの反射光の進路を比較的大きく変更することが可能である。また、可動ミラー65eと撮像素子7とは比較的離れて配置されているため、可動ミラー65eの回転角度を小さく変更するだけで、可動ミラー65eによる2つの反射光を、互いに離れて配置された接眼レンズ67および撮像素子7へと確実に導くことが可能である。すなわち、可動ミラー65eの回転角度を小さく変更することによって可動ミラー65eによる反射光の光束を良好に2つの光路に選択的に進行させることが可能である。したがって、可動ミラー65eの回転によるスペースの増大は最小限に止められる。
撮像素子7は、可動ミラー65eで反射され結像レンズ69を通過して撮像素子7に到達した被写体像に基づいて、ライブビュー画像を生成する。具体的には、主ミラー61で反射された光束(観察用光束)を受光する撮像素子7において微小時間間隔(例えば、1/60秒)で複数の画像信号を順次に生成する。そして、取得された時系列の画像信号は背面モニタ12において順次に表示(ライブビュー表示)される。これによって、ユーザは、背面モニタ12に表示される動画像(ライブビュー画像)を視認し、当該動画像を用いて構図決めを行うことが可能になる。
また、この場合も、光学ファインダによる構図決めの際(図6参照)と同様に、主ミラー61とサブミラー62とを介してAFモジュール20に入射した光を用いてAF動作が実現される。
以上のように、可動ミラー65eで反射した後の観察用光束の進路は、可動ミラー65eの反射角度の変更によって、可動ミラー65eから接眼レンズ67およびファインダ窓10に向かう光路PA(図6)と、可動ミラー65eから結像レンズ69および撮像素子7に向かう光路PB(図7)との間で切り換えられる。換言すれば、当該観察用光束の進路は、可動ミラー65eの反射角度の変更によって、可動ミラー65eで反射されてファインダ窓10に向かう第1の光路PAと、可動ミラー65eで反射されて撮像素子7に向かう第2の光路PBとの間で切り換えられる。
そして、撮像装置1Aにおいては、ペンタミラー65を構成する複数のミラー65a,65b,65eのうち、或る反射面(可動ミラー65e)の反射角度が変更される一方で、他の反射面(ダハミラー65a,65b)は固定されている。すなわち、複数の反射面のうち、一の反射面65eのみを駆動することによって観察用光束の進路が変更されるので、駆動部分を少なくしコンパクトな構成にすることができる。また、撮像装置1Aにおいては、ファインダ光学系60のペンタミラー65に含まれる複数の反射面のうち、ダハミラー65a,65b以外の反射面である可動ミラー65eの反射角度を変更して、観察用光束の進路を変更している。これにより、ダハミラー65a,65bを駆動する場合に比べて容易に観察用光束の進路を変更することができる。
以上のような構成の撮像装置1Aにおいて、電子ファインダによる構図決めをユーザが所望している場合には、可動ミラー65eを図7に示す姿勢Tbにセットして撮像素子7に向かう光路PBを選択するとともに、背面モニタ12をオン状態(表示状態)にして撮像素子7から得られる画像信号に基づくライブビュー表示を行うようにする。
一方、光学ファインダによる構図決めをユーザが所望している場合には、可動ミラー65eを図6に示す姿勢Taにセットしてファインダ窓10に向かう光路PAを選択するようにする。
以上のような構成を有する撮像装置1Aの具体的な動作について、以下で説明する。
<撮像装置1Aの動作>
図8は、撮像装置1Aの基本的な動作を示すフローチャートである。この動作は、タッチパネル入力に関する制御動作を示しており、全体制御部101Aで実行される。
メインスイッチ81に対するユーザ操作によって撮像装置1Aの電源がオンにされると、背面モニタ12の電源がオフにされたかを判定する(ステップST1)。すなわち、背面モニタ12への電源切断状態となって背面モニタ12が休止状態(不使用状態)となったか否かを判断する。ここで、背面モニタ12の電源がオフにされた場合には、ステップST3に進み、オフにされない場合には、ステップST2に進む。
ステップST2では、バックライト128がオフにされたかを判定する。すなわち、バックライト128の消灯状態となって背面モニタ12が休止状態となったか否かを判断する。ここで、バックライト128がオフにされた場合には、ステップST3に進み、オフにされない場合には、ステップST5に進む。
以上のようなステップST1〜ST2の動作により、背面モニタ12が休止状態となった場合には、原則として後述のステップST4でタッチパネル入力がタッチパネル入力制御部112Aにおいて無効状態に設定されることとなり、タッチパネル入力が不要な場面での意図しない入力を効果的に抑制できる。
ステップST3では、操作部80への操作入力があったかを判定する。具体的には、操作部80を構成する複数の操作部材のうち何れかの操作部材においてユーザの操作入力が検知されたか否かを判断する。ここで、操作部80への操作入力があった場合には、ステップST6に進み、操作入力がない場合には、ステップST4に進む。
上記のステップST3の動作により、背面モニタ12が休止状態となったことによってタッチパネル入力制御部112Aで設定されたタッチパネル入力の無効状態において、タッチパネル129と異なる箇所に設けられた操作部80でユーザ操作が検知された場合には、タッチパネル入力が有効状態に切替えられる。これにより、適切なタイミングでタッチパネル入力の有効状態に復帰できる。
ステップST4では、タッチパネル入力を無効化する。すなわち、タッチパネル129に対するユーザ入力をタッチパネル入力制御部112Aで無効に設定する。
ステップST5では、タッチパネル入力が無効状態であるかを判定する。すなわち、ステップST4でタッチパネル129に対するユーザ入力を無効に設定してから、その設定状態が維持されているか否かを判断する。ここで、タッチパネル入力が無効状態である場合には、ステップST6に進み、無効状態でない場合には、ステップST1に戻る。
ステップST6では、タッチパネル入力を有効化する。すなわち、タッチパネル129に対するユーザ入力をタッチパネル入力制御部112Aで有効に設定する。この際には、タッチパネル入力に備えるため、背面モニタ12の電源やバックライト128をオンにして背面モニタ12における情報表示についての休止状態を解除する。
以上の撮像装置1Aの動作により、タッチパネル入力を受付ける必要性がない背面モニタ12の休止状態においてタッチパネル入力を無効化できる一方、この休止状態においては操作部80への操作入力に応答してタッチパネル入力を有効化できる。これにより、タッチパネルに対しての意図しない入力を適切に抑制できる。
なお、撮像装置1Aでは、上記のステップST3(およびステップST6)において操作部80における何れかの操作部材に対してのユーザ操作があった場合にタッチパネル入力を有効化するのは必須でなく、操作部80における一部の特定の操作部材(例えばレリーズボタン11や再生ボタン85)に対してのユーザ操作があった場合にタッチパネル入力を有効化するようにしても良い。また、タッチパネル129と異なる箇所に設けられた検出部13での検知時、例えば把持検知部16でユーザによるグリップ部14の把持が検知された場合に、タッチパネル入力を有効化するようにしても良い。これによっても、適切なタイミングでタッチパネル入力の有効状態に復帰できることとなる。
また、撮像装置1Aでは、背面モニタ12の電源やバックライト128のオフ時にタッチパネル入力を無効化するのは必須でなく、液晶パネル127全面を遮光状態にしてLCD126全体を黒表示状態、いわゆる黒ミュートの状態とした背面モニタ12の休止時にタッチパネル入力を無効化するようにしても良い。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る撮像装置1Bは、図1〜2および図5に示す第1実施形態の撮像装置1Aと類似の構成を有しているが、全体制御部の構成が相違している。
すなわち、撮像装置1Bの全体制御部101Bにおいては、以下で説明する撮像装置1Bの動作を行うための制御プログラムがタッチパネル入力制御部112Bに格納されている。
<撮像装置1Bの動作>
上述した第1実施形態の撮像装置1Aでは、図8のステップST1〜2に示すように背面モニタ12の電源またはバックライト128がオフになった場合に、操作部80への操作入力がないことを条件として、強制的にタッチパネル入力が無効状態に設定されていた。換言すれば、タッチパネル入力が有効となる条件として、背面モニタ12の電源オン時およびバックライト128のオン時が固定的に設定されていた。
このような撮像装置1Aに対して第2実施形態の撮像装置1Bでは、タッチパネル入力が有効となる条件をカスタマイズ可能とし、利便性の向上を図るようにしている。この撮像装置1Bの具体的な動作を、以下で説明する。
図9は、撮像装置1Bの基本的な動作を説明するための図である。この動作は、タッチパネル入力が有効となる条件を設定する際の動作を示しており、全体制御部101Bで実行される。
撮像装置1Bにおいて、モード設定ダイアル82を操作し撮像装置1Bの各種設定を行う設定モードを選択すると、図9(a)に示すようなメニュー画面が背面モニタ12の表示画面12fに表示される。このメニュー画面において、タッチパネル129に対するユーザ操作等により、メニュー項目「タッチパネル入力の条件設定」を選択すると、背面モニタ12の電源オン時やバックライト128のオン時、または常時にタッチパネル入力を有効にさせる設定が可能となる。
具体的には、図9(b)に示すようにメニュー項目「背面モニタの電源オン時」を選択すると、背面モニタ12の電源がオンとなる場合のみ、タッチパネル129へのユーザ入力を有効化できる。
一方、図9(b)に示すようにメニュー項目「バックライトのオン時」を選択すると、バックライト128がオンとなる場合のみ、タッチパネル129へのユーザ入力を有効化できる。
また、図9(c)に示すようにメニュー項目「常時」を選択すると、常に、つまり背面モニタ12の電源やバックライト128の状態に関わらずタッチパネル129へのユーザ入力を有効化できる。
このようにタッチパネル129に対する操作入力に基づきタッチパネル入力の有効状態と無効状態とを切替える切替条件の設定がなされると、設定された切替条件の情報が例えば全体制御部101Bのフラッシュメモリに記憶される。これにより、ユーザによってカスタマイズされメモリに記憶された切替条件の情報に基づき、タッチパネル入力制御部112Bでタッチパネル入力の制御を行えることとなる。
以上の撮像装置1Bの動作により、タッチパネル入力に関する有効状態と無効状態との切替条件をカスタマイズできるため、ユーザが設定したタッチパネル入力の有効条件以外では、タッチパネルに対しての意図しない入力を適切に抑制できる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る撮像装置1Cは、図1〜2および図5に示す第1実施形態の撮像装置1Aと類似の構成を有しているが、全体制御部の構成が相違している。
すなわち、撮像装置1Cの全体制御部101Cにおいては、以下で説明する撮像装置1Cの動作を行うための制御プログラムがタッチパネル入力制御部112Cに格納されている。
<撮像装置1Cの動作>
上述した第1実施形態の撮像装置1Aにおいては、図8のステップST1〜2に示すように背面モニタ12の電源またはバックライト128がオフになった場合に、操作部80への操作入力がないことを条件として、タッチパネル入力が無効状態に設定されていた。
このような撮像装置1Aに対して第3実施形態の撮像装置1Cでは、背面モニタ12の電源またはバックライト128がオフになった場合でも、背面モニタ12の姿勢状態に応じて、タッチパネル入力の有効・無効を切り替えるようにしている。具体的には、図10に示すようなデータテーブルを全体制御部101Cに格納し、このデータテーブルに基づいたタッチパネル入力の制御が行われる。このような撮像装置1Cの動作を、以下で詳しく説明する。
図11は、撮像装置1Cの基本的な動作を示すフローチャートである。この動作は、タッチパネル入力に関する制御動作を示しており、図10に示すデータテーブルに基づき全体制御部101Cで実行される。
ステップST11〜12では、図8のフローチャートに示すステップST1〜2と同様の動作を行う。
ステップST13では、背面モニタ12が傾斜姿勢であるかを判定する。具体的には、背面モニタ12の表示画面12fが図3(a)や図3(b)に示す傾斜姿勢Qa、Qbとなっているか否かを、モニタ姿勢検知部17を用いて判断する。ここで、背面モニタ12が傾斜姿勢である場合には、ユーザがタッチパネル129を含む背面モニタ12を使用する意志があるとしてステップST16に進み、タッチパネル入力を有効化する。一方、背面モニタ12が傾斜姿勢でなく基本姿勢Qo(図3(a)の斜線部)である場合には、ステップST14に進んでパッチパネル入力を無効化する。
ステップST14〜16では、図8のフローチャートに示すステップST4〜6と同様の動作を行う。
以上のような撮像装置1Cの動作により、モニタ姿勢検知部17で検知された表示画面12fの姿勢に応じてタッチパネル入力の有効状態と無効状態とを切替えるため、タッチパネルに対しての意図しない入力を適切に抑制できる。
なお、撮像装置1Cでは、背面モニタ12の電源やバックライト129がオフの状態において背面モニタ12が傾斜姿勢となっている場合に、強制的にタッチパネル入力を有効化するのは必須でなく、第2実施形態のようにカスタマイズ可能な構成としても良い。この具体的な動作を、以下で説明する。
図12は、タッチパネル入力の条件設定に関する動作を説明するための図である。
モード設定ダイアル82を操作し撮像装置の各種設定を行う設定モードを選択すると、図12(a)に示すようなメニュー画面が背面モニタ12の表示画面12fに表示される。このメニュー画面において、タッチパネル129に対するユーザ操作等により、メニュー項目「タッチパネル入力の条件設定」における「背面モニタの電源オフ」を選択すると、背面モニタ12の電源オフ時において背面モニタ12の姿勢状態に応じたタッチパネル入力の有効・無効を設定することが可能となる。
具体的には、図12(b)に示すように背面モニタ12の各姿勢(基本姿勢および傾斜姿勢)ごとにタッチパネル129へのユーザ入力について有効化・無効化の切替条件の設定を行える。なお、このように設定されたタッチパネル入力の切替条件は、全体制御部101Cに格納されたデータテーブル(図10参照)の記述内容が更新されることで保存される。
以上のような動作により、背面モニタ12の姿勢に応じてタッチパネル入力に関する有効状態と無効状態との切替条件をカスタマイズできるため、ユーザの所望するタッチパネル入力の条件設定が可能となる。
また、撮像装置1Cのモニタ姿勢検知部17においては、次で説明する手法で背面モニタ12が傾斜姿勢であるか否かを検知しても良い。
図13は、背面モニタ12の姿勢検知に関する他の手法を説明するための図である。
接眼検知部15に関しては、カメラ本体2の後方に向かって伸び、ユーザの眼などの接眼を検知することが可能な領域(接眼検知可能領域)Ed(平行斜線部)が規定されている。ここで、モニタ本体12aが図13に示すような傾斜姿勢となった場合には、モニタ本体12aの一部(角部)Kpが接眼検知可能領域Edに侵入するため、これが接眼検知部15で検知される。これにより、接眼検知部15での検知結果を受け取ったモニタ姿勢検知部17では、背面モニタ12aが傾斜姿勢であるか否かの検知が可能となる。
<変形例>
・上記の各実施形態においては、デジタルカメラとして構成されるのは必須でなく、銀塩カメラ(フィルムカメラ)として構成されても良い。
また、上記の各実施形態においては、撮像装置として構成されるのは必須でなく、タッチパネル付きのモニタを備えたPDAや携帯端末などの情報処理装置(電子機器)として構成されても良い。このような場合でも、モニタの電源オフ時などにタッチパネル入力を無効化すれば、タッチパネルに対しての意図しない入力を適切に抑制できることとなる。
・上記の各実施形態においては、撮像装置に設置された背面モニタ12にタッチパネル129を設けるのは必須でなく、撮像装置にコネクタ等を介して着脱可能に接続するモニタにタッチパネルを設けるようにしても良い。
・上記の各実施形態においては、タッチパネルを用いてタッチ位置の検出を行うのは必須でなく、例えば表示画面上に格子状に張り巡らされる赤外線などの光線や、表示画面上を走査する光線が遮られた箇所を検知することによりタッチ位置を光学的に検出しても良い。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置1Aの外観構成を示す図である。 撮像装置1Aの外観構成を示す図である。 モニタ本体12aの姿勢変更について説明するための図である。 モニタ本体12aの姿勢変更について説明するための図である。 撮像装置1Aの機能構成を示すブロック図である。 光学ファインダによる構図決め動作を示す断面図である。 電子ファインダによる構図決め動作を示す断面図である。 撮像装置1Aの基本的な動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置1Bの基本的な動作を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置1Cにおけるタッチパネル入力の制御動作を説明するための図である。 撮像装置1Cの基本的な動作を示すフローチャートである。 タッチパネル入力の条件設定に関する動作を説明するための図である。 背面モニタ12の姿勢検知に関する他の手法を説明するための図である。
符号の説明
1A〜1C 撮像装置
2 カメラ本体部
3 交換レンズ
5、7 撮像素子
11 レリーズボタン
12 背面モニタ
12a モニタ本体
12b 連結部材
15 接眼検知部
16 把持検知部
17 モニタ姿勢検知部
80 操作部
85 再生ボタン
101A〜101C 全体制御部
112A〜112C タッチパネル入力制御部
126 液晶ディスプレイ(LCD)
127 液晶パネル
128 バックライト
129 タッチパネル
Ed 接眼検知可能領域
Qa、Qb 傾斜姿勢
Qo 基本姿勢

Claims (2)

  1. 本体部と、
    前記本体部の所定面に配置され、撮像時に被写体の構図の確認に利用可能な接眼窓と、
    前記本体部の前記所定面に設けられ、情報表示とタッチ入力とが可能な表示画面を有するモニタと、
    前記本体部の前記所定面に対する前記モニタの前記表示画面の姿勢を変更可能な姿勢変更機構と、
    前記本体部の前記モニタとは異なる箇所に設けられ、前記本体部の前記所定面に対する前記モニタの前記表示画面の傾斜の有無を検知する検知部と、
    前記接眼窓を利用し前記被写体の構図確認するために前記モニタが前記本体部の前記所定面に対する前記表示画面の前記姿勢を変更するように操作され、前記検知部により前記本体部の前記所定面に対して前記モニタの前記表示画面が傾斜していないことが検知されると、前記モニタを前記休止状態にして前記表示画面に対する前記タッチ入力を無効にするように制御し、当該タッチ入力を無効にするように制御している状態で前記モニタが前記本体部の前記所定面に対する前記表示画面の前記姿勢を変更するように操作され、前記検知部により前記本体部の前記所定面に対して前記モニタの前記表示画面が傾斜していることが検知されると、前記モニタを前記休止状態から前記表示状態にすると共に、前記表示画面に対する前記タッチ入力を無効にするように制御している状態から有効にするように切替えて制御する制御部と
    を具える撮像装置。
  2. 前記モニタは、
    前記表示画面を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルを照明するバックライトと
    を具え、
    前記モニタの前記休止状態は、
    前記モニタへの電源切断状態および/または前記バックライトの消灯状態である
    請求項に記載の撮像装置。
JP2008207896A 2008-08-12 2008-08-12 撮像装置 Expired - Fee Related JP5332392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207896A JP5332392B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 撮像装置
US12/539,197 US8411049B2 (en) 2008-08-12 2009-08-11 Information processing apparatus
CN2009101658864A CN101651782B (zh) 2008-08-12 2009-08-12 信息处理装置
US13/781,273 US8786566B2 (en) 2008-08-12 2013-02-28 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207896A JP5332392B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044567A JP2010044567A (ja) 2010-02-25
JP5332392B2 true JP5332392B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41673871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207896A Expired - Fee Related JP5332392B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8411049B2 (ja)
JP (1) JP5332392B2 (ja)
CN (1) CN101651782B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097277B2 (ja) 2018-10-02 2022-07-07 古河電工パワーシステムズ株式会社 電力ケーブル終端接続部及び電力ケーブル終端接続部の形成方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455561B2 (ja) * 2009-11-04 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101630284B1 (ko) * 2009-11-17 2016-06-14 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 디지털 영상 처리 장치에서 촬영자를 인식하는 정도를 개선하는 방법
JP5645626B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-24 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US8982045B2 (en) * 2010-12-17 2015-03-17 Microsoft Corporation Using movement of a computing device to enhance interpretation of input events produced when interacting with the computing device
JP5693305B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-01 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5813991B2 (ja) * 2011-05-02 2015-11-17 埼玉日本電気株式会社 携帯端末、入力制御方法及びプログラム
JP5890126B2 (ja) * 2011-08-24 2016-03-22 シャープ株式会社 携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9293107B2 (en) * 2011-09-20 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjusting user interfaces based on entity location
JP5834735B2 (ja) * 2011-10-03 2015-12-24 ミツミ電機株式会社 入力装置及びゲーム装置
JP5959215B2 (ja) * 2012-02-02 2016-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5995607B2 (ja) * 2012-08-22 2016-09-21 キヤノン株式会社 電子機器、プログラムおよび記録媒体
US9323310B2 (en) * 2012-09-19 2016-04-26 Sony Corporation Mobile client device, operation method, and recording medium
JP3182125U (ja) * 2012-12-26 2013-03-07 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置
JP6089317B2 (ja) * 2013-01-24 2017-03-08 シャープ株式会社 電子機器、および電子機器操作制御プログラム
CN103870158B (zh) * 2014-03-10 2017-12-29 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
US9665186B2 (en) * 2014-03-19 2017-05-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Desktop information processing apparatus and control method for input device
TWI598785B (zh) * 2015-01-29 2017-09-11 政美應用股份有限公司 觸控面板之檢測方法及裝置
JP6532306B2 (ja) * 2015-06-04 2019-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CA3029275A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Bae Systems Plc Nose cone comprising electronic circuit boards arranged radially
JP6798244B2 (ja) * 2016-10-21 2020-12-09 株式会社リコー 撮影装置
KR101971982B1 (ko) * 2017-04-20 2019-04-24 주식회사 하이딥 터치 감지 및 터치압력 감지가 가능한 장치 및 제어방법
JP7051344B2 (ja) * 2017-09-14 2022-04-11 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943666A (ja) 1995-08-02 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3736032B2 (ja) * 1997-05-20 2006-01-18 富士写真フイルム株式会社 液晶ファインダー付きカメラ
JPH11164179A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3327326B2 (ja) * 1999-01-08 2002-09-24 日本電気株式会社 携帯電話の誤動作防止方式及び誤動作防止回路
JP2000267685A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Casio Comput Co Ltd 音楽再生装置
JP2001059984A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3726630B2 (ja) * 2000-03-27 2005-12-14 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルスチルカメラ
JP2002374442A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Sony Corp 撮像装置
US20050035955A1 (en) * 2002-06-06 2005-02-17 Carter Dale J. Method of determining orientation and manner of holding a mobile telephone
KR100522940B1 (ko) * 2003-07-25 2005-10-24 삼성전자주식회사 활성영역을 설정 가능한 터치스크린 시스템 및 그 제어방법
JP2005198256A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Canon Inc 画像再生装置
JP2005223762A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP4507838B2 (ja) * 2004-11-08 2010-07-21 株式会社ニコン カメラ
JP4600121B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-15 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2007127923A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、自動合焦方法、自動合焦プログラム、および記録媒体
US8000736B2 (en) * 2007-01-06 2011-08-16 Apple Inc. User programmable switch for portable data processing devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097277B2 (ja) 2018-10-02 2022-07-07 古河電工パワーシステムズ株式会社 電力ケーブル終端接続部及び電力ケーブル終端接続部の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8786566B2 (en) 2014-07-22
US20100039402A1 (en) 2010-02-18
US20130169578A1 (en) 2013-07-04
US8411049B2 (en) 2013-04-02
CN101651782B (zh) 2011-12-28
CN101651782A (zh) 2010-02-17
JP2010044567A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332392B2 (ja) 撮像装置
JP4991621B2 (ja) 撮像装置
JP5364846B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム
JP4884417B2 (ja) 携帯型電子装置及びその制御方法
US9826154B2 (en) Imaging device, control method of imaging device, and computer program
US7167201B2 (en) Device incorporating eye-start capability
JP2008275732A (ja) 撮像装置
US7907201B2 (en) Image pickup apparatus including an optical finder and an electronic finder
JP2013125196A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2009267566A (ja) 撮像装置
US11609481B2 (en) Imaging apparatus that, during an operation of a shutter button, updates a specified position based on a line-of-sight position at a timing desired by a user, and method for controlling the same
WO2018020789A1 (ja) カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
JP2013117650A (ja) デジタルカメラ
JP2021124976A (ja) 音声入力装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2021141573A (ja) 電子機器
JP2021069008A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014022977A (ja) 撮像装置
JP2021184123A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
CN112040095A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法及存储介质
JP2006157154A (ja) 情報入力装置、カメラ
US11921925B2 (en) Image pickup apparatus including operation member for moving position of display object in screen
JP2010021621A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2010021767A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラムならびに撮像装置
JP2018023068A (ja) 電子装置、その制御方法およびプログラム
JP2022170347A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees