JP5325509B2 - 非接触型情報処理媒体 - Google Patents

非接触型情報処理媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5325509B2
JP5325509B2 JP2008234443A JP2008234443A JP5325509B2 JP 5325509 B2 JP5325509 B2 JP 5325509B2 JP 2008234443 A JP2008234443 A JP 2008234443A JP 2008234443 A JP2008234443 A JP 2008234443A JP 5325509 B2 JP5325509 B2 JP 5325509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
antenna coil
card
writer
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008234443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067128A (ja
Inventor
敏昭 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Engineering Co Ltd filed Critical Nittoku Engineering Co Ltd
Priority to JP2008234443A priority Critical patent/JP5325509B2/ja
Publication of JP2010067128A publication Critical patent/JP2010067128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325509B2 publication Critical patent/JP5325509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触型情報処理媒体に関するものである。
従来、基板にICチップとアンテナコイルを搭載し、リーダライタからの電源の受給とリーダライタとの間の信号の送受信とを非接触で行う非接触型情報処理媒体が知られている。
特許文献1には、所定のアプリケーションに用いられるデータが格納された複数のICモジュールが搭載され、その複数のICモジュールに接続されたアンテナを有する非接触型ICカードが開示されている。
特許文献1の非接触型ICカードは、ユーザが所望のアプリケーションを利用する場合、そのアプリケーションに用いられるデータが格納されたICチップに接続された接触用端子に触れるように構成される。
特開2002−251593号公報
特許文献1の非接触型ICカードでは、ユーザは、非接触型ICカードを利用する毎に、所望のアプリケーションに対応するICカードの接触用端子に触れなければならない。
また、間違ってリーダライタに対応しない方のICカードの接触用端子を触ってしまった場合には、ICチップの読み書きが行えない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、複数のICチップの読み書きを簡単に行うことができる非接触型情報処理媒体を提供することを目的とする。
本発明は、基板上に複数のICチップとアンテナコイルとが搭載された非接触型情報処理媒体であって、前記アンテナコイルは、前記基板の外縁に沿って配設された連続した1本のみのアンテナコイルにて形成され、前記アンテナコイルの一端は前記複数のICチップのそれぞれの一方の接続端子に共通に接続され、他端は前記複数のICチップのそれぞれの他方の接続端子に共通に接続され、前記アンテナコイルの前記一端と前記他端は、互いに平行に一直線に延び、前記複数のICチップは、前記アンテナコイルの前記一端上と前記他端上に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、アンテナコイルの一端は複数のICチップのそれぞれの一方の接続端子に接続され、他端は複数のICチップのそれぞれの他方の接続端子に接続されるため、全てのICチップは、リーダライタから発生する磁束に応じて常時駆動可能な状態となる。したがって、リーダライタから発生する磁束に応じて複数のICチップの中から適切なICチップを駆動させることができ、ICチップの読み書きを簡単に行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態に係る非接触型情報処理媒体は、基板にICチップとアンテナコイルを搭載し、外部機器であるリーダライタからの電源の受給とリーダライタとの間の信号の送受信とを非接触で行うものであり、ICカード、ICタグ、RFID(Radio Frequency Identification)タグ等を含む。なお、ICチップとは、ICモジュールとベアチップも意味する。
本実施の形態では、非接触型情報処理媒体がICカード1である場合について説明する。まず、図1及び図2を参照して、ICカード1の構成について説明する。図1はICカード1のフィルムを剥した状態を示す平面図であり、図2はICカード1の共振回路図である。
ICカード1の基板2上には、各種のデータが格納された複数のICチップ3と、ICチップ3に接続されたアンテナコイル4とが搭載される。本実施の形態では、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bの2つのICチップが搭載されたICカード1について説明する。
第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、アンテナコイル4に並列に接続される。このように、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、連続した1本のアンテナコイル4を共有している。
具体的には、アンテナコイル4の一端4aは第1ICチップ3A及び第2ICチップ3Bのそれぞれの一方の接続端子6aに共通に接続され、他端4bは第1ICチップ3A及び第2ICチップ3Bのそれぞれの他方の接続端子6bに共通に接続される。
アンテナコイル4は、基板2に埋め込んで形成する埋め込み方式によって製造される。アンテナコイル4の製造方法としては、埋め込み方式に限られるものではなく、スクリーン印刷方式やエッチング方式等の他の方式を用いてもよい。
第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、通信周波数が同一であり、本実施の形態では、13.56MHzのものを用いる。また、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、通信規格が異なり、本実施の形態では、第1ICチップ3AはISO14443 Mifare standard(主にカード用の通信規格で最大通信距離10cm)、第2ICチップ3BはISO15693 I-code SLI(主にタグ用の通信規格で最大通信距離70cm)のものを用いる。
図2に示すように、第1ICチップ3A及び第2ICチップ3Bのそれぞれに内蔵されたコンデンサ5A及びコンデンサ5Bと、アンテナコイル4とによって共振回路が形成される。この共振回路の共振周波数fは、下記式によって求められる。
f=1/2π√(L・C)
L:アンテナコイルのインダクタンス
C:コンデンサの静電容量
第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、アンテナコイル4に並列に接続されているため、図2に示すように、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bのそれぞれに内蔵されたコンデンサ5Aとコンデンサ5Bも並列に接続される。したがって、共振回路の合成静電容量Cは、コンデンサ5Aの静電容量C1とコンデンサ5Bの静電容量C2とを足したもの(C1+C2)となる。
インダクタンスLは、共振回路の共振周波数fが第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bの通信周波数である13.56MHzとなるように設定される。具体的には、アンテナコイル4のターン数、断面積、コイルの間隔を調整することによって設定される。
以上のように、ICカード1の共振回路では、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bが並列に接続されるため、アンテナコイル4のインダクタンスLを調整することによって適切な共振周波数に設定することができる。
次に、ICカード1の使用方法について説明する。
第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、並列に接続されているため、リーダライタ(図示せず)から発生する磁束に応じて常時駆動可能な状態となっている。
この状態で、例えば、ICカード1を第1ICチップ3Aの通信規格に対応したリーダライタにかざした場合、アンテナコイル4にて発生した誘導起電力が第1ICチップ3A及び第2ICチップ3Bの双方に印加され、双方とも個別に駆動する。しかし、リーダライタに対応した通信規格のICチップ3Aは、リーダライタとの間で信号を送受信するが、第2ICチップ3Bは、その通信規格がリーダライタに対応していないため、リーダライタとの間で信号を送受信しない。
このように、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、常時駆動可能な状態であり、ICカード1をリーダライタにかざした場合に、そのリーダライタに対応した通信規格のICチップのみがリーダライタとの間で信号を送受信する。
ここで、図3に示すように、2つのICチップ3A,3Bのそれぞれに個別にアンテナコイル4を接続して一つの基板2上に搭載したICカードでは、それぞれのICチップのアンテナの読み取り面積が小さい。また、リーダライタに対応した通信規格のICチップ3A,3Bに接続されたアンテナコイル4をリーダライタにかざさなければ、そのICチップを駆動することができず、読み取り位置に制限がある。さらに、2つのアンテナコイル4の間となるICカードの中央部付近は、リーダライタから発生する磁束をとらえることができない。
これに対して、本実施の形態のICカード1では、アンテナコイル4が第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bに共通に用いられる連続した1本のコイルであるため、図1に示すように、アンテナコイル4をICカード1の基板2の外縁に沿って配設することが可能となる。したがって、ICカード1では、アンテナの読み取り面積を大きくとることができ、読み取り位置に制限がないため、リーダライタに対するICカード1の位置が少々ずれていても信号の送受信を行うことができる。また、ICカード1は、中央部付近でもリーダライタから発生する磁束をとらえることができる。このように、ICカード1の通信特性は良好である。
以上の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
アンテナコイル4の一端4aは第1ICチップ3A及び第2ICチップ3Bのそれぞれの一方の接続端子6aに接続され、他端4bは第1ICチップ3A及び第2ICチップ3Bのそれぞれの他方の接続端子6bに接続されるため、全てのICチップ3A,3Bは、リーダライタから発生する磁束に応じて常時駆動可能な状態となる。したがって、ICカード1をリーダライタにかざせば、そのリーダライタに対応した通信規格のICチップのみがリーダライタとの間で信号の送受信を行う。このように、ICカード1をリーダライタにかざすだけで、所望のICチップを駆動させることができ、ICチップの読み書きを簡単に行うことができる。
また、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、アンテナコイル4に並列に接続され、連続した1本のアンテナコイル4を共有しているため、1本のアンテナコイル4を調整するだけで共振回路の共振周波数を設定することができる。
また、アンテナコイル4が1本のみであるため、2つのICチップのそれぞれに個別にアンテナコイルを接続する場合と比較して、製造コストを抑えることができる。
さらに、アンテナコイル4が1本のみであるため、ICカード1の基板2の外縁に沿って配設することができ、アンテナの読み取り面積を十分大きくすることができる。したがって、リーダライタから発生する磁束を容易にとらえることができ、通信特性は良好である。
次に、本実施の形態の他の形態について説明する。
(1)上記実施の形態では、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、通信周波数が同一で、かつ通信規格が異なると説明した。しかし、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、通信周波数が同一で、かつ通信規格も同一であるものを用いてもよい。
この場合、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bの記憶部に保存されるIDや識別子等を異なるものとし、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bを異なる用途に用いるようにすればよい。また、第1ICチップ3A及び第2ICチップ3Bの一方を、他方が故障した場合のバックアップ用として用いるようにしてもよい。
(2)上記実施の形態では、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bは、アンテナコイル4に並列に接続されると説明した。しかし、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bを1本のアンテナコイル4に直列に接続するようにしてもよい。
この場合、アンテナコイル4は、第1ICチップ3Aと第2ICチップ3Bのそれぞれを駆動する印加電圧の総和以上の誘導起電力を発生可能なものでなければならない。
本発明は、上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
例えば、上記実施の形態では、本発明の非接触型情報処理媒体としてICカードについて説明したが、リーダライタからの電源の受給とリーダライタとの間の信号の送受信とを非接触で行うものであれば、ICタグやRFIDタグ等にも適用することができる。
本発明は、リーダライタからの電源の受給とリーダライタとの間の信号の送受信を非接触で行うICカードに適用することができる。
本発明の実施の形態に係るICカードを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係るICカードの共振回路である。 本発明の実施の形態に係るICカードの比較例を示した図である。
符号の説明
1 ICカード
2 基板
3A 第1ICチップ
3B 第2ICチップ
4 アンテナコイル
4a,4b アンテナコイルの両端部
5A,5B コンデンサ
6a、6b 接続端子

Claims (2)

  1. 基板上に複数のICチップとアンテナコイルとが搭載された非接触型情報処理媒体であって、
    前記アンテナコイルは、前記基板の外縁に沿って配設された連続した1本のみのアンテナコイルにて形成され、
    前記アンテナコイルの一端は前記複数のICチップのそれぞれの一方の接続端子に共通に接続され、他端は前記複数のICチップのそれぞれの他方の接続端子に共通に接続され、
    前記アンテナコイルの前記一端と前記他端は、互いに平行に一直線に延び、
    前記複数のICチップは、前記アンテナコイルの前記一端上と前記他端上に接続されることを特徴とする非接触型情報処理媒体。
  2. 前記複数のICチップは、前記アンテナコイルに並列に接続されることを特徴とする請求項1に記載の非接触型情報処理媒体。
JP2008234443A 2008-09-12 2008-09-12 非接触型情報処理媒体 Active JP5325509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234443A JP5325509B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 非接触型情報処理媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234443A JP5325509B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 非接触型情報処理媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067128A JP2010067128A (ja) 2010-03-25
JP5325509B2 true JP5325509B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42192643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234443A Active JP5325509B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 非接触型情報処理媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325509B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091849B2 (ja) * 2012-11-08 2017-03-08 株式会社トッパンTdkレーベル 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法
JP6091848B2 (ja) * 2012-11-08 2017-03-08 株式会社トッパンTdkレーベル 非接触通信媒体の製造方法、非接触通信媒体、及びアンテナと回路装置の接続方法
EP4047522A1 (fr) * 2021-02-23 2022-08-24 The Swatch Group Research and Development Ltd Dispositif antennaire et procédé de communication afférent

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151968A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体
JP4757542B2 (ja) * 2005-06-09 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 非接触ic装置及び制御方法
JP2007109216A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5057767B2 (ja) * 2006-01-10 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010067128A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119693B1 (en) Integrated circuit with enhanced coupling
US8596544B2 (en) RFID tag
JP2009537886A (ja) 複数のアンテナ及びそれに付随するアンテナ選択回路を有する非接触型無線周波数デバイス
JP4269502B2 (ja) データキャリア
JP2010503084A (ja) 受動共振回路を用いた高周波通信用トランスポンダの最適化された読取り方法およびシステム
WO2007101992A1 (en) A near field rf communicator and an antenna for near field rf communicators
JP2012108843A (ja) Rfidタグ
JP5325509B2 (ja) 非接触型情報処理媒体
JP2001028037A (ja) 非接触情報媒体およびこれを用いた通信システム
JP4880263B2 (ja) アンテナ回路
US8441340B2 (en) Tag communication devices
JP4873158B2 (ja) Rfidリーダ装置
JP2007311407A (ja) Icチップ、回路形成済ウエハ、および非接触通信部材
JP4712573B2 (ja) 無指向性アンテナ
JP2011119842A (ja) ブースター及びrfidシステム
JP5423974B2 (ja) 表示機能付き非接触式データキャリア
JP4550472B2 (ja) 情報記録媒体
EP3568809B1 (en) Small differential electric field activated uhf rfid device
JP6003262B2 (ja) 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード
JP5377225B2 (ja) 通信システム、rfidタグの製造方法及びrfidタグ
JP4562171B2 (ja) Rf−idおよびrf−idのデータ読み出しおよび書き込み方法
JP2002056361A (ja) 非接触型情報記録媒体のリーダおよび非接触型情報記録媒体情報処理システム
JP4489453B2 (ja) ケースユニット及び物品管理システム
JP6436095B2 (ja) 情報処理装置及び通信装置
WO2018193875A1 (ja) 携帯型無線通信装置、および携帯型無線通信装置を用いる情報識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250