JP7051344B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7051344B2 JP7051344B2 JP2017176618A JP2017176618A JP7051344B2 JP 7051344 B2 JP7051344 B2 JP 7051344B2 JP 2017176618 A JP2017176618 A JP 2017176618A JP 2017176618 A JP2017176618 A JP 2017176618A JP 7051344 B2 JP7051344 B2 JP 7051344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display unit
- display
- touch panel
- touch
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、上記の問題点に鑑み、表示先を切り替える際のユーザの操作性を向上可能な電子機器を提供することを目的とする。
また、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって下記実施例の各構成が適宜修正又は変更されてもよい。
(デジタルカメラの構成例)
図1は、デジタルカメラ100(電子機器、撮像装置)の構成例を示すブロック図である。また、図2はデジタルカメラ100の外観図である。
図1において、撮影レンズ104は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。シャッター105は、絞り機能を備えるシャッターである。撮像部106は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器107は、撮像部106から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
バリア103は、デジタルカメラ100の撮影レンズ104を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ104、シャッター105、撮像部106を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
A/D変換器107からの出力データは、画像処理部102及びメモリ制御部108を介して、又はメモリ制御部108のみを介してメモリ109に直接書き込まれる。画像データの他、メモリ109には、撮像部106から得られた動画像データや、第1表示部111(第一の表示部)の表示面に表示されるアイコン等の画像データも格納される。
また、メモリ109は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器110は、メモリ109に格納されている画像データをアナログ信号に変換して背面の第1表示部111に送信する。第1表示部111においては、アナログ信号に基づいて画像が表示される。
不揮発性メモリ114は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPRO
M等が用いられる。不揮発性メモリ114には、システム制御部101の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施例にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
なお、システム制御部101はメモリ109、D/A変換器110、第1表示部111等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー112は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切り換えダイヤル118は、システム制御部101の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り換える切換操作を行う際に用いられる。静止画記録モードに含まれるモードとしては、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切り換えダイヤル118で静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り換えられる。あるいは、モード切り換えダイヤル118で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、他の操作部材を用いて、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに切り換えるようにしてもよい。また、動画撮影モードにも複数のモードが含まれてもよい。
第2シャッタースイッチ117は、シャッタースイッチ115の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2が発生する。システム制御部101は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部106からの信号読み出しから記録媒体124に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
電源部122は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。本実施例では電源部122(以下電池と呼ぶ)に二次電池を用いた場合の説明を行う。
記録媒体I/F123は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体124とのインターフェースである。記録媒体124は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
外部機器I/F125は、無線または有線ケーブルによって外部機器126と接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。外部機器I/F125は無線LAN(Local
Area Network)やインターネットとも接続可能である。外部機器I/F12
5は撮像部106で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体124に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器126から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
外付け電子ビューファインダ128には接眼センサ131が備えられており顔の接近を検出することができる。システム制御部101は、顔の接近を検出した場合にユーザが外付け電子ファインダを覗いていると判断し、画像の表示先を外付け電子ビューファインダ128に自動で切り換える。また、外付け電子ビューファインダ128には表示先切り換えボタン132も備えられており、ユーザは表示先を手動で切り換えることもできる。なお、外付け電子ビューファインダ128は、接眼センサ131又は表示先切り換えボタン132のいずれか一つのみを備えてもよい。
ユーザは、第1表示部111に表示されたメニュー画面と、図2に示される上下左右の4方向にボタンを備えた十字ボタン202やSETボタン203とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。なお、SETボタン203はFUNC(ファンクション)ボタンを兼ねており、撮影待機中にFUNCボタンが押されると撮影に関する設定画面をライブビュー表示に重畳させて第1表示部111又は第2表示部130に表示することができる。FUNCとは、複数の設定項目の中からユーザが所望とする設定項目を変更するためのモードである。
タッチパネル120aは、第1表示部111に設けられ、ユーザによるタッチ操作を検出する。タッチパネル120aを用いても十字ボタン202やSETボタン203と同様に各種設定を行うことができる。
図2の情報表示切り換えボタン205は、第1表示部111又は第2表示部130に表示される複数の情報表示モードを切り換えるためのボタンである。
。さらに、側面には外部機器と有線接続するためのコネクタ207が取付可能である。
なお、本実施例の説明には、外付け電子ビューファインダを用いているが、カメラ本体に内蔵された電子ビューファインダであってもかまわない。
(1)タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチする。すなわち、タッチを開始する(以下、タッチダウン(Touch-Down)という)。
(2)タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動する(以下、タッチムーブ(Touch-Move)という)。
(3)タッチパネルへタッチしていた指やペンを離す。すなわち、タッチを終了する(以下、タッチアップ(Touch-Up)という)。
(4)タッチパネルを指やペンでタッチしている状態とする(以下、タッチオン(Touch-On)という)。
(5)タッチパネルに何もタッチしていない状態とする(以下、タッチオフ(Touch-Off
)という)。
なお、タッチダウンは、タッチパネル120aにタッチを開始した動作を示すのに対し、タッチオンは、タッチパネル120aにタッチしている状態を示す。また、タッチアップは、タッチパネル120aから指やペンを離した動作を示すのに対し、タッチオフは、タッチパネル120aにタッチしていない状態を示す。
これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部101に通知され、システム制御部101は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。
例えば、システム制御部101は、タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。
また、システム制御部101は、所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出された場合にフリックが行なわれたと判定する。また、システム制御部101は、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合にドラッグが行なわれたと判定する。
また、タッチパネル120a上の複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。
具体的には、システム制御部101は、次に説明する受付手段、切り替え手段及び制御手段としての処理を行う。
システム制御部101は、受付手段として、背面液晶パネル(LCD)の第1表示部111から、電子ビューファインダ(EVF)の第2表示部130に画像の表示先を切り替える指示を受け付ける。以下では、画像の表示先が背面液晶パネルの場合をLCDモードといい、画像の表示先が電子ビューファインダの場合をEVFモードという。
また、システム制御部101は、第1表示部111が表示中で、タッチパネル120aがオンの状態(第1の状態)で上記指示を受け付けると、制御手段としてタッチパネル120aをオンにしたまま、表示先を切り替える処理を開始する。さらに、システム制御部101は、切り替える処理の開始後に、切り替え手段として、タッチパネル120aをオンからオフに切り替える。これにより、表示先を切り替える際の時間を短縮するとともに、使用電力を低減することができる。
また、システム制御部101は、第2表示部130が表示されている際に、タッチパネル120aへのタッチ操作に応じて処理(所定の処理)を行うか否かの設定(所定の設定)を受け付ける設定手段としても機能する。そして、システム制御部101は、設定がされている場合には、タッチパネル120aをオフにする制御を行わないようにする。
また、システム制御部101は、第1の状態において表示先を切り替える指示を受け付けると、第1表示部111に表示されていた項目を非表示にした後、第2表示部130へと項目を表示するように制御する。このとき、システム制御部101は、第1表示部111に黒色の表示をするように制御してもよい。
また、システム制御部101は、タッチパネル120aがオフに切り替えられる場合には、タッチパネル120aがオフ状態になるまでにタッチ操作がされた場合でも、タッチ操作に応じた処理を実行しないように制御してもよい。これにより、誤操作を抑制することができる。
また、システム制御部101は、第1表示部111から第2表示部130へと表示が切り替わった後、第1表示部111の電源がオフになるように制御してもよい。これにより、使用電力を軽減することができる。
また、第2表示部130は、撮影された画像をファインダに表示するファインダ内表示部であってもよい。
タッチパネル120aが、タッチ操作を受け付け可能な状態であり、第1表示部111に所定のアイテムが表示される第一の状態の際に、システム制御部101は、第2表示部130へと画像の表示先を切り替える指示を受け付けるものとする。第一の状態においては、例えば、第1表示部111にライブビュー画像が表示される。このような場合には、
システム制御部101は、所定の操作モードの場合でも、所定の操作モードでない場合にも、タッチパネル120aへのタッチ操作を受け付け可能な状態をオフとしないように制御する。所定の操作モードは、第2表示部130の表示中にタッチパネル120aがタッチ操作に応じた処理を受け付けるモードであり、黒自走モードも所定の操作モードに該当する。なお、所定の操作モードが設定されない場合、システム制御部101は、第2表示部130の表示中にタッチパネル120aへのタッチ操作を受け付けない。
さらに、システム制御部101は、第1表示部111に所定のアイテムが表示されない第二の状態にしてから第2表示部130へと表示を切替えるように制御する。第二の状態においては、例えば、第1表示部111に黒色の画像が表示される。これにより、所定の操作モードが設定されているか否かに関わらず、表示先を切り替える際のユーザの操作性を向上させることができるという効果が得られる。
以下では、システム制御部101の処理に関する具体例を挙げて説明する。
図3は、画像の表示先の切替処理の流れの例を示す図である。システム制御部101は、所定のプログラムをシステムメモリ113に展開して実行することで、以下の各処理を行う。システム制御部101の具体的な処理手順について図3を用いて説明する。
ステップS301でシステム制御部101は、第1表示部111(図3ではLCDと表記)にライブビュー画像を表示する。
ステップS302でシステム制御部101は、第1表示部111から第2表示部130(図3ではEVFと表記)に画像の表示先を切り替える指示を受け付けたか否かを判定し、指示を受付けた場合、ステップS303の処理に移行する。例えば、システム制御部101は、接眼センサ131により顔の接近が検知された場合や、表示先切り替えボタン132が押下された場合などに表示を切り替える指示を受け付けたと判定する。一方、表示先を切り替える指示を受付けなかった場合、ステップS320の処理に移行する。
ステップS303でシステム制御部101は、第1表示部111から第2表示部130に表示先を切り替えるか否かを判定し、切り替える場合、ステップS304の処理に移行する。一方で、第2表示部130から第1表示部111に表示先を切り替える場合、ステップS310の処理に移行する。
ステップS304でシステム制御部101は、第1表示部111(LCD)をオン状態から黒自走モードに切り替える。オン状態とは、第1表示部111にライブビュー画像が表示されている状態を示す。オン状態から黒自走モードに切り替えることにより、第1表示部111には何も表示されないが、タッチパネル120aではタッチを検出可能な状態となる。なお、黒自走モードに切り替える処理の流れに関しては後述する。
ステップS305でシステム制御部101は、ライブビュー画像の表示先を第2表示部130に切り替える。したがって、第1表示部111がオフ状態(又はスリープ状態)となる後述のステップS308の処理よりも前に第2表示部130にライブビュー画像が表示されることになる。
なお、撮影モード以外に再生モードとメニューモードがあるが、再生モードであった場合は、ステップS304が終了していた時点で、システム制御部101は第1表示部111に表示されていた画像を第2表示部130に表示してもよい。
のアイテムを選択して、移動させることができる。また、第2表示部130にメニュー画面や選択可能な項目が表示されている場合には、タッチムーブによりカーソルを移動させて所望の項目を選択することもできる。このように、タッチパッド設定を有効とした場合、ユーザは第2表示部130を覗いた状態でタッチパネル120aをタッチ操作することにより、様々な指示をすることができる。なお、システム制御部101は、AF枠の移動以外に、タッチパネル120aにおいて絞り値、シャッタースピード等のそれ以外の設定を受け付けてもよい。
ステップS307でシステム制御部101は、撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードであった場合、撮影が可能な状態となり、ステップS302に戻る。撮影モード以外のモードであった場合は、ステップS308の処理に移行する。撮影モード以外に再生モード、メニューモード等のモードがあり、再生のモードの場合、操作が比較的簡易でタッチパネル120aを用いる必要がないため、LCDをオフ状態にするステップS308の処理が行われる。一方で、メニューモードの場合、多数の設定項目の中から1の設定項目を選択する等のように操作が比較的複雑であるのでステップS307でYesと判定し、タッチパネル120aを用いられるようにしてもよい。
なお、再生モードであってもタッチパネル120aを用いて操作する場合には、システム制御部101はステップS307でYesと判定してもよい。
以上のようにタッチパッド設定が無効な場合において、ステップS308の処理が完了する前であっても、ステップS305で第2表示部130にライブビュー画像が表示されるようになる。
ステップS320でシステム制御部101は、タッチパッド設定を行う指示があったか否かを判定し、指示があった場合、ステップS321の処理に移行し、ユーザの操作に応じてタッチパッド設定のオン、オフを切り替える。一方で、タッチパッド設定を行う指示がなかった場合、ステップS322の処理に移行する。
ステップS322でシステム制御部101は、モード変更を行う指示があったか否かを判定し、指示があった場合、ステップS323の処理に移行し、指定されたモードに変更する。例えば、再生モード、メニューモード、撮影モードがあり、いずれかのモードを指定することができる。
ステップS324でシステム制御部101は、電源をオフにする指示があったか否かを判定し、指示があった場合、図3の処理を終了させる。一方で、電源をオフにする指示がなかった場合、ステップS302に戻る。
ステップS312でシステム制御部101は、タッチパネル120aがオン状態であるか否かを判定し、タッチパッド設定が有効である場合などタッチパネル120aがオン状態の場合、ステップS302の処理に戻る。一方で、タッチパネル120aがオフ状態の場合、ステップS313に移行し、タッチパネル120aをオン状態に切り替えてからステップS302の処理に戻る。
ステップS401でシステム制御部101は、第1表示部111を黒表示に切り替える。黒表示に切り替えることで第1表示部111が消灯したように見え、画像の表示先が切り替わったことをユーザに認識させることができる。また、黒表示に切り替えることで第1表示部111からの光が第2表示部130に入射しないようにすることができる。なお、第1表示部111に黒色の画像を表示する場合に限定されず、他の色の画像を表示してもよい。
ステップS402でシステム制御部101は、第1表示部111のバックライト(不図示)をオフにする。これにより、電力消費を低減することができる。
ステップS403でシステム制御部101は、タッチパネル120aを一旦、オフ状態に切り替える。ステップS403でタッチパネル120aをオフ状態とするのは、黒自走モードに切り替える準備を行うためである。
ステップS405でシステム制御部101は、映像信号データの送信を停止する。
ステップS406でシステム制御部101は、映像信号クロックを停止させる。ステップS405及びS406により第1表示部111へ映像信号が入力されないようになる。
ステップS407でシステム制御部101は、タッチパネル120aを再びオン状態へ切り替える。これにより、タッチパネル120aがタッチ操作を検出できるようになり、タッチパネル120aがタッチパッドとして機能するようになる。なお、ステップS407でタッチパネル120aを再びオン状態へ切り替えることを説明したが、タッチパッド設定が無効(黒自走モードが無効)の場合はオフ状態のままとしてもよい。
なお、図4の黒自走切替処理において各処理の間に発生するウェイト時間は、合計で24ms程度と比較的短い。
ステップS501でシステム制御部101は、タッチパネル120aをオフ状態へ切り替える。これにより、タッチパネル120aはタッチ操作を検出しない状態となる。
ステップS502でシステム制御部101は、第1表示部111をスリープ状態へ切り替える。ここでスリープ状態とは、電源をオフして第1表示部111を停止するための準備が完了した状態であり、黒自走モード時よりも消費電力が小さい状態である。
ステップS503でシステム制御部101は、第1表示部111への電力の供給を停止し、第1表示部111を停止状態とする。
ステップS504でシステム制御部101は、第1表示部111のリセットを行う。これにより第1表示部111がオフ状態となる。第1表示部をオフ状態とすることで黒自走
モード時よりも消費電力を小さくすることができる。
デジタルカメラに外付けの電子ビューファインダを取り付けた場合等のように、電子ビューファインダ(EVF)かデジタルカメラの背面のLCDのいずれか一方にしかライブビュー画像を表示することができない場合がある。したがって、EVF、LCDのいずれかに表示を切り替える場合に、一方の表示を停止してから他方へと表示を切り替える必要がある。そのため、従来ではLCDからEVFに表示先を切り替える場合は、LCDへの電源供給を停止するための終了処理が行われた後に、表示先をEVFに切り替える処理が開始される。終了処理にはLCDを停止する処理の他、LCDに設けられているタッチパネルを停止する処理等の複数の処理が含まれ、各処理が互いに干渉しないようにするためのウェイト時間が各処理間において発生する。したがって、表示先が切り替えられるまでに時間がかかる。
しかしながら、本実施例においては終了処理が完了する前(タッチパネルはオンの状態)に表示先を切り替えるため、従来よりも早くEVFへ切り替えることができる。すなわち、本実施例ではLCDの終了処理を挟まずにEVFにライブビュー画像を表示させる。これにより、本実施例では表示先の切り替えを高速化し、ユーザの操作性を向上することができる。
一方で、従来技術では、図6Aの後、図6Eのように終了処理(LCD、タッチパネルが共にオフの状態)を行い、終了処理が完了した後にEVFにライブビュー画像が表示されて図6Dの状態に移行する。
上記実施例においては、第1表示部111を最終的に停止状態とする旨を説明したが、これに限定されず、第1表示部111を最終的にスリープ状態としてもよい。これにより
、第1表示部に再度表示を切り替える際、オフ状態とした場合よりも切り替え時間を短くすることができる。
なお、システム制御部101が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施例に限られるものではなく、この実施例の要旨を逸脱しない範囲の様々な実施例も本発明に含まれる。
また、上述した実施例においては、本発明に係る電子機器をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、この例に限定されず複数の画面で表示を切り替える機能を有する装置であれば適用可能である。すなわち、本実施例は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤーなどにも適用可能である。さらに、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレット端末、スマートフォン、投影装置、ディスプレイを備える家電装置や車載装置などにも適用可能である。
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (10)
- 表示面へのタッチ操作を受け付け可能なタッチパネルを有する第一の表示部から、前記第一の表示部とは異なる第二の表示部へ表示先を切り替える指示を受け付ける受付手段と、
前記第一の表示部への表示がされており、さらに前記第一の表示部の表示面のタッチパネルへのタッチ操作に応じて対応する処理が実行される第一の状態において、前記第一の表示部から前記第二の表示部へと表示先を切り替える指示を前記受付手段が受け付けると、前記第一の表示部に黒色の表示をするように制御し、かつ、前記第一の表示部から前記第二の表示部へと表示先を切り替える処理を開始した後に、前記タッチパネルへのタッチ操作に応じて対応する処理を実行しない第二の状態へ切り替えるように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。 - 前記第二の表示部に表示がされている際に、前記タッチパネルへのタッチ操作に応じて所定の処理が実行される所定の設定を設定可能な設定手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記所定の設定が設定されている場合には、前記第二の状態へ切り替える制御を行わないように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記受付手段は、前記第一の状態において、前記第一の表示部から前記第二の表示部へと表示先を切り替える指示を受け付けると、
前記制御手段は、前記第一の表示部に表示されていた項目を非表示にした後、前記第二の表示部へと前記項目を表示するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第一の表示部から前記第二の表示部へと表示先を切り替える処理を開始した後、さらに、前記第一の表示部への電力の供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記第二の表示部は、撮影された画像を表示するファインダ内表示部であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記所定の処理は、前記タッチパネルへのタッチ操作に応じて前記第二の表示部に表示
されるアイテムを選択、または移動する処理であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 撮像手段をさらに有することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の電子機器。
- 表示面へのタッチ操作を受け付け可能なタッチパネルを有する第一の表示部への表示がされており、さらに前記第一の表示部の表示面のタッチパネルへのタッチ操作に応じて対応する処理が実行される第一の状態において、前記第一の表示部から前記第一の表示部とは異なる第二の表示部へ表示先を切り替える指示を受け付けるステップと、
前記第一の表示部に黒色の表示をするように制御し、かつ、前記第一の表示部から前記第二の表示部へと表示先を切り替える処理を開始した後に、前記タッチパネルへのタッチ操作に応じて対応する処理を実行しない第二の状態へ切り替えるように制御するステップと、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1~7のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1~7のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176618A JP7051344B2 (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176618A JP7051344B2 (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054368A JP2019054368A (ja) | 2019-04-04 |
JP7051344B2 true JP7051344B2 (ja) | 2022-04-11 |
Family
ID=66013728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017176618A Active JP7051344B2 (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7051344B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021071664A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010044567A (ja) | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sony Corp | 情報処理装置 |
WO2012001749A1 (ja) | 2010-06-28 | 2012-01-05 | パナソニック株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム |
JP2012203143A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Olympus Imaging Corp | 表示装置 |
JP2014003422A (ja) | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Sony Corp | 表示制御装置および撮像装置ならびに表示制御方法 |
-
2017
- 2017-09-14 JP JP2017176618A patent/JP7051344B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010044567A (ja) | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sony Corp | 情報処理装置 |
WO2012001749A1 (ja) | 2010-06-28 | 2012-01-05 | パナソニック株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム |
JP2012203143A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Olympus Imaging Corp | 表示装置 |
JP2014003422A (ja) | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Sony Corp | 表示制御装置および撮像装置ならびに表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019054368A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112653838B (zh) | 显示控制设备及其控制方法和存储介质 | |
JP5921427B2 (ja) | 撮像制御装置及びその制御方法 | |
JP6727036B2 (ja) | 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6799475B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US10630904B2 (en) | Electronic device, control method for controlling the same, and storage medium for changing a display position | |
US9671932B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP5956836B2 (ja) | 撮像装置および表示制御方法、プログラム | |
WO2018021165A4 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP2017073091A (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6833535B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
CN112015266A (zh) | 电子设备、电子设备的控制方法及计算机可读存储介质 | |
JP6978826B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2020173506A (ja) | 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム | |
JP2018125802A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP7051344B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6765901B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6765902B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP7098490B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7007805B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP7121612B2 (ja) | 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
US20150100919A1 (en) | Display control apparatus and control method of display control apparatus | |
JP6188861B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP2020197976A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2017224325A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP6855317B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7051344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |